並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

クラウドゲーミングの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree

    はじめに 誰向け ことわり 事前に用意するもの 手順 GCPでの前準備 VMインスタンスの作成 インスタンスの実行とRDPでの接続確認 VR用ゲーミングPCの環境構築 最新のNVIDIAドライバーのインストール Oculus、Steam、VirtualDesktop、VRChatなどのVRゲームのインストール、マイクの設定 ファイアウォールの設定 インスタンスを起動しVRアプリケーションを起動する。 インスタンスの停止 パフォーマンス 費用 GCP VirtualDesktop その他のトラブルシューティングなど RDPの接続が上手くいかない。RDPを切断するとVirtualDesktopが繋がらなくなる。VirtualDesktopで接続後すぐに切断される。 Oculusのインストール時のエラー Virtual Desktopでネットワークプロフィールに関するWarning 「VRCha

      GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree
    • Googleのクラウドゲーミング「Stadia」の致命的な失策……なぜYouTubeという最強カードを切らなかったか

      2019年、サンフランシスコで開催されたゲーム業界向けカンファレンス「GDC」の基調講演で話す、フィル・ハリソン副社長。 REUTERS/Stephen Lam まず、Stadiaがどんなサービスだったかを解説しよう。 Stadiaはいわゆる「クラウドゲーミング」と呼ばれるタイプのサービスだ。 手元の機器でゲームソフトが動作する家庭用ゲーム機などと違い、クラウドゲーミングでは特別な機器を必要としない。 ゲームの実行そのものは、ネットの向こう側(クラウド側)にある「ゲームサーバー」で行われるからだ。 ユーザーは、手元のPCに接続したコントローラーを使い、映像と音声はネットを介して手元の機器に送られる。ちょうど、Zoomごしにゲームをプレイする様子をイメージするとわかりやすいかもしれない。 一定速度の安定した通信が行えるネット回線は必要になるが、ゲームをプレイする端末側に、高性能な性能は必要な

        Googleのクラウドゲーミング「Stadia」の致命的な失策……なぜYouTubeという最強カードを切らなかったか
      • 消えゆくゲームを蘇らせる!?クラウドゲーミング最先鋒「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃

        「OOParts(以下、オーパーツ)」を知っていますか? 「オーパーツ」は、4月にリリースされたばかりの、「ビジュアルノベル(以下、美少女ゲーム)」と呼ばれるゲームジャンルに特化した「クラウドゲーミング」サブスクサービス。 今回アンドエンジニアでは、「オーパーツ」の運営企業「Black Inc.」のCEOである、小川楓太さんにインタビュー。 「価値あるゲームをテクノロジーの力で蘇らせたい」。 そう語る、彼の真意とは? そして、彼が語る「クラウドゲーミング2.0」とは一体…?

          消えゆくゲームを蘇らせる!?クラウドゲーミング最先鋒「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃
        • なぜ我々はクラウドゲーミング基盤をKubernetesに移行したのか #CNDT2021|うなすけ

          はじめにこれは、2021年11月4日から5日にかけて開催された、CloudNative Days Tokyo 2021 においての私の発表資料となります。 発表 こんにちは。今日は、OOParts というクラウドゲーミングプラットフォームを Kubernetes 基盤に移行した話をします。よろしくお願いします。 私は、うなすけといいます。フリーランスとして、Webアプリケーションを開発する仕事をしています。2019年から、Black で OOParts のクラウドインフラ周りを担当しています。 皆さん、OOParts というサービスをご存知でしょうか。OOParts は、年代を問わず名作とされるビジュアルノベルゲームを、Webブラウザだけで遊ぶことができるクラウドゲーミングプラットフォームです。ユーザーは、インターネット環境さえあれば、端末を問わずにいつでもゲームをプレイすることが可能です

            なぜ我々はクラウドゲーミング基盤をKubernetesに移行したのか #CNDT2021|うなすけ
          • Microsoft、クラウドゲーミングの遅延解消技術「デロリアン」を発表

            米Microsoftの研究部門、Microsoft Researchは8月21日(現地時間)、クラウドゲーミングの最大の問題である遅延(レイテンシ)によるストレスを解消するための新技術「DeLorean(デロリアン)」を発表した。 クラウドゲーミングとは、Microsoftの「Xbox One」のようなストリーミング配信式のゲームのこと。プレイヤーのインプットの演算処理などをすべてサーバ側で行うため、データが往復する時間「RTT(Round-Trip-Time)」の分、スタンドアロンのゲーム端末より遅延が発生しやすい。 論文(PDFの)によると、ゲームはビデオストリーミングなどと異なりバッファすることができないので、ネットワーク環境が整った住居でもクラウドゲーミングでは100ミリ秒以上のレイテンシが発生するという。同社は、プレイヤーは60ミリ秒のレイテンシでも気付き、100ミリ秒を超えると

              Microsoft、クラウドゲーミングの遅延解消技術「デロリアン」を発表
            • PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts

              「PWA Night Conference 2021」にて発表した資料になります https://conf2021.pwanight.jp/ タイトル:PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts Pitch: https://app.pitch.com/app/public/player/75d8b9b3-b9a2-4cce-a132-aba3dc112ffd OOParts: https://oo.parts

                PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts
              • クラウドゲーミング最新開発事例 - #CEDEC2020

                CEDEC 2020にて発表した資料になります タイトル: クラウドゲーミング最新開発事例 ~次世代のゲーム体験を追求していく~ Pitch: https://preview.pitch.com/app/presentation/5f5934d4-e286-44a8-9a83-df406809c2fd/64afb2eb-da63-4c8a-b1de-ba95e79a85f1 OOParts: https://oo.parts

                  クラウドゲーミング最新開発事例 - #CEDEC2020
                • 今後クラウドゲーミングを支えるであろうPWA技術|おりばー|note

                  この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

                    今後クラウドゲーミングを支えるであろうPWA技術|おりばー|note
                  • クラウドゲーミング機能を搭載したオープンソースのゲームボーイエミュレーター「Gameboy.Live」

                    「Gameboy.Live」は中国のソフトウェアエンジニアのAaron Liu氏がオープンソース開発するゲームボーイのエミュレーターです。Gameboy.Liveはゲームボーイ用のゲームROMをプレイできるほか、Telnetでサーバーにアクセスすることでクラウドゲーミングも可能となっています。 GitHub - HFO4/gameboy.live: ????️ A basic gameboy emulator with terminal "Cloud Gaming" support https://github.com/HFO4/gameboy.live Liu氏によると、Googleが開発したプログラミング言語のGoを学習する一環として、デスクトップ上でゲームボーイのゲームが遊べるGameboy.Liveを開発したとのこと。Gameboy.LiveはGitHubで実行可能ファイルが配布さ

                      クラウドゲーミング機能を搭載したオープンソースのゲームボーイエミュレーター「Gameboy.Live」
                    • OOPartsが切り開く クラウドゲーミング ✖︎ PWA

                      「PWA Night vol.10 ~PWA × 技術~」にて登壇した発表資料です。 https://pwanight.connpass.com/event/151546/

                        OOPartsが切り開く クラウドゲーミング ✖︎ PWA
                      • Google、クラウドゲーミングのStadia終了を正式発表。ストアは既に閉鎖し、コントローラー、ゲームは返金へ | テクノエッジ TechnoEdge

                        Googleのクラウドゲーミングプラットフォーム「Stadia」終了が正式に宣言されました。 GoogleのStadia担当副社長兼ジェネラルマネージャーのフィル・ハリソン氏は9月29日、Google公式ブログで「A message about Stadia and our long term streaming strategy」と題したエントリーを投稿。その中で、「Stadiaストリーミングサービスの終了に向けた苦渋の選択をした」と述べました。 Stadia Storeは既に閉鎖され、ゲーム購入、ゲーム内購入もできなくなっています。既に購入したStadiaのゲームをプレイできるのは2023年1月18日まで。プリオーダーは全てキャンセルとなります。 Stadia Controllerをはじめとする全てのStadiaハードウェア、ゲームおよびそのアドオンは返金されますが、Stadia Pr

                          Google、クラウドゲーミングのStadia終了を正式発表。ストアは既に閉鎖し、コントローラー、ゲームは返金へ | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 【寮で最高画質設定も夢じゃない】かんたんお手軽クラウドゲーミング環境DIY! - Qiita

                          はじめに みなさん、特に寮生のみなさん。ゲーム、してますか? P●BGモバイル?C●Dモバイル? 皆さん、PCゲーム、やりましょうよ。 おそらくこの記事が投稿された数週間後にはSteamのウィンターセールも始まるでしょうし... 電力制限?ゲーミングPCは300Wじゃ収まらない? ご安心ください。 そんな寮生の皆様方のために、今回は寮でもゲーミングPCじゃないと動かないようなゲームを余裕で動かす方法、あります。 そう、クラウドゲーミングです。 クラウドゲーミングって? クラウドゲーミング、最近になって名前を聞くようになった人もいるんじゃないでしょうか。 一部の人にはまだ聞き慣れない言葉かもしれませんが、名前の通り、クラウドでゲームしちゃうんです。 既に(おま国ですが)サービスが始まってるものだと、Google Stadiaとか、GeForce NOWとかがクラウドゲーミングにあたりますね。

                            【寮で最高画質設定も夢じゃない】かんたんお手軽クラウドゲーミング環境DIY! - Qiita
                          • NVIDIAのクラウドゲーミング「GeForce NOW」に「最大2分」の動画広告が流れる仕組みが2024年3月5日からスタート

                            NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce Now」のフリープランにおいて、接続待機中に最大2分の動画広告が流れる予定であることがわかりました。この仕組みは2024年3月5日から適用されます。 Nvidia’s free-tier GeForce Now will soon show ads while you’re waiting to play - The Verge https://www.theverge.com/2024/2/26/24084338/nvidia-geforce-now-ads-free-tier NVIDIA GeForce Now gets pre-roll ads for free users https://www.engadget.com/nvidia-geforce-now-gets-pre-roll-ads-for-free-users

                              NVIDIAのクラウドゲーミング「GeForce NOW」に「最大2分」の動画広告が流れる仕組みが2024年3月5日からスタート
                            • PCゲームの未来はクラウドゲーミングにあり!? 新進気鋭のゲームプラットフォーム「OnLive」&「Gaikai」に大注目!!

                              • “GAIKAI”が示した衝撃的なクラウドゲーミングの世界 「Cloud Gaming: 10x the Audience for your PC games」

                                • クラウドゲーミングとSNSが融合――驚異の次世代ゲームサービス「GFACE」は有力株か

                                  クラウドゲーミング時代の到来にまた一歩 OnliveやGAIKAIなどの登場で注目を集める「クラウドゲーミングサービス」に、近々また新たな有力株が加わることになりそうです。 現在、海外でクローズドβテスト中の「GFACE」は、従来の「クラウドゲーミング」機能に加えて、Facebookのような強力な「ソーシャル」機能を持っている点が特徴。また人気FPSシリーズ「Crysis」でおなじみのCrytek社が関わっている点でも話題となっています。 「GFACE」のロゴ クラウドゲーミングとSNSが融合した新しいサービスとして注目を集めています 公式サイトによると、GFACEで提供されるタイトルは「カジュアル2Dゲーム」から「コア3Dゲーム」まで幅広く、またすべてのタイトルは基本的にインストール不要で、ブラウザ上でそのまま楽しむことが可能とのこと。複雑な処理はサーバー側で行い、端末側は音と映像を受け

                                    クラウドゲーミングとSNSが融合――驚異の次世代ゲームサービス「GFACE」は有力株か
                                  • 「クラウドゲーミングがソーシャルゲームを駆逐する」 ― 業界人の指摘 | インサイド

                                      「クラウドゲーミングがソーシャルゲームを駆逐する」 ― 業界人の指摘 | インサイド
                                    • 日経「ソニーがやろうとしているクラウドゲーミングは物理法則上不可能」

                                      ■編集元:ニュース速報板より「日経「ソニーがやろうとしているクラウドゲーミングは物理法則上不可能」」 1 ボルネオウンピョウ(東京都) :2012/07/05(木) 03:20:26.60 ID:i011/lwe0 ?PLT(12012) ポイント特典 ソニー傘下のソニー・コンピュータエンタテインメントは2日、米国のクラウドゲームサービス技術を開発、提供する「Gaikai」を3.8億ドル(約300億円)で買収すると発表した。 Gaikai社が手がけるクラウドゲームとは、ユーザーが用意するのはテレビモニターとネットワーク接続、コントローラーのみで、ゲームの処理を全てサーバー側で手がける事業モデルだ。 エース経済研究所の安田秀樹氏は、クラウドゲームは「ネットワークの伝送速度やサーバー設備能力、コンテンツの供給といった課題が存在する」と指摘。 足元で人気化しているソーシャルゲームとは異

                                      • 「クラウドゲーミングがソーシャルゲームを駆逐する」 ―EEDARのアナリスト / GameBusiness.jp

                                        無敵のソーシャルゲームにも意外なところから敵が迫っているようです。 米国の調査会社EEDAR(Electronic Entertainment Design and Research)のCEOであるGreg Short氏はGDC Europeにおいて、「クラウドゲーミングがソーシャルゲームを駆逐する」との見解を明らかにしました。 クラウドゲーミングとは、遠隔地にある高級PCにゲームの処理を肩代わりさせるというもの。非力なPCでも通信回線さえあれば、高級PCと同様のゲームを楽しめます。 「クラウドゲーミングはゲーム産業がどう働くかを完全に変えるかもしれません。同じPCで『World of Warcraft』が遊べるというのに、わざわざ『FarmVille』を遊んだりするでしょうか」 「ソーシャルゲームはプレッシャーの下にあり、充分な速度で進化を遂げることができません。今や人々はリッチ

                                        • GoogleがクラウドゲーミングStadiaを終わらせるまでの流れを追う(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                          IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 Googleが、ついにというか、やっぱりというか、クラウドゲーミング「Stadia」の終了宣言をしました。2023年1月にシャットダウンの予定。2019年3月の発表から約4年の命でした。とうとう日本には来ませんでした。 ・Google、クラウドゲーミングのStadia終了を正式発表。ストアは既に閉鎖し、コントローラー、ゲームは返金へ ▲在りし日のStadiaのサイト Stadiaは、プレイステーションのような専用コンソールや、高性能なPCを持っていなくても、クラウド上のゲームをネット経由でプレイできるサービスです(でした)。似たようなサービスとしては、NVIDIAの「GeForce NOW」やMicrosof

                                            GoogleがクラウドゲーミングStadiaを終わらせるまでの流れを追う(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • クラウドゲーミングの基盤システム「Black Game Streaming Engine」の新バージョンを公開。最大73%の性能改善。 - プレスリリース|Black Inc.

                                            クラウドゲーミングの基盤システム「Black Game Streaming Engine」の新バージョンを公開。最大73%の性能改善。 - プレスリリース クラウドゲーミングの基盤システム「Black Game Streaming Engine」の新バージョンを公開したこと、ビジュアルノベルをあらゆるデバイスでプレイできるゲームプラットフォーム「OOParts(カタカナ表記:オーパーツ)」で一部のゲームを対象に期間限定の無料テストを開始したことをお知らせします。 概要Black Inc.(本社:東京都港区、代表取締役:小川楓太)は、クラウドゲーミングの基盤システムの新バージョンである「Black Game Streaming Engine v2」を公開したことをお知らせします。 v2(バージョン2)は超低遅延、超高速起動、超低サーバーコストという3つの特徴を備えています。 この新バージョン

                                              クラウドゲーミングの基盤システム「Black Game Streaming Engine」の新バージョンを公開。最大73%の性能改善。 - プレスリリース|Black Inc.
                                            • Googleが「Stadia」で諦めた「クラウドゲーミング」とは何か?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                                                Googleが「Stadia」で諦めた「クラウドゲーミング」とは何か?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                                              • Google、クラウドゲーミングChromebookを発表

                                                  Google、クラウドゲーミングChromebookを発表
                                                • 『艦これ』のクラウドゲーミング版ならタブレットでも超速!?:東京ゲームショウ2013 - 週刊アスキー

                                                  クラウドゲームサービスで知られるUbitasのブースでは、Androidタブレットで『艦これ』の動作デモを行なっていた。これは、データセンター・ネットワーク関連事業を行なっているLINEの子会社、データホテルが、Ubitasのクラウド技術を利用した、高性能なGPUを搭載するクラウドゲームサーバー上でFlashを実行、それをリアルタイムにストリーム配信することで快適に動作するというもの。 Ubitasブースでは、クラウドゲーミングの技術について解説を行なっていた。このイベントに参加するとクリアファイルがもらえたのだが、一般公開日にあるかは不明。というほど、数が限られている様子だった。 ゲームプレイのデモは、艦これの開発・運営を行なう角川ゲームスの許可を得て参考出展していたとのことだが事前情報があまりなく、ウェブに情報が流れると、とてもたくさんのツイートがされるなど、そうとう話題を呼んでいるよ

                                                    『艦これ』のクラウドゲーミング版ならタブレットでも超速!?:東京ゲームショウ2013 - 週刊アスキー
                                                  • クラウドゲーミングの技術を使ってAmazon EC2のハイスペックマシン・NVIDIA GRID機からMikuMikuDanceを動かすまでの手順:Fredrika Data Mining - ブロマガ

                                                    前回の記事で話題に出したAmazon EC2上のNVIDIA GRID機について。 Q.Amazon EC2って何? A.超簡単に言うと、データセンターにあるパソコンをネット越しに借りられるサービスです。 マシン上でMMDを動かして、それを映像としてマシンから送信します。 ユーザに必要なマシンスペックは映像を再生できる程度の能力があればよいだけです。 Mac,iOS,Android,Windowsで操作できます。 Q.NVIDIA GRID機って何? A.今のところ、Amazon EC2上でほぼ唯一借りられるゲーミングマシンです。 Q.スペックは? A. きしめん9人…142-172fps マリエルさん再現セット…37-55fps デスクトップとしては、ミドルクラス。 ゲーミングノートとしては、ミドルハイ~ハイエンド。 400g以下のタブレットや150g以下のiPhoneとしては、未来のス

                                                      クラウドゲーミングの技術を使ってAmazon EC2のハイスペックマシン・NVIDIA GRID機からMikuMikuDanceを動かすまでの手順:Fredrika Data Mining - ブロマガ
                                                    • Access Accepted第457回:PlayStation Nowとクラウドゲーミングの未来

                                                      Access Accepted第457回:PlayStation Nowとクラウドゲーミングの未来 ライター:奥谷海人 プレイヤーのハードウェアにソフトをインストールすることなく,ゲームが楽しめるというサービス「クラウドゲーミング」。「PlayStation Now」のサービスを北米で開始し,さらにクラウドゲーミングの先駆的な企業であったOnLiveの重要な技術を買い取ったことから,Sony Computer Entertainmentは,この分野において一歩リードした感があるが,現在,「PlayStation Now」がゲーム業界に大きなインパクトを与える存在であるとは言い難い印象も受ける。2012年9月に掲載した当連載の第358回「大量解雇が起きたOnLiveと,クラウドゲーミングの未来」の頃に比べて現状はどうなったのかを紹介したい。 サービスを終了したOnLiveと,SCEに買収され

                                                        Access Accepted第457回:PlayStation Nowとクラウドゲーミングの未来
                                                      • QuestからクラウドゲーミングPCにVirtual Desktopで接続してPCVRを使う - Sunaの実験室

                                                        太平洋越えのクラウドVRをやってみたら案外使えた。無線環境さえ良ければPC無しでもPCVRが使えそう。初期コストも安く済む。 日本のOculus Questと米国西海岸のクラウドゲーミングマシンをVirtual Desktopで繋いで、QuestからPC版のVRChatにはいれた。WiMAX回線だからラグで画面が止まるときがあるし、左右に頭を振ると黒い枠も見えるけど、意外と使えそう。つよつよPCが手元になくてもQuestでSteamVRのゲームが楽しめるかも。 pic.twitter.com/9aD7TSr6DR— suna (@suna_vrc) 2019年6月28日 PaperspaceのP5000インスタンスを使う 使ったクラウドマシンはPaperspaceのP5000インスタンス。Quadro P5000はGTX1080よりはやや描画性能は劣るけど普通に使う分には十分だと思う。利用

                                                          QuestからクラウドゲーミングPCにVirtual Desktopで接続してPCVRを使う - Sunaの実験室
                                                        • クラウドゲーミングPSNow、PSVITAとADSLの組み合わせで意外と快適 | PSVITA

                                                          こんにちは。Nj-web(@nj_web)です。 実は私、部屋にテレビというものを持っておりません。 据え置き型のゲーム機はPS2が最後で、それ以降はDSやPSPに移行したので、その時にテレビは処分してしまったんですね。 でも、そんな私でも、PS3のゲームを遊びたくなる時があります。 特にFF13が発売された時は、PS3を持っていないにも関わらずソフトだけでも購入したくなるという意味不明な衝動に駆られました。 そんな私が、長年の充電期間を得て、テレビもPS3も無い状態でFF13をプレイすることに成功したのです。 クラウドゲーミングとは? 念願のFF13プレイを実現してくれた技術は「クラウドゲーミング」と呼ばれるもの。 普通のゲームは、データをゲーム機やPC、スマートフォンで処理して遊ぶのですが、クラウドゲーミングは、サーバー上で処理が行われるというのが大きな違いです。 私たちは、サーバー上

                                                            クラウドゲーミングPSNow、PSVITAとADSLの組み合わせで意外と快適 | PSVITA
                                                          • クラウドゲーミング PlayStation NOW が普及しないと思ういくつかの理由

                                                            クラウド経由でPlayStationのゲームが遊ぶことができるPlayStation NOWというサービスがあります。 私はいくつかの理由から普及しないんだろうと思います。このブログではなぜ普及しないのかについていくつかの理由をあげていきたいと思います。 また。2018/ 9にストリーミングには問題があると認識したのかダウンロード対応の発表をしました。こちらのほうにもまとめましたのでよろしければご覧ください。 PS Now ダウンロード対応(米国)発表で将来期待できること PlayStation NOWとは PS NowはPS4/ PCで利用できるクラウドサービスで定額でゲームを楽しむことができます。日本では月額2,500円 3カ月で5,900円で提供されています。 当初はPS3/ Vita/ ブラビアなどPS4以外でもサポートしていたようです。 サポートを外したのはおそらくですがパフォー

                                                              クラウドゲーミング PlayStation NOW が普及しないと思ういくつかの理由
                                                            • Googleのクラウドゲーミング「Stadia」提供終了。全額返金へ

                                                                Googleのクラウドゲーミング「Stadia」提供終了。全額返金へ
                                                              • Ubisoft、ゲーム内課金などによる継続的収入やデジタルセールスが前年度比約50%の増加。クラウドゲーミングによりデジタル化がさらに進むか - AUTOMATON

                                                                ホーム 全記事 ニュース Ubisoft、ゲーム内課金などによる継続的収入やデジタルセールスが前年度比約50%の増加。クラウドゲーミングによりデジタル化がさらに進むか Ubisoftは10月30日、2018-2019会計年度上期の業績報告を公開し、年度目標を上回るペースであることを伝えた(スライド資料、プレス資料はこちら)。上期売上は7億6700万ユーロ(約984億円)となっており、デジタル商品による収入は5億1900万ユーロ(約666億円)で前年度比52%増。またゲームの長期運用などから生じるプレイヤーからの継続的収入(Player Recurring Investment)は2億6200万ユーロ(約336億円)で前年度比49%増と、いずれも大幅増を見せている。 『レインボーシックス シージ』『フォーオナー』といった長期運営を視野に入れたライブサービス型タイトルにより手堅い業績を実現。そ

                                                                  Ubisoft、ゲーム内課金などによる継続的収入やデジタルセールスが前年度比約50%の増加。クラウドゲーミングによりデジタル化がさらに進むか - AUTOMATON
                                                                • 全力クラウドゲーミング。マイクロソフト ゲームビジネスへの展望

                                                                    全力クラウドゲーミング。マイクロソフト ゲームビジネスへの展望
                                                                  • ソニー、クラウドゲーミング企業Gaikaiを3.8億ドルで買収へ

                                                                    ソニー・コンピュータエンタテインメントは7月2日、カリフォルニアを拠点とするクラウドゲーミング企業Gaikaiを買収する正式契約を締結したと発表した。買収金額は約3億8000万ドル。 2008年に創設されたGaikaiは、ユーザーがさまざまな端末上でゲームをストリーミングすることのできるクラウドベースのプラットフォームを提供している。 Gaikaiは以前、サムスンおよびLGと提携して、「Mass Effect 3」や「Need for Speed: The Run」といったゲームを両社のスマートTV向けに提供していた。 この買収によってソニーは、同社のオンラインコンテンツを強化することになる。同社は現在、Gaikaiのプラットフォームをベースとする新しいクラウドサービスを立ち上げ、「没入感のある、インタラクティブなエンタテインメント体験」を提供することを計画している。 今回の買収契約のわず

                                                                      ソニー、クラウドゲーミング企業Gaikaiを3.8億ドルで買収へ
                                                                    • 【レビュー】 NVIDIAのクラウドゲーミング「GRIDゲーム」が1080/60pに対応 ~「SHIELDタブレット」で使用感をテスト

                                                                        【レビュー】 NVIDIAのクラウドゲーミング「GRIDゲーム」が1080/60pに対応 ~「SHIELDタブレット」で使用感をテスト
                                                                      • Access Accepted第358回:大量解雇が起きたOnLiveと,クラウドゲーミングの未来

                                                                        Access Accepted第358回:大量解雇が起きたOnLiveと,クラウドゲーミングの未来 ライター:奥谷海人 2012年8月17日,クラウドゲーミングサービスで知られる「OnLive」が,全社員を解雇したのち,サービスを継続したまま解雇した人材を再雇用するという,一見すると不可解な動きを見せた。結局これは,同社が破産をまぬがれるための法的手続きの一環だったのだが,以前からOnLiveの業績不振は噂されており,そこから「クラウドゲーミングはやはり広まらないのではないか」という見方をする人もいるようだ。今回は,OnLiveに起きた出来事を中心に,クラウドゲーミングの現在と未来を考えてみたい。 ゲーム業界の未来を左右するかもしれない最新技術 「クラウドゲーミング」 「クラウドゲーミング」については本連載でも何度か話題にしてきたが,コンシューマ機の“次”のサービスにつながるのではとして注

                                                                          Access Accepted第358回:大量解雇が起きたOnLiveと,クラウドゲーミングの未来
                                                                        • 「SHIELD」タブレットのクラウドゲーミングは日本でも利用可能に ~PC版「Ultra Street Fighter IV」などが無料で遊び放題

                                                                            「SHIELD」タブレットのクラウドゲーミングは日本でも利用可能に ~PC版「Ultra Street Fighter IV」などが無料で遊び放題
                                                                          • Crytek「クラウドゲーミングは2013年以降にならないと実現は難しい。」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                              Crytek「クラウドゲーミングは2013年以降にならないと実現は難しい。」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                            • クラウドゲーミングのOnLiveがGoogle TVに標準搭載に・・・全てのデバイスに / GameBusiness.jp

                                                                              デバイスやその性能を問わず、ストリーミングでゲームを実現するクラウドゲーミングの先駆け、米OnLive社の「OnLive」がグーグルのGoogle TVの標準機能として搭載されることが決定し、両社から発表がありました。全メーカー製の全てのGoogle TVで利用できるようになるとのこと。 「OnLive」には家庭用ゲーム機でもリリースされている多くのタイトルを含む約200タイトルが提供されていて、ゲームのダウンロードやインストールの手間なくオンデマンドですぐに遊ぶことが出来ます。専用のUSBコントローラーを用いることでゲーム専用機と変わらないプレイが楽しめます。ソーシャル要素や映像配信サービスも用意されています。 OnLive CEOのSteve Perlman氏は「OnLiveがGoogle TVに統合されることにより、ビデオゲームは大きく前進することになるでしょう。人々は既に音楽、映画

                                                                              • ドライブなしのPS5やXbox、クラウドゲーミングの興隆……ゲーム業界に漂う「次の時代」の雰囲気(さやわか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                                そんなわけでゲーム業界には、にわかに「次の時代」の雰囲気が漂ってきました。 つまり今後5年から10年くらいの、ゲーム業界のトレンドが見えてきたってことです。じゃあ、そのトレンドってのはなんだと思います? まず、これはトレンドというより、たまたまかもしれませんけど、新型コロナウイルスの影響で、予約販売が主流になるみたいです。 なので、現在はネットでの予約が受け付けられているんですけど、これがかなりの高倍率で、全然当選しないみたいです。ということは、発売日にゲーム機を欲しい人でも、手に入れられる確率が、わりと低め。 そんなおかげで、ゲットしたゲーム機を通販サイトやらヤフオク!やらメルカリやらで転売する、転売屋が暗躍するのではないかと言われています。 というか、すでにAmazonでは、まだ発売されてもいないPS5を398000円とか498000円とか、数字のケタを誤認させて購入ボタンを押させよう

                                                                                  ドライブなしのPS5やXbox、クラウドゲーミングの興隆……ゲーム業界に漂う「次の時代」の雰囲気(さやわか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                                • 【ゲームニュース一週間】クラウドゲーミングはソーシャルゲームを駆逐するのか? | インサイド

                                                                                    【ゲームニュース一週間】クラウドゲーミングはソーシャルゲームを駆逐するのか? | インサイド