並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

グリッパーの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 死んだクモを再利用、UFOキャッチャー化 足を強制的に開閉する改造でスパイダーグリッパーに

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ライス大学の研究チームが開発した「Necrobotics: Biotic Materials as Ready-to-Use Actuators」は、死んだクモの体を再利用し、クモの動きのメカニズムを利用したロボットグリッパーだ。クモの死骸に注射針を刺し、そこから空気を注入することで脚の開閉を機械的に行い、物をつかみ取る。 クモが死ぬと全ての脚が内側に丸まることが知られている。これは生前に脚を筋肉で動作させているのではなく、液体をエネルギー媒体にした油圧式によって動かしているからである。クモの脚には人間の上腕二頭筋や上腕三頭筋のような拮抗する筋肉がなく、脚を内側に縮める屈筋だけがあり、前

      死んだクモを再利用、UFOキャッチャー化 足を強制的に開閉する改造でスパイダーグリッパーに
    • 人がVRで操作するちょっと怖いロボットが、ローソンとファミマで働き始めた

      ファミリーマートとローソンが、商品陳列作業を行うロボットを実際に使い始めた。 「Model-T」という名のそのロボットは、AIによる自律型ロボットではなく、人がVR(バーチャルリアリティ)で操作するタイプ。あくまでも試験的にではあるが、ファミリーマートとローソンのそれぞれ1店舗で稼働し始めている。 商品陳列に特化したロボット Model-Tを開発したTelexistence社(日本)によれば、これは商品陳列のために生まれたロボットだそう。例えば、狭い場所で作業が行えるよう、特別に自由度の高い関節が用いられており、真空吸引と2指グリッパーを組み合わせた新開発のロボットハンドが、多種多様な形の商品をしっかりグリップするという。 Telexistence 体型はスリムで、顔は精悍なV字形。「身長は7フィート(約2メートル13センチ)」と海外メディアに報じられているので、相当な高身長と言えるだろう

        人がVRで操作するちょっと怖いロボットが、ローソンとファミマで働き始めた
      • 米Boston Dynamicsが韓国Hyundaiの傘下に SBG、保有株式の8割を売却

        ソフトバンクグループ(SBG)は6月21日、傘下のロボットメーカー米Boston Dynamicsの株式80%を韓国Hyundai Motor Groupに売却したと発表した。残り20%の株式はSBGが引き続き保有する。SBGは「Boston Dynamicsの評価額は11億ドル」としつつも、具体的な売却額などは非公開とした。 SBGは2020年12月、Boston Dynamicsの売却を正式に発表し、21年6月に取引を完了するとしていた。 Boston Dynamicsはマサチューセッツ工科大学発のベンチャーで、1992年に創業。13年に米Google、17年にSBGに買収された。代表的な製品には犬型ロボット「Spot」や四足歩行ロボット「SpotMini」などがある。 関連記事 Boston Dynamics、ピッキングフォークリフトを不要にする倉庫ロボット「Stretch」を披露

          米Boston Dynamicsが韓国Hyundaiの傘下に SBG、保有株式の8割を売却
        • エサを与えると傷を自己修復するロボットの皮膚 “生きた菌”を混ぜて3Dプリンタで作成

          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スイスのチューリッヒ工科大学(ETH)に所属する研究者らが発表した論文「Three-dimensional printing of mycelium hydrogels into living complex materials」は、生きた菌を混ぜて3Dプリンタで造形した、自己修復可能なロボットの皮膚の開発手法を提案した研究報告である。 【お詫びと訂正:1月18日午後2時15分更新:掲載当初のタイトルと引用論文に誤りがあったたため、それぞれ内容を修正しました。おわびして訂正いたします】 生きている菌の代謝活動により、印刷した造形物は水中の栄養素が提供されると自律的に成長して損傷場所を自己再

            エサを与えると傷を自己修復するロボットの皮膚 “生きた菌”を混ぜて3Dプリンタで作成
          • LEGOの説明書を読んで組み立てるAI、米スタンフォード大などが開発 家具やMinecraftでも応用可能

            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米スタンフォード大学と米MIT(Massachusetts Institute of Technology)、米Autodesk AI Labの研究チームが開発した「Translating a Visual LEGO Manual to a Machine-Executable Plan」は、LEGOの組み立て説明書(画像ベースのステップバイステップの組み立てマニュアル)をロボットでも理解できる機械語に変換する学習ベースのモデルだ。 LEGOの組み立て説明書は、人間が見て組み立てられるように1つ1つの手順が順番通りに記されており、本もしくはPDFなどで提供されている。コンピュータビジョンが

              LEGOの説明書を読んで組み立てるAI、米スタンフォード大などが開発 家具やMinecraftでも応用可能
            • ボストン・ダイナミクスが人型ロボット「Atlas」を完全電動でリニューアル

              四足歩行ロボットのSpotや商用物流ロボットのStretchなどさまざまなロボットを開発するボストン・ダイナミクスが、人型ロボット「Atlas」を完全電動にリニューアルしました。 An Electric New Era for Atlas | Boston Dynamics https://bostondynamics.com/blog/electric-new-era-for-atlas/ ボストン・ダイナミクスが開発してきた人型ロボットのAtlasは、動力に油圧を採用してきました。しかし、新しくなったAtlasは、完全電動の動力に変更されています。新型Atlasは現実世界でのアプリケーションのために設計された完全電動のロボットで、ボストン・ダイナミクスの数十年にわたるロボット開発の成果をベースに開発されたものです。ボストン・ダイナミクスは新型Atlasについて、「産業界で最も困難な課題

                ボストン・ダイナミクスが人型ロボット「Atlas」を完全電動でリニューアル
              • Boston Dynamics、人型ロボが障害物の上を飛び跳ねる「パルクール」動画公開 連続後方宙返りなどを披露

                Boston Dynamics、人型ロボが障害物の上を飛び跳ねる「パルクール」動画公開 連続後方宙返りなどを披露 犬型ロボット「Spot」で知られる米ロボットメーカーのBoston Dynamicsは8月17日(現地時間)、同社が開発する人型の二足歩行ロボット「Atlas」がパルクールを行う動画をYouTubeで公開した。約1分間の動画には、2体のAtlasがコース上に用意された障害物をジャンプや方向転換を駆使しながら走り抜けていく様子が映っており、最後は2体が2連続後方宙返りを成功させ、その後で2体が喜びを分かち合っている(ように見える)。 同社はAtlasにパルクールをさせたのは、新しい動きを試すためのサンドボックスとして最適だからと説明。パルクールは全身を使うスポーツで、さまざまな状況下でバランスを保ち、次の行動へシームレスに切り替える必要があるからだ。 同社が以前公開したパルクール

                  Boston Dynamics、人型ロボが障害物の上を飛び跳ねる「パルクール」動画公開 連続後方宙返りなどを披露
                • ワークマン大森店とダイソー大森店でキャンプギアをチェック!-2019/08- - ばおキャンプブログ

                  みなさんこんにちは。baoです。 今回は若干ミーハーかもですが、 最近キャンパーさんたちの間で流行っている(であろう)、 「ワークマン」に行って参りました。 「ワークマンプラス」ではなく「ワークマン」です! そんなに詳細ではございませんがレポりたいなと思います! ワークマンについて ワークマンとは? なんでワークマンなの? 「ワークマン」と「ワークマンプラス」の違い? ワークマンの開店時間がヤバい 実際にワークマンに行ってみた 靴とか パーカーとか 小物とかカバンとか 家に帰ってニヤニヤしてみる 綿アノラックパーカ キャンバスシューズ ライトスリッポン サコッシュ ついでにダイソーパトロール おわりに ワークマンについて ワークマンとは? 一言で言ってしまうと、 「工事現場等で作業される方々の服や軍手とかを売ってる店」です! 詳しくはワークマン公式ページに説明が載っているので、 ご覧くださ

                    ワークマン大森店とダイソー大森店でキャンプギアをチェック!-2019/08- - ばおキャンプブログ
                  • 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

                    ロボットは、重量400kg、 高さ1.75m、 研究室を動き回れる移動式で、先端にグリッパーが付いたロボットアームが上部に取り付けられている。バッテリーの充電時のみ停止し、それ以外は毎日21.5時間動作する。 ロボットは、固体の計量、液体の分注、容器からの空気の除去、触媒反応の実行、反応物/生成物の定量化など、多様な実験のタスクを独立して行う。 動作はビジョンベースではなく、レーザー光で距離を測定するLiDARを使用して物体を特定し、 タッチフィードバックで握る力を調整している。そのため、光分解反応やガスクロマトグラフなどの実験装置間を行き来し、バイアル(実験に使用するガラス製の小瓶)を割ったり落としたりすることなく、つかんで指定した場所へ届けるタスクを安定して行える。

                      自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
                    • ペインターパンツとは?オシュコシュの古着で解説します - 服地パイセン

                      こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 特にアメリカ古着をゆったり着るのが好きなこともあって、ペインターパンツをよく穿きます。 細いパンツが全盛の時代は太すぎて穿きづらかったのですが、最近は太いパンツが流行っていることもあり抵抗なく穿けるようになりました。 「街で着ているから街着だとしたら、クチュールのガウンをストリートで着たらストリートウェアになるね」 これは現在Diorのデザイナーであるキムジョーンズ氏の言葉ですが、ハイブランドのデザイナーになるより前(たぶん20年くらい前?)からモードとストリートの融合を提案していたキムジョーンズらしい言葉です。 これはきっとほかのアイテムにも言えることでしょう。クチュールのガウンではありせんが、ワークウェアや作業着も街で着たら立派な街着です。 それでもやっぱり気をつけた方がいいことなんかもあっ

                        ペインターパンツとは?オシュコシュの古着で解説します - 服地パイセン
                      • 天国からのポスト 空からXに投稿したKANさん、永遠に

                        ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は4月20~26日までの7日間について集計し、まとめた。 ゴールデンウィークに突入したが、筆者はブリブリ仕事中だ。今日も頑張っている仲間たちよ、ともに生き抜こう! さて先週のアクセス上位は、ゲームの話題から大企業のシステムトラブルまで、さまざまな記事が入った。X(旧Twitter)の仕様変更によるドタバタが注目を浴びるのも恒例だ。 天国からのポスト Xといえば先日、お空に旅立った大好きな音楽家が、天国から投稿していた。2023年11月12日、61歳で星に帰ったKANさんだ。 KANさんは、Xに公式アカウントを作った当初から本人が投稿していた。旅立つ5日前、23年11月7日の投稿が最後になった……と思っていた。 だが24年の正月に「新年おけましてあ

                          天国からのポスト 空からXに投稿したKANさん、永遠に
                        • 端末上の Vim 向けにテキストベースのスクロールバーを作った話

                          こんにちは、obcat です🐱 タイトルの通り、端末上の Vim 向けにテキストベースのスクロールバーを表示するプラグインを作りました。この記事では、このプラグインの機能やしくみをご紹介したいと思います。 👾 vim-sclow vim-sclow は、ウィンドウの右端にスクロールバーを表示するプラグインです。スクロールバーはポップアップウィンドウを使って作りました。 GUI の Vim にはデフォルトの機能としてスクロールバーが搭載されていますが、端末上の Vim にはありません。「端末上の Vim 向け」と謳っているのはこのためで、vim-sclow は GUI の Vim でも動きます。 今のところ、スクロールバーはカレントウィンドウにしか表示されません。また、描画に関する深刻な問題を抱えています。詳しくは最後のセクションでご説明しますが、なぜかこの問題はウィンドウが二つ以上ある

                            端末上の Vim 向けにテキストベースのスクロールバーを作った話
                          • 細長い触手たちを物に絡ませてつかむソフトグリッパー 米ハーバード大などが開発

                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Harvard Universityと米MIT、ドイツのZuse Institute Berlinによる研究チームが発表した「Active entanglement enables stochastic, topological grasping」は、複数の細長い触手の集合体で物体をつかむソフトグリッパーを提案した研究報告だ。空気を送ると伸びた触手は丸まり、壊れやすいものや不規則な形状のものをつかむ。 今回は自然界からヒントを得て、クラゲが獲物をつかむのと同じように、細長い触手の集合体を使って物体を絡め取る、新しいタイプの柔らかいロボットグリッパーを提案する。 個々の触手は単独では弱いが

                              細長い触手たちを物に絡ませてつかむソフトグリッパー 米ハーバード大などが開発
                            • 商品陳列ロボット、今夏にファミマとローソンが導入 人が2本のアームを遠隔操作

                              ロボット開発を手掛けるTelexistence(東京都港区)は7月21日、コンビニなどの小売店で商品陳列などを行える遠隔操作ロボット「Model-T」を開発したと発表した。今夏に都内のファミリーマートとローソンの一部店舗がModel-Tを導入し、実用性を確かめる。 Model-Tは、人間が離れた場所からVR機器を使って現地の様子を見ながら遠隔操作するロボット。胴体やアームに22自由度の関節を備え、作業負荷の大きいコンビニで商品の陳列業務を半自動化できる。 コンビニにあるさまざまな形の商品を一つのアームで持てるよう、二本の指で商品をつまむ「2指グリッパー」と、物体を吸い付けてつかむ「真空吸引」といった技術を採用。従来のロボットアームのように、つかむものによってロボットハンドを付け替える必要はないという。 操作する人間の動きを正確に再現する仕組みや、カメラで撮影した映像を操作する人間に最速10

                                商品陳列ロボット、今夏にファミマとローソンが導入 人が2本のアームを遠隔操作
                              • 仕事机にグリッパーを置いて、こまめに握力トレーニング。2年間続けてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン

                                著者はサルコペニアやフレイル、骨粗鬆症などの言葉が気になるお年頃…。学生時代はずっと体育会系で自信があった体力も筋力も、年々落ちていくことを実感しています。 このままではマズイと思い、筋力低下を防いでかつ落ちた分を取り戻すために自宅での筋トレを習慣にしました。 握力の強さは寿命と関係する!?家トレで最初に取り入れたトレーニングの1つが、握力強化。 「なぜ握力?」と疑問に思われた方、実は握力と長寿には関係があるとのことなのです。 過去の筋トレ記事や運動の習慣化記事でもお伝えしましたが、ミシガン大学の研究によると、驚くべきことに握力が弱いグループは、強いグループと比較して短命である確率が50%も高いことが判明しました。 たしかに、考えてみると握力が低下すると日常生活にいろいろ支障はありそうです。 ペットボトルやビンを開けたり、蛇口をひねったりするのもつらくなりますし、バスや電車で揺れたときにつ

                                  仕事机にグリッパーを置いて、こまめに握力トレーニング。2年間続けてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン
                                • 1本の指だけで操れるタコ足触手ロボット「E-SOAM」。吸盤からの感触や温度も伝わる【研究紹介】

                                  1本の指だけで操れるタコ足触手ロボット「E-SOAM」。吸盤からの感触や温度も伝わる【研究紹介】 2023年12月5日 北京航空航天大学などに所属する研究者らが発表した論文「Octopus-inspired sensorized soft arm for environmental interaction」は、タコの獲物を捕獲する動きに触発された柔軟な触手ロボットを提案した研究報告である。 この触手ロボットは、先に存在する獲物に向かって腕が伸び、先端のグリッパーが曲がって捕獲する一連の動作が実行可能である。操縦者は、指用グローブを使用してリアルタイムにこれらの動作を遠隔操作でき、その際、吸盤から伝わる吸引や温度も感知しつつ、双方向のフィードバックを通じて感覚的に操作が行える。 ▲「E-SOAM」と呼ぶタコの触手を模倣したロボットは、指用グローブで操縦して先にある獲物を捕獲できる keybo

                                    1本の指だけで操れるタコ足触手ロボット「E-SOAM」。吸盤からの感触や温度も伝わる【研究紹介】
                                  • ロボットの設計に「ゾウ」が研究されている理由とは?

                                    ペンギンが素早く泳ぐメカニズムを水上車両や水中探索ロボットなどの構築の手掛かりとしたり、フラミンゴが1本足で安定して立つポーズを少ないエネルギーで姿勢を保つシステム開発に応用できないか考えられたり、人間にはない他の動物のメカニズムがロボット研究のアイデアとして生かされることがあります。パリのソルボンヌ大学で動物行動学と生体力学を専門に研究するポーリン・コストス氏が、生物にヒントを得たロボット工学への知識の移転として「ゾウ」に注目していることを解説しています。 Elephants use the tips of their trunks to grasp things with great precision – how this can help robotic design https://theconversation.com/elephants-use-the-tips-of-the

                                      ロボットの設計に「ゾウ」が研究されている理由とは?
                                    • タコに着想を得た触手ロボット、ハーバード大らが開発

                                      タコは、ビンのふたを開けたり、水中カメラを使ったり、知恵を働かせて水槽から逃げ出したりできる。タコは知能が高いうえに、素晴らしい触手のおかげで、ものを操作することも得意だ。このタコに近いロボットの開発がまた少し実現に近づいてきた。 ハーバード大学の工学・応用科学スクール(SEAS)と中国の北京航空航天大学の研究者チームは、さまざまな場面に適応できる吸盤を持った柔軟なロボット触手を開発した。 この汎用ロボットは、さまざまなものを掴んだり、握ったり、持ち上げたりできる。2個のバルブを使用して、腕を曲げる機能の制御と吸盤の作動を行う。ハーバード大学は、このロボットがクルミからバランスボールまで、さまざまなものを掴む様子を映した動画を公開した。 「腕の先細りの角度や、曲げと吸着の機能の組み合わせを数値化したのは、私たちの研究が初めてだ。通常なら複数のグリッパーが必要とされる場面でも、小さいグリッパ

                                        タコに着想を得た触手ロボット、ハーバード大らが開発
                                      • 最適なタイミングでボールを放してくれるデバイス 東大が開発

                                        このシステムは発射物を保持し解放するハンドヘルドデバイスと、デバイスから放つタイミングを制御するアーキテクチャで構成される。 ユーザーが投げている途中で発射物の軌道をリアルタイム予測し、その予測結果が希望する軌道と一致したタイミングで放出する。軌道が一致しない場合はそのまま保持し続ける。 このようにして、ユーザーは目標に向かって投げ、それを命中させることができる。 ハードウェアは、慣性計測装置(IMU)とモーター、発射物を保持するためのグリッパー、そして追跡用マーカーで構成。周囲には複数台の光学式モーションキャプチャーカメラを配置し、デバイスの動きをリアルタイムに追跡する。

                                          最適なタイミングでボールを放してくれるデバイス 東大が開発
                                        • フォースみたいに触れずにつかむロボットアームが開発される

                                          フォースみたいに触れずにつかむロボットアームが開発される2020.02.01 22:0011,064 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) まるでジェダイのフォースのようです。 スイス連邦工科大学チューリッヒ校の、元博士の学生であるMarcel Schuck氏は「音響浮揚」と呼ばれる現象を応用し、触れずにつかむロボットアームを開発しました。触れずにつかんで持ち上げて操作できる新しいグリッパーを設計し、小さく壊れやすい部品をつかむことができます。 Video: ETH News for Industry/YouTubeコンサート会場等で、大きなスピーカーからブーンと鳴る轟きを実際に感じたことはありませんか?それが、ものを音の力で浮かせる音響浮揚の基本原理です。 小さなものが音の力で浮いているように見える!このロボットアームのグリッパー

                                            フォースみたいに触れずにつかむロボットアームが開発される
                                          • 第1回 圏論との出会い | gihyo.jp

                                            日時:令和元年7月22日13時〜 場所:東京大学工学部14号館にて 『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』(⁠2019年8月9日発売)に先立って 西郷甲矢人(さいごうはやと) 『圏論の道案内』著者の1人。1983年生まれ。長浜バイオ大学准教授。専門は数理物理学(非可換確率論⁠)⁠。 成瀬誠(なるせまこと) 西郷先生と近年一緒に研究をされていて、情報物理の観点から、圏論の応用に取り組んでおられます。東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 教授。 この対談では、圏論の道案内として、圏論との出会いや関連の研究分野とのつながりなどを連載 全6回にわたって語っていただきます。 左:成瀬誠先生  右:西郷甲矢人先生 第1回 圏論との出会い 西郷 今日はどうもお忙しい中ありがとうございます。『⁠圏論の道案内』は私と能美十三氏のある種の対談本みたいな形だったので、きょうも対談がよいかなと思

                                              第1回 圏論との出会い | gihyo.jp
                                            • VRでロボットアームを動かす - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                              3台のロボットアームをそれぞれ頭部と両手用に役割分担させ、簡単なテレプレゼンスロボットを作成しました。 <投稿者:クワマイ @beet_lex> 大学でロボットの勉強をしています。科学やアート、デザイン関係が大好きです。 twitter.com www.youtube.com kuwamai.hatenablog.com 移動する聖地―テレプレゼンス・ワールド 作者: 伊藤俊治,港千尋 出版社/メーカー: NTT出版 発売日: 1999/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 動いてる様子 www.youtube.com こんな感じで両手に持ったコントローラとアームの位置が同期します。HMDとカメラはパンチルト+上下移動を同期させるようにしました。トリガーの引き具合に応じてグリッパが開閉するので、ものを掴むこともできます。 【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス

                                                VRでロボットアームを動かす - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                              • ヒト型よりも高速に荷物運搬する「自己バランス型ロボット」、独Fraunhoferが開発中 | Gadget Gate

                                                テクノロジー まだ動作が限定されるヒト型よりも、用途に特化する考え方 ヒト型よりも高速に荷物運搬する「自己バランス型ロボット」、独Fraunhoferが開発中 Image:Fraunhofer 近年、テスラや米Amazon、Apptronikといった企業が、工場や物流センターで活用するためにヒューマノイド(ヒト型ロボット)を開発している。だが、今の段階におけるヒト型ロボットは「荷物を持ち上げ」「運び」「所定の位置に置く」以外のことをほとんど行わないと考えられる。 とすれば、この3つの動作だけに単純化したロボットを開発するほうが、多関節活複雑な姿勢制御を必要とするヒューマノイドを作るよりも効率的かもしれない。独Fraunhofer研究所は、そんな考えを具現化し、荷物を挟む腕と走行する車輪を備えた、2本の足で自己バランスするロボット「evoBOT」を開発している。 evoBOTは自動的にバラン

                                                  ヒト型よりも高速に荷物運搬する「自己バランス型ロボット」、独Fraunhoferが開発中 | Gadget Gate
                                                • こまめな握力トレーニングを無理なく2年続けたら、体と意識が変わった | ライフハッカー・ジャパン

                                                  著者はサルコペニアやフレイル、骨粗鬆症などの言葉が気になるお年頃…。学生時代はずっと体育会系で自信があった体力も筋力も、年々落ちていくことを実感しています。 このままではマズイと思い、筋力低下を防いでかつ落ちた分を取り戻すために自宅での筋トレを習慣にしました。 握力の強さは寿命と関係する!?家トレで最初に取り入れたトレーニングの1つが、握力強化。 「なぜ握力?」と疑問に思われたかもしれません。実は握力と長寿には関係があるようなのです。 過去の筋トレ記事や運動の習慣化記事でもお伝えしましたが、ミシガン大学の研究によると、驚くべきことに握力が弱いグループは、強いグループと比較して短命である確率が50%も高いことが判明したのです。 たしかに、考えてみると握力が低下すると日常生活にいろいろ支障はありそうです。 ペットボトルやビンを開けたり、蛇口をひねったりするのもつらくなりますし、バスや電車で揺れ

                                                    こまめな握力トレーニングを無理なく2年続けたら、体と意識が変わった | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • ラグビー部の思い出27 声出しとリーダーシップ - 素敵な50代を目指して

                                                    SCEPTRE セプター ラグビーボール 4号 子供用 SP914 ゴールデンウィークで、暇だろうと思ってブログもさぞかし書けると思ってましたが一つも書けなかったですね。 ドラマの一気見や映画やゲーム。夕方から散歩してると1日が簡単に過ぎ去って行く。そんな日々もいいなと思っても、やはりお金のために働く必要があり、お金を使うために行動してると気づく。 わけのわからない前置きが長くなったけど、ラグビー部の練習の時の声だしの話。 基本キャプテンが、準備運動やランニングの時に先頭に立って声を出す。 準備運動の時は、キャプテンが「1、2、3 4」言った後に、その他の部員が「5、6、7、8」と続く。「2、2、3、4」「5、6、7、8」と。 ランニングの時は、「◯◯!ファイト!」って叫んだ後に、「オゥ!」と、その他の部員。「ファイ!」「オゥ!」と。 それ以外にも、キャプテンじゃない部員が、「張り切って行

                                                      ラグビー部の思い出27 声出しとリーダーシップ - 素敵な50代を目指して
                                                    • さつまいもの自動梱包ロボが開発され、海外では運用され始めています。従来は人がサイズを選別して、綺麗に入るように箱詰めしていましたが、このロボは画像認識でパズルを組み立てるように自動で箱詰めしてくれます。ちなみにこれもイスラエルです。人口減少する日本にこそ必要だと感じます。

                                                      ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET @namchan_koushi 廃棄ホタテ貝殻からヘルメット HOTAMETを開発しました|最新テクノロジーなど発信中。企業の製品開発と製造をサポートしています|企画開発×2名、エンジニア×2名を募集中です。ぜひお声がけください! koushi-chem.co.jp/hotamet/ ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET @namchan_koushi さつまいもの自動梱包ロボが開発され、海外では運用され始めています。従来は人がサイズを選別して、綺麗に入るように箱詰めしていましたが、このロボは画像認識でパズルを組み立てるように自動で箱詰めしてくれます。ちなみにこれもイスラエルです。人口減少する日本にこそ必要だと感じます。 pi

                                                        さつまいもの自動梱包ロボが開発され、海外では運用され始めています。従来は人がサイズを選別して、綺麗に入るように箱詰めしていましたが、このロボは画像認識でパズルを組み立てるように自動で箱詰めしてくれます。ちなみにこれもイスラエルです。人口減少する日本にこそ必要だと感じます。
                                                      • ダイソーのイモノのステーキプレートで鶏肉を焼いてみました - 黒色中国BLOG

                                                        ▲ダイソーの「イモノのステーキプレート」 これって「アレ」に使えるんじゃないかな…と以前から気になっていたのですね(^^) 【目次】 下ごしらえ ステーキプレートの予熱 とりあえず、10分ごと両面焼いてみましたが… 直火で焼くと皮側は乾燥するので注意 出来上がり!ヽ(^o^)丿 ステーキプレートをどうやってグリルから取り出すか 続編 下ごしらえ ▲まずは鶏のモモ肉を用意します。軽く塩コショウをしてガーリックパウダーもかけて、しばらく置いて味をなじませます。こういう時は生のニンニクよりも、ガーリックパウダーの方が使いやすいです。 GABAN ガーリックパウダー 1K 袋入り GABAN(ギャバン) Amazon ガーリックパウダーは百均でも売ってますが、長く使うのなら1kg単位でまとめ買いするとお得です。 ステーキプレートの予熱 ▲ガスコンロの魚焼きのグリルにステーキプレートを入れて熱します

                                                          ダイソーのイモノのステーキプレートで鶏肉を焼いてみました - 黒色中国BLOG
                                                        • ラグビー部の思い出28 フォワードとバックスの違い - 素敵な50代を目指して

                                                          【RAM】 ラム グリッパー ラグビーボール 4号球 小学生 子供用 ウェールズ ラグビー 練習球 プラクティスボール フォワードとバックスの違いって、スクラム組んでる8人がフォワード。 スクラムの後ろでスクラムを組んでない7人がバックス。 僕は、バックスしかやってないのでスクラムを組んだ事がない。よくよく考えたらラグビー部だったけど走るの専門だったから力はないんですね。腕立て伏せやスクワットをして、たくさん走りこんだので丈夫な体にはなりました。 フォワードは最前線で、ボール奪いやったり、体をぶつけあったり、モールやラックで集団で押し合ったりする。体の小さい僕は向いてないでね。なるべくフォワードの集団に巻き込まれないようにしてました。 後ろの方を守るポジションだったので、早くポジションに戻らなくてはいけないですし。 逃げてるわけじゃなく、無駄に巻き込まれないです。体が小さかったり、争いを避

                                                            ラグビー部の思い出28 フォワードとバックスの違い - 素敵な50代を目指して
                                                          • 蚊を撃退する指輪、ドイツの研究チームが開発 殺虫剤を数日間放出 3Dプリンタで作成

                                                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ドイツのMartin Luther University Halle-Wittenbergとドイツの研究機関Leibniz-Institut fur Polymerforschung Dresden e. V.による研究チームが発表した論文「3D-printing of the polymer/insect-repellent system poly(l-lactic acid)/ethyl butylacetylaminopropionate(PLLA/IR3535)」は、蚊を撃退する指輪を提案した研究報告だ。 薬剤を混ぜながら3Dプリンタで造形するこの指輪は、指に装着するだけで長期間に

                                                              蚊を撃退する指輪、ドイツの研究チームが開発 殺虫剤を数日間放出 3Dプリンタで作成
                                                            • Raspberry Piで制御するロボットアーム——音声コントロール対応6軸ロボットアーム「mechArm」|fabcross

                                                              Raspberry Piで動き、吸着グリッパやペンホルダーなどさまざまなエンドエフェクタが使える6軸ロボットアーム「mechArm」がKickstarterに登場し、出品後わずか8分で目標額を達成する人気を集めている。 mechArmは、Raspberry Pi 4Bを内蔵し、軽量コンパクトな6軸のロボットアーム。ピックアンドプレースだけでなく、文字や絵を書いたり、植物に水やりをしたり、AGV(無人搬送車)として動いたり、チェスの相手になったりもする。

                                                                Raspberry Piで制御するロボットアーム——音声コントロール対応6軸ロボットアーム「mechArm」|fabcross
                                                              • コンビニの商品陳列業務は遠隔作業ロボットで Telexistenceが小売店舗向けに「Model-T」を開発 今夏に都内のファミリーマートで実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                Model-Tはまずはコンビニエンスストア業界向けに導入を進める予定で、ファミリーマートとの協業に基づき、今夏を目処に都内のファミリーマート店舗で実験的な商品陳列を開始する。また、Model-Tは「ローソン Model-T 東京ポートシティ竹芝店」にて商品陳列業務を日常的に行う。今後は、コンビニエンスストアにおける他店舗展開と並行して、国内外のスーパーマーケットなどその他の小売セグメントへの導入を推進していく。 Model-Tの特徴 TX社は産業用ロボットに代表される作業ロボットが、工場内でしか普及していないという現状を変え、人間の生活領域に近い場所に廉価で普及させる社会を目指している。その先駆けとして、彼ら固有の技術的優位点を活かして「暮らしに近く、労働集約的な面を持つ小売業界の商品陳列業務」を遠隔、自動操作が可能なロボットに置換していくことで、AWP(拡張労働基盤)を構築しようとしてい

                                                                  コンビニの商品陳列業務は遠隔作業ロボットで Telexistenceが小売店舗向けに「Model-T」を開発 今夏に都内のファミリーマートで実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                • 生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由

                                                                  「チャットGPT」で生成AIが一気にブレークしたように、家庭用ロボットも実用化の時期が近づいているかもしれない。そう考えられる理由を3つ、説明しよう。 by Melissa Heikkilä2024.04.23 2 10 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 ロボット工学が始まって以来、この分野の究極の目標は、家事をこなすロボットを作ることだった。しかし、長い間、それは夢でしかなかった。ロボット工学の研究者たちは、研究室でパルクールのような目を見張るようなことをロボットにさせることはできた。だが、そのためには通常、厳重に管理された環境で綿密な計画を立てる必要がある。そのため、子どもやペットのいる家庭や、間取りが千差万別で、あらゆるものが散らかっている家では、ロボットが確実に動作するのは難しい。 ロボット工学者の間で、「モラベックのパラドックス」と呼ばれる有名な観察事象が

                                                                    生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
                                                                  • 自動栗拾いロボット「Arm-I」の実証試験を実施 AI認識とパラレルリンクロボットアームを搭載 アトラックラボ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                    株式会社アトラックラボは、無人機の研究開発を行うS-Techno Factoryと共同で、AI画像解析による自動栗拾いロボット「Arm-I」を開発し、実証試験を行った。ロボットの試験は、栗の収穫最盛期となる9月下旬に 丹波農園 株式会社(京都府船井郡)にてAI認識とパラレルリンクの作動、栗を拾いながら移動できるかなどの確認を行った。同実験において、各種作動は問題なく、今後は実際の運用方法(運用時間、収穫箱の大きさ、集荷方法 等)を含めた総合的な活用を進めていくと述べている。 別の果実にも応用可能、ピンポイント農薬散布も カメラで地面を撮影、その中に映っている栗をAI(ディープラーニング)で認識し、その座標へロボットアームを動かし栗を拾います。ロボットアームは、あらかじめ決められたコースを自律走行する車両に取り付けられており、移動しながら栗を拾う。 アーム先端に取り付けるグリッパーは、作物や

                                                                      自動栗拾いロボット「Arm-I」の実証試験を実施 AI認識とパラレルリンクロボットアームを搭載 アトラックラボ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                    • 米ロボットベンチャーOSAROが語る、「ロボットが苦手なもの」をピッキングできるワケ

                                                                      フリーランスのサイエンスライター。1970年生。愛媛県宇和島市出身。1993年に広島大学理学部地質学科卒業。同年、NHKにディレクターとして入局。教育番組、芸能系生放送番組、ポップな科学番組等の制作に従事する。1997年8月末日退職。フリーライターになる。現在、科学技術分野全般を対象に取材執筆を行う。特に脳科学、ロボティクス、インターフェースデザイン分野。研究者インタビューを得意とする。 透明なボトルや反射する銀色の袋も自動ピッキング 現在のロボットは人間のように器用ではない。ロボットが物体を扱うためには通常はグリッパーで挟んだり、バキュームによる吸引で1箇所を吸ったりする必要がある。そのためには、ロボットが持つべき点「把持点」を計算する必要がある。想像してもらいたいのだが、把持点は物体によって異なる。 しかも対象の物体はたいていはバラバラに箱に入っている。把持点をどこに設定するべきなのか

                                                                        米ロボットベンチャーOSAROが語る、「ロボットが苦手なもの」をピッキングできるワケ
                                                                      • 研究者がChatGPT発案のトマト収穫ロボットを共同開発「初めてAIが新しいシステムを考案」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、オランダ・デルフト工科大学などからなる研究チームが、ChatGPTと人が共同で設計開発したというトマト収穫ロボットを開発しました。 研究者らは、人類の将来にとって最も大きな課題はなにかを何度かChatGPTに問いかけ、それが食料供給にあるとの結論に至りました。そしてこのAIは、最も生産に対する効果が大きな作物のひとつとしてトマトを提案し、研究者らはトマト収穫ロボットを作ることにしました。 ChatGPTは設計開発段階でも役に立ちました。研究者は「収穫時にトマトを潰してしまわないためのグリッパーをシリコンやゴムなどの柔らかい素材で作る」ことや、「ロボットの駆動にはDy

                                                                          研究者がChatGPT発案のトマト収穫ロボットを共同開発「初めてAIが新しいシステムを考案」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • 隙間時間を有効に活用する! - 寝当直医の資産防衛

                                                                          とある日の 曇り空の東京駅 曇り空よりは やはり青空の方が映えますね。 昔に比べると 洗濯や掃除など時短グッズやサービスが充実してきました。 が 断然やることが増えている気がします。 Marskoinも本業の医療以外に 法人事業 研究 ブログ ツイッター 勉強 読書 筋トレなどなど やりたいことであふれています。 やらないことを決める一方で やることを断片に分けて隙間時間にやるように心がけています。 隙間時間を活用すると時間が増えます。 隙間時間にSNSを眺めるなどするともったいないです。 医師が隙間時間にスマホをいじっているのもあまり格好良くない。 で 自分は 診療の隙間時間は筋トレしています。 www.marskoin.com ブルガリアンスクワットや腕立て伏せ、握力筋トレなどなど 白衣にはハンドグリップをいつも入れています。 こういうやつですね IRONMIND ハンドグリッパー キ

                                                                            隙間時間を有効に活用する! - 寝当直医の資産防衛
                                                                          • ウェブアプリでロボットを動かせる——Raspberry Piベースのロボットキット「Vigibot」|fabcross

                                                                            Raspberry Piを搭載したロボットキット「Vigibot」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 Vigibotは、インターネット経由でロボットを自由にコントールできるシステム。ロボットに搭載されたPiカメラのマシンビジョンを見ながら、リアルタイムでロボットを走行させたり、グリッパーを操作したりできる。 ロボットの操作には、サイトwww.vigibot.comへの登録とログインが必要だ。ウェブページのトップにある眠った顔のロボットアイコンが利用できるロボットで、クリックしてロボットを選ぶと緑色になる。ビデオフレームは映像の提供だけでなくロボットへのコントロール入力としても機能し、フレーム上でクリックやドラッグをすると、ロボットカメラのパンやチルトなどができる。また、隣にある操作アイコンやキーボードの方向キーを使ってもロボットのコントロールができる。

                                                                              ウェブアプリでロボットを動かせる——Raspberry Piベースのロボットキット「Vigibot」|fabcross
                                                                            • 国際ロボット展/注目の物流ロボットを動画で一挙紹介

                                                                              世界最大規模のロボット専門展「2023国際ロボット展(iREX2023)」(主催:日本ロボット工業会、日刊工業新聞社)が東京ビッグサイトで11月29日~12月2日にかけて開催されている。 <開催初日の会場内> 25回目となる今回の出展数は654社・団体、3508小間と、2022年3月の前回開催(615社・団体 3227小間)を上回り過去最大規模での開催となり、4日間で14万人超の来場が見込まれている。 従来からの自動車や半導体などの業界向けに加え、物流や食品、医薬など幅広い業種に向けた製品が出展されており、特に物流向けの機器・ロボットは新たに専用の出展ゾーンが設けられ、荷役や搬送等のロボットが数多く展示されていた。同記事では、そのなかでも注目のロボットを選定し、ジャンル別に紹介する。 デバンニング 貨物コンテナやトラックからの荷下ろし作業を担うデバンニングロボットは、Mujin(ムジン)と

                                                                                国際ロボット展/注目の物流ロボットを動画で一挙紹介
                                                                              • 多種多様な商品が流れてくる出荷作業を人間の代わりに行えるロボットアーム「RightPick2」

                                                                                新型コロナウイルスの影響でオンラインショッピングの需要が爆増しており、2020年3月にはAmazonが商品の出荷作業を行う倉庫作業員を新しく10万人雇用すると発表しました。しかし、Amazonの倉庫作業員からは新型コロナウイルス対策への不満の声も挙がっており、倉庫作業員を確保することは情勢的にもコスト的にも大きな問題となります。そんなオンラインショッピングの商品出荷を担当する倉庫作業員の代わりになるロボットアームを開発する企業が「RightHand Robotics」です。 RightHand Robotics https://www.righthandrobotics.com/?lang=ja RightHand Roboticsがどんな会社なのかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 RightHand Robotics ピースピッキング・ソリューション - YouTube ロボッ

                                                                                  多種多様な商品が流れてくる出荷作業を人間の代わりに行えるロボットアーム「RightPick2」
                                                                                • 電子部品不使用で作動する――3Dプリントでソフトなロボットグリッパーを制作 - fabcross for エンジニア

                                                                                  カリフォルニア大学サンディエゴ校とBASFの研究チームは、1回の3Dプリントで作成でき、電子回路を必要としない柔軟なロボットグリッパーを開発した。このソフトグリッパーは3Dプリンターから取り出してすぐに使用可能で、まるで重力センサーやタッチセンサーを内蔵しているかのように、物体を持ち上げたり、保持したり、離したりできる。 一般的な3Dプリント手法で造形されたソフトグリッパーは、造形直後は硬くて隙間が多く、実際に使えるようにするには造形後の後処理として多くの加工と組み立てが必要だ。研究者らは、プリンターのノズルが各層のパターン全体を連続的になぞるという新しい3Dプリント方法を考案することで、これらの問題を回避した。この方法はグラフ理論に登場する、グラフの全ての辺を通る「オイラー路」に基づいているという。この論文の上席著者であり、カリフォルニア大学サンディエゴ校ジェイコブス工学部のMichae

                                                                                    電子部品不使用で作動する――3Dプリントでソフトなロボットグリッパーを制作 - fabcross for エンジニア