IT人材会社「スカイテック」(東京都千代田区)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることがわかった。複数の同社関係者によると、技術者の大半は中国人で、同…
tl;dr 驚くべきハックにより旧Androidも引き続き証明書エラーなくサイトを閲覧できそうです いよいよ5/4に標準の証明書チェーンが切り替わります 前回までのおさらい Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる Let's Encryptの証明書切替周りその後 Let's Encryptはルート証明書を自身(ISRG)の認証局のルート証明書(ISRG Root X1)に切り替えようとしています。現在は、IdenTrustのルート証明書(DST Root CA X3)が使われています。 正確に言うと、ISRGは新しい認証局なのでそのルート証明書の普及率も当然低く、中間証明書はIdenTrustのルート証明書でクロスサインされており、それが標準で使われています。標準がDSTになっているだけで、ISRGのルート証明書のチェーンの証明書も指定すれば今で
ヒスタミンC @histamineC 優秀なデバッガーをやめさせたら上の方に「バグが減った」と『評価』されて現場から栄転した、って話、後に残された現場の事を考えると身の毛がよだつし、本当に救いがなくて現代の怪談として出来がいい 2020-10-02 10:47:41 ヒスタミンC @histamineC やたらおっぱいの大きいエロい絵とか描いたりします。下品な事も躊躇なく呟いたりします。ゆえに18歳未満のフォローはお断りします。ごめんなさい。 ※巻き込みリプには基本返事をしない方針です。あしからずご了承ください。 💕エロ専用垢 twitter.com/erotaminec pixiv.net/fanbox/creator…
公正取引委員会は1月17日、フリーランス・企業所属システムエンジニアを対象とした実態調査を始めた。Webアンケートで、ソフトウェア制作業務や受託システム開発の取引状況を探る。回答期間は2月13日まで。 サーバ、ネットワーク、データベース、セキュリティなど各種エンジニアや、ITコンサルタント、データサイエンティスト、Webデザイナーなどが対象。「就業状況と収入」「雇用主・取引先との関係性」「取引先が下請法を順守しているか」などを調べる項目を全41問用意した。 公正取引委員会は実態調査の背景について「ソフトウェア制作業や受託システム開発業の市場規模が拡大し続ける一方、多重下請構造による買いたたきや仕様変更への無償対応など下請法上の問題がある」と説明。調査結果は広く周知し、IT業界の取引の適正化を図るとしている。 関連記事 楽天に独禁法違反の疑い 送料無料化しない加盟店に不利益ちらつかせ 公取委
平井卓也デジタル改革担当相は11月24日の会見で、メールでパスワード付きファイルを送り、パスワードを別送する方法(いわゆるPPAP)について、26日から内閣府、内閣官房で廃止すると発表した。今後、外部へのファイル送信には外部ストレージサービスを活用し、他省庁の状況についても実態調査を進める。 内閣府の担当者によると、26日までに全職員に外部へのファイル送信時の運用変更について通知する方針だという。今後は主に内閣府が利用する民間のストレージサービスでファイルを共有し、パスワードをメールで送信する。担当者は一例として「Dropbox」などの名前を挙げたが、具体的なサービス名については「セキュリティ対策のため、公表していない」としている。 また、プロジェクトごとにあらかじめパスワードを決めておくことや、例外的な運用として内閣府の外部サービスにアクセスできない事業者向けに電話や別メールでパスワード
今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで本番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と
みなさんこんにちは。事業開発部の北川です。 prismatixというEC・CRMのプリセールスエンジニア(HP掲載の職種名はプロジェクトマネージャー)として活動しています。 私はクラスメソッドにジョインしてキャリアとしては2社目なのですが、 キャリアの大半を製品の導入支援として稼働してきました。 肩書きとしては、SE、PM、システムコンサルタントなどありましたが業務内容は導入支援がメインです。 そんな導入支援系エンジニア(コードはあまり書かない)について仕事内容と存在価値を実体験を基に考えていきたいと思います。 プリセールスエンジニアの仕事とは 外資系を中心に自社サービスをもっている企業ではお目にかかることの多いプリセールスエンジニアというポジションです。 語源を見てみると、 プリ…前の セールス…販売 エンジニア…工学(エンジニアリング)に関する専門的な知識やスキルを持った人材 販売前に
皆さん、初めまして。資産運用システム課の藤田です。 私はこのたび社内のスキルチェンジプロジェクトに配属され、今まで触れてこなかった技術を学ぶ楽しさを知りました。 スキルチェンジプロジェクトとは、AWSおよび開発技術習得を目的とし、このプロジェクトに参加した経験を活かして、新しい知識・技術を効率的にインプット及びアウトプットできることを目標としています。 スキルチェンジプロジェクトについて詳しく説明した記事はこちら👇 blog.css-net.co.jp この場をお借りして、自力でGo言語とAWSサービスのDynamoDBについて理解できたことをアウトプットさせていただきます。概要としては、DynamoDBの基礎知識を紹介し、DynamoDBを実際にGo言語(aws-sdk-go)で操作した内容をお伝えします。 1.DynamoDBについて 2.DynamoDBで使われる用語 3.セカンダ
AWS Nyantech 2022 ~ Deploy Cat Friendly World ~ YouTube で期間限定見逃し配信中 ! (登録不要) そう願う人たちの愛とテクノロジーが融合したテクニカルイベント「AWS Nyantech」 (#AWSNyantech) 。�今年は 2022 年 (寅年) の 2 月 22 日 (猫の日) に開催します。今年も AWS ジャパンのお猫様の下僕たちとお猫様の幸せのための取り組むお客様が、お猫様の幸せのための取り組みとそのテクノロジーをご紹介します。また、今年の AWS Nyandson (ハンズオン) では、ゲーム「にゃんポーカー」を実際に作り、楽しく学ぶことができます。(Nyandson と連動した解説記事も公開予定です。) さらに、強力なサポーターとしてしょこたんこと中川翔子さんが登場 ! お猫さま x テクノロジーの世界を盛り上げてい
皆さん、はじめまして。イノベーションLAB(R&D)のM.Mです。 落ち着かない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回はMeetingRoomQの開発で使用しているRuby on Railsについてご紹介したいと思います。 1.Ruby on Railsとは 1-1.基本理念 1-2.特徴 (1) Model (2) View (3) Controller 2.アプリケーションの作成について 3-1.マイグレーション 3-2.ルーティング (1) rootを設定する場合 (2) 1つのルートを設定する場合 (3) CRUDの7つのアクションを設定する場合 4.MeetingRoomQでのRuby on Railsを利用した開発について 5.最後に 1.Ruby on Railsとは 出展:https://rubyonrails.org/ Ruby on Railsとは、プ
みなさんこんにちは。 リライフ・ジャパン エンタープライズ・ソリューション本部の藁科です。 今回は、弊社として初めて導入に取り組んだRPAについてご紹介させて頂きます。 1.RPAとは 2.お客様先への提案 3.自動化に向いている業務とは 4.いざ開発 5.お客様へのプレゼン 6.ついに導入・運用へ 7.開発の難しさ 8.お客様先でRPAを広げる 9.RPAを導入してみて 1.RPAとは 『Robotic Process Automation』の略語で、アプリケーション操作やシステム画面を識別し、人間と同じように作業ができる「ソフトウェアロボット」のことです。 人間がパソコンで日常的に行っている操作(マウス・キーボード)を記録し、それを実行することが出来ます。 一般的に言われているのが、システムへのデータ入力やデータの収集、チェックなど、定型業務に適しており、特に「反復が多い作業」「データ
こんにちは!エンタープライズ・ソリューション開発部の村田です。 2019年に新卒で入社しました。 まずは簡単な自己紹介。 学生時代は物理学を専攻していて、プログラミングのプの字も分からない状態でした。 入社後は新入社員研修でjavaとPHPを3か月学びましたが、配属後は試験やドキュメント作成といった業務を主に担当していたため、プログラミングとはあまり縁がありませんでした。 そんなプログラミング初心者の私が社内のスキルチェンジPJに参加してPythonを学んだお話です。 1.Pythonとは 2.スキルチェンジPJとは 3.学習手順 3-1.プログラミング学習サイトで基礎知識の学習 例1 if文 例2 for文 3-2.APIの作成 4.開発をするうえで大切なこと ①調べる力 ②あきらめない心 1.Pythonとは まず初めに今回学習したPythonとはどのようなプログラム言語なのか簡単に
皆さんこんにちは。ファイナンシャル・ソリューション開発部の豊富です。 ファイナンシャル・ソリューション開発部では主に証券、銀行系のシステム開発に携わっております。 今回はその中でも私が担当している証券業務の「貸株サービス」についてご説明させていただきます。 1.貸株サービスとは? 2.貸株サービスの仕組み 3.貸株サービスの注意事項 3-1.配当金 3-2.株主優待、議決券 4.貸株サービスと信用取引の併用について 5.帳票の記載について 6.最後に 1.貸株サービスとは? 投資家が保有している現物株式を証券会社に貸し出すことにより、相応分の貸株金利を投資家が受け取ることのできるサービスです。 2.貸株サービスの仕組み 証券会社は投資家から借りた現物株式を機関投資家に貸し出すなどの運用を行うことで証券会社は機関投資家より金利を受け取ります。 証券会社が機関投資家より受け取った金利は、貸株金
今日は「もずく」のトリミングの日です。 なかなか予約が取れないところでやっとトリミングができます。 朝おもちゃ箱からおもちゃ探す「もずく」 もう毛がかなり伸びています。 ボクはというと、いまプログラミングの勉強をしています。 学校とか行かずに、自分で勉強していますが、なかなか時間がなくてすすみません。 HTMLとCSSくらい分かっていた方がいいかなと思ってはじめました。 コロナもあって、前向きになるために少し新しいことにチャレンジしてみることにしました。 それで少し心も前向きに。 もう歳だと思わないことにした もうすぐ還暦になるので、もう何もせずに貧しくてもゆっくり暮らせればいいかなと思っていましたが、そうすると気持ちがどんどん老けていきます。 新しいことにチャレンジしないと、人間どんどん気持ちが後ろ向きになっていくようです。 悪い顔の「もずく」 はっきり言えば、一部の富裕層や多額のお金を
みなさん、こんにちは。 デジタル・トランスフォーメーション推進開発部の林と申します。 今回は私が主導で実施してきたスキルチェンジプロジェクトについてご紹介いたします。 1.はじめに 2.スキルチェンジプロジェクトの概要 3.身に着ける技術 4.どんな成果が得られるのか ①トレンドの技術を身に着ける ②新しいことを始めるコツを身に着ける ③「チーム」での開発を経験する 5.スキルチェンジプロジェクトの実際の流れ ①朝会 ②課題を進める ③コミュニケーション 6.まとめ 1.はじめに シー・エス・エスは 40 年以上の歴史をもち、金融業界に強みを持っています。 その一方で近年 DX 推進として、クラウド(AWS)や分析(SAS)にも注力しています。 2021 年度は、そういった新しい分野への取り組みを全社的に広げようと、スキルチェンジプロジェクトを実施しました。 今までプログラミングに携わって
この記事は、前回の「月420時間はたらく」からの続きです。 strengths.hateblo.jp プロジェクト全体が遅延気味で、うちの会社とK社はおよそ1か月ほどの遅延であった。 そのため、全員総がかりで「プログラムテスト」を実施した。ボクもなんとか「プログラム設計書」を書くことができるようになり、他の人が書いた「プログラムテスト設計書」をもとにプログラムテストも同時に実施していた。 Photo by Kaleidico on Unsplash 計画全体のフェーズが「テスト計画・実施」に入っていたので、結局、ボクがこのシステムのプログラムを読むことはあったけど、プログラムをコーディングすることはなかった。 すべてのモジュールのプログラムテストを終えることが最優先であった。そのため、前回も書いたように、月420時間勤務が2、3ヵ月続いた。 そして、これだけ働いて振り込まれた給料が手取りで
こんにちは。デジタル・トランスフォーメーション推進開発部の保田(ほだ)と申します。 前回書いた記事からかなり間が空いてしまいました。 blog.css-net.co.jp デジタル・トランスフォーメーションということで、似た名前の CloudFormation の話をします。 要約 前提知識 本題 CFn を語りたい 本当に本題 状況設定 答え 解説 まとめ 要約 Fn::Sub の値にリストを持ってくるといい感じにマッピングしてくれる 前提知識 前提知識は以下の通りです。 CloudFormation の初歩 本題 真面目な話は公式ドキュメントにすべて書いてあります。 ■参考 マッピングで Fn::Sub 以降はザックリ噛み砕いて語っていきます。 CFn を語りたい 蛇足ですが、まず組み込み関数の基本的な説明をします。 知っとるわい、という方は適当に読み飛ばしていただいて大丈夫です。 ま
みなさん、こんにちは。イノベーションLABのハヤシです。 イノベーションLABでは今期から、社内の技術開拓に力を入れています。 その中で挑戦した Flutter の環境構築について記事にしていきます。 今回は後編として、Android エミュレータの作成と、プロジェクト作成・実行について解説していきます。 前編では、 Flutter SDK / Android Studio などのインストールを解説しています。 この記事の内容は、前編の内容まで完了していることを前提にしています。 前編はこちら👇 blog.css-net.co.jp 前提条件 Android エミュレータ作成 プロジェクト作成と実行(Android Studio) アプリの作成と実行 プロジェクト作成と実行(VSCode) Flutter プラグインインストール アプリの作成と実行 参考 前提条件Windows 10 P
こんにちは。株式会社リライフ・ジャパン 証券ソリューション本部の鈴木です。 私は現在、金融法人様や資産運用会社様(以下、ユーザー様)が使用するバックオフィスシステムのヘルプデスク業務を担当しています。 このブログでは私が所属しているヘルプデスクの業務や役割についてお伝えさせていただきます。 1.ヘルプデスクとは? 2.ヘルプデスク業務について 3.ヘルプデスク業務で大切なこと ① 要約スキル ② コミュニケーションスキル ③ IT知識 ④ 投資知識 4.終わりに 1.ヘルプデスクとは? 簡単にいうと『ユーザー様の困りごとを解決するところ』です。 たとえば、お客様が思い通りにシステムを使えなかったり、不具合が起きたりすることがあります。そこで、ヘルプデスクがユーザー様に状況をヒアリングし、使い方をご案内したり、システムの不具合を開発に報告したりして、ユーザー様がスムー
株式会社TechBowlは、有名企業のエンジニアから実務が学べるオンラインコミュニティ「TechTrain」の中で、実践型開発ドリル「Railway」を公開したと発表した。Webフロントエンド・バックエンドなど、各技術分野ごとに必要な素養を路線マップのように俯瞰しながら、着実に開発を進めることができる実践型開発ドリルだという。 Railwayは構想から約8ヶ月かけて、総勢15名の現役ITプロエンジニアメンターとともに開発。実務に必要な技術に絞り、オンライン完結で、実践を想定したスキルアップが可能だ。Frontend Railwayは、HTML / CSS / JavaScriptから始まり、React.js含め、全25問を予定しているという。(第1弾ではHTML/CSS/JavaScript編の10問を公開) TechTrainは公開から約2年が経過し、ユーザー数2,500名、累計面談
2回目の転職で、やっとWEB系エンジニアの仕事に就けた。ボクにとっては3社目となる会社で、Javaでのプログラミング研修が行われた。一応、プログラミング経験はゼロではなかったので、Javaの研修は2週間ぐらいで終了した。ここまでが前回の書いたことだ。 strengths.hateblo.jp ■Java研修の次は「WEBサイト制作」研修 Javaのプログラミング研修が終わり、その次に言われたのが、HTML+css+JavaScriptの研修だった。 そこでは、「HTMLとJavaScript」を使ったコーディングが作業の大半を占めていたからだ。ボクが入社したときは全員がその仕事を難しそうにやっていた。楽々やっている感はまったくなかった。 それでも、言われたときは、プログラミングというよりも「ホームページ制作か。それなら簡単じゃん」と思い込んでいた。 なぜなら、20年ほど前のサイトの大半はテ
みなさま、初めまして。 株式会社リライフジャパン 証券ソリューション本部の山﨑と申します。 私は現在入社2年目で、資産運用システムを利用するお客様のデータインプット代行およびそのシステムのヘルプデスク業務に携わっています。 この記事では、まず資産運用システムの概要についてご説明し、次に、最初に記載しました2つの業務内容について私の経験を踏まえながらお伝えします。この記事を読むことで、私のような新人の方々にとって少しでも業務の取り組み方の参考になれば幸いです。 1.資産運用システムの概要 2.資産運用システムの業務内容 2-1.データインプット代行におけるRPAを使った業務効率化 2-1-1. 受領データをシステムに取り込む 2-1-2. Uipathで人為的なミスを減らし業務を効率化する 2-1-3. Uipathを知る 2-2. 資産運用システムのヘルプデスク業務 2-2-1.問い合わせ
皆さん、初めまして。エンタープライズ・システム開発四課のYです。 私は4月からAWSおよび開発技術習得という社内のスキルチェンジプロジェクトに配属されていました。 ※スキルチェンジプロジェクトについての記事はこちら blog.css-net.co.jp 以前は、C#を使用したアプリケーション開発を行っていたため、AWSに触れたのはこの時が初めてでした。スキルチェンジプロジェクトを通して、AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(以下、SAA)合格に至った体験を記していきます。 1.AWS認定SAAとは 2.試験について 2-1. 試験概要 2-2.申し込み 2-3.合否 3.社内での取り組み 4.個人での学習期間/学習方法 4-1.期間 4-2.教材 5.試験の感想 1.AWS認定SAAとは 引用:[AWS 認定](https://aws.amazon.com/jp/certif
こんにちは。 私はリライフ・ジャパン勤務2年目の社員です。 現在の勤務先でもある現場に配属されたのが去年の10月なので、2021年10月時点で配属されてから1年になりました。 このブログでは実際に1年間現場での仕事を通して感じた、私なりの働く上での考え方について書きたいと思います。 これから現場に配属される方や社会人になる学生さんの考え方の一つの指標にしていただければ幸いです。 1.できないことの多さ 2.できないことを当たり前だと思う 3.分からないことはどんどん聞こう 4.自分と周りの理解度のギャップを無くす 5.最後に 1.できないことの多さ まず、始めに私が新人として初めて現場に配属されてから感じたことはできないことの多さです。 私が担当したテーマ(業務)は主に、既存の処理の性能改善や表示されるプルダウンの名称の修正といった今まで業務をこなしてきた方ならあまり難しくないテーマでした
クラウドネイティブ課の藤代です。 私はシー・エス・エスに入社してから30年以上たってしまいました(笑)。早いような長かったようなそんな感じです。 入社当時からシー・エス・エス社内での業務ではなくお客様へ常駐するスタイルが多く、新人時代は自社で働かないというパターンがあるんだと驚いたのを覚えています。 そんな流れで数社とのお付き合いがあったのですがその間殆ど自社での作業がなかったというシー・エス・エスの中でも珍しい仕事の仕方をしてきたのかもしれません。 1.どんな業務を行ってきたか 2.想定外の作業内容 3.最新技術に触れまくり 4.派遣先での心構え 5.ずっと外で不安はない? 6.最後に 1.どんな業務を行ってきたか 初めてお世話になった会社では汎用機を使用した帳簿関係のプログラムの開発を行っていました。その作業も楽しく行えていましたが、数年たったあるとき別の会社の仕事をすることになりまし
皆さん、こんにちは。入社2年目のAsuka.Kです。 ブログというものを初めて書きます。この記事では、入社してから銀行システムの上流工程(保守・運用)のプロジェクトに配属されるまでの話を書きたいと思います。 現在2年目、まだまだ知識は浅いので間違っているところがあるかもしれませんがご容赦ください。 1.配属される前⋯ 2.配属が決まり、いざプロジェクトへ参画したものの⋯ 3.時代の波 4.とりあえず勉強 5.様々な知識を身に着け⋯ 6.仕事内容 ①銀行からの問い合わせ対応 ②障害発生時の対応 ③機能修正の対応 7.開発案件の進めかた(機能修正の対応) ①修正箇所の特定 ②影響調査 ③設計〜テスト ④レビュー(修正したものを確認すること) ⑤リリース 8.終わりに プロフィール 1.配属される前⋯ 文字通り、ITに関して大学卒業まで何一つ触れてこず、授業で情報系の授業やプログラムを書く授業な
昨年、あるシステムの基盤更改を実施した際に、計画の初期段階でPoCを行った経験談をお話ししたいと思います。なぜ初期段階でPoCを実施するべきなのか、この記事を通して気づいていただけると幸いです。 1.PoCとは 2.実際のPoCの一連の流れ 2-1.システム改修要望の取り纏め 2-2.環境の準備 2-3.PoCの実施 3.結果どうなったか 4.最後に 1.PoCとは Proof of Conceptの略称で日本語では概念実証といいます。 Wikipediaには以下のように記載されております。 ~新たな概念やアイデアの実現可能性を示すために、簡単かつ不完全な実現化(または概要)を行うこと。 あるいは原理のデモンストレーションによって、ある概念や理論の実用化が可能であることを示すこと。~ システム開発に当てはめると「計画の時点で採用予定の新しい技術やアイデアについて、事前に小規模な開発を行い、
みなさまこんにちは。株式会社リライフ・ジャパンのHと申します。 株式会社リライフ・ジャパンは、金融系、特に証券系システム開発に強みをもつ会社です。 本日は、証券フロントシステムについてお話させていただきたいと思います。 1.身近になった証券取引 2.フロントオフィスシステムとバックオフィスシステムのつながり 3.表からは見えないけれど・・・ 4.最後に 1.身近になった証券取引 ネットによる証券取引は、誰でも身近なものとなりました。 取引ツールも充実しており、WEBサイトだけではなくスマホアプリや操作を簡単にしたアプリ、PCツールや高度な機能をもたせたツール、あらかじめ希望の値段や条件を複数指定することで自動売買ができるツールや、操作性と処理スピードを重視したツールなど、様々なものがあります。 現物株取引なら誰もが取引所の板情報を見てリアルタイムで発注することが可能ですし、取引後にはお金や
皆さんこんにちは。エンタープライズソリューション部の鈴木と申します。 現在、社会保険システムのデータ移行に携わっております。 皆さんは、病院や歯科医院に行ったときに支払う保険料に、ある一定の金額以上を支払うと還付される制度があるのを御存じでしょうか。 今回はその中の1つである高額療養費制度というものについてお話しようと思います。 1. 高額療養費制度とはどういうものか 1-1.高額療養費とは 1-2.高額療養費がもらえる上限額とは 1.69歳以下の方の上限額 2. 70歳以上の方の上限額 (平成30年8月診療分からの条件で記載) 2.実際の事例 3.高額療養費以外に負担を軽減する仕組み 3-1. 世帯合算 3-2. 多数回該当 1.70歳以上の方の場合(平成30年8月以降の診療分) 2.69歳以下の方の場合 4.終わりに 1. 高額療養費制度とはどういうものか 1-1.高額療養費とは 高額
Image by StockSnap from Pixabay あと数年もすると、いよいよ50代へ。ほんとのところ、そういう年代であることの自覚がいまだに持てない。。。そんなに時間って経っていたかな?? 確認するためにも、人生の棚卸しを仕事の面から改めてやってみようと思う。 ボクは、むかしシステムエンジニアの仕事をしていたことがある。 今思えば、なんちゃってエンジニアだった。学校を卒業して1年ほど経って、縁あってとある会社に入った。 その時は正社員になれるのであればどんな業界・業種でもよかった。連帯保証人を立てずにアパートを借りるには正社員である必要があったからだ。今から20年以上前のことだ。 たしか10月頃に入社した。入社試験はない。社長と世間話をしてほぼ終了。3ヵ月のプログラミング研修があり、3ヵ月で終わらなければ試用期間として終了。研修が終われば本採用ということだった。 その当時、新
皆さん、こんにちは。エンタープライズ・ソリューション開発部の星野と申します。 現在はシステム開発会社に常駐し、会計システムの保守運用業務に従事しています。 業界経験約30年、開発の楽しさに出会ってからたくさんの業務を経験してきました。 今回は、私の簡単な経歴と現在の業務内容についてお話しさせていただきます。 1.経歴について 2.12年にわたって現在のプロジェクトに参画 3.会計システムについて 4.固定資産管理とは?管理の方法は? 4-1.固定資産管理とは? 4-2.借方と貸方に情報を入力する 4-3.取得の計上をする 4-4.減価償却をする 4-5.除却をする 5.まとめ 1.経歴について 上述したように、業界経験は約30年になります。 プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトリーダーと色々な役割を経験させていただき、それぞれの役割でのやりがいを感じながら現在まで業務を行ってきま
はじめまして、保険太郎と申します。 今回は、数十年前から稼働する大規模保険システムのマイグレーション(Javaによるオープン化)という案件に携わった中での経験を少しだけお話ししたいと思います。 1.大規模保険システムのマイグレーションへの挑戦 1-1.案件の背景 1-2.肥大化したシステムをどのようにリリースしていくか 2.案件に取り組むうえで起こった問題 2-1.既存システム全体の把握 2-2.海外メンバーとの伝達齟齬 3.さいごに 1.大規模保険システムのマイグレーションへの挑戦 1-1.案件の背景 数十年前に構築された現行保険システムは既存商品の改定や新商品の追加、クレジットカードやQRコード決済といった支払方法の多様化などその時代にあったニーズに応えるため、何十年もかけて改修を続けてきました。 その結果、システムが肥大化し、新たなニーズにスムーズに対応することが厳しくなってきました
みなさん、こんにちは。 エンタープライズ・ソリューション開発部の井出と申します。 現在、クレジット関連のお客様先で常駐作業をしています。 今回は「プロジェクトリーダーで大切なこと」についてお話させていただきます。 1.プロジェクトリーダーの役割 2.大事にしている3つのこと 2-1.コミュニケーション 2-2. 課題解決 2-3.リスク管理 3.さいごに 1.プロジェクトリーダーの役割 プロジェクトリーダーの役割ですが、一言で表すと「プロジェクトを成功へ導く」ことです。これだけ見ると簡単に思えますが、実際にはいくつも問題が発生します。 私自身、ここ数年はプロジェクトリーダーやチームリーダーとして業務を行うことが多くなっています。案件立ち上げ時からの参画、問題発生している案件を途中参画して立て直す、など経験してきました。 ここではプロジェクトリーダーまたはチームリーダーとして、私自身が大事に
皆さんこんにちは。 現在、社会保険システムの電子申請に携わっております、Tと申します。 今回は現場で実装している、電子申請についてご紹介させて頂きます。 電子申請とは 社会保険各申請書登録作業の流れ 【電子サービス開始以前の流れ】 【電子申請サービス開始からの流れ】 電子申請のメリット コストの節約、効率化 記入ミス防止効果 時間短縮 セキュリティ向上 テレワーク 履歴/検索 電子申請のデメリット 環境整備 システム構築 まとめ 電子申請とは 電子申請とは各窓口に出向いて各申請用紙に記入し、書面によって行っていた申請手続きを自宅、会社など、ウェブ環境のある場所にて行うことです。 政府全体で行政手続きのコスト削減の為、電子申請の利用を促しており、2020年4月から特定の法人について電子申請の義務化が開始されています。 社会保険に関しても一部の手続きを行う場合、電子申請で行うことになり、順次対
株式会社リライフ・ジャパン 証券ソリューション本部の岡田と申します。 私は運用会社や金融法人が利用するシステムのヘルプデスク業務の経験を経て、現在は主に運用会社のミドルオフィス向けシステムの導入サポート業務を行っております。 今回は私が普段従事している業務についてご紹介させていただきます。 1.金融機関に対する規制 2.実際に運用会社で使用しているシステム 3.導入サポート業務とヘルプデスク業務 4.導入サポート業務を行ってみて 5.終わりに 1.金融機関に対する規制 リーマンショックを経て欧米の多くの金融機関が危機的な状況に至り、経済全体が不安定な状況に陥ったことや、銀行の巨大化によるリスクの増大により、金融機関は様々な規制が制定されています。 2022年1月には、新たに資金流出に備えて銀行に一定比率以上の流動性資産を保有することを求める規制が適用されるため、運用会社では対応の準備が進め
1.はじめに 皆さんはじめまして! 保険システム開発課の才所(さいしょ)です。 本日は現在参画させて頂いている某生命保険会社/資産運用部門の改革プロジェクトについてです。 生命保険会社様ではお客様からお預かりした保険料を将来的に保険金の支払いなどに備えるため、安定的な資産運用を行っています。 資産運用先には公社債・株式・外国債券、貸付(融資)、不動産投資などがあります。 その中で公社債などの有価証券分野の改革プロジェクトでPMOとして参画させて頂いておりますので、PMOについてお話させて頂きます。 最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 2. PMOの立場 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)といえば、一般的にプロジェクトを円滑に遂行させることを目的として、PM(プロジェクトマネージャー)を補佐しながら、プロジェクト管理するチームのことです。 プロジェクトを推進する役割で、システム構
お疲れさまです。POTTIRIです。 ダイエットですが、体重が一向に減りません。 3ヶ月ぐらい停滞してるんじゃないかなー。 まあでも、身体の方が引き締まってきてるのでいいのかな。 さて、僕が作った爆弾パズルですが、 ブログなどに埋め込めるように作ってます。 今日はその話をします。 今日のステージ 爆弾パズルははてなブログに埋め込めます 何かを組み合わせることしかできない 外側のサイトをゼロから用意したのはセキュリティの問題 今日のステージ 今日はこちらです。 敵を動かせるようになったのをいいことに、 タイミングを測らないとクリアできない面を作りました。 最初は???と思うかもしれませんが、敵が一直線に並ぶ瞬間がある! というつもりで作ったのですがいかがでしょう。 他の面はこちらにあるので、万が一興味を持たれたらサイトを訪れてください。 blast.pottiri.tech 爆弾パズルははて
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く