並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 244件

新着順 人気順

ディスクイメージの検索結果1 - 40 件 / 244件

  • 合計11.4TBもある1980年代~2000年代の貴重なファイルアーカイブにすぐにアクセスできる「DiscMaster」

    海外では古いファイルやディスクイメージをInternet Archiveに保存するアーカイブ活動が盛んで、今となっては現物を拝むことができない貴重なファイルをインターネットで閲覧することができます。しかし、そのデータベースはあまりにも膨大で、実際に何があるのかを把握するのは難しいものがあります。「DiscMaster」はシンプルなテキストリンクをたどるだけでInternet Archiveにアーカイブされているさまざまなファイルに到達できるサイトです。 DiscMaster http://discmaster.textfiles.com/ DiscMasterにアクセスするとこんな感じ。最上部に「CD-ROM」「disk」「other」と3つのメニューがあるので、今回は「CD-ROM」をクリックしてみます。 すると、Internet ArichiveにアーカイブされているCD-ROMイメー

      合計11.4TBもある1980年代~2000年代の貴重なファイルアーカイブにすぐにアクセスできる「DiscMaster」
    • Dockerイメージの理解を目指すチュートリアル - Qiita

      概要 - 自分でオレオレ hello-world イメージをビルド このチュートリアルは、hello-world イメージを自分でビルドする例を取り上げます。手を動かしながら、Docker イメージの仕組みや性質の理解を深めます。また、効率的な Docker イメージの作成や Dockerfile の活用を目指すための基礎のほか、(主に開発者向けには)マルチステージ・ビルドも学びます。 ポイントは、Docker イメージ(image)とは、Docker コンテナの実行に必要な概念としてのパッケージ(ファイルやメタ情報の集合体)であることです。仮想マシンイメージのように、実体としての1ファイルではありません。 そして、Docker イメージを構成するのは、抽象的なイメージ・レイヤ(image layer)の集まりです。レイヤとは「層」の意味で、Docker は複数のレイヤ上のファイルシステム

        Dockerイメージの理解を目指すチュートリアル - Qiita
      • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

        VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。本当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

          無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
        • Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ

          1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思って自分で作ってみることにした。 1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション Qemuはコンピ

            Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ
          • コツコツやらない小6がVirtualBoxで「30日でできる!OS自作入門」をやり遂げる話。1日目 - Qiita

            追記 12/7 公開してから一年の月日が経ちました。早いですね。僕もこの一年に色々な経験をしていました。 記事を挙げた二日目には止まってしまったこのシリーズ。でも僕は諦めてません。絶対に戻ってきます。絶対に次の記事を書いて30日目までがんばります。少し待っていてください。(12月中にリニューアルさせたい) あと実は9日目くらいまでは完成していたのですがあんまり仕組みがわかってないです() 自己紹介 はじめまして。色んなことに挑戦してエラーで諦めてしまう小6のtatsuです。文章の所々間違っていると思いますがよろしくです。 環境構築 VirtualBox https://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/overview/index.html バイナリエディタ Hex Fiend https://ridiculou

              コツコツやらない小6がVirtualBoxで「30日でできる!OS自作入門」をやり遂げる話。1日目 - Qiita
            • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

              TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

                11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
              • 無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」

                元GoogleエンジニアのMihai Parparita氏が公開している、ブラウザ上でClassic Mac OSを体験できる「Inifinite Mac」で、日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」のバージョン7.5.3 リリース2を再現した「kanjitalk7.app」が公開されたので、実際に触ってみました。 Infinite Mac https://kanjitalk7.app/ アクセスすると、モニター風のフレーム内でMacOSが起動。Sad Macに遭遇することはなく、並んでいくアイコンパレード上に表示されるプロセスバーの上には、日本語で「起動中」と漢字で表記されています。 起動直後のデスクトップはこんな感じ。 バージョンをチェックすると、システムソフトウェアは「J1-7.5.3 リリース 2」となっており、日本語入力には、2014年にリリースされたmacOS X Yo

                  無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」
                • さくらのクラウド10年間を振り返る

                  アーカイブ2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思えるときに目立たずサッと

                    さくらのクラウド10年間を振り返る
                  • 1990年代のMacをブラウザ上で完全再現すべく作られたエミュレーター「Infinite Mac」

                    オープンソースのMac 68KエミュレーターであるBasilisk IIをブラウザ上でも利用できるように拡張したというエミュレーターの「Infinite Mac」が登場しました。作者はMihai Parparita氏で、Infinite Macの開発経緯などをブログ上で明かしています。 persistent.info: Infinite Mac: An Instant-Booting Quadra in Your Browser https://blog.persistent.info/2022/03/blog-post.html 近年、古いOSをエミュレーションする試みが人気を博しており、v86ではさまざまな古いOSをブラウザ上で実行することが可能です。しかし、古いMacのエミュレーションにv86は利用できなかったため、Parparita氏はこれらを現代のPCでエミュレーションするのに適

                      1990年代のMacをブラウザ上で完全再現すべく作られたエミュレーター「Infinite Mac」
                    • Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。

                      Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開されています。詳細は以下から。 以前、元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどの開発を行っているFelix Riesebergさんが、Electronベースでクロスプラットフォームに対応したWindows 95エミュレータ(v86ラッパー)「Windows95」をリリースして話題になりましたが、そのMacintosh版となる「macintosh.js」が新たに公開されています。 macintosh.js This is Mac OS 8, running in an Electron app pretending to be a 1991 Macintosh Quadra. Yes, it’s the

                        Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。
                      • Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita

                        Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnoboriWindowsUSBWin32APIGoogleDriveSDカード by 登 大遊, 2022/11/19, Quiita 第二投稿記事 Git リポジトリ https://github.com/dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal は、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである

                          Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita
                        • Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた

                          @Pctg_x8です。 Deno 1.0の登場でRustとWeb関連技術の繋がりがより高まっていく中で、Electronライクな新しいアプリケーションフレームワークである「tauri」を見つけましたのでちょっと触ってみようと思います。 tauriについて 公式サイト: https://tauri.studio/ ※この記事ではv0.9.2をベースに解説しています。 tauriはまだメジャーバージョンが1になっていないため、頻繁にAPIの変更が起こる可能性があります。 概要 フロントはElectronと同じくWebViewですが、ベースの起動プログラム(Main Process)をRustで書くことができるものです。 ElectronではMain ProcessもJavaScript(Node.js)なので、例えば大量のデータを並行してバッと読むとか解析するとかの処理をさせようとすると マル

                            Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた
                          • Linuxの起動を29万2612回も繰り返して1000回に1回発生するバグを見つけることに成功

                            Red Hat Linuxの開発者であるリチャード・M・W・ジョーンズ氏が、Linux v6.4の起動時にハングアップするバグがあることに気づき、Linuxを29万2612回も再起動するテストを行ったそうです。 I booted Linux 292,612 times | Richard WM Jones https://rwmj.wordpress.com/2023/06/14/i-booted-linux-292612-times/ Dev Boots Linux 292,612 Times to Find Intel, AMD Kernel Bug | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/dev-boots-linux-292612-times-for-1-in-1000-kernel-bug ジョーンズ氏が起動時のハング

                              Linuxの起動を29万2612回も繰り返して1000回に1回発生するバグを見つけることに成功
                            • ISUCON10 オンライン予選で発生したトラブルについて : ISUCON公式Blog

                              ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON10 予選において発生していた、競技開始の遅延をはじめ、ベンチマーカーの不具合、ポータルの 50x エラー等、度重なるトラブルについて詳細を説明させていただきます。 運営チーム一同として、様々な要因から複合的なトラブルに発展させてしまったという認識です。これらの反省点を踏まえ、同種のトラブルを起こさぬよう、次の運営チームへ反省点やデータを引き継いでいきたいと考えています。その観点において、以下に ISUCON10 予選で発生していた各種トラブルの背景・原因について振り返ります。 競技時間の延期についてまずは ISUCON10 予選の競技時間が、当初予定の 10:00 開始から 12:00 、さらに延期して 1

                                ISUCON10 オンライン予選で発生したトラブルについて : ISUCON公式Blog
                              • Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説

                                TL;DR Dockerは仮想化であるコンテナの実装の一種 ただし、広義のDockerはOCI系コンテナの総称 アプリの配布と実行の仕組みと思えばOK コンテナによりIaCや一貫したデプロイ、H/Wの効率的な利用がしやすくなる ※ コメントでいくつか指摘があったので記事を更新しました。ご指摘ありがとうございました! はじめに おそらく過去幾度となく生み出されたであろうDocker解説記事となります。正確には解説動画の解説記事。 というのも、Dockerあるいはコンテナはもはや当たり前、と言えるほど普及してるようにもSNSやブログとかだけ見てると思えますが、実際には話題は知ってるけど良く分かってない/業務で今度使う事を検討したいけどつまり何なの? って人もまだまだ多いです。 なので私が 「Dockerって何?」 と聞かれたとき答えてる内容を動画にしてみました。技術的な詳細を解説というよりは

                                  Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説
                                • AWS EC2 のHDD解析(フォレンジック) | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                  こんにちは、フォレンジック課の traoka です。 よく「フォレンジックってなんやねん」と、あまり馴染みがない言葉ということで、この度AWSの名前の力を借りて技術面も交えながら少しご紹介したいと思います。 フォレンジックとは フォレンジックは法科学の一種で、事故・事件の痕跡や証拠を調査して原因究明を行うことを指します。調査の対象(事故現場)がコンピュータなどの場合、デジタル・フォレンジックと呼ぶ方が正しいのですが省略されることもしばしばあります。 デジタル・フォレンジックでは主にコンピュータ、ネットワークなどのセキュリティ事故(インシデント)や内部不正行為などを調査解析して事故原因や裁判で取り扱う証拠の特定などを行います。 分かりにくいので、ピンとこない場合は名探偵コナンにでてくる鑑識のトメさんみたいなイメージをもっていただければと思います。 インシデント対応との違い Webサイトが改ざ

                                    AWS EC2 のHDD解析(フォレンジック) | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                  • 【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita

                                    これからサイバーセキュリティについて手を動かしながら勉強に取り組んでいきたいと検討されている方に向けて「意図的に脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする」として本稿をまとめていきたいと思います。 VulnHubとは 「Vulnerable By Design ~ VulnHub」(https://www.vulnhub.com/、以下 VulnHub)とは、意図的に脆弱性が残された仮想イメージを無料で!!公開しているプラットフォームです。 創設者のg0tmi1kは、『誰もがデジタルセキュリティ、コンピューターアプリケーション、およびネットワーク管理の実践的な経験を得ることができる資料を提供する』という目標を掲げ、その運用を開始しました。年々登録される仮想イメージの数は増加しており、VulnHub公式 Twitterアカウント(@VulnHub)のTwe

                                      【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita
                                    • pc98エミュ導入+起動確認一覧 - エロゲ雑記

                                      エミュで起動確認したpc-98機種対応ゲームのリスト (起動確認したソフトの写真) 起動確認したソフトの写真は不定期で追加する。越後屋とか取り忘れたので確認したソフトが溜まったら。 はじめに pc-98機種が対応機種となっている主にエロゲについてwin10でエミュレーターを使用してプレイした記録である。以下に環境及び各手順で動作したソフト名、及び各手順の詳細を描いている。所要時間は目安であり、自分は色々調べながらやったため更に時間がかかっているが、以下の通りにやればこのくらいで出来るだろうという推測である。 なお、以下に書くのは各ソフト動作の一例に過ぎない。各ソフトこれ以外の手順で動かないことを確認したわけではなく、この手順通りにやれば動作を保証するというものでもない。手順3でイメージ化にanex86を用いたが、t98-NEXTによるイメージ化で出来ないことを確認したわけではない。手順4,

                                        pc98エミュ導入+起動確認一覧 - エロゲ雑記
                                      • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

                                        ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供WindowsC#Win32APIarm64Windows11 by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基本的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があり

                                          ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
                                        • データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          こんにちは、Necoチームの鈴木です。 Necoチームでは仮想データセンター構築ツールPlacematを使って、データセンターを丸ごと仮想化し、その上でサーバーのプロビジョニングやKubernetesクラスタ構築、Kubernetes上で動作するアプリケーションのTest Suitesを実行しています。 Placematはプロジェクト初期に開発されたツールで、古いツールに依存していたり、実装方式や設計が洗練されていないなどの課題があっため、4ヶ月前からv2を開発開始し、先日リリースしました。 本記事ではその機能と使い方、今後のCI改善 Placemat on Kubernetesについて紹介します。 特徴 シンプルな構成 YAMLの設定ファイルで多彩なデータセンター環境を再現可能 多彩なVM設定 仮想BMC シンプルな構成 Placematはシングルバイナリで構成されています。 使い方もシ

                                            データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌

                                            5月にRaspberry Pi 4のUSBマスストレージデバイス(以下USB MSD)ブートのベータ版が出た話を書きました。 akkiesoft.hatenablog.jp 6月にはeepromがstable扱いに変わり、Raspberry Pi OS(Raspbian)のファームウェア待ちになっていたのですが、いつの間にかファームウェアもaptで降ってくるようになっていました。よって、rpi-updateをしなくてもUSB MSDブートができるようになりました。 ただし、Raspberry Pi OSのディスクイメージが更新されていないため、USB MSDに書き込んだRaspberry Pi OSを最新にするには、Raspberry Pi 3B+か、MicroSDカードにbootcode.binだけ書いてRaspberry Piに差し込んだ環境を使ってUSB MSDブートして、apt u

                                              Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌
                                            • Windows 11 をダウンロードする

                                              Windows 11 メディアをインストールまたは作成するには、次の 3 つのオプションがあります。それぞれの方法を確認して、最適なオプションを選択してください。 インストールする前に、PC 正常性チェック アプリ で、デバイスが Windows 11 の最小システム要件を満たしていること、また Windows リリース情報のステータスで で、デバイスに影響を与える可能性のある既知の問題について確認してください。 Windows 11 インストール アシスタント これは、現在ご利用のデバイスに Windows 11 をインストールする最適なオプションです。開始するには、[今すぐダウンロード] をクリックしてください。 このアシスタントは、次の作業を対象としています。Windows 10 PC を Windows 11 にアップグレードする。 開始する前に、以下の条件が満たされていることをご

                                              • 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ(Ubuntu 20.04LTS編) - Qiita

                                                はじめに 電子工作作品の制御によく使っているラズパイですが、似たような実験環境を頻繁に作っているので、設定内容やダウンロード先など、いつも繰り返し作業している、基本的な手順をまとめました。 この記事では、Raspberry Pi 3 B+の使用を前提にインストールを進めています。 本記事は、myasuの過去の記事の内容をベースに、Ubuntu 20.04環境に合わせた内容に直しています。 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ・Raspbian編 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ・Ubuntu 18.04LTS編 1. Ubuntu 20.04 のインストール ダウンロード先 https://ubuntu.com/download/raspberry-pi こちらのリンク先のページから、ディスクイメージをダウンロードします。 ディスクイメージの

                                                  電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ(Ubuntu 20.04LTS編) - Qiita
                                                • 第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp

                                                  最近、Alder Lake-Nを搭載したミニPCが、様々なメーカーから発売されています。Alder Lake-Nとは、第721回でも紹介したIntelの第12世代Core(Alder Lake)のバリエーションのひとつで、モバイル向けの、エントリーグレードのシリーズと位置づけられています。Alder Lakeは、高性能のPコアと高効率のEコアを搭載し、性能と電力効率を両立させているCPUですが、その中でもAlder Lake-NはPコアを持たず、Eコアのみで構成されている点がユニークな特徴となっています。しかしAlder Lake-NのEコアは「性能を抑えて電力効率を上げたコア」という位置づけではあるものの、その性能はかつてのメインストリームであったSkylakeを越えているという触れ込みです。 筆者は先日、BeelinkのEQ12というPCを購入しました。CPUにIntel Proces

                                                    第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp
                                                  • 任天堂WiiでMac OSを動かした猛者現る(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

                                                    最新のWindows PCやMacでは、エミュレーターを経由して過去のゲーム専用機のソフトを動かすことは(著作権問題をクリアしていることが前提として)、マシンパワー的にもたやすい。しかし、その逆に「懐かしのWiiをMacに変える」、つまりMac OSを動かすことを成し遂げた猛者が現れた。 【動画】実際にWiiでMac OSを起動し、操作しているところ マイクロソフトのWindowsと違い、アップルは自社製OSを他社ハードウェアに供給しない方針だ(一時期、ピピンアットマークという例外はあったが)。そのため今回の作業も、ゲーム機のディスクドライブにインストールCDを突っ込んで済むほど簡単な話ではない。 が、Wiiに搭載されたプロセッサ「Broadway」は、IBMにより設計されたPower Architectureベースのチップである。これはPower Macintosh G3等のPowerP

                                                      任天堂WiiでMac OSを動かした猛者現る(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
                                                    • Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log

                                                      2023-08-11: RHEL系VMの起動エラーの対応について追記 新しく購入したMINISFORUM NAB6に自宅検証マシンとして仮想化プラットフォームのProxmox VEをセットアップしたのでその記録。 上に乗せてるのはサイズ比較用キーボードのキートップストラップ。 🤡 Proxmox Virtual Environment インストール ログイン apt設定 NAS設定(NFS) 内蔵ストレージ追加 VM作成おためし (RHEL9) ESXiからVMをインポート NetworkManager (Fedora) interfaces (Debian) netplan (Ubuntu) ドキュメント サイズ感(おまけ) 🤡 先日ふと見つけた小型PCが良さそうと思ったら、意外と周りでみんな購入してたみたいなので便乗して購入。 デバイスそのものはレビュー記事があるのでそちら参照。

                                                        Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log
                                                      • Rust で DOS

                                                        終了 最初にrコマンドで、リアルモードx86のレジスタ群を確認して見ましょう。 下記の図のようになります。 2行にわたってAX,BXをはじめとする各レジスタの値が16進数で表示されています。 注:debug コマンドでは基本的に16進数を扱います。 COM 形式と EXE 形式 いよいよ DOS で本物のアセンブリを入力していきますが、その前に DOS プログラムの約束事を押さえておきましょう。 DOSプログラムの実行形式には COM 形式とEXE形式があります。 ここでは、より単純な COM 形式を扱います。 COM 形式のプログラムは、アドレス 0x100 から始まる決まりになっています。 先頭の 256 バイトが空いていることに違和感を覚えるかもしれませんが、これは ELF 実行形式の ELF ヘッダーのようのものと思うと理解しやすいでしょう。 先頭のアドレス空間は PSP(Prog

                                                          Rust で DOS
                                                        • Windows 10のおすすめバックアップ~元通りに戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          デジタルデバイスに関して、私が定期的に(そう、定期的にです)実行を心がけているタスクの1つに、PCの初期化と「Windows 10」のクリーンインストールがあります。 システムをリストアすることで、そのマシンが持つパフォーマンスを最大限引き出せるようになるのですから、1~2時間をかけてもやるだけの価値はあります。 しかも、作業はこの上なく簡単です。 確かに、それまで使っていたアプリやデータをリストア後のマシンに戻すのに多少の時間はかかります。でも、事前にきちんとバックアップしておけば、こちらの作業もとても簡単に済ませることができます。 簡単と連呼しましたが、実際の難易度はどの程度でしょうか? では早速、具体的な手順を説明しましょう。あまり手間をかけずに、Windows 10をクリーンインストールしたばかりのマシンにデータを戻す方法を、以下にいくつかご紹介します。 クラウドストレージをフル活

                                                            Windows 10のおすすめバックアップ~元通りに戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介

                                                            【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 ライター:aueki 昨年,突如として発表されて話題となった「X68000 Z」。2023年1月28日23:59まで行われているクラウドファンディングでは出資者が5500人を超え,調達資金は3億円を突破(※1月15日時点)するなど,大きな反響を呼んでいる。 プレッジの多さから一時は個数制限がかけられていたが,現在は6月以降出荷となる第2ロットの申し込み(関連記事)を受付中だ。 関連記事 「X68000 Z」のクラウドファンディング,開始45日目にして目標の10倍近い3億円を突破。記念アイテムを支援者にプレゼント 瑞起がKibidangoで実施している「X68000 Z」のクラウドファンディングプロジェクトだが,支援総額が3億円を超えたことが明かになった。開始45日目にして

                                                              【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介
                                                            • 「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に

                                                              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-04-14 07:30 「Windows」OSを使用することへの不満が限界に達したという人はいるだろうか。おそらく、そういう人は、アップグレードのためのランダムな再起動、アップグレードの失敗、サポートされていないハードウェア、クラッシュ、いつまで経っても解決されない柔軟性と全体的な信頼性の欠如への対処を余儀なくされてきたはずだ。 Windowsでそうした経験をしてきた人のために、本記事では、より品質と信頼性が高い無料の選択肢を紹介したいと思う。その選択肢とは「Linux」だ。筆者は1997年からずっとこのOSを好んで使用している。昔は、Linuxを使用するのは非常に大変なことであり、インストールするはさらに難儀だった。 それは昔の話であり、現在では大幅に改善されている。いくつかの小さな例外(

                                                                「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に
                                                              • システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法

                                                                システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする システム要件を満たさないPCでWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)などを利用していると、Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)へ更新できない。そこで、インストールファイルなどを細工して、2023 Updateに更新する方法を紹介しよう。 2023年10月31日(米国時間)にWindows 11に対して機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の提供が開始された(機能更新プログラムでの変更点などはWindows 11 Trends「【Windows 11 2023 Update(23H2)】機能更新プログラムまとめ」参照のこと)。この前バージョンである2022 Update(バージョン

                                                                  システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法
                                                                • Raspberry Piをはじめよう 第4版

                                                                  登場から10年以上経ってもなお、世界じゅうのメイカーの支持を集めるシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」の入門書。ハードウェアの概要から、必要な周辺機器、LinuxとPythonプログラミングの基本、GPIO(汎用入出力)の使い方、ウェブカメラの活用、Arduinoとの連携、インターネットからのデータ取得やRaspberry Piをウェブサーバにする方法までを紹介しています。第4版では、Raspberry Pi 4と最新OSであるRaspberry Pi OSに対応。付録にはRaspberry Pi Picoの解説も収録。 はじめに 1章 準備から起動まで ボード見学ツアー Raspberry Piに必要な周辺機器 ケース ディストリビューションの選び方 マイクロSDカードへの書き込み 上級者向け:自分でディスクイメージを作成する はじめての起動 Raspberry Pi

                                                                    Raspberry Piをはじめよう 第4版
                                                                  • ゲーム保存協会がフロッピーディスクの情報を保存する新デバイスを開発。コピープロテクト自体もそのまま保存しつつ、高い利便性を実現

                                                                    ゲーム保存協会がフロッピーディスクの情報を保存する新デバイスを開発。コピープロテクト自体もそのまま保存しつつ、高い利便性を実現 ゲーム保存協会は、フロッピーディスクの情報を保存する新デバイス「Pauline」を発表した。本デバイスはフロッピーディスクの情報をデジタルデータとして保存できるもので、ゲームに限らず、フロッピーディスクの保存に幅広く使える新技術だという。 (画像はゲーム保存協会「フロッピー保存の新時代がはじまります!」より) 書籍『ゲーム学の新時代』の「ゲーム保存協会の取り組み」における記載によれば、フロッピーディスクは生産時から長くても30年ほどで磁気部分の劣化が進み、通常の方法では読み込めなくなるとされている。 1980年代から90年代のPCで発売された多くのゲームはフロッピーディスクを採用しているため、こうしたフロッピーディスクの保護と保存は急務といえるだろう。ゲーム保存協

                                                                      ゲーム保存協会がフロッピーディスクの情報を保存する新デバイスを開発。コピープロテクト自体もそのまま保存しつつ、高い利便性を実現
                                                                    • ファイルの「穴」の話 - Qiita

                                                                      $ dd if=/dev/zero of=testfile1 bs=1 seek=104857599 count=1 ; ls -ls testfile1 1+0 records in 1+0 records out 1 bytes transferred in 0.000114 secs (8775 bytes/sec) 8 -rw-r--r-- 1 user staff 104857600 5 25 13:24 testfile $ ファイルサイズは100MBだけど、消費しているブロック数は8ブロックだけ、というファイルができる。Linux (coreutils) のコマンドtruncateや、qemuの管理コマンドqemu-imgコマンドを使っても、似たようなことができる。 ddはlseek(2)、write(2)という2つのシステムコールを使い、truncateとqemu-imgは

                                                                        ファイルの「穴」の話 - Qiita
                                                                      • Amazon ECS での Bottlerocket の始め方 〜 コンテナ向けのセキュアな Linux ディストリビューション | Amazon Web Services

                                                                        Amazon Web Services ブログ Amazon ECS での Bottlerocket の始め方 〜 コンテナ向けのセキュアな Linux ディストリビューション この記事は Getting started with Bottlerocket and Amazon ECS を翻訳したものです。 2021年 6 月 30 日に、Amazon ECS に最適化された Bottlerocket の AMI が一般提供され、Amazon ECS が Bottlerocket をサポートしたことを発表しました。Bottlerocket はセキュリティとメンテナンス性を重視し、コンテナベースのワークロードをホスティングするための信頼性と一貫性のある Linux ディストリビューションを提供するオープンソースプロジェクトです。 この記事では、Amazon ECS で Bottlerocke

                                                                          Amazon ECS での Bottlerocket の始め方 〜 コンテナ向けのセキュアな Linux ディストリビューション | Amazon Web Services
                                                                        • あのドラクエに大きな影響を与えたコンピューターRPGの古典名作「ウルティマ」開発秘話

                                                                          1981年にApple II向けに発売された「ウルティマ」はリチャード・ギャリオット氏によって制作されたコンピューターRPGで、あの「ドラゴンクエスト」にも強い影響を与えた2DフィールドスタイルRPGの元祖ともいえるタイトルであり、ネットワークRPGの始祖である「ウルティマオンライン」の元になったゲームです。そんな「ウルティマ」の開発について、レトロゲームのアーキビストであるジミー・マー氏が自身のブログにまとめています。 » Ultima, Part 1 The Digital Antiquarian https://www.filfre.net/2012/02/ultima-part-1/ ギャリオット氏が「ウルティマ」を開発するまでについては、以下の記事を読むとよくわかります。 ウルティマの生みの親が最初に作成したゲームの開発秘話やソースコードが公開される - GIGAZINE Cal

                                                                            あのドラクエに大きな影響を与えたコンピューターRPGの古典名作「ウルティマ」開発秘話
                                                                          • VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法

                                                                            はじめに ここでは VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法について説明します。 動作確認は Linux 環境を使っているため、Windows や macOS とは違っている場合があります。できるだけ Docker が動作する環境であれば動くようにはしています。 この記事の対象者の前提は下記となります。 Visual Studio Code(VS Code)が使えること Docker が使えること Node.js で NPM を使ったパッケージ管理について基本的なことを知っていること Docker Compose の基本的な使い方を知っていること Linux の基本的な使い方を知っていること 使用する環境は下記です。 Visual Studio Code Docker 拡張機能: ms-azuretools.vscode-docker Dev Contai

                                                                              VS Code 開発コンテナー用カスタム Docker イメージの開発方法
                                                                            • 1979年のOS『Version 7 UNIX』を使う – dyama's page

                                                                              Version 7 UNIXとは、DECのPDP-11で動いていたUNIXです。AT&Tベル研究所製の初期のUNIXシリーズの直系のバージョンで、1979年にリリースされました。 V7は現在、フリーソフトウェアとして公開されており、こちらからブートイメージを入手することができます。また、x86への移植活動もあり、VM用のディスクイメージが公開されていたりします。 古いUNIXを触ってみたくなったので、古いハードウェアをシミュレートしてくれるエミュレータ simh を導入して遊んでみることにしました。 下準備 まずは必要なものを揃えます。simh は、dpkg系のパッケージ管理システムを採用しているディストリビューション上で次のようにしてインストールします。 [bash]$ sudo aptitude install simh[/bash] 次に、V7のイメージをダウンロードし、解凍しておき

                                                                              • 無料&オープンソースのMac向けのマウスとトラックパッドユーティリティ「LinearMouse」

                                                                                WindowsとMacはどちらも主要な入力装置としてマウスを使用しますが、普段Windowsを使っている人がMacを使うと、その操作感があまりに違うことに面食らってしまうことがよくあります。オープンソースで開発されている「LinearMouse」はmacOS向けのマウスユーティリティで、スクロールの方向やカーソル速度などを自由に設定できるので、Macの操作体系に慣れない人におすすめです。 LinearMouse | Mac向けのマウスとトラックパッドユーティリティ。 https://linearmouse.app/ja-JP/ LinearMouseは上記サイトで配布されており、「ダウンロード」をクリックするとディスクイメージがダウンロードできます。 「許可」をクリック。 ダウンロードした「LinearMouse.dmg」をダブルクリックしてマウントし、LinearMouse.appをアプ

                                                                                  無料&オープンソースのMac向けのマウスとトラックパッドユーティリティ「LinearMouse」
                                                                                • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                                                                                  今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                                                                                    第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp