並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 165件

新着順 人気順

スターリンクの検索結果121 - 160 件 / 165件

  • ウクライナ軍が衛星インターネット「スターリンク」を無人偵察機やドローン攻撃で活用

    <ウクライナの無人偵察機や無人攻撃機にイーロン・マスクの衛星インターネット・サービス「スターリンク」が使用されている......> アメリカの実業家イーロン・マスクが率いるスペースXは、2000基以上の小型通信衛星を高度547.25キロメートルの地球低軌道(LEO)に送り込んで衛星コンスタレーション(多数個の人工衛星からなるシステム)を形成し、次世代型衛星インターネットサービス「スターリンク」を運用している。 地球低軌道を周回しながら協調動作する多数の小型通信衛星と地上の設置した専用の送受信機が通信する仕組みだ。一般的な通信衛星に比べて低軌道を周回するため低レイテンシ(通信の遅延時間)で、軍用にも耐えうるとされる。 要請から10時間後にウクライナで「スターリンク」開始 ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻を受けて、ウクライナのミハイロ・フォードロフ副首相兼デジタル転換相は2月26日、ツイッ

      ウクライナ軍が衛星インターネット「スターリンク」を無人偵察機やドローン攻撃で活用
    • スターリンクは、ウクライナがインターネット接続を維持するために、どのようにスクランブルをかけたか

      WIREDより。 イーロンマスクの介入は、衛星インターネットが戦争や検閲を回避して、ウクライナをはるかに超えるルートを確保できることを実証している。 3月29日、ウクライナ軍はキーウの北西にあるイルピンの粉々になった通りに入り、黒焦げの残骸と死体が散乱していた。この破壊により、市内の24のセルタワーはすべてオフラインとなり、トラウマを抱えた生存者が友人や親戚に無事を知らせることができなくなっていた。携帯電話会社のボーダフォン・ウクライナの無線アクセスネットワーク計画・開発部長であるコンスティアンティン・ナウメンコは「基地局の大部分が大きな破壊を受けていました」と述べている。わずか2日後、イーロン・マスクの助けを借りて、街はオンラインに戻った。 3月31日、ボーダフォン・ウクライナのエンジニアが、製造元がDishy McFlatfaceと呼ぶ白い円形の衛星アンテナを持って到着し、イルピンは再

        スターリンクは、ウクライナがインターネット接続を維持するために、どのようにスクランブルをかけたか
      • ウクライナの生命線スターリンク、提供したイーロン・マスクは天使か悪魔か 核戦争への発展恐れ通信網を一時切断したことも、これにはウクライナ側も怒り | JBpress (ジェイビープレス)

        (国際ジャーナリスト・木村正人) 「スターリンクを大至急、提供して」 [ロンドン発]ウクライナを救ったはずの米実業家イーロン・マスク氏への評価が、ウクライナで暴落している。 「衛星インターネットのスターリンク・ステーション(受信機)をウクライナに大至急、提供して」――昨年2月、ロシア軍のウクライナ侵攻が始まる1時間前に大規模なマルウェア攻撃を受けたウクライナのミハイロ・フェドロフ副首相(デジタル変革担当)は当時のツイッター(現在はX)を通じてイーロン・マスク氏に要請した。 2日後に500機の受信機がウクライナに届いた。1日に2度、マスク氏に最新情報を伝えていたスペースX社の女性ディレクターは同年3月1日「受信機はウクライナの生死を決する。敵は通信インフラを攻撃しており、ウクライナは受信機をもっと要求している」とメッセージを送った。2日、2000機の受信機がポーランド経由でウクライナに送られ

          ウクライナの生命線スターリンク、提供したイーロン・マスクは天使か悪魔か 核戦争への発展恐れ通信網を一時切断したことも、これにはウクライナ側も怒り | JBpress (ジェイビープレス)
        • スペースX、2021年初のスターリンク衛星60基の打ち上げ成功 累計1000基超える

          スターリンク衛星60基を搭載したファルコン9ロケット(Credit: SpaceX Twitter)米スペースX社は現地時間1月20日、2021年初となる同社の通信衛星「スターリンク」60基の打ち上げを行いました。ケネディー宇宙センター39A発射台からファルコン9ロケットによって、所定の軌道に投入されました。発射から約65分後に衛星の分離を確認したということです。今回のミッションは同社にとって17回目のスターリンクミッションとなり、合計で1000基以上のスターリンク衛星を打ち上げたことになります。天文学者のJonathan McDowell氏によると、総計1051基のスターリンク衛星が打ち上げられ、現在951基が軌道上に存在するということです。 またファルコン9ロケットの打ち上げでお馴染みとなったロケットの第一段機体の帰還も成功しました。大西洋上で待機するドローン船「Just Read t

            スペースX、2021年初のスターリンク衛星60基の打ち上げ成功 累計1000基超える
          • KDDI、スターリンクの個人向けアンテナを発売。ルーターとセットで5万5000円

              KDDI、スターリンクの個人向けアンテナを発売。ルーターとセットで5万5000円
            • Hirano Takashi / 平野高志 on Twitter: "マリウポリ防衛戦に参加する第36独立海兵旅団。弾薬が今日尽きる、明日からは素手の戦いで、その後は死か捕虜しかない、47日間で補給は1度のみ、5万の弾薬とイーロン・マスクのスターリンク(今も稼働)だったと投稿。どうか海兵隊を良い言葉… https://t.co/r3UOsYkKaY"

              マリウポリ防衛戦に参加する第36独立海兵旅団。弾薬が今日尽きる、明日からは素手の戦いで、その後は死か捕虜しかない、47日間で補給は1度のみ、5万の弾薬とイーロン・マスクのスターリンク(今も稼働)だったと投稿。どうか海兵隊を良い言葉… https://t.co/r3UOsYkKaY

                Hirano Takashi / 平野高志 on Twitter: "マリウポリ防衛戦に参加する第36独立海兵旅団。弾薬が今日尽きる、明日からは素手の戦いで、その後は死か捕虜しかない、47日間で補給は1度のみ、5万の弾薬とイーロン・マスクのスターリンク(今も稼働)だったと投稿。どうか海兵隊を良い言葉… https://t.co/r3UOsYkKaY"
              • 【4月速報】スターリンク衛星とは?次はいつどこで見られるかの情報まとめ

                【4月速報】スターリンク衛星とは?次はいつどこで見られるかの情報まとめ B! 「スターリンク衛星」について、TwitterやInstagramでよくみるけど、「スターリンク衛星とは?」、「どうしたら見えるの?」「次はいつ見れる?」など、気になっていませんか。 スターリンク衛星は、アメリカのスペースX社が提供する衛星インターネット「スターリンク」の人工衛星のことで、50~60の衛星が列になって進む様子が話題になっています。 引用:CBC 2023年の夏頃から日本で何度も観測され、SNSで大きな話題になりましたが、見られる時間や場所、方角は海外のWEBページやアプリで調べれば誰でも簡単にみることができます。 また、衛星が打ち上げられた時だけ観測できるものなので、今後もずっと見ることができるわけではありません。観測するなら大量に打ち上がる今年中をおすすめします。 このページでは、趣味で天体観測を

                • 超高層ビルの建設でスターリンク活用 KDDIと清水建設

                    超高層ビルの建設でスターリンク活用 KDDIと清水建設
                  • スターリンクで「富士山」山道をライブ配信 KDDI

                      スターリンクで「富士山」山道をライブ配信 KDDI
                    • 熱を持つスターリンクのパラボラアンテナ、寒い日の猫に大人気

                      熱を持つスターリンクのパラボラアンテナ、寒い日の猫に大人気2022.01.06 08:0013,063 岡本玄介 ニャンコの盛り付け皿になってます。 SpaceXが構築した衛星インターネットのStarlink(スターリンク)。そのパラボラアンテナは、ネコたちの憩いの場所になることが判明しました。 まずは、アーロン・テイラーさんがTwitterに投稿した写真を見てみましょう。 Starlink works great until the cats find out that the dish gives off a little heat on cold days. pic.twitter.com/uyH3Kbqrie — Aaron Taylor (@Tippen22) December 31, 2021宇宙時代のテレワークあるあるアンテナは熱を持つらしく、寒い冬の日に暖を取るのにちょうど

                        熱を持つスターリンクのパラボラアンテナ、寒い日の猫に大人気
                      • 衛星ネットサービス「スターリンク」 露軍に対抗、実戦投入 マスク氏提供、ウクライナで活躍 | 毎日新聞

                        ロシアの侵攻を受けるウクライナが、力を入れるITを駆使した反撃。これを支えているのが、米国の世界的実業家イーロン・マスク氏率いる宇宙企業スペースXが提供するインターネットサービス「スターリンク」だ。人工衛星を使った次世代のシステムとされ、ITビジネスを変える可能性を秘めるという。一体、どのようなものなのか。 「サンキュー、イーロン!」。ウクライナ軍のドローン部隊「エアロロズビドカ」は3月、マスク氏に謝意を示す動画をツイッターに投稿した。動画では、迷彩ズボンなどにそろいのパーカ姿の男女が、マスク氏から送られたスターリンクのアンテナの箱をバックに笑顔を浮かべていた。英メディアによると同部隊は、ドローンを使った空中偵察や攻撃などにスターリンクを使用して成果を上げているという。

                          衛星ネットサービス「スターリンク」 露軍に対抗、実戦投入 マスク氏提供、ウクライナで活躍 | 毎日新聞
                        • ウクライナでスターリンク衛星通信が提供開始 イーロン・マスクへの要請からわずか10時間半で

                          <ウクライナ副大統領が支援を要請すると、マスク氏は10時間半でサービス開始のスピード対応。日本時間の本日3月1日未明、通信用アンテナも現地に届いた> ロシア進軍によりインターネット接続が遮断されているウクライナで、スペースX社のスターリンク衛星通信が利用可能となった。現地副大統領からの応援要請ツイートに、イーロン・マスクCEOが応えた。 ウクライナのムィハーイロ・フョードロフ副大統領は2月26日午後2時6分(ウクライナ現地時間)、マスク氏に宛てたツイートを通じ、衛星ネット回線の提供を要請した。 @elonmusk, while you try to colonize Mars -- Russia try to occupy Ukraine! While your rockets successfully land from space -- Russian rockets attack U

                            ウクライナでスターリンク衛星通信が提供開始 イーロン・マスクへの要請からわずか10時間半で 
                          • スターリンク、中国の脅威に(The Economist) - 日本経済新聞

                            「スターリンク」を警戒せよと中国人民解放軍が呼びかけている。多数の小型衛星で通信網をつくるメガコンステレーションと呼ばれるスターリンクは、既存のインフラに頼らず広帯域のインターネット接続を提供するサービスで、米民間宇宙企業、スペースXが運営している。だが、人民解放軍の機関紙「解放軍報」は、米政府当局が確実にこれを利用していると警告している。2022年、ロシアによる侵攻後、ウクライナでスターリン

                              スターリンク、中国の脅威に(The Economist) - 日本経済新聞
                            • KDDI、個人向けスターリンクの販売開始 - 日本経済新聞

                              KDDIは26日、米スペースXが手掛ける衛星通信サービス「スターリンク」の個人向けアンテナの販売を始めたと発表した。まずオンラインショップで取り扱いを始め、auショップなどで5月中旬以降に販売する。通信環境の悪い山間部や島しょ部でも高速通信ができるようになる。価格は5万5000円。インターネットにつなげるためには別途契約する必要があり、住宅用プランで

                                KDDI、個人向けスターリンクの販売開始 - 日本経済新聞
                              • 「スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由でWiFi利用も:朝日新聞デジタル

                                人工衛星を介した通信ネットワーク「スターリンク」を東京都が試験導入する。起業家イーロン・マスク氏が率いる米宇宙ベンチャー「スペースX」が手がける注目のサービス。災害などで地上の通信網が途絶えた時に、宇宙経由で代替できるか見極める。 スターリンクは、地上の専用アンテナが人工衛星から電波を受信し、ルーターを経由してインターネットに接続する仕組み。上空が開けていて電源が確保できていれば接続でき、スマートフォンやパソコンでWiFi(ワイファイ)などの通信が使える。ロシアの侵攻で通信網が攻撃を受けたウクライナで使われたことでも注目を集めた。 都は、今夏ごろに、大手キャリアなどの通信環境がない山間部と島嶼(とうしょ)部に1カ所ずつアンテナを設置。伊豆諸島を航行する船2隻にも置いて約1年間、試験運用する。新年度予算案に関連経費2億円を計上した。 注目のスターリンク 従来と何が違う? スターリンクの国内向

                                  「スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由でWiFi利用も:朝日新聞デジタル
                                • KDDI、法人向けスターリンクのプラン刷新 6種類に

                                    KDDI、法人向けスターリンクのプラン刷新 6種類に
                                  • スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 累計773基に

                                    Credit: SpaceX米スペースX社は、日本時間10月7日、スターリンク衛星13回目の打ち上げを行いました。スターリンク衛星60基はファルコン9ロケットに搭載され、ケネディー宇宙センター39A発射台から打ち上げられました。約9分後、ファルコン9ロケット一段目は、大西洋上に待機していたドローン船「Of Corse I still Love You」に着陸。そして、打ち上げから約1時間後スターリンク衛星の分離を確認し、無事成功しました。 今回のファルコン9ロケットの打ち上げは通算94回目です。また、一段目の再回収は61回目となります。この打ち上げで使用された機体は、今回が3回目の飛行となりました。1回目の使用は、5月にNASAの飛行士を乗せた「Crew Dragon(クルー・ドラゴン) 試験2号機」の打ち上げです。2回目は、8月に韓国の軍事衛星の打ち上げに使われました。なお、スペースX社

                                      スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 累計773基に
                                    • 医療機関や学校にスターリンク、避難所に再生水のシャワーを設置――ソフトバンクの能登半島地震への被災地支援策を聞く

                                        医療機関や学校にスターリンク、避難所に再生水のシャワーを設置――ソフトバンクの能登半島地震への被災地支援策を聞く
                                      • ウクライナでスターリンクの絶大な効力を実証! 車載、砲撃システムにも活用?(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                                        自宅にアンテナとルーターを設置すれば人工衛星とダイレクトに接続でき、世界のどこからでも高速回線が利用できる衛星インターネット・サービス「スターリンク」。イーロン・マスク率いるスペースX社が提供するこのブロードバンドサービスは、ウクライナに緊急提供されたことでも話題となったが、その戦時下ではクルマにも車載され、砲撃部隊のシステムにも使用されるなど、絶大な効果を発揮している。 【画像ギャラリー】ウクライナを支えるスターリンクの全貌を画像で見る!(7枚) 今回はウクライナにおけるスターリンクの活用と、イーロン・マスクvsロシアの様相をレポートしたい。 文/鈴木喜生、写真/SpaceX スターリンクとは、イーロン・マスク氏がCEOを務めるスペースX社が提供する、小型衛星を使用したインターネット・サービスだ。 その通信を担う「スターリンク衛星」は、1回の打ち上げで60機がまとめて宇宙に送られる。地球

                                          ウクライナでスターリンクの絶大な効力を実証! 車載、砲撃システムにも活用?(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                                        • 船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり

                                          日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。 日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。 トライアル利用はコンテナ船で実施し、北米大陸沿岸では従来の通信速度を大きく上回る結果を得られたという。今後は通信速度向上を図るとともに、セキュリティリスクへの対策を徹底することで、さまざまなパートナーと海事イノベーションを創出していく。

                                            船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり
                                          • スペースX、スターリンク衛星「V2 Mini」3度目の打ち上げに成功

                                            スペースXは2023年5月19日(日本時間)に、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた第2世代スターリンク衛星「V2 Mini」は無事に軌道へ投入されたことが、同社のSNSや公式サイトにて報告されています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:ファルコン9(Starlink Group 6-3)ロケット:ファルコン9 ブロック5 打ち上げ日時:日本時間 2023年5月19日15時19分【成功】 発射場:ケープカナベラル宇宙軍基地(アメリカ) ペイロード:スターリンク衛星(Starlink V2 Mini)22機 スターリンク衛星は、スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」で用いられる通信衛星です。同社は、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を

                                              スペースX、スターリンク衛星「V2 Mini」3度目の打ち上げに成功
                                            • スターリンク衛星には「サンバイザー」が標準装備される予定

                                              打ち上げ準備中のスターリンク衛星。一度に60基のペースで打ち上げられているスターリンク衛星は、最低でも1万2000基の投入が予定されている(Credit: SpaceX)地球上のあらゆる場所へ通信ネットワークを提供する「スターリンク」のサービス開始を目指すスペースXは、地球の周回軌道上へ最低でも1万2000基の小型通信衛星を打ち上げることを予定しています。比較的低い高度を飛行する膨大な数の衛星コンステレーションは景色としての夜空だけでなく天文学にも影響を及ぼすことが国内外で懸念されていますが、その対策としてスターリンク衛星にサンバイザー(日よけ)を取り付ける計画が明らかにされています。 ■アンテナを黒く塗装するかわりにサンバイザーで太陽光を遮断スペースXによると、スターリンク衛星のうち太陽光を最も強く反射する部分は、白く塗装されているアンテナおよびソーラーパネルの裏側だといいます。最も面積

                                                スターリンク衛星には「サンバイザー」が標準装備される予定
                                              • 天体観測障害にデブリ、問題はらみつつ大規模化し続けるスターリンク

                                                スターリンクは2020年8月に北米大陸の一部でエンドユーザーと通信機能のベータテストを開始したのを皮切りに、徐々にサービスエリアを広げている。2022年10月にアジア地域としては初のサービスを日本でも開始。2023年7月末時点で日本を含む世界61カ国でスターリンクを使ったブロードバンド通信サービスが利用可能になっている。 第2世代衛星は、より周波数の高いEバンド(60G〜80GHz帯)の電波による通信機能を装備しており、従来の第1世代衛星改良版「V1.5」に対し約4倍の通信容量を持つ。この後は、さらに通信容量を向上させた大型衛星「V2.0」を、現在開発中の超大型ロケット「スターシップ」で打ち上げる計画が控えている。 一方で、史上最大規模の衛星コンステレーションは、さまざまな問題を引き起こしている。多数の衛星が太陽光を反射しつつ夜空を通過するために、天体観測の妨げになるとして天文関係者は抗議

                                                  天体観測障害にデブリ、問題はらみつつ大規模化し続けるスターリンク
                                                • スペースX、スターリンク衛星を60機打ち上げ ロケット着陸も成功

                                                  米スペースXは2019年11月11日、「ファルコン9」ロケットを打ち上げ衛星ブロードバンド「スターリンク」の人工衛星の投入に成功しました。 スペースXはスターリンクとして、低軌道に大量の人工衛星を配置するコンステレーションにより、高速な衛星インターネットの提供を目指しています。 そして今回打ち上げられたのは、スターリンクを構築する60機の人工衛星です。これらの人工衛星は高度350キロメートルに投入され、通信サービスを提供します。 また、今回フロリダのケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられたファルコン9は、4回目の打ち上げとなりました。さらに、ブースターの海上船への着陸にも成功しています。 スペースXを率いるイーロン・マスク氏は、以前にはスターリンク経由でのツイートを発信。また、6〜8回の打ち上げを実施した後に、2020年中旬にはアメリカでのサービス提供が可能になるとの見通しを伝えていま

                                                    スペースX、スターリンク衛星を60機打ち上げ ロケット着陸も成功
                                                  • スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説

                                                    「スターリンクはどこで契約できる?」、「使えるまでの流れが知りたい」など、スターリンクの契約方法が気になっていませんか? スターリンクは公式ページ(https://www.starlink.com/)から契約ができますが、利用には注意点があります。 このページでは、家電量販店でネット回線の販売経験のある筆者が、スターリンクの契約方法や注意点について、以下の流れで解説します。 スターリンクは公式ページから契約できるそもそもスターリンクは使うべき?メリットと注意点を解説自宅のインターネットなら光回線!おすすめは?工事不要ならモバイル回線!おすすめは?このページを読めば、スターリンクの契約方法から、その後の流れ、メリットや注意点を踏まえてそもそも使うべきかまでが全てわかります。 1. スターリンクは公式ページから契約できる衛星を使ったインターネット「スターリンク」は、個人での利用の場合、公式ペー

                                                      スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説
                                                    • スペースX、12回目のスターリンク衛星打ち上げを実施。累計713基に

                                                      60基のスターリンク衛星を搭載したファルコン9ロケットの打ち上げ(Credit: SpaceX)日本時間9月3日21時46分、スペースXは新たに60基のスターリンク衛星の打ち上げに成功しました。打ち上げに使われたファルコン9ロケットの1段目は洋上で待機していたドローン船「Of Course I Still Love You」に着陸、回収に成功しています。すっかりおなじみとなった1段目の着陸は、今回で通算60回目に到達しました。 今回の打ち上げは悪天候のために8月31日から延期されたミッションでした。この日はスターリンク衛星の打ち上げとは別にアルゼンチンの地球観測衛星「SAOCOM 1B」などを搭載したファルコン9が打ち上げられており、もしもスターリンク衛星の打ち上げが延期されていなければ、同じ日に2機のファルコン9がケネディ宇宙センターから打ち上げられていた可能性がありました。 スターリン

                                                        スペースX、12回目のスターリンク衛星打ち上げを実施。累計713基に
                                                      • 断水なお5万7500戸、携帯215基地局停止…KDDIは米スペースXの「スターリンク」初活用

                                                        【読売新聞】 能登半島地震では、道路の寸断もあって水道や通信などインフラの復旧作業が難航している。完全復旧は今も見通せない。  石川県内では14日時点で9市町、約5万5500戸で断水が続いている。このうち輪島、 珠洲 ( すず )

                                                          断水なお5万7500戸、携帯215基地局停止…KDDIは米スペースXの「スターリンク」初活用
                                                        • NTTとアマゾンが提携発表した衛星通信「プロジェクト・カイパー」の全貌… スターリンク対抗馬の実力

                                                          AWSのイベントの基調講演では、Peoject Kuiperについても発表があった。 撮影:西田宗千佳 「衛星通信といえば、スターリンク」、昨今はそんなイメージも強くなってきた。 最初に提携したKDDIだけでなく、ソフトバンクやNTTドコモとも相次いで提携。携帯大手3社が横並びで法人向けサービスをする状況に向かっている。 だが、スターリンクの使う「低軌道衛星(LEO)」という手法は、何もスターリンクだけのものではない。 最大の対抗馬になると見られているのが、アマゾンが推進する「Project Kuiper(カイパー)」だ。 11月28日には、NTT・NTTドコモ・NTTコミュニケーションズおよびスカパーJSATが提携。Project Kuiperの日本提供に向けて協力して進めていくことが発表された。 Project Kuiperとはどんなサービスなのか? アマゾンの担当者に、サービスの方向

                                                            NTTとアマゾンが提携発表した衛星通信「プロジェクト・カイパー」の全貌… スターリンク対抗馬の実力
                                                          • スペースX、第2世代スターリンク衛星「V2 Mini」を打ち上げへ

                                                            【▲ 第2世代スターリンク衛星「Starlink V2 Mini」(Credit: SpaceX)】スペースXは2023年2月27日(日本時間)、同社が新たに開発した第2世代スターリンク衛星「Starlink V2」の小型版となる「Starlink V2 Mini」の画像をTwitterで公開しました。 第2世代スターリンク衛星はスターリンクの第2世代ネットワーク(Gen 2)向けに開発されたもので、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道のうち、「シェル6」〜「シェル8」への投入が計画されています。公開されている米国連邦通信委員会(FCC)の書類によると、Gen 2は高度525km・530km・535km、軌道傾斜角53度・43度・33度の軌道に投入されたスターリンク衛星で運用され、従来の第1世代ネットワーク(Gen 1)よりも通信性能が大幅に向上しているといいます

                                                              スペースX、第2世代スターリンク衛星「V2 Mini」を打ち上げへ
                                                            • スターリンク 7万円のアンテナが半額に。期間限定

                                                                スターリンク 7万円のアンテナが半額に。期間限定
                                                              • スペースX、「スターリンク」衛星60機を打ち上げ - 光害対策も実施

                                                                米宇宙企業「スペースX」は2020年1月7日、宇宙インターネット・システム「スターリンク」を構成する衛星60機を搭載した、「ファルコン9」ロケットの打ち上げに成功した。 同社では来年までに、日本を含む世界中でのインターネット接続サービスの開始を予定。また、かねてより懸念されていた衛星の反射光による光害への対策として、衛星の1機に衛星の反射率を下げる試みも施されている。 スターリンク衛星60機を載せたファルコン9ロケットの打ち上げ (C) SpaceX スターリンク衛星を搭載したファルコン9は、日本時間1月7日11時19分(米東部標準時6日21時19分)、フロリダ州にあるケープ・カナベラル空軍ステーションの第40発射台(SLC-40)から離昇した。 ロケットは順調に飛行し、1時間1分後に搭載していた60機のスターリンク衛星を分離。打ち上げは成功した。 衛星は現在、高度約290kmの円軌道に入

                                                                  スペースX、「スターリンク」衛星60機を打ち上げ - 光害対策も実施
                                                                • SpaceX社の通信衛星コンステレーション(スターリンク)の混信回避方法 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog

                                                                  衛星コンステレーションが話題になって幾日、電波が混線する可能性に気づいた方がいるのではないでしょうか。 今回はSpaceX社の打上げている通信衛星であるスターリンクの混線回避方法について調べてみました。 スターリンク衛星の通信が混線する可能性 電波は使用できる波長(周波数)が有限です。 スマホなどの携帯電話も周波数を変えて通信しています。 日本ではドコモやKDDI、ソフトバンクといった通信会社がありますが、これらの通信会社同士の通信が混線しないように使用する周波数が割り当てられます。 しかし電波の周波数は有限であるため、地球各地から様々な電波を使用していると、どこかで重なる可能性があります。 そこで、各国単位で電波が混線しないように電波を各事業者に付与して、管理します。日本では総務省がその役割を担っています。 しかし人工衛星は日本以外に各国の境界を越えていきます。 そこで国際電気通信連合(

                                                                    SpaceX社の通信衛星コンステレーション(スターリンク)の混信回避方法 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog
                                                                  • Starlink(スターリンク)の契約を深掘り、パブリックIPアドレスも調査しました | IIJ Engineers Blog

                                                                    結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。

                                                                      Starlink(スターリンク)の契約を深掘り、パブリックIPアドレスも調査しました | IIJ Engineers Blog
                                                                    • Starlink(スターリンク)で速度計測しました・STARLINKビジネスの申し込みについて | IIJ Engineers Blog

                                                                      それぞれの数字はピーク時間帯の予想速度とされています。なお「固定」の「優先」プランはSTARLINKビジネスを指しています。 ダウンロード速度について まずは結果のグラフをみてください。2月15日から5月11日までのグラフです。平均206.3Mbps、最大315.1Mbps、最低で75.2Mbpsという結果になりました。この数字だけみると標準性能はクリアして優先性能だと言っても差し支えない結果だという事がわかります。 アップロード速度について 平均13.4Mbps、最大23.7Mbps、最低3.4Mbpsという結果になりました。標準性能(5Mbps)を下回る記録もいくつかありますが総じてそこまでひどくはありません。平均的には優先相当の性能だと言えそうです。 STARLINKビジネスを契約しました 2月のサービス開始に合わせて公式サイトで申し込みを実施しました。 レジデンシャルとの違いは申し

                                                                        Starlink(スターリンク)で速度計測しました・STARLINKビジネスの申し込みについて | IIJ Engineers Blog
                                                                      • スターリンク(Starlink)とは? 天体観測に対して悪影響はあるの?

                                                                        スターリンク(Starlink)とは、アメリカの民間宇宙企業「スペースX(SpaceX:Space Exploration Technologies Corp.)」が提供する衛星インターネットサービスです。 世界中の遠隔地に低遅延かつ高速のブロードバンドインターネットを提供しています。2022年末現在、45カ国の地域・国でサービスを展開しています。 日本では、2022年10月にサービスを開始しており、個人でも初期費用(導入に必要なハードウェアなど)と月額を支払うことでスターリンクを利用することが可能です。また、KDDIは一部地域でau通信網のバックホール回線としてスターリンクを使用する基地局の運用を2022年12月1日に発表するなど、衛星インターネットサービスがより身近になりました。

                                                                          スターリンク(Starlink)とは? 天体観測に対して悪影響はあるの?
                                                                        • ドコモ、成層圏基地局「HAPS」を2026年商用化–「スターリンクに勝てる?」への回答は

                                                                          #NTT#HAPS#Starlink NTTが成層圏通信プラットフォーム「HAPS」の商用サービスを2026年に開始すると発表した。NTTドコモの法人向けプランとして提供し、後に個人向けに拡大する。さらに、グローバル展開も計画しているという。 HAPSとは、高度約20kmの成層圏に無人飛行機を滞空させて、そこから山間部や離島、砂漠といった地域に携帯エリアを構築する構想だ。いわば「空飛ぶ基地局」と呼べるもので、飛行機の動力源として太陽光発電とバッテリーを用い、地上への着陸は数カ月に1度とする。地上の基地局よりも高高度で見通しが効くため、数十機ほどで日本全域をカバーできる。 NTTグループは、スカパーJSATとの合弁であるSpace Compassを通じて、HAPSの技術開発を進めてきた。また、機体はエアバスの子会社AALTOが開発する「Zephyr」を採用する計画だ。同機体は無人航空機として

                                                                            ドコモ、成層圏基地局「HAPS」を2026年商用化–「スターリンクに勝てる?」への回答は
                                                                          • スターリンクをソーラー発電所の草刈り機自動運転に活用 ドコモら3社

                                                                              スターリンクをソーラー発電所の草刈り機自動運転に活用 ドコモら3社
                                                                            • ソフトバンクもスターリンク 法人・自治体向けに提供

                                                                                ソフトバンクもスターリンク 法人・自治体向けに提供
                                                                              • スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 ファルコン9ロケット100回目の打ち上げ

                                                                                スターリンク衛星を搭載したファルコン9ロケット(Credit: SpaceX Twitter)米スペースX社は、コンステレーション衛星「スターリンク」60基の打ち上げに成功しました。打ち上げは現地時間11月24日午後9時13分、フロリダ州にあるケープカナベラル空軍基地で行われました。第一段機体は、ドローン船「Of Cource I Still Love You」号に着陸し、回収に成功。ファルコン9ロケットの打ち上げに欠かせないものとなっています。また、今回使用された第一段機体は7回目の飛行、回収を達成し、記録を更新しました。 スターリンク衛星は、スペースX社が進めるインターネットサービスに使用する超小型衛星です。現在総計955基が打ち上げられ、軌道上には895基が展開されています。インターネットサービスの試験も北アメリカと南カナダの一部地域で始まり、今後も拡大される予定です。 スペースX社

                                                                                  スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 ファルコン9ロケット100回目の打ち上げ
                                                                                • イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                                  <衛星通信サービス「スターリンク」は世界の命運を左右するポテンシャルを持つ画期的なもの。だけど、それが「特殊な一般人」イーロン・マスクの手に握られていていいの?> スターリンクが戦争の勝敗を決する可能性も(スペースX社のロケット「ファルコン9」、2020年)Orlando Sentinel/Getty Images すみません、誰か10兆円貸してくれない? 買いたいものがあって、クレジットカードを切ってもいいんだけど、限度額を9兆9999億9950万円ほど超えてしまうんだ。 【画像】【動画】ビヨンセLA公演にノリノリのメーガン、隣で真顔・棒立ちのヘンリー 買いたいのは今話題の「スターリンク」。これは、小さなパラボラアンテナを設置し、ルーターにつなげるだけでインターネットへアクセスできる画期的な衛星通信システムだ。僕が買いたいのはアンテナとルーターのセットではない。それは(今半額セール中で!

                                                                                    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース