並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2240件

新着順 人気順

グループウェアの検索結果81 - 120 件 / 2240件

  • デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK

    ネットワークが仕事に不可欠なのは政府職員も同じ。デジタル庁は今、政府の業務を支える共通ネットワークの整備を進めている。“先進性”という観点でも注目のネットワークだ。 (左から)デジタル庁 参事官 省庁業務サービスグループ 古川易史氏、デジタル庁 ネットワークエンジニア/自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室次長 大江将史氏 霞が関で進む国内最大級のネットワーク更改プロジェクト 国内最大級のネットワーク更改プロジェクトが現在進行中だ。主導するのはデジタル庁。ネットワークなど、政府共通の標準的な業務実施環境を提供する「ガバメントソリューションサービス(GSS)」のことである。 政府職員の日々の業務を支えるデジタル基盤は従来、府省庁間を結ぶ「政府共通ネットワーク」を除くと、各府省庁が個別に調達・整備してきた。しかし今、デジタル庁が一括して調達・整備するGSSへの移行が進んでいる。 「デ

      デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK
    • Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間

      6月から、 株式会社ココペリ というところで働いています。 そういえば6月からこんな会社で働いています (Twitterに書いてなかった pic.twitter.com/C67PL4ARrb— むらみん (@Mura_Mi) June 15, 2021 mobile.twitter.com これまで働いた FOLIO や CADDi に入社した際はサーバーサイドアプリケーションエンジニアのポジションから始め、エンジニアリングマネジメントも行うようになっていたのだが、ココペリに関してはオファーの段階でエンジニアリングマネージャー (EM) のポジションの話を頂いた。実際に、入社してから (たぶん) 1行もコードは書いておらず、日々 EM としてのあれやこれやに取り組んでいる。 ココペリに加入した時点で私が組織内で唯一の EM となる状況もあり、エンジニアリング職のメンバーのみならずそれ以外の

        Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間
      • 「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

        紙の使用をなくすことをペーパーレスと言いますが、業務の効率化、生産性の向上などさまざまなメリットがあり、今では、ペーパーレス化するのは当たり前となっています。しかし、紙媒体に慣れている抵抗勢力のせいでなかなかペーパーレス化が進んでいないのが現状です。「PDF」すら分からない経営者や事務担当者もいるそうで、あきれて物も言えません。 しかし、本当にPDFが分からない人にPDFの歴史や仕様を長々と語るのはもってのほかです。紙を使うのに製紙工場の詳細を知る必要はないし、専門用語を知る必要もないのです。「PDFとは何か?」という質問は、PDFの性質を知りたいのではなく、紙でやっている業務をPDFに切り替える方法を知りたいだけなのです。 そこで、PDFを知らない人のためにPDFというものをざっくりと説明するための資料を作りました。いまどき事務職でPDFを知らないのは流石に遅れすぎているので、今すぐ読ん

          「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
        • MLMでSNS連携によるネット集客を成功に導くためのポイントとは? | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

          Last Updated on 2023年12月16日 by admin インターネット(オンライン)環境が整備された現代のマーケティングでは、インターネット(オンライン)での集客を構築し、デジタルプレゼンを最大化させることが求められます。 そのためには、ソーシャルメディアマーケティング・コンテンツ戦略・検索エンジン最適化(SEO)など、複数の手法を組み合わせて戦略的かつ効果的なオンライン集客を実現する事が肝要です! 当記事では、一般的に有効とされるSNS集客手法と連携に関せる成功ポイントを解説してまいります。 しかし、後述のように、ネットワークビジネス(MLM)で有効なインターネット(オンライン)集客の特殊性は、見落としてはならない必須ポイントとなります。 インターネット(オンライン)集客の必要性とは? 現代のビジネスでは、インターネット(オンライン)が企業の成長に必要不可欠であり、さら

            MLMでSNS連携によるネット集客を成功に導くためのポイントとは? | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法
          • AWSでもAzureでもなく“国産クラウド” 学内システムに採用した私大、選定の狙いは?

            今や企業や自治体での利用が当たり前になりつつあるクラウド。教育の場でも活用例が増えており、特にAWSやMicrosoft Azureといった海外産クラウドサービスが活躍している。一方で、あえて国産のクラウドサービスを採用するところもある。 茨城県と千葉県にキャンパスを持つ私立大学、流通経済大学(流経大)もその一つだ。同大は2020年、無駄な印刷物を減らす目的で、プリンタや印刷の管理システムを導入。運用基盤には、国産のクラウドサービスを採用した。 茨城のキャンパスでネットワーク管理を担当する諏訪智紀さん(総合情報センター 情報システム課)によれば、運用基盤の選定に当たっては、AWSやMicrosoftのサービスも検討していたという。主流ともいえる海外産サービスを選ばず、最終的に国産サービスを選んだのはなぜか。諏訪さんに詳細を聞いた。 「印刷・プリンタのトラブル」解決に向け新システム導入 流経

              AWSでもAzureでもなく“国産クラウド” 学内システムに採用した私大、選定の狙いは?
            • Flatt Securityで活躍中のid:akiymを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#12] - Hatena Developer Blog

              こんにちは、エンジニアリングマネージャーの id:onk です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onkが担当する第12回のゲストは、株式会社Flatt Securityでセキュリティエンジニアとして活躍するid:akiymさんこと、秋山卓巳さんです。 2017年にはてなに新卒で開発エンジニアとして入社し、受託系のWeb開発などを中心にご活躍いただきました。 2021年にはてなを卒業後、2021年9月、株式会社Flatt Securityに入社し、セキュリティエンジニアとして、主にWebアプリケーション診断やFirebase診断な

                Flatt Securityで活躍中のid:akiymを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#12] - Hatena Developer Blog
              • 日程調整を革新するビジネスツール【eeasy】

                「日程調整」を自動化し、 手間を110にします eeasyは、グループウェアと連携することで、 ビジネスのあらゆる日程調整を自動化します。 社員1人あたり、年100~200時間のムダを削減できるため、 導入するだけで、売上・利益が増加します(詳細)。 社員1人あたり、 年100~200時間のムダを削減し、 導入するだけで、売上・利益が増加します(詳細)。

                  日程調整を革新するビジネスツール【eeasy】
                • 「Google スライド」画像生成AI提供開始【Workspace Labs】

                  新 AI テストプログラム「Google Workspace Labs」新機能提供開始 「Google スライド」で画像生成 AI 利用可能 「Google Workspace Labs」は現在米国英語でのみ提供(日本未提供) Google は 2023 年 6 月 2 日(金)、グループウェア「Google Workspace」の新 AI テストプログラム「Google Workspace Labs」にて、新機能「Google スライド」画像生成 AI を提供開始しました。 「Google Workspace Labs」は、サインアップしたユーザーが開発中の AI 機能を試すことができるテストプログラムです。現在は米国英語でのみ提供されているため、まだ日本では利用できません。 「Google Workspace Labs」では、ドキュメントサービス「Google ドキュメント」の文章生成

                    「Google スライド」画像生成AI提供開始【Workspace Labs】
                  • インナーコミュニケーションカオスマップ2021年度版を公開【全126サービス掲載】 - ourly Mag

                    この度、web社内報サービス『ourly(アワリー)』を提供する株式会社ビットエーは、インナーコミュニケーションにを円滑にするサービスを集めた「インナーコミュニケーションカオスマップ2021」を公開いたしました。 カオスマップ公開の背景 昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなど新しい働き方を推進する企業が増えています。 また、ダイバシティー&インクルージョンなどを推進し、多様な背景を持つ従業員を雇用する動きも加速しています。 一方で、インナーコミュニケーションに課題を抱える企業も増えてきています。インナーコミュニケーションを円滑にするサービスは多く存在しますが、サービスが多岐に渡ることもあり、目的に合わせて俯瞰的に多くのサービスを比較するのは難しい状況にあります。 そこで、ビットエーがインナーコミュニケーションカオスマップを公開することに至りました。 カオスマップ掲

                    • 防衛省サイバーコンテスト 2025 Writeup - はまやんはまやんはまやん

                      [PG] 縮めるだけじゃダメ [PG] 暗算でもできるけど? [PG] formjacking [PG] loop in loop [NW] 頭が肝心です [NW] 3 Way Handshake? [NW] さあ得点は? [NW] decode [WE] 簡単には見せません [WE] 試練を乗り越えろ! [WE] 直してる最中なんです [WE] 直接聞いてみたら? [WE] 整列! [CY] エンコード方法は一つじゃない [CY] File Integrity of Long Hash [CY] Equation of ECC [CY] PeakeyEncode [FR] 露出禁止! [FR] 成功の証 [FR] 犯人はこの中にいる! [FR] chemistry [FR] InSecureApk [PW] CVE-2014-7169他 [PW] 認可は認証の後 [PW] formerL

                        防衛省サイバーコンテスト 2025 Writeup - はまやんはまやんはまやん
                      • 及川卓也氏がアドビ、エグゼクティブフェロー(顧問)に就任

                        【2022年9月15日】 アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神谷知信、以下 アドビ)は本日、9月1日付けでTably株式会社代表の及川卓也(おいかわたくや)氏がエグゼクティブフェロー(顧問)に就任したことを発表します。及川氏はMicrosoftにてWindowsの開発統括、GoogleにてChrome、ChromeOSなどの開発に従事し、日経ビジネスの「次代を創る100人」に選出されるなど、日本を代表するプロダクト開発者の第一人者として活躍しています。 アドビは、「Adobe Creative Cloud」「Adobe Document Cloud」「Adobe Experience Cloud」の3つのクラウドソリューションを通して、デジタル化の推進に貢献しておりますが、及川氏とともに、その取り組みをさらに推し進めてまいります。 及川氏には以下を中心とする役割が期待され

                          及川卓也氏がアドビ、エグゼクティブフェロー(顧問)に就任
                        • 市民から年間約1,000件もの要望を受け付ける職員の苦労 膨大な手間を軽減させた、自治体のデジタル化の舞台裏 | ログミーBusiness

                          少子高齢化や都市部への人口流出によって、地方自治体は人口減少の問題を抱えています。業務は増えていくのに、職員は減っていく……。本イベントでは、そんな状況を打開するために、広島県の三原市役所が行った取り組みについて語られました。本記事では、三原市 デジタル化戦略監の増田剛洋氏と三原市 デジタル化戦略監 デジタル化戦略課の中谷祐基氏をゲストに迎え、自治体のデジタル化を進めるためのポイントを語ります。 行政機関や自治体で進む、業務の効率化と情報の共有化 髙野諄氏(以下、髙野):それでは、このセッションでは「kintoneをみんなで使い倒せ! ― 全職員が内製で挑む "みはらカイゼン塾" ―」ということでスタートさせていただければと思います。「Cybozu Days」2日目になりましたが、みなさん楽しんでいただいておりますでしょうか? この時間では、三原市役所のお二人をゲストにお招きしました。 近

                            市民から年間約1,000件もの要望を受け付ける職員の苦労 膨大な手間を軽減させた、自治体のデジタル化の舞台裏 | ログミーBusiness
                          • サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録

                            こんにちは もやし丸 です。2019年にサイボウズに新卒入社して、kintone開発チームでWebエンジニアとして働いています。 kintone開発チームに配属されてから1年経過したのでふりかえりを書きました。 自分が配属される時期に中途入社された sakito さん、 Nokogiri さん、あおいさんが入社1年をふりかえるブログを書いてて、それを見て触発された感じです。 https://note.com/mki_skt/n/nd11c9fe2ec3fnote.com nkgr.hatenablog.com blux.hatenablog.com shisama_さんも1年ふりかえりブログを書いていたので追記しました: shisama.hatenablog.com 採用に関する仕事に携わったときに「入社した理由」「入社までにやっていたこと」「入社後どんな仕事をしているのか」をよく質問され

                              サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録
                            • 「職員室でしかPCが使えない」 “生徒1人にPC1台”の裏で、進まぬ教育現場のデジタル化 意識改革が必要なのは誰なのか

                              「個人情報が漏えいするかもしれないから、PCは職員室の外に持ち出せない。無線LANも使えず不便」──関東圏のとある小学校で教師をしているナカガワさん(仮名)は、勤めている学校のIT環境についてこう話す。 「生徒1人1台のPC」を目指す文科省の「GIGAスクール構想」が一段落し、教育のIT化がようやく動き始めた。一方でナカガワさんが話すように、ITによる教師の業務改善や働き方改革は、まだ本格的に始動しているとは言い難い。 「自治体によって現場の課題は多種多様。それぞれ問題が個別化されているので、一括した対応が非常に難しい」──慶應義塾大学大学院経営管理研究科の元特任教授で、業界団体「日本パブリックアフェアーズ協会」の理事として教育ICTに関する政策提言などを行う岩本隆さんは、教育現場の課題についてこう話す。 教育そのもののIT化が進み始める一方で、小中学校の先生たちが使うIT環境が変わらない

                                「職員室でしかPCが使えない」 “生徒1人にPC1台”の裏で、進まぬ教育現場のデジタル化 意識改革が必要なのは誰なのか
                              • グループウェアの再定義を一緒にやりませんか - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                ymmt (@ymmt2005) です。 昨年までは Neco プロジェクトとして自社データセンターを Kubernetes を中心としたシステムに刷新していました。 次の活動として、今度は Identity and Access Management (IAM) 分野に取り組むことにしました。 IAM というのは、複数のサービスを跨いでサインインするシングルサインオン(SSO)や自動的にユーザーを作成・削除するプロビジョニングなどを実現するものです。 代表的な製品としては Okta や Azure Active Directory があります。 今回はなぜ IAM 分野に取り組むことにしたのかの背景と、今後の取り組みについてご紹介します。 サイボウズ製品の構成と課題 サイボウズでは約 20 年前の創業時から Web グループウェアを開発し販売しています。 サイボウズ Office および

                                  グループウェアの再定義を一緒にやりませんか - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • Chatworkで活躍中のid:daiksy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#6] - Hatena Developer Blog

                                  こんにちは、エンジニアリングマネージャーの id:onkです。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onkが担当する第6回のゲストは、ビジネスチャット「Chatwork」などを提供するChatwork株式会社でエンジニアリングマネージャーとして活躍されている id:daiksyさんこと、粕谷大輔さんです。 SIer、フリュー株式会社を経て、2014年はてな入社。2021年の卒業までサーバー監視サービス「Mackerel」の開発チームで、エンジニア、サブディレクター、最後はディレクターを務めるとともに、はてなにおけるスクラム開発の浸透に

                                    Chatworkで活躍中のid:daiksy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#6] - Hatena Developer Blog
                                  • テレワーク?コーヒーチャット! - japan-eat’s blog

                                    地域や会社規模、業種、雇用形態(正社員、非正規社員)で普及率には大きな差があり、テレワークを実施している企業はまだまだ少ないのが実情です。 テレワークでのコミュニケーションの課題 テレワークでのコミュニケーションの工夫 コーヒーチャット 予定を共有する スタンプ、絵文字、感嘆符などを使う 少人数の場合は全員ONでもOK オーバーリアクションする テレワークをしている以上、コミュニケーションの不都合は仕方のないことでしょうか?世の中にはテレワークを行っても非常に高い生産性を上げている企業や、全社員がテレワークをしている企業も存在しています。 同様の課題がまったくないわけではなく、これまでの慣習を覆すような工夫や、独自の取り組みをしています。 テレワークでのコミュニケーションの課題 これまで対面で行われていたコミュニケーションの多くは、テレワークでも同じように行うのは難しいです。 例えば「同僚

                                      テレワーク?コーヒーチャット! - japan-eat’s blog
                                    • どんな相談がきても、絶対に「ノー」と言わない情シス部門 これからの現場と情シスとITベンダーのあるべき関係性

                                      日本のIT・デジタル化はこの2年で進んだと言えるか 矢島孝應氏(以下、矢島):(昨今)企業の中で進んできている内製化をどうしていくか、ということをベースにしたお話が進んでいると理解しています。 今日は、企業における内製化という現象だけを捉えるのではなく、なぜそういう方向に行っているかというところを、お二人の登壇者をお招きして聞き出し、それがみなさまのご参考になればと(思っております)。 私が理事長を務めるNPO法人でも、いろいろな企業からのご相談を受けています。「こんなかたちのことがいわゆるユーザー企業のIT・デジタルの推進で起こってるんじゃないか」「将来こうなっていく部分で今、経営が悩んでるよ」といった内容を簡単にざっと流して、お二人の状況を聞きたいと思うんですけど。 ここに出てますように、みなさまの会社もしくはお客さまは、この2年間ぐらいでIT・デジタルが進みましたよね。情報システム部

                                        どんな相談がきても、絶対に「ノー」と言わない情シス部門 これからの現場と情シスとITベンダーのあるべき関係性
                                      • 「もうパソコンを持ち歩かなくてもいい」自宅から職場PCを遠隔操作する方法 職場のPCにあるソフトを家で使える

                                        20年前からリモートワーク コロナ禍の影響でリモートワークが注目されるようになりましたが、正直なところ自分にとっては目新しいものではありませんでした。かれこれ20年ほど前に私が勤務していた外資系コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパースで、すでにそれらを経験していたからです。 当時はPHSとワンタイムパスワードを使って、自宅やカフェ、常駐先のクライアントオフィスなどから、会社のネットワークにリモートアクセスしていました。これによってコンサルタントは時間や場所を気にすることなく、会社のグループウェアや共有サーバーをいつでも自由に利用することができました。今思えばナレッジワーカーにとっては、とても恵まれた労働環境であったと思います。 「リモートかオフィスか」は不毛な議論 そういった柔軟で機動的な働き方を世に広めたいと思って生まれたのが、私の初めての著書『残業ゼロ! 時間と場所に縛ら

                                          「もうパソコンを持ち歩かなくてもいい」自宅から職場PCを遠隔操作する方法 職場のPCにあるソフトを家で使える
                                        • 私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          1. はじめに こんにちは!kintone 開発チーム所属モバイルソフトウェアエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。 Cybozu Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 私が所属しているkintoneモバイルチームではモブプログラミングが浸透しており、開発作業の7割以上をオンラインで画面共有するやり方でモブプロしています。 そのモブプロに関する記事ですが、今回は、既にモブプロをやっているkintoneモバイルチームに新人の私が入って感じた抵抗感についてです。 私が9月に入社してから4ヶ月間の抵抗感と乗り越え方について紹介することで、次に来る新人さんを「大丈夫だよ」と後押しできれば幸いです! ※ 本記事におけるモブプロとは、一般的なモブプロではなく、kintoneモバイルチームが採用しているモブプロのことを指します。 2. モブプロの基本 モブプ

                                            私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • 「サイボウズ、思っていたよりもチームワーク感がないんです」 中途社員の衝撃発言を受けた、青野社長のテレワーク奮闘記

                                            毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスを活用した組織作りなどについて、豊富な知識を有したゲストがトークセッションを行いました。本記事では、サイボウズの青野慶久氏による「社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める『プロセス公開型マネジメント』って?」の模様を公開。テレワークで薄れたチーム感を取り戻すため、サイボウズでは「分報」が活用されていると言います。 サイボウズ社員が、青野慶久氏のテレワーク術を深堀り 翠氏(以下、翠):みなさま、こんにちは。 青野慶久氏(以下、青野):こんにちは。よろしくお願いします。 翠:楽しいセッションが始まるので、ぜひ聞いていただければと思います。今回は、「社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める『プロセス

                                              「サイボウズ、思っていたよりもチームワーク感がないんです」 中途社員の衝撃発言を受けた、青野社長のテレワーク奮闘記
                                            • かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり

                                              DXの勇者たちが集結 青野慶久氏(以下、青野):みなさまこんにちは、サイボウズの青野でございます。本日はCybozu Daysにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。今年のCybozu Daysは「宝島ーDXの勇者たちー」というテーマを設定させていただきました。 DX、デジタルトランスフォーメーションという言葉が使われるようになって、だいぶ経ちますけれども、おそらく今日いらっしゃっているみなさまも、さまざまなかたちでDXに取り組んでおられることと思います。 せっかくの機会ですので、みんなで取り組んでいるノウハウをこの場に持ち寄って、意見交換をして刺激し合って、そしてまた今後の改善につながるようなヒントを「お宝」として持って帰っていただく趣旨でこのテーマを設定させていただきました。 こちらのProduct Keynoteでは、DXに先進的に取り組んでいる企業、システムインテグレータ

                                                かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり
                                              • とある全盲の新入社員の働き方 ~ツール編~|blindsoup

                                                こんにちは。アクセシビリティ・エンジニアのSUGIです。 私は全盲のエンジニアとして、2020年4月からサイボウズのデザイン&リサーチでお仕事をしています。 これから4回にわたって、とある全盲社員の働き方を連載していきます。第1回目はツール編です。次回以降、自己表現編・協働編・テレワーク編を連載していきます。 さて、私は就活および入社前、こんな不安を感じていました。 全盲の私が働くにあたって不安に感じていたこと ・会社ではどのようなツールが使われているのか、それらははたして使えるのか ・自己(の障害)を周囲にどう表現、どう伝えていけば良いか ・(視覚的な情報格差による)周囲との理解や作業の速度差をどう埋めていけば良いか おそらく同じような悩みを持っている方がいるのではないでしょうか。 そこで、この記事ではツール編と題して、「会社ではどのようなツールが使われているのか、それらは使えるのか」に

                                                  とある全盲の新入社員の働き方 ~ツール編~|blindsoup
                                                • サイボウズのクラウドサービスが「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」に登録 | サイボウズ株式会社

                                                  サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下サイボウズ)は、当社が提供しているクラウドサービスが「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(以下:ISMAP、読み:イスマップ)」において、政府が求めるセキュリティ要求を満たしているサービスであると認定され、ISMAPクラウドサービスリストに登録されたことをお知らせいたします。 ISMAP対象サービス ISMAPクラウドサービスリストに登録されたサービスは、運用基盤cybozu.com(サイボウズドットコム)並びにcybozu.com上で提供するGaroon(ガルーン)及びkintone(キントーン)となります。 クラウドサービスリスト詳細ページ ISMAPとは ISMAPは、政府が求めるセキュリティ要求を満たすクラウドサービスをあらかじめ評価・登録することにより、政府の利用するクラウドサービスの調達を円滑にする

                                                    サイボウズのクラウドサービスが「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」に登録 | サイボウズ株式会社
                                                  • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

                                                    6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

                                                      “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
                                                    • サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由

                                                      毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズ代表取締役社長青野慶久氏と、ビジネスマーケティング本部の翠氏が登壇。「100年続く会社を作るには?」をテーマに、DXがうまくいく企業の共通点について語りました。本記事では、日本のDXが遅れる2つの理由について解説されました。 よく話を聞く「DX」も、進めるのはなかなか難しい 翠氏(以下、翠):みなさん、お昼一発目のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。 青野慶久氏(以下、青野):ありがとうございます。 (会場拍手) 翠:基調講演のあと、ブースを回られたり、ご飯を食べられたりしていた感じですかね。 青野:僕も基調講演が終わって、ホッと一

                                                        サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由
                                                      • 相対的な指標を組織に落とし込み、文化として積み重ねる 広木大地氏×佐藤鉄平氏が語る、“成熟した良いエンジニア組織”

                                                        モダン開発組織の構築ノウハウをはじめ、2022年現在の開発トレンドを紹介し、明日からのビジネスを加速させる知見を届ける「POST Dev produced by nijibox」。ここで広木氏、佐藤氏、古川氏が「フロントエンド組織論」をテーマに登壇。まずは「DX Criteria」などの指標を活用した、フロントエンド組織のアップデートについて話し合います。 広木氏・佐藤氏の自己紹介 古川陽介氏(以下、古川):最初のパネルディスカッションは「フロントエンド組織論」についてのテーマを上げました。登壇いただく方には、私から紹介した上で、さらに自己紹介をしていただこうかなと思います。 株式会社レクター 取締役/一般社団法人 日本CTO協会の理事も務められている広木大地さんと、サイボウズ株式会社 執行役員 開発本部長である佐藤鉄平さんのお二人に来ていただいています。 お二人とも最初はエンジニアとして

                                                          相対的な指標を組織に落とし込み、文化として積み重ねる 広木大地氏×佐藤鉄平氏が語る、“成熟した良いエンジニア組織”
                                                        • iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          iOS / iPadOS 16.2ではこのほかにグループウェアの「フリーボード」も導入されていたり、「ステージマネージャ」の改善が行われたりもしているのですが、それはひとまず置いておいて、筆者待望の「Apple Music Sing」を試してみました。 当初のAppleからの発表がふわっとしたものだったので、あれもできるかも、これもできたらいいな、という妄想が膨らんでいましたが、実際に使ってみることでわかった限界、制限があります。その辺をこの記事では記していこうと思います。 それでもこのカラオケ機能が素晴らしいのは間違いないことで、筆者は喜びを隠せない状態です。事実、夜が明ける前から5時間くらい歌い続けてしまっており、仕事がいっこうに進みません。 iOS / iPadOS 16.2にしたらボーカルキャンセルができるというわけではないさて、筆者のメインマシンであるiPhone 14 Proを

                                                            iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」

                                                            “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」:輝ける情シスになるためには何が必要か~求められる人材に変化しよう~(3) 最近、「ゼロトラスト」という語をあまり聞かなくなったと感じる読者もいるだろう。ノークリサーチ岩上氏にその理由と背景を聞いたところ、システムへの侵入という最悪の事態を防ぐために今すべきことが明らかになった。 コロナ禍による非対面化の進行とSaaS(Software as a Service)の普及の影響で、企業内外のネットワークから重要データへのアクセスが増加した。その結果、企業の“内”と“外”で安全を定義するのではなく、基本的に誰も信用せず厳密な認証・認可によってシステムへのアクセスをコントロールする“ゼロトラストアーキテクチャ”構築の重要性が叫ばれて久しい。 しかし、コロナ禍真っただ中でテレワークシフトが盛んだった頃と比較すると

                                                              “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」
                                                            • Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog

                                                              こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第7回のゲストは、ロンドン、シンガポール、ハノイを拠点とするAIソリューションプロバイダー Nexus FrontierTech のCo-Founder CTOであり、著書「Web API: The Good Parts」、訳書「プログラマー脳」「JavaScript: The Good Parts」「入門 自然言語処理」などの執筆・翻訳でもご活躍されている、 id:mizuno_takaakiさんこと、水野貴明さんです。 mi

                                                                Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog
                                                              • アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ

                                                                働き方改革の一環で、副業・兼業が解禁されたという人も多いはず。厚生労働省も副業・兼業を推進するなど、本業をこなしながら空き時間で行う「サイドビジネス」を立ち上げる絶好の機会が到来しています。ちょうどUdemyが5周年キャンペーンを開催中とのことなので、本業でもサイドビジネスでも役立つ動画講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ある程度のアプリを作れるエンジニアならサイドビジネスでオリジナルのアプリを作成して収益化することも可能ですが、本格的に収益を得るためにはITスキル以外の「アプリのすごさを資料にまとめる」「アプリを人にプレゼンする」「規模が拡大したら人に仕事を上手にまかせる」「最終的にアプリを売却する」といった知識やスキルが必要です。ただ、いったんアプリ運営が軌道に乗り

                                                                  アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ
                                                                • 新Windowsアプリ「Google Essentials」発表

                                                                  この記事のポイント Google、Windows PC 向けの Google サービスを簡単に見つけられる Windows 向け新アプリ「Google Essentials」を発表 Windows PC 向けに提供されている「PC 版 Google Play Games(ベータ)」や「Google フォト」、「Google メッセージ」「Google ドライブ」「Quick Share」といったサービスを、簡単に見つけてインストールできるようにする新しいアプリ まずは HP が展開する Windows PC(HP / Spectre / Envy / Pavilion / OMEN / Victus)から提供が開始 Google は 2024 年 8 月 22 日(木)、Windows PC 向けの Google サービスを簡単に見つけられる Windows 向け新アプリ「Google E

                                                                    新Windowsアプリ「Google Essentials」発表
                                                                  • 杉並区、被虐待児の出欠確認アプリをノーコード開発 早期発見に活用

                                                                    東京都杉並区がノーコード開発ツール「kintone」を活用し、虐待を受けているとみられる児童の保育園や学校における出欠状況を自動集計するアプリを開発した。まずは区立保育園37カ所で導入。順次私立保育園や幼稚園、学校にも導入を進める。サイボウズが6月14日に発表した。 杉並区ではこれまで、虐待を受けているとみられる児童の出欠状況などを保育園や学校から月に1回メールで受け取り、表計算ソフトで整理してから児童虐待への対応に活用していた。しかし毎月約100件のメールが来ることから、手作業では集計に時間がかかり、状況把握の遅れにつながっていたという。 開発したアプリは、保育園などの職員が児童の様子や出欠状況などをアプリに入力すると、データを自動で表にする仕組みに。集計の手間を省くことで、被虐待児の現状をより早く把握できるようにしたとしている。 杉並区によればコロナ禍の影響で学校・保育園の休止や外出自

                                                                      杉並区、被虐待児の出欠確認アプリをノーコード開発 早期発見に活用
                                                                    • ついに利用可能に!WEB「Gmail」統合UI

                                                                      WEB 版「Gmail」の統合 UI がついに利用できるようになった 「メール(Gmail)」「チャット(Google Chat)」「スペース」「会議(Google Meet)」が統合された UI 現時点では任意で適用可能なオプトイン形式 Google が 2022 年 1 月 31 日に発表した、WEB 版メールサービス「Gmail」の新しい統合 UI が、2022 年 2 月 18 日前後についに利用できるようになりました。 WEB 版「Gmail」は昨年 2021 年中旬より、チャットサービス「Google Chat」とオンラインビデオ会議サービス「Google Meet」、そしてチャットルームサービス「スペース」が統合された、グループウェア統合サービス「Google Workspace」仕様の UI にまず刷新。 そして今回 WEB 版「Gmail」は、「メール(Gmail)」「チ

                                                                        ついに利用可能に!WEB「Gmail」統合UI
                                                                      • コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie

                                                                        4月22日に開催された合同ウェビナー『コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?』に、株式会社アンティー・ファクトリー代表の中川直樹さん、株式会社タービン・インタラクティブ代表取締役の志水哲也さん、株式会社リクト代表の山口裕介さん、そして当社代表・枌谷がパネリストとして出演しました。 コロナが事業に与える影響、新しい働き方についてどう考えるべきか、これからの顧客獲得のやり方、web制作には何が求められるのか。 web制作の未来について、web制作会社4社の代表が語り合ったウェビナーの内容をお届けします。 ※当日いただいた質疑応答への回答はこちらです。 事業への影響 志水:今、約680名もの方々にお集まりいただいていますが、一番気になるのはコロナが自社の事業に与える影響ですよね。そこで、Zoomウェビナーのアンケート機能を活用して、コロナの影響に関するアンケートを行ってみたいと思います。お集

                                                                          コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie
                                                                        • かくして取締役は社内公募になった|青野慶久

                                                                          サイボウズの取締役を社内公募制にしたことがニュースになり、Yahoo Japan のトップページにまで掲載していただきました。立候補して就任した17名の中に、新卒1年目や2年目の社員が交じっていたことも注目された理由かと思います。 たくさんのコメントをいただきましたが、残念ながら批判的な意見が多いようです。「新卒1年目で取締役の仕事が務まるわけがない」「一般従業員に責任を押し付ける制度だ」「実質的な支配者(私のこと?)がやりやすいようにしただけ」「不祥事が起きたときに責任を取れるのか」「目立ちたいだけのパフォーマンスだ」など散々です。 せっかくの機会ですので、今回はこの制度ができた経緯についてお話しいたします。ざっくりまとめると、 「全社的に情報共有を徹底したら、全従業員が取締役の機能を果たすようになった。その結果、法律上の取締役に期待することが減り、やりたい人がやれるようにした」 となり

                                                                            かくして取締役は社内公募になった|青野慶久
                                                                          • 中国によるサイバー攻撃で政府が緊急指令を発令、すでに3万以上の組織がハッキングされているとの指摘も

                                                                            中国の政府系ハッカーである「Hafnium」により、MicrosoftのグループウェアであるExchange Serverの脆弱性(ぜいじゃくせい)を悪用した攻撃が行われていた問題で、アメリカのサイバーセキュリティ・インフラストラクチャー・セキュリティ庁(CISA)が2021年3月2日に、公的機関に対して速やかな対応を求める緊急指令を発令しました。この問題に対し、Microsoftは侵入されたことを検知するツールを公開していますが、ハッキングを完全に防ぐには至っておらず、専門家は「最低でも3万以上の組織が既にハッキングを受けている」と指摘しています。 CISA Issues Emergency Directive Requiring Federal Agencies to Patch Critical Vulnerability | CISA https://www.cisa.gov/ne

                                                                              中国によるサイバー攻撃で政府が緊急指令を発令、すでに3万以上の組織がハッキングされているとの指摘も
                                                                            • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                              小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

                                                                                座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                              • IBM社内のメールシステム移行に問題が発生、数日間にわたり従業員がメールを使えない事態に

                                                                                世界的なコンピューター関連企業であるIBMでメールシステムの移行に問題が生じたため、多くの従業員が電子メールを使用できなくなってしまったと、テクノロジー系ニュースサイトのThe Registerが報じました。従業員の中には最高財務責任者(CFO)を非難する人物も現れているほか、他企業の採用担当者から「どうしてまだIBMに在籍しているの?あそこは電子メールすらまともに処理できないのに」とスカウトされた従業員もいるとのことです。 IBM's 18-month company-wide email system migration has been a disaster, sources say • The Register https://www.theregister.com/2021/06/30/ibm_email_outage/ The Registerに情報を提供した複数のIBM従業員

                                                                                  IBM社内のメールシステム移行に問題が発生、数日間にわたり従業員がメールを使えない事態に
                                                                                • 一般提供!「Google Chat」Slack/Microsoft Teams他相互運用

                                                                                  この記事のポイント Google、チャットサービス統合ツール「Mio(m.io)」との提携による「Google Chat」と「Slack」「Microsoft Teams」「Webex」「Zoom Chat」との相互運用を一般提供開始 2023 年 8 月 29 日(火)にベータ版として提供されたサービス ただし「Mio(m.io)」ライセンス必須 Google は 2024 年 4 月 18 日(木)、2023 年 8 月下旬のチャットサービス統合ツール「Mio(m.io)」との提携によって実現したグループウェア「Google Workspace」チャットサービス「Google Chat」と、「Mio」提携既存チャットサービス「Slack」「Microsoft Teams」「Webex」「Zoom Chat」との相互運用を、ついに「Google Workspace」アカウント向けに一般提

                                                                                    一般提供!「Google Chat」Slack/Microsoft Teams他相互運用