並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 260件

新着順 人気順

タリバン アメリカ 関係の検索結果161 - 200 件 / 260件

  • 東大作『ウクライナ戦争をどう終わらせるか』(岩波新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    3月21 東大作『ウクライナ戦争をどう終わらせるか』(岩波新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 タイトルを聞くと「そう簡単には終わらないよ」と反射的に言いたくなる状況ですが、それでも多くの犠牲者が出ている中で常に和平は模索されるべきですし、困難だからといって最初からあきらめるべきものではありません。 本書はそんな困難な課題に、NHKのディレクターから研究の世界に入り、同時に国連のアフガニスタン支援ミッションなどにも参加した著者が挑んだものになります。  もちろん、戦争が終わらせる秘策が披露されているわけではありませんが、開戦1月後の2022年3月ごろにはトルコの仲介で停戦合意に近づいていたのも事実であり、このあたりから双方が妥協できそうなラインを探っています。 後半では、ウクライナ難民支援の現場の状況や、ウクライナ戦争に限定されない日本の国際支援のあり方が論じられています。興味深い部分も

    • 米軍撤退のアフガニスタンで次に起きること

      <ライバルが去ってユーラシアは中国とロシアの天下とかき立てるロシアメディアだがアメリカに代わり地域諸国の餌食になる可能性も> バイデン米大統領の勇断で、アフガニスタンにいた2500人の米戦闘部隊は、7月には撤収をほぼ完了した。 2001年に米軍介入で政権から追われたイスラム原理主義勢力タリバンは巻き返しの勢いで、既に国土の85%を制圧したと称する。約20万人のアフガニスタン政府軍はもとから実力を欠き、これからは武器弾薬の補給と兵士への給料支払いもおぼつかなくなる。 このままでは首都カブールでも、1975年のベトナム戦争でのサイゴン陥落時の外国人脱出のような悲劇が起きる。避難できないアフガニスタン政府関係者や米軍への協力者たちは戦々恐々だろう。隣国タジキスタンでは既に、10万人の難民受け入れ準備を進めている。 タリバンの主流は、パキスタン軍の支援を得てきた。パキスタンは、アフガンの青年を教化

        米軍撤退のアフガニスタンで次に起きること
      • イスラエル人質交渉 なぜカタールが仲介?ハマスとの関係は? | NHK

        イスラエル軍が地上での軍事行動を拡大させる中、ガザ地区に230人以上いるとされる人質はどうなるのか。 人質解放に向けた交渉を仲介していると言われるのが中東のカタールです。 なぜイスラエルとハマスの仲介役になれるのか?そもそもカタールってどんな国?カタールの政治に詳しい専門家に話を聞きました。 (国際部記者 松本弦) そもそもカタールってどんな国? 産油国が集中する中東ペルシャ湾に面したカタール。 首都ドーハの高層ビル群 2022年のサッカーワールドカップの開催地にもなりましたが、国土は秋田県とほぼ同じ大きさ、ワールドカップの開催国としてはもっとも小さい国でした。 サッカーワールドカップ カタール大会 (2022年) 天然ガスの生産が盛んで、日本も多く輸入してきました。君主制で中東地域では若い40代のタミム首長が統治を行っています。 人口は300万ほどですが、その大半は外国からの労働者です。

          イスラエル人質交渉 なぜカタールが仲介?ハマスとの関係は? | NHK
        • タリバンが暫定政権の閣僚を発表 アフガニスタン | NHKニュース

          アメリカ軍が撤退したアフガニスタンで、権力を掌握した武装勢力タリバンは、暫定政権の閣僚ら30人余りの名前を発表しました。 タリバンは、これまで「包括的な政権を目指す」としてきましたが、暫定政権の主要ポストは、タリバンの幹部で占められています。 タリバンの報道担当の幹部ムジャヒド氏は、7日夜会見し「新たな政権は当面、暫定的なものになる」と強調したうえで、閣僚や高官など30人余りを発表しました。 それによりますと、暫定政権はタリバンの最高指導者アクンザダ師に近い、ハサン・アフンド師が、首相代行として率いるということです。 また第1副首相代行は、タリバンの実質的なナンバー2で、アメリカとの和平交渉にあたった、バラダル師がつとめるということです。 そして、 ▽国防相代行にはタリバンの初代最高指導者オマル師の息子のヤクブ師が、▽国内の治安を担当する内相代行には、アメリカ政府がテロ組織に指定する強硬派

            タリバンが暫定政権の閣僚を発表 アフガニスタン | NHKニュース
          • 「タリバンのアフガニスタン首都制圧に向けた住民の準備が海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

            ↑教科書に掲載されるだろうね Comment by UrTheReasonBidenWon 3017 ポイント ↑アフガン軍はタリバンより圧倒的に数が上だったのにすぐ諦めたという事実とともにな Comment by pcakes13 2706 ポイント ↑いや、諦めてはない。 諦めたというためには、諦めざるを得なかった戦いが前提として存在しなければならない けどアフガン軍は戦おうとしなかったし、それがアフガン軍の望んでいたこと アフガン軍は今やタリバン軍になっていってる Comment by FM-101 6 ポイント ↑イスラム「革命」までのイランで人々が普通の生活をして普通の服を着ていた時の写真と同じようにこの写真も残りそう Comment by Pick_Up_Autist 4 ポイント ↑この写真が拡散されすぎたらこの店主は殺されそう Comment by cupper069 3

              「タリバンのアフガニスタン首都制圧に向けた住民の準備が海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
            • 過去最悪の治安情勢で、祖国アフガニスタンを捨てる人たち

              特に治安悪化が深刻なカブールでは、下院議員を標的にした爆弾テロも起きた(2020年12月) Haroon Sabawoon-Anadolu Agency/GETTY IMAGES <駐留米軍の完全撤収が迫るなか民間人攻撃が急増、故国を捨てて移住する動きが再び広がっている> ほこりまみれの街並みと雪を頂いた山々が眼下を飛び去っていく。飛行機がエンジン音を立てて上昇するなか、アフガニスタンのパスポートを握り締めたジャワド・ジャラリ(30)の目に涙があふれた。故国から去るのは、たやすいことではない。 「戦争はとてもむごい」と、報道写真家のジャラリは言う。「全てを奪われる。仕事も安全も、希望も夢も」 アフガニスタンでの紛争が始まってから20年近くがたち、アメリカは同国からの完全撤収に向かっている。荷物をまとめて出て行こうとしているのは、米軍だけではない。 アフガニスタンではこの1年、なかでも過去数

                過去最悪の治安情勢で、祖国アフガニスタンを捨てる人たち
              • タリバン、「アメリカが人道支援で合意」 アフガン撤退後初の対面協議が終了 - BBCニュース

                画像説明, タリバンが外相としているアミール・カーン・ムッタキ師は記者団に対し、同組織は国際社会との関係改善を望んでいると述べた アフガニスタンを支配する武装勢力タリバンと、米政府代表団の、米軍撤退後初の直接協議は10日、2日間の日程を終えた。協議では過激派勢力の封じ込めやアメリカ国民の脱出、人道支援の提供などが話し合われた。

                  タリバン、「アメリカが人道支援で合意」 アフガン撤退後初の対面協議が終了 - BBCニュース
                • 米兵の首に懸賞金を懸けていたロシアの「29155部隊」とは

                  What Is Unit 29155? The Russia Intel Branch Accused of U.S. Troop Bounties <ロシアの諜報機関の特殊工作部隊が、アフガニスタンの米兵を殺せば賞金を出すとタリバンに指令を出していたことがわかった。二重スパイを猛毒ノビチョクで殺そうとしたのもこの「29155部隊」と言われるが、どんな組織なのか> ロシア軍の諜報機関「GRU」(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)に属する特殊工作部隊が、アフガニスタンに駐留するアメリカ兵の殺害を報奨金付きでイスラム原理主義勢力タリバンに依頼していたことが報じられている。西側諸国や周辺各国の不安定化を企むロシア政府の秘密工作を最前線で実行してきた部隊だ。 「29155部隊」と呼ばれるこの特殊工作部隊は2008年に活動を開始したと見られている。しかし、その存在が初めて公になったのは2019年で、ニュ

                    米兵の首に懸賞金を懸けていたロシアの「29155部隊」とは
                  • ロシアのウクライナ侵攻でバイデン大統領が犯した一番の間違い | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                    ロシアのウクライナ侵攻が行われた。大手メディアでは最近の出来事しか報じられていないが、ロシアとウクライナ(そしてアメリカ)のこれまでの因縁をここで一度復習するとともに、この件でバイデン大統領が犯した決定的な間違いについて論じたい。 2014年ウクライナ騒乱 一連の問題の始まりは2014年のウクライナ騒乱である。2013年11月21日に首都キエフの欧州広場で始まった親EU派のデモが次第に暴徒化し、最終的には親ロシア派だったヤヌコビッチ大統領を追放したことからすべてが始まる。 ロシアはこれを違法なクーデターだと呼んだが、アメリカとEUはヤヌコビッチ大統領は暴徒化したデモとの交渉に応じるべきだとして、そうしない場合はウクライナ政府関係者に制裁を課すとして脅している。 奇妙なことだが西洋人は暴力的なデモに甘い。それが自国の利益になる場合にはなおさらで、そうした歪んだ政治観が例えばシリアの反政府武装

                      ロシアのウクライナ侵攻でバイデン大統領が犯した一番の間違い | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                    • ウクライナ戦争における停戦実現の展望――国際社会に求められるマインドセット 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                      4月26日、国連のグテーレス事務総長がプーチン大統領と会談し、人道回廊設置の合意確認をしたと報道された。国連そして国際赤十字の介入が、回廊の実現のために示唆された。翌日、事務総長はゼレンスキー大統領とも会談した。5月3日現在、マリウポリからの住民避難が実施されている。良いサインである。 一方でNATOのウクライナへの武器支援は加速している。これまでは主に個人携帯武器だったものが、今後は重火器を入れ、ドイツは対空戦車を送ると報道された。報道によれば、米政府はすでに相当数の榴弾砲をウクライナ領内に入れているという。このような武器の流れに対して、今後ロシアがどう空爆等の方法で阻止していくのか?これもまだ見えていない。アメリカやNATO諸国による戦闘継続の支援が進む中で、どうやって人道回廊の「保護」のため戦闘緩和の国際コンセンサスを作って行くか。停戦を求める我々にとって大きなチャレンジだ。 武器支

                        ウクライナ戦争における停戦実現の展望――国際社会に求められるマインドセット 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                      • 『報道1930』(1/11)と『ウツボの炭火焼きとクマのパスタ』 - 特別な1日

                        今週 駒沢公園では、梅の花のつぼみが大きく膨らんでいました。 この木は公園の中でも日当たりの良い場所にあるので毎年咲くのが早いのですが、新年早々に開花寸前になるとは思いませんでした。 まだまだ寒さは続きそうですが、早く温かくなって欲しいです。 水曜日のBS-TBS『報道1930』、面白かったです。疑問に思っていたことの答もあったし、考え方も少し揺さぶられた。 【報道1930】1月11日(水)の視点 『日英・次期戦闘機共同開発の狙い』 ▽「戦闘機供与」の意義 “その国の首根っこを掴む” 米国も“支持”の背景とは ▽水面下で進展する2国間関係 新しい“日英同盟”がもたらすもの ▽岸田氏がスナク氏と首脳会談へ#河野克俊 #秋元千明https://t.co/EpgSSDqaUE— BS-TBS「報道1930」 (@bstbs1930) 2023年1月11日 今、岸田が外遊しているじゃないですか。ヨ

                          『報道1930』(1/11)と『ウツボの炭火焼きとクマのパスタ』 - 特別な1日  
                        • 1940年代の日本とイラク・アフガニスタンは同じじゃないのに 週刊プレイボーイ連載(490) – 橘玲 公式BLOG

                          米軍がアフガニスタンから撤退し、イスラーム原理主義組織タリバンが全土を掌握したことで、2001年10月の空爆以来20年続いた戦争はアメリカの「敗北」に終わりました。 米大学の試算では、アメリカがこの戦争に投じた費用の総額は2兆2600億ドル(約250兆円)で、20年間、毎日3億ドル(約330億円)を費やしたことになります。これをアフガニスタンの人口4000万人で割れば、1人当たりGDPがわずか500ドル(約5万5000円)ほどのこの国で、1人5万6000ドル(約600万円)を配ることができました。 それに加えて、これまで2500人の米国軍人、4000人ちかくの米国民間人、10万人を超えるアフガニスタンの軍・警察関係者や民間人が死亡しています。このとてつもない損害に対し、得たものはさらなる混乱だけなのですから、すべてが最初から間違っていたと考えるほかありません。 なぜアメリカは、ベトナム戦争

                          • 1月11日は天赦日、鏡開き、蔵開き、塩の日、樽酒の日、十日戎、厚生省発足記念日、アスパラガスビスケットの日 、マカロニサラダの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 1月11日は何の日? その時そして今日何してた? 1月11日は天赦日、鏡開き、蔵開き、塩の日、樽酒の日、十日戎、厚生省発足記念日、アスパラガスビスケットの日 、マカロニサラダの日、等の日です。 ●天赦日は開運財布の日 大阪府大阪市に本社を置き、「財布屋」の名称で財布職人手作りの高品質の「開運財布」を製造販売する株式会社美吉屋が制定。「天赦日」とは天の神々が万物の罪を赦す日とされ、すべてにおいて吉とされる暦の上で最も縁起が良い日で、年により季節の区切りごとに日付が変わり年に6日から7日ほどしかない。開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、一人でも多くの人にポジティブに過ごしてもらうのが目的。 ◆「天赦日」 2022年は一年に6日しかない最強の開運日! この日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日。最強の開運日で、特に婚礼、開店、事業創立、物

                              1月11日は天赦日、鏡開き、蔵開き、塩の日、樽酒の日、十日戎、厚生省発足記念日、アスパラガスビスケットの日 、マカロニサラダの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • バイデン大統領 アフガニスタンからの米軍完全撤退を正式表明 | NHKニュース

                              アメリカのバイデン大統領は演説を行い「アメリカの最も長い戦争を終わらせる時だ」と述べ、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍を同時多発テロから20年となることし9月11日までに完全に撤退させることを正式に表明しました。 バイデン大統領は14日、ホワイトハウスで演説を行いました。 この中で「アフガニスタンをアメリカに対する攻撃の拠点に二度とさせないという目的は達成された」と述べ、2001年に発生した同時多発テロ事件の首謀者、オサマ・ビンラディン容疑者を殺害したことなどで軍事作戦の目的はすでに達成されていると強調しました。 そのうえで「アメリカの最も長い戦争を終わらせる時だ」と述べ、ことし9月11日までにアフガニスタンに駐留するアメリカ軍を完全に撤退させると正式に表明しました。 アメリカは同時多発テロ事件をきっかけにアフガニスタンでの軍事作戦に乗りだし、ピーク時には10万人規模の部隊を駐留させてい

                                バイデン大統領 アフガニスタンからの米軍完全撤退を正式表明 | NHKニュース
                              • アフガニスタンで射殺された医師中村哲さん、ガチで砂漠を緑に変えていた : 哲学ニュースnwk

                                2019年12月04日19:00 アフガニスタンで射殺された医師中村哲さん、ガチで砂漠を緑に変えていた Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/12/04(水) 17:14:09.08 ID:37zQ+4zj0 これもうノーベル賞ものだろ 2: 風吹けば名無し 2019/12/04(水) 17:15:07.76 ID:37zQ+4zj0 「綺麗な水を確保できなきゃマトモな医療は提供できん!」て言って川作ったり木植えたりしてたらしい 3: 風吹けば名無し 2019/12/04(水) 17:15:44.59 ID:Vo3MFkRQd たった7年でこんなに変わるもんなんか 4: 風吹けば名無し 2019/12/04(水) 17:15:58.05 ID:dBmprSJU0 悲しいなぁ… 5: 風吹けば名無し 2019/12/04(水) 17:16:08.52 ID:WxlEOXGAd ガチの偉

                                  アフガニスタンで射殺された医師中村哲さん、ガチで砂漠を緑に変えていた : 哲学ニュースnwk
                                • 撃たれても倒れない‘ゾンビ兵’はロシアにいるか――ウクライナ戦争の影の薬物(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  ロシア軍事企業「ワグネル」兵士が銃で撃たれても倒れないなど、覚醒剤投与の疑惑が浮上している。ワグネルは疑惑を否定しているが、戦場に送り出される兵士への麻薬支給はこれまでにもあった。その一方で、ウクライナ国内の薬物問題も戦争で深刻化している。 「撃たれても倒れない」「味方の犠牲をまるで気にしていない」などの証言から、ロシアが覚醒剤を兵士に投与している疑惑が濃くなっている。 「ゾンビ映画みたいだ」 ウクライナ東部のドネツク州バフムトで4月3日、ロシア軍事企業「ワグネル」の部隊が市庁舎にロシア国旗を掲げ、制圧を宣言した。しかし、その後もバフムト西部ではウクライナ軍の抵抗が続いていると英BBCは報じている。 ロシアはウクライナ東部の制圧を重視し、バフムトはその主戦場になっている。 その制圧のため、ロシアが兵士に覚醒剤を投与している疑惑は以前から浮上していた。昨年11月、あるウクライナ兵はメディア取

                                    撃たれても倒れない‘ゾンビ兵’はロシアにいるか――ウクライナ戦争の影の薬物(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • バイデン演説で露呈した「アフガン撤退」の詭弁 | テロリズム

                                    アフガニスタンでの国家建設失敗と、瞬く間に招いてしまった武装組織タリバンの復権――。2021年8月末のアメリカ軍完全撤退後、「他国を造り替えるための軍事作戦は終わりだ」と、バイデン大統領は国内外に宣言した。 アメリカが20年にわたって繰り広げた対テロ戦争とは何だったのか。そして、国際戦略にはどんな変化が起きているのか。国際関係論やアメリカ外交を専門とする高崎経済大学の三牧聖子准教授に話を聞いた。 ――8月31日、バイデン大統領はアフガニスタンからの完全撤退完了について演説を行いました。 バイデン大統領は、「20年という区切り」を強調し、そもそも「戦争の目的は、アメリカと同盟国へのテロ攻撃を防ぐことだった」と撤退を正当化した。しかし、20年間のアフガニスタン戦争で追求されたのは、決してこのような限定的な目的だけではなかったはずだ。真摯な発言ではない。 2001年のアメリカ同時多発テロ後、ジョ

                                      バイデン演説で露呈した「アフガン撤退」の詭弁 | テロリズム
                                    • 773 アフガンが大変だ~!って言われても・・・。 - さるきちのしっぽ

                                      みなさん、こんにちは。 アフガニスタンが大変だ~!ってTVが言ってました。 タリバン政権になって、国際的な経済制裁を受けてるために貧困、飢餓が発生。 さらに女性に対する人権問題(教育や就業などの制限、というより認めないような感じ)も発生。 おまけに国民の多くがアヘン中毒にかかっているうえ、アルカイダなどの国際テロ組織もアフガニスタンを拠点にしているとのことでテロの温床とも言われています。 もう、この世の悪しきものを集めちゃった感じですよね。 それにこの国って、ず~っと前からこういうことを繰り返してます。 で、日本にいるアフガニスタンの大使さんは国際支援の必要性を呼びかけてます。 このままではテロの温床になっちゃうよ~!とまで言ってますね。 ・・・、なんかムシが良いんじゃないの?って思っちゃうんですよね。 確かにソ連やらアメリカやらが介入して、国はめちゃくちゃになっちゃったていう側面はあると

                                        773 アフガンが大変だ~!って言われても・・・。 - さるきちのしっぽ
                                      • 6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 6月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日です。 ☆彡桜桃忌、太宰治生誕祭 ■太宰治生誕記念祭【青森県北津軽郡金木町】 www.youtube.com 毎年6月19日13:00~15:00、青森県五所川原市の金木芦野公園の太宰治銅像前で『太宰治生誕祭』が行なわれます。太宰治(本名:津島修治)は、明治42年6月19日に青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)に生誕。昭和23年、玉川上水へ入水自殺し、発見された日は奇しくも彼の誕生日と同じ6月19日でした。 1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されたことから。また

                                          6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • アフガニスタンで敗北したのは、自由主義諸国全てである

                                          アフガニスタンのタリバン掌握は膨大な人命と資金を投入してきたアメリカの敗北 タリバンに負けるべくして負けた現政権。守るべき価値を持たない軍隊の脆さ 日本を含む自由主義諸国全体の敗北。戦略の練り直しは「劣勢」の現実認識から タリバンが、電光石火の進撃で、アフガニスタン全土を掌握した。米軍の撤退が完了する前に、カブールのアフガニスタン政府はもろくも崩れ去った。この衝撃の大きさは、計り知れない。今後も長きにわたって、この事態の衝撃は語られ続けるだろう。だが一つはっきりさせておくべきことがある。 敗北したのは、アフガニスタン政府だけではない。アメリカもまた、アフガニスタンで、敗北した、ということだ。建国史上最長の戦争に、2,400名以上の人命と1兆ドル以上の資金を投入したうえで、アメリカは、敗北した。 しかも、それだけではない。9.11テロ事件に接して、「われわれは皆アメリカ人だ」と考えて、アメリ

                                            アフガニスタンで敗北したのは、自由主義諸国全てである
                                          • アフガン撤退、バイデンの「テロ対処能力ある」に批判が続出する理由

                                            カブール空港でのテロ攻撃に対し、報復措置を取ると言明したバイデン大統領(8月26日) AL DRAGOーBLOOMBERG/GETTY IMAGES <タリバンが全土を制圧し、IS-Kの空港テロも起こった。アフガニスタン国内に軍事・情報拠点を失った今、テロとの戦いは振り出しに戻ったのか。アルカイダが米本土を再び攻撃する可能性はあるのか> まるで振り出しに戻った感じだ。8月26日、アフガニスタンの首都カブールの空港周辺で自爆テロがあり、米兵13人を含む170人以上が死亡した。 過激派組織「イスラム国」(IS)傘下のグループ「ISホラサン州(IS-K)」の犯行とされる。 20年間も戦ってきたのに、結局アフガニスタンはイスラム主義勢力タリバンの手に落ちた。そしてアメリカは、2001年9月11日の同時多発テロと変わらぬ不気味な脅威に直面することになった。 いや、そんなに切迫した脅威ではない、今の米

                                              アフガン撤退、バイデンの「テロ対処能力ある」に批判が続出する理由
                                            • アフガニスタンから脱出するためカブールの空港に押し寄せた群衆を撮影した衛星写真が公開される

                                              2021年8月、長年にわたりアフガニスタンの治安を担ってきたアメリカ軍が撤退を進める中、アフガニスタン政府軍と戦い続けてきたイスラム主義勢力のタリバンが攻勢を強めてついに首都カブールを掌握。アシュラフ・ガニ大統領が出国し、日本時間の8月16日にはタリバンが勝利を宣言しました。タリバンの支配を恐れる市民はアフガニスタンからの脱出を望んでカブール国際空港(ハーミド・カルザイ国際空港)に押し寄せており、アメリカ・コロラド州に本拠を置く宇宙技術企業のMaxar Technologiesが公開した衛星写真からも空港に殺到した群衆が確認できます。 New high-res #satellite imagery (10:36 am local time, August 16) of the chaotic scene underway at #Kabul’s Hamid Karzai Internati

                                                アフガニスタンから脱出するためカブールの空港に押し寄せた群衆を撮影した衛星写真が公開される
                                              • 【読書感想】ウクライナ戦争をどう終わらせるか: 「和平調停」の限界と可能性 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                ランキング参加中読書 ウクライナ戦争をどう終わらせるか: 「和平調停」の限界と可能性 (岩波新書 新赤版 1961) 作者:東 大作岩波書店Amazon Kindle版もあります。 ウクライナ戦争をどう終わらせるか 「和平調停」の限界と可能性 (岩波新書) 作者:東 大作岩波書店Amazon ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。核兵器の使用も懸念される非道で残酷な戦争を終結させる方法はあるのか。周辺国や大国をはじめとする国際社会、そして日本が果たすべき役割とは何か。隣国での現地調査を踏まえ、ベトナム、アフガニスタン、イラクなど第二次世界大戦後の各地の戦争・内戦を振り返りつつ模索する。 ロシアがウクライナに侵攻したのは、2022年2月24日のことでした。 もう、1年経ってしまったんですね。 軍事力で圧倒的優位とされていたロシアなのですが、欧米をはじめとする世界各国のウクライナ支援もあり、

                                                  【読書感想】ウクライナ戦争をどう終わらせるか: 「和平調停」の限界と可能性 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 米同時多発テロ19年 世界貿易センタービル跡地で犠牲者追悼 | NHKニュース

                                                  2001年のアメリカの同時多発テロ事件から19年となり、ニューヨークの世界貿易センタービルの跡地で犠牲者を追悼する式典が開かれました。 事件から19年となった11日、崩壊した世界貿易センタービルの跡地で追悼式典が開かれ、新型コロナウイルス対策でマスクを着用した遺族が参列し、旅客機が激突した時間に合わせて黙とうをささげました。 式典には野党・民主党の大統領候補バイデン氏やペンス副大統領も出席し、犠牲者の名前が一人一人読み上げられました。 事件をきっかけにアメリカはアフガニスタンでの軍事作戦に踏み切り、今も続く作戦は「アメリカ史上、最も長い戦争」とも言われています。 トランプ政権はその終結を目指し反政府武装勢力タリバンと和平合意に署名し、駐留するアメリカ軍の削減を進めていますが、現地の治安情勢は依然、改善していません。 またアメリカでは事件後、事件と関係のないイスラム教徒への憎悪犯罪=ヘイトク

                                                    米同時多発テロ19年 世界貿易センタービル跡地で犠牲者追悼 | NHKニュース
                                                  • ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか/青木健太 - SYNODOS

                                                    ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか 青木健太 国際安全保障、現代アフガニスタン・イラン政治 国際 #安全保障をみるプリズム 1.はじめに:アフガニスタンの現状はどう位置付けられる? ニュース等でたびたび目にするように、現代の世界では、人々の生命や財産を脅かす紛争や政変に苦しむ国家が、依然数多く存在している。アフリカではソマリアやスーダン、中東ではイエメンやシリアやリビア、アジアではミャンマーなどが一例として挙げられる。これらの国々は「失敗国家(failed state)」や「脆弱国家(fragile state)」のように分類されることも多い。 「失敗」や「脆弱」といった言葉は、主権国家が治安、法の支配、福祉などあらゆるサービスを一手に提供するという国家の理念型を前提にしている。しかし、現実の世界では、そうした理念型に沿った国家建設がうまく機能しないケースをたび

                                                      ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか/青木健太 - SYNODOS
                                                    • アメリカではなぜ第三党が台頭しないのか

                                                      「米国」研究会 FY2021-1号 「研究レポート」は、日本国際問題研究所に設置された研究会参加者により執筆され、研究会での発表内容や時事問題等について、タイムリーに発信するものです。「研究レポート」は、執筆者の見解を表明したものです。 はじめに ジョー・バイデン政権が発足して半年以上になるが、内政と外交の双方においてまだ目立った成果を挙げているとは言い難い。とくに国内経済政策については、2021年10月初旬現在、新型コロナウィルス感染症対策を含む初期のパッケージ(アメリカ救済計画)以降、議会との対立などによって大きな進展がない。このことは、アフガニスタンからの米軍撤収とタリバン政権復活など疑問の残る外交上の選択と並んで、政権の支持率に悪影響を与えている。来年の中間選挙を念頭に置けば、経済政策は政権にとって最大の懸念材料といえるだろう。 内政面での成果を妨げるのが、民主党と共和党の間にある

                                                        アメリカではなぜ第三党が台頭しないのか
                                                      • 12月4日は大覚寺秋季名宝展、血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 12月2日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月4日は大覚寺秋季名宝展、血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日です。 ■秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」 www.youtube.com 2023年10月13日(金)~12月4日(月) 平安時代の五大明王像や愛染明王像などの寺宝を公開 大覚寺のご本尊である重要文化財の五大明王像(平安時代後期・仏師明円作)や愛染明王などの寺宝がが公開される。真言宗大覚寺派の本山である旧嵯峨御所大本山大覚寺の歴史と文化に触れる貴重な機会。 基本情報 開催日程    2023年10月13日(金)~12月4日(月) 時間    9:00~17:00(16:30受付終了) 場所    旧嵯峨御所 大本山大覚寺 ●『血清療法の日・破傷風血清療

                                                          12月4日は大覚寺秋季名宝展、血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 11月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日です。 ●『いただきますの日』 : 千葉県市原市に本社を置き、千葉県の土産の開発、卸し、販売などを手がける株式会社やますが制定。「千葉の美味しいを大切に」「何気ない日常を特別に」をスローガンに掲げる同社は2020年に創業50周年。この節目の時期に、食べものへの作り手の思いや商品の意図をより多くの人に伝えたいと「いただきます」の言葉と「やます」の社名入りの記念日としたもの。日付は千葉県は

                                                            11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 410 アフガニスタンの一般の人って…。 - さるきちのしっぽ

                                                            みなさん、こんにちは。 アフガニスタンがえらいことになってますね。 20年かけて組み立ててきたものが、ほんの数日間で元に戻っちゃいました。 メディアはそんなふうに言ってますね。 でも、私は構図が変わったことによる変化だと思ってますよ。 ずっと前にあったアフガン紛争は政府側にはソ連が後ろ盾になり、反政府側(タリバンもいた)にはアメリカが間接的に後ろ盾になっていました。よく言われる「アメリカは以前タリバンを支援してたのに、結局そのタリバンが擁護しているアルカイダにテロを起こされちゃった」っていうのはこの事ですよね。 で、9.11のあと、アフガンにアメリカを主力とする欧米の国が侵攻し、あっという間にタリバンは退場しちゃいます。 そして今、アメリカが撤退するにあたり、中共の支援を受けたタリバンが勢力を盛り返したってことでしょ。 こうなってしまうと、欧米諸国は簡単には手が出せません。 だって、今度は

                                                              410 アフガニスタンの一般の人って…。 - さるきちのしっぽ
                                                            • あるギャルゲーと9.11の思い出|灰原 童

                                                              2001年9月11日・アメリカ同時多発テロからもう20年も経つのか。俺はリアルタイムでニュースを見ていて本当に衝撃を受け、混乱する情報の奔流の中で、これから世界はどうなってしまうんだと重苦しい気分のまま結局眠れずに朝を迎えてそのまま出社したのを覚えている。 当時、俺はとあるゲームメーカーに勤めていた。世界のエンターテインメント業界は9.11の後数年は自粛や作品内容の修正、企画の中止などが続いたものだが、ゲーム業界もご多分に漏れず大なり小なり影響を被った。 比較的有名なところではセガがドリームキャストでリリース予定だった『プロペラアリーナ』という空戦シューティングゲームがある。なんでもゲーム中にニューヨークを模したステージがあり、プレイヤーの操る戦闘機がビルに突っ込むと爆発するんだそうだ。まあ空戦シューティングなんだからビル(障害物)にぶつかったら自機が爆発するのはゲームであればごく普通のこ

                                                                あるギャルゲーと9.11の思い出|灰原 童
                                                              • 9月10日はメディキュットの日、二百二十日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月10日は何の日? 9月10日はメディキュットの日、二百二十日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日です。 ●メディキュットの日 1904年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドのドクター・ショール。そのサブブランドの「メディキュット」は、イギリスの医療用ストッキングがルーツの段階圧力ソックスで、脚のむくみを改善し、履くことで脚をキュッとひきしめ、軽くしてくれる人気商品。「メディキュット」のさらなるPRをと、メディキュットを展開するレキットベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。日付は9と10で、脚をキュッと(9・10)ひきしめるの語呂合わせから。 ●二百二十日 二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目

                                                                  9月10日はメディキュットの日、二百二十日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • ナゴルノカラバフ紛争で際立つ、きな臭いロシアの〝同盟観〟

                                                                  2020年11月10日、紛争状態にあったアルメニアとアゼルバイジャンの間で停戦合意が結ばれた。旧ソ連の南カフカス地方に属する両国の紛争は、遠い地域の出来事のようにも思われよう。しかし、この紛争は日本にとっても多くの教訓を含んでいる。 2019年のCSTO首脳会談。一番左がアルメニアのパシニャン首相。今回の紛争で、プーチン大統領(右から三番目)はCSTOを機能させなかった (REUTERS/AFLO) ソ連に対抗するために結成された北大西洋条約機構(NATO)は、ソ連崩壊後にその性格を大きく変えた。人道危機への介入や大量破壊兵器の拡散阻止、対テロ戦争など幅広い任務に携わるようになり、その中心に位置していたのが、イスラム過激派組織タリバンとの戦いが続くアフガニスタンだった。こうした地域を安定させ、米国と欧州中心の国際秩序の中に巻き込んでいくことが冷戦後のNATOの主任務であったと言ってよい。

                                                                    ナゴルノカラバフ紛争で際立つ、きな臭いロシアの〝同盟観〟
                                                                  • 第九回日本翻訳大賞 推薦作品リスト1

                                                                    ここでは皆さまから推薦をうけた作品と推薦文を紹介していきます。 ※推薦文のすべてが掲載されるわけではありません。予めご了承ください。 (1月15日〜23日の到着分を掲載)(1月24日11時最新更新) 【推薦者】ろろ 【推薦作品】わたしのペンは鳥の翼 【作者】アフガニスタンの女性作家たち 【訳者】古屋 美登里 【推薦文】 アフガニスタンの女性作家数十名による短編を、現地の言葉(ダリー語やパシュトー語など)から英語に訳したものを原本とした、いわゆる重訳となる作品です。戦火やテロ、貧困、タリバンの脅威の中で書かれた作品の中には、読むのが辛いものもあります。命や尊厳が守られない状況でも、子どもを育て、家族に料理を作り、学友と無邪気に遊ぶ日常があります。過酷な現実の中でつむがれたフィクションから伝わる、書かねば、伝えねばという思いをくみ取った、素晴らしい翻訳です。タイトル通りペンをとった女性たち、そ

                                                                      第九回日本翻訳大賞 推薦作品リスト1
                                                                    • 世界緊急放送(システム)最新予報:第1の封筒はもうじき開封、緊急放送は近い!?|スピリチュアルXキャリアで人生を遊ぶ

                                                                      皆さま、こんにちは。 令和の玲こと、ビクトリアンカラーズ貫井です。 お元氣様です! 真実だから観ろ! 今日は、トランプ弁護団のリン・ウッド弁護士の<真実だから観ろ!>をご紹介させていただきます。こちら (日本語字幕がついています) 私も昨日You  Tubeを観に行ったら、すでに削除されていたのですが、他のサイトにウップして字幕までつけてくれている人がいた(泣)! ありがたや~ありがたや~! こちら を観ると、アメリカどのように株式会社になったのか、どのように搾取されてきたのか、通貨発行権を奪われたことなど、生々しいまでの情報がわかります。 私はもうすでに知っている事ばかりかな?と思っていましたが、それでも細々としたことは知らなかったのだなあと、思いました!闇のことが細かくわかりますよ! 素晴らしい内容ですので、皆さまもぜひご覧いただき、周りの方にも拡散していただけたらと思います。こちら

                                                                        世界緊急放送(システム)最新予報:第1の封筒はもうじき開封、緊急放送は近い!?|スピリチュアルXキャリアで人生を遊ぶ
                                                                      • マスメディア社員がプロパガンダ屋のように振る舞う15の理由 - マスコミに載らない海外記事

                                                                        2023年6月4日 ケイトリン・ジョンストン この記事の英語朗読を聞く(ティム・フォーリーによる朗読)。 ❖ 欧米ニュース・メディアを批判的な目で見ると、政府が運営するプロパガンダ・メディアに人々が予想するのとほぼ同じやり方で、連中の報道はアメリカに中央集権している帝国の権益と終始一致していることに、やがて気がつくはずだ。 ニューヨーク・タイムズはアメリカが行ったあらゆる戦争をしっかり支持してきた。欧米マスコミは、アメリカ合州国が嫌う政府に対する国内抗議行動に圧倒的に焦点を当てるが、アメリカ同盟国の政府に対する広範な抗議行動には余り注意を払わない。トランプがマスメディアから広く賞賛されたのはシリアを爆撃した時だけで、バイデンがマスメディアに広く非難されたのはアフガニスタンから撤退した時だけだった。イラク侵略に先立ち、国民の心の中でサダム・フセインを9・11攻撃と欺瞞的に結びつける上でアメリ

                                                                          マスメディア社員がプロパガンダ屋のように振る舞う15の理由 - マスコミに載らない海外記事
                                                                        • 【読書感想】タリバン台頭: 混迷のアフガニスタン現代史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                          タリバン台頭: 混迷のアフガニスタン現代史 (岩波新書 新赤版 1920) 作者:青木 健太岩波書店Amazon Kindle版もあります。 タリバン台頭 混迷のアフガニスタン現代史 (岩波新書) 作者:青木 健太岩波書店Amazon 「テロとの戦い」において「敵」だったはずのタリバンが、再びアフガニスタンで政権を掌握した。なぜタリバンは民衆たちに支持されたのか。恐怖政治で知られたタリバンは変わったのか、変わっていないのか。アフガニスタンが生きた混迷の時代には、私たちが生きる現代世界が抱えた矛盾が集約されていた。 正直に言うと、僕はこの新書を読むまで、アメリカ軍が撤退したあとのアフガニスタンで、再びタリバンが政権を握ったことを知らなかったのです。 タリバンって、アメリカにさんざん叩かれ、もう無力化してしまっていたのではないのか……IS(イスラム国)との区別も、ほとんどできていなかったのです

                                                                            【読書感想】タリバン台頭: 混迷のアフガニスタン現代史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                          • 《歌詞和訳》We Didn’t Start the Fire, Fall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)

                                                                            アメリカ、イリノイ州出身のロックバンド,Fall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)の楽曲、We Didn’t Start the Fire(ウィー・ディディント・スタート・ザ・ファイヤー)の和訳。 ビリー・ジョエルの “We Didn’t Start the Fire “を現代向けにアップデート版。 ビリーの本作では1949年から1989年までの重要な出来事をリストされていたが、FOB版の今作では1989年から2023年までの重要な出来事がリストされている。 全ての記事はリンクフリーです。ぜひ当ページのURL貼り付けて紹介してください。 今後の更新もお見逃しないよう、X(Twitter)フォローはお忘れなく😊✨Follow @uta_bank We Didn’t Start the Fire ウィー・ディディント・スタート・ザ・ファイヤー Fall Out Boyフォール・アウ

                                                                              《歌詞和訳》We Didn’t Start the Fire, Fall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)
                                                                            • タリバンが首都を掌握、「アフガニスタン・イスラム首長国」を宣言へ

                                                                              タリバンは大統領官邸でアフガニスタンの国名変更を宣言しようとしている。 タリバンの幹部は「アフガニスタン・イスラム首長国」を宣言すると述べた。 1996年から2001年までも同じ国名だったが、当時タリバンによる政権を承認していたのは、ほんの一握りの国だった。 タリバンはカブールの大統領官邸で「アフガニスタン・イスラム首長国」も樹立を宣言すると、タリバンの関係者が8月15日に発表した。 AP通信によると、この関係者は報道機関への発言を許可されていないため、匿名を条件に語ったという。 1996年から2001年まで、タリバンは同じ名前でアフガニスタンを支配していた。しかし、この政権を承認したのはパキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、トルクメニスタンなど、ほんの一握りの国だった。 アメリカ軍とNATO軍の撤退が進む中、アフガニスタンの情勢は急速に悪化しており、タリバンはいくつかの州を制圧し

                                                                                タリバンが首都を掌握、「アフガニスタン・イスラム首長国」を宣言へ
                                                                              • 『コロナも、アフガンも、太平洋戦争も。』 - 特別な1日

                                                                                いよいよ9月、今年も3分の2が終わりました。時間が過ぎるのは早い。 一刻も早く定年になって欲しいけど、身体も加齢で衰えていきます。頭はボケるし、目は霞む。ったく、我ながら難しいお年頃です(笑)。 遠回しに安倍と菅を皮肉ってますよ、こいつ。 これは更迭モノですね。 河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン https://t.co/go4qjtUcLv— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2021年9月1日 菅が総裁選に出ない、総理を辞めると言う話は流石にびっくりしました。 「金メダルを取れば国民は自民党を支持する」なる謎の思い込みで突っ走り、コロナ大拡大。その詰め腹を切らされる原因となった五輪マスコットの前で辞任会見の皮肉。 「コロナ対策に専念する」の一言で記者からの質問は無視。スガは最後ま

                                                                                  『コロナも、アフガンも、太平洋戦争も。』 - 特別な1日  
                                                                                • 4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  4月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日です。 ●花キューピットの日 花のある生活の普及拡大を目指す一般社団法人JFTDが制定。同団体が展開する「花キューピット」は、全国どこからでも届け先近くの加盟店を通じて新鮮な花を贈ることができるサービス。「手軽に花を贈る」ことを世の中に広め、全国の加盟店による「手作り・手渡し」の花贈り文化を創造してきた。2023年で1953年のサービス開始から70年、これまで以上に「花を贈る」ことで癒しや感動があふれる社会を目指す。日付は前身の「日本生花商通信配達協会(JFTD)」の設立日(1953年4月13日)から、4月13日を記念日とし

                                                                                    4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)