並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3601件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果241 - 280 件 / 3601件

  • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #8 — 未来から遠く離れて

    本記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 『Close to the Edge(危機)』/ Yes 現在の世界の状況は、まさにこのアルバムのタイトル通り縁に近づいている。 (ライブのオフィシャルビデオ:https://youtu.be/BcDU-vilgic) 肯定的デザインの本を開いてみれば、ほぼ間違いなくどの本をみても、その内容は結局のところデザインへの賛辞へと導かれる。ダン&レイビーが『スペキュラティヴ・デザイン』の冒頭で「デザイン特有の楽観主義」と書いたように、伝統的なデザインの世界は、世間のデザインに対する不理解を嘆いたり、誤解を憂うことはあっても、字義通り根拠なき楽天家の集団であるかのような、自己肯定感に満ち溢れている。先が見えないCOVID-19の状況によって、いささかトーンダウンはしたものの、日々紹介される新製品やプレゼンテー

      Make: Japan | ものをつくらないものづくり #8 — 未来から遠く離れて
    • 「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?

      京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材育成を目指している。 文化をデザインするビジネスリーダーたち Kyoto Creative Assemblage(京都クリエイティブ・アッサンブラージュ)は、新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材を育成する、京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。社会をよく見て表現する人文社会学的視点、別の現実を作って体験することで日常を捉え直すスペキュラティブなデザイン、そして既存の枠組みにとらわれないアートの実践のすべてを連載で紹介する。 ★詳細はこちらをご参照ください。 バックナンバー一覧 近年、企業において「デザイン思考」、そして現在は「アート思考」が注目を集めている。その論調というのは、概ねイノベーション創出のための新しい思考法として、デザイン

        「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?
      • ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy

        最近購入し、何度も読み返しています。その結果いわゆる「デザイン思考」の本質はここにあるんじゃないか・・・と感じたので、その理由を綴ろうと思います。 (以下では、紹介の都合上漫画内のコマをいくつか引用させて頂きます。著作権者様からの指摘があれば画像については速やかに削除いたします)。 ブルーピリオドとは最初に「ブルーピリオド」という漫画についてもう少し紹介します。ブルーピリオドは山口つばさ作の漫画で現在アフタヌーンで連載されています。既刊6巻で、ちょうど芸大入試への挑戦、そしてその結果・・・!までが収録されています。購入するにはいいタイミングなので、みんな買おう!雑誌の公式ページから試し読みが可能です。 「なぜ芸大へ?」誰もが抱く疑問です。絵で食べていくのは難しいし、芸大入試は狭き門です。主人公の矢口八虎(やぐち やとら)は高校生ながらなかなかのリアリスト。学業も友人関係も本音を隠し上手く立

          ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy
        • 型を知らない新規事業は、受け身を知らない“道場破り”と同じ 事業開発の専門家が語る、自分の引き出しを増やす習慣術

          理屈ではなく衝動で動くアーティスト 柴田雄一郎氏:じゃあアーティストってどんな考え方をしているのかと言うと、自分軸から物事の本質を問います。「他人がどう思うか」とか「顧客が欲しいから」じゃなくて「自分がどう思うか」を起点にしていて、基本的にはお金儲けから始まらないんですよね。 あとで「これを何枚売ったらいくら売れるだろうか」と考えるかもしれませんが。この間も美大に行って講義してきたんですけど、「なんでアートをやっているの?」と言ったら、だいたい口をそろえて言うのは「描きたいから」なんですよね。理屈なんてなくて、衝動的に描いちゃうということです。 それから前と同じ作品を何個も作ったら、クラフトの世界になっちゃうので、唯一無二の違うものを常に作り続ける。これがアーティストがやっていることなんですよね。このマインドは何かと言うと、洞察力・探究力を持って、内発的な動機で創造性・独創性を生み出してい

            型を知らない新規事業は、受け身を知らない“道場破り”と同じ 事業開発の専門家が語る、自分の引き出しを増やす習慣術
          • ナッジ(行動経済学)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

            ナッジとは? ナッジとは、行動科学の知見から、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。多額の経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴だ。 2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことがきっかけでナッジは大きな注目を集めることとなった。英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味。行動変容をそっと促すナッジは、しばしば母ゾウが子ゾウを鼻でやさしく押し動かすようすに例えられる。 もっとも有名なナッジの事例は1999年、アムステルダム・スキポール空港の小便器の「ハエ」のナッジだ。公共トイレを清潔に保つために、ハエの絵を小便器の底に貼り付けたことで、利用者の飛沫​​を80%減らした。制約措置だけでは不十分と考えられていた課

              ナッジ(行動経済学)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
            • デザインの力を身につける!Goodpatchの企業向けデザイントレーニングとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

              なぜ企業向けデザイントレーニングを提供しているのか? Goodpatchでは「デザインの力を証明する」というミッションを掲げています。日々デザインの力を証明するために、パートナー企業とデザインプロジェクトに取り組んだり、ProttやReDesignerなどの自社プロダクト・サービスを提供しています。 しかし我々だけでは限界があります。それゆえGoodpatchがデザインカンパニーとして培ってきたデザインのノウハウを広め、デザインの力を持つ仲間を増やすことが重要だと考えています。デザイナーという肩書きは関係なく、様々な職種・肩書きの方にデザインの力が広がり活躍する、それが結果として我々のミッションである「デザインの力を証明する」に繋がると信じています。 この記事では、そんな思いで提供している企業向けのデザイントレーニングプログラムを紹介します。 こんなデザインの力を広めることを目指しています

                デザインの力を身につける!Goodpatchの企業向けデザイントレーニングとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
              • DX人材育成の指針「DXリテラシー標準」、体系的な学びを企業と個人へ

                デジタル技術に秀でた人材を育成するため、政府は学びの指針を策定した。DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには働き手全体のデジタルリテラシー向上が欠かせない。指針に沿った教育コンテンツを提供し、学ぶ環境を急ピッチで整備する。 政府は2022年10月28日に総合経済対策をまとめた。岸田文雄首相がそれに先立つ同月の所信表明演説で構造的な賃上げに言及し、リスキリング(学び直し)への支援について人への投資策として「5年間で1兆円」のパッケージに拡充すると明言したのは、記憶に新しい。 DX推進において、人材育成計画を立てる企業やスキル獲得を目指す社員には何らかの目安が要る。企業にとってはDX関連の知識や能力を使える社員を育成すること、また社員個人は自らが学ぶ内容を選び取って身に付けることができるよすがとなるものだ。行き当たりばったりでない学びの指針を両者に体系的に示すことがとりわけ重要と

                  DX人材育成の指針「DXリテラシー標準」、体系的な学びを企業と個人へ
                • アジャイルで社会をより良くすることはできるのか コスタリカ副大統領候補が促進する、社会課題解決へのアプローチ

                  Agile Japanは、日本中にアジャイルの価値を浸透させ、日本の変革を促進することを目指しています。あらゆる業界や職種の方が集まり、実践者も初学者もともに建設的な意見交換ができる場です。「Agile Japan 2022」に登壇したのは、Social Impact Agileの共同設立者であるロシオ・ブリセーニョ・ロペス氏。ソーシャルインパクトにおける新しいアジャイル宣言「SiAgile」の導入経験について語りました。全2回。前半は、ソーシャル・インパクト・アジャイルの概要と5つのコミットメントについて。 エンジニア兼DXとアジャイルにおける国際的コンサルタント ロシオ・ブリセーニョ・ロペス氏:みなさん、こんにちは。この度はお呼びいただきありがとうございます。ロシオ・ブリセーニョと申します。私は『ソーシャル・インパクト・アジャイル宣言』の共著者です。この宣言はアリスター・コーバーンと、

                    アジャイルで社会をより良くすることはできるのか コスタリカ副大統領候補が促進する、社会課題解決へのアプローチ
                  • 『ビジネスの武器としての「デザイン」』(祥伝社) - 著者:奥山 清行 - 奥山 清行による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                    デザイン思考では足りない!ビジネス全体をデザインするんだ!!センスがなくてもひるまなくていい!「デザイン」を理解すれば、ビジネスの課題は解決できる!!★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… デザイン思考では足りない! ビジネス全体をデザインするんだ!! センスがなくてもひるまなくていい! 「デザイン」を理解すれば、ビジネスの課題は解決できる!! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フェラーリ、マセラティ、秋田・北陸新幹線から、 大阪メトロ、ヤンマー、セイコー、伝統工芸品まで――。 最先端ビジネスのトータルデザイナーが明かす 「ビジネス」に「デザイン」を活かす極意! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ただ良いものをつくるだけ、ただ良いスタイリングを施すだけでよかった時代は とうに過ぎ去った。モノも情報も溢れすぎていて、確固たる

                      『ビジネスの武器としての「デザイン」』(祥伝社) - 著者:奥山 清行 - 奥山 清行による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                    • アクセンチュアが新人に薦めるIT本 提案磨く土台に | NIKKEIリスキリング

                      人気企業・注目企業が新人教育で使ったり、新入社員に推薦したりしている書籍と、各社の人材育成戦略を取り上げるシリーズ「社会人1年目の課題図書」。第6回はアクセンチュアです。 難関大学の学生対象の就活人気ランキングでは、総合商社や大手メーカーを差し置いて今や一番人気のコンサルティング業界。中でもアクセンチュアは近年、その順位を上げて注目されている。 同社が2021年度入社の内定者に推薦した図書はなんと17冊。「そんなに?」とたじろぐ記者に、人材開発を統括する床次(とこなみ)恵奈さんは笑顔でこう付け加えた。 「全員に17冊をすべて読んでと言っているわけではありません。当社の強みは人材の多様性。内定者も一人ひとり得意な領域が違うので、それぞれ自分にとって未知の分野の本を選んで読んでもらえればと思っています」 同社ではビジネス環境の変化に合わせて毎年、推薦図書も見直しているという。そこで21年度入社

                        アクセンチュアが新人に薦めるIT本 提案磨く土台に | NIKKEIリスキリング
                      • KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた2人に "新卒1年目" の感想を聞いてみました|KOEL Design Studio by NTT Communications|note

                        こんにちは、KOELの桑原です。 KOELは2020年の組織立ち上げから毎年、新卒デザイナーの採用を続けています。昨年2021年4月には稲生華佳さん・丹羽可那子さんのお二人をKOELの仲間として迎えました。 今回はそのお二人に1年間働いてみて感じたことを伺い、KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートすることの意義をお伝えできればと思います。 私とKOELの出会い——まずはじめに、NTTコミュニケーションズのKOELを入社先に選ばれた理由を教えてください。当時どんなことを期待されていたのでしょうか? 丹羽: 共創ができる、また、それを強く押し出していることが一番の理由でした。 大学でも共創をテーマに研究しましたが、デザインの考え方や知識を皆が持ち、人々と一緒にデザインしていくことでこそ社会をより良くできると私は思っています。 KOELのミッションのひとつでもある「社内へのデザイン思考の

                          KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた2人に "新卒1年目" の感想を聞いてみました|KOEL Design Studio by NTT Communications|note
                        • デザインプロセスについて 4/4

                          ISOモデルとデザイン思考のモデルは設計に関するプロセスモデルだった。そのため、UXとの関係をもっと明確に示すことが必要であると考え、筆者は図のような開発プロセスモデルを提案した。 黒須教授 2020年2月12日 (「デザインプロセスについて 3/4」からのつづき) デカゴンモデル ISOモデルとデザイン思考のモデルは設計に関するプロセスモデルだった。そのため、(ISO規格のなかでは不明瞭な形でUXに関する言及が行われていたが)UXとの関係をもっと明確に示すことが必要であると考え、筆者は図1のような開発プロセスモデルを提案した(2020)。PDS、PDCA、PDSA、ISOのモデル、そしてデザイン思考のモデルとたどってきて、ISOやデザイン思考のようにデザイン(設計)だけのモデルではなく、開発全体のモデルが必要だと考え、また特にPDSの精神は現代も生きていると考え、独自の開発プロセスモデル

                            デザインプロセスについて 4/4
                          • ビジネスパーソンがいま「哲学」を知っておくべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

                            『結果を出したい人は哲学を学びなさい ビジネスが180°変わる「問題解決」の授業』(小川仁志 著、毎日新聞出版)の著者によると、いま日本のビジネス界では「ビジネス哲学研修」というムーブメントが起こりつつあるそうです。 とはいっても「ビジネスはこうあるべし」というような“哲学”を叩き込むわけではなく、哲学をツールとして使い、それをビジネスに生かしていこうというもの。 欧米では先んじて行われてきたことであり、哲学者が大手企業のコンサルを担当したり、グーグルやアップルのように専属で著名な哲学者をフルタイムで雇うところも出てきているのだとか。 日本で哲学は“難しいもの”と捉えられがちですが、それは思考法であり、ものを考えるためのツールだということ。 哲学で投げかける変な問い、一風変わったものの考え方、深く本質を探る営みは、そのままビジネスに応用できるというのです。 流行りのデザイン思考はユーザー主

                              ビジネスパーソンがいま「哲学」を知っておくべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル
                              • 見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog

                                デザイナーのリュウイチです。 WEBデザインのギャラリーサイトはよく見られますか? デザインの引き出しを増やしたかったり、クライアントの要望に沿えるアイディアはないかなと普段からギャラリーサイトをチェックしています。 アワード系のギャラリーサイトでは目新しい技術を使って魅せていたりなど刺激をもらい、創作意欲を掻き立てられる日もあります。 打ち合わせの際に大まかな方向性のすり合わせや、WEB制作の実作業を始める前のイメージボードづくりなどでも重宝してきます。 しかしながら実際の業務でクライアントの職種やご要望いただくサービスや商品に沿えるものは限られてきます。 そこで制作に役立つ参考サイトの見方、参考方法をご紹介できればと思います。 WEBデザインギャラリーサイトの閲覧 ギャラリーサイトはデザインの宝庫! 制作意図を推理しながら閲覧してみましょう。 どのデザインにも意味があり、見て感じた事は

                                  見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog
                                • Preferred Roboticsを退職しました

                                  急ではありますが、4月15日本日付でPreferred Roboticsを退職することになりました。PFNから数えて6年間、超絶優秀な同僚の皆さんとエンジニアリングはもちろん、デザイン、ビジネス開発、セールス、マーケティングなどさまざまなことに挑戦できて、めちゃくちゃ刺激的な毎日でした。 Preferred Networks時代5年勤めたカワダロボティクスから2018年にPFNに移りました。入社前に岡野原さん、奥田さん、米倉さんに会食にお誘いいただいたのですが、その場で聞いたお話が強烈過ぎて、今でもあのシーンを正確に脳内リプレイできます。 僕は産業用ロボットメーカー出身で、PFNもFANUCプロジェクトを進めています。てっきり僕は会食の場で産ロボの話をするのだと思っていたら、「パーソナルロボットを作りたい」という仰天の展開でした。その年末にCEATEC 2019で発表した「すべての人にロボ

                                  • スタートアップCTOが、創業時の自分にどうしても伝えたい5つのこと|坂本龍太: ログラスCTO

                                    この記事は何?ログラスというBtoB SaaSスタートアップを立ち上げ、正式リリースから1.5年が経過しました。今では上場企業様を中心に数十社にご利用頂いております。創業時を振り返って、かつての私に強く伝えたいことをまとめて書き記しています。 CTO アドベントカレンダー 11日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2021/cto こんな方に読んで欲しいです新規事業の開発責任者 スタートアップ創業エンジニア、CTO、開発責任者 それらになろうとしている方 ▼その1: (出来うる限り)コードを書いてはいけないOleksii Didok/shutterstock.comスタートアップCTOの最も重要な責務は、プロダクトをリリースすること 正式リリース前において、スタートアップCTOの最大の責務はなんでしょうか? 私は、「できるだけ早く、しかし、顧客が

                                      スタートアップCTOが、創業時の自分にどうしても伝えたい5つのこと|坂本龍太: ログラスCTO
                                    • Amazon Go型レジレス店舗の業界マップを作ってみた | DevelopersIO

                                      Amazon Go型のレジレス店舗について、クラスメソッドによるDevelopers.IO CAFEの他、NTTデータとセブンイレブンの取り組みや、サインポスト、Zippinなどの各社と流通・小売業との連携を業界マップに作成してみました。 Amazon Goを皮切りに、徐々に各社に広がってきたレジレス店舗実現の取り組み。 クラスメソッドでもいち早く取り組んで、2019年2月には実験店「Developers.IO CAFE」をオープンし、様々な展示会にもデモ出展を重ねてきました。 おかげさまで2020年2月の展示会では、「Developers.IO CAFEに行ったことがある」、「聞いたことがある!」という声も多数聞くことができたのですが、同時に 「大宮駅や赤羽駅でやってたよね?」 「セブンイレブンがやってたっけ?」 という、他社さんの取り組みについての質問も。 そこで、レジレス店舗実現技術

                                        Amazon Go型レジレス店舗の業界マップを作ってみた | DevelopersIO
                                      • 生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                        企業や学校など、さまざまな場面で生成AIの導入が進んでいますが、皆さんは、生成AIを使ってみたことはありますか? 試しに使ってはみたものの、欲しかった回答が返ってこなくてガッカリした、なんて経験がある方もいるのでは? 実は、生成AIをうまく使いこなすには、「プロンプト」と呼ばれる指示や質問の仕方が大事なんです。今回は、最も普及した生成AIの一つであるChatGPTを例に適切な回答を引き出すためのコツを紹介します。 監修 ソフトバンク株式会社 IT統括 ビジネスシステム開発本部 青木 拓磨(あおき・たくま) 2019年新卒入社。入社5年目。コンタクトセンターのオペレータ管理システムを担当。生成AIに興味を持ち、休日は情報収集をしつつ最良のプロンプトを考え、社内に発信している。ChatGPTのGPTsやOpen AIのAPIを用いたツール生成などを行い、さらに開発だけでなく趣味の小説の執筆など

                                          生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                        • Skill Area - Pepabo Design

                                          スキルエリアシステム ペパボでは、個人のスキル向上のためのガイドを目的とし、デザインに必要なスキルの領域を次のように定め、人材育成や目標設定のために活用しています。 Expert Skill Areas 優先度の高い専門性のスキルエリア Communication Design ブランドを正しく活用し、成長させるための、さまざまなレベルのコミュニケーションのデザイン、またはブランド自体のデザインを行う。 知識・スキル ブランド価値の形成と活用について理解し、それらを達成するためのコミュニケーション要件を定める。 誰に、どんなメッセージを届け、どのような認知・行動の変化を起こすかを定める。 テキスト、画像、動画、ストーリー、などさまざまな手法とそれを伝えるメディアの選定、メディアに応じた手法の最適化をおこない、アウトプットとして提供する。 タッチポイント、流入、メディアの選定とコンテンツの設

                                            Skill Area - Pepabo Design
                                          • デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing

                                            デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』 「『仕組み』を前提とした産業目線のデザインは悪であり、『ケア』を前提とした生活者目線のデザインこそ善である」という単純な図式ではない。その言葉から見えるのは、「仕組み」と「ケア」の間で揺れ動くデザインという概念そのものの宿命と使命。上平の言う「あいだ」の意味するところもここにある。 2022.08.31 デザインは「仕組み」と「ケア」のあいだにある──デザイン研究者の上平崇仁はそう捉える。 専修大学ネットワーク情報学部で教授を務めながら、「コ・デザイン」の理論化などを手がける上平は、デザインを専門家だけで「とじる」のではなく、すべての人に「ひらく」必要性を説いている。 産業目線と生活者目線、実践と理論、クラシカルデザインと情報デザイン……さまざまな「境界」を行き来し続けている上平に、現代のデザインは、そ

                                              デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing
                                            • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                                              人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                                              • 未来は当てるものではなく自ら創るもの——「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」イベントレポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                ちなみに現在ダン&レイビーは「スペキュラティヴデザインを提唱した時よりもずっと、今やあらゆる場所で未来に向けた議論が起こっているのだからスペキュラティヴデザインの役割は終わったのではないか」ということでDesigned Realities Studioを立ち上げています。「Not Here, Not Now——今ここにあることではなく、現実にはない未来を提示し揺さぶる」ことを目指し、昨今のデザイン教育は特定の「現実的」なものにフォーカスしすぎて、非現実的かもしれないが面白いアプローチが捨てられてしまうことに対する危機感からLarger Realityという論考を発表しています。 折しもコロナ禍によってアメリカでは「現実的なアプローチに囚われず、非現実的かもしれない新しい可能性から未来のシナリオを描く人が必要ではないか」という人材が求められるようになりました。そんな中で岩渕さんが出会ったのが

                                                  未来は当てるものではなく自ら創るもの——「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」イベントレポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                • 私がUXを信用しなくなった理由

                                                  この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://creativegood.com/blog/21/losing-faith-in-ux.html 私は何年もの間、UX(ユーザーエクスペリエンス)を信頼していました。ウェブサイト、アプリ、その他のデジタル製品が成功に終わるか否かの鍵を握っているのは、いわゆる「ユーザーエクスペリエンス」なのです。結局のところ、簡単で、直感的で、便利なUXが、顧客の生活をより良いものにし、同時にチームの目標である増益やサービスコストの削減を達成することができます。 1997年、私はこのUXに対する信念を胸にCreative Goodという会社をスタートさせました。そして何年もの間、この信念は正しいものでした。企業は、自社の製品を顧客にとってより良いものにすることで、物質的な利益を得ることができたのです。1997年から2007年までの10年を、オンラ

                                                    私がUXを信用しなくなった理由
                                                  • いま日本でデザインスクールを立ち上げる意味と想いとその記録|広野 萌

                                                    いままで「業界の壁を超える」というコンセプトでデザインカンファレンスを主催してきた一般社団法人デザインシップが、この度デザインスクール「Designship Do」を開校することとなりました。 運営一同まだ若手が多い中で、なぜデザイン教育という分野に踏み込んだのか。具体的にどういう経緯で立ち上がって、どういう想いでこのカリキュラムになったのか。 その背景と意図とこれからの展望を、代表理事としての目線から記録させていただきます。 背景:とある女子大生の言葉はじまりは「Designship 2019」のアフターイベントとして開催された交流会における、ある大学4年生の女の子との出会いでした。 その女の子は、2018年におこなわれた「Designship 2018」に参加したことで「デザイナーになりたい」と決意し、なんと当時すでに決まっていた内定先を辞退して、1年間休学し独学でデザインの勉強を始め

                                                      いま日本でデザインスクールを立ち上げる意味と想いとその記録|広野 萌
                                                    • 横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda

                                                      この30年で、「デザイン」はさまざまな場面で、さまざまな立場から語られてきました。 サービスデザイン、デザイン思考、UX、UIデザイン、UI/UXデザイナー、デザインシステム、デザインエンジニア、デザイン経営 etc… 一方で、その範囲や解釈はどんどん広がり、もはや「何がデザインで、何がデザインでないのか」が非常に曖昧になり、「デザイン」という概念が、捉えづらく、扱いづらいものになってしまいました。 「デザイン」に関する新しい捉え方が必要になってきているのです。 今回は、そんな「広義のデザイン」を捉えるには、 デザインは、独立した部門や機能ではなく、横断的(学際的)なものである 「美しい見た目 = デザイン」ではなく、「人のためのしくみ = デザイン」である と考えてみると、うまく「デザイン」を扱っていけるのではないかという話です。 Interdisciplinaryとは、「学際的」という

                                                        横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda
                                                      • 野中郁次郎教授に聞く「スクラム」の本質、なぜ日本より中国で普及したのか

                                                        スクラムで大事なのは「間合い」 野中 郁次郎氏(以下、野中氏):人間の日常こそ、実はクリエイティブだという話を前回(第3回)でしました。本当にその日常の中でクリエイティブになるという場合には、徹底的に仕事で我を忘れる。根本的には真剣勝負をやりますよね。 そこでは間合い(武道の概念で、互いの距離を相互に最適に保つこと)が大事です。お互いに間合いを取りながら、忖度抜きで。そこでは過去、現在、未来が連続して身体化されていないと駄目なんですよ。この「間合い」について、アジャイルソフトウエア開発プロセスのスクラム(注1)でもよく考えられています。スクラムでは、チームは毎日会うんですよね。 それで顔を合わせて目的を共有し、現状を全員で確認する。この白板(ホワイトボード)を囲んで、立ったまま、みんなが集まるんですよ。 それぞれが「昨日の問題は何か」と振り返りをやる。反省しなければ過去はそのまま忘却されま

                                                          野中郁次郎教授に聞く「スクラム」の本質、なぜ日本より中国で普及したのか
                                                        • DXに不可欠な「ビジネスアジリティ」とは何か──経営戦略論と組織論とアジャイル開発が融合する時代へ | Biz/Zine

                                                          本連載では、「使いたい!」をデジタルプロダクトで実現し続けるための具体的方法である「体験デザイン×リーン×アジャイル」を中心テーマとして、論を進めます。この中心テーマを語る前提として、組織の制度と風土が伴わなければ、それらの方法論も絵に描いた餅となってしまいます。そこで今回と次回は「使いたい!」を実現するために必要な「制度・組織・人」について、最近注目されている「ビジネスアジリティ」の観点から考察していきます。 「デザイン思考×カルチャー変革」だけでは足りない、DX実現のもう1つの柱とは 筆者は2019年にBiz/Zineの連載にて、DXを実現するためには「デザイン思考」を組織全体で導入すること、そして忖度なく意見を出し合えるカルチャーを作り上げることが重要であることをお伝えしました。この内容については、まだまだ日本企業での導入は道半ばで、今でも有効な考え方であると思っています。ただ、この

                                                            DXに不可欠な「ビジネスアジリティ」とは何か──経営戦略論と組織論とアジャイル開発が融合する時代へ | Biz/Zine
                                                          • デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing

                                                            浅沼尚は考えていた。 「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」というデジタル庁のミッションを、どうすれば実現できるのかと。 大橋 正司、広野萌、横田結、高野葉子をはじめ、デジタルデザイン領域で名の知られる面々が参画したことでも話題となったデジタル庁。2021年9月の創設から半年、いくつかのサービスがリリースされ、その都度耳目を集めてきた。 デジタル庁CDOに就任してからおよそ半年、考え抜いた浅沼の足元には、徐々にではあるが歩むべき道筋が見えてきているという。氏はいかに「誰一人取り残されない」という、大層なミッションに取り組もうというのか。 言うまでもなく、企業が何らかのサービスをつくるときは、ターゲットを設定し、それに最適なものを作る。しかし、デジタル庁のターゲットは全国民。あらゆる利用者にきめ細かく最適化したサービスを提供することは可能なのか。考えれば考えるほど、「誰一人取り残さ

                                                              デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing
                                                            • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                                              米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                                                「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                                              • TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                Twitterにて、UXデザインに役立つTips、海外情報などを発信する、のだかつきさん。GoodpatchでのUXデザイン/マネージャー(当時最年少)を経て、2021年4月からTBSにて勤務。リモートや副業など激変するテック業界で、いかに自分を成長させ続けられるか。のださんが考える「最強の勉強法」とは? 保全型か、拡散型か。性格に合った学習スタイルを みなさんなりの「最強の勉強法」を伺っているのですが、のださん(@ktknd)の勉強スタイルがあれば教えてください。 まず身も蓋もないのですが、毎日続けているような学習習慣はありません。オンライン学習など、いくつかやっていますが、計画性もなく、「寝る前にやろうかな」くらい(笑) ただ、自分の性格に合った勉強スタイルを認識し、適応させるのはすごく大事だと思っています。ちょうど先日、ドラマ『ドラゴン桜2』で、「性格にあった勉強のやり方があるんだ」

                                                                  TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • 2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                                  削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                  • ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp

                                                                    ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン 三菱ふそうトラック・バス株式会社へ、IT系の1人目のデザイナーとして入社した三宅智子さん。事業を横串で支援するITプロセス本部に所属し、内製での新規開発や、業務効率化を行っています。デザイナーとして現場でどのような活躍をされているのか、お話を伺いました。 三菱ふそうトラック・バス株式会社三宅智子さん それまで、トラックメーカーのデザイナーといえば内装やトラック自体のデザインを行う職種でした。三宅さんはIT系の部署に所属するデザイナーとして、リサーチの計画から実施、UXデザイン、実装後のテスト、ローンチ後の対応までの領域を担っています。 三宅さんが入社したのは2016年。以前は、医療系のSaaSを提供する企業で、新規開拓営業や事業開発を行っていました。妊娠出産を経ても長期的に働

                                                                      ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp
                                                                    • デザイン会社として初上場のグッドパッチ デザインの価値とは?|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                      ビジネスの世界で「デザイン」が注目されているって知っていますか? 就活の中で「デザイン思考テスト」といったものを受けた人もいるかもしれません。デザイン会社、グッドパッチの土屋尚史社長は「デザインは本質を見抜くもの」だといいます。就活生が聞きました。

                                                                        デザイン会社として初上場のグッドパッチ デザインの価値とは?|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                      • 『プロダクトマネジメント』を読んで - 海と山が好き

                                                                        『プロダクトマネジメント』原題: Escaping The Build Trap を読みました。 良書でした。同時にビルドトラップを生み出す組織構造にも興味が沸いてきました。 翻訳は安心と信頼の Ryuzee さん。 -> Ryuzee.com プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける 作者:Melissa Perri 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 原題にも書かれている ”ビルドトラップ” とは、プロダクトを作ることが目的化している状態のこと。 一見プロダクトを作るということは正しいように見える。だってプロダクトで儲けてるんだし。 でもビジネスの目的はプロダクトを作ることではなく儲けること。 儲けるということは顧客が対価を支払うということになる。 ここでプロダクトが差し出す対価とは顧客の問題がプロダクトによって解決され流ことにな

                                                                          『プロダクトマネジメント』を読んで - 海と山が好き
                                                                        • アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                          気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャというものは抽象度が高いし〜」とか「ソフトウェアによっても要件が違うから再現性も低そうだし〜」という懸念もあったけど,うまくまとまっていて読んで良かった!と思えている💡理論的な内容から Lionheart という具体的なシナリオ紹介もあった.また後半は「アーキテクトの道具箱」として,すぐに試せるアクティビティが多く紹介されていた. Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael KeelingオライリージャパンAmazon 目次 本書は大きく「3部構成」になっている.本書における重要な用語などは序盤から出

                                                                            アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                          • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

                                                                            はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2本目として本記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

                                                                              デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
                                                                            • 【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine

                                                                              IT人材を育成するためのプログラム「TECH PLAY Academy」では、及川卓也氏を講師に迎え、基礎から実践までを体系的に学ぶ「プロダクトマネジャー講座」を開催している。Day1、Day2の内容については、前編で紹介している。今回は12月中旬に開かれたDay3を踏まえて、研修が持つ意味、研修によって得られた気づき、さらにこれからのプロダクトマネジャーのあり方について、medibaの岡昌樹執行役員/CXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)と及川氏に語り合っていただいた。 ※前編はコチラ グループディスカッションを通して、日々の課題を語り合う KDDIの「auスマートパス」の企画・開発・運営など幅広い分野でサービスを展開するmediba(メディーバ)が、「プロダクトマネジャー講座」を受講し始めたのは、2019年10月のこと。及川卓也氏が講師を務めるコースは、10月~12月にかけて3

                                                                                【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine
                                                                              • 光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎

                                                                                また、当日に会場を貸して下さった株式会社ピースオブケイク様には厚く御礼申し上げます!! 将棋の指し方を教えたら将棋が上手くなるか 山口:今日のお話、まず2つ感想があります。1つは、私が普段から思っている問題意識と同じ点を見事に捉えて頂いたな、と感じました。もう1つは大松さんの話を聞かれて皆さんも感じられたと思うのですが、考え続けている人って、深みが出ますよね。どれくらい、インサイトについて考え続けられたのですか?と思いました。 方法論として粘って考え続けている人じゃないと、ここまで行き着けないと思うのです。スライドで「消費財メーカーの開発プロセス」を紹介されていました。コンセプトを作る時に定性・定量、パッケージやネーミングを作る時に定性・定量…確かにあのようなプロセスで進めていくべきなのですが、仕事を通じて、徐々に気付きながら知見として蓄積されていったのですか? ですが、変わった点で言うと

                                                                                  光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎
                                                                                • エクストリームプログラミング―基本に立ち戻れ― | ドクセル

                                                                                  エクストリームプログラミング ―基本に立ち戻れ― 2022年6月24日 techbase-vol1 エクストリームプログラミングで見える開発風景 ワイクル株式会社 角征典 (かど まさのり) @kdmsnr kado.masanori@waicrew.com 自己紹介 ‣ ‣ 角 征典(@kdmsnr) • 「XP白本」の翻訳 • 技術書の翻訳・執筆 ワイクル株式会社 代表取締 • ‣ アジャイル開発/リーンスタートアップの導入支援 東京工業大学 環境・社会理工学院 特任講師 • エンジニアのためのデザイン思考 2

                                                                                    エクストリームプログラミング―基本に立ち戻れ― | ドクセル