並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

    米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

      「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
    • 「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

      コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

        「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
      • パナソニックHDが従業員7万人の人事システムを一新、問い合わせ対応を無人で完結

        パナソニック ホールディングス(HD)は、グループ国内従業員7万人が使う新人事システムの運用を開始した。人事情報の発信や問い合わせ窓口を一本化。従業員が情報を探したり、人事社員が問い合わせ対応に割いたりする手間を削減した。生成AI(人工知能)による質問回答機能の追加開発も進めている。 「人事サービスごとに問い合わせ先が乱立していた」。パナソニック オペレーショナルエクセレンスの田中和也エンプロイーサクセスセンター企画室室長は、新システム稼働前の課題をこう語る。健康保険や給与など人事サービス領域ごとに問い合わせ窓口やシステムが異なっており、従業員が自力で問い合わせ先にたどり着けないことが頻繁にあったという。従業員に向けて人事関連の情報を発信する手段も、ポータルサイトやメールなど複数存在していた。 問い合わせにはこれまで、各事業会社の事業部など、さまざまな部門に配属されている人事社員の「事業場

          パナソニックHDが従業員7万人の人事システムを一新、問い合わせ対応を無人で完結
        • 左脳に浮かんだ言語の記録 - コトバの貯蔵庫

          皆さん、なにで考えてます?私は言語です。 youtu.be ↑こちらから始まる一連の動画を見ました。本当は本を読んでから書きたかったけど、それまで我慢できなかったのでブログ書いちゃいます。 ビジュアルシンカー(視覚思考者)という、物事を図や絵で捉えて考えるやり方について、言語思考の極まったお2人が考察する動画。 を、言語思考の極まった私が見ましたというブログ。😂 ビジュアルシンカーという概念はもしかしたら科学的にはかなり危ういものかもしれないが、しかし動画のコメントを見ても視覚思考と呼んで差し支えない経験をしてきた人が沢山いるわけなので、ここでは存在するものとして扱ってみる。 私はゴリゴリ言語思考で、頭蓋骨の中に左脳と左脳が詰まっていると自称している。以下、色々誇張はあるが、極論としても面白い発見ばかりであった。 私の強みは、言語化ですか? 世界は本当に言語でできているか 言語脳の欠点

            左脳に浮かんだ言語の記録 - コトバの貯蔵庫
          • BtoBマーケティングでは「自社」ではなく、「カテゴリ」を宣伝しよう|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

            BtoBマーケティングにおいて企業が最も犯しがちな間違いは「自社の宣伝」をしてしまうことである。 人は他人の会社の話などに興味を持たない。 では、どうすれば良いのかというと、「カテゴリの宣伝」をするべきだ。 「カテゴリの宣伝」で成功した企業の代表例が「IDEO」だ。 IDEOIDEOは自社の宣伝をする代わりに「デザイン思考」という概念、カテゴリを世界中に広めた。 そして「ビジネスにデザイン思考が必要である」という考えを啓蒙した上で、「デザイン思考といえばIDEOという第一想起」を勝ち取ったことで、結果的にカテゴリ啓蒙が自社の宣伝に繋がる状態をつくった。 BtoBマーケティングのポイント カテゴリマーケティングで成功した国内の代表例が、アパレル企業向けの接客DXソリューションを提供する「STAFF START」だ。 STAFF START アパレル業界では「STAFF START」はデファク

              BtoBマーケティングでは「自社」ではなく、「カテゴリ」を宣伝しよう|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
            • 富士通はなぜ心理的安全性の向上を目指すのか

              『みなさんは「心理的安全性」という言葉に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか?』 この一文から始まる「Fujitsu心理的安全性Playbook」。この度、富士通が2021年から3年間取り組んだ心理的安全性プロジェクトの実践知をPlaybookとして一冊にまとめ、無償公開しました。 本記事では、オリジナルのPlaybookには載せきれなかったPlaybook公開に至るまでのプロジェクトの歩みをご紹介します。 目次 人を資本と捉える、人的資本経営が注目されている 価値最大化のためのカルチャーの土台「心理的安全性」 富士通の心理的安全性スコアを向上させた方法とは 心理的安全性を高め、挑戦が当たり前の組織へ。約3年間の軌跡 人を資本と捉える、人的資本経営が注目されている 近年、耳にする機会が増えてきた「人的資本経営」ですが、言葉は知っているものの少し難解で、その意味を的確に説明できる人は少な

                富士通はなぜ心理的安全性の向上を目指すのか
              • グローバリゼーション下の「空間」に抵抗の兆しを見る | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                建築家のケラー・イースタリング(Keller Easterling)は、米イェール大学で教鞭を執りながら著述活動を展開するプロフェッサー・アーキテクトである。 イースタリングの著作は英語圏の建築・デザインスクールで注目を浴びるのみならず、グローバリゼーション研究や社会評論としても幅広い読者を得ている。著書に推薦コメントを寄せる知識人や媒体名──サスキア・サッセン、マイケル・ソーキン、『ArtReview』誌、『Harper’s Magazine』誌など──を挙げれば、その広がりを感じていただけるだろう。 近代的な統治の権力作用が曖昧になるような、いわば境界線上の空間に対して、イースタリングは分析の目を向けている。具体的には、自由貿易地域や保税区域、朝鮮半島のクルーズ船観光、セレブのゴルフ場や商業施設などである。 今回はそうした事例や著書内の概念について、メールによるインタビューを実施した。

                  グローバリゼーション下の「空間」に抵抗の兆しを見る | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                • デンソーの「生成AIロボット」は何ができる?「体」を手に入れた生成AIの衝撃の実力

                  近年、急速に活用が進む生成AIは、モノづくりを支えるロボットにも大きな変革を起こしている。今回は、ロボットに生成AIを融合させ、新しいロボット活用や、人間とロボットの在り方を探求するデンソーが開発した「生成AIロボット」の全貌を解説する。同社が目指す“ドラえもんの世界”とは何か。 株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプライチェーン×データサイエンスの教育・研究に従事。加えて、株式会社d-strategy,inc代表取締役CEOとして下記の企業支援を実施(https://dstrategyinc.com/)。 (1)企業

                    デンソーの「生成AIロボット」は何ができる?「体」を手に入れた生成AIの衝撃の実力
                  • 長期的な「回復力のある組織」をつくるために必要なこと ハーバード・ビジネス・スクール学長が語る、これからの時代のリーダーシップ

                    ハーバード・ビジネス・スクールの卒業式に、学長のスリカント・ダタール氏が登壇、卒業生に向けてスピーチを行いました。「世界に変化をもたらすリーダーを育てる」ことがビジネススクールの使命と語る同氏が、これからの時代のリーダーシップについて語りました。 ハーバード・ビジネス・スクール学長が登壇 スリカント・ダタール氏:私はここ数日、みなさんがご家族に学内を案内してレガリア(学術式典で教職員と学生が着用する儀式用の服装)を試着したり、次の準備のために互いに思い出話に花を咲かせたりしながら、興奮が高まっていくのを目の当たりにしてきました。この卒業式がみなさんにとってどれほど特別なものであるか、私はよく知っています。 ハーバード・ビジネス・スクールの教職員のみなさん、ようこそ。この喜ばしい日にみなさんとご一緒できることをうれしく思います。HBSの全コミュニティを代表して、卒業生と修了生のみなさんに申し

                      長期的な「回復力のある組織」をつくるために必要なこと ハーバード・ビジネス・スクール学長が語る、これからの時代のリーダーシップ
                    • ブランドの核は「血の根底」に宿っている。マツダの再生から紐解く、「100→1」のデザイン──マツダ・前田育男×Ridgelinez・田中培仁|designing

                      ブランドの核は「血の根底」に宿っている。マツダの再生から紐解く、「100→1」のデザイン──マツダ・前田育男×Ridgelinez・田中培仁 私が思うブランドとは、生き様や人格そのもの。マツダの最も優れているところ、根付いているところ、いわば「血の根底」にあるようなところを探ろうというのが「魂動デザイン」に至る私の出発点でした。 2024.06.11 単なる創造性ではなく、創造的知性を——。 Creative Intelligence(創造的知性)という言葉をスローガンに掲げる、クリエイティブ集団がある。富士通発の総合プロフェッショナルファームRidgelinezの「Creative Hub」だ。クリエイティブとビジネスの交点ともいえる分野で活動するCreative Hubは、「論理」と「感性」を統合し価値を生む。そのスキルを、“創造的知性”という言葉で表現する。“創造的知性”とは果たして

                        ブランドの核は「血の根底」に宿っている。マツダの再生から紐解く、「100→1」のデザイン──マツダ・前田育男×Ridgelinez・田中培仁|designing
                      • 【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)

                        プロシェアリングコンサルティング > マガジン > 働き方改革・テレワーク > 【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― 23,000名(※2023年10月末時点)のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリングサービスを運営する当社では、毎月10回程度のウェビナーを開催しております。 2021/10/12回では、新規事業責任者・経営企画責任者の皆様に向けて、デザイン思考やアート思考を活用してトヨタやソフトバンクの新規事業創出を支援してきた柴田氏に、デザイン思考を用いた、10年先を見据えた新規事業を創出できる組織への変革ポイントご紹介いただきました。 「社内から新規事業のアイディアは出てくるが、グロースしたものがこの1年で1つもない」 こうしたお悩みを持つご担当者様はぜひご覧ください。

                          【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)
                        • 文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法- - 電通総研 テックブログ

                          こんにちは!HCM事業部製品企画開発部の小林です。 今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。 最近はUIUXが重要視されつつあり、力を入れていきたいと思っている組織も多いのではないでしょうか。UIUXに少しでも興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください! UX検定基礎とは なぜ受けようと思ったのか UX検定基礎の勉強方法 受験と結果 今回の試験を終えてみて UX検定基礎はこんな人におすすめ! おわりに UX検定基礎とは UX検定基礎は、UXを学び始めた人がUX向上の取組みに向けたマインドセットと基礎スキルを学ぶことができる資格です。 IT系の資格で例えるとITパスポートやG検定と同じような位置づけです。 以下の図は、UX向上に必要な3段階のスキルを示しています。 UX検定基礎では、一番基礎となるUXジェネラリストに達しているか確かめる問題が出題されます。受験

                            文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法- - 電通総研 テックブログ
                          • 【RESEARCH Conference 2024】 当日レポート|RESEARCH Conference

                            まえがきこんにちは、RESEARCH Conference事務局です。 2024年5月18日(土)にRESEARCH Conference2024が開催されました! 当日の様子をこの記事を通して振り返っていきます。 各ゲストスピーカーによるセッションについては追って記事化をしていきますのでそちらも楽しみにしていてください! 【RESEARCH Conference】 RESEARCH Conferenceは、リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスです。 より良いサービスづくりの土壌を育むために、デザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、リサーチの価値や可能性を広く伝えることを目的としています。 行政、大企業、スタートアップなど立場の違いを超えて活発な議論を重ね、共に学び合うリサーチコミュニティを育てることを目指します。 RESEARCH Conference2024のテーマは「

                              【RESEARCH Conference 2024】 当日レポート|RESEARCH Conference
                            • 求人公募情報閲覧

                              業務内容 募集の背景、プロジェクトの説明 京都芸術大学芸術学部は、建学理念「藝術立国」のもと、「人間力」と「創造力」を鍛え、アート・デザインの力で社会を動かす人材を育成することを目指しています。 情報デザイン学科では、情報化とテクノロジーの進歩が加速化する現代社会において、ビジュアルコミュニケーションの可能性を探究するために、溢れる情報をキュレーションできる知性と、アイデアを的確かつ魅力的にデザインできる感性を身につけ、専門性を多面的に拡張できる超域的な学修プログラムで学ぶことにより、デザイン思考とアート思考を駆使し、かつ豊かな想像力と創造力を持って、輝ける未来社会をデザインできる人材の育成を目指しています。 この度、2025年度学生収容定員拡大にともなう教員の増員のため、イラストレーション、グラフィックデザインのうちいずれかを専門とし、学科運営、学生指導に積極的に取り組んでいただける方を

                                求人公募情報閲覧
                              • [要望声明] 初等中等教育におけるSTEAM教育の導入とテクノロジー教育の拡充・刷新について

                                中学校技術・家庭科技術分野を再編し,情報活用能力を基盤に,ものづくりの技術と情報通信技術とを融合した学習内容を取り扱う新教科「テクノロジー科」(仮称)に刷新。 小学校プログラミング教育を独自の教科・領域とし,各学年週1時間程度を配当。 高等学校情報科において情報Ⅰの単位数を増加するとともに,情報Ⅱを必修化。 最先端技術を活用した学びを実現するために,全ての学校にSTEAMラボを整備。 小学校,中学校,高等学校の「総合的な学習(探究)の時間」に,テクノロジー教育を柱としたSTEAM教育を導入・展開。 予測不能とまで言われるほど変化の激しい現在の社会においては,AIやIoTなどの技術革新が急速に進展しています。このような中,政府は,最先端のテクノロジーを活用して,持続的に発展可能な社会の構築と社会課題の解決との両立を目指す新しい社会像として,Society 5.0を提唱しています。Societ

                                • 組織におけるデザイン人材育成の今とこの先【インフォバーン×コンセント共催イベント】レポート | 株式会社インフォバーン

                                  産業構造の変化を背景に、ビジネスにおいて「デザイン」が重視されるようになり、多くの企業で「デザイン人材育成」のための取り組みが行われています。しかし、同時に「デザイン研修の効果を感じられない」「育成しても実務に活用できていない」といった声も聞かれます。 そうした疑問や課題感を抱かれている方々に実践的なヒントを提供するべく、株式会社コンセントと株式会社インフォバーンの共催で、2024年6月4日にイベントを開催しました。まずコンセント・長谷川敦士さんとインフォバーン・井登友一が、デザイン人材育成の背景を整理したうえで、アビームコンサルティング株式会社(以下、アビーム)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)よりお迎えしたゲストスピーカーが、自社の取り組みをご紹介。最後にパネル・ディスカッションを通じて、育成に向けた課題や展望を語り合いました。 なぜ今、「デザイン人材」がビジネスで求められているの

                                    組織におけるデザイン人材育成の今とこの先【インフォバーン×コンセント共催イベント】レポート | 株式会社インフォバーン
                                  • [要望声明] 初等中等教育におけるSTEAM教育の導入とテクノロジー教育の拡充・刷新について

                                    中学校技術・家庭科技術分野を再編し,情報活用能力を基盤に,ものづくりの技術と情報通信技術とを融合した学習内容を取り扱う新教科「テクノロジー科」(仮称)に刷新。 小学校プログラミング教育を独自の教科・領域とし,各学年週1時間程度を配当。 高等学校情報科において情報Ⅰの単位数を増加するとともに,情報Ⅱを必修化。 最先端技術を活用した学びを実現するために,全ての学校にSTEAMラボを整備。 小学校,中学校,高等学校の「総合的な学習(探究)の時間」に,テクノロジー教育を柱としたSTEAM教育を導入・展開。 予測不能とまで言われるほど変化の激しい現在の社会においては,AIやIoTなどの技術革新が急速に進展しています。このような中,政府は,最先端のテクノロジーを活用して,持続的に発展可能な社会の構築と社会課題の解決との両立を目指す新しい社会像として,Society 5.0を提唱しています。Societ

                                    • 「デザイン案をいくつか出して」と言われたら優先すべきは切り口orバリエーション?『デザイナーが最初の3年間で身につけるチカラ』を前田高志さんが解説<後編> | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                      「デザイン案をいくつか出して」と言われたら優先すべきは切り口orバリエーション?『デザイナーが最初の3年間で身につけるチカラ』を前田高志さんが解説<後編> 新米デザイナーとしてデザイナー生活の最初の3年間を疑似体験しながら、デザイナーとしての知識や心構えを身につけられる『デザイナーが最初の3年間で身につけるチカラ』。著者である株式会社NASUは、デザインノウハウの発信や、クリエイターコミュニティの設立・運営など、多方面に活躍するデザイナー前田高志さんが代表を務めるデザイン会社。自身の若手からベテランまで多くのクリエイターからその活動が注目されている。 ビジネスパーソンの基礎知識も身につくと話題になっているこの本の内容を、前田氏に紹介・解説してもらう。前編では、先輩とディレクターの修正指示が違う時の対処法や、対談イベントのバナーデザインを頼まれた時の進め方など、若手1年目のデザイナーがぶつか

                                        「デザイン案をいくつか出して」と言われたら優先すべきは切り口orバリエーション?『デザイナーが最初の3年間で身につけるチカラ』を前田高志さんが解説<後編> | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                      • 【WEBデザイン初心者】メインビジュアルデザインのコツ - WEBデザイナーのなり方net

                                        Webサイトの魅力的なデザインを構築する上で、メインビジュアルは非常に重要な要素です。訪問者の目を引き、興味を引くためには、効果的なメインビジュアルデザインが欠かせません。 本記事では、初心者向けに、メインビジュアルデザインに関する基本的なポイントやテクニックを紹介します。 それでは、メインビジュアルデザインの世界へと一緒に探検しましょう。 【PR】Webデザイナーを目指す方におすすめのWebデザインスクール! 副業・フリーランスのWebデザイナーを目指すなら『ChapterTwo』 1.メインビジュアルデザインの重要性とは? 2.人目を引くメインビジュアルデザインの基本ポイント 3.色彩心理学を活かしたメインビジュアルデザインのコツ 4.UXデザインとの親和性が高いメインビジュアルデザインテクニック 5.よくある質問と回答 Q-どうすればメインビジュアルが魅力的になるか? Q-メインビジ

                                          【WEBデザイン初心者】メインビジュアルデザインのコツ - WEBデザイナーのなり方net
                                        • POROROCA

                                          Create great brands. ブランド戦略で 競争力を。 ブランディング デザインで差別化を。 ブランディングで 業界牽引を。 POROROCAは、 トータルブランディングカンパニーです。 Assets × 3 デザイン思考で、 ブランド力を 上げること。 顧客ニーズを見つけ、 ブランド認知を上げて、 差別化で競合を凌駕するために、 POROROCAには、3つの強みがあります。 View Assets Services 高いデザイン クオリティーで、 ブランド力を 上げること。 デザインにも 優劣のクオリティーが存在します。 国際的な多数の賞歴や展覧会をえて、 POROROCAには ブランド価値をあげるための 確かなデザイン力があります。 View Services

                                          • 東京大学バイオデザイン

                                            About us 東京大学バイオデザインは医療機器イノベーションをサポートします。革新的医療機器開発に必要な思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点として、デザイン思考に基づき実践的に習得する医療機器開発プログラムを推進しています。医療現場のニーズに根差した開発プロセスを徹底するという点が、バイオデザインの特徴です。 Fellow ship フェローシップコースは、バイオデザインプロセスを一気通貫で学ぶ約1年間の社会人向けのコースです。医療・エンジニア・ビジネスをバックグラウンドに持った少人数のプロジェクトチームを組み、スタンフォードのファカルティや外部エキスパートの指導を受けながらバイオデザインプロセスを遂行していくハンズオンの教育プログラムです。 東京大学バイオデザイン フェローシッププログラム

                                            • Claude3.5 Sonnet「Artifacts」でWEBサイトと看板デザイン制作 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                              LINEで更新通知を受け取れます 今夜と明日と明後日だけど 少し買いすぎたな(笑) イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 冷凍しなきゃだけど、 今回も賢い買い物w https://www.youtube.com/watch?v=GrBeIc64Nv8 さて、本題です。 2024年6月21日、Anthropic、AIと 共同作業ができる「Artifacts」は チャットAIの役割は対話から協働へ https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet 1分Claude3.5 Sonnet「Artifacts」でWEBサイトと看板デザイン制作 要約Claude3.5 Sonnet「Artifacts」でWEBサイトと看板デザイン制作 ネットビジネスアナリストの横田秀珠が、Anthropic社のAI「Claude

                                                Claude3.5 Sonnet「Artifacts」でWEBサイトと看板デザイン制作 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                              • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                                米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                                  「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                                • 「衝動」に忠実に、問いと遊びをデザインし続けるーーミミクリデザイン安斎勇樹|designing

                                                  「衝動」に忠実に、問いと遊びをデザインし続けるーーミミクリデザイン安斎勇樹 研究も実践もしたいし、良い会社にしたい。経営者、研究者、ファシリテーターと複数のモードを織り交ぜながら、人生を楽しみたい。自分が実践したり研究したりできる最高の学習環境をつくって、価値観や思考の近い仲間と共有したい。そうやって学びの環境をより良くして、人の『学ぶ力』を最大化していけば、社会や組織のあらゆる課題を解決できるはず。 2021.03.01 デザインが価値を発揮する領域は、ますます広範囲になってきている。経営、事業、構造、組織ーー。さまざまなファクターが複雑に絡みあった難題にこそ、デザインの力が求められている。 そんな中、「問い」にデザインを応用するのがミミクリデザインCEOの安斎勇樹だ。資生堂のビジョン浸透にや京セラの新規事業創出、シチズン時計のインナーブランディングなど、数々の集団の創造性を引き出し、複

                                                    「衝動」に忠実に、問いと遊びをデザインし続けるーーミミクリデザイン安斎勇樹|designing
                                                  • 【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」

                                                    【問題】 問1:現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があり、それがどのように解決されたのかを具体的に解答欄に横書き320字以内で記述してください。問2:次ページ以降の資料に、SFCを見学に来たA君とB教授の会話と写真があります。 これを読み、会話と写真から問題を三つ発見して記述してください。問3:問2で発見した問題のひとつを解決する方法を考えてください。 誰にとっての問題がどのように解決されるかを、具体的に自由な形式で記述してください。 慶應義塾大学環境情報学部(2019年度)小論文解答例 【問1】 現在広く使われている身近なものの一つはスマートフォンがある。スマートフォンがなかった時代には、情報やコミュニケーションが限られていた。問題としては、モバイルインターネットへのアクセスがなく、固定電話やパソコンでしかオンラインできなかったことが挙げられる。ま

                                                      【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」
                                                    • 個と組織でIT教育 新卒育て現場に輩出

                                                      日清食品HDは2024年4月、デジタル教育プログラムを刷新した。生成AIやデータサイエンスなど、全7領域38講座を設ける。新卒社員にデジタル部門を経験させ、組織的なリテラシー向上も狙う。 日清食品ホールディングス(HD)は従業員が自らデジタル技術を学び、業務で使いこなすことに力を注いできた。実際、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やノーコード/ローコード開発ツール、生成AI(人工知能)など多様なツールを現場が使いこなし、業務の効率化を進めている。そんな日清食品HDは2024年4月、新たな歩みを始めた。従業員向けデジタル教育プログラム「NISSIN DIGITAL ACADEMY」の始動だ。 同社はこれまでも従業員向けにデジタル教育プログラムを提供していたが、「必要に応じて徐々にプログラムを増やしたため、全体として見ると断片的な内容になっていた」と成田敏博執行役員CIOグルー

                                                        個と組織でIT教育 新卒育て現場に輩出
                                                      • 【六四天安門】トランプ大統領応援スレpart138 - トランプ大統領専用板 - したらば掲示板

                                                        1:トランプ大統領サポーターさん 【転載禁止】 (ワッチョイ 7f40-2169):2021/11/22(月) 00:21:48 ID:T9A39uwo00 継続スレッドの作成は各自で自由に行っていただいて問題ありません 18禁画像の貼り付けは自重願います 他のスレッドが作られていた場合無断で削除する恐れがあるのでご理解ください 皆様へのお願い 1.他のスレの話題の持ち込みは極力しないようにお願いします(特にヲチは厳禁) 2.トランプ大統領に関係のない個人・企業・神社仏閣・皇室などの誹謗中傷は自己責任です(管理人は一切関与しません) 3.荒らしは極力スルーであぼーんなどをご利用ください 4.自分と違う意見だからといって即荒らし扱いせずに相手の構想も考えてみるのも一つの案です 避難所の利用について 日本関連・中国関連の話題で脱線し過ぎた場合は【オカルトOKトンデモOK】トランプ大統領応援スレ

                                                          【六四天安門】トランプ大統領応援スレpart138 - トランプ大統領専用板 - したらば掲示板
                                                        • NTTデータ先端技術、「デジタル技術によるCX変革プログラム」の提供を開始

                                                          同プログラムでは、新規サービス創出や既存サービスの改革、組織の改編を進めるためのアイデア創発からその実現までを、「デジタルCXデザインワークショップ」「PoC(概念実証)検証」「プロトタイプ検証」「MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)検証」の4つのステップに分けて、それぞれを同社が伴走支援することで顧客のCX変革の実現を目指す。 「デジタルCXデザインワークショップ」では、顧客のニーズ/成熟度に合わせたワークショップを提供し、カスタマージャーニーマップや業務プロセスチャート、CXリストなどを作成する。デザイン思考に優れたコンサルタント、デザインリサーチャー、ビジネスデザイナーを有し、インサイトリサーチや組織開発などのビジネス変革への伴走支援を得意としている、mctのCXエキスパートであるジョナサン・ブラウン氏と、NTTデータ先端技術の新技術の事業展開を推

                                                            NTTデータ先端技術、「デジタル技術によるCX変革プログラム」の提供を開始
                                                          • 創造性人材の育成支援 (METI/経済産業省)

                                                            答えが明確でない問題や変化し続ける状況に対処し、新規事業を創出するために、近年、「創造性」が重要視されています。 経済産業省では、「個と組織の創造性」や「創造的思考と態度」について整理するとともに、「創造性リカレント教育」の支援を行うことを通じて、社会人がビジネスで創造性を発揮するための環境整備を行っています。 個人が創造性を発揮するための環境整備 創造性を活かした新規事業の創出を行うためには、創造性人材の活躍を阻害する諸課題を解消し、創造性人材が最大限にその能力を発揮できる社内環境を整備していくことが重要であるという考えのもと、ヒアリング調査等を通じて、創造性を涵養する社内環境の整備等に取り組む企業の実践例を収集し、事例集としてまとめました。また、創造的な組織づくりの第一歩をサポートするツールキットを事例集の中に組み込みました。事例集及び報告書は、以下よりご覧ください。 令和5年度「大企

                                                            • 現役UIUXデザイナーがオススメする!本当に使えるデザインシンキングの手法:エクストリームユーザー編|SHIFT Group 技術ブログ

                                                              はじめにこんにちは。SHIFT DAAE(ダーエ)戦略部でUIUXデザインを担当している山田と申します。初めての寄稿、何かみなさまのためになれば、ということで、今回は表題のような記事を書いてみました。 この記事を書こうと思った経緯最近、といってもちょっと前ですが、デザインシンキング(デザイン思考)というものが世の中から注目を浴びることが多くなりました。デザインシンキングとは、端的に言うとデザイナーが日常的に行っている思考や発想をフレームワーク化した、新しい思考法のことです。 一般的なロジカルシンキングではたどり着きづらかった思考や発想を、デザインシンキングを用いることで新しく発見し、ビジネスにイノベーションを起こそうと期待されています。 ……という概要を見ると「なんだか良さそうなものだな」と感じられると思いますが、私はこのデザインシンキングにはとても大きな課題があると考えています。 それが

                                                                現役UIUXデザイナーがオススメする!本当に使えるデザインシンキングの手法:エクストリームユーザー編|SHIFT Group 技術ブログ
                                                              • デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは? | Biz/Zine

                                                                デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは? Biz/Zine Day 2018 Autumn セミナーレポート Vol.1 新規事業の課題を紐解く「3つの類型」と「HOW・WHAT・WHY」のアプローチ 小池 祐介氏(株式会社WHITE 取締役 イノベーションデザイン局 局長) 2010年スパイスボックス入社。メディア、クリエイティブ、テクノロジー、データ、CRMなど、幅広い領域における知見を活かし統合コミュニケーションのプロデュース、プランニング担当する。営業推進担当執行役員、兼、プランニング担当執行役員を経て、2016年10月より現職。新規事業開発、デザイン思考、サービスデザインなどのさまざまなノウハウを組み合わせ日本企業に最適なプロセスをデザインしていく。 新しい価値をつくる、そんな事業・サービスの創出を目指す。 大企業が抱える「新規事業

                                                                  デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは? | Biz/Zine
                                                                • ChatGPT:プロンプトに加えるだけで創造性が高まる思考法おすすめ10選|マツさん/プロンプトデザイナー

                                                                  プロンプトに思考法のワードを加えるだけで生成の質が向上ChatGPTなどのAIを使ってアイデアや企画を考える際、思考法をプロンプトに加えるだけで創造性が向上します。 ソフトバンクグループの孫正義氏も講演で紹介しています。孫氏はAI同士を議論させるために水平思考法を使っており、その結果1000件以上の特許を申請しています。プロンプトで「水平思考を使って議論してください」と指示すると、AIは新しい視点から考えることができ、ユニークなアイデアが生まれやすくなります。 プロンプトに思考法を加えた場合との比較たとえば、「脱炭素社会実現の方法について考えてください」という単純なプロンプトに「水平思考を使って」とワードを追加するだけで出力結果が大きく変わります。単純なプロンプトの場合、「再生可能エネルギーの導入拡大」や「エネルギー効率の向上」といった一般的な結果だけが出力されますが、「水平思考を使って」

                                                                    ChatGPT:プロンプトに加えるだけで創造性が高まる思考法おすすめ10選|マツさん/プロンプトデザイナー
                                                                  • 複雑化する社会課題を解決に導く「システミックデザイン」とは何か。その実体と実践をトランジションデザインとの対比から紐解く | inquire.jp

                                                                    「VUCA」という言葉が聞かれるようになって久しい。いま私たちは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)に満ちた世界に生きている。 そんな世界に存在するさまざまな課題もまた、「VUCA」なものばかりだ。多様な要素が絡み合いながら地球規模の課題を形づくっており、そのどれもが複雑で、全体像を捉えることは容易ではない。そんな巨大で複雑な課題を解決するための枠組みとして、いま注目を集めているのが「システミックデザイン」だ。 さまざまなプレイヤーの価値創造をサポートするロフトワークは、より望ましい社会への「トランジション」を目指すコミュニティとして、2023年に始動させたTransition Leaders Communityの第2回ミートアップとして、「全体性と関係性をとらえる、システミックデザインを紐解く-

                                                                      複雑化する社会課題を解決に導く「システミックデザイン」とは何か。その実体と実践をトランジションデザインとの対比から紐解く | inquire.jp
                                                                    1