並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 833件

新着順 人気順

ゴミ屋敷の検索結果81 - 120 件 / 833件

  • 「2センチの虫が数千匹」ゴミ屋敷で暮らす公務員男性の不気味な依頼 取材記者「最もキツい現場だった」

    「正常な人」が物を捨てられなくなっていく 一般に価値のない物でも捨てるのに著しい苦痛を感じる「ためこみ症」という病気がある。 2013年、米国精神医学会がつくる精神疾患の国際的診断基準で定義された。ためこむ物は、雑誌や書籍、新聞、食料品、空き箱などさまざまで、将来の使用に備えて整理することができず、ゴミの山のように積み重なっていく状態だ。つまり、芸術品のようなものを収集する癖があっても、整理し、飾るなどして楽しんでいる人はためこみ症ではない。 九州大学病院精神科の中尾智博教授は、こう話す。 「ためこみ症の症状は大きく、①物を大量に集める、②整理整頓ができない(食べても置きっぱなし)、③物への執着が強くて捨てられないの3つです。中には物を捨てることは体の一部を取られるようだ、という人もいる。ゴミじゃないと否定する場合もあるでしょう」 周囲を見渡しても部屋が片付けられない人は、よく目にする。病

      「2センチの虫が数千匹」ゴミ屋敷で暮らす公務員男性の不気味な依頼 取材記者「最もキツい現場だった」
    • 生きるのって辛い

      私は20代女、公務員だが休職中。復職は絶望的だろうと医師からの見解。診断はADHDと気分変調症。そして回避性パーソナリティ障害。 休職とは関係ないが持病で脳血管疾患(難病)とハウスダストアレルギーと成人アトピーがある。 両親や親戚はおらず、精神障害を持つ年の離れた兄がいる。 あまり詳しく書くと身バレが怖いが、時々辛くなって自分語りをしたくなる。 正直現状めちゃくちゃに生きずらい。薬がないとまともに生活を遅れないが、目に見える形の障害がないため健常者として生活を無理やり送ってきた。くそ長いけど私の人生を知ってください。 まず小学校中学年まではそれなりの生活を送ってきた。一軒家で両親健在。収入はそれなり。 問題は子どもへの愛がなかったことくらい。衣食住に金をかけてもらえず、幼稚園のころから同じ下着をずっと着ていたり、朝食は8枚切りの食パン半分だったり(朝食が出るだけ良いかもしれない)したが、そ

        生きるのって辛い
      • 入居者の夜逃げは防げるの?被害を軽減するための適切な知識について

        もしも夜逃げされてしまったら 家賃滞納や夜逃げ問題は家主にとってもっとも頭を抱える問題の一つです。 もしも入居者に夜逃げされてしまった場合、以下のような問題が想定されます。 滞納期間分の家賃収入が回収できない残置物の処分や部屋の修繕費用が家主負担になる次の入居者に住んでもらうことができないどれも賃貸経営を継続する上でとても大きな不利益になりますし、場合によっては今までコツコツと頑張ってきた成果が一気に崩壊してしまうかもしれません。 予想以上の経済的負担家賃滞納の末、夜逃げされてしまったら、その期間の賃貸収入はゼロになります。 滞納期間が長期間であれば、当然、損失は大きくなります。 多くの賃貸経営者は銀行などの金融機関から融資を受けて物件を所有しているので、返済にも影響が出てきます。 最悪の場合、経営が破綻して自己破産に陥ってしまうかもしれません。 予め敷金などを数か月分頂いているのであれば

          入居者の夜逃げは防げるの?被害を軽減するための適切な知識について
        • 『前髪が伸びなくなったな。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          前髪を切ったのはいつのことだったろう。。。 ここ数か月、前髪が伸びないのです💦 口ひげ、腕・足のひげは、 元気よく伸びに伸びまくっているのに、 なぜか前髪だけ伸びないんです。。。 なんでやろう??? 〇ゲてる人見ても思うけど、 頭が。。。なのに、腕と足の毛が森の人いるよね。 私もそうなるんかな??? さて、ゴミ屋敷動画を観て以来、 部屋を片付けはじめ、 (これは長いこと使ってないな)と思うものは、 捨てているのですが、 1度捨て始めると、全部捨てたくなってくるこの感じ なんでやろう??? とりあえず、引越しする時のことも考えて (家にいる間は使わへんな)と思う物は 段ボールに詰め、 そして、つい本を買ってしまう癖があるので、 引越しするまではもう本は買わへんことにしました! とにかく本が多い! あっ!後ね、警察へ提出していた書類が 馬鹿みたいにたまってる。 そして、毎月の通院でもらう 領

            『前髪が伸びなくなったな。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • 避難所に路上生活者が入る事については、そんなに簡単な人道問題ではないと思う

            台東区、野宿者の避難所利用拒否の二重三重の問題点。求められる検証と改善 このニュースが話題です。毎日新聞がFacebookに投稿したのでフォローしている自分のフィードにも流れて来た。コメント見たら、罵詈雑言。「人権侵害だ」「あり得ない」みたいなのが大半で、元々毎日新聞の支持者が多いから中には「普天間がどうのこうの」とコメントしているちょっとおかしい人までいる。で、みなさん全く無知なんだと思う。あまりに上滑りで偽善的な事ばかり言ってるので、熱湯を掛けてみた。コレが私の投稿。 自分も浮浪者を追い出すべきではないと思うが、一目で浮浪者とわかるレベルなわけで「風呂に入っていなくても人間だ」はその通りですが、子供や病院の隣で悪臭漂わせる方が寝ると考えると具合が悪くなる人もいると思うんですよ。山手線に乗ってこられると全員が降りてしまうレベルの人もいます。ホームレスの多くは調査で精神疾患があることはわか

              避難所に路上生活者が入る事については、そんなに簡単な人道問題ではないと思う
            • 700記事達成おめでとう!(それ自分で言う?ww) - おっさんのblogというブログ。

              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 タイトル通りはてなブログにおいて私の下らない記事が700に達したという内容でございます。 まさしく、塵も積もればなんとやらですよ。 まあストレートに言うとゴミ屋敷みたいなもんですけどねww 下図はこの記事を投稿する前、つまり昨日までの投稿数なのでこの記事で700です。 だってねー、言わないとみんな分かんないでしょ。 私の記事の右側のサイドバーの『月刊アーカイブ』ってところ見たら○年○月に○記事投稿してるってのが分かるけど、 そんなんわざわざ足し算して『あーこいつは通算○○記事書いてんだー!』って確認するやつなんかいねーよね。 だから、みんなに分かりやすいように記事にしちゃったの。 私の中で700記事とはどういうことか? 私が私の700記事に想ふこと。 今後の目標

              • 孤独死現場の片付けで業者に騙される人の盲点

                室内で身内が亡くなってしまった「孤独死物件」、セルフネグレクトなどにより家の中がゴミだらけになってしまった「ゴミ屋敷」――。 どちらも個人で清掃するのは難しい場合が多い。 ならば清掃業者に頼もうと思っても、引っ越し業者のようには簡単に見つからない。ネットで検索すると小さい業者がズラリと並んでいて、どこを選んでいいかわからない。結局、怪しげなランキングサイトや値段がいちばん安そうな業者を選んでしまう人が多い。 しかし、それは実はとても危険だ。 筆者は、2年ほどゴミ屋敷・特殊清掃を専門にしている清掃業者で清掃員として働いた。 その間、よく耳にしたのが、悪徳な業者の存在だった。よその業者でひどい目に合って、仕方なく僕が働く業者に連絡してきた人も少なからずいた。 簡単に悪徳業者といっても、いくつかのパターンがある。僕が働いていた清掃業者「まごのて」の佐々木久史社長からの情報も交えて紹介したい。 1

                  孤独死現場の片付けで業者に騙される人の盲点
                • 相続放棄したのに…ゴミ屋敷に100万払わされた30代女性の勘違い(江幡 吉昭) @gendai_biz

                  「片付けられない」父の死 「だって、私、相続放棄したんですよ。なんでこんなことになるのかまったく理解できません」 東京都に在住のAさんを困らせているのは、今話題の空き屋・ゴミ屋敷問題でした。Aさんは現在30代前半で、アニメ好きの色白小柄な今時の女性です。 Aさんは1年ほど前に京都に住む父親を亡くしました。 母親はその数年前にすでに亡くなっており、父親は一軒家に一人暮らし。Aさんは一人娘でしたが、20代後半の頃に勤めていた祇園のお店で知り合った50代前半のお客さんと結婚。夫の家のある東京に移り住み、以来父親とは疎遠になっていました。 「父は何でも取っておくタイプで、昔読んだ本から、100円ショップで買ったチープな台所用品まで家中モノで溢れていました。母が生きているときは無理やり捨てていたのですが、母が死に、私が東京に出て行ってからはガラクタを捨てる人がいないため、ほとんどゴミ屋敷になっていた

                    相続放棄したのに…ゴミ屋敷に100万払わされた30代女性の勘違い(江幡 吉昭) @gendai_biz
                  • 「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために - 奥田知志|論座アーカイブ

                    「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために ポストコロナを生きる② ソーシャルディスタンスの時代に他者との関係をどうつくるか 奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師 日本の今の社会が抱える脆弱性として前回、「仕事と住宅の一体構造」を挙げたが、本稿ではもうひとつの脆弱性である「社会的孤立」を取り上げる。 コロナ禍で私達は隔絶された。「ソーシャルディスタンス」を守らざる得ない状況のもと、「ステイホーム」や「マスク」は「律法」となり、それを守っていないと「白い目」で見られるようになった。そして私達は、誰とも会わない日々に慣れつつある。 「それでは寂しい」と感じ、ならば「ネット」で繋がろうと頑張ってみた。ネット会議、テレワーク、ウーバーイーツ……。新しいつながりが一気に広がり、柔軟(従順)性に富んだ国民性も助けとなって、「新しい生活様式(スタイル)」へと社会が

                      「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために - 奥田知志|論座アーカイブ
                    • 事故をおこした親に1ヶ月分の生活費を渡したら

                      ワイ、地方に住んでる40歳のオッサン。 親は70手前の婆さんだ。ちなみに離婚していて父親は顔も覚えていない。 チョイと前に母親が事故を起こした。 単純な前方不注意で、ほぼブレーキを踏まずに赤信号停止中の車に突っ込んだと警察官に聞いた。 幸いな事に突っ込まれた車に乗っていた人はケガ無し。最近の車は60キロノーブレーキで突っ込まれても無傷なんだなスゲー。 上乗せ保険には入っていたから、相手の車は保険でなんとかなる。 まぁ事故は不幸だが、変にこじれたりせず不幸中の幸いであった。 母は命に別状無しだが、首の骨と脊椎の間辺りにある骨にヒビが入ったとかで、障害は無いが1ヶ月ほど仕事ができなくなった。 まぁこちらも死なず障害も残らないなら不幸中の幸いと言えるだろう。 ここで俺の母親の説明をさせて欲しい。 ウチの母親は70手前にもなって警備員をしている。 というのも、自業自得で貧乏なのだ。 趣味はパチンコ

                        事故をおこした親に1ヶ月分の生活費を渡したら
                      • ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない

                        SOSを出せず「共倒れになる親子」 2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官(76)が、精神科に通院していた無職の長男(44)を殺害するという痛ましい事件が起きました。裁判では、発達障害に悩む息子を何とか支援しようと努力してきた両親が、社会や地域にSOSを出すことができずに孤立していく過程も明らかになりました。 このような問題は決してこの家族だけのものではなく、同じような境遇で孤立している家族は今も、日本全国に多く存在します。 私は精神保健福祉士として1995年から25年間にわたり、精神疾患や障害を抱えながら地域で暮らす患者と、その家族を支援してきました。ここではこの事件のように「共倒れになる親子」の事例として、統合失調症を患う中年男性と、男性を支える立場だった高齢の父親が、2人そろって精神科への入院を余儀なくされたケースを紹介します。

                          ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない
                        • もうひとつの「おにまい」:『お兄ちゃんはおしまい!』について(1) - てらまっとのアニメ批評ブログ

                          ひとりのお兄ちゃんの話から始めたい。 2019年6月1日、東京都練馬区で一件の殺人事件が起こる。農林水産省の元事務次官・熊澤英昭(当時76)が、長男の英一郎(44)を自宅で殺害したのだ。英昭は息子の首と胸を包丁で何度も刺し、やがて動かなくなったことを確認すると、みずから警察に通報した。父親は「引きこもりがち」の息子から家庭内暴力を受けており、逮捕当時、彼の身体には殴られたとみられるアザがいくつもあったという。 英昭は警察の取り調べに対し、息子の殺害にいたった直接的な動機として、その直前に起こった別の殺傷事件を引き合いに出している。孫引きのかたちになるが、磯部涼によるルポルタージュ『令和元年のテロリズム』(2021)から引用しよう。 〔…〕犯行当日は熊澤邸に隣接する練馬区立早宮小学校で朝から運動会が行われていた。英一郎はその音に対して、「うるせえな、ぶっ殺すぞ」などと発言したという。英昭は「

                            もうひとつの「おにまい」:『お兄ちゃんはおしまい!』について(1) - てらまっとのアニメ批評ブログ
                          • ゴミ屋敷の住人に若い女性が多い社会的要因、「捨てられない」のはあなたのせいじゃない

                            年間2500件以上のゴミ屋敷清掃を請け負う。他にも不用品回収・汚部屋片づけ・ハウスクリーニング・生前整理・遺品整理・悪臭・害虫対策・引越し など多岐にわたる業務を行う。登録者数22万人超のYouTube を運営している。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 なぜ人は自宅をゴミ屋敷にしてしまうのか。いつ、誰がそうなってもおかしくないと警鐘を鳴らすのは、ゴミ屋敷専門パートナーズの石田毅代表だ。家主たちに共通する事情とは一体何なのか。彼らの職業や働き方にも「ある傾向」が見られるという。さらに、昨今の社会情勢を反映して依頼者の女性比率も高まっているそうだ。今、ゴミ屋敷に何が起こっているのか。最前線でゴミ屋敷に携わる3人の清掃スタッフに話を聞いた。(取材・構成/ダイ

                              ゴミ屋敷の住人に若い女性が多い社会的要因、「捨てられない」のはあなたのせいじゃない
                            • 『(九死一生=9人の死)って。。。www』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                              珍しく、2日坊主にならず、 今日も四字熟語の勉強をしています。 ただ、相変わらず見たことのない 四字熟語ばかりなので、 進みが呪い呪い。。。。。。。 ん? (呪い)ではなくて、 (歩みがのろい)の(のろい)なのですが、 相変わらずWindowsと気が合わないせいか、 常に私が恨みつらみを書いているせいか、 (のろい=呪い)とWindowsが 認識してしまったようです😱😱😱 とにかく、四字熟語のお勉強の歩みが、 カメ並みにのろいです。 今日【九死一生(きゅうしいっしょう)】という 四字熟語が出てきたのです。 (あ。。。(九死に一生を得る)の 四字熟語バージョンか???)と思ったのですが、 念のため、Google先生にお聞きしたところ、 以下が表示されました。 (九死一生=9人の死)を見て、 一瞬(は??????) と頭の中が真っ白になったけど、 次の瞬間、爆笑してしまったwww (9人

                                『(九死一生=9人の死)って。。。www』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                              • 【父親に伝えたいこと】娘が生まれたあの日のこと。【父の日】 - あとかのブログ

                                はてなブログの今週のお題は、「お父さん」だそうです。 そういえば、父の日ですね。 正直言って、私は父の日にプレゼントをした記憶がありません。 息子から父親に、と言うのはあまりイメージがありません。 父親になった私自身から見ても、母の日に比べると、イベント性が低い様な気もします。 父親について考えると、私がよく思い出す出来事があります。 そして、今、父に伝えたこともあります。 今回は、【父親に伝えたいこと】娘が生まれたあの日のこと。についてご紹介します。 実話を基にしていて、記憶を頼りに書いているため、一部不正確だったり、間違いもあるかもしれません。 また、身バレしない様にあえて変えている部分もありますので、ご了承ください。 【父親に伝えたいこと】娘が生まれたあの日のこと。 父のこと 弟との確執 娘が生まれる前日のこと 娘が生まれた日 父のいた場所 その時刻は あれから10年以上 最後に 【

                                  【父親に伝えたいこと】娘が生まれたあの日のこと。【父の日】 - あとかのブログ
                                • 認知症と「歯磨き」の意外な関係、35歳以上が絶対やるべき習慣とは

                                  せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 経済協力開発機構(OECD)の2017年の調査によれば、日本は先進国35カ国中、認知症患者の発生率が最も高い国である。2050年には認知症患者が1000万人を超えるともいわれる認知症大国の日本。有効な予防策はあるのか。認知症専門医の長谷川嘉哉医師に聞いた。(清談社 吉岡 暁) 認知症患者の口の中は まるでゴミ屋敷 まずは、この脳寿命チェックリストをやってみてほしい。 □ 35歳以上である □ 朝起きたときに、口の中がネ

                                    認知症と「歯磨き」の意外な関係、35歳以上が絶対やるべき習慣とは
                                  • 『少しづつでも部屋を片付けるってすごく大切なんだな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                    YouTubeを観ていたら、こんな動画があったのです。 下記動画は、ゴミ屋敷のお掃除をする業者さんが 撮影してTouTubeにアップしているものです。 ※閲覧要注意です。 食事中の方、潔癖症の方、 虫や動物が苦手な方、汚い部屋が大嫌いな方は 絶対に観ないでください。 www.youtube.com 初め観るのどうしようか迷ったのですが、 結局観たのですがね。 そして、立て続けに6本ほど動画を観たのですが、 正直、 『よくここまで汚く出来るな』と思ってしまいました 私も精神状態が悪くなり、やる気が一切なくなり 部屋の片づけをしなくなることもあります。 ただね、部屋にペットボトルやお弁当の容器などを 放置する気にはさすがにならないのです。 おそらく、ここまでになるということは、 相当精神状態が悪かったのでしょうね。 (明日は我が身)と思い、 今日(これは絶対にいらない)と思う物を 数点捨てまし

                                      『少しづつでも部屋を片付けるってすごく大切なんだな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                    • 孤独死した40代男性の部屋に見た周囲との断絶

                                      いよいよ夏本番になってきた。夏は、1年のうちで孤独死が最も多く発生する。 なぜ夏の時期に孤独死が大幅に増加するのか。理由は簡単で、孤独死は近隣住民の臭いによって発見されるからだ。また、孤独死する人はセルフネグレクト(自己放任)に陥っているケースが約8割となっている。ゴミ屋敷など物理的にエアコンをつけられない環境にあることも多く、強烈な暑さの中、元々衰弱していた人などは、熱中症が引き金となって死に至ることがある。 拙著『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』の取材を通じて孤独死現場と向き合っていると、家族でも友人でもなく、遺体が発する臭いによってしか、その死が気づかれないという残酷な現実が浮き彫りになる。 特殊清掃業である武蔵シンクタンクの塩田卓也さんは、そんな過酷な現場と長年向き合ってきた1人だ。 吐血し、苦しみながら亡くなった男性 関東地方のワンルームのアパート――。40代の男性が、玄関

                                        孤独死した40代男性の部屋に見た周囲との断絶
                                      • Cakes連載『新・山形月報!』

                                        ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                          Cakes連載『新・山形月報!』
                                        • ここ最近思うこと(雑記) - japan-eat’s blog

                                          ここ最近〜少し前から思うことの雑記です。 (私毎見解のため不快な思いをされる場合はご了承ください) ・食べ物 ・IT関係・車 ・各種事件 ・雇用関係 ・その他 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 ・食べ物 値上げ値上げのここ数ヶ月、毎月のように色々な商品が値上げされている。 実際、企業努力で商品は世に出ている。感謝こそするものの、価格が上がりすぎて今まで通り買えない商品も多数ある。その中でも少し残念なのが、やはり生鮮食品です。葉物が手が届かなくなりつつある。 鮮魚に関しては現在中国などが輸入規制をしているので、鮮魚がお手頃価格で手に入る。 このまま安く数を売れば、漁業関係者もいいのでは?と考える。。。 そんなに海外に輸出する必要性があるのか?なぜ中国に依存しているんだろう・・・。 ほかの国もあるじゃん・・・・。もちろん輸出コストもあるのですが、そもそも何のための仕事なのかな?

                                            ここ最近思うこと(雑記) - japan-eat’s blog
                                          • 訪問美容師をためした話

                                            コロナワクチンの接種から4ヶ月。つまり、身体がおかしくなり始めてから4ヶ月とも言える。 この間の変化を考えると、減った体重が10kgに到達しそうだとか、貯金がなくなりかけているだとか色々ありつつ、そんな中ではまさに些細なことなのだが、「髪がボーボー」というのがあった。 なんで髪がボーボーかというと、10分以上立っただけで失神しそうになるので、美容室に行くことすらできないからだ。 誇張しすぎた見取り図の盛山氏のように、ぼさぼさとしたものになったしまった私の頭髪。 そこで、なんとか髪を切る方法はないかと検索したところ、どうやら訪問美容師(理容師)というものがあるのがわかった。 Googleで調べてみると相場は五千円から一万円。なるほど、無理な金額ではない。 さらに、市区町村が提供しているサービスはないかと検索してみたところ、どうやら助成金が出るらしい。これは助かる。 しかし、要件を見て絶望する

                                              訪問美容師をためした話
                                            • 高齢者に多頭飼育崩壊やゴミ屋敷が多い理由。 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                              高齢者に多頭飼育崩壊やゴミ屋敷が多い理由。 高齢者に多頭飼育崩壊やゴミ屋敷が多い理由。 ■いつの間にか家の中が猫だらけ 引き金は野良へエサをやっているだけ 崩壊しやすい人 エサ代や医療費だけでも大変。 四匹以上はケアマネ介護福祉士的にもう崩壊している。 ■行政・福祉・獣医師が連携 どこに相談したらいいのか分からないのでしょう 地域によっては不妊治療をタダで行ってくれる獣医さんがいる ケアマネ介護福祉士的に、動物を飼うと助けてくれる人間との接点が減る ココからはブログのお知らせ⇓⇓ コロナ禍、孤独や孤立が問題になっています。 なかには、野良猫にエサを与えて寂しさを紛らわそうとする人もいるのではないでしょうか。 最初は1匹、2匹にエサを与えているつもりが、あっという間に猫が増えてしまう。多頭飼育崩壊を防ぐにはどうしたらいいのか。 引用ヤフーニュース どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福

                                                高齢者に多頭飼育崩壊やゴミ屋敷が多い理由。 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                              • ゴミ屋敷で娘を餓死させ、彼氏に会い、偽装工作した24歳母親の鬼畜な素顔 「飛行機が満席」と嘘も | AERA dot. (アエラドット)

                                                梯沙希容疑者のインスタグラムより 梯沙希容疑者のインスタグラムより 3歳の娘を餓死させ、保護責任者遺棄致死の疑いで警視庁に7月7日、逮捕された東京都大田区蒲田に住む梯沙希(かけはし・さき)容疑者(24)の素顔は驚きの連続だった。 【写真】はじける梯沙希容疑者はこちら 事件が発覚したのは、6月13日のこと。午後3時53分に沙希容疑者が「娘が呼吸をしていない」などと119番通報。救急車が駆け付けたところ、1DKのマットレスの上で長女の稀華(のあ)ちゃんが横たわっていたが、搬送先の病院で死亡が確認された。司法解剖の結果、死因は高度脱水症状と飢餓だった。 沙希容疑者は稀華ちゃんを1週間、自宅に放置し、衰弱死させたという。梯容疑者は、稀華ちゃんが生まれた直後に離婚。約3年間、シングルマザーとして育てていた。だが、子育てに熱心というわけではなかったようだ。 沙希容疑者は稀華ちゃんを放置して、鹿児島県に

                                                  ゴミ屋敷で娘を餓死させ、彼氏に会い、偽装工作した24歳母親の鬼畜な素顔 「飛行機が満席」と嘘も | AERA dot. (アエラドット)
                                                • ゴミ屋敷は相続放棄しても清掃からは逃げられない。 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  ゴミ屋敷は相続放棄しても清掃からは逃げられない。 ゴミ屋敷は相続放棄しても清掃からは逃げられない。 ゴミ屋敷はこうやってできる。 ゴミ屋敷の典型的パターンは一人暮らし 隠されていた借金 借金は相続放棄 ゴミを片付ける義務は残る 身辺整理が出来たら苦労はしない…。 ケアマネ介護福祉士的に男性ケアマネや高齢ケアマネにゴミ屋敷と精神疾患を勧めるこの業界に闇を感じる。 男性ケアマネあるある ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 今回もヤフーニュースをたどっていると面白い記事を見つけたのでゴミ屋敷専門ケアマネの【公式】ケアマネ介護福祉士が引用しながら解説をしていきたいと思います。 どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが

                                                    ゴミ屋敷は相続放棄しても清掃からは逃げられない。 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 【更新】ブラック労働、生活苦に悩む人々はどの党に投票?政策比較 参院選2019(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    今月21日に投開票される第25回参議院選挙。多くの人々の関心は年金や消費税であろうが、重要な争点はそれらにとどまらない。働き方や格差・貧困、子育て支援、欧州議会選挙では大きな争点となった温暖化対策などの環境問題など、NGOや有志の市民らが各政党や候補者にアンケートを行い、有権者の判断の材料としている。そこで、本稿では、労働問題や、格差・貧困対策についての各党政策アンケートの結果を紹介する。 ○労働時間や最低賃金、ハラスメント防止など 過労死防止や最低賃金の引き上げ等に取り組む、労働組合やNGOによる「わたしの仕事8時間プロジェクト」は、各党に公開質問状を送付。10項目の質問の回答を求めた(関連情報)。 「わたしの仕事8時間プロジェクト」のアンケートより ざっと賛否を観て、詳細も読んでもらいたいとのこと *れいわ新選組がアンケートに回答したため7月18日更新わたしの仕事8時間プロジェクト h

                                                      【更新】ブラック労働、生活苦に悩む人々はどの党に投票?政策比較 参院選2019(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 今日の現場は悲しかった〜家事代行 - 家事代行おばさんの日記

                                                      こんにちは。 家事代行おばさんのブログへようこそ。 今日の現場はとても悲しい気持ちになる現場でした。 依頼内容としては家全体のお掃除をざっくりとやって、そのあと子供部屋のお片づけ。 子供にいらないものを捨てるように促しながら片付けて欲しいとのこと。 依頼を受けた段階でなんだかモヤモヤしていたんですが、作業が始まってからはモヤモヤどころではなくなりました。 私は、もともと子供にものを捨てるように促すのって嫌いなんですね。 子供のものが溢れてきて収納に収まらなくなってきたら、大人のものを減らしながら対処してきているんです。 小さくなった服や靴はどんどん処分ですが、大人から見てゴミのような付録のおもちゃや、お子様ランチのオマケなんかでも、子供が大切にしているなら(こっちから見てまるでつかっていないようでも、存在を忘れていそうなものでも、子供自身がいると言えば)捨てるの反対派です。 もちろん、スッ

                                                        今日の現場は悲しかった〜家事代行 - 家事代行おばさんの日記
                                                      • 「1本あれば100本はある」ゴミ屋敷から出てくる"ションペット"という爆弾 1軒から5400本の「尿」が出たことも

                                                        ゴミ屋敷清掃は究極の「3K仕事」だ。山積みのゴミの中には、しばしば人の排泄物もある。とりわけ尿をペットボトルに入れた「ションペット」は、住人の性別にかかわらず、重度のゴミ屋敷では定番となっている。なぜそんなことになってしまうのか。現場からリポートする――。(連載第2回) 誰に教えられなくてもペットボトルに排尿するようになる 第1回でゴミの中に「人の大便があった」と記した。便があるのだから、当然「尿」もある。 トイレがゴミで埋まっている重度のゴミ屋敷の整理(掃除)を行うと、室内で茶色のペットボトルが大量に見つかることがある。ベテランの作業員は“ションペット”と呼んでいる。ゴミ屋敷に住み続けると、誰に教えられなくてもペットボトルに排尿するようになるとは、なんとも不思議な話だと感じる。 生前・遺品整理を手がける「あんしんネット」の事業責任者で、孤独死現場の第一人者でもある石見良教さんがこう言う。

                                                          「1本あれば100本はある」ゴミ屋敷から出てくる"ションペット"という爆弾 1軒から5400本の「尿」が出たことも
                                                        • ひとり暮らしさせるって大変! - ママンの書斎から

                                                          この間、『子どもにひとり暮らしをさせる!親の本』という本を読みました。 子どもをひとり暮らしさせる! 親の本―大学生を支える物と部屋と心の準備 (主婦の友子育てBOOKS) 作者: 主婦の友社,上大岡トメ 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2013/12/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 少し前の本なので、中古の扱いのみでした。 「これは読まなければならない本だ!」と強く感じて、入手してはいたのですが、お金のことや手続きの時期について具体的に書かれているので、読んだが最後、現実をつきつけられるのが怖くて、ずっと視界に入らないふりをしてきました(~_~)。 でもついに、「今読まなくて、いつ読むのだᕦ(ò_óˇ)ᕤ!」と奮起して、読みました。 いや〜、いろんな意味で、ドキドキが止まりません(◎_◎;)。 部屋探しのこと 生活(衣食住)のこと 親の寂し

                                                            ひとり暮らしさせるって大変! - ママンの書斎から
                                                          • 膨大な蔵書をどうするか問題 - ママンの書斎から

                                                            特に「読書の秋」だから、というわけではなく、私は年がら年中読書しているので、本や図書館や書店が好きです。 だから、そういうものを題材にしている小説などには、つい食指が動きます。 今日は、最近読んで面白かった、本と図書館を題材にした小説をご紹介します。 『君と読む場所』(三川みり) 『ライ麦畑でつかまえて』(サリンジャー) 『君と読む場所』(三川みり) これは仕事の関係で手に取ってみた本なのですが、面白かったり考えさせられたりして、強く印象に残りました。 君と読む場所 posted with ヨメレバ 三川 みり 新潮社 2019年02月28日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 主人公は中3の男の子です。 この男の子が、ちょっと偏屈なおじいさんと、知り合いというか、お友達なわけなんですが…。 このおじいさん、名前が「七曲直(ななまがり すなお)」

                                                              膨大な蔵書をどうするか問題 - ママンの書斎から
                                                            • ゴミで埋もれた弟の汚部屋を掃除してきた - あいうえおっかーさん

                                                              先日、10歳以上歳の離れた弟に会いにいってきました(*´-`) 弟は実家暮らしで、ひきこもりがちだけど、仕事には毎日行ってるから心配ないだろうと思っていたんですが、 「ゴミの重みで部屋の床が抜け落ちそうなレベルまで達している。」 との報告を母からうけて、 やってきました。実家! かなり久しぶりです。 弟の部屋に入る前からぷーんと異臭を放つ。 扉は、出入口にあるゴミのせいで半分しか開かない。 扉の間からおーいって呼ぶと、 ゴミの中から弟がひょっこり顔を出して、こっちを見てハハッと笑う。 相変わらず肌はツルピカだ。 弟と母の仲はこじれ中なので、 母のいない間に2人でササッと掃除開始! 控えめに言ってドキュメンタリーレベルだった ほら、なんかニュースでやってるヤツです。 部屋全体がゴミで埋もれている状態、まさにアレ😳 酒、コンビニ弁当、カップ麺や本が散乱。 とくにタバコの後始末に腹が立った。

                                                                ゴミで埋もれた弟の汚部屋を掃除してきた - あいうえおっかーさん
                                                              • メンタリストDaiGo大炎上の原因は?ケアマネ介護福祉士的に? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                メンタリストDaiGo大炎上の原因は?ケアマネ介護福祉士的に? メンタリストDaiGo大炎上の原因は?ケアマネ介護福祉士的に? ■切り抜き動画で差別発言が取り上げられる メンタリストDaiGo氏の発言全文書き起こし 8月11日のライブ配信でも同様の発言 炎上後も「僕にとってはホームレスはいらない存在」と主張 「辛口」と言えば差別しても許されるわけではない 命を選別する優生思想を広めることが悪 DaiGoさんが炎上している理由 ①メンタリスト的にはホームレスや生活保護に払うために税金を納めているわけじゃない。 そんな生活保護に救われている人たちが急増している それでも納税が日本の義務。 メンタリストさんは国民健康保険で国民年金? でも確かに納税したお金の使い道は気になるよね? ②それなら猫に使いたい 殺処分や飼育崩壊は社会問題になっている ③自分にとってはホームレスの命よりも猫 メンタリスト

                                                                  メンタリストDaiGo大炎上の原因は?ケアマネ介護福祉士的に? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 孤独死は「大人のひきこもり」の最終地点か 高齢者問題ではない現実

                                                                  4年にわたって孤独死の取材を続けるノンフィクションライターの菅野久美子さんが、現場で見てきたのは「個人」ではなく「社会」のいびつさでした。左遷や病気、虐待……自分の力ではどうしようもならない壁の前に崩れ落ち、立ち上がれなくなった人たち。年間3万人と言われる孤独死の中でも、ひときわ現場で目立つのは、高齢者ではなく、現役世代です。「大人のひきこもり」の最終地点とも言う孤独死。7月25日にトークイベント「おとなのひきこもりになった時、考えてほしいこと――孤独死3万人の道しるべ」を開く菅野さんに、「孤独死の現場で見えたもの」についてつづってもらいました。 大人のひきこもりが迎える最終地点 孤独死の取材を始めて、4年が経つ。 私はその間、様々な孤独死現場を訪ね歩いてきた。孤独死の現場で感じるのは、社会で崩れ落ち、立ち上がれなくなった人たちの姿だ。 年間3万人と言われる孤独死だが、ひときわ現場で目立つ

                                                                    孤独死は「大人のひきこもり」の最終地点か 高齢者問題ではない現実
                                                                  • 「あの奥さんはサイコパス」次女をゴミ屋敷で殺害? 浅草ホテル経営資産家夫妻・細谷健一と志保の「評判」と「手口」 | 文春オンライン

                                                                    2月14日、警視庁は2023年3月13日に4歳の次女・美輝(よしき)ちゃんを自宅マンションで殺害した容疑で東京都台東区に住む細谷志保容疑者(37)と夫の健一容疑者(43)の2名を逮捕した。 「亡くなった美輝ちゃんを司法解剖した結果、致死量にあたるエチレングリコールと向精神薬の成分が検出された。エチレングリコールは車の不凍液に含まれる物質で甘みを持ち、生体内で代謝を受けると有害化する。志保容疑者はなんらかの方法で不凍液や向精神薬を美輝ちゃんに飲ませ、殺害したとみられている。夫は妻が美輝ちゃんを殺害しようとしていたのを知りながら通報しなかった」(全国紙記者) 浅草で観光客向けホテルを営む資産家夫婦だった 警察の捜査で細谷夫妻の自宅から車の不凍液が発見されたという。

                                                                      「あの奥さんはサイコパス」次女をゴミ屋敷で殺害? 浅草ホテル経営資産家夫妻・細谷健一と志保の「評判」と「手口」 | 文春オンライン
                                                                    • 在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                      在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? ある日突然、老親が緊急搬送で入院という事態が起こります。 介護は毎日のことなので、使命感だけでは長続きはしません。 10年以上、仕事をしながら父母の遠距離介護を続けてきた在宅介護のエキスパートは、「介護する人が幸せでなければ、介護される人も幸せにはならない」と訴えます。 入院や介護に備え、知っておきたい制度やお金の話から、役立つ情報、具体的なケア方法までを明らかにします。本連載は渋澤和世著『親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…』(プレジデント社)から抜粋し、再編集したものです。 (引用ヤフーニュース) どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟き

                                                                        在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                      • ゴミ屋敷に住んでいる人が「これはゴミではない」と主張する本当の理由 「ためこみ症」の3つの特徴

                                                                        「ゴミ屋敷化」を防ぐにはどうすればいいのか。原因は「物をためこんでしまう」という性格だけではない。「片付けられない」「整理整頓が苦手」という精神障害を抱えることが多いのだという。取材事例をもとに、医師らに対策を聞いた――。(連載第11回) 「部屋全体」を見通しての整理整頓が難しい 前回(連載第10回)、発達障害の一種であるADHD(注意欠如・多動性障害)の患者宅がゴミ屋敷になりやすいと述べた。ADHDの患者は、一つのことに集中するのが難しいため、長時間におよぶ片付けや「部屋全体」を見通しての整理整頓が難しいのだ。 仮屋暢聡医師(まいんずたわーメンタルクリニック院長)が、13歳でADHDの男の子を例に挙げた。

                                                                          ゴミ屋敷に住んでいる人が「これはゴミではない」と主張する本当の理由 「ためこみ症」の3つの特徴
                                                                        • 不適切な養育をされると子どもはどう育つのか① -乳幼児編- - すごい人研究所

                                                                          ※ここで言う不適切、とは『極端に不適切』と言う意味です。例えば大人がたまに調子が悪く、怒ってしまったとか、しばらく放置してしまったとか、そういうことは大きくは当てはまらないように私は思います。以前精神科医が『そういう場合がたまにあっても、信頼関係のある大人となら問題ではない。大人が後で謝るなどをして関係性の修復をおこなうことで、子どもはそれ自体を学ぶこともできる』と言う話をしていましたし、人間ですから怒ることがあって当たり前だと思います。 今回は、極端に不適切な、一貫性のない養育をさせられ続けることにより、子どもはどうなるのかと言うことを学びたいと思います。 大人の気分で感情的になったり、放置したりと極端に不安定な養育が続くと、子どもは次のような傾向に育つそうです。 ①基本的信頼・安心感が育たない、人間不信になる ②身体感覚が十分に分化・統合されていない ③情動も十分に分化・統合されていな

                                                                            不適切な養育をされると子どもはどう育つのか① -乳幼児編- - すごい人研究所
                                                                          • 山根会長が去って1年 ゴミ屋敷だったボクシング連盟:朝日新聞デジタル

                                                                            不祥事に揺れた日本ボクシング連盟が新体制に移行して9月で1年を迎えた。山根明前会長時代に助成金の不正流用や審判への不正関与などの問題が噴出した団体は今、再建への道をどう描いているのだろうか。 未読メール7千件放置 「足の踏み場もなく、まるでゴミ屋敷だった」 新体制で副会長兼事務局長に就任した菊池浩吉(55)が、都内の事務所に入った昨年10月の衝撃を振り返る。部屋中にゴミが散乱し、山積みの資料の間などから現金約40万円が見つかった。 パソコンを開けば、連盟宛て…

                                                                              山根会長が去って1年 ゴミ屋敷だったボクシング連盟:朝日新聞デジタル
                                                                            • 拝啓 上野千鶴子先生:あなた達は大勢の人生を狂わせてしまったんです

                                                                              社会学者の上野千鶴子氏が実際は結婚していた件が話題です。 学生時代にリベラル系の学者や活動家と接する機会があった自分としては「やはり」という感じであまり驚きはありませんでした。 学者や活動家は言っていることとやっていることが全く一致しないということがよくあります。これは日本だけではなくアメリカやイギリスも同じです。 例えば環境問題について吠えている意識高い系の人間が乗っている車がSUV、環境活動家のデモで紙のチラシを大量に配って街中がゴミだらけ、子供に健康的な食事を与えていると言い張っている人の子供が虫歯だらけで肥満、家族の価値観ガーと言い張っている政治家が不倫やりまくりなどなど。 よくある例です。私は気が短いので、アメリカ留学中に、SUVに乗っている環境活動家と大喧嘩しました。 上野千鶴子氏はこれまで結婚制度を延々と否定してきましたが、ご自身はちゃっかり結婚しており、貧しくなれと他人には

                                                                                拝啓 上野千鶴子先生:あなた達は大勢の人生を狂わせてしまったんです
                                                                              • 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある

                                                                                持って生まれた行動ポイント 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 自分は、かなり少ない行動ポイントしか持たずに生まれてきた人間のように思える。 なにかにつけ、だるい、面倒くさい、やる気がしない……。 1ターンのうちに1回なにかできればましな方だ。子供の頃から、そうだった。 これがもう、年を取り、さらに精神に障害を抱えてからは、さらに極まってきた。 いや、そこまで極まる前からそうだった。 ニートをしていたら、実家が失われ、一家離散という目に遭って、極貧の一人暮らしをしはじめたときからそうだった。 貧しさと選択肢 貧しいと、なにかをする選択肢が減る。 「貧乏だって、いろいろな楽しみが

                                                                                  人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある
                                                                                • 片付けてください - 節約主婦のもぐもぐ日記

                                                                                  ゴミ屋敷予備軍 朝ごはん ゴミ屋敷予備軍 自由登校中の息子ですが、 数日前に、担任の先生から電話がありました。 なんだ? なにかやらかしたか? と思って、電話の様子をドキドキしながら、 見守っていたら、 教室のロッカーの中の荷物を持ち帰るようにと 言われただけでした。 自由登校になる前に、先生から絶対に言われて いたはずですよね。 次に登校するのは、3月。 卒業式を間近に控えた頃なのですから。 あー、だらしがないです。 家でも、片付けられない男なのです。 いつかは、ひとり暮らしをすると思いますが、 そんなんじゃ、ゴミ屋敷になるよ?と言うと、 その時になったらやるから!大丈夫! と返ってきます。 今できない子が、ひとりになったからといって やるようになるとは到底思えません。 どうなのでしょうか。 朝ごはん ・鶏ハム ・ふきと油あげの煮物 ・オクラのマヨネーズ和え ・ベーコン入りスクランブルエ

                                                                                    片付けてください - 節約主婦のもぐもぐ日記