並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 656件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果281 - 320 件 / 656件

  • 『デザイン思考』を理解するため『デザイン思考入門クラス・ワークショップ』の要点をまとめてみた | ajike switch

    こんにちは、UXデザインチーム・アートディレクターのハキリです。先日デザイン思考研究所主催『デザイン思考入門クラス・ワークショップ』へ参加してきましたので、簡単な概要と感想をまとめてご紹介したいと思います。 遺憾ながらブロガーとしての意識が低くく、写真を撮ることをすっかり忘れており写真材料はほぼありません。ご了承を! デザイン思考って? 2020年以降に到来すると考えられている知識社会では、いかに社会をより良く変化させるかが重要であり、そのためには常に新しい発想をしていくことが求められます。しかし、世の中にはそのような「社会を良くするアイデア」を生み出すための具体的発想法が定着していません。デザイン思考はこれを解決するアイデア発想法、イノベショーンのためのアプローチ法として現在注目を浴びており、これからの社会を生き抜くためには、早い段階でこのような力を身に着けていることが強みになります。

      『デザイン思考』を理解するため『デザイン思考入門クラス・ワークショップ』の要点をまとめてみた | ajike switch
    • クリティカル・デザイン思考|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY

      21世紀はシンギュラリティや地球規模の厄介な問題(Wicked Problem)に我々は直面することになり、今とは全く異なる生き方・考え方が求められる世紀になる。今目の前に見えている問題に近視眼的に応急処置するのではなく、来る22世紀を荒廃したディストピアにしないために、将来の社会や人間のビジョンを思い描く力が必要だ。 そのような思いからパーソンズに来て、まさにここではデザイン思考などの体系立った授業はほとんどなく、Critical Design, Strategic Foresight, Transdisciplinary Design, Post-Planetary Designといった未来志向・ビジョンドリブンのデザインを多くのものづくりの試行錯誤の中で模索している。 久保田先生の遥かなる他者のためのデザイン、博報堂xアルスエレクトロニカのアートシンキング、東大xRCAのデザインアカ

        クリティカル・デザイン思考|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY
      • EDPが本になります―エンジニアのためのデザイン思考入門

        東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクトが本になります。タイトルは『エンジニアのためのデザイン思考入門』。翔泳社より2017年12月15日に発売予定です。これまでMediumに書いた内容だけでなく、2017年度の授業内容も踏まえた大幅な書き下ろしが追加されています。 http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798153858タイトルは「デザイン思考入門」になっていますが、デザイン思考についてあれこれ語った教科書というよりも、デザイン思考を使って実際にモノを作ってみた体験を教員と受講生の両方の立場から、うまくいかなかったことも含めて、赤裸々に紹介するといった内容になっています。受講生のみなさんにもコラムで執筆に参加してもらっています。 是非、お手にとってご覧になってください。 目次第1章 イントロダクション 第2章 EDPの作り方 第3章

          EDPが本になります―エンジニアのためのデザイン思考入門
        • シリコンバレー見聞録 デザイン思考の発信地を訪ねて

          IT起業の聖地といわれるシリコンバレーで見聞きした興味深い体験から、注目のポイントを紹介。第6回は、“イノベーション魂”を揺さぶられるスタンフォード大学のデザインスクール「d.school」です。 SAPのビジネス大変革には、実はデザイン思考が大きく影響しているらしい。 「デザイン思考では、答え(Problem Solving)よりも問題を定義すること(Problem Finding)の方が大切なんですよ!」 SAPの小松原さんは、そう指摘してくれました。これは、要件定義が難しい事業部門や生活者を対象とした世界で、いまだ世の中に存在しないデジタルシステムを考える場合には特に重要なスタンスだと思います。そのための解決手法として今注目を集めているのが、デザイン思考なのです。 世界的に有名な名門私立大学 スタンフォード大学は、世界的にも有名な名門私立大学。あのジョン・F・ケネディやテスラのイーロ

            シリコンバレー見聞録 デザイン思考の発信地を訪ねて
          • Amazon.co.jp: 人口減少×デザインーー地域と日本の大問題を、データとデザイン思考で考える。: 筧 裕介: 本

              Amazon.co.jp: 人口減少×デザインーー地域と日本の大問題を、データとデザイン思考で考える。: 筧 裕介: 本
            • 7月「デザイン思考ワークショップ 〜マネージャー編〜」実施しました - ペパボHRブログ

              こんにちは!人事の船橋です。 先日、社内のマネージャーを対象にデザイン思考のワークショップを開催しました! 今日はそのレポートをお届けします。 デザイン思考、それなんぞ? 近頃「デザイン思考」というワードをよく見かけますが、ペパボの中でもあちらこちらから聞こえるようになりました。 ネット上での言葉をつなぎ合わせて端的に述べると、デザイン思考とは…データにならない潜在ニーズを掘り起こすために、“人間中心”の価値観を基軸に、ユーザーの行動を徹底的に観察し、プロトタイプを作り、実践し、改善を短期間で繰り返すプロセスをもってイノベーションを生み出す思考法…ということだと思います。た、たぶん! ビジネスとしての経済的実現性や技術的実現性の起点からではなく、「人間中心」のアプローチで課題を解決する、それがデザイン思考です。変化が速く競争が激しい私たちの外部環境では、イノベーティブを創出し、クリエイティ

                7月「デザイン思考ワークショップ 〜マネージャー編〜」実施しました - ペパボHRブログ
              • デザイン思考上級に向けて:インタラクションデザインを身につけよう

                Sat, Aug 14 前書き: デザイン思考とインタラクションデザインを身につけるということについて書いてみました。デザイン思考の授業を終えて、本格的にリアルプロジェクトに挑戦しているKMDの学生を想定していますが、同じようなことに興味がある人にも参考になればと思います。 14:33  インタラクションデザインについて:インタラクションデザインとは何か、という議論を少ししてみたい。デザイン思考でデザインの専門家と開発(つまりはエンジニアリング)の専門家がコラボレーションをしてインタラクションデザインを行う。だが勘違いしてはいけないことがある。 14:34  デザイナーとエンジニアはインタラクションデザインにおいてすることはない。ここを胆に命じる必要がある。インタラクションデザインのフレームワークが出来上がった後はデザイナーもエンジニアもたっぷりとすることがある。だがそれまではデザインとか

                • <第3回>デザイン思考のすすめ ― 「ユーザー中心主義」と「デザイン主導主義」

                  京都造形芸術大学 芸術学部芸術教養学科 准教授・デザイナーの早川克美さんのインタビュー連載第3回です。(以下敬称略/全4回) 第3回 「ユーザー中心主義」と「デザイン主導主義」 1. 製品中心主義への反論として生まれた「ユーザー中心主義」 楠本: 先生の本を拝読しました。本の中で、「ユーザー中心主義」と「デザイン主導主義」という二つのワードが出てきますが、それぞれの内容と違いについて教えていただけますか? 早川: 「ユーザー中心主義」というのは、もともとはコンピューターの発達の中で、より使いやすさを追求する上で、人、つまりユーザーを中心に考えるべきという考え方です。それまでは人が機械に順応しなければいけない、慣れなければいけないという「製品中心主義」でした。いや、違うだろう、人のためにコンピューターがあるべきだ、というそれまでの時代に対する反論から出発しているのが「ユーザー中心主義」です。

                    <第3回>デザイン思考のすすめ ― 「ユーザー中心主義」と「デザイン主導主義」
                  • 知の在処(デザイン思考におけるグループワークの意味) - Think Social Blog

                    Tweet 私たちが普段プロジェクトで取り入れている「デザイン思考」のアプローチでは、その作業過程に様々な形でチームメンバーやその他のプロジェクト関係者との対話を通じてアイデアの創出やブラッシュアップを試みます。 複数人でのコミュニケーションを通じてアイデア創出を図る代表的な手法としてはブレインストーミングが知られていますが、「作りながら考える」デザイン思考のアプローチにおいては簡単なペーパープロトタイプを作って利用シーンのシミュレーションをしながら行なう議論も同じようにアイデア創出を助けてくれる手法だといえます。その他にもKJ法やスケッチをしながらのブレインストーミングなども、複数の人間のあいだで意見を交換しながらアイデアを創出、ブラッシュアップする手法としては有効です。 知は外界とのインタラクションのなかにこそ在る デザイン思考でアイデア創出を行なう際に、グループワークによるメンバー間

                    • 万能薬ではないデザイン思考 課題に合わせた応用が必要

                      デザイン思考は、イノベーションの手法として経営の文化になりつつある。これまで紹介してきたケーススタディを概観し、デザイン思考がどのように進化してきたかを振り返るとともに、その未来を展望する。 総括編1:拡張・分化するデザイン思考 「日経デザイン」2017年7月号から始まった本連載は、共創型戦略デザインファームのBIOTOPEが、デザイン思考を経営やビジネスの現場で活用・応用した11社の事例を1年半にわたり解説してきました。今回から、これらのケーススタディを振り返り、得られた知見を解説する「総括編」を始めます。総括編の第1回では、活用の広がるデザイン思考の地図と現在の座標を示し、デザイン思考が今後進化する方向を考えます。 私が、デザイン思考と出合ったのは、03年に読んだ『発想する会社!』(早川書房)を読んだときです。著者の1人は、米国のデザインファームIDEOのゼネラルマネジャー、トム・ケリ

                        万能薬ではないデザイン思考 課題に合わせた応用が必要
                      • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                        米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                          「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                        • 『システム×デザイン思考で世界を変える』 by 出口 治明 () @gendai_biz

                          レビュー:内藤 順 日本一小さな大学院、慶應SDM(システムデザイン・マネジメント研究科)のPR本である。しかし、PR本でありながら、とても面白いし、またストンと腹落ちするのだ。これから社会に巣立とうとしている若い皆さんはもちろん、社会人にも本書の一読をお薦めしたい。この本には、明日の仕事にすぐにでも役立つ考えるヒントがたくさん散りばめられているのだから。 システムデザインとは何か。それはシステム思考とデザイン思考の融合であるという。システム思考とは物事をシステム(要素間の関係性)としてとらえることで、要するに「木を見て森も見る」ということである。デザイン思考とは、ここでは「観察(オブザベーション)、発見(アイディエーション)、試作(プロトタイピング)を何度も繰り返しながらチームで協創する活動」と定義されている。論理を重視するシステム思考と、感性も動員するデザイン思考の両方を融合することで

                            『システム×デザイン思考で世界を変える』 by 出口 治明 () @gendai_biz
                          • 【参加者募集】Web制作者のための「デザイン思考」ワークショップ 〜ペルソナ、シナリオ、プロトタイピングの手法を使ったWebデザイン〜: DESIGN IT! w/LOVE

                            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザイン思考ワークショップの参加者募集です。 7月30日(土)に、【Web制作者のための「デザイン思考」ワークショップ 〜ペルソナ、シナリオ、プロトタイピングの手法を使ったWebデザイン〜】と題して、ペルソナやシナリオ、プロトタイピングなどの手法を用いて、ユーザー体験をデザインする「デザイン思考ワークショップ」を開催します。 こうしてワークショップ開催〜参加者募集の告知をさせていただくのは、ひさしぶりですね。 今回は、Web制作に関わるディレクター、デザイナー、開発者の方を対象に、「デザイン思考」の手法を用いて、Webサイトのデザインを考えるワークを行なっていただきながら、デザイン思考を体験的に学んでいただきます。 ワークショップ内容参加者を2〜3のグループに分けた形でのグ

                            • トークイベント「デザイン思考"以後"とクリエイティビティの行方」開催報告 - Kamihira_log at 10636

                              2月24日(金)、東京ミッドタウン・インターナショナルリエゾンセンターにて「デザイン思考"以後"とクリエイティビティの行方」を開催した。プレミアムフライデー初日ながら、勉強熱心な方々約60名に集まって頂いて大変熱気のあるイベントとなった。 そもそもの発端は、3ヶ月前に遡る。11月下旬に書いた「デザイン思考の今後」という記事が多くの人にシェアされて(トータルで10,000viewは行ったと思う)、意外にみんなこの話題に関心があるんだなあ、と気付かされたことと、この記事にGKの柴田さんが手短なコメントを下さったことである。 ここからいろんな人に構想を話しているうちに、いつの間にか第一線の話題提供者および気鋭のヴィジュアルファシリテータの内諾を頂き、会場は日本デザイン振興会から東京ミッドタウン中にある品位ある場まで提供して頂く、という多くの方々の援助を得て、あれよあれよと運良くも実現に向かって進

                                トークイベント「デザイン思考"以後"とクリエイティビティの行方」開催報告 - Kamihira_log at 10636
                              • Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーのモノづくりにデザイン思考を取り入れる〜第2回なぜワークショップなのか?〜

                                マーケティングソリューションカンパニー 制作部 UXデザインチームの瀧です。 前回に引き続き、ヤフーのモノづくりのプロセスにデザイン思考という考え方を取り入れる取り組みについてご紹介します。 今回は、デザイン思考を体験しながら学べるワークショップの取り組みについてご紹介します。 実践するイメージをつかむためにまずは体験! デザイン思考のモノづくりのプロセスは、「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」という5つが基本となっています。 デザイン思考に取り組む上で心がけることとしては「言うのではなく見せる」「人の価値観に焦点をあてる」「徹底的な協働」などがあります。 という概念的な説明はいくらでもできるのですが、実際のモノづくりの現場でこの考え方を使おうと思ったときに、「概念は分かったけど・・・じゃあ何をすればいいの?」となりがちです。 そこで、まずは体験してみたい!実際に業務で取

                                  Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーのモノづくりにデザイン思考を取り入れる〜第2回なぜワークショップなのか?〜
                                • 「社会を変える」デザイン思考 « Social Innovation Review Japan

                                  デザイナーがこれまで力を入れてきたのは、商品の見た目や機能を向上である。しかし、近年、例えば低価格の医療サービスの提供など、デザインの力を世界の複雑な問題の解決に活用する取り組みも生まれてきている。。このような減少は「デザイン思考」と呼ばれ、ビジネスの分野で定着しつつあるが、非営利団体の分野でも「デザイン思考」の取り組みが始まっている。 スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 2010年春号 “Design Thinking for Social Innovation“ Tim Brown & Jocelyn Wyatt Stanford Social Innovation Review, Spring 2010 インドのハイデラバード郊外、ちょうど農村地域に差し掛かる地域で、「シャンティ」という若い女性が自宅から300フィート(約100メートル)離れた井戸に毎日水を汲みに

                                  • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

                                    はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2本目として本記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

                                      デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
                                    • 「デザイン思考の先を行くもの」 | ウェブ電通報

                                      平成最後のクリスマス。個人的には40歳代最後のお正月。そんな年末年始、オススメしたい本を見つけました。畏友、各務太郎さんの『デザイン思考の先を行くもの』(クロスメディア・パブリッシング)です。 このコラムにも何回か登場している各務さんが電通卒業後、ハーバード大学デザイン大学院で学んだことが書かれています。テーマは、何もないところから質の高い仮説を創造する0→1の方法論。そしてそのキーとなる「自己中心デザイン」について、です。 この本によれば、ある専門性を持った人間が異分野の知識に触れたときに「見えてしまうもの」がイノベーションを起こす「アイデア」です。そしてそれが「見えてしまう」ためには「見立てる力」が重要です。それは、普通の人からすると全く関係のない二つを抽象化することで結びつける能力のことを言います。 例えばある小説家にとっては、数学の「順列・組み合わせ」が新しい詩の構造に「見えてしま

                                        「デザイン思考の先を行くもの」 | ウェブ電通報
                                      • 右足ペダルを自由に踏むことができない--ピアノが大好きな少女が抱える問題を「デザイン思考」で解決する | inquire.jp

                                        「今まで病院やリハビリ施設で日常生活を送るためのサポートを受けたことがありましたが、余暇や趣味を充実させるためのサポートに出会ったことがなく、こんな優しい世界があることを知り、驚きました。」 様々な不自由さに直面した時、生活を取り戻そうとすれば、多くの人が手伝ってくれる。しかし、余暇や趣味について助けようと手を差し伸べる人はグッと少なくなる。人生の楽しみは、多くの場合、生活以外の時間にあるというのに――。 私たちの余暇を楽しませてくれる道具はたくさんあるが、それらは多くの場合、不自由を抱える人たちにとっては手軽に扱えるものではない。従来のデザインプロセスから除外されてきた人々を対象としてデザインを行うのが、インクルーシブデザインという考え方だ。 2017年夏に立ち上がった「Project for Karin-chan(P4K)」 インクルーシブデザインの重要性を実感できるプロジェクトが、2

                                          右足ペダルを自由に踏むことができない--ピアノが大好きな少女が抱える問題を「デザイン思考」で解決する | inquire.jp
                                        • スタンフォード・デザイン・ガイド デザイン思考 5つのステップ.pdf

                                          スタンフォード・デザイン・ガイド デザイン思考 5 つのステップ スタンフォード大学 ハッソ・プラットナー・デザイン研究所 慶應義塾大学 SFC デザイン思考研究会[編] 柏野尊徳/中村珠希[訳] An Introduction to Design Thinking PROCESS GUIDE by! The Hasso Plattner Institute of Design at Stanford! This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License. 1 共感段階について 共感段階は人間中心を原則としたデザイン思考の過程において、核となる重要な段階です。共感 とは、デザイン課題の文脈において人々を理解する作業を意味します。人々

                                          • イノベーション実践への切り札、デザイン思考とは? 【第2回】デザイン思考の誤解を解く - Executive Foresight Online:日立

                                            日本における「知識創造」および「デザイン思考」の第一人者として、1990年代から両者の切り口で数多くの研究と実践を手がけてきた多摩大学大学院教授の紺野登氏。その紺野氏に、ITの進展を背景に激変する時代の中で、新しい経営の方法論として注目を集める「デザイン思考」について、その真価と経営に与えるインパクト、そしてデザイン思考を取り入れた経営のポイントについて聞く。 第1回:なぜ今、デザイン思考なのか > デザイン思考の4つのプロセスーー第1回では、デザイン思考が生まれてきた歴史を紐解くとともに、その本質について語っていただきました。デザイン思考とは、従来のようなモノのデザインを対象とするのではなく、情報化社会の進展にともなうコトを対象としたデザインであるということですね。では、具体的にいかにしてデザイン思考を進めたらいいのか、その方法論についてお聞かせいただけますでしょうか。 紺野 デザイン思

                                              イノベーション実践への切り札、デザイン思考とは? 【第2回】デザイン思考の誤解を解く - Executive Foresight Online:日立
                                            • 特許庁、「デザイン思考」率先 利用者目線で知財制度を改善 - 日本経済新聞

                                              特許庁は利用者の潜在的な要望を具体化して、製品やサービスの魅力を高める「デザイン思考」の運営を取り入れる。米アップルやグーグルなども活用している手法で、徹底したユーザー目線で特許などの知的財産制度を見直し、使い勝手の改善につなげる狙いだ。9日にプロジェクトチームを立ち上げ、庁内からメンバーを公募。トップのデザイン統括責任者(CDO)には、嶋野邦彦特許技監が就く。デザイン思考は、社会のニーズを

                                                特許庁、「デザイン思考」率先 利用者目線で知財制度を改善 - 日本経済新聞
                                              • イノベーションを生み出すデザイン思考家とデータサイエンティストの融合について:大阪イノベーションハブ事例 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                「オープン・イノベーションとデザイン思考」もついに今回が最終回です。「Internet of Things」(モノのインターネット化)時代には、データサイエンティストたちの活躍が期待されます。その理由やデータサイエンティストに求められるスキルについても考えてみましょう。 最終回の第4回では、第1回〜第3回の議論を整理しながら、事例を交えて「Internet of Things」(モノのインターネット化)時代における「デザイン思考」と「データサイエンティスト」の融合の重要性について説明していきたい。 1. 「集合知」の領域と「集合知」を増幅するツールについて まずは第1回から説明してきた「集合知」について今一度、整理しておきたい。ビッグデータの時代において「集合知」の議論は今後も活発にされていくであろう。マイケル・ニールセン(2013)のフレーム(注1)を援用すると、「集合知」は下記の図の通

                                                  イノベーションを生み出すデザイン思考家とデータサイエンティストの融合について:大阪イノベーションハブ事例 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                • アイリーニ・マネジメント・スクール(EMS)|デザイン思考など、イノベーション教育に特化した専門機関

                                                  WHY EIRENE?選ばれる理由 アイリーニ・マネジメント・スクールは、世界最先端の理論を土台とした再現性の高い実践メソッドと、経験豊富な講師陣による質の高い学びを提供しています。 選ばれる理由を見る 6000名以上が受講 様々な企業規模・業界・職種の方が全国からご参加いただいています。 売上高1兆円以上の企業45社以上担当 各業界のリーディングカンパニーからも多く選ばれております。 10年以上の専門教育実績 イノベーションに特化した専門的トレーニングを2012年から提供しています

                                                    アイリーニ・マネジメント・スクール(EMS)|デザイン思考など、イノベーション教育に特化した専門機関
                                                  • デザイン思考の実践者たちが語る、21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由 | Biz/Zine

                                                    デザイン思考の実践者たちが語る、21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』出版記念セミナーレポート 株式会社biotope代表の佐宗邦威氏による著書「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」の出版記念トークイベントが9月8日に開催された。1部の佐宗氏による講演では、自身の経験を盛り込んだ著作の内容や世界でのデザイン思考の位置づけの変化、「デザイン思考」をビジネスで実践する際のポイントなどが語られた。また、2部のパネルディスカッションでは、ゲストに株式会社takramの佐々木康裕氏、デンマークのKAOSPILOTに留学経験のある大本綾氏を招き、それぞれ異なった観点から「ビジネスにおけるデザイン思考」についてのこれからが議論された。 進化するデザイン思考は「戦略デザイン」と「チェンジマネジメント」へ 「デザイン思考(Design Thi

                                                      デザイン思考の実践者たちが語る、21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由 | Biz/Zine
                                                    • 「デザイン思考」で人生を変える

                                                      バーナード・ロスはスタンフォード大学工学部の教授で『スタンフォード大学dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣(The Achievement Habit)』の著者。 著書の中でロスは、デザイン思考(design thinking)は問題の核心を捉え、実現可能な解決方法を生み出すことで、人生に意味のある変化をもたらすと語っている。 ニューヨークタイムズのジャーナリストは、デザイン思考を活用してダイエットに成功した。 ずっと成し遂げたいと思っているのに、できていないことは? 起業かもしれないし、ダイエットかもしれない。 それが何であろうと、家族の世話から忙しい仕事、そして失敗への大きな恐怖感まで、あなたと、あなたの目標の間には乗り越えられない障害があるように感じるのではないだろうか。 だが本当は、あなたの目標は完全に達成できるものだ。ほとんどの場合、成功を邪魔しているのはあなた自身。 こ

                                                        「デザイン思考」で人生を変える
                                                      • 「デザイン思考」を発信するスタンフォード大学d.schoolを訪問してみた

                                                        「デザイン思考」を発信するスタンフォード大学d.schoolを訪問してみた 通称「d.school」、スタンフォード大学の機関Hasso Plattner Institute of Designを聞いたことがあるだろうか。名称にDesignというキーワードが入っていながらして、グラフィックデザイナーもプロダクトデザイナーもいない。デザイナーがいないのに世の中に貢献する多くのプロダクトを生まれているのはどうして!? どの学部・大学院に属していても受講できる スタンフォード大学のd.schoolとは? スタンフォード大学を知らぬ人はいないだろう。Appleファンなら、2005年の卒業式で学生に向けて行ったスティーブ・ジョブズのスピーチは見たことがあるはず。私にとってもあのスピーチで語られた”Stay hungry, stay foolish.”という名言は、10年以上経っても風化していない。こ

                                                          「デザイン思考」を発信するスタンフォード大学d.schoolを訪問してみた
                                                        • BlueLogic – 国内唯一のアート思考/デザイン思考/システム思考統合コンサルティング ・企業研修- ブルーロジック株式会社

                                                          ブルーロジック株式会社は、アート思考・デザイン思考・システム思考を活用したビジネスの課題解決のメソッドを用いて、 ・新製品、サービスなどのイノベーション創造 ・営業力強化の体制づくり ・企業理念(パーパス)に基づく自律組織の構築 のためのコンサルティング✕企業研修を提供しています。 お知らせ 2024年度の公開ビジネスセミナー日程 国内唯一のアート思考/デザイン思考/システム思考 統合メソッド 生成AIの時代、指示されたことをその通りにやり遂げる能力に変わり、人間にしかできない創造性、サービスの設計力や起業家精神の重要性が増しています。そして戦略的な思考や、物事を批判的に考察する力がこれまで以上に重視されます。 私たちが提案する具体的手法が、アート思考/デザイン思考/システム思考を統合した弊社独自のメソッドです。 これらを単独で提供するコンサルティングファームやワークショップメニューなどは

                                                          • デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜 | Beyond the nexus

                                                            今回から数回にわたりサンフランシスコ/スタンフォードで参加したESIプログラムで得た学びと考えたことについてまとめていきます。(ESIの簡単な紹介は以前のブログにあります) デザインとは何か? 「デザイン」って何でしょうか? デザインは今回のESIプログラム全体を通じてのテーマでもあったのですが、   プログラムに参加する前と後で捉え方が180度変わりました。今回プログラムでの一番の学びはここに集約されるような気がします。 ソーシャルイノベーションに関わるたくさんの人に話を聞き、ワークショップを行いましたが、その中で最も大きかったパーセプションチェンジは デザイン=問題解決 ということです。デザインとは問題解決そのもので、もっと言えばデザインとは問題解決に至るまでの、論理の積み重なった一連のプロセスを全て包含した概念ということになります。 そしてこの「問題解決に至るまでの一連のプロセス」を

                                                              デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜 | Beyond the nexus
                                                            • 「国際競争力強化のためのデザイン思考を活用した経営実態調査」報告書を公表しました(METI/経済産業省)

                                                              経済産業省は、平成25年度にデザイン思考を活用した企業経営の在り方に関する調査(国際競争力強化のためのデザイン思考を活用した経営実態調査)を行いました。本調査では、デザインの広義の意味を定義し、イノベーションの誘発や問題発掘・解決の方法としてデザイン思考を活用している民間企業へヒアリングを行い、各社の取組事例を掲載するとともに、今後の課題について考察しました。 このたび、本調査に関する報告書を取りまとめましたので公表します。 1.概要 「デザイン」はモノの形状・色彩を決める造形計画のみを意味するのではなく、企業経営の観点では商品・サービス等の開発におけるマーケティング、企画、広告、ブランディング等の企業経営全てに関わるものと捉えられています。 社会の課題や生活者のニーズに目を向け、その解決策として商品やサービス等を開発し、その価値をストーリーとして伝えていくという手法が、「デザイン思考」と

                                                              • 急成長するモバイル周辺機器ブランド「ルミシング」の戦略 独自のデザイン思考で需要にマッチするモバイルバッテリーを作る

                                                                  急成長するモバイル周辺機器ブランド「ルミシング」の戦略 独自のデザイン思考で需要にマッチするモバイルバッテリーを作る
                                                                • VR、デザイン思考、クラウドファンディング……2016年にブレイク必至の「6大トレンド」

                                                                  新しい年を迎え、多くのメディアが2016年に注目を集めると予想されるテクノロジー・トレンドを発表した。どんな技術が主流になっていくのかを先取りすべく、6つの潮流を紹介しよう。 まず、複数のメディアがこぞって挙げているのがバーチャルリアリティ(VR、仮想現実)の普及だ。今年はソニーやオキュラス、サムスンなどから消費者向けの端末が発売される予定で、ゲームから仮想旅行、教育までさまざまな用途での活用が期待されている。肝心のソフトを制作するメーカーも増えると見込まれており、端末の価格も次第に下がっていくはずだ。 次にウェアラブル端末の活用の幅が広がるだろう。人々が大量のデータを抱えるようになるにつれ、そのデータを分析して消費者が求めているものを素早く捉える企業が、競争を勝ち残っていくと考えられる。フィットネスやヘルスケアの分野だけでなく、仕事の効率を上げるための新しい活用法を提供する企業も現れはじ

                                                                    VR、デザイン思考、クラウドファンディング……2016年にブレイク必至の「6大トレンド」
                                                                  • [ブックレビュー]新たな視点を手に入れる--「ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術」

                                                                    詳細:単行本(ソフトカバー) / 254ページ / 日本実業出版社 / 価格:¥ 1,575 / 著者:棚橋 弘季 / 発売日:2009/06/29 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm × 13.2cm × 2.2cm / 重量:0.3 kg 内容:仕事に「デザイン思考」を取り入れることで、新たな取り組み方や問題の解決方法を見つけ出すことを指南する。人間中心の仕事へと視点を切り替えることで、見えてくる戦略や計画とは何か? 「デザイン」というと、デザイナーと呼ばれる人だけがするのように思われるが、実はそうではなかった。ビジネスパーソンが仕事のやり方としての「デザイン思考」を身につけることによって、今までとは違うものの見方が可能となる。 「デザイン思考の仕事」とは人間中心の仕事だという。人間の生活や生き方そのものを改善したり、豊かにしたりするために、製品やサービスを提供するとき、売るた

                                                                      [ブックレビュー]新たな視点を手に入れる--「ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術」
                                                                    • なぜ、組織にデザイン思考とアジャイルを宿す必要があるのか|市谷 聡啓 (papanda)

                                                                      デザイン思考(仮説検証)とアジャイルを組織の中心に据えて、あらゆる組織活動をトランスフォームしていく。まさしくDXの中核となる取り組みと言える。株式会社リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」という発信は、リコーがDXをどう捉えているかを示す一端と言える。 こうした取り組みはリコーにおけるDXのごくごく一部ではあるが、発信の第一歩であるのにはほかならない。今後、日本のDXにおけるリファレンスとなるコンテンツを発信できるよう、noteに限らず努めていきたい。 一方で、こう思う方もおられるかもしれない。なぜ、デザイン思考とアジャイルなのかと。 実のところ、デザイン思考に関する組織を立ち上げているところはあるし、アジャイルに取り組む伝統的な大企業も出始めている。しかし、両者を同時に組織変革の軸に据え、具体的に組織的取り組みを進めているところは少ないのではないか。 DXや組織変革の狙いを「いま

                                                                        なぜ、組織にデザイン思考とアジャイルを宿す必要があるのか|市谷 聡啓 (papanda)
                                                                      • 「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        ビジネスにデザイン発想が求められる時代に 井登さんが社会人になったのは、1月に阪神淡路大震災、3月に地下鉄サリン事件が起きるなど、激動のスタートだった1995年。大学では社会学を専攻し、フィールドワークによる社会調査に熱中していたことから、ユーザーリサーチ・マーケティングリサーチの領域に興味を持ち、企業のマーケティングを支援する会社に就職しました。 「当時はアメリカ・北米を中心としたITバブルのさなかで、ソフトウェアデザインやウェブデザインの盛り上がりがあった時期。ユーザーのニーズをリサーチし、それを解決するためのデザインをしていくという、今で言うヒューマンセンタードデザイン(HCD/人間中心デザイン)や、UXデザインの勃興期でした。 『この領域のデザインは面白いぞ』と、社内の仲間と一緒に専門部署を立ち上げたのが2000年ぐらい。HCDなどの重要性について企業に提言してもなかなか理解されず

                                                                          「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 異なる知性とのコラボレーションとデザイン思考について | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                          連載第2回目は「デザイン思考」や「デザイン言語」がキーワードです。私たちは経験から獲得する“身体的経験を伴う知識”を持ちますが、これを他人と共有することは難しくもあります。知識の共有で大きな役割を果たすと言う「デザイン思考」や「デザイン言語」。これらの活用方法は、日本企業への示唆に富みます。 さて第2回では、なぜ「デザイン思考」が“異なる知性がコラボレーションできる状況を創り出す”「集合知」のツールになるのかを説明していきたい。 ここでは、前回紹介した「集合知」を「集合的な創造性による問題解決の手法」と定義する。 1.“身体的経験を伴う知識”を共有できる「デザイン言語」について なぜ「デザイン思考」が「集合知」のツールとなるのか。結論から言えば、「デザイン思考」が「エスノグラフィー」(文化人類学や社会学に基づき、フィールドワークで社会や集団の行動様式を調査する手法)や「プロトタイピング」(

                                                                            異なる知性とのコラボレーションとデザイン思考について | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                          • サービスデザイン思考

                                                                            サービスデザイン思考とは、サービスの利用者がサービスの利用を通じて得られる利便性などの効果や、利用前後の心理・感情の変化まで含めた体験全体を最良にすることを目指してサービスを設計する手法や考え方です。 政府のIT総合戦略本部が2017年5月に公表した「デジタル・ガバメント推進方針」では、サービス、プラットフォーム、ITガバナンスという、電子行政に関するすべてのレイヤーの変革を目指し、その推進にあたっての新しい取り組みとして「サービスデザイン」の活用を掲げました。 煩雑でわかりにくいと批判されがちな行政サービスを、利用者が「すぐに」「簡単に」「便利に」使えるように改革していくには、利用者価値を最大化する観点からサービスを再設計するサービスデザインの考え方が基軸になると判断したからです。 優れたサービスは良質なストーリーとして顧客に体験されるべき サービスデザインは、欧米を中心に民間企業や行政

                                                                              サービスデザイン思考
                                                                            • デザイン思考中のあなたは本当にクリエイティブなのか?|ミミクリデザイン(Mimicry Design)

                                                                              自分がデザイナーだと自覚したこともない人々にデザイナーの道具を手渡し、その道具をより幅広い問題に適用するのが、デザイン思考の目的なのだ。 ティム・ブラウン(*1.)『デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方』デザイン思考は、イノベーションに対する新しいアプローチとして、アメリカを中心に長年何かともてはやされてきました。日本でも、数々の講座が開かれたり、デザイン思考をベースとした方法論が独自に発展するなど、未だ注目する人は少なくありません。 デザイナーが培ってきたスキルを使用するだけあって、感覚、直感、インスピレーションを大切にしたり、アイデアを目に見える形に落とし込んだりするなど、一見とてもクリエイティブっぽく見えるデザイン思考。 しかし、仮にあなたが「デザイン思考はクリエイティブになれる魔法のようなものだ」と考えていたとしても、はたして現在のあなたの思考過程はクリエイ

                                                                                デザイン思考中のあなたは本当にクリエイティブなのか?|ミミクリデザイン(Mimicry Design)
                                                                              • 「デザイン思考とデザイン戦略」セミナー&新年会

                                                                                大好評だった「デザイン×ソーシャルメディア」「デザイン×ブランドアイデンティティ」に続く、デザインマーケティングカフェの第3弾は、日本を代表するインフォメーションアーキテクト 長谷川敦士さんをお招きします。 ウェブ制作やビジネス、経営に直結して使える「デザイン思考とはなにか」に始まり、インフォメーションアーキテクトとしての視点から、ビジネスに有効な「デザインの考え方」についてさまざまなお話をお聞きします。 トークショースタイルでカジュアル&リラックスムード高め。楽しい会を予定していますが、デザインの戦略立案に絡めた、濃密かつデザイン指数高めの知的デザイン体験をお楽しみ頂けるはず。中休み後は、乾杯、パーティ、懇親会(飲食付き)も同会場にて行います。デザイン思考を高めたい方、経営にデザインを活かしたい方、ブランドマネージャー、デザインマネージャーはもちろん、「デザインってなんだかわからない!」

                                                                                  「デザイン思考とデザイン戦略」セミナー&新年会
                                                                                • ビジネス思考からデザイン思考に切り替えるために気をつける4つのこと|のっち Ryosuke Inoue

                                                                                  先日、他の職種の方と新規事業についてディスカッションする機会があり、デザイナーとして自分の考えを話していると「なるほど、デザイン思考ができる人は違う!どうやって学んだんですか?」という声をいただきました。 僕は営業などのビジネスサイドからデザイナーに転向したのですが、改めて考えてみると、自分が普段何気なくやっていることでも、他の職種と比較するとかなり違った考え方でものごとを進めているなと思いました。 デザイン思考が重要視され始め、多くのビジネスマンやチームがデザイン思考を勉強し、「でも通常の考え方との違いがいまいちわからない」という話を時々耳にします。デザイン思考をプロジェクトに取り入れるにあたって、プロセスなどの知識を学ぶことも重要ですが、それよりもマインドセット(心持ち)を受け入れることがより重要である、と僕は思っています。デザイン思考を取り入れたいチーム全員がマインドセットを理解し、

                                                                                    ビジネス思考からデザイン思考に切り替えるために気をつける4つのこと|のっち Ryosuke Inoue