並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 350件

新着順 人気順

ケースワーカーとはの検索結果121 - 160 件 / 350件

  • アンロック/陰謀のコード Unlocked 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…

    ※ネタバレは書いていません / 冒頭のあらすじは書いています 評価 あらすじ 感想 関連商品 お知らせ アンロック 陰謀のコード(吹替版) 発売日: 2018/07/27 メディア: Prime Video 評価 7.5点(10点満点) あらすじ ロンドンで ケースワーカーとして働いてる アリス・ラシーン(ノオミ・ラパス)は ある日 CIAに呼ばれる なぜなら 彼女は元CIA尋問官だった しかし 2012年パリで起きたテロ事件の発生を 止めれなかった事に責任を感じ 引退していた。 CIAはバイオテロ計画の情報を握る容疑者の尋問を 乗り気でないアリスに対して命令する しかしここから 彼女は大きな陰謀に巻き込まれていく 感想 冒頭の展開 これは良かったです 何も考えず観ていたので 驚きの展開でしたね この展開から一気に最後まで観たい気持ちにさせた作品でした 主演のノオミ・ラパスは知らない女優さ

      アンロック/陰謀のコード Unlocked 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…
    • [57]「NPOの方が良質の支援ができる」の落とし穴~生活保護ケースワーク外部委託問題から考える - 稲葉剛|論座アーカイブ

      [57]「NPOの方が良質の支援ができる」の落とし穴~生活保護ケースワーク外部委託問題から考える 桜井啓太さんと語る「貧困支援の産業化」の問題点―NPOと行政の関係、議論深めよう 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 一人の高齢者が自らの受けた不当な扱いに声をあげたことがきっかけとなり、自治体が長年、続けてきた違法性の高い事業の問題点が明るみに出た。それは、今まさに国が検討を進めている制度変更の議論にも影響を与えるかもしれない。 これからお伝えするのは、そんなドラマのような実話である。 中野区から生活保護利用者に「返金請求」の書類届く 事の発端は、東京都中野区で生活保護を利用しているAさん(70代男性)が、2020年の秋、役所から1通の封書を受け取ったことに始まった。 封書の中身は、数ヶ月前に区がAさんに支給したアパートの更新料(約10万円)を返還するように求める書類で

        [57]「NPOの方が良質の支援ができる」の落とし穴~生活保護ケースワーク外部委託問題から考える - 稲葉剛|論座アーカイブ
      • 生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態 役所は知らん顔、見過ごせない「行政の不作為」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

        賃貸物件に入居させたうえで生活保護を申請させ、さまざまな名目で生活保護費をむしり取る新たな貧困ビジネスの被害に遭ったソウマさん。「ケースワーカーには何度も相談したのですが、眠そうな様子で聞き流されたこともありました」と打ち明ける(筆者撮影) 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 【写真】冷蔵庫や布団など家具・家電の5点セット計3万7000円分を購入する契約書にサインを求められた ■不要な冷蔵庫を「生活保護費」から買わされた 千葉県内の小さな不動産業者の事務所。内見の代わりに、パソコンでアパートの室内を見せてもらっていたときのことだ。キッチンに備え付けの冷蔵庫があるではないか――。ちょう

          生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態 役所は知らん顔、見過ごせない「行政の不作為」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 本日退院‼️38日間入院して思ったこと - トラック運転手ともさんの日常

          おはようございます☀️ 8月30日の入院日記。 (29日の日記は割愛します) さぁ本日、退院します‼️‼️‼️‼️‼️ 入院生活38日間、長かったーーーーー 最初は楽しかったけど、後半、正直、暇やったーー笑 ↑リハビリ、自主トレ以外は、ずっとこの席に座ってました。人生で一番長く座ったイスかも。笑 でも、ほんま無事に退院できて良かったです。 まさかね、いうて運動神経悪い方ではないと思っていた自分が、トラックの荷台から、つまづいて落ちて、大腿骨の頸部を骨折するという。 そもそも大腿骨頸部ってどこやねん!みたいな。 ↓拙いイラストですがこちらです しかも、人口股関節を取付なければ元通りにならないといわれ、5時間の大手術を受けたという。 そんなことになるなんて、当たり前ですが微塵も思って無かったわけですよ。 人生何があるかわかりません。 入院したことにより、会社のみんなの優しさに触れることができま

            本日退院‼️38日間入院して思ったこと - トラック運転手ともさんの日常
          • 私たちが忘れた「愚行権」行使する人々の生き様

            丸顔で髪を短く刈っているせいか、NPO法人ことぶき介護の管理者、梅田達也(46)にインタビューをしていると、僧侶と話しているような気分になってくる。 料理はやりたいけれど料理人にはなりたくないという奇妙な理由でヘルパーとなり、1998年から寿町と関わってきた梅田は、寿町における男性ヘルパーの草分け的存在である。梅田が言う。 「1997年に生活館(横浜市寿生活館)の女性ケースワーカーがストーカーに殺される事件があって、当時は4人の女性ヘルパーだけでやっていたのですが、男性がいた方がいいだろうということで私が生活館に派遣されることになったのです」 ヘルパーになった1996年当時、梅田は横浜市ホームヘルプ協会の登録メンバーだったが、7000人近い登録メンバーの中に男性はわずか40人ほどしかおらず、さらに20代の生きのいい男性ヘルパーとなると、わずか3、4人という状況だった。 そうした稀少性が災い

              私たちが忘れた「愚行権」行使する人々の生き様
            • 「DV・虐待 加害者更生のために」(視点・論点)

              立命館大学 教授 中村 正 1 親しい人同士でおこる暴力の特徴 きょうは私が取り組んでいる加害者向けのグループワークのお話を中心に、DVや虐待を減らすため、加害者更生について考えたいと思います。 内閣府の調査では女性の30%程度がDVの被害にあっています。男性の被害者もいますが、今日は女性が被害者で男性が加害者の場合について話をします。被害者救済は徐々に整備されてきましたが、加害者対策は、処罰以外は構築されておりません。 DVや虐待は、身体への暴力が多いのですが、その背景には心理的な暴力があります。パワーとコントロールといいます。被害者の話からそうした加害者の行動がみえてきます。 いくつかご紹介いたします。 「自分のものを買うときにいつも一緒に付いてくる。『僕の好みの女性になってほしい』と言う。自分が自分でなくなっていく感じがする」 「交通の便の良くないところに住んでいるので本当は免許が欲

                「DV・虐待 加害者更生のために」(視点・論点)
              • 生活保護申請の“壁” 親族への「扶養照会」はなぜ問題なのか | 文春オンライン

                新型コロナウイルス感染症の蔓延により、誰もが「貧困」の当事者になりうる時代へと突入した。 日本の貧困について様々な場で問題提起をしている私のもとにも、2020年4月以降、コロナ禍で仕事を失ったり収入が激減したりで生活が破綻した人々からの連絡が相次いだ。緊急事態宣言下の休業要請で勤務先の飲食店が閉まったきり、そのまま退職を余儀なくされてしまった人。旅行客の足が遠のいたことで廃業に追い込まれた宿泊施設のオーナー。 この1年間、これまで経済的困窮とは無縁のように思われていた人々が、予想だにしていなかったであろう状況に飲まれていくのを嫌というほどに見せつけられた。彼ら彼女らは、何も「不測の事態」に備えて準備をしていなかったわけではない。リスクマネジメントを徹底し、「自助・共助」を尽くしてもなお、それを大きく上回る「個人の力のみでは一切太刀打ちができない打撃」に見舞われただけなのだ。 そんな時節に落

                  生活保護申請の“壁” 親族への「扶養照会」はなぜ問題なのか | 文春オンライン
                • 【青天を衝け】渋沢栄一の妻になる尾高千代(おだかちよ)役の橋本愛さんを深堀! - okasora

                  2021年・大河ドラマ「青天を衝け」は、吉沢亮さんが主演を務めます。 今回は「青天を衝け」のキャストの中から尾高千代を演じる橋本愛さんに関する情報をお届けしたいと思います。 View this post on Instagram A post shared by 橋本愛 (@ai__hashimoto) 渋沢栄一の妻・千代(ちよ)役 橋本愛さんが出演するドラマ「青天を衝け」について簡単に紹介します。 橋本愛さんが演じる尾高千代(おだか・ちよ)は、主人公の渋沢栄一(吉沢亮さん)よりひとつ年下で、後に栄一の妻となります。 千代と栄一、そして栄一のいとこの喜作(高良健吾さん)は幼なじみです、千代は、控えめな性格で、口数が少ないですが、芯は強いです。 結婚後は、渋沢家を守るたくましさも見せるようになり、内助の功を発揮します。 橋本愛さんのプロフィール View this post on Insta

                    【青天を衝け】渋沢栄一の妻になる尾高千代(おだかちよ)役の橋本愛さんを深堀! - okasora
                  • 第581回:もし、生活保護を利用できていたら 大阪の放火事件についての新事実。の巻(雨宮処凛)

                    昨年から、嫌な事件が続いている。 2021年8月に小田急線で10人が重軽傷を負った事件。逮捕された36歳の男は「幸せそうな女性を見ると殺したくなった」などと供述。10月には、この事件を模倣した事件が京王線で起きた。映画『ジョーカー』を真似た服装の24歳の男が乗客を刺し、ライターオイルをまいて車両に火を放ったのだ。逮捕された男は「仕事や友人関係でトラブルがあった。2人殺せば死刑になると思った」と話している。 翌月には、熊本県内を走行中の新幹線で69歳の男が床にライターオイルをまいて火をつけ、放火未遂で逮捕。「京王線の事件を真似しようと思った」と話している。 そうして昨年12月17日、大阪の雑居ビル内のクリニックで放火事件が起き、25人が死亡。あまりにも痛ましい事件に日本中が衝撃を受けた。年末には61歳の容疑者も死亡し動機の解明は困難となったが、この事件に対して「拡大自殺」と指摘する声は多い。

                      第581回:もし、生活保護を利用できていたら 大阪の放火事件についての新事実。の巻(雨宮処凛)
                    • あなたの声がチカラになります

                      Phải tuân theo công ước về Quyền trẻ em của Chính phủ Nhật Bản 小さな命が失われた残酷なニュース、それは「ゆるして」と反省文を書いた5歳の女の子の虐待死でした。 その女の子、結愛ちゃんは、「パパ、ママいらん」「前のパパが良かった」とSOSを発信していました。しかし行政は、血の繋がった本当の父親にそれを伝えず、母親と、その再婚相手によって、小さな命の灯を奪われてしまいました。 この事件をうけて私達は 1、児童の意見は権利として認める。 2、児童は血縁家族と会える権利を確保する。 以上、下位法である児童福祉法、児童虐待防止法に明文化する事を提言していきます。 皆様の署名、ご支援、宜しくお願いします。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 児童福祉法には 「『保護者から』適切に養育されること、その生活

                        あなたの声がチカラになります
                      • 「死体遺棄」「殺人未遂」に職員を走らせた福祉現場が模索する、再生への道

                        1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 福祉事

                          「死体遺棄」「殺人未遂」に職員を走らせた福祉現場が模索する、再生への道
                        • 第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛)

                          ホーム 雨宮処凛がゆく! 第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛) 新型コロナウイルスがこの国でも広がり始めた2020年2月22日、大阪府八尾市のアパートで、親子2人の遺体が発見された。 亡くなっていたのは、57歳の母親と、24歳の長男。 死後1ヶ月以上経過していた母親の死因は急性薬物中毒で、自殺とみられている。死後10日ほどだった長男の死因は低体温症。母親の遺体の近くで1ヶ月近く生きていたようだが、誰にも助けを求めることなく亡くなった。部屋のガスと水道は止まり、冷蔵庫はほぼ空だった。 「八尾市母子餓死事件」。通常であれば大きく報じられただろうが、コロナ禍で、この事件はそれほど注目されなかった。しかし、多くの人が事件のことを忘れていく中、生活保護問題の専門家らによって「八尾市母子餓死事件調査団」が結成され、これまで

                            第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛)
                          • 生活保護費支給時に抜き取り着服 千葉 市原市職員を懲戒免職|NHK 首都圏のニュース

                            千葉県市原市の女性職員が生活保護費を現金で支給する際に一部を抜き取り、これまでに25万円を着服していたとして懲戒免職になりました。 懲戒免職となったのは、市原市で生活保護を担当する生活福祉課に勤務していた59歳の女性主査です。 市原市によりますと、この主査は平成25年から29年にかけて生活保護費あわせて25万円を着服していました。 通常、生活保護費は口座振り込みで支払われることになっていますが、主査は「相手の都合で、現金で渡す必要がある」などといって、市から現金を預かったうえ、支給前に一部を抜き取って着服していたということです。 主査は「迷惑をかけ深く反省している」と話し、弁済する考えを示しているということです。 市原市では生活保護費の一部をケースワーカーが現金で預かって支給する方法が常態化していたということで、市は不正につながるおそれがあるとして今後、改善することにしています。 市原市の

                              生活保護費支給時に抜き取り着服 千葉 市原市職員を懲戒免職|NHK 首都圏のニュース
                            • 訪問介護を試してみた話(後編)

                              前編訪問介護を試してみた話(前編) anond:20211215101921 本文8月のワクチン接種から3ヶ月。身体に異常をきたし始めた。数分以上立つ事が出来ない。 そして、M事業者に訪問介護を依頼。 お願いするのは生活援助。どんな事かというと掃除に洗濯や料理等。 訪問美容の件でいろいろと学んでいた私は、まず準備が大切であると考えた。 まずは食事。 食事はたくさん作ってもらって、冷凍保存してもらえばいい。 材料はどうか。なにがダメで、なにが良いのか指定した方がよいだろう。 そこで、食材を表計算ソフトでまとめることにした。良いとされる栄養素を調べ、それが含まれている食材を抜粋する。そして、禁忌とされる食材も調べて並べる。 しかし、これだけ食材があると「何を作ればいいのか」と戸惑ってしまうに違いない。 さっそう、作りおき料理のレシピが載っているサイトを探した。見つけた。素晴らしいぞインターネッ

                                訪問介護を試してみた話(後編)
                              • 一部の方々は訪問歯科診療にて伺うことが出来ません〜その諸事情を公開します(炎上覚悟)

                                ドクトル こんばんは、ドクトルです。 このブログでは、皆様に役に立つであろう歯科の知識を、論文紹介を交えてお伝えしています。 要点はマーカーで引いておりますので、その部分を読むだけでも内容はご理解いただけるかと思います。最悪吹き出し部分を読むだけでも大丈夫です。 注)本日は論文紹介ではありません。 さて本日は、訪問歯科診療の裏事情(?)を一部公開します。 今日の記事は、これから訪問歯科診療受診を考えているご家族の方々におすすめです。 さて、テーマは「これに当てはまる方々は訪問歯科診療にて伺うことが出来ません、もしくはその可能性が高い」です。 早速ですが結論から言います。大きく2点あります。 次に当てはまる方々は訪問歯科診療で往診出来なくなるorその可能性が高い 歯科外来に現在進行形で通院されている方(付き添いも含む)生活保護の方(内容によって一部制限あり) 詳細をご説明します。 ①外来に現

                                • 生活保護をケースワーカーぐるみで不正受給偽装事件埼玉県ふじみ野市 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                  生活保護をケースワーカーぐるみで不正受給偽装事件埼玉県ふじみ野市 生活保護をケースワーカーぐるみで不正受給偽装事件埼玉県ふじみ野市 不正受給ってどんな事件? 謎が謎を呼ぶ不正受給… 結婚したら引っ越しできなくなった? ケースワーカーが何とか引っ越しさせてあげたくて偽装… 厄介払いしたかったんだろうな… 保護者からの恫喝でもあったのだろうか? 今そんな不正する必要がない状況なのに… 下手したらキックバックとかあったのかもね… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には少なからず不正受給は手助けしている人が必ずいる 【公式】も巻き込まれた不正受給問題 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 生活保護費の受給証明書を偽造したとして、ふじみ野市の職員が、26日、停職3か月の懲戒処分となりました。職員は26日付で依願退職しています。 停職3か月の懲戒処分を受けたのは、福祉課でケースワーカーとして生活保護受給の事務など

                                    生活保護をケースワーカーぐるみで不正受給偽装事件埼玉県ふじみ野市 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                  • 持田誠「「博物館」と「学芸員」の問題は別々だと痛感した20年」 - 北海道労働情報NAVI

                                    タグ 2015年北海道知事選挙民主法律協会業務委託業界用語構内スタッフ機関委任事務正義歴史毎日新聞民法植民地民法協民間民間共同学童保育民間委託気候変動水産加工求める会検証椅子職人法制度札幌市議会議員選挙朝井リョウ朝比奈あすか未払賃金立替払制度本日は、お日柄もよく札幌地域労組札幌市札幌市政札幌市長選挙森崎緩条例東京公務公共一般労働組合東北大学東海大学格差格差・貧困格差是正江戸川区派遣有期雇用の濫用田中綾とゼミ生たち生活困窮生活困窮者自立支援生計費生計費原則産業振興産業政策田中綾男女共同参画生活保護留学生療養滞在発注者責任直接雇用看護師睡眠短歌生活保護制度生活派遣雇用無期転換逃れ深夜運転清掃労働清掃員満寿屋濫用瀧羽麻子無期転換無期雇用生存権保障無期雇用転換熊本物価物価指数物価統計狭小邸宅理化学研究所環境アセスメント有給休暇有期雇用研究戦争加害者弁護士引き上げ強制労働悪徳業者情報発信情報社会感情

                                    • 精神障害者手帳の申請結果が来た! おい!もうふざけんなよ! 1級と2級の違いとケースワーカー - ねこのおしごと

                                      精神障害者手帳が出来た! なんかさー数日前に市役所から 猫月さんちの封筒が届いたんだよね。 前に申請した精神障害者手帳が 出来上がりましたよ!って。 だけどさー猫月さん絶賛膝を 痛めてて動けないから取りに いけなかったの。 確か受け取り方法を選択出来たんだよ。 猫月さんは取りに行くヤツを 選んだの。 だってさー今まで自分で通院出来たり ご飯食べたり話せたり1人でお風呂 入れる状態で2級だったんだから 要介護5の最高ランクになってしまった ママの事だからこれ1級になるに 違いないじゃん? そしたら色んな行政のサービスを 受けることが出来るから説明を 聞かないといけないじゃん? でー、今日はママの所に面会しに どーしても行かないとだったの。 洗濯物とかおやつのおせんべいが 無くなったって言うから。 1級と2級の違い あのねぇー精神障害者手帳の 1級と2級って超違うの。 ものすごい違いなの。 正

                                        精神障害者手帳の申請結果が来た! おい!もうふざけんなよ! 1級と2級の違いとケースワーカー - ねこのおしごと
                                      • 田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                        「ケースワーカー以外で来客があるのは初めてかもしれません。椅子やテーブルはないし、布団も敷きっぱなしなので、外でしか人と会わないようにしているんです」 【写真】役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」 東京・大泉学園の床一面にホコリが積もる1Kタイプの部屋で、田中祐氏(63歳)は本誌記者にこう話す。 氏は、故・田中角栄が元芸者の辻和子との間にもうけた「次男」である。田中眞紀子元外相とは異母姉弟の関係だ。顔や背丈など、外見は確かに角栄を彷彿とさせるものがある。 だが彼は、金権政治の権化と言われた男の息子とは思えないほど、極貧の生活に零落していた。 「10年ほど前、消費者金融3社から借りた約150万円が払えなくなって自己破産しました。 '90年代前半、当時勤めていた西武グループから独立して企画会社を立ち上げたんです。ところが、経営に失敗して貯金が底をついてしまった。それ

                                          田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                        • 生活保護受給の女性と不適切な関係 担当職員を処分 東京・江戸川 | 毎日新聞

                                          生活保護を受給する女性と不適切な関係を持ったとして、東京都江戸川区は15日、区生活援護第3課でケースワーカーを務めていた20代男性職員を停職3カ月の懲戒処分にした。 区によると、男性職員は2022年11月以降、担当する女性の区内の自宅を定期訪問した際など、勤務時間中に不適切な関係を持ったという。

                                            生活保護受給の女性と不適切な関係 担当職員を処分 東京・江戸川 | 毎日新聞
                                          • 「作業所休んじゃいました。」(中国 新型コロナウイルス 経済的第二派が日本の弱いものを殺す。) - 統合失調症タカちゃんのブログ『創価学会と共に』そして主義主張!

                                            こんにちは^^ 只今午後12時06分室温21.7℃湿度48%エアコンあり はてさて、今日は何を書こうかと思ったのですが、 このコロナウイルス。経済的打撃が、私はかなりの確率で、 半端なものではないと考えています。 皆さん。今年はうるう年の日という事をご存知ですか? うるう年、日が一日だけ多い年。その年の四半期は、経済成長が0.1%だったか 1%だったか忘れましたが、かなり、経済的に有利になるそうなのです。 しかし、今、世界の工場と言われる、中国が仮死状態になっている。 その部品供給が、苦しくなって、生産できない商品が、沢山あるそうです。 その中国の休みは、また、延長されたそうです。 ある中国の専門家の見方だと、中国の経済成長率は、今年はマイナス ではないか?という、意見も出ていたそうです。 そして、今現在の日本。福祉を受けれている人は良いと思います。 しかし、国の援助が無い、ホームレスの方

                                              「作業所休んじゃいました。」(中国 新型コロナウイルス 経済的第二派が日本の弱いものを殺す。) - 統合失調症タカちゃんのブログ『創価学会と共に』そして主義主張!
                                            • 北九州市生活保護受給者死亡事件 - アニヲタWiki(仮)【4/30更新】

                                              福岡県は石炭産業が非常に強い地域であったが、昭和30年半ば以降、石炭が石油にとってかわられて斜陽化。 これに伴って生活保護受給者が増加し、北九州市が合併した昭和38年には全国平均を大幅に上回る生活保護受給者が出てしまっていた。 その後、昭和42年に谷伍平市長が生活保護行政の適正化を選挙公約に当選すると生活保護の適正化のための運動が始まった。 この時はケースワーカーの増員や福祉事務所などの対策が取られ、経済の回復も相まって生活保護受給率は低下。 さらに昭和54年以降新たな適正化が推し進められ、全国平均とほぼ変わらない程度の受給率となっていた。

                                                北九州市生活保護受給者死亡事件 - アニヲタWiki(仮)【4/30更新】
                                              • 生活保護の利用を妨げている要因は何か?~年末年始アンケート調査結果の概要 | つくろい東京ファンド

                                                コロナ禍における生活困窮者支援活動では、生活に困窮している人に支援者が生活保護制度の利用を勧めても、忌避感を示される方が多いことが課題になっています。 つくろい東京ファンドでは、生活保護制度の利用を妨げている要因を探り、制度を利用しやすくするための提言につなげるため、年末年始の生活困窮者向け相談会に来られた方々を対象に生活保護利用に関するアンケート調査を実施しました。 以下に調査結果の概要をお知らせします。アンケート用紙及び全体版は、こちらからダウンロードしてください。 実施日 2020年12月31日~2021年1月3日 方法  他記式アンケート調査 聞き取り票数 165票(個人164人、カップル1組) 聞き取り場所 12月31日 東池袋中央公園 緊急相談会会場 1月1日 聖イグナチオ教会 年越し大人食堂2021会場 1月2日 大久保公園 年越し支援・コロナ被害相談村会場 1月3日 聖イグ

                                                  生活保護の利用を妨げている要因は何か?~年末年始アンケート調査結果の概要 | つくろい東京ファンド
                                                • 杉田水脈議員が拡散!「在日特権てマジであるの?」専門家はデマと断言 | 女性自身

                                                  何となくネットをやっていたら目にすることがある“在日特権”という言葉。「あの評論家が言っているから」「国会議員も言っているから」と、素朴に信じている人もいるのでは? 実際のところを、長年、この問題を取材してきた識者に聞いた。 これまでも、SNSやブログで差別的な発言を繰り返してきた杉田水脈衆議院議員(56)。杉田氏は2016年、自身が国連の女性差別撤廃委員会に参加したことを記すブログ記事の中で、〈チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場〉〈存在だけで日本国の恥さらし〉などと、在日コリアン女性を侮辱するような記述を行っていた。この件をめぐって今年11月、大阪法務局が“人権侵犯”と認定したことは記憶に新しい。 にもかかわらず杉田議員は、その後も自身のYouTubeで〈逆差別、エセ、そしてそれに伴う利権差別を利用して日本を貶める人たちがいます〉〈差別がなくなっては困る人たちと戦っ

                                                    杉田水脈議員が拡散!「在日特権てマジであるの?」専門家はデマと断言 | 女性自身
                                                  • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目41ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで139日 精神保健福祉士の試験まで138日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2013年度💮低所得者問65📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:低所得者問68📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 (5)この科目の現在の習熟度について🍀 3、第3問:ここから2019年度💮高齢者問129📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用してい

                                                      【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目41ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                    • 「取り立て屋」さながらに生活保護費を召し上げる自治体の変質ぶり

                                                      1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

                                                        「取り立て屋」さながらに生活保護費を召し上げる自治体の変質ぶり
                                                      • 第563回:「困ってる人を追い返す意地悪な役所の人」をロールプレイで演じてみたら、自分の「ヤバさ」に気づいた。の巻(雨宮処凛)

                                                        ホーム 雨宮処凛がゆく! 第563回:「困ってる人を追い返す意地悪な役所の人」をロールプレイで演じてみたら、自分の「ヤバさ」に気づいた。の巻(雨宮処凛) 「ヤバい、これ、ちょっと癖になりそう……」 そんな言葉が私の頭をよぎったのは、6月某日のことだ。 この日、私はzoomの「オンライン研修」で、「模擬生活保護申請」をしていた。私が「役所の意地悪な職員」役となり、生活保護を申請したい人を妨害するというロールプレイである。 なぜこのようなことをしたかと言えば、7月10日、11日に第二東京弁護士会と「女性による女性のための相談会」実行委員の共催で、「女性のための生活、仕事、子育て、なんでも相談会」が開催されるからである。 相談会で生活保護申請が必要になった時のために、これまで申請に同行したことがない弁護士さんや支援者の人たちを対象として、「生活保護申請するとこんな感じ」というのを実演して見せたの

                                                          第563回:「困ってる人を追い返す意地悪な役所の人」をロールプレイで演じてみたら、自分の「ヤバさ」に気づいた。の巻(雨宮処凛)
                                                        • ”劣化するソーシャルワーク”に抗うために|Hokuto Yokoyama

                                                          少し遅くなりましたが、2020年もよろしくお願いします。 年始に、自職業の置かれているマクロな環境について考える時間を持ちたいと思い書いた,ソーシャルワーカーと自認している仲間に向けてのエントリになります。約7割が先行研究等の紹介ですが、よろしければお目通しください。 1.劣化するソーシャルワーク ソーシャルワークの社会的使命とは何か. 国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)によるソーシャルワークのグローバル定義は「社会変革と社会開発,社会的結束,および人々のエンパワメントと解放を促進する」といい,そのコアな主張は,「社会正義,人権,集団的責任,および多様性尊重の諸原理」によって構成される.しかし,日本におけるソーシャルワーカーの実践現場に目を向けてみると,以下のような光景が散見される. 「要介護1の方は,うちでは受け入られませんので,他を当たってください」と入所相談を断る介護老人保健施設

                                                            ”劣化するソーシャルワーク”に抗うために|Hokuto Yokoyama
                                                          • 毒親から逃げ出した話|ミツビシ

                                                            わたしが働いていたとき、母の口癖は「あんたの仕事なんて、遊びみたいなものなんだから周りに迷惑をかける、早く辞めなさい」だった。 わたしがパワハラ会社の仕事を命からがらやめて部屋に引きこもっていたとき、母はわたしを布団の上から蹴り続けて「仕事もできないクズ、生きてて申し訳なくないのか」が口癖だった。 この矛盾するエピソードからおわかりいただけるように、わたしの母は「娘をコントロール、支配すること」をあたりまえとするタイプの人間であった。 その時の気分で意見がコロコロ変わり、思ったとおりに動かなければ罵声を浴びせたり、わざと傷つくような言葉をかける。 後年、母はこの行為を「あんたの心を強くするために仕方がなくやった、私だって辛かった、外の世界はこんなもんじゃない」と語った。その頃のわたしはもう、そんな世界は異常な場所だと知っていた。 わたしの両親がどんな人間で、どんな苦しみがあったかは割愛する

                                                              毒親から逃げ出した話|ミツビシ
                                                            • "住まいの貧困"が生む負のスパイラル――『健康で文化的な最低限度の生活』第10巻 第85話 『健康で文化的な最低限度の生活』

                                                              連続テレビドラマ化&第64回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した、【生活保護】ケースワーカー成長物語! 新卒で区役所に就職した義経えみる。彼女が配属されたのは福祉事務所で「生活保護」に携わるケースワーカーの仕事だった。生活に困窮した人々を担当するなかで、仕事の「難しさ」と「喜び」に、えみるは次第に気づいていく。 いまこの国が抱える“貧困のリアル”に迫る本格社会派コミック! 『健康で文化的な最低限度の生活』第10巻 第85話をお届けする。

                                                                "住まいの貧困"が生む負のスパイラル――『健康で文化的な最低限度の生活』第10巻 第85話 『健康で文化的な最低限度の生活』
                                                              • スライド 1

                                                                住居確保給付金について 資料3 H27.9.14 生活困窮者自立支援制度 全国担当者会議 目的 住居確保給付金について ○ 有期の代理納付という仕組みの中で生活保護に至らないためのセーフティネットとして、効果を発揮。 ○ 自立相談支援事業や就労準備支援事業との組み合わせにより更なる効果を目指す。 期待される効果 住居確保給付金の概要 ○ 離職等により経済的に困窮し、住居を失った又はそのおそれがある者に対し、住居確保給付金を支給するこ とにより、安定した住居の確保と就労自立を図る。 ※ 緊急雇用創出事業臨時特例基金(住まい対策拡充等支援事業分)事業として平成21年10月から行われている住宅支 援給付事業(平成26年度末までの事業)を制度化。 ➢ 支給対象者 ○ 申請日において65歳未満であって、離職等後2年以内の者 ○ 離職等の前に世帯の生計を主として維持していたこと ○ ハローワークに求職

                                                                • 第548回:「扶養照会」が壊す家族の絆〜最後のセーフティネットが「権利」になるために。の巻(雨宮処凛)

                                                                  ホーム 雨宮処凛がゆく! 第548回:「扶養照会」が壊す家族の絆〜最後のセーフティネットが「権利」になるために。の巻(雨宮処凛) 「私が鬱で退職療養中に、25年間音信不通だった父の扶養照会を、数年間にわたり毎年受けました。DVや貧困など不幸なかつての家族生活を思い出し、照会があるたびに精神状態が不安定になりました。同時に親の面倒を見れない自分の経済状況に罪悪感と、恐怖と不安で落ち込みました。照会があったことは母にはもちろん話していませんし、誰にも相談できず返事もできませんでした。生活保護を受ける父も照会はつらかったと思いますし、それを知って助けられずに逃げていた私もつらかったです。将来、こんな思いをする子供が出てきてほしくないです」 この言葉は、「つくろい東京ファンド」が募集した「扶養照会に関する体験談」に寄せられたものである。 扶養照会とは、ある人が生活保護を申請した時に、役所からその親

                                                                    第548回:「扶養照会」が壊す家族の絆〜最後のセーフティネットが「権利」になるために。の巻(雨宮処凛)
                                                                  • 死体遺棄のケースワーカーが生活保護受給者の「パシリ」と化した理由

                                                                    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

                                                                      死体遺棄のケースワーカーが生活保護受給者の「パシリ」と化した理由
                                                                    • 生活保護制度 抜本的な改革案を考えてみた - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                      こんにちは 前回記事で、国が生活保護制度の見直しを検討していることを取り上げました。 でも、国の見直しって小手先じゃないかなと。 そろそろ抜本的に見直ししないと、就職氷河期世代が生活保護になだれ込んできて国の財政を圧迫する未来が来そうです。 今回は、私だったら生活保護制度をこう改革するという妄想記事です。 実現性はほぼゼロですけど、お付き合いいただけますと嬉しいです。 私が考える生活保護制度 まず、現行の生活保護制度は全ての人を対象にしていることが問題かなと。 国の資料によると、令和3年1月現在の生活保護受給者内訳は、 高齢者世帯 55.3% 障害者・傷病者世帯 24.9% 母子世帯 4.6% その他世帯 15.1% 生活保護の大半は高齢者。 高齢者は本来は年金で生活扶助すべきですけど、加入期間が短かい方が十分な年金を受け取れずに生活保護に流れ込んでいます。 そのため、まず高齢者世帯は生活

                                                                        生活保護制度 抜本的な改革案を考えてみた - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                      • 黙殺されたSOS ケースワーカーが一線を越えるまで:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          黙殺されたSOS ケースワーカーが一線を越えるまで:朝日新聞デジタル
                                                                        • 無料銭湯券 - 私の裁判

                                                                          いつか誰かの参考?になるかどうかはわかりませんが、 出来るだけ誤解が無いように私の書けるレベルだけで ホームレスになってしまった時のいくつかを お伝えしてみたいと思います。 まず、家を失いました。 となると「生活保護受給申請」を考えてみて下さい。 当たり前の「権利」だからです。 そもそもどこへ申請へ行くの?となる人も多いかもしれません。 全国どこでも大丈夫ですが、自分が家を失った場所でも、 最後にあった住民票のある管轄役所でも大丈夫です。 とにかく市役所や区役所へ向かって下さい。 ただ、注意点として、 DVなどで命を守る為に逃げた場合は 市役所、区役所ではなく、 まず警察へ駆け込んで下さい。 いざ、身を隠すとなったら 担当部署へ連絡をしてくれる場合があります。 例えばDV被害者の人が小さな子供を連れて 役所の窓口へ駆け込み逃げたとして、 住民票上の家はあるからと言われても、 当然元には戻っ

                                                                            無料銭湯券 - 私の裁判
                                                                          • 生活保護ケースワーク「外部丸投げ」で始まる、福祉現場の崩壊

                                                                            1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「福祉

                                                                              生活保護ケースワーク「外部丸投げ」で始まる、福祉現場の崩壊
                                                                            • 「大規模無低」に苦しめられた49歳男性の憤怒 - ライブドアニュース

                                                                              2020年7月15日 5時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 5年ほど前に埼玉県内の無料低額宿泊所に入居していたという49歳男性 生活保護費の支給日には見張られ、受給したお金は全額取り上げられたと語る 劣悪な住環境で高齢者の世話なども任され、「二度と入りたくない」と話した 5年ほど前に埼玉県内の大規模無低に入居していたというオサムさん(編集部撮影) 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 「生活保護費の支給日になると、マイクロバスに乗せられて市の福祉事務所に連れていかれます。まず、施設の職員たちが役所内の窓口まで5、6メートル間隔で並んで。その前を通

                                                                                「大規模無低」に苦しめられた49歳男性の憤怒 - ライブドアニュース
                                                                              • 桜井啓太 on Twitter: "①12月23日に閣議決定された「令和元年の地方からの提案等に関する対応方針」 生活保護ケースワーク業務の外部委託について相当踏み込んだ記載している。ついにケースワーカー業務の民間委託が解禁される可能性が高まってきた… https://t.co/GJNRNGnHz3"

                                                                                ①12月23日に閣議決定された「令和元年の地方からの提案等に関する対応方針」 生活保護ケースワーク業務の外部委託について相当踏み込んだ記載している。ついにケースワーカー業務の民間委託が解禁される可能性が高まってきた… https://t.co/GJNRNGnHz3

                                                                                  桜井啓太 on Twitter: "①12月23日に閣議決定された「令和元年の地方からの提案等に関する対応方針」 生活保護ケースワーク業務の外部委託について相当踏み込んだ記載している。ついにケースワーカー業務の民間委託が解禁される可能性が高まってきた… https://t.co/GJNRNGnHz3"
                                                                                • 「DV冤罪」~昭和フェミニズムの罪(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                                  ■拉致の予告 Twitterとはいっても具体的な出来事が書かれているため、このYahoo!記事に直接引用するのは僕はためらってしまう。 そのTwitterでなにがつぶやかれているかというと、 「これから子ども(実子)を拉致して夫の元から姿を消します」 という予告ツイートだ。 これまでは「連れ去り」と表現されてきた、同居親(主として母親)によるこうした行為は、abduction/拉致として欧州議会を中心に激しい批判が巻き起こっていることから、当欄でも正しく「拉致」と記載することにしている(もうひとつの「拉致被害者家族」~離婚時のabduction)。 その、「これから拉致を決行します」というツイートは非常に幼く未熟で、タイムラインをたどっていくと、夫からのDVはどうやらなさそうではあるが、1才すぎの子どもの写真をそのままアップするなど、そのTwitterとの向き合い方も「大人」として疑問を抱

                                                                                    「DV冤罪」~昭和フェミニズムの罪(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース