日常のふとした場面を詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」が、36回目を迎える今年、コンクールの名称を「サラっと一句! わたしの川柳コンクール」に改名した。「サラリーマン」という言葉は、男性のイメージ…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
世相や働く人の本音をユーモアたっぷりに詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」の入選作が発表され、コロナ禍の働き方や生活の変化を詠んだものなど、100の作品が選ばれました。 ことしで35回目となる「サラリーマン川柳コンクール」は、大手生命保険会社の第一生命が作品を募集し、6万2657句の中から選ばれた100の作品が27日発表されました。 今回も新型コロナウイルスの影響で変化する働き方や仕事に関する句が多く寄せられていて、 ▽オンライン 不利になるたび オフライン(いくじなし) ▽ウイルスも 上司の指示も 変異する(K・U) ▽ズーム中 ペット参加で 盛り上がる(犬家猫) ▽誤って 上司のコメント ハート押す(テレワクワク) ▽シェアオフィス マジか!部長と 二人きり(ユタカ49号) ▽最後まで 顔を会わさず 送別会(3年目のリモート社員) などが入選しています。 また、 ▽このスーツ 出社する
こんにちは、Yです。 昨日見つけました。 www.dai-ichi-life-connect.jp 今年も優秀100句が公開され、ここから投票を経てベスト10が選ばれるそうです。 投票しちゃおうかな。 Yさんは俳句に関する授業を行うとき、このサラリーマン川柳をよく導入題材にしています。 川柳の一部を空白にして、入る言葉をクイズにしたり、自分なら(もしくは自分の親なら)何と書くか考えたり…そうやって遊びながら『俳句って面白い!』と思ってもらうのです。 サラリーマン川柳はくすっと笑える句が多く、小学生にもめちゃくちゃウケるんですよ。 今回は、テレワークやマスクに関する句が多かったようで、社会情勢を表していますよね。 100句全て目を通しましたが、面白かったです。 特に気に入ったのはこちら。 『脱ハンコ 進めるために 判が要る』 『抱き上げた 孫が一言 密ですよ』 『下書きの 送信キーを 猫が押
今回のサラリーマン川柳はコロナ下の仕事や生活を反映している=東京都中央区で2020年4月8日午前8時28分、梅村直承撮影 「会社へは 来るなと上司 行けと妻」「出勤が 運動だったと 気づく腹」――。第一生命保険は27日、「第34回サラリーマン川柳コンクール」(通称・サラ川)の優秀100句を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に絡めた句が多く、急に導入されたテレワークに戸惑ったり、外出自粛による運動不足を嘆いたりするサラリーマンの姿が浮かび上がる。 2020年9~10月に6万2542句の応募があった。新型コロナ関連では「テレワーク いつもと違う 父を知る」「マスクでは 防ぎきれない 妻のグチ」なども選出。政府が進める押印廃止も職場の働き方に影響するため、「ハンコ不要 出社も不要 次はオレ?」「脱ハンコ 進めるために 判が要る」などが寄せられた。
今日は、ニュースで 「本年度のサラリーマン川柳が発表されました。」と放送されていました。 news.mynavi.jp 毎年、どこからともなく耳に入ってきては笑ってしまっています。 私も、たまたま数日前にお隣の県で、お昼にお寿司屋さんに入った時、飾られてあったので撮っておきました。 なかなか、みなさん、お上手です(笑) これだけでは少し寂しいので‥‥ 小豆島に行った時に撮ったものです。 世界一、狭い海峡。 土渕海峡(どふちかいきょう)です。 香川県小豆島土庄町と前島の間にある世界で最も狭い海峡です。 ギネス認定です(@_@) 小豆島に行かれることがあったら通ってみてください(*^^)v サラリーマン川柳 いっしん傑作選 作者:やく みつる,やすみ りえ,第一生命 NHK出版 Amazon 昨日、撮ったお花。 蜂さん、頑張って蜜、とってます🐝 つつじも、バラの花も、そろそろ今年は終わりかも
目次(「BOOK」データベースより) 第1章 第二十九回サラリーマン川柳ベストテン(第一生命選全国人気投票ベストテン/やくみつる選ベストテン ほか)/第2章 第二十九回サラリーマン川柳トレンドワード(五郎丸/ましゃロス ほか)/第3章 サラリーマン川柳穴埋め問題集・作句心得帖(まずは生ビール!/焼酎、水割りで! ほか)/第4章 第二十九回サラリーマン川柳傑作選(ザッツ・マイ・オフィス/節約生活 ほか)/第5章 サラリーマン川柳全国人気投票傑作選(一九九〇 第4回 平成2年募集/一九九一 第5回 平成3年募集 ほか) 関連カテゴリー記事はこちら 面白動画ランキング にほんブログ村 まずは31日間無料トライアル U-NEXT ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━┓ 高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』 ──────────────────
世相や働く人の本音をユーモアたっぷりに詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」の入選作が発表され、コロナ禍による働き方や生活の変化を詠んだものなど100の作品が選ばれました。 ことしで34回目となる「サラリーマン川柳コンクール」は、大手生命保険会社の第一生命が作品を募集し、6万2542句の中から選ばれた100の作品が27日発表されました。 今回は、新型コロナウイルスの流行によって変化した働き方について詠んだ句が多く寄せられたということで ▽テレワークいつもと違う 父を知る(秋乃アキ) ▽激論もパジャマ姿の 下半身(王様の耳) ▽「行ってくる」ふすま一枚 テレワーク(今日も出勤) ▽テレワーク子供の参入 場が和み(ヨミ坊) ▽テレワーク気付いた会社の イスの良さ(首肩凝蔵)などが入選しています。
世相や働く人の本音などをユーモアたっぷりに詠む「サラリーマン川柳」が、ことしから「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」と名称を変え、物価上昇やコロナ禍などを詠んだ100の作品が選ばれました。 大手保険会社の第一生命が毎年、開催している「サラリーマン川柳」は、36回目となることしからサラリーマンに限らずより多くの人に応募してもらおうと、「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」に名称を変えて募集が行われ、過去最多となる8万5000句余りの応募がありました。 26日はこの中から選ばれた100の作品が発表されました。 今回は急激な物価の上昇を受け、節約や物価高をテーマにした句が多く寄せられたということで、 ▽また値上げ 節約生活 もう音上げ 健康奉仕 ▽小遣いも 「家族割だ」と 値引きされ フォーリーフクラブ ▽ついてけぬ 物価上昇 子の会話 カニ ▽物価高 食べる量減り 健康に メタボ
あのジャンルがやっぱり多い? コロナ(リモート・在宅)(44) コロナ(三密・マスク)(22) 行政(6) アニメ・ゲーム(6) 歌手・お笑い(4) 宅配デリバリー(4) 日常(4) 半沢直樹(3) 電子決済(3) スポーツ(2) 通信システム(1) キャンプ(1) 第一生命保険は2021年1月27日、第34回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』(以下、サラ川)応募総数6万2542句の中から全国優秀100句が決定したことを発表しました。 27日から、全国優秀100句の中から第34回サラリーマン川柳コンクールベスト10を決める投票を実施しています。(3月19日投票締切) 2021年5月下旬にベスト10を発表予定です。 今回、このブログではジャンル別に分けて優秀100句をご紹介します。 リンク 第34回サラ川優秀100句は以下のとおりです。 『作品』(雅号) コロナ(リモート・在宅)(44)
サラリーマン川柳の今年の優秀作が発表されたので見に行ったら、なかなか魂に響いたので感想を書いてみます。 news.yahoo.co.jp 第一生命保険は27日、第34回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』(以下、サラ川)応募総数6万2542句の中から全国優秀100句が決定したことを発表した。 『リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”』(リモートの達人) 今はこんなこと言う人いないと思います。最近は、テレビ会議で技術的にどうのこうの起こることは無くなりましたね。 『「出社日は 次はいつなの?」 妻の圧』(在宅ワークマン) あきらめてください! せめて宣言が終わるまでは! 『テレワーク いつもと違う 父を知る』(秋乃アキ) 知らせたくないので個室にこもるようになりました。。 『激論も パジャマ姿の 下半身』(王様の耳) 私はメリハリつけるために、必ず服はおでかけできる服に着替えて仕事する
「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経
第一生命保険は1月27日、同社が実施している「サラリーマン川柳コンクール」の優秀作品100句を発表した。20代限定企画や、ご当地版、防衛省版などの企画も実施した今回の応募総数は6万2657句だった。 昨年同様、100句の中には新型コロナウイルスの影響で継続中の企業も多いテレワークをテーマに詠んだ作品が多数入選した。前回は慣れないテレワークへの戸惑いを詠んだ作品が多かったが、「誤って 上司のコメント ハート押す」「通勤は 襖一枚 約二秒」「ズーム中 ペット参加で 盛り上がる」など、今回はほっこりとした出来事や前向きな川柳が多く、テレワークに慣れ始めた様子が見てとれる。 また、お馴染みとなっている健康をテーマに詠んだ作品では、外出自粛による運動不足を省みる「このスーツ 出社するとき 入るかな」「在宅で トイレも含めて 55歩」などが選出された。 一方で飲食店のアルコール提供の制限、職場の飲み会
警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、山口組の機関紙に掲載されている川柳コーナーから考察する暴力団組織の盛衰について。 * * * <マスクして 嫁が美人に 取らないで> 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となった。マスクの着用は3月13日から個人の判断に委ねられていたが、これを機にマスク撤廃を宣言する企業もあり、人々の間では脱マスクが進むと予想される。マスク生活に慣れてしまった人の間には戸惑う声など出ているようで、「山口組新報」第28号(3月1日号)にもそんな川柳が載った。 山口組新報は六代目山口組が傘下組織に向け、年3回発行する機関紙である。B4版で全ページオールカラーの贅沢な作りだ。幹部による「巻頭言や組行事や法要などに関する報告があり、毎回ではないが山口組
第一生命保険は27日、第34回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』(以下、サラ川)応募総数6万2542句の中から全国優秀100句が決定したことを発表した。 【画像一覧】話題のエンタメやコロナ禍を詠んだ句も…優秀100句 2000年以降では、過去最高の応募数となり、今年も大きな盛り上がりを見せたサラ川。同時開催した20代限定企画の写真を選んで一句詠む「#フォトサラ」では、上司との関係など、若者の悲哀をユニークに詠んだ作品が多数。また、地元サラ川では地元のあるあるや世相を方言で詠んだ地元ならではの川柳が寄せられた。 “withコロナ時代”に「テレワーク」が加速。新型コロナウイルスの世界的流行をきっかけに、感染拡大防止の観点からテレワークを導入する企業が増加した。サラ川優秀100句にも「テレワーク」をテーマに詠んだ作品が多数入選。突然の働き方の変化に戸惑いつつも、奮闘するサラリーマンの想いを巧
第一生命保険は5月27日、第34回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」ベスト100の結果を発表した。全国から6万句以上集まった作品の中から優秀100句を選出。10万人以上の投票結果を集計し、ランキングを作成した。 1位は「会社へは 来るなと上司 行けと妻」(4322票)だった。テレワークに取り組む一方、会社と家庭の板挟みに陥ったビジネスパーソンの悲哀を描いた点に共感の声が集まった。 2位は「十万円 見る事もなく 妻のもの」(3446票)、3位は「リモートで 便利な言葉 “聞えません!”」(3315票)と続いた。Web会議や特別定額給付金といった、コロナ禍と関連するテーマを詠んだ作品が上位にランクインした。 4位は「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」(2885票)で、日本だけでなく世界でもヒットしている「鬼滅の刃」をテーマに、妻との関係性をユニークに表現している点が支持された。
関連記事 テレワーク「定着しない」が4割 否定的な意見が半年前から増えた理由とは? 緊急事態宣言が発出され、自治体や政府が出社を控えるよう呼び掛けているが、働く人々はテレワークが定着すると考えているのだろうか。 「仕事のやる気が出ないとき」ランキング 3位「人間関係」、2位「忙しいとき」、1位は…… ビズヒッツが、30代の働く男女に「仕事のやる気が出ない」と感じたことがあるか尋ねたところ、「ある」と回答した人は94%超にのぼることが判明した。 在宅勤務をする人が移住したい都道府県ランキング 3位は長野県、2位は北海道、1位は…… 採用支援を手掛けるレジェンダ・コーポレーションは、20~30代の若手社会人を対象とした「働き方」に関する調査を実施。コロナ禍を機に在宅勤務が一般化しつつあるなか、3人に1人が地方・郊外への移住に興味を持っていることが分かった。 22年卒の就職先人気企業ランキング
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、原則として在宅勤務に切り替えたGMOインターネットのオフィス。平日の夕方にもかかわらず、閑散としていた=東京都渋谷区で2020年2月20日、竹内紀臣撮影 「会社へは 来るなと上司 行けと妻」――。第一生命保険は27日、「第34回サラリーマン川柳コンクール」で投票で選ばれた上位10句を発表した。在宅勤務やウェブ会議を題材にするなど、新型コロナウイルス禍ならではのサラリーマンの悲哀を詠んだ句が6作入選した。 1位は30代男性の作品で、新型コロナの感染拡大で在宅勤務となり、出社しないよう求める上司と、家にいてほしくない妻との間で板挟みになる複雑な思いを詠んだ。 2位は経済対策として国が配布した1人10万円の特別定額給付金を題材にした「十万円 見る事もなく 妻のもの」、3位は在宅勤務を題材にした「リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”」が選ばれ、トッ
日本生命からサラリーマン川柳優秀100句が発表されました。 www.dai-ichi-life-connect.jp 個人的にお気に入りはこの5句 コロナ禍ならではの句です。 No.20 「密です!」と 訴えたいのは 仕事量 在宅ワークになろうと仕事は減らない。。。むしろ増えた気も。 在宅ワークでも効率が落ちないようにコツをつかむのに時間がかかりました。 No.71 何曜日? 在宅ワークで わからなく 週のほとんどが在宅ワークでも、コロナ禍の前と同じようにミーティング(オンライン)もしている。 不規則な生活をしているわけでもないのに、なぜか曜日がわからなくなる。 共感の一句です。 No.75 マスクして 上司の顔色 読み取れず 上司に限ったことではないけれど、直接会って、相手の表情を読み取るのが コミュニケーションでどれほど大事かを痛感。 No.77 飲み会の 会場探し 家の中 オンライ
「サラリーマン川柳のご意見番」とも言われるやくみつるさん=東京都渋谷区で2020年12月7日、武市公孝撮影 30年以上にわたって働く人たちの喜怒哀楽をうたいあげてきた「サラリーマン川柳」。その「ご意見番」を自任する人がいる。漫画家のやくみつるさん(62)だ。実はサラリーマン川柳に関する書籍を毎年出版し、自身のトップ10を選ぶほどのサラせん通だという。そんなやくさんの目に、新型コロナウイルス禍に揺れた今回の作品はどのように映ったのか。【聞き手・池田美欧/経済部】 2大「悲哀」が組み合わさって1位に ――トップ10には新型コロナ関連の作品が多く挙がりましたね。 ◆多かったどころか、ほぼ「一色」でしたね。管理職クラスから新入社員諸君まで、共感できる話題でした。 何が一番変わったって、勤務形態が変わったということですね。今まで経験し得なかったことが起きました。これまでも、ごく一部では「リモートワー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く