並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 592件

新着順 人気順

ソーラーパネルの検索結果41 - 80 件 / 592件

  • ◆自宅の窓で発電! ソーラーパネル搭載ブラインド『SolarGaps』: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、賃貸でもOK!ソーラーパネル搭載ブラインド『SolarGaps』なら自宅の窓でエコ発電できる、との記事が出てました。これ欲しいです。 ----- 賃貸でもOK!ソーラーパネル搭載ブラインド『SolarGaps』なら自宅の窓でエコ発電できる DIGIMONO https://www.digimonostation.jp/0000096120/ ・日光を遮るだけじゃ、もったいない! 季節は間もなく夏になり、ますます強くなる日差し。そんな太陽からの日差しを有効活用すべく、太陽光を電力に変えるソーラーパネルを搭載したブラインド『SolarGaps』のキャンペーンがクラウドファンディングサイトのKickstarterで始まっています。 ・これからのソーラー発電は屋根じゃなくて窓! 最近では屋根にソーラーパネルを設置するご家庭も増えてきていますが、自宅の窓に設置できる本製品なら、より手軽に太陽光

    • ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog

      2016年にIIJにJoin。現在はLoRaWAN(R)とカメラを中心としたIoT企画を担当しています。農業IoTとカメラの融合でみんなを楽しく楽にすることを日々考えています。 IoTビジネス事業部のm-ohnishiです。普段はLoRaWAN®やカメラのソリューション企画を担当しています。 こちらのブログ記事はIIJ Engineers Blogの中心読者であるエンジニアの皆様だけでなく、スマート農業・農業IoTに関心を持たれている農業経営体(農家)の皆様もターゲットとしています。エンジニアでない方には少し難しい技術用語も含まれていますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。 なお、本文中に出てくる「水田水管理ICT活用コンソーシアム」の取り組みについては、『「水田水管理ICT活用コンソーシアム」を設立し、 農林水産省の公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」を受託』のプレスリリー

        ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog
      • 動画:メキシコの砂漠にソーラーパネルの海、ラテンアメリカ最大級

        【6月1日 AFP】遠くからみると、メキシコの砂漠の真ん中に、深く青い海が現れたかのように見える。 だがこれは、蜃気楼(しんきろう)などではない。ラテンアメリカ最大級の太陽光発電所だ。 伊電力大手エネル(Enel)がメキシコ北部コアウイラ(Coahuila)州に建設したビジャヌエバ(Villanueva)発電所では、約230万枚のソーラーパネルがサッカー場2200面分に相当する広さを埋め尽くしている。メキシコは2024年までに電力の43%をクリーンなエネルギー源から生み出す目標を掲げており、同発電所もこの取り組みの一環として建設された。 砂漠に並ぶ、水平線まで無限に続くようなソーラーパネルは、太陽の動きに連動し向きを変える。まるでキラキラ光る巨大な金属製のヒマワリ畑だ。 6億5000万ドル(約710億円)規模のプロジェクトは2017年12月に発電を開始し、年内にはフル稼働を予定している。フ

          動画:メキシコの砂漠にソーラーパネルの海、ラテンアメリカ最大級
        • 服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場

          服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場2014.12.08 10:008,148 これでモバイルバッテリーいらず? アメリカのファッションブランド「トミー・ヒルフィガー」から太陽電池付きのソーラー・パネル・ジャケットが登場しました。名前の通り太陽光発電のできるソーラーパネルが背中についていてポケットのUSBケーブルから充電が可能です。 メンズとウィメンズの2タイプで、デザインはタータンチェック。後ろから見るとメカメカしいですが、前から見るとお洒落なジャケットですね。 このソーラー・パネル・ジャケット、実はトミー・ヒルフィガーが太陽光発電を開発しているpivilionとコラボして実現したもの。フルに充電すると1,500mAhのデヴァイスを4回まで充電可能です。 ポケットにいれて歩くだけで充電できるのは便利ですね。仕事の間に日の当たるところにジャケットを置いているだ

            服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場
          • ◆Google新サービス「Project Sunroof」でソーラーパネルの導入効果がわかる!: サラリーマン大家の太陽光発電日記

            先日、ソーラーパネルを設置したいけど、ホントに節約できるの? そんな人びとの疑問にこたえるGoogleによる新サービス「Project Sunroof」、との記事が出てました。日本でも展開してほしいですね。 ----- ソーラーパネルを設置したいけど、ホントに節約できるの? そんな人びとの疑問にこたえるGoogleによる新サービス「Project Sunroof」 Greenz.jp http://greenz.jp/2017/06/07/project-sunroof/ 原発事故や電力自由化で、年々身近になっているエネルギー。子どもや孫たちのためにも、持続可能な選択をしたいと思い、自然エネルギーに注目している方は多いのではないでしょうか? そんな自然エネルギーの中で、特に多くの人々に浸透しているのが、一般の住宅にも設置できる太陽光発電。しかし、どれぐらい費用がかかるのか、どれほど電力を生

            • 鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も(1/2ページ)

              鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も 鳩山由紀夫元首相(70)が「畑や水田の上にソーラーパネルを設置すると、作物を育てながら太陽光発電できる」「そのほうが作物がよく育つ。一挙両得で、農家への所得補償は不要となり、原発も不要となる」などと23日までに相次いでツイート。これに対し、「現場を見ないでものを言わないで」「田畑の上にパネルを設置し、太陽光をさえぎるのはおかしい」などと批判や異論が殺到した。 鳩山氏は、畑や水田にソーラーパネルを設置することで作物を育てながら太陽光発電できる、という説を「信金の相談役から伺いました」として、22日夜に以上の書き込みを相次いでツイッターに投稿した。 これに対し、「畑や水田の上にソーラーパネルを設置したら畑や水田に日光が当

                鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も(1/2ページ)
              • ソーラーパネル1700枚余盗まれる 栃木 那須町 | NHKニュース

                栃木県那須町で太陽光発電施設の建設現場からソーラーパネル1700枚余り、およそ2200万円相当が盗まれていることが分かり、警察が窃盗事件として捜査しています。 警察などによりますと建設を行った東京の企業の担当者が今月8日に現地を訪れた際、ソーラーパネル2800枚余りのうち、1772枚が盗まれていることが分かりました。 盗まれたパネルは縦1メートル、横1メートル64センチで、金属製の枠に固定されて並べられていましたが、ねじを外して持ち去られていたということです。 被害はおよそ2200万円相当に上るということです。 会社によりますと太陽光発電施設の建設工事は去年3月に中断していて、およそ1年ぶりに社員が点検に訪れたところ被害が発覚したということです。 現場はロープで囲っているものの、塀などがないため誰でも立ち入ることができる状態で、警察は何者かが持ち去ったものとみて、窃盗事件として捜査していま

                  ソーラーパネル1700枚余盗まれる 栃木 那須町 | NHKニュース
                • 切り売りされた湿原 守ったのに…今度はソーラーパネルの海? | 毎日新聞

                  釧路外環状道路(後方)沿いの湿原で見つけた「土地売ります」の看板=北海道釧路市北園の釧路湿原周縁部で2022年12月17日午後1時1分、本間浩昭撮影 「釧路外環(そとかん)わきで大規模な太陽光発電の計画が進んでいるみたいだぞ」。北海道釧路町の知り合いから電話を受けたのは12月上旬だった。正式名称が「釧路外環状道路」という全長16・8キロの自動車専用道路は、釧路湿原国立公園南側の湿原周縁部を東西に延びる道路の一つで、2019年に開通した。路線の大半が高架で、上り線下り線のいずれからも湿原を一望できる。この道を通るたびに新たな太陽光パネルが次々と建ち並ぶのを苦々しく思っていた記者は、早速、現地に走った。【本間浩昭】 天然温泉や足湯がある療養病棟で知る人ぞ知る病院のわきのでこぼこ道を北に走り、外環の下を抜けると、一面にヨシやススキが風にたなびく低層湿原が広がっていた。遠くに雪に覆われた雌阿寒岳が

                    切り売りされた湿原 守ったのに…今度はソーラーパネルの海? | 毎日新聞
                  • ソーラーパネルでいつでもどこでも充電できるアップル公認iPhoneケースが発売!

                    ソーラーパネルでいつでもどこでも充電できるアップル公認iPhoneケースが発売! 2009.09.25 的野 裕子 Appleマニアにとっては、Snow Leopardやビデオカメラ搭載のiPod nanoなど、ワクワクするような新製品発売のニュースが続いている。そんなApple絡みのgreenなニュースをご紹介しよう。 今やAppleマニアでなくても持っているiPhoneだが、電話にメールにネットにTwitterに…と使っていると、あっという間にバッテリーが減っていき、楽しい反面困ることも多い。外出中に使いまくっていると、バッテリーが1日持たないこともあったりして、iPhoneユーザーにとってバッテリー問題は悩みの種ではないだろうか。 そんなiPhoneユーザーが喜んで飛びつきそうな素晴らしいプロダクトを発見。ソーラーパネルでいつでもどこでも充電できる、アップル公認のソーラーチャージャー

                      ソーラーパネルでいつでもどこでも充電できるアップル公認iPhoneケースが発売!
                    • ラルフ・ローレンのソーラーパネルつきバックパックがとてもお洒落で実用的

                      ラルフ・ローレンのソーラーパネルつきバックパックがとてもお洒落で実用的2011.04.15 14:00 mayumine ソーラーパネルつきのバックパックは珍しいものではありませんが、どれもこれもオタクっぽいデザインのものばかりでした。 そこに現れたこのラルフ・ローレン製のソーラーパネルつきのバックパックはお洒落でかっこいい! このラルフ・ローレンのRLX ソーラーパネルつきバックパックは、備え付けられたUSBポートからiPhoneなどの電話器を2~3時間充電可能で、ポケットもたくさんついてて防水仕様、肩への負担がかからないように設計されたストラップ、色はオレンジと黒の2色展開。 お値段は795ドル(6万7千円)ほどで、中々良いお値段です。 でもソーラーパネルつきのパックパックがこれだけおしゃれで、iPhoneがいつでも太陽から充電できちゃう、というのはかなりぐっと来るものがあります。 日

                        ラルフ・ローレンのソーラーパネルつきバックパックがとてもお洒落で実用的
                      • シャープが「被災地向けソーラー発電システム」を支援へ、充電池とソーラーパネルを組み合わせ

                        シャープが東北地方太平洋沖地震の緊急避難場所に向けて「被災地向けソーラー発電システム」を支援することを発表しました。 充電池とソーラーパネルを組み合わせることで、太陽光で発電した電力を利用することができるようになるというもので、電力供給が再開していない地域などでの活躍が期待されます。 ※なお、上記画像はイメージ写真です。 詳細は以下から。 東北地方太平洋沖地震の「被災地向けソーラー発電システム」の追加支援について|お知らせ:シャープ シャープのプレスリリースによると、同社は新神戸電機と共同で250セットの「被災地向けソーラー発電システム」を準備し、防衛省の協力を得ながら3月25日から順次、緊急避難場所での活用を実現していくそうです。 「被災地向けソーラー発電システム」は、シャープの太陽電池と新神戸電機の蓄電池やACコンセントを組み合わせた独立型の太陽光発電システムで、太陽光で発電した電力を

                          シャープが「被災地向けソーラー発電システム」を支援へ、充電池とソーラーパネルを組み合わせ
                        • 透明ソーラーパネル開発。スマホの充電機が不要になるかもしれない

                          夢みたいなテクノロジーが現実に。 ソーラーパネルが透明になったら、どんなことができるようになると思いますか? 例えば家の窓ガラが発電したり、スマートフォンのスクリーンがセルフチャージするようになるかもしれません。本気で考えてみると、実はものすごく夢のあるイノヴェーションなんですよね。 そんな透明のソーラーパネルを、ミシガン州立大学の研究チームが開発しました。たった今語った夢が、現実になろうとしているわけです。 ミシガン州立大学の発表によると、今回の透明ソーラーパネルは、まず表面で太陽光から特定の波長の光を集めたのち、それをパネルエッジ部分に送って発電を行うんだそう。そして、その特定の波長の光というのは人間の目には見えないから、パネルが透明に見えるということのようですよ。これまでのソーラーパネルは、ダークシリコンを使って集めた太陽光を電気に変換するプロセスで発電していたので、方法的にも全く違

                          • サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い尽くすと何が起こるのか?

                            二酸化炭素排出量を削減して気候変動を抑えるために、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーに対する注目が高まっています。そんな中、科学系YouTubeチャンネルのRealLifeLoreが「サハラ砂漠全体にソーラーパネルを敷き詰めたら一体どうなるのか?」という思考実験について、解説を行っています。 What If We Covered the Sahara With Solar Panels? - YouTube サハラ砂漠は中国と同じくらいの面積を誇る世界最大の砂漠で、高い気温と長い日照時間が特徴です。 以下は、地球全体の日照時間の分布図です。北アメリカや南アメリカ、アフリカ南部にも日照時間の長いエリアがありますが、サハラ砂漠周辺は広範囲にわたって日照時間が長いことが分かります。 サハラ砂漠で最も日照時間が長いエリアは、年間4000時間以上日光に照らされています。 また、サハラ砂漠に

                              サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い尽くすと何が起こるのか?
                            • 【車中泊・災害グッズ】消費税増税前に購入した物★ルーフボックス土台&トイドローン&ソーラーパネル【アウトドア】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                              こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は、私が消費税増税前に購入した物を書き出してみようと思います★ 日用品とかではないのでマニアックだと思いますが(;゚∇゚) ルーフボックス土台3点 まずは冬に車にルーフボックスを付けたいので、 その土台3点セット。 テンション爆上がりだった生キャラメルシフォンを食べる前に、 www.yukinekokeikatsu.com カー用品店で購入★ 私の車、どのメーカーも適合する物が無くてですね。 新車の頃から出るのを待っていたのですが、車が不人気なのかメーカーの調査が全然進まずで。笑 ひどい話ですよ(つ∀`*) innoがかろうじて合うかな?という感じだったので、一応店員さんに聞いてみたら、 「合うはずですよ!」 とのことヾ(。>v<。)ノ゙ しかし、 「もしボックスが何かの拍子で落ちることがあればメーカーの保証は受けられませんが・・・」 と付け加えられ

                                【車中泊・災害グッズ】消費税増税前に購入した物★ルーフボックス土台&トイドローン&ソーラーパネル【アウトドア】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                              • ソーラーパネルは要りません。スペインの太陽熱発電がアツい!

                                太陽の国スペインに、ソーラーパネルをつかわない太陽熱発電施設があるという。その名も「ソーラータワー」! マドリッドから150km南にあるこの施設、「熱い空気は上に登る」という至極シンプルな原理を用いている。4.4ヘクタールにわたって地表2mの高さで張られたビニールシートにより、地表の空気が 50度まで熱せられ、空気は高さ200m、幅10mの煙突を登ることでタービンが回り、発電できるというわけ。夜や雨の日になると高まった地熱が放出されるので一年中通して発電できるのが特徴。発電量は平均 60kW/h。現在オーストラリアにも建設予定だ。 神奈川県出身。編集者・ライター。Webメディア『greenz.jp』、雑誌『ソトコト』などの編集部を経て独立。ものづくりや働き方をテーマに雑誌、Webメディア、書籍をはじめとする媒体で編集と執筆を行うとともに、企業サイトのブランディングにも携わる。日々取材をしな

                                  ソーラーパネルは要りません。スペインの太陽熱発電がアツい!
                                • ノートPCを充電できる1万円のソーラーパネルが1月発売

                                  • 2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル

                                    【11月3日 AFP】インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠には、約1000万枚の太陽光パネルが設置されている。人口の少ない砂漠地帯を有効活用し、再生可能エネルギーによる発電量を増やす狙いだ。 施設では、太陽光パネルの砂やほこりを除去するためのロボットが導入されている他、数百人が監視に当たっている。 インドのグリーンエネルギーは、この10年間で約5倍に増えた。ラジャスタン州当局は、「砂漠の州」と呼ばれる過疎地域に進出する自然エネルギー企業にインセンティブを付与している。 ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は1日、英グラスゴーで始まった国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の首脳級会合で、2070年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを目指すことを表明した。 国際エネルギー機関(IEA)によると、インドは急増する人口に対応するため、今後20

                                      2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル
                                    • 世界初のソーラーパネル道路、フランスの町で開通

                                      フランス北西部ノルマンディー地方の町トゥルーブルに開通したソーラーパネル道路を歩くセゴレーヌ・ロワイヤル仏エコロジー・持続可能開発・エネルギー相(2016年12月22日撮影)。(c)AFP/CHARLY TRIBALLEAU 【12月23日 AFP】フランス北西部ノルマンディー(Normandy)地方の小さな町トゥルーブル(Tourouvre)に22日、世界初のソーラーパネルを敷き詰めた道路が開通した。長さ1キロのこの道路による発電で、同市の街灯の電力を十分まかなえるという。 仏建設大手ブイグ(Bouygues)傘下の道路建設企業コラス(Colas)が開発した「ワットウエー(Wattway)」という名称の樹脂加工が施されたソーラーパネルが計2800平方メートルの面積を覆っており、地元の送電網と接続されている。1日の平均交通量は車両約2000台。パネルの耐久性がテストされる。 視察に訪れたセ

                                        世界初のソーラーパネル道路、フランスの町で開通
                                      • 日よけに“値崩れソーラーパネル”はいかが? 自宅で「プチ家庭発電」してみた

                                        一方筆者の仕事部屋はマンションの東側角部屋で、目の前に遮る建物が何もない。よって東側の窓からは日の出から強い日差しが差し込んできて、カーテンを閉めていないととてもじゃないが暑すぎて居られない。この窓にはベランダもなく出窓でもないので、日当たりを利用して植物を育てるといったこともできない。この午前中の日差しに全く使い道がないのは、常々勿体ないと思っていた。 そこで、窓にソーラーパネルを貼り付けたらどうか、と考えた。オフィスビルでは、窓や壁全体をソーラーパネル化して発電するという事例もある。それを小規模ながら家庭内でもできないか、という話である。

                                          日よけに“値崩れソーラーパネル”はいかが? 自宅で「プチ家庭発電」してみた
                                        • 北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻
                                          • ソーラーパネルに積もった砂埃の除去方法を教えてください、お分かりの方はNASAまで - Technobahn

                                            • エンジンを切っても回しておけるソーラーパネル付きの車載用換気扇

                                                エンジンを切っても回しておけるソーラーパネル付きの車載用換気扇
                                              • 高田純 理学博士 on Twitter: "なんで、大災害は、左派政治の元で発生するのか 1995年 神戸震災と大火災 自衛隊の要請遅れ 2011年 東日本大震災 福島原子力事故 自衛隊力で小型発電機・ポンプ空輸せず 災害対策本部の無能 2021年 熱海土石流災害 無謀なソーラーパネル山間部開発を容認した知事"

                                                なんで、大災害は、左派政治の元で発生するのか 1995年 神戸震災と大火災 自衛隊の要請遅れ 2011年 東日本大震災 福島原子力事故 自衛隊力で小型発電機・ポンプ空輸せず 災害対策本部の無能 2021年 熱海土石流災害 無謀なソーラーパネル山間部開発を容認した知事

                                                  高田純 理学博士 on Twitter: "なんで、大災害は、左派政治の元で発生するのか 1995年 神戸震災と大火災 自衛隊の要請遅れ 2011年 東日本大震災 福島原子力事故 自衛隊力で小型発電機・ポンプ空輸せず 災害対策本部の無能 2021年 熱海土石流災害 無謀なソーラーパネル山間部開発を容認した知事"
                                                • 【鬼怒川で堤防決壊】ソーラー発電開発者が自然の堤防を削り取ってソーラーパネルを設置していたことが判明!!! | 保守速報

                                                  2:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 14:10:21.33 ID:Aut3DSuE0.net ■人災のお知らせ 鬼怒川の左岸に自然に土が堆積して丘になり、自然の堤防の役割を果たしている部分があった ↓ そこに今年3月、ソーラーパネルが設置される事になり丘が削られた ↓ 住民が「堤防がなくなるので危ないのでは?」と役所に問い合わせる ↓ しかし民有地の工事なので役所は文句を言えなかった ↓ ソーラー発電の業者も「建物を建てる訳ではないので申請は不要」と市に掘削許可を とらずに工事をした(法令的にはOK) ↓ だが市は「住民が心配してるので少し土嚢を積ませて」と業者に相談し、業者も承諾して 気持ちばかりの土嚢が積まれた ↓ その場所の今をご覧ください。 (画面中央に見えるのがソーラーパネル。左が掘削された自然堤防の丘だった場所。その更に左が川) ソース 5月定例会の議事録が公開

                                                    【鬼怒川で堤防決壊】ソーラー発電開発者が自然の堤防を削り取ってソーラーパネルを設置していたことが判明!!! | 保守速報
                                                  • ついに登場!ガラスのように透明なソーラーパネルが開発。スマホに採用期待 | IDEAHACK

                                                    ミシガン州立大学の研究チームによって、無色透明な太陽光発電パネルが開発されました。 このパネルは人の視界を一切遮らず、ガラスのように向こう側を視認する事が可能。 スマートフォンのディスプレイに採用されれば何も繋いでいなくても充電する事が可能になりますし、高層ビルの窓ガラスに使用すれば屋上部のみに比べると大幅なエコ効果がありそうです。 従来のソーラーパネルはダークカラーのシリコンに太陽光を集めるものでしたが、この度開発されたパネルは表面部に太陽光を集めたのち、一部の波長を内部を通じてパネルエッジ部分へ伝達。 エッジ部分の薄い皮のような光発電装置によって電気に変換される仕組みとなっています。 太陽光に含まれる不可視光線(紫外線や近赤外線)を吸収する素材がパネルに使われているようですね。 まだ現時点ではエネルギー効率が実用に足りていないとのことですが、研究チームは今後従来の色付きソーラーパネルに

                                                      ついに登場!ガラスのように透明なソーラーパネルが開発。スマホに採用期待 | IDEAHACK
                                                    • 車にソーラーパネル (*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)

                                                      ソーラーパネルを、どうやって車に付けるか? と言う情報をネットで探すと、強力なネオジウム磁石で付ける、の方法が多い。 が、それだけではやはり不安があるので、ワイヤーなどを駆使して車の屋根に固定している。 自分も、いくら強力だと言っても磁石だけでは不安になる事だろう(`・ω・´)ゞ で、もう一つは、ルーフキャリアに固定する方法だが、これは自分の持っているフレキシブルな薄いソーラーパネルではなく、がっちりとしたアルミ製の枠と一体化しているパネルを使う事になる。 なので、磁石固定しか道がないのかと言えばそうでもないw 幸いルーフキャリアがあるので、がっちりとした枠? を作って、薄いソーラーパネルを固定すればいいのである。 それとソーラーパネルは熱に弱いので、真夏の車の屋根に直接乗せると、高温になって発電量が低下してしまう、というリスクも避けられるw あ~、磁石で固定する場合も、薄いソーラーパネル

                                                        車にソーラーパネル (*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)
                                                      • ソフトバンクグループ、個人宅に負担0円でソーラーパネル設置 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                        SBエナジーは、ソフトバンクモバイルと共同で、個人宅の屋根を借り受けて太陽光発電を行なう「おうち発電プロジェクト」を開始する。 【拡大画像や他の画像】 ソフトバンクモバイルが、個人住宅所有者から屋根を借り受け、ソーラーパネルを設置して発電した電力すべてを電力会社に売電する。住宅所有者の負担は0円で、売電金額の15%が「発電スポット利用料」として支払われる。設置後の管理はSBエナジーが行なう。 契約期間は20年。契約から10年以内に解約した場合は、契約解除料がかかる。契約解除料は、パネルの発電量が6kW未満では98,000円、6kW以上は198,000円。 アフターサポートとして、器具の不具合や、雨漏り、災害による故障、屋根や梁の損壊などは、一定期間補償される。 パネルメーカーは、サンテックパワージャパンとシャープ。どちらのパネルが設置されるかは、ソフトバンク側が判断する。施行会社

                                                        • 着色した半透明のソーラーパネルで「太陽光発電をしながら作物を栽培する」農業の効率が向上する可能性

                                                          支柱などで太陽光発電を行うソーラーパネルを高い位置に設置し、その下の空間で農業を行う試みは「営農型太陽光発電」と呼ばれており、発電と農業を組み合わせて収益を得ることが可能です。イギリスやイタリアの研究チームが行った実験により、通常のソーラーパネルではなく「着色した半透明のソーラーパネル」を使うことで、営農型太陽光発電における農業の効率が向上する可能性が示されました。 Tinted Semi‐Transparent Solar Panels Allow Concurrent Production of Crops and Electricity on the Same Cropland - Thompson - - Advanced Energy Materials - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full

                                                            着色した半透明のソーラーパネルで「太陽光発電をしながら作物を栽培する」農業の効率が向上する可能性
                                                          • 雨のエネルギーを発電に利用するためのブレイクスルーが発表される、ソーラーパネルならぬ「レインパネル」が登場か

                                                            近年は太陽光や風力といった自然界の再生可能エネルギーを発電に利用する試みが進んでおり、中には「空から降ってくる雨も発電に利用できるのでは?」と考えたことがある人もいるはず。実際、以前から雨を利用した雨滴発電は考案されていたものの、スケールアップが技術的な問題によって妨げられていたとのことですが、新たに中国の研究チームが雨滴発電のブレイクスルーを達成したと発表しました。 Rational TENG arrays as a panel for harvesting large-scale raindrop energy | TUP Journals & Magazine | IEEE Xplore https://doi.org/10.23919/IEN.2023.0015 Collecting energy from raindrops using solar | EurekAlert! h

                                                              雨のエネルギーを発電に利用するためのブレイクスルーが発表される、ソーラーパネルならぬ「レインパネル」が登場か
                                                            • 15,000円の小さな折り畳みソーラーパネルは実用的? 最大出力30W「EP-30SP」で充電してみた【家電製品ミニレビュー】

                                                                15,000円の小さな折り畳みソーラーパネルは実用的? 最大出力30W「EP-30SP」で充電してみた【家電製品ミニレビュー】
                                                              • 「楽天ソーラー」サービスの終了について 楽天ソーラー: 太陽光発電・ソーラーパネル販売

                                                                太陽光発電なら楽天ソーラー。今だけ!オトクなサービス開始記念キャンペーン実施中!事前エントリー+太陽光発電システム導入でもれなく10,000ポイント!登録 ※ご購読をご希望の方はメールアドレス・お住まいの地域を入力いただき登録ボタンを押してください。 ※ご登録いただいたメールアドレスは「楽天ソーラニュース」の配信にのみ使用いたします。 ※サービス開始時は首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のみ対応予定です。 個人情報保護方針 現代社会は化石燃料や原子力等による電力に依存しています。原発の事故により、エネルギーについての見直しが始まりました。楽天も企業として、人と環境にやさしいグリーンエネルギーを推し進めるサービスのあり方を検討しました。 楽天の本業であるインターネットサービスを通じてこれらの問題の解決に少しでも貢献するために、震災後に打ち出した4つの方針のひとつ、 「人と環境にやさしいグリー

                                                                • 窓で太陽光発電できる「完全に透明なソーラーパネル」が再生可能エネルギーを次の領域へ | ニコニコニュース

                                                                  驚くほどの勢いで、再生可能エネルギーの技術が進化しています。詳細は以下から。 2011年3月の福島第1原発事故をきっかけとして、日本各地に広がるようになったメガソーラー。 再生可能エネルギーの普及としては歓迎できるのですが、拙速な開発によって森林のずさんな伐採が行われたり、無理な斜面に設置されて台風などで損傷するなど、順調というわけではありません。 そんな中、完全に透明なソーラーパネルがミシガン州立大学の研究者らによって開発されています。 これまで透明なソーラーパネルの開発は多くの研究者らが目指してきましたが、満足のいく透明度のものは開発されていませんでした。 研究チームは透明な発酵性太陽集光器を開発。これは窓のような透明な表面に取り付けることが可能です。TSLCと呼ばれるこのパネルは光の透過率に影響を及ぼすことなく太陽光エネルギーを取り出すことができるのです。 このテクノロジーで用いられ

                                                                    窓で太陽光発電できる「完全に透明なソーラーパネル」が再生可能エネルギーを次の領域へ | ニコニコニュース
                                                                  • DIY初心者でもできた! ソーラーパネルを設置して快適な環境を構築【連載|車中泊でノマドワークvol.3】 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                                                                    この記事では、車の屋根にソーラーパネルを取り付ける方法を紹介します。 こんにちは、観音クリエイションです。前回ベッドとテーブルをDIYで制作して、愛車のリンカーン ナビゲーターで旅をしながら仕事ができる「車中泊ノマドワーク仕様」にすることができました。 DIY初心者がクルマの車中泊カスタムに挑戦【連載|車中泊でノマドワークvol.1】 2020.06.15 予算5万円!DIY初心者がクルマにベッドとテーブルを作る【連載|車中泊でノマドワークvol.2】 2020.07.06 便利になったクルマで実家のある大阪に向かいながら、車中泊でノマドワークをしてみたところ、改善したくなったのが電源まわり。僕は作曲の仕事をしているのですが、作曲用のソフトはものすごくマシンパワーを使うので、MacBook Proのバッテリーがすぐになくなってしまうのです。 そこで今回は、愛車にソーラーパネルを設置して、ポ

                                                                      DIY初心者でもできた! ソーラーパネルを設置して快適な環境を構築【連載|車中泊でノマドワークvol.3】 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                                                                    • Googleが住所を入力するだけでソーラーパネルの設置で節約できるコストを自動算出するツール「Project Sunroof」を公開

                                                                      Googleには「20%の時間は自分の好きなことを自由にやっていてもよい」という20%ルールが存在します。このルールからたくさんのプロジェクトやサービスが生まれてきたわけですが、現地時間で2015年8月17日からスタートした、住所を入力するだけで「入力した住所の年間日射量」や「ソーラーパネルを設置できる面積」、「設置した際にどれくらい節約可能になるのか」などをまとめて表示してくれるツール「Project Sunroof」も20%ルールから誕生したプロジェクトです。 「Project Sunroof」がどんなツールなのかは以下のムービーを見れば一発で分かります。 Introducing Project Sunroof - YouTube 太陽はとてつもないパワーを持った恒星で、ここから地球に降り注ぐ太陽光は枯渇することのない再生可能エネルギーです。 さらに、誰もが自由に使用できるエネルギーで

                                                                        Googleが住所を入力するだけでソーラーパネルの設置で節約できるコストを自動算出するツール「Project Sunroof」を公開
                                                                      • フランスでは全ての建物の屋根に植物かソーラーパネルを設置することを法案で可決

                                                                        「再生利用可能エネルギー」という言葉自体はよく見かけるようになりました。が、まだまだ有効活用しているよ、という人は少ないですよね。 でも、世界的には着実にその実用化が広がっているようです。その証拠に、フランスの一部商用地区では、建物の屋上にソーラーパネル、もしくは植物を植えることが義務化されているのだとか。 2015年3月、フランスの商用地区に新しい法律が適用されました。その後建築される建築物の屋上の一部には、必ずソーラーパネルか植物を植えることが義務化された、と「ガーディアン」紙が伝えています。 メリットはいくつかあります。再生利用可能エネルギーを使いエネルギーコストを下げること。建物の温度変化を抑制し、冷暖房の利用を減らすこと。その他、雨水の保水なども可能になり、都会の空気を浄化する機能もあります。 街の景観もよくなり憩いの場として利用できるため、建物の利用者にも心理的にポジティブな効

                                                                          フランスでは全ての建物の屋根に植物かソーラーパネルを設置することを法案で可決
                                                                        • 中国、ソーラーパネルを市場にあふれさせる… 安すぎて庭のフェンスとして使う人も

                                                                          屋根に取り付けられたソーラーパネル(2024年1月4日、ドイツ)。 Ren Pengfei/Xinhua/Getty Images 中国のメーカーがソーラーパネルの世界的な供給過剰を引き起こしている。 ソーラーパネルがあまりに安くなったため、中にはフェンスとして使う人もいる。 アメリカのイエレン財務長官は4月4日からの中国訪問で、こうした問題について議論することにしている。 中国のメーカーがソーラーパネルを大量に生産した結果、世界的な供給過剰が価格を暴落させている。 ソーラーパネル —— その80%は中国製 —— があまりに安いため、ドイツやオランダでは庭のフェンスとして使われていると、フィナンシャル・タイムズが先週報じた。 ソーラーパネルは通常、太陽光を最も多く取り込める屋根に設置されるが、供給量があまりに多いため、この2つの国ではフェンスとして設置している。そうすることで、屋根に設置す

                                                                            中国、ソーラーパネルを市場にあふれさせる… 安すぎて庭のフェンスとして使う人も
                                                                          • 中国のソーラーパネル業界:不吉な株価大暴落 | JBpress(日本ビジネスプレス)

                                                                            「人類社会の発展の歴史は、エネルギーの発見と開発の歴史である」――。中国屈指の億万長者の1人、李河君氏は5月20日、こんな壮大な言葉をもって、北京のオリンピック森林公園近くにあるクリーンエネルギー専用の巨大展示センターを落成させた。 そのイベントで、李氏の会社は未来の自動車向けのソーラー技術など、同社が開発中だという派手な装備品をひけらかした。 李氏が北京で熱弁を振るっていた頃、香港では、李氏の非公開企業、漢能控股集団(ハネジー・グループ)の上場子会社である漢能薄膜発電集団(ハネジー・シン・フィルム・パワー・グループ)に驚くべきことが起きていた。 会社の年次株主総会に李氏が出席しなかったことに動揺してか、投資家たちが漢能薄膜の株式を投げ売りしたのだ。 ほんの数時間で半分近い時価総額が消滅 前日には約400億ドルあった同社の株式時価総額は、規制当局が介入して取引を停止するまでに半分近く失われ

                                                                              中国のソーラーパネル業界:不吉な株価大暴落 | JBpress(日本ビジネスプレス)
                                                                            • ユニットコム、ノートPCへ給電できる低価格ソーラーパネル

                                                                                ユニットコム、ノートPCへ給電できる低価格ソーラーパネル
                                                                              • 携帯画面をソーラーパネルに変えるフィルム | WIRED VISION

                                                                                前の記事 『Xbox』コントローラー利用、遠隔から原発作業を支援 携帯画面をソーラーパネルに変えるフィルム 2011年4月12日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 充電の必要がない携帯電話が手に入るとしたらどうだろう? それこそ、まさに仏Wysips社の謳い文句だ。同社は、携帯電話のスクリーンをソーラーパネル充電器に変える技術の開発を進めている。 透明な光起電フィルムで携帯電話のスクリーンを覆うと、250mWのパワーでバッテリーを細流充電できるという。フィルムは薄い(たった100ミクロン、つまり0.1ミリメートル以下の厚みしかない)ので、液晶パネルに直接組み込んでもスクリーンが見えにくくなることはない。 このフィルムの優れている点は、スクリーンのサイズによって充電器としてのパワーが変わるとい

                                                                                • ロジクール、ソーラーパネル搭載の無線キーボード