並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3844件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果281 - 320 件 / 3844件

  • 「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル
    • ビジネスパーソンがいま「哲学」を知っておくべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

      『結果を出したい人は哲学を学びなさい ビジネスが180°変わる「問題解決」の授業』(小川仁志 著、毎日新聞出版)の著者によると、いま日本のビジネス界では「ビジネス哲学研修」というムーブメントが起こりつつあるそうです。 とはいっても「ビジネスはこうあるべし」というような“哲学”を叩き込むわけではなく、哲学をツールとして使い、それをビジネスに生かしていこうというもの。 欧米では先んじて行われてきたことであり、哲学者が大手企業のコンサルを担当したり、グーグルやアップルのように専属で著名な哲学者をフルタイムで雇うところも出てきているのだとか。 日本で哲学は“難しいもの”と捉えられがちですが、それは思考法であり、ものを考えるためのツールだということ。 哲学で投げかける変な問い、一風変わったものの考え方、深く本質を探る営みは、そのままビジネスに応用できるというのです。 流行りのデザイン思考はユーザー主

        ビジネスパーソンがいま「哲学」を知っておくべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
      • デザインアプローチまとめ 2019|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY

        「XXデザイン」というデザイン論が増えてきたので、各アプローチの違いを自分なりに整理してみました。随時更新していきたいと思います。(最終更新日:2019/7) 各アプローチのモデル図は、典型的なプロセスを描いており、それが唯一のモデルと限定しているわけではありません。様々なアプローチやリサーチメソッドの融合や進化も日々行われており、各アプローチが変化・進化していくことを期待しています。 1. フォアキャスティング系過去〜現在を起点に未来を考えるアプローチ。 1.1. デザイン思考 / Design Thinking 特徴 ユーザー中心・ボトムアップ視点のアプローチ。特定のユーザーからニーズやペインを読み取り、それに対して多くのアイデアを出してスマートに解決するソリューションを考える。 現状 イノベーションを創出するためのメソッドとして多くの企業で試行・導入され、ブームになりつつある。一方で

          デザインアプローチまとめ 2019|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY
        • 見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog

          デザイナーのリュウイチです。 WEBデザインのギャラリーサイトはよく見られますか? デザインの引き出しを増やしたかったり、クライアントの要望に沿えるアイディアはないかなと普段からギャラリーサイトをチェックしています。 アワード系のギャラリーサイトでは目新しい技術を使って魅せていたりなど刺激をもらい、創作意欲を掻き立てられる日もあります。 打ち合わせの際に大まかな方向性のすり合わせや、WEB制作の実作業を始める前のイメージボードづくりなどでも重宝してきます。 しかしながら実際の業務でクライアントの職種やご要望いただくサービスや商品に沿えるものは限られてきます。 そこで制作に役立つ参考サイトの見方、参考方法をご紹介できればと思います。 WEBデザインギャラリーサイトの閲覧 ギャラリーサイトはデザインの宝庫! 制作意図を推理しながら閲覧してみましょう。 どのデザインにも意味があり、見て感じた事は

            見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog
          • スタートアップCTOが、創業時の自分にどうしても伝えたい5つのこと|坂本龍太: ログラスCTO

            この記事は何?ログラスというBtoB SaaSスタートアップを立ち上げ、正式リリースから1.5年が経過しました。今では上場企業様を中心に数十社にご利用頂いております。創業時を振り返って、かつての私に強く伝えたいことをまとめて書き記しています。 CTO アドベントカレンダー 11日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2021/cto こんな方に読んで欲しいです新規事業の開発責任者 スタートアップ創業エンジニア、CTO、開発責任者 それらになろうとしている方 ▼その1: (出来うる限り)コードを書いてはいけないOleksii Didok/shutterstock.comスタートアップCTOの最も重要な責務は、プロダクトをリリースすること 正式リリース前において、スタートアップCTOの最大の責務はなんでしょうか? 私は、「できるだけ早く、しかし、顧客が

              スタートアップCTOが、創業時の自分にどうしても伝えたい5つのこと|坂本龍太: ログラスCTO
            • Amazon Go型レジレス店舗の業界マップを作ってみた | DevelopersIO

              Amazon Go型のレジレス店舗について、クラスメソッドによるDevelopers.IO CAFEの他、NTTデータとセブンイレブンの取り組みや、サインポスト、Zippinなどの各社と流通・小売業との連携を業界マップに作成してみました。 Amazon Goを皮切りに、徐々に各社に広がってきたレジレス店舗実現の取り組み。 クラスメソッドでもいち早く取り組んで、2019年2月には実験店「Developers.IO CAFE」をオープンし、様々な展示会にもデモ出展を重ねてきました。 おかげさまで2020年2月の展示会では、「Developers.IO CAFEに行ったことがある」、「聞いたことがある!」という声も多数聞くことができたのですが、同時に 「大宮駅や赤羽駅でやってたよね?」 「セブンイレブンがやってたっけ?」 という、他社さんの取り組みについての質問も。 そこで、レジレス店舗実現技術

                Amazon Go型レジレス店舗の業界マップを作ってみた | DevelopersIO
              • Skill Area - Pepabo Design

                スキルエリアシステム ペパボでは、個人のスキル向上のためのガイドを目的とし、デザインに必要なスキルの領域を次のように定め、人材育成や目標設定のために活用しています。 Expert Skill Areas 優先度の高い専門性のスキルエリア Communication Design ブランドを正しく活用し、成長させるための、さまざまなレベルのコミュニケーションのデザイン、またはブランド自体のデザインを行う。 知識・スキル ブランド価値の形成と活用について理解し、それらを達成するためのコミュニケーション要件を定める。 誰に、どんなメッセージを届け、どのような認知・行動の変化を起こすかを定める。 テキスト、画像、動画、ストーリー、などさまざまな手法とそれを伝えるメディアの選定、メディアに応じた手法の最適化をおこない、アウトプットとして提供する。 タッチポイント、流入、メディアの選定とコンテンツの設

                  Skill Area - Pepabo Design
                • 未来は当てるものではなく自ら創るもの——「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」イベントレポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                  ちなみに現在ダン&レイビーは「スペキュラティヴデザインを提唱した時よりもずっと、今やあらゆる場所で未来に向けた議論が起こっているのだからスペキュラティヴデザインの役割は終わったのではないか」ということでDesigned Realities Studioを立ち上げています。「Not Here, Not Now——今ここにあることではなく、現実にはない未来を提示し揺さぶる」ことを目指し、昨今のデザイン教育は特定の「現実的」なものにフォーカスしすぎて、非現実的かもしれないが面白いアプローチが捨てられてしまうことに対する危機感からLarger Realityという論考を発表しています。 折しもコロナ禍によってアメリカでは「現実的なアプローチに囚われず、非現実的かもしれない新しい可能性から未来のシナリオを描く人が必要ではないか」という人材が求められるようになりました。そんな中で岩渕さんが出会ったのが

                    未来は当てるものではなく自ら創るもの——「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」イベントレポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                  • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                    人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                    • デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing

                      デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』 「『仕組み』を前提とした産業目線のデザインは悪であり、『ケア』を前提とした生活者目線のデザインこそ善である」という単純な図式ではない。その言葉から見えるのは、「仕組み」と「ケア」の間で揺れ動くデザインという概念そのものの宿命と使命。上平の言う「あいだ」の意味するところもここにある。 2022.08.31 デザインは「仕組み」と「ケア」のあいだにある──デザイン研究者の上平崇仁はそう捉える。 専修大学ネットワーク情報学部で教授を務めながら、「コ・デザイン」の理論化などを手がける上平は、デザインを専門家だけで「とじる」のではなく、すべての人に「ひらく」必要性を説いている。 産業目線と生活者目線、実践と理論、クラシカルデザインと情報デザイン……さまざまな「境界」を行き来し続けている上平に、現代のデザインは、そ

                        デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing
                      • 私がUXを信用しなくなった理由

                        この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://creativegood.com/blog/21/losing-faith-in-ux.html 私は何年もの間、UX(ユーザーエクスペリエンス)を信頼していました。ウェブサイト、アプリ、その他のデジタル製品が成功に終わるか否かの鍵を握っているのは、いわゆる「ユーザーエクスペリエンス」なのです。結局のところ、簡単で、直感的で、便利なUXが、顧客の生活をより良いものにし、同時にチームの目標である増益やサービスコストの削減を達成することができます。 1997年、私はこのUXに対する信念を胸にCreative Goodという会社をスタートさせました。そして何年もの間、この信念は正しいものでした。企業は、自社の製品を顧客にとってより良いものにすることで、物質的な利益を得ることができたのです。1997年から2007年までの10年を、オンラ

                          私がUXを信用しなくなった理由
                        • いま日本でデザインスクールを立ち上げる意味と想いとその記録|広野 萌

                          いままで「業界の壁を超える」というコンセプトでデザインカンファレンスを主催してきた一般社団法人デザインシップが、この度デザインスクール「Designship Do」を開校することとなりました。 運営一同まだ若手が多い中で、なぜデザイン教育という分野に踏み込んだのか。具体的にどういう経緯で立ち上がって、どういう想いでこのカリキュラムになったのか。 その背景と意図とこれからの展望を、代表理事としての目線から記録させていただきます。 背景:とある女子大生の言葉はじまりは「Designship 2019」のアフターイベントとして開催された交流会における、ある大学4年生の女の子との出会いでした。 その女の子は、2018年におこなわれた「Designship 2018」に参加したことで「デザイナーになりたい」と決意し、なんと当時すでに決まっていた内定先を辞退して、1年間休学し独学でデザインの勉強を始め

                            いま日本でデザインスクールを立ち上げる意味と想いとその記録|広野 萌
                          • DXに不可欠な「ビジネスアジリティ」とは何か──経営戦略論と組織論とアジャイル開発が融合する時代へ | Biz/Zine

                            本連載では、「使いたい!」をデジタルプロダクトで実現し続けるための具体的方法である「体験デザイン×リーン×アジャイル」を中心テーマとして、論を進めます。この中心テーマを語る前提として、組織の制度と風土が伴わなければ、それらの方法論も絵に描いた餅となってしまいます。そこで今回と次回は「使いたい!」を実現するために必要な「制度・組織・人」について、最近注目されている「ビジネスアジリティ」の観点から考察していきます。 「デザイン思考×カルチャー変革」だけでは足りない、DX実現のもう1つの柱とは 筆者は2019年にBiz/Zineの連載にて、DXを実現するためには「デザイン思考」を組織全体で導入すること、そして忖度なく意見を出し合えるカルチャーを作り上げることが重要であることをお伝えしました。この内容については、まだまだ日本企業での導入は道半ばで、今でも有効な考え方であると思っています。ただ、この

                              DXに不可欠な「ビジネスアジリティ」とは何か──経営戦略論と組織論とアジャイル開発が融合する時代へ | Biz/Zine
                            • 横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda

                              この30年で、「デザイン」はさまざまな場面で、さまざまな立場から語られてきました。 サービスデザイン、デザイン思考、UX、UIデザイン、UI/UXデザイナー、デザインシステム、デザインエンジニア、デザイン経営 etc… 一方で、その範囲や解釈はどんどん広がり、もはや「何がデザインで、何がデザインでないのか」が非常に曖昧になり、「デザイン」という概念が、捉えづらく、扱いづらいものになってしまいました。 「デザイン」に関する新しい捉え方が必要になってきているのです。 今回は、そんな「広義のデザイン」を捉えるには、 デザインは、独立した部門や機能ではなく、横断的(学際的)なものである 「美しい見た目 = デザイン」ではなく、「人のためのしくみ = デザイン」である と考えてみると、うまく「デザイン」を扱っていけるのではないかという話です。 Interdisciplinaryとは、「学際的」という

                                横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda
                              • 野中郁次郎教授に聞く「スクラム」の本質、なぜ日本より中国で普及したのか

                                スクラムで大事なのは「間合い」 野中 郁次郎氏(以下、野中氏):人間の日常こそ、実はクリエイティブだという話を前回(第3回)でしました。本当にその日常の中でクリエイティブになるという場合には、徹底的に仕事で我を忘れる。根本的には真剣勝負をやりますよね。 そこでは間合い(武道の概念で、互いの距離を相互に最適に保つこと)が大事です。お互いに間合いを取りながら、忖度抜きで。そこでは過去、現在、未来が連続して身体化されていないと駄目なんですよ。この「間合い」について、アジャイルソフトウエア開発プロセスのスクラム(注1)でもよく考えられています。スクラムでは、チームは毎日会うんですよね。 それで顔を合わせて目的を共有し、現状を全員で確認する。この白板(ホワイトボード)を囲んで、立ったまま、みんなが集まるんですよ。 それぞれが「昨日の問題は何か」と振り返りをやる。反省しなければ過去はそのまま忘却されま

                                  野中郁次郎教授に聞く「スクラム」の本質、なぜ日本より中国で普及したのか
                                • デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing

                                  浅沼尚は考えていた。 「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」というデジタル庁のミッションを、どうすれば実現できるのかと。 大橋 正司、広野萌、横田結、高野葉子をはじめ、デジタルデザイン領域で名の知られる面々が参画したことでも話題となったデジタル庁。2021年9月の創設から半年、いくつかのサービスがリリースされ、その都度耳目を集めてきた。 デジタル庁CDOに就任してからおよそ半年、考え抜いた浅沼の足元には、徐々にではあるが歩むべき道筋が見えてきているという。氏はいかに「誰一人取り残されない」という、大層なミッションに取り組もうというのか。 言うまでもなく、企業が何らかのサービスをつくるときは、ターゲットを設定し、それに最適なものを作る。しかし、デジタル庁のターゲットは全国民。あらゆる利用者にきめ細かく最適化したサービスを提供することは可能なのか。考えれば考えるほど、「誰一人取り残さ

                                    デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing
                                  • TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)

                                    Twitterにて、UXデザインに役立つTips、海外情報などを発信する、のだかつきさん。GoodpatchでのUXデザイン/マネージャー(当時最年少)を経て、2021年4月からTBSにて勤務。リモートや副業など激変するテック業界で、いかに自分を成長させ続けられるか。のださんが考える「最強の勉強法」とは? 保全型か、拡散型か。性格に合った学習スタイルを みなさんなりの「最強の勉強法」を伺っているのですが、のださん(@ktknd)の勉強スタイルがあれば教えてください。 まず身も蓋もないのですが、毎日続けているような学習習慣はありません。オンライン学習など、いくつかやっていますが、計画性もなく、「寝る前にやろうかな」くらい(笑) ただ、自分の性格に合った勉強スタイルを認識し、適応させるのはすごく大事だと思っています。ちょうど先日、ドラマ『ドラゴン桜2』で、「性格にあった勉強のやり方があるんだ」

                                      TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)
                                    • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                      米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                        「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                      • 2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現! | 株式会社トップゲート

                                        削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                        • 調査・分析とデザインの間のキャズム

                                          ユーザ調査をして得られた結果を古典的なKJ法などで分析するまではいいが、その分析結果から要求事項までの間にはまだ距離がある。カスタマージャーニーマップを作成することは分析の一つのやり方として意味はあるが、そこからも「要求事項の明示」という段階に向かうにはちょっとしたギャップがあるのだ。 黒須教授 2019年10月25日 人間中心設計ライブラリーを書いていて困ったこと みなさんのご支持をいただいて近代科学社から刊行してきた「人間中心設計ライブラリー」は、第0巻、第1巻、第2巻、第3巻、第7巻を出版し、あとは第4巻『HCDのマネージメント』、第5巻『HCDにおけるユーザ調査』、第6巻『HCDにおけるデザイン』の三冊を残すだけとなった。それぞれの巻は別の著者によって担当され、現在執筆が進行しているところだが、この時点になって、やはり気になっていたことが鮮明になってきた。 それは僕の担当する第5巻

                                            調査・分析とデザインの間のキャズム
                                          • ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp

                                            ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン 三菱ふそうトラック・バス株式会社へ、IT系の1人目のデザイナーとして入社した三宅智子さん。事業を横串で支援するITプロセス本部に所属し、内製での新規開発や、業務効率化を行っています。デザイナーとして現場でどのような活躍をされているのか、お話を伺いました。 三菱ふそうトラック・バス株式会社三宅智子さん それまで、トラックメーカーのデザイナーといえば内装やトラック自体のデザインを行う職種でした。三宅さんはIT系の部署に所属するデザイナーとして、リサーチの計画から実施、UXデザイン、実装後のテスト、ローンチ後の対応までの領域を担っています。 三宅さんが入社したのは2016年。以前は、医療系のSaaSを提供する企業で、新規開拓営業や事業開発を行っていました。妊娠出産を経ても長期的に働

                                              ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp
                                            • デザイン会社として初上場のグッドパッチ デザインの価値とは?|NHK就活応援ニュースゼミ

                                              ビジネスの世界で「デザイン」が注目されているって知っていますか? 就活の中で「デザイン思考テスト」といったものを受けた人もいるかもしれません。デザイン会社、グッドパッチの土屋尚史社長は「デザインは本質を見抜くもの」だといいます。就活生が聞きました。

                                                デザイン会社として初上場のグッドパッチ デザインの価値とは?|NHK就活応援ニュースゼミ
                                              • 『プロダクトマネジメント』を読んで - 海と山が好き

                                                『プロダクトマネジメント』原題: Escaping The Build Trap を読みました。 良書でした。同時にビルドトラップを生み出す組織構造にも興味が沸いてきました。 翻訳は安心と信頼の Ryuzee さん。 -> Ryuzee.com プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける 作者:Melissa Perri 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 原題にも書かれている ”ビルドトラップ” とは、プロダクトを作ることが目的化している状態のこと。 一見プロダクトを作るということは正しいように見える。だってプロダクトで儲けてるんだし。 でもビジネスの目的はプロダクトを作ることではなく儲けること。 儲けるということは顧客が対価を支払うということになる。 ここでプロダクトが差し出す対価とは顧客の問題がプロダクトによって解決され流ことにな

                                                  『プロダクトマネジメント』を読んで - 海と山が好き
                                                • アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog

                                                  気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャというものは抽象度が高いし〜」とか「ソフトウェアによっても要件が違うから再現性も低そうだし〜」という懸念もあったけど,うまくまとまっていて読んで良かった!と思えている💡理論的な内容から Lionheart という具体的なシナリオ紹介もあった.また後半は「アーキテクトの道具箱」として,すぐに試せるアクティビティが多く紹介されていた. Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael KeelingオライリージャパンAmazon 目次 本書は大きく「3部構成」になっている.本書における重要な用語などは序盤から出

                                                    アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog
                                                  • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

                                                    はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2本目として本記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

                                                      デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
                                                    • 光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎

                                                      また、当日に会場を貸して下さった株式会社ピースオブケイク様には厚く御礼申し上げます!! 将棋の指し方を教えたら将棋が上手くなるか 山口:今日のお話、まず2つ感想があります。1つは、私が普段から思っている問題意識と同じ点を見事に捉えて頂いたな、と感じました。もう1つは大松さんの話を聞かれて皆さんも感じられたと思うのですが、考え続けている人って、深みが出ますよね。どれくらい、インサイトについて考え続けられたのですか?と思いました。 方法論として粘って考え続けている人じゃないと、ここまで行き着けないと思うのです。スライドで「消費財メーカーの開発プロセス」を紹介されていました。コンセプトを作る時に定性・定量、パッケージやネーミングを作る時に定性・定量…確かにあのようなプロセスで進めていくべきなのですが、仕事を通じて、徐々に気付きながら知見として蓄積されていったのですか? ですが、変わった点で言うと

                                                        光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎
                                                      • D2Cユニコーン初の上場 Casper S-1を読む

                                                        https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1598674/000104746920000166/a2240404zs-1.htmCasperがIPOに向けてS-1を提出しました。 Warby ParkerやAway、Glossierなど多くのD2C企業がユニコーン化し、いくつかの企業は創業して10年近く経とうとしているのにも関わらず、D2C企業で上場した会社がない状態が長らく続いてきました。 D2Cはエグジットできるのか、いくつかの会社が売りに出ている、という噂もあった中で、Casperの上場はD2C業界全体にとって非常に大きなニュースです。S-1が公開され、これまで断片的な情報によってしか得ることのできなかった情報を構造的に把握することができる状況になりました。 以下、ポイントをかいつまんで挙げていこうかと思います。なお、Casperは拙著『D2C

                                                          D2Cユニコーン初の上場 Casper S-1を読む
                                                        • 2019年秋冬のワークマンがスゴイ!1000円程で買えるバレンシアガ?NIKE?

                                                          特にびっくりしたのがニットスニーカー。 某バレンシアガのスピードトレーナーそっくりで言い逃れのできないレベル笑。 Photo by https://img.ssensemedia.com/images/b_white/c_scale,h_820/f_auto,dpr_2.0/192342F127011_1/balenciaga—–.jpg ご丁寧にロゴプリント位置までトレースしており「やりすぎ感」も若干ありますが・・・ ただ「似せてるだけ」でなくフォルムや素材感はかなり洗練させています。こちらアッパーの素材は伸縮性の高いニットを使っているのですが1500円とは思えないほど上質な風合い。安っぽさは微塵もありません。本家バレンシアガの素材と比較して勿論勝ることはありませんが・・・十分我慢できるレベルです。 実はGUも「バレンシアガもどき」を展開していますが、残念ながらこちらはレディースだけの展

                                                            2019年秋冬のワークマンがスゴイ!1000円程で買えるバレンシアガ?NIKE?
                                                          • ビデオ会議を「プロっぽく」変えるアプリの正体

                                                            オンライン授業、ビデオ会議など、端末に向かってほかの場所にいる人とつながりながら、デバイスの前で日中を過ごす、というスタイルは2021年も引き続き変わらないだろう。 世界中で同じことが起きており、例えばシリコンバレーでは、2020年3月までは10%に満たない企業がオンライン会議を取り入れていたが、2020年12月時点では100%になった。Zoomなどの関連銘柄は軒並み高成長し、日本でも春先はウェブカムやマイクが量販店で売り切れた。まるで、ドットコムバブルの瞬間を経験したような、そんなインパクトで、「オンライン〇〇」は2020年を象徴する流行語にも選ばれた。 ただZoomでつながればいいという話ではない 筆者は2020年4月から、情報経営イノベーション専門職大学(iU)でデザイン思考やビジネスモデル構築などの授業を担当しているが、学生はキャンパスに一度も来ることなく、オンラインでの授業が始ま

                                                              ビデオ会議を「プロっぽく」変えるアプリの正体
                                                            • 開発チームについて考えてアジャイルについて行動してみた | 書評『みんなでアジャイル ――変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』 - Software engineering from east direction

                                                              TL;DR 『みんなでアジャイル ――変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』 を読んで、実際に現実の(渡しがいる)チームの問題について考えた 自分は、アジャイルのプラクティスについてなんとなく知っているが、実際に「アジャイルでのチーム開発」をやったことがない人間だった そんな人間にとって、「アジャイルとはそもそも何なのか?何だったのか?どうすれば現実にうまく適用できるのか?」を考えるきっかけをくれる良書だった。 『みんなでアジャイル ――変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』とは この書籍は、2020年03月に、日本語訳版が発売された。この書籍の訳者である ryuzee さんは、fukabori.fm: 32. みんなでアジャイル w/ ryuzeeに出演して直接この書籍の内容について解説してくださっている。 www.oreilly.co.jp 著者の、Matt LeMayという方

                                                                開発チームについて考えてアジャイルについて行動してみた | 書評『みんなでアジャイル ――変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』 - Software engineering from east direction
                                                              • 【イベントレポート】今こそ取り組むべきDX--SUZUKIの推進方法から学ぶ | ストックマーク株式会社

                                                                2020年に創業100周年を迎えたスズキ株式会社。自動織機から始まり、二輪、四輪、と事業を拡げ、かつ海外展開も果たしてきた。自動車業界は100年に一度の大変革期と言われるなか、スズキはいかにしてデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に取り組み始めているのか、スズキ株式会社にてIT本部長を務める鵜飼氏に聞いた。 DXの定義 DXと言っても、さまざまな取り組みがあり、ひとによって理解もまちまちだ。ベンチャーキャピタルWiLのパートナー 小松原氏によると、Digitization(デジタイゼーション)とDigitalization(デジタライゼーション)のふたつに分けられるという。 Digitization (デジタイゼーション)は、アナログ信号をデジタルに変換するという意味で使われる。身近な例で言うと、時計だ。また、1990年代から始まっているシステム化、IT化と同義でもあり、業務効率

                                                                • プラットフォームビジネスとは? GAFAだけじゃない…先行する「建機コマツ」の戦略

                                                                  ここ数年、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック〈現メタ〉、アマゾン)やBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)をはじめ、配車サービスのウーバーや民泊サービスのエアビーアンドビーなどの名前を聞かない日はない。それほどまでに、いわゆる「プラットフォーム企業」の存在感が高まっているのだ。国内でもコマツやトヨタなどの大手メーカーが相次いでプラットフォーム展開を進めているが、結局のところ、彼らが提供している「プラットフォームビジネス」とは何か。ここでは、プラットフォームビジネスが何かを図解を交えて解説しつつ、建設機械コマツのプラットフォームビジネスの事例を解説する。 株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツ

                                                                    プラットフォームビジネスとは? GAFAだけじゃない…先行する「建機コマツ」の戦略
                                                                  • 日本デザインを考える 伝統工芸とテクノロジーから考える日本デザインの未来 | 枚方のホームページ制作|和風デザイン専門店ひだちデザイン

                                                                    ごきげんよう、和風デザイナーの清水です。 2019年7月2日 にPanasonic Design Kyotoで行われた『Crafts Night Vol.4』に参加してきました。 Crafts Nightは、「職人及びものづくりに携わる人が気づきを共有し合い、可能性を拡げ、共に成長していく場」をテーマに活動をされていてVol.4では、「科学・技術力」について共有が行われました。 Crafts Night Vol.4で日本屈指の職人さん・デザイナーさんのお話に触れて『デザインの未来』について深く考えるきっかけになりました。 桶から見た未来のデザインこの章では、イベント中に木工芸職人 中川周士さんのお話をうかがって学んだ事をご紹介します。中川周士さんは学生時代に石こうを学び、卒業後は家業の木工芸を行いながら土日にアトリエで石こうづくりをされていたそうです。 ただし、職人の仕事に土日などない時代

                                                                      日本デザインを考える 伝統工芸とテクノロジーから考える日本デザインの未来 | 枚方のホームページ制作|和風デザイン専門店ひだちデザイン
                                                                    • MIT発ベンチャーの「溶融塩」、送電網向け蓄電池の主流になるか

                                                                      再生可能エネルギーの普及に伴って、送電網向け蓄電池への期待が高まっている。現在普及しているリチウムイオン電池とはニーズのミスマッチがあるため、多くの企業が新しいエネルギー貯蔵手段を研究中だ。 by Casey Crownhart2022.12.30 18 6 8 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 私は電池に大きな関心があり、成長するエネルギー貯蔵市場にゆっくりと広がる代替化学の波に、常に注目している。新素材の中には、最終的には業界標準のリチウムイオン電池よりも安価となる(およびいろいろな面でより優れた)ものもあるが、導入に当たってはしばしば現実の壁に直面している。 今回は、超高温の塩を使ったエネルギー貯蔵を目指す、あるスタートアップ企業の取り組みを紹介しよう。 なぜ新しい電池が必要なのか? 世界は今、再生可能エネルギー、特に天候に左右される太陽光発電や風力発電の増強

                                                                        MIT発ベンチャーの「溶融塩」、送電網向け蓄電池の主流になるか
                                                                      • 【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ

                                                                        こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。 コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、まだ東京アラートが出るなど警戒すべき状況が続いています。きちんと自分と身の回りの人の安全を守りつつ、コロナ以前よりもよい社会にしていけるよう、できることを続けていきましょう。 さて、採用については続いているところも沢山ございます。外出するのも少しはばかられ、なんとなく憂鬱な日々ではございますが、中長期戦になることが予想されるので、より中長期を見つめて行動していきたいものです。 自身のキャリアについて考え直している人も多くいらっしゃいますが、一方で採用情報がホームページや媒体に出ていても更新されていない企業も多く、どこが本当に採用しているのかわからなくて困っているという相談が増えております。内定取り消しなどで、急遽転職先を探すような事態も多く発生

                                                                          【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ
                                                                        • 5G SAとは何か?「真の5G」はどう使われる?NTTドコモに聞いた技術仕様とその可能性

                                                                          2020年、日本でも5G商用サービスが始まったが、その普及のスピードは4Gと比べると非常に緩やかだ。実際、5Gサービスが気になっていても移行には至っていないという人が多いのではないだろうか。一方、2021年末から2022年初頭にかけて、SA(Stand Alone)方式による5Gサービスがキャリア各社から出そろった。メインは法人化向けのサービスだが、5G SAにより今後のモバイル市場はどう変化するだろうか。「真の5G」ともいわれる5G SAの技術仕様をわかりやすく解説するとともにモバイル通信の未来像を探る。 主に技術系の書籍を中心に企画・編集に携わる。2013年よりフリーランスで活動をはじめる。IT関連の技術・トピックから、デバイス、ツールキット、デジタルファブまで幅広く執筆活動を行う。makezine.jpにてハードウェアスタートアップ関連のインタビューを、livedoorニュースにてニ

                                                                            5G SAとは何か?「真の5G」はどう使われる?NTTドコモに聞いた技術仕様とその可能性
                                                                          • 生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                                                            企業や学校など、さまざまな場面で生成AIの導入が進んでいますが、皆さんは、生成AIを使ってみたことはありますか? 試しに使ってはみたものの、欲しかった回答が返ってこなくてガッカリした、なんて経験がある方もいるのでは? 実は、生成AIをうまく使いこなすには、「プロンプト」と呼ばれる指示や質問の仕方が大事なんです。今回は、最も普及した生成AIの一つであるChatGPTを例に適切な回答を引き出すためのコツを紹介します。 監修 ソフトバンク株式会社 IT統括 ビジネスシステム開発本部 青木 拓磨(あおき・たくま) 2019年新卒入社。入社5年目。コンタクトセンターのオペレータ管理システムを担当。生成AIに興味を持ち、休日は情報収集をしつつ最良のプロンプトを考え、社内に発信している。ChatGPTのGPTsやOpen AIのAPIを用いたツール生成などを行い、さらに開発だけでなく趣味の小説の執筆など

                                                                              生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                                                            • なぜ、組織にデザイン思考とアジャイルを宿す必要があるのか|市谷 聡啓 (papanda)

                                                                              デザイン思考(仮説検証)とアジャイルを組織の中心に据えて、あらゆる組織活動をトランスフォームしていく。まさしくDXの中核となる取り組みと言える。株式会社リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」という発信は、リコーがDXをどう捉えているかを示す一端と言える。 こうした取り組みはリコーにおけるDXのごくごく一部ではあるが、発信の第一歩であるのにはほかならない。今後、日本のDXにおけるリファレンスとなるコンテンツを発信できるよう、noteに限らず努めていきたい。 一方で、こう思う方もおられるかもしれない。なぜ、デザイン思考とアジャイルなのかと。 実のところ、デザイン思考に関する組織を立ち上げているところはあるし、アジャイルに取り組む伝統的な大企業も出始めている。しかし、両者を同時に組織変革の軸に据え、具体的に組織的取り組みを進めているところは少ないのではないか。 DXや組織変革の狙いを「いま

                                                                                なぜ、組織にデザイン思考とアジャイルを宿す必要があるのか|市谷 聡啓 (papanda)
                                                                              • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                                今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日本マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

                                                                                  新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ビジネスにデザイン発想が求められる時代に 井登さんが社会人になったのは、1月に阪神淡路大震災、3月に地下鉄サリン事件が起きるなど、激動のスタートだった1995年。大学では社会学を専攻し、フィールドワークによる社会調査に熱中していたことから、ユーザーリサーチ・マーケティングリサーチの領域に興味を持ち、企業のマーケティングを支援する会社に就職しました。 「当時はアメリカ・北米を中心としたITバブルのさなかで、ソフトウェアデザインやウェブデザインの盛り上がりがあった時期。ユーザーのニーズをリサーチし、それを解決するためのデザインをしていくという、今で言うヒューマンセンタードデザイン(HCD/人間中心デザイン)や、UXデザインの勃興期でした。 『この領域のデザインは面白いぞ』と、社内の仲間と一緒に専門部署を立ち上げたのが2000年ぐらい。HCDなどの重要性について企業に提言してもなかなか理解されず

                                                                                    「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン