並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

ツールの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)

    最新のアプリやサービスのニュースを書くのが仕事の筆者にとって情報の整理は永遠の課題だ。 もちろん書くことを仕事にしている人に限らず、氾濫する大量の情報を必要な時に取り出して利用したいという欲求は多くの人が持っているはずだ。 以前は手書きノートやファイルのような紙媒体に保存していた情報も、時代とともに完全にデジタルに移行し、Evernote、Microsoft OneNote、Notionといったメモを作成することに特化したクラウドアプリを利用している人も多いだろう。 筆者はおそらく普通の人よりは多くのサービスに触れているはずだが、どれも帯に短したすきに長しに感じてしまい、複数のメモアプリに情報が散乱してしまっているのが実情だ。 そこで6月6日に日本でも提供が開始されたグーグルの「NotebookLM」だ。 「AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント」と説明されているように、参照文献(ソース)

      情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
    • 粗大ゴミを出すのが面倒で噂に聞いていたジモティーに0円で家具を出したらあっという間に20件ほどコメントが付いて困惑した→何でも持って行ってくれるらしい

      しろあんび @siroanbi1 賃貸仲介サイボーグからの売買仲介/頭の中を仕事でいっぱいにするのが好きです/フリック入力できない/#正直不動産 副読本2に参加しました! note.com/siroanbi/n/ncd… しろあんび @siroanbi1 ジモティー、噂には聞いていたけど凄かった。粗大ゴミに出すのが面倒で0円で家具を出したらあっという間に20件ほどコメントがついて困惑。受取者誰にすれば…となったけど、指定日時で取りにこれる方限定にして、待合せて、ちゃんと受け取ってもらった。そんなに欲しい人いるんだ、と思った。 2024-06-18 10:09:57

        粗大ゴミを出すのが面倒で噂に聞いていたジモティーに0円で家具を出したらあっという間に20件ほどコメントが付いて困惑した→何でも持って行ってくれるらしい
      • 2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介|rimi

        こんにちは、rimiです。AIが数学の家庭教師になるというデモを見て、「イラストの先生にもなってもらえるのでは?」と思い、やってみました。 結果は記事サムネの画像で、自分としては素敵に描けたと思っています!!!(AI絵ではなく、私が自分の手で描いたものです) この記事では、具体的にどうAIを使ったのかご紹介します。 イラストの描き方をAIに教わった流れ準備: 自分の力だけで描いてみる(AIに教わる前の絵)自分では「なんかいまいちだなぁ…」と思いながらも、なぜいまいちなのかがわかりません。これを出発点とし、AIに力を借りて、より素敵な絵を描くことを目指します。 手順1. 画像生成AIに「お手本」をたくさん作って、マネしたい絵を選ぶまず、上記の自分の絵をリファレンスにして、AIで画像を生成しました。そうすると、自分が描いた絵に色味や雰囲気が近いが、自分より圧倒的に上手い絵が出てきます。 今回は

          2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介|rimi
        • ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!|牛尾 剛

          今回の記事は特に私の意見であり、所属会社の意見ではないことをお断りしておきます。 最近になってまたウォータフォール vs アジャイルの議論を見かけることが多くなってきたので、私が勤務する米国の世界規模のクラウドプロバイダーでは2024年現在どんな開発をしているのかをご紹介したいと思います。私はこれが「正解」といいたいのではなく、何らかのポイントが皆さんの何らかの参考になったらいいなと思って筆をとりました。 ちなみに、2016年時点で私のウォータフォール開発に対する考え方は下記のブログの通りで今も変わっていません。ただ、2024年現在だからといってアジャイルをやるべきと思っているわけでもありません。 もし、今ウォータフォールをやっている人がいたら「そんなこと言ってもどうしたらええねん」となると思うので、自分なりの解決方法も考えてみました。 最初に自分的な結論を書いておくと「2024年の開発と

            ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!|牛尾 剛
          • 【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた

              【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた
            • JAPAN AI、日本人の自然な写真画像生成機能を「JAPAN AI MARKETING」に実装 | Ledge.ai

              Top > ビジネス > JAPAN AI、日本人の自然な写真画像生成機能を「JAPAN AI MARKETING」に実装

                JAPAN AI、日本人の自然な写真画像生成機能を「JAPAN AI MARKETING」に実装 | Ledge.ai
              • 一度使うともう普通の歯ブラシに戻れない。スイス生まれの「クラプロックス」が歯磨きを、人生を変えてくれた #ソレドコ - ソレドコ

                スイス生まれの歯ブラシ「クラプロックス(CURAPROX)」の魅力をご紹介します。その耐久性や植毛本数の多さで、極上の歯磨き体験を作り出す一本。歯肉に優しいもの、磨き心地の良いものを探している方はぜひ試してみては。愛用者の前田紀至子さんに使用感をレビューいただきました。 著者:前田紀至子 1985年、東京生まれ。フェリス女学院大学文学部卒業。雑誌『nicola』で専属のティーンモデルとして活動。『JJ』編集部などでライターを務め、大学卒業後はフリーランスのライターに。現在は旅や美容を中心とした取材記事を執筆する。 Twitter:@ki45m Instagram:@ki45m トラベルライターという仕事柄、世界中を旅するなかで「おぉ、これは!」とちょっとした感動を覚えるプロダクトに出会うことも少なくありません。 今回ご紹介するスイス生まれの歯ブラシ「クラプロックス」もその一つ。 出会いはス

                  一度使うともう普通の歯ブラシに戻れない。スイス生まれの「クラプロックス」が歯磨きを、人生を変えてくれた #ソレドコ - ソレドコ
                • 生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事

                  こんにちは、note AI creative(以下、nAc)の田中です。 nAcとして今までさまざまな社内の業務改善に取り組んできましたが、中でも「議事録作成業務」は負担の大きい業務の1つでした。 セールス・カスタマーサクセスなど顧客と対面する部署では特に議事録作成は重要な業務として頻繁に発生しますが、1回あたり最大60分かかっており改善の余地がありました。 nAcが作成した生成AIのソリューションを使うことで、作業量が96%も削減され、60分の作業が2分で終わるようになりました。 議事録を生成するデモgifnote proチームの社内発表資料から抜粋この記事では、議事録作成を自動化するために作成したソリューションとその効果について紹介します。 議事録作成効率化の歴史議事録作成業務の効率化を目指し、まずは「tl;dv」というツールを導入してテストを行いました。 tl;dvは非常に機能が豊富

                    生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事
                  • メール送信サービスのResendが日本でもまともに使えるようになったので紹介したい

                    API経由でメール送信をするためのサービスといえば、SendGrid, Amazon SES, Postmarkのような名前が出てくるかと思います。 そんな中、弊社(トラストハブ)でも利用しているResendというサービスがとても使いやすいので紹介します。また、記事後半でResendを日本で使うにあたり重要なアップデートがあったので、どんな点が変わったかを紹介します。 そもそもResendとはどんなサービスか Resendは後発サービスなだけあり、開発体験の良さに主眼が置かれて開発されています。テストでメールが送信できていることを確認する機能や、ログを確認する機能など、細かいところが使い勝手が良いなと感じています。 SDK・設定がシンプル 公式でたくさんの言語のSDKが用意されています。また、フレームワークごとに組み込むためのドキュメントも充実しています。 Knowledge Baseを見

                      メール送信サービスのResendが日本でもまともに使えるようになったので紹介したい
                    • AIで簡単に実装コードを生成できる! テキストからCSSアニメーションのコードを生成できるツール -AI CSS Animations

                      簡単にCSSアニメーションのコードを生成できるAIツールが登場しました。テキストや音声でプロンプトを入力するだけで、複雑なCSSアニメーションでも数秒でコードが生成されます。 生成されたCSSアニメーションはその場ですぐ...記事の続きを読む

                        AIで簡単に実装コードを生成できる! テキストからCSSアニメーションのコードを生成できるツール -AI CSS Animations
                      • 【東京都知事選挙】小池百合子氏の公約、無痛分娩への助成検討 - 日本経済新聞

                        東京都知事選(20日告示―7月7日投開票)で3選をめざす小池百合子知事が麻酔を使って陣痛を和らげる「無痛分娩」への助成を公約に盛り込むことが17日、わかった。出産を希望する人の経済的負担を和らげる施策を打ち出す。小池氏は都知事選の公約を18日に発表する。都によると、都内の公的病院での平均出産費用は約56万円(2022年度)。無痛分娩の場合はさらに10万円程度の追加料金がかかるのが一般的という。

                          【東京都知事選挙】小池百合子氏の公約、無痛分娩への助成検討 - 日本経済新聞
                        • ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                          2024.01.12 ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 ご覧頂きありがとうございます。グループ研究開発本部 AI 研究開発室の N.M.と申します。 ChatGPTをはじめAIに関する大きなムーブメントの起きた激動の2023年が終わり、2024年が始まりました。我々AI研究開発室も日々AI技術を追いかけています。昨年から話題になることの多いGitHub Copilotもその一つであり、特にコードの補完は非常に使い勝手もよく開発や解析のサポートに使うことができます。今回はなるべくローカルに閉じた状態で近しい環境が作れないか試してみたことを紹介します。最後までご覧いただければ幸いです。 TL;DR VSCodeのExtensionであるContinueとELYZA-japanese-Cod

                          • Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン

                            Googleマップは人気がありますが、それには理由があります。 このアプリはデフォルトの設定でもかなり優れていますが、もっと深く掘り下げると、便利な機能の宝庫です。 徒歩ルート案内をわかりやすくする裏ワザからシークレットモードまで、Google マップには意外と知られていない便利な機能がたくさんあります。 1. 北を常に地図の上部に表示するGoogleマップは、ユーザーが向いている方向に地図を向ける傾向があります。 常に北を画面の上部に表示させたい場合は、「Googleマップの設定」→「ナビゲーション」と進み、「マップの北を上に表示する」を有効にしましょう。 紙の地図に慣れていると、この設定でGoogleマップがもっと使いやすくなるかもしれません。 2. ナビゲーションの設定を見直すナビに変更を加えたままの状態にするのは危険です。 たとえば、以前Googleマップに有料道路を避けるように設

                              Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 開発者向け万能ナイフの次期版「DevToys 2.0」がプレビュー、Mac/Linuxにも対応/拡張機能、CUI……一から書き直して大幅パワーアップ

                                開発者向け万能ナイフの次期版「DevToys 2.0」がプレビュー、Mac/Linuxにも対応/拡張機能、CUI……一から書き直して大幅パワーアップ
                              • 二度と取れないスキマにレンチを落としてしまい「いつか救い出してやるからな!」と別れてから半年、救出したら繁殖してた

                                りょ @dongonzinza ■祖父がはじめた溶接屋の後継者です。■私で三代目。■町工場の「なんでやねん」な日常をつぶやきます。■たまに溶接のことを布教します。■LINEスタンプも作ってますよ。■気軽にフォローしてみ溶接。 lit.link/dongonzinza りょ @dongonzinza 二度と取れないスキマにレンチを落としてしまい「お前のこと、ぜったい忘れない…」と心に誓い「いつか救い出してやるからな!」と別れてから半年。ようやく設備を動かすタイミングができたのでクレーンで設備を吊り上げると7本くらいのレンチがジャラジャラジャラ…!と出てきました。どの子だっけ? 2024-06-18 07:22:02

                                  二度と取れないスキマにレンチを落としてしまい「いつか救い出してやるからな!」と別れてから半年、救出したら繁殖してた
                                • 「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応

                                    「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応
                                  • 複数のセキュリティ分析ツールがあるように見せかけてマルウェアのインストールを回避させるソフトウェア「Scarecrow」

                                    PCを使用するにあたって、ノートンやウイルスバスターといったセキュリティソフトをインストールしている人は多いはず。イギリスに拠点を置くサイバーセキュリティ研究者グループが作成した「Scarecrow」はセキュリティソフトとは異なりますが、実行すると、マルウェアが起動をためらうようなセキュリティ分析ツールが存在するように見せかける効果があります。 Cyber Scarecrow https://www.cyberscarecrow.com/ ハッカーがユーザーのPCに悪意のあるソフトウェアをインストールする場合、ハッカーはまず、そのソフトウェアが安全に実行できることを確認します。その際に、セキュリティ分析ツールやマルウェア対策ツールが搭載されていることを確認した場合、悪意のあるソフトウェアのインストールを避ける傾向にあるそうです。 そこで、サイバーセキュリティ研究者グループはハッカーがマルウ

                                      複数のセキュリティ分析ツールがあるように見せかけてマルウェアのインストールを回避させるソフトウェア「Scarecrow」
                                    • スピード感のあるギークな勉強会のリアル〜実用Git第3版の輪読会を題材に - エムスリーテックブログ

                                      まえがき こんにちは。AI・機械学習チームの三浦 (@mamo3gr) です。2024年5月30日、チーム横断で実施していた「実用Git 第3版」の輪読会が足掛け2ヶ月で大団円を迎えました。振り返ってみると、エムスリーのエンジニアが持つ資質であるリーダーシップ、スピード感、ギークさがにじみ出ていた会でした。本記事ではこの輪読会の様子をお伝えするとともに、エンジニアリンググループの雰囲気を知っていただければと思います。 まえがき きっかけ 課題図書 形式 ギークなところ まとめ We are hiring !! エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インターンも常時募集しています きっかけ 皆さんも常日頃のコードベースへの変更はお互いにレビューしているかと思います。筆者の所属するAI・機械学習チームでも同様ですがMR *1 の出し方やコミットの積み方に特に厳格なルール

                                        スピード感のあるギークな勉強会のリアル〜実用Git第3版の輪読会を題材に - エムスリーテックブログ
                                      • 新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ

                                        「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第3章で解説されていたソフト割り込み処理について、カーネルv6.8/arm64のコードをベースに解説します。 はじめに 割り込み禁止区間と応答性について perfにおけるNMI割り込みから見る応答性 ソフト割り込み処理 ソフト割り込み処理の考え方 ソフト割り込み実行までの流れ ソフト割り込み要求(RCU_SOFTIRQの場

                                          新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ
                                        • リアーキテクチャをお手伝いするDryRunというツールを作りました - BASEプロダクトチームブログ

                                          はじめに Platform Group の久保田( @ykbt13 )です! BASEではリアーキテクチャとしてバックエンドの既存機能を旧リポジトリから新リポジトリへ移行する作業を日々行っています。詳しく知りたい方はぜひこちらを参照してください。 www.youtube.com そんななか、BASEにおけるコア機能の1つである商品の発送機能の移行が行われました。しかしながら、コア機能であるがゆえに様々な改修が繰り返されて複雑化してしまった発送機能では移行前の動作を保証する術がテストのみでは不安があります。 そこで、リアーキテクチャを円滑に進めるべく、本番環境上で移行前後の処理を同時実行しデータベースの結果を比較することで動作の保証を行うツールを開発しました。 この記事では、同様にリアーキテクチャを進めている方々を対象に、そのツール(BASE内では通称DryRunと呼んでいますので以降Dry

                                            リアーキテクチャをお手伝いするDryRunというツールを作りました - BASEプロダクトチームブログ
                                          • feed_squeezerを作った - くりにっき

                                            これなに? モチベーション 使った技術 工夫ポイント 配布形式をどうするか GoでGoogleライクな検索クエリで文字列マッチするような関数を作った 取得したフィードを一瞬だけキャッシュする バイナリにviewを同梱する 最近のエコシステムに乗っかる 2024/06/14 13:28 追記:ブコメレス これなに? RSSフィードを任意のキーワードで絞り込んだ結果をさらに別のフィードとして返すためのproxy的なウェブアプリです。 github.com モチベーション 僕はSlackで色々なRSSフィードを購読しています。 YouTubeのチャンネルにもRSSフィードが存在しているのでSlackで購読しています。 例えば 東映アニメーション公式YouTubeチャンネル - YouTube にはプリキュアをはじめとして様々な動画が公開されています。その中でプリキュアに関係する動画だけをSlac

                                              feed_squeezerを作った - くりにっき
                                            • 【大雨も余裕】旅人が選ぶ、Amazonで買える最強ゴアテックス防水スニーカーは… / アシックス・サロモン・ミズノ

                                              » 【大雨も余裕】旅人が選ぶ、Amazonで買える最強ゴアテックス防水スニーカーは… / アシックス・サロモン・ミズノ 特集 さあ、来たぞ大雨。どうも梅雨の時期が始まったっぽい。 となると悩むのが「どんな靴を履けば良いのか」という問題であるが、頻繁にスコールも降る海外の国にも行きまくる “5万円バックパッカー” の私の中では、もうすでに答えは出ている。 いきなり回答を書いてしまうが、私が常に海外旅行に履いていく靴は…… ・履き心地最強のアシックス Amazonでも買える、アシックスのトレイルランニングシューズ「GT-1000」である。 色は3色あって、私の持っている黒は品切れっぽいけども、価格はだいたい16000円くらい。 んで、これの何が最強なのかというと、ズバリ、素材が「ゴアテックス(GORE-TEX)」であること。 ゴアテックスってのは簡単に説明すると「防水性、防風性、透湿性」に優れ

                                                【大雨も余裕】旅人が選ぶ、Amazonで買える最強ゴアテックス防水スニーカーは… / アシックス・サロモン・ミズノ
                                              • いいね欄を見るツール

                                                ① 下のリンク(コード)をお気に入り登録する 公開は終了しました 一方の指で上のリンクを長押し→ドラッグしながら、もう一方の指でお気に入りを開き(Safariであれば右下の本のアイコン)、ドロップします。 難しければ、「Androidでの使い方」の①から③を行なってください。 画像は他ツールのものになりますが、操作は同じです。 また、Chrome等でも同様です。 ② Twitter(X)を開く ブラウザでTwitter(X)を開いてください。ログインは必要です。 ③ いいね欄を見たい人のページを開く 例えば、X公式アカウントの場合、https://x.com/x を開いてください ④ お気に入りから「いいね欄を見るツール」を選ぶ その人がいいねしたツイートが表示されます

                                                  いいね欄を見るツール
                                                • 仕事で使うファイルが同期できてない! そうなる前にOneDriveの設定を見直しておこう【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                    仕事で使うファイルが同期できてない! そうなる前にOneDriveの設定を見直しておこう【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                  • これは便利。トイレットペーパーの収納場所に困った私を救ってくれた、山崎実業「ペーパーストッカー」 - ソレドコ

                                                    トイレットペーパーの収納場所に困っている人におすすめの山崎実業のおしゃれなトイレットペーパーストッカーを愛用者が紹介。同じく山崎実業 towerシリーズのトイレポット(サニタリーボックス)と合わせて使うことでスッキリしたトイレ空間になるようです。 賃貸だとトイレの収納スペースがそんなにない……なんてことも多いですよね。でも、ストックしておきたいものや置いておきたいものが多いのも事実。色んな収納グッズを置いてごちゃごちゃした雰囲気にもしたくない! わが家のトイレはこんな感じ。壁面には無印良品の壁に付けられる家具棚を設置し小物を飾っていますそんな悩みを解決するのが、私が愛用中の山崎実業のアイテムたち。生活感を出さない、スッキリしたトイレの雰囲気を出しつつ、収納力・使い勝手もバッチリな商品なんです! \山崎実業 tower のトイレグッズはこちらもおすすめ/ 生活感が出るゴミ袋もきっちり隠すトイ

                                                      これは便利。トイレットペーパーの収納場所に困った私を救ってくれた、山崎実業「ペーパーストッカー」 - ソレドコ
                                                    • 「Microsoft Loop」にページをPDF化・印刷できる新機能が追加/「Office 365」ユーザーだけでなく一般ユーザーも利用可能

                                                        「Microsoft Loop」にページをPDF化・印刷できる新機能が追加/「Office 365」ユーザーだけでなく一般ユーザーも利用可能
                                                      • Mac/Linuxでも楽しめる将棋アプリ「ShogiHome」が公開 ~オープンソース、Electron製/「Electron 将棋」から改称

                                                          Mac/Linuxでも楽しめる将棋アプリ「ShogiHome」が公開 ~オープンソース、Electron製/「Electron 将棋」から改称
                                                        • エディタにAIが統合、「EmEditor」v24.3.0が正式版に ~マクロだけでなくアプリ本体にもAIを統合/正規表現で対象ファイルを指定したテキスト検索も実現

                                                            エディタにAIが統合、「EmEditor」v24.3.0が正式版に ~マクロだけでなくアプリ本体にもAIを統合/正規表現で対象ファイルを指定したテキスト検索も実現
                                                          • センチュリー、単体でM.2 SSDのコピーができるクレードル

                                                              センチュリー、単体でM.2 SSDのコピーができるクレードル
                                                            • 「Google Keep」をメモ帳として使う|Google Keepの基本操作や便利な活用術を解説【Google活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                              日常生活や仕事の中で、ふと思いついたアイデアや、忘れてはならないタスクをメモしておきたいと思うことはありませんか? そんな時、スマートフォンやパソコンで手軽にメモを取れるツールがあると便利です。 Google Keepは、そんなニーズに応える便利なツールです。簡単にメモを作成でき、画像や音声、チェックリストを追加することも可能。また、使っているデバイス間で同期されるため、いつでもどこでも同じ状態のメモを閲覧・編集ができます。 この記事では、Google Keepの出し方などの基本操作から便利な活用術までを解説します。Androidでの操作を基に解説しますが、パソコンやiPhoneでも操作が大きく異なることはありません。 目次 Google Keepについて Google Keepの主な使い方 最後に Google Keepについて Google Keepとは、Googleが提供するメモ帳ア

                                                                「Google Keep」をメモ帳として使う|Google Keepの基本操作や便利な活用術を解説【Google活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                              • 高速リモートデスクトップソフト「Mirror-DTC」無料Android版が登場 ほか ~18件を掲載(6月14日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】

                                                                  高速リモートデスクトップソフト「Mirror-DTC」無料Android版が登場 ほか ~18件を掲載(6月14日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】
                                                                • 「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】

                                                                    「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】
                                                                  • AIテーマ生成、Copilotの要約通知を追加した「Microsoft Edge 126」がリリース/「SSE3」命令未対応CPUはサポート終了

                                                                      AIテーマ生成、Copilotの要約通知を追加した「Microsoft Edge 126」がリリース/「SSE3」命令未対応CPUはサポート終了
                                                                    • VBScriptは、2027年頃にデフォルトで無効、その後にWindowsから完全削除 ~マイクロソフトが「廃止スケジュール」を公表 - アイマガジン|i Magazine|IS magazine

                                                                      米マイクロソフトは6月13日、VBScriptの廃止スケジュールを公表した。3段階で進み、2027年にWindows上から完全に削除され利用できなくなる。 廃止の理由として、「JavaScriptやPowerShellなどより強力で汎用性の高いスクリプト言語が誕生し、そちらのほうが最新のWeb開発や自動化タスクに最適なため」としている。 廃止は次のスケジュールで進められる。 第1フェーズ Windows 11 24H2バージョン以降、VBScriptはオンデマンド機能(FOD)としてインストールされる。VBScriptはデフォルトでは有効で、オンデマンドで利用できる。VBScript FODは、[スタート] > [設定] > [システム] > [オプション機能]で確認できる。 第2フェーズ 2027年頃に、VBScriptのオンデマンド機能はデフォルトで無効になる。しかし、VBScript

                                                                        VBScriptは、2027年頃にデフォルトで無効、その後にWindowsから完全削除 ~マイクロソフトが「廃止スケジュール」を公表 - アイマガジン|i Magazine|IS magazine
                                                                      • https://www.gumloop.com/

                                                                        • 「家族で共有のメアドを持つ」のは、こんなにメリットが!具体例3つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

                                                                            「家族で共有のメアドを持つ」のは、こんなにメリットが!具体例3つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • "遊べる猫ケージ" - Google 検索

                                                                            猫用ケージ 大型 128×91×57cm 3階層... store.shopping.yahoo.co.jp

                                                                            • Windows 最強のファイラーアプリ「Files」を導入するメリットと使い方を紹介します

                                                                              Files(ファイルズ)という Microsoft Store アプリをご存知でしょうか? Files はファイルマネージャーと呼ばれる種類のアプリで、Windows 標準搭載のエクスプローラーの上位互換という位置づけのファイラーアプリです。 Windows 標準搭載のエクスプローラーを使ってきたユーザーほど Files を使えば「なんだこれはっ!便利すぎてやばい!!」と驚嘆すること間違いなしの優秀なアプリです。 本記事では、Windows 標準搭載のエクスプローラーに「足らない」機能を補完してくれる恐ろしく便利なファイラーアプリ「Files」を徹底紹介いたします。

                                                                                Windows 最強のファイラーアプリ「Files」を導入するメリットと使い方を紹介します
                                                                              • Artistic Toolkit 3

                                                                                Experience the raw energy of Artistic Toolkit 3 – the ultimate creative arsenal that channels the anti-design movement, fusing the nostalgic essence of the '90s, the rebellious spirit of punk, and the avant-garde vibes of y2k designs. All About Anti-Design: Revel in the beauty of the messy, the abstract, the chaotic. Crafted for those who dare to stand out. Handmade Magic: Unique handmade fonts, s

                                                                                  Artistic Toolkit 3
                                                                                • minneのユビキタス言語「minne辞典」の浸透と運用の工夫|sziaoreo

                                                                                  こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 こちらの記事ではペパボのデザイナー組織の中で開催されている「Designer's MTG」第21回、情報アーキテクチャスキルエリアのナレッジシェアで発表した「minneのユビキタス言語『minne辞典』の浸透と運用の工夫」の内容をご紹介していきたいと思います! 「minne辞典」とは、minneのユビキタス言語の中でも特にユーザーコミュニケーションで扱われる言葉や表記についてまとめた用語集です。 文字通りただの用語集であれば、使う言葉を集めて、表記のOK・NGを記載するだけで完結します。 しかしminne辞典では、チームメンバーに業務で自然に使ってもらうための工夫を施しています。 その結果、言葉の定義を具体的に可視化した図やラインティングの際の注意事項など、さ

                                                                                    minneのユビキタス言語「minne辞典」の浸透と運用の工夫|sziaoreo