並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1478件

新着順 人気順

タイムアウト 意味の検索結果81 - 120 件 / 1478件

  • スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れた顛末

    2019年8月2日、インフラストラクチャエンジニアやネットワークエンジニア向けの勉強会「インフラ・ネットワークエンジニア勉強会」がアイスタイル株式会社で開催されました。同会では、AWSに関するインフラ・ネットワーク視点の話や、オンプレ環境の話など、過去の事例を共有。6人のエンジニアが成功・失敗談をシェアしました。「スイッチ交換でデータベースがすごく苦労した話」に登壇したのは、株式会社アイスタイルのsuzukito氏。講演資料はこちら スイッチ交換でデータベースがすごく苦労した話 suzukito氏:レイヤ3スイッチの交換でデータベースがすごく苦労した話をしたいと思います。 自己紹介です。鈴木と申します。アイスタイルのデータベースエンジニアをやっています。 お話しすることは、スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れました。その顛末を共有したいと思います。 まず、ある日、インフラのほ

      スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れた顛末
    • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

      7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

        Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
      • アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 アプリケーション層は多くのクラウドアーキテクチャで世界中がアクセスする部分ですが、使用しているデータベースに合わせてアプリケーションを最適化する方法を検討することはほとんどないようです。リレーショナルデータベースエンジンを使用するときは、スキーマの設計だけでなく、アプリケーションが管理可能で、スケーラブルで、パフォーマンスが高いことを保証するために、データベースがストレージシステムに対してデータを読み書きする方法を理解することが重要です。シリーズのパート 1 となるこの投稿では、PostgreSQL の主要な用語について説明し、次に、Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションまたは Amazon Relational Dat

          アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 | Amazon Web Services
        • ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの田島(@tap1ma)です。 現在、ZOZOTOWNの「おすすめアイテム」に使われていたアイテム推薦ロジックを刷新するプロジェクトを進めています。既に一部のユーザに向けて新しいアイテム推薦ロジックを使った「おすすめアイテム」の配信を開始しています。その刷新に伴い推薦システムのインフラ基盤から新しく構築したので、本記事ではその基盤について解説したいと思います。 目次 はじめに 目次 「おすすめアイテム」とは 新しい推薦ロジック Recommendations AIを用いた推薦ロジック ZOZO研究所によって独自で開発された推薦ロジック 新しい推薦システム 推薦システムの処理の流れ システム構成 新しい推薦システムで工夫したポイント Bigtableのパフォーマンス改善 アイテム推薦APIのPodの安全停止 ZOZO研究所APIのキャッシュ戦略

            ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG
          • 【バックオフィス業務のテレワーク化】全社員が出社しないで事業継続する具体的な方法を紹介します | DevelopersIO

            はじめに 総務部の渡邉です。2019年10月に総務部を立ち上げて、IT活用による業務改善やより良いオフィス環境作りを進めています。 当社は、ブログ・セミナー・ウェビナ―などを通じてテレワークを推奨しており、社内には当たり前のようにテレワークのしくみとともに、人事制度やカルチャーも整備済みです。新型コロナウィルス対策として2020年1月末より原則テレワークとなり、全てのオフィスを閉鎖し、98%の社員がテレワークで働いています。(残り2%の半分以上をバックオフィス業務(以下BO業務)が占めています) 今回は、これまで出社必要としていたBO業務改善の取り組みとともに、当社のBO業務全般のテレワーク化について紹介します。 クラスメソッドのテレワークの取り組み 当社はSaaSの組み合わせとAPI等の連携によって、テレワーク可能なしくみを提供しています。 クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹

              【バックオフィス業務のテレワーク化】全社員が出社しないで事業継続する具体的な方法を紹介します | DevelopersIO
            • ウェブアクセシビリティハンドブック|ましじめ株式会社

              本ハンドブックは、WCAG 2.0(JIS X 8341-3:2016)の達成基準をもとに すべての利用者がウェブサイト利用できるようにするためのアクセシビリティ向上の具体的な指針と実践的なアドバイスを提供します。 はじめに ウェブアクセシビリティとは 運用時のウェブアクセシビリティの取り組み 開発時のウェブアクセシビリティの取り組み ウェブアクセシビリティ試験 ウェブアクセシビリティ試験の流れ ウェブアクセシビリティ方針(サンプル) ウェブアクセシビリティ検証結果(サンプル) ウェブアクセシビリティ検証試験実施ページリスト(サンプル) 参考 実装の参考 ツールの参考 達成基準(適合レベルA,AAを解説) 1. 知覚可能の原則 代替テキストのガイドライン 【A】非テキストコンテンツの達成基準 時間依存メディアのガイドライン 【A】音声だけまたは映像だけ(収録済み)の達成基準 【A】キャプシ

                ウェブアクセシビリティハンドブック|ましじめ株式会社
              • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                  フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                  目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                    フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                  • 大規模Kafkaクラスターで起きた「SYN flood」 再現性のない問題をどのように原因究明したか

                    2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで岡田遥来氏が、LINEで最もよく使われるミドルウェアの1つ「Kafka」クラスターのリクエスト遅延を、どのように解決したかについて紹介しました。まずは起きた現象と、その原因究明について。 分散ストリーミングミドルウェア「Apache Kafka」 岡田遥来氏:ではセッションを始めます。よろしくお願いいたします。 こんにちは。岡田遥来と申します。LINEでシニアソフトウェアエンジニアをやっていて、全社的に利用されるApache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しています。 ご存じの方も多いかもしれませんが、Apache Kafkaは分散ストリーミングミドルウェアで、LINEでは最もよく使われるミドル

                      大規模Kafkaクラスターで起きた「SYN flood」 再現性のない問題をどのように原因究明したか
                    • 自然な対話で商品検索!OpenAI と全文検索エンジンで対話型ゆるふわ検索 AI アシスタントを作ってみた | DevelopersIO

                      自然な対話で商品検索!OpenAI と全文検索エンジンで対話型ゆるふわ検索 AI アシスタントを作ってみた ChatGPT(GPT-4)を対話のインタフェースに利用し、検索は自社で持つ商品 DB(OpenSearch)を組み合わせることで、店員さんと対話で商品を絞り込む体験を提供する商品検索AIアシスタントを作成したプロジェクトの結果報告です。 こんにちは。CX 事業本部 Delivery 部のきんじょーです。 突然ですが皆さん、 ECサイトと実店舗での商品購入をどのように使い分けていますか? 私は欲しいものが決まっている場合、もっぱら Amazon を利用しています。 一方で、家具・家電や洋服など、詳しい店員さんに相談したい場合は実店舗に足を運ぶことが多いです。 両者の違いは何でしょうか? 自分の中に具体的な欲しいものが見えている場合、EC サイトでキーワードを入力して検索し、欲しい商品

                        自然な対話で商品検索!OpenAI と全文検索エンジンで対話型ゆるふわ検索 AI アシスタントを作ってみた | DevelopersIO
                      • Lambdaを使ったサーバレス構成の社内アプリのデバッグのためにX-Rayを使ってみた - KAYAC engineers' blog

                        12月も終盤、2019年も終盤、令和元年も終盤です。みなさんいかがお過ごしですか。ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 Migration Trackの方で結構書いたので、こっちは何書こうかなーとなったんですが、あえて小ネタでAWS Lambda使う時のTipsな感じで行きます。 AWS Lambdaのデバッグがしんどい件 僕はサーバレス・コンテナ以前からWebのサーバ開発をやっている人間なもので、動いているやつをダイレクトにソースコードいじってバグを直した経験があります。そこまで野蛮な方法を取らなくても、sshで入ってリクエスト叩きながらログを読んだり、プリントデバッグを仕込むなどの手段を使って、とにかくなんとか直す手段を持っていました。 しかし、コンテナでsshを封じられ、サーバレス

                          Lambdaを使ったサーバレス構成の社内アプリのデバッグのためにX-Rayを使ってみた - KAYAC engineers' blog
                        • Fluentd 集約ノードのオートスケール - クックパッド開発者ブログ

                          こんにちは、技術部 SRE グループ アルバイトの小川です。この記事では、クックパッドでコンテナログの処理に利用している Fluentd ノードのオートスケール対応について紹介します。 クックパッドでは Amazon ECS を用いてコンテナ化されたアプリケーションをデプロイしています。クックパッドでの ECS の利用については過去の記事をご覧ください。 ECS 上で動くコンテナのログを閲覧するために、標準的には Amazon CloudWatch Logs を利用する方法があります。しかし、クックパッドではログ量やコストの問題で CloudWatch Logs は利用せず、独自のログ配送基盤を構築して運用しています。具体的には、ECS のコンテナインスタンスで実行している Fluentd から複数の Amazon EC2 インスタンスで構成される Fluentd 集約ノードにログを転送し

                            Fluentd 集約ノードのオートスケール - クックパッド開発者ブログ
                          • [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 | DevelopersIO

                            [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 こんにちは。サービスグループの武田です。開催中のre:Invent 2020でScalable serverless event-driven architectures with SNS, SQS & Lambdaのセッションを視聴しましたのでレポートします。 こんにちは。サービスグループの武田です。 開催中のre:Invent 2020でScalable serverless event-driven architectures with SNS, SQS & Lambdaのセッションを視聴しましたのでレポートします。 何度か配信がありますので視聴したい方はスケジュールを確認してみてください。 AWS re:Invent 2020 セッション概要

                              [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 | DevelopersIO
                            • 2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員

                              2020年の深夜ラジオで使われてる曲をまとめました。 ・オープニング ・コーナー ・ジングル(TBSはサウンドステッカー呼びらしい) ・フィラー ・エンディング が主です。 プレイリスト内の曲は30秒だけ聴けますが、ジングルは頭の10秒くらいが使われるので分かりにくいです。自分の使ってるサブスクとかで頭から聴いてみればピンと来るかも。 Creepy Nuts、うしろシティ、ハライチ、バナナムーンあたりは30秒内でも比較的分かりやすい気がします。 《オールナイトニッポン(ANN)》 ◆菅田将暉ANN 【コーナー】 ・ダースーコレクション →#SELFIE/The Chainsmokers ・東京エンタメアカデミー →アンダンテ・カンタービレ/チャイコフスキー ・ショートシャンクの空に →End Title/Thomas Newman ※映画『ショーシャンクの空に』BGM 【ジングル】 ・「解

                                2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員
                              • いにしえのインフラエンジニアが気になったAWS re:Invent 2022の新機能 - Qiita

                                この記事は AWS Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 昨日は @ItsukiOnishi さんの AMIによるEC2インスタンスの起動からターゲットグループへの登録までを自動化した でした。 明日は @hayao_k さんです。 みなさん、AWSの秋祭り re:Invent 2022、今年も楽しめましたでしょうか。 いつも米国時間での開催のため夜更かししてまで見てないよという方や、今年はワールドカップの方を見てたよという方も多かったんじゃないかと思います。 日本語でもまとめ記事が色々と出ていますが、それでもアップデート多すぎて追いきれない方も多いのでは? 今回はエンタープライズなインフラエンジニア目線で気になった新機能を 忙しい人向けに コンパクトに紹介します。 大注目の4サービス 〜インフラエンジニア不要な未来はすぐそこに!?〜 VPC Lattice La

                                  いにしえのインフラエンジニアが気になったAWS re:Invent 2022の新機能 - Qiita
                                • サービスメッシュとしてLinkerdを導入するに至った経緯 - ANDPAD Tech Blog

                                  はじめに SREの須恵です。 弊社では、昨秋からサービスメッシュの導入を開始していたのですが、なかなかアウトプットできていなかったので書くことにしました。 マイクロサービス化とgRPC 弊社で進行中の技術テーマの1つに「マイクロサービス化」があります。 ビジネスの成長拡大に伴い開発組織も拡大し続けており、どんどん人数が増えています。この増加していく開発者の力を、可能な限り効果的に活かして開発するため、マイクロサービス化に舵を切ることになりました。 (マイクロサービスの動機と目指す結果の詳細はいずれ誰かが記事化することに期待) 今年の1月に弊社初のマイクロサービスとしてリリースされた2つのサービスがあり、それらはgRPCで通信することが決定されていました。また今後も、マイクロサービス間の同期通信にはgRPCの採用が広がる見込みです。 なぜgRPCか モノリスをマイクロサービス化する、あるいは

                                    サービスメッシュとしてLinkerdを導入するに至った経緯 - ANDPAD Tech Blog
                                  • [レポート]サーバレスアプリケーションのコツ総ざらえ!(SVS401-R Optimizing your serverless applications) #reinvent | DevelopersIO

                                    [レポート]サーバレスアプリケーションのコツ総ざらえ!(SVS401-R Optimizing your serverless applications) #reinvent 「サーバーレスアーキテクチャのフルパワーを解き放つ便利なガイド、欲しくない?」 って言われたらそりゃ欲しいですよね!これはこのセッションの紹介文にあった一節です。この言葉に釣られて参加したセッションのレポートをお届けします。「まだre:Inventの話してるのかよ!」とツッコまれたあなた、おっしゃるとおりです。ですが二ヶ月ほど経った今でも十分有用な情報ばかりなのでぜひご一読いただければと思います。紹介文に偽りはなかったです! セッションタイトル SVS401-R1 - [REPEAT 1] Optimizing your serverless applications セッション概要 あなたは経験豊富なサーバーレス開

                                      [レポート]サーバレスアプリケーションのコツ総ざらえ!(SVS401-R Optimizing your serverless applications) #reinvent | DevelopersIO
                                    • Puma 5がリリース!スリープソートによる高速化など(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      概要: Puma 5は当プロジェクトの大きなメジャーリリースであり、実験的な新パフォーマンス機能がいくつも導入されたほか、多数のバグ修正や機能追加も行われました。その中でも最も重要な目玉機能についていくつかお話しいたします(1839 word/7分)。 Puma 5(コードネーム Spoony Bard1)が本日リリースされました(私の誕生日です!)。このリリースにはさまざまなものが盛り込まれていますので、Pumeユーザーの皆さまが自信を持ってアップグレードできるよう、Pumaのさまざまな機能や変更点についてお話しいたします。 ⚓ MRI + クラスタモードでの実験的パフォーマンス機能 今回のリリースの見出しを飾るのはたぶんこれでしょう。メモリ使用量を削減する機能が2つと、レイテンシを削減する機能が1つ加えられました。 Puma 5には以下の3つの実験的パフォーマンス向上機能が含まれていま

                                        Puma 5がリリース!スリープソートによる高速化など(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • Node.js v18 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                        Node.js v18がリリースされました 🎉 nodejs.org この記事では Node.js v18 の主な変更点を抜粋して紹介します! fetch() がフラグ無しで実行可能に (experimental) HTTP requestTiemout()のデフォルト値の変更 node:test モジュール(テストランナー)の追加 (experimental) V8 アップデートによる新しい JavaScript の API の追加 Array#findLast(), Array#findLastIndex() Intl.supportedValuesOf() その他の改善 Web Streams API のグローバルへの追加、実行時の警告の削除 (experimental) まとめ fetch() がフラグ無しで実行可能に (experimental) github.com Node

                                          Node.js v18 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                        • Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?

                                          Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(20)(1/2 ページ) 2019年8月29日午前、Windows Updateに起因するフレッツ網の輻輳で、企業ネットワークは端末のタイムアウトなど大きな被害に遭った。このような場合、輻輳が収まるのを待ち続ける以外に対策はないのだろうか。 2019年8月29日の出社直後、筆者が運用する2000拠点を超える流通業のネットワークでは、ヘルプデスクがパンク状態になった。ネットワークが遅い、端末が落ちるといった申告が全国の店舗から殺到したからだ。このネットワークではバックボーンとしてキャリアのVPN(閉域網)を、店舗のアクセス回線としてNTTグループの「フレッツ 光ネクスト」を使っている。 監視センターから連絡を受けたとき、障害の範囲が広いこと、ネットワーク機器に異常がないことから、Windows U

                                            Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?
                                          • Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

                                            TechFeed Experts Night Pick up Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#8 ~ JavaScriptランタイム戦争最前線」のセッション書き起こし記事「Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた by @shisama_」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Node.jsの2022年と未来」というタイトルで話します。よろしくお願いします。サイボウズでフロントエンドエンジニアをやっているshisamaです。 今日はNode.jsの18と19の主な変更点を紹介したいと思います。その後は、現在実装中の機能から、いくつかおもしろそう

                                              Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
                                            • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

                                              2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

                                                第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
                                              • 【レポート】最新アーキテクチャの原則から実現まで!「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                はじめに CX事業本部の佐藤智樹です。 今回は「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」のセッションを聞いたのでレポートします。 これからマイクロサービスやサーバーレスなど新しい設計に挑戦する場合や既に取り入れている場合に、アーキテクチャデザインの指標として非常に参考になるセッションだったので是非動画を見てください。 セッションではモダンアプリケーションに対する定義を最初に示したのちに、Beyond the Twelve Factor Appの各要素がそれぞれどのような原則なのかまず抽象的な考えから入り、具体的にAWSサービスを使うならどのように実現できるかという流れで一貫して紹介されていました。 マイクロサービスやサーバーレスなどの設計は抽象例だけだと難しく、具体例だけでは機能にフォーカスしすぎて何が解決したかったのかが不明確になりやすいと感じています。 この

                                                  【レポート】最新アーキテクチャの原則から実現まで!「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                • QUICをゆっくり解説(17):QUICビットとトランスポート・パラメータ | IIJ Engineers Blog

                                                  Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 お久しぶりです。一家の引っ越しでバタバタしておりました。ようやく落ち着いてきましたので、「硬直化」をテーマとしてQUICに関して3つほど記事を書いてみようと思います。 硬直化 硬直化とは、中間装置が想定外の動作をすることによって、新しい機能の普及が困難になることです。硬直化の例としては、TCP Fast Openが完全に普及できないことが挙げられます。 TCPでは、コネクションを確立するために、いわゆる3WAYハンドシェイクが実行されます。通常は、クライアントがSYNパケットを送信し、サーバがSYN/ACKパケットを返し、その後クライアントがACKを返す際に初めてデータを送信できます。 もし最初のSYNパケットにデータを乗せることがで

                                                    QUICをゆっくり解説(17):QUICビットとトランスポート・パラメータ | IIJ Engineers Blog
                                                  • @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                    はじめに マイクロサービスアーキテクチャの台頭により、サービスメッシュ技術は現代のクラウドネイティブ環境において外せない選択肢の一つとなっています。 その理由は明確です。マイクロサービスに求められる非機能要件の多くは類似しており、これをアプリケーション側で個別に実装すると、開発者やインフラエンジニアの負担が増大するからです。 ここで登場するのがサービスメッシュです。サービスメッシュの採用により、これらの非機能要件をインフラ層で一元管理することが可能となり、アプリケーション開発者とインフラエンジニアの責務を明確に分離できます。つまり、各エンジニアが自身の専門領域にフォーカスできるのです。これは単なる効率化ではなく、イノベーションを加速させるためサービス開発する上での労苦をなくします。 そして、サービスメッシュの世界で圧倒的な存在感を放っているのがIstioです。その包括的な機能と広範な採用で

                                                      @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                    • VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 本投稿は Implementing long-running TCP Connections within VPC networking (記事公開日: 2022 年 11 月 28 日) を翻訳したものです。 多くのネットワークアプライアンスは、アイドル接続タイムアウトを定義して、非アクティブ期間が経過すると接続を終了します。たとえば、NAT Gateway、 Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) エンドポイント、Network Load Balancer (NLB) などのアプライアンスのアイドルタイムアウトは、現在 350 秒に固定されています。アイドルタイムアウトの期限が切れた後に送信されたパケットは、ターゲットに配信されません。

                                                        VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 | Amazon Web Services
                                                      • 機械学習モデルの推論web APIサーバーの構成 [FastAPIの実装例あり] - Qiita

                                                        本記事の目的 機械学習の推論web APIの典型的な構成を紹介します。必ずしもWEBの知識や機械学習の知識はなくても読める内容だと思います。(実装例は除く) 紹介する構成は、業務でいくつかの機械学習モデルの推論web APIをたてた経験からきていますが、あくまでも個人的見解なので、こっちのほうがいいよーってのがあればコメントで教えていただけると幸いです。 実装例ではweb frameworkは非同期処理の扱いやすさ、実装のシンプルさの観点からFastAPIを使います。 目次 機械学習の推論web APIの構成 実装例 1. 機械学習の推論web APIの構成 本記事では、2つのパターンを紹介します。 注) まず、共通部分の説明をします。機械学習の知見が必要なのは基本的に共通部分だけです。もし、機械学習に詳しくない or webに詳しくない場合は、共通部分と後述の部分で役割を分担できるので、

                                                          機械学習モデルの推論web APIサーバーの構成 [FastAPIの実装例あり] - Qiita
                                                        • これから始める Cloud Functions 入門

                                                          はじめに本記事は Google Cloud が提供するサーバーレスコンピューティングサービスである「Cloud Functions」の入門記事です。Cloud Functions の詳細な使い方はドキュメントに網羅されていますが、本記事では Cloud Functions の概要をざっくりと知り、使い始めてみる ところに重点を置いて解説したいと思います。Cloud Functions を使い始める上での入り口としてご覧いただきながら、各機能のより詳細な内容はドキュメントを見ながら掘り下げていただければと思います。 Cloud Functions の特長サーバーレス、FaaSCloud Functions はいわゆるサーバーレス、あるいは FaaS (Function-as-a-Service) と呼ばれるサービスです。 サーバーレスとはサーバーの管理を必要としないようなアーキテクチャの総称

                                                            これから始める Cloud Functions 入門
                                                          • PubSub/Redisを用いたGoによるスケーラブルなworkerの構築と運用 | メルカリエンジニアリング

                                                            こんにちは。メルカリのNotification teamでソフトウェアエンジニアをしている@naruseです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに 私が所属しているBusiness Platform Notification teamでは、2つの役割で通知周りの基盤を担当しています。 1つ目はアプリケーションとしての役割の通知です。メルカリでは、アプリ内でのお知らせや個別メッセージ、やることリストなどを提供しています。私たちはそれらの膨大なデータを管理し、作成や取得のリクエストに応えています。これらの膨大なデータに対する私たちのチームの過去の記事として、昨年のAdvent calenderの一部である本番稼働中の Spanner にダウンタイム無しに57時間かけてインデックスを追加して得た知見をぜひご覧ください。 2つ目は

                                                              PubSub/Redisを用いたGoによるスケーラブルなworkerの構築と運用 | メルカリエンジニアリング
                                                            • GAEアプリの開発フローにCloud BuildでのCI/CDをいい感じに組み込む - Sansan Tech Blog

                                                              関西支店で新規事業開発室に所属する加藤です。私のチームでは、Google Cloud Platform (GCP) で主にGoogle App Engine (GAE) を使ってシステムを構築しています。 GAEはコマンド1つで簡単にデプロイできますが、チームの開発者が増えるにつれて、デプロイ用の設定を共有するのが大変になってきました。 デプロイにも時間がかかって、リリース作業に負荷を感じるようになりました。 そこで、GAEアプリケーションの開発フローに、Cloud BuildによるContinuous Integration (CI) / Continuous Delivery (CD) を組み込み、デプロイを自動化しました。 公式ドキュメントや各種ブログに個別の方法は記載されていますが、開発フローに組み込もうとした時にいくつか考えることがあったので、まとめておきます。 前提 Googl

                                                                GAEアプリの開発フローにCloud BuildでのCI/CDをいい感じに組み込む - Sansan Tech Blog
                                                              • 第2回 偽陽性と偽陰性 ~自動テストの信頼性をむしばむ現象を理解する~ | gihyo.jp

                                                                自動テストに期待することはいくつかありますが、「⁠失敗することで、テスト対象の動きが予期せず変わったことをプログラマーに教えてくれる」という役割は特に重要です。 この観点における期待外れの自動テストは2つ考えられます。失敗すべきでないときに失敗するテストと、失敗すべきときに失敗しないテストです。 失敗すべきでないときに失敗してしまうことを「偽陽性」(⁠false positive)と言います。失敗すべきときに失敗してくれないことを「偽陰性」(⁠false negative)と言います。今回はこの2つを整理します。 4象限で整理する 偽陽性と偽陰性は4象限で整理すると理解しやすくなります。プロダクトコードの正しさ、自動テストの実行結果(成功/失敗)という2つの軸で整理すると、表1ができあがります。 表1 偽陽性と偽陰性 偽陽性とは、プロダクトコードが正しいにもかかわらずテストが失敗してしまう

                                                                  第2回 偽陽性と偽陰性 ~自動テストの信頼性をむしばむ現象を理解する~ | gihyo.jp
                                                                • 「Amazon S3 インターフェースエンドポイント(PrivateLink)ではプライベート DNS をサポートしていません」 の意味を絵をかいて腹落ちさせてみた | DevelopersIO

                                                                  「Amazon S3 インターフェースエンドポイント(PrivateLink)ではプライベート DNS をサポートしていません」 の意味を絵をかいて腹落ちさせてみた 2023/3/15追記 「サポートしていません」の時代に本エントリを書いたのですが、アップデートによりサポートされるようになりました。その内容を以下エントリに書きました。 以降の記述は当時の内容としてお楽しみください。上記のエントリとあわせて読むとより理解が捗ると思います。 コンバンハ、千葉(幸)です。 先日、Amazon S3 向けの PrivateLink(インターフェースエンドポイント)がサポートされました。 これによりオンプレミスから S3 へのプライベートアクセスが、簡単に構成できるようになりました。 注意点として、S3 インターフェースエンドポイントではプライベート DNS 名が使用できないというものがあります。

                                                                    「Amazon S3 インターフェースエンドポイント(PrivateLink)ではプライベート DNS をサポートしていません」 の意味を絵をかいて腹落ちさせてみた | DevelopersIO
                                                                  • 【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita

                                                                    何番煎じかわかりませんが備忘録兼ねて… 前回の記事でAmazon ConnectのCCPをカスタマイズしてWebページを作成しました。 Amazon Connect Streamsの仕様により、httpsでホスティングしなければいけないので、 パブリックアクセスを制限したS3にWebページを配置、CloudFrontを経由することでHTTPSによるアクセスを必須とします。 また、ついでにLambdaでBASIC認証を設定します。 ※2020/5/13 追記 紹介している方法ではlambdaのバージョンを発行して、トリガーにcloudfrontを設定する、などやっていますが、 現在はlambdaの「アクション」から「lambda@edgeへのデプロイ」でcloudfrontのトリガー設定などをいっぺんにできます。 実装する順としてはs3→cloudfront→lambdaとすると、コンソール

                                                                      【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita
                                                                    • 15年間続いているサービスをクラウドに移行しています (part 2) - エムスリーテックブログ

                                                                      こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田(@ryoryoryohei)です。今回は 15 年以上続いている弊社の C 向けサービスである AskDoctors の AWS 移行で苦労した点や工夫した点などをお伝えしたいと思います。 はじめに 移行フェーズ 苦労したポイント デプロイ方法の変更 バッチのアーキテクチャ 泥臭い修正 待ち時間 定型外のリリースフロー AWS 移行後のこと End-to-End のレイテンシー悪化 バッチ起動エラー Redis メモリ逼迫 オンプレの API に対する Connection Failed おわりに We are hiring! はじめに 弊社では to C のサービスとして AskDoctors という医師に直接相談できる Rails のサービスを 15 年以上前から運営しています。 www.askdoc

                                                                        15年間続いているサービスをクラウドに移行しています (part 2) - エムスリーテックブログ
                                                                      • [#JTF2020 解説版]理解して拡げる 分散システムの基礎知識 - Qiita

                                                                        はじめに July Tech Festa 2020において、「マイクロサービスの今だからこそ!理解して拡げる 分散システムの基礎知識」のタイトルで登壇をしてきました。スライドはこちらにありますが、資料内や当日のトークで話せていない部分を含めて、こちらでblogとして解説をしておきたいと思います。 1. セッションの導入 - 新たなムチャブリ - 今回は昨年の#JTF2019で私が話した、「Cloud Native開発者のためのDatabase with Kubernetes」からの続編という形にしてみました。 昨年は、 「せっかくKubernetesを使うのにアプリケーションだけじゃもったいない。 DB、そしてステートフルなワークロードにも適用していきましょう」 という話をしましたが、Kubernetes-native Testbedなど、そうした取り組みが増えつつある傾向にはとても興味を

                                                                          [#JTF2020 解説版]理解して拡げる 分散システムの基礎知識 - Qiita
                                                                        • スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                          スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り こんにちは。スタディサプリ小中高SREの@aoi1です。 スタディサプリでは、Kubernetesを利用しているのですが、Nodeの運用自動化のために2023年3月から本番環境を含む全環境でKarpenterを導入しています。 Karpenterのおかげで開発者体験を向上させることができたり、コスト削減を行うことができました。便利で良いことが沢山ある一方、本番環境で問題が発生するなどいくつかハマったこともありました。 本ブログでは私たちがハマったポイントを通じて、Karpenterの導入を検討している方、あるいは既に本番環境でKarpenterを運用している方にとって参考になればと思います。 Karpenterとは KarpenterはAmazon Web Sevice(AWS)が開発しているOSSで、「Karpenter s

                                                                            スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                          • Graph Neural Network を用いたグラフの木幅予測 - Preferred Networks Research & Development

                                                                            本記事は、2019年夏のインターンシップに参加された中野裕太さんによる寄稿です。 皆様はじめまして。2019 年 PFN 夏季インターンシップに参加していた北海道大学の中野裕太です。本ブログでは、私が夏季インターンで取り組んだテーマである、「Graph Neural Network を用いたグラフの木幅予測」について説明します。 要旨 与えられた無向グラフがどれくらい木に近いかを表す値である木幅は、グラフ上の組み合わせ最適化問題に対するアルゴリズムの効率性や解そのものと深く関係しています。しかし、木幅を計算することは NP 困難なため、木幅を計算するには頂点数に対し指数時間かかってしまいます。そこで、今回 Graph Neural Network を用いた 2 つの方法でこの問題にアプローチしました。1 つ目は、よく知られた既存のアルゴリズムと組み合わせ探索木の枝刈りを行い高速化を図り計算

                                                                              Graph Neural Network を用いたグラフの木幅予測 - Preferred Networks Research & Development
                                                                            • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

                                                                              youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

                                                                                yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
                                                                              • AWSソリューションアーキテクトが語る「クラウドネイティブ時代のソフトウェアの構築・運用」5つのポイント──AWS Tech talk Night#5 - TECH PLAY Magazine

                                                                                AWS Tech talk Night 第5弾となる今回は、AWSのプリンシパルエンジニアが執筆した技術記事『Amazon Builders' Library』から、クラウドサービスを活用しているエンジニアに有益な記事を厳選し、AWSのソリューションアーキテクトがわかりやすく解説。紹介されたAmazonのベストプラクティスは、AWSをはじめとするクラウドサービスを活用してソフトウェアの構築・運用しているエンジニアにとっても、きっと参考になるはずだ。 キャッシュのメリットとリスク、あるべき戦略とは アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 技術統括本部 ソリューションアーキテクト 川島 拓海氏 最初に登壇した川島氏を含め、今回の登壇者5人はいずれも2022年に新卒でAWSに入社して、SAとして活躍している。川島氏のセッションでは、『Amazon Builders' Library』の「キャッシ

                                                                                  AWSソリューションアーキテクトが語る「クラウドネイティブ時代のソフトウェアの構築・運用」5つのポイント──AWS Tech talk Night#5 - TECH PLAY Magazine
                                                                                • AWS モダンアプリケーション開発

                                                                                  AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A