並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 現役EMが語るプロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントに必要なスキル ─ エンジニア組織をまとめる技術 - はてなニュース

    ※ Udemy「初夏のビッグセール」と、はてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。エンジニア組織をまとめるスキルは、引き続きUdemyの講座で学習できます。 ソフトウェアエンジニアにとって、マネジメントの職に就くかどうかは大きな選択です。現在ではプレイヤーのままでスタッフエンジニアといった高い職位に進むキャリアもありますが、マネージャーとしてチームを率いてこそ達成できるビジネス上の成功もあるでしょう。 ひとくちにマネージャーといっても、マネジメントの対象によって要求されるスキルに幅があります。これまでUdemyの大きなセールで講座を紹介してきた当ニュースですが、今回はソフトウェア開発組織のマネジメントに必要となるスキルにフォーカスしました。 マネージャーという仕事と学びたいスキルを紹介してくれるのは、10年以上前からPM(プロジェクト・マネージャー)などに就いてチームを牽引し、現在

      現役EMが語るプロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントに必要なスキル ─ エンジニア組織をまとめる技術 - はてなニュース
    • レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita

      はじめに 本記事ではレベルアップしたいエンジニアが読んでおくべきQiita記事を紹介します。厳選に厳選を重ねた43記事です。全ての記事を読んでおく必要はありませんが、ちょっとでも「分からないな」「興味あるな」など思ったタイトルがあれば読んでみてください。 次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 フロントエンド バックエンド インフラ・Linux周りの知識 その他 それでは、早速紹介していきます! フロントエンド まず最初はフロントエンドエンジニアに読んでおくべきとおすすめできるQiita記事を11個選びました!フロントエンドエンジニアとしての基礎が身に付く記事から、デザインまで幅広い内容を選んでおります。 【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け)(♡1988) Web開発の入門者向けに、HTML、CSS、JavaScriptの基本をわかりやすく解説しています。こ

        レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita
      • 「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ

        会議やワークショップでよく耳にする「あの人はファシリテーションがうまい」という言葉。しかし、具体的に何をもって「うまい」と評価されるのでしょうか。このことにずっとモヤモヤを抱えていたので、ビジネスやデザイン領域における視点から、その本質と実践技術を掘り下げてみたいと思い、このnoteを書いてみようと思いました。 思った以上に長文となってしまったので、ゆるりと読んでもらえたらと思います。 ファシリテーションとは何かファシリテーションとは、「促進する」「容易にする」という意味の英語"facilitate"に由来します。 会議やグループワークにおいて、議論や活動をスムーズに進行させ、参加者から最大限の成果を引き出すプロセスを指します。 ビジネス文脈では、ファシリテーションは単なる「会議進行」を超え、組織の意思決定の質を高め、イノベーションを促進し、チームの集合知を最大化する戦略的機能を持ちます。

          「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ
        • 2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋

          年末年始に、知人デザイナーたちと話して盛り上がった内容をまとめてみる。この記事は2016年に発売された「融けるデザイン」のアンサーnote。 融けた時代のデザイン戦略『融けるデザイン』が発売されてから10年弱。いま2025年を迎え、「デザインはもう融けた」と感じる。 当時は「デザイナー= 見た目をキレイにしてくれる人」というイメージが圧倒的に強かったので、僕もデザイン組織の作り方や体験の重要性を発信してきた。 ただ、最近は周りを見渡すと、経営者やプロダクトマネージャーやBizDev、エンジニアたちまで「どうしたらユーザー体験を最高にできるだろう?」と考えているし、デザインを軽視する人はもう少ない。 たとえば、IoT家電を作るときにデザイナーがハードウェアだけ考える仕事がピンとこないのは、ユーザーにとってはハードの見た目だけではなく「アプリの操作感」や「クラウドに連動したサービス体験」の方が

            2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋
          • 開発組織の現在地を知るためにDX Criteriaをやってみた - Nealle Developer's Blog

            この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の25日目 その1の記事です。 こんにちは。ニーリーのCTOの三宅(@katzhide)です。 とうとうアドカレも最終日ですね。 今年3月からこのテックブログを始めたのですが、開設からしばらくの間は執筆者が偏ってしまっていました。全体で盛り上げるために勢いでアドカレをやろうと、とある人直伝の無茶振り駆動で実施を決めたのですが、埋まらない場合は自分が何本も書くしかないと覚悟していました。 しかしそんな心配は杞憂でした!完走するだけじゃなくてまさかシリーズ2まで爆誕するとは!忙しい年末に頑張ってくれたみんなに感謝です。 はじめに ニーリーでは、開発のアジリティを高め続けていくことを大事にしています。サービスローンチ直後はそれこそCI/CDすら整っていない状態からのスタートでしたが、開発プロセスだけではなく、全体のアジリティを高めるために色々な施策を

              開発組織の現在地を知るためにDX Criteriaをやってみた - Nealle Developer's Blog
            • Ruby on RailsでUIコンポーネント構築を効率化、ユーザ体験の仮説検証ループを爆速で回しちゃうぞ! - Techouse Developers Blog

              はじめに こんにちは、2023 年からジョブハウスで業務委託のバックエンドエンジニアをしている jxmtst です。 今日は、ジョブハウスで使用している Ruby on Rails の ViewComponent を用いて UI コンポーネントを実装する際に利用しているライブラリを紹介します。 ViewComponent(UI コンポーネント)× Lookbook(プレビュー)× rspec-snapshot(スナップショットテスト) という、フロントエンドエンジニアには馴染みのあるようなエコシステムを、Ruby on Rails 上で実現しています。 ViewComponent とは ViewComponent は、もともと GitHub のエンジニアによって開発されました。 大規模な Rails アプリケーションを扱う中で、ビューに関するコードの複雑化やメンテナンス性の低下といった問題

                Ruby on RailsでUIコンポーネント構築を効率化、ユーザ体験の仮説検証ループを爆速で回しちゃうぞ! - Techouse Developers Blog
              • デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について考える|いく@アートがわからない

                これからUXデザイン(やその他のデザイン)をやりたいと思っている人、デザイン思考をやってみたがうまくいかなかった人、組織や経営にデザインを取り入れていきたい人、デザインが重要といわれ困惑する人、「誰もがデザイナーになれる」と言われ「その必要ある?」と思った人、もがき苦しむデザイナー、そのほか全てのデザイン関係者に向けて。 昨今、多くの組織で「デザイン思考」や「UXデザイン」の導入が試みられていますが、その多くは表面的な取り組みに終わってしまい、本当の役には立たない実態があります。 なぜでしょうか。 それは、デザインを「手法やプロセス」として捉えすぎているからです。 本記事では「デザインの民主化」に焦点を当てながら、多くの人が誤解している「デザイン」と言う単語や、デザインの力について考えます。 この視点は、組織でデザインに関わる全ての人—デザイナーはもちろん、マネージャーやステークホルダーに

                  デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について考える|いく@アートがわからない
                • 確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                  グッドパッチでは社員向けにさまざまな研修を実施しています。定期的な新入社員向けの基礎研修のほか、専門性と難度をより深めた「専門研修」を実施することがあります。この記事では、筆者usagimaruがグッドパッチのデザイナー支援組織であるDesignOpsとして2024年に実施した社内研修 「UIデザイントレーニング」 の内容を一部ご紹介します。 UIデザインの新卒研修についてはこちらの記事でご紹介しています。 https://goodpatch.com/blog/ui-training-softwaredesign 【関連記事】デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは? ## 研修の概要 この研修は、社内の若手UIデザイナー7名を対象に、情報設計の考え方や方法論を駆使した実践的なUIデザインに取り組むプログラムとして設計しました。主な企画をDesignOps部署中心

                    確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                  • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                    お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                      最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                    • どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書

                      ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書を紹介します。 どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。 本書は昨日発売されたばかり! デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。当たり前のようにしていることでも改めて言葉での説明を読むと、より考えが深まると思います。 デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本 ISBN 978-4-295-02048-6 [Amazonでみる] [楽天でみる] 著者: むかい

                        どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書
                      • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                        米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                          「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                        • 未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                          未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 2025年2月26日 株式会社LayerX バクラク事業部VPoP 飯沼広基 東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。株式会社LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。 X 「PdM(プロダクトマネージャー)が足りない」「どう育成すればいいかわからない」など、PdMの採用や育成に悩む企業が多い中、LayerXでは未経験のPdMを積極的に採用しています。 育成を担当するのは、「バクラク請求書」など経理向けのプロダクト全般のVPoPを務める飯沼広基さんです。彼自身が、L

                            未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • 2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー

                            デザイナーが年2,000万稼ぐには 事業会社のシニアデザイナーで800-1,500万+副業 コンサル会社のマネージャークラスで1,000-2,000万+副業 が現実的な方法です。 もちろんその他にも、 メガベンチャーのCxOになったり、 会社を立ち上げて稼ぐ方法もありますが それよりは簡単でリスクが低いでしょう。 では、上記の方法をどう達成するのか? 結論から言うと デザインのアウトプットを、 会社が長期的に稼ぐ戦略に どれだけ近づけることができるか? にかかっています。 アウトプットと戦略が近ければ近いほど お金を稼ぐことができます。 持続的な成長にコミットすることが重要この世は大航海時代ではなく、資本主義社会です。 デザイナーであろうと資本主義のルールの中で 競争しなければなりません。 株式会社のそもそもの目的は知っていますか? 資本主義における株式会社の目的は (株主に利益を配分する

                              2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー
                            • オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言

                              2013年から18年までIDEO Tokyoに在籍。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ卒業後、パナソニックデザインカンパニー、PDDイノベーションUKのクリエイティブリードを経て13年IDEO Tokyo 参画。BCG Digital Ventures, Head of Designを経て、19年KESIKIを設立し代表取締役、CDO(チーフデザインオフィサー)に就任。多摩美術大学TCL特任教授 ――IDEO Tokyoに参画した経緯は? 野々村健一氏(以下、野々村) 米国ボストンにあるハーバード・ビジネス・スクールに留学していた2011年にサンフランシスコとパロアルトにあるIDEOの拠点にインターンシップに行き、12年に入社しました。当初はサンフランシスコ拠点での採用でしたが、新たにローンチする東京拠点に切り替えてもらいました。入社時のIDEO Tokyoのメンバーは3人でし

                                オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言
                              • 【書評】新消費をつくるα世代 小々馬敦 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

                                今週のお題「ドラマ」 華やかかりしX世代がドラマの中心だった時代は、もう化石的過去のものなのでしょうか?この前まで、Z世代、Z世代と言っていたのが、もうα世代を探り始めています。α世代なんて何のことかわからない私たちに、α世代を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 企業の立場からすると大きなマーケットを狙うので、若い世代はあまりフォーカスしていないような雰囲気があります。 とはいえ、新時代をつくるZ世代については、あちらこちらでよく聞きますね。 職場にいるZ世代は、私とは年齢的な差もあり、あまりお付き合いすることはありません。 だから、余計にZ世代の事がわかりません。(笑) Z世代の事はよくわかりませんが、さらにα世代というのが登場しているそうです。 さて、α世代とはいったいど

                                  【書評】新消費をつくるα世代 小々馬敦 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
                                • デザイン思考ツール「カスタマージャーニー」を格好良く使いこなしたい|松本健太郎

                                  最近、デジタルの力を使った新たな総合化の動きが見られる。特定顧客の特定のニーズを満たすため、プロセス全体(マーケティングでいう「カスタマージャーニー」)の支援をデジタルプラットフォーム上でシームレスに提供しようとする動きだ。 例えば、個人の住宅購入ニーズに関して、①構想の具体化②物件検索③購入(ローンや保険など)④引っ越し⑤入居後のサポートといったプロセスをスマートフォンのアプリ上で完結できるようなサービスである。 カスタマージャーニーは、顧客と企業がどのような接点(タッチポイント)を通じて関わりを持ち、どのような価値が提供されているかを可視化するために生まれた手法を指します。(と手元の書籍に書いている) 筆者がカスタマージャーニーを初めて知ったのは、「デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方」でした。第4章「作って考える ―プロトタイプ製作のパワー」という章で登場しま

                                    デザイン思考ツール「カスタマージャーニー」を格好良く使いこなしたい|松本健太郎
                                  • 【書評】すごいアイディア 今井裕平 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 自分の好きなところは、アイデアが豊富だと思っていうところですね。アイデアは、何かひらめくものと思っている人もいるかと思いますが、実は、公式があるのです。そのアイデアの公式を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 世の中には、アイデア本がたくさん売られています。 このブログ中でも、何冊もアイデア本を紹介しています。 それでも尽きることなく、アイデア本は出版されています。 さて、このアイデア本の新しさはどういうところにあるのでしょうか? また、この本の通りにやれば、アイデアは浮かぶのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「尖っていて売れる」つまり、独自性と市場性が両立しているアイディアこそが、本書が目指す「すごいアイディア」である。 グッ

                                      【書評】すごいアイディア 今井裕平 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • マーケティングに重要な「意味づくり」 実は日本人の得意分野

                                      ミレニアル世代やZ世代に特徴的な「イミ消費」を捉える上で重要になる「意味のイノベーション」。この理論を研究しているNEW STANDARD代表取締役の久志尚太郎氏は「日本および日本人の得意分野であり、非常に日本的なアプローチ」と言う。 「意味のイノベーション」などデザイン思考の方法論をビジネスに活用しているNEW STANDARD(東京・世田谷)代表取締役の久志尚太郎氏と、東京大学大学院工学系研究科准教授の柳澤秀吉氏が共同研究を進める「新価値創造メソッド」を徹底解説する本連載。 品質や見た目の美しさなどを求める「モノ消費」、希少性や独自性の高い体験を求める「コト消費」に加え、自分の価値観を投影するための「イミ消費」が求められる今の時代、ブランドビジネスでも「モノ」「コト」「イミ」のデザインが不可欠になりました。 特にミレニアル世代やZ世代は個々人の価値観による消費傾向が強く、「イミ消費」に

                                        マーケティングに重要な「意味づくり」 実は日本人の得意分野
                                      • 制御不能な世界のなかで「デザイン」はますます重要になる | 「デザイン思考」の、その先へ

                                        イノベーションの源泉として注目を集めた「デザイン思考」。ところがここ数年、人工知能の発達などで、あえて人間がデザインをおこなうことの意義が問われている。デザイン思考の牙城、スタンフォード大学デザインスクール(d.school)の2人のディレクターが、その問いに正面から向き合う新著を出版した。 デザインが持つ「世界をよりよい場所に変える力」とは何なのか。米メディア「ファストカンパニー」が2人に聞いた。 「視覚的にも物理的にも化学的にもめちゃくちゃな環境において、建築家や工業デザイナー、プランナーが人類のためにできる最もシンプルで最もすばらしい仕事は、いっさいの仕事をやめることだ」。デザイナーで教育者のヴィクター・パパネックは、1971年の著書『生きのびるためのデザイン』のなかでそう語った。 それから50年たったいま、パパネックの言葉には納得できる。AIの台頭、不安定な民主主義、私たちを脅かす

                                          制御不能な世界のなかで「デザイン」はますます重要になる | 「デザイン思考」の、その先へ
                                        • 「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ | ログミーBusiness

                                          著者登壇『最強Apple フレームワーク』発売記念講演会 いまアップルを選ぶべき理由 2024.08.30 - 2024.08.30 カリスマ経営者のスティーブ・ジョブズ亡き後も、アップルは快進撃を続けて成長し、世界で初めて、時価総額3兆ドル企業になりました。本イベントでは『最強Appleフレームワーク──ジョブズを失っても、成長し続ける最高・堅実モデル』著者の松村太郎氏と德本昌大氏が登壇。本記事では、書籍の元になった、起業率2年連続日本一の実績を持つiU情報経営イノベーション専門職大学(iU大学)の授業についてお伝えします。 『最強Appleフレームワーク』著者が登壇 松村太郎氏(以下、松村):よろしくお願いします。 徳本昌大氏(以下、徳本):よろしくお願いします。最初にお互いの自己紹介をしていこうと思います。じゃあ松村さんから。 松村:私、松村太郎と申します。慶應義塾大学の大学院を卒業

                                            「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ | ログミーBusiness
                                          • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                            米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                              「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                            • Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた - Insight Edge Tech Blog

                                              はじめに こんにちは、Insight Edgeで営業・コンサルタントを担当している楠です。 普段は主に住友商事グループの事業会社向けのDX案件の企画・推進に携わっております。 今回の記事では、私が参加させていただいた社会人向け研修プログラム「Technology Creatives Program(通称テックリ)」の内容や学びについてご紹介いたします。デザイン思考に関心のある方や、テックリへの参加を検討している方への参考になれば幸いです。 なお、テックリの受講期間は3月までなのですが、本記事の内容は執筆時点(2月中旬)のものとなる点、あらかじめご留意ください。 目次 はじめに Technology Creatives Program(テックリ)とは 参加動機・きっかけ プログラムの内容・学び まとめ Technology Creatives Program(テックリ)とは 本題に入る前にT

                                                Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた - Insight Edge Tech Blog
                                              • CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶

                                                CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 PDFファイル カレントアウェアネス No.361 2024年9月20日 CA2070 動向レビュー ラーニングコモンズの評価方法を考える 関西大学教育推進部:岩﨑千晶(いわさきちあき) 1. ラーニングコモンズの評価方法を考える際の前提 評価をする際は、その評価が誰の、何のためのものであるのかを考える必要がある。ラーニングコモンズ(LC)の場合は、学習者の協働的で、自律的な学びを支える目的で設置されることが多い。そのため本稿では、LCの評価の方法は「学習者の学びをより深める、より学べるようにする」という、学習者の学習活動の改善につながるという立場で評価方法を考える。形式的に決まった項目を確認するだけにとどまり「評価を行っているが、学習の改善につながらない」という評価

                                                  CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
                                                • 時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT

                                                  長時間作業しても、デザインアウトプットが前に進まない。何パターンも試して修正を重ねても、結局最初につくったものが一番ましだ。その一番最初につくったものも、しっくりこない。 デザインのプロセスではこういったことが起こるもの。とくに個人作業が多く、判断基準があいまいなもの、たとえば感性的な価値を求めるビジュアルコミュニケーションデザインの仕事に起こりやすい印象です。 この状況を、創造的な探索行為の一部と肯定する人もいれば、右往左往しているだけの無駄な時間と見る人もいます。デザインバックグラウンドのない管理者から見たら「仕事が進んでいないけども、これも必要な時間かもしれない」とただただ見守ってしまうかもしれません。 デザインは試行錯誤の連続。私は、現場のデザインプロセスの中には、探索といえるような創造的な時間もあれば、生産性のない無駄な時間も含まれており、それらが入り混じっていることが多いと感じ

                                                    時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT
                                                  • デザインシンキングの終焉と攻めのDX | ウェブ電通報

                                                    2023年11月、世界的に有名なデザインコンサルティング会社「IDEO(アイディオ)」の東京オフィスが閉鎖されました。デザインシンキングの普及に貢献してきたIDEOの撤退は、日本のデザイン業界、特にデザインシンキングを中心としたコンサルティングサービスの今後について、多くの議論を呼び起こしています。 今知っておきたい、DXやデジタルプロダクトに関することを中心にお届けする本連載。第5回となる今回は、デザインシンキングの現在地から、「攻めのDX」についてお話しします。 ※GNUSについてはこちら デザインシンキングと国内の現状 デザインシンキング(デザイン思考)は、「デザイナーの思考プロセスをビジネス課題解決に応用する手法」として、近年注目を集めてきました。 ユーザー視点や共感に基づいた「本質的な課題の発見」「多様な視点からのアイデア創出」「プロトタイピングによる検証」といったプロセスは、ビ

                                                      デザインシンキングの終焉と攻めのDX | ウェブ電通報
                                                    • 次世代マーケター必須の「新コンサル思考」 ロジックと感性の循環

                                                      昨今、「コンサルティング」を冠するビジネス書が増えている。コンサル的思考法は情報を過不足なく整理する上で有効だ。マーケティング業界でも注目を集めている。だが、それだけでは人の心は動かせない。マーケターに必要なのは「ロジック」に「感性」を融合した、ハイブリッドな思考法だ。これを「新コンサル思考」と定義する。電通コンサルティングのプリンシパル山本創氏が、この思考法について重要性と実践法を4回にわたり解説する。 「それってあなたの感想ですよね」 ここ数年で、インターネット上にとどまらずこの言葉を耳にする機会が増えたように感じる。 ちょっとした雑談の中で、「根拠はあるのか」「事実と感想を分けて話せ」などと、いちいち言われるのはうっとうしいことこの上ない。 一方で、マーケティングの世界における様々なメソッドやフレームワークは、「それってあなたの感想ですよね」という投げかけに対する態度のバリエーション

                                                        次世代マーケター必須の「新コンサル思考」 ロジックと感性の循環
                                                      • 「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性

                                                        「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性:前編(1/4 ページ) 著者プロフィール:榎本瑞樹(双日テックイノベーション株式会社) 双日テックイノベーション(旧 日商エレクトロニクス)に入社後、営業部長、マーケティング部長を経て、シリコンバレー拠点の駐在社長として、リテール、フィンテック、Web3をテーマに新規事業開発、オープンイノベーション支援、米国スタートアップ投資を手掛ける。2022年帰任後、エンタープライズ営業・マーケティング組織の統括責任者としてクラウド・データ利活用領域の事業成長を牽引。アカウント営業のセールスイネーブルメントに取り組んでいる。 2023年、GRIT&ME合同会社を創業。セールスイネーブルメント、新規事業開発、デザイン思考ワークショップなどコンサルティング、人材育成研修を提供。 iU情報経営イノベーション専門職大学

                                                          「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性
                                                        • 国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.

                                                          大企業の新事業を支援していると、3年で売上100億円という目標がよく掲げられています。さらに、デジタルを活用したプロダクトを開発するため、デザイン思考やリーンスタートアップを実践して、顧客課題から考えたいという要件もあったりなかったり。そこで今回は「この目標と要件は現実的なの?」ということを、SaaSビジネスのグローバルトレンドや国内上場SaaS企業の現状を分析しながら考えていきたいと思います。さらに、3年で売上100億円を達成するための戦略の方向性と重要なポイントを絞り出していきます。 ちなみに、デジタルを活用したプロダクトには、もちろんSaaS以外にも様々なモデルがあります。けど「SaaSやリカーリングモデルで事業を構想したのに売上規模を試算したら目標に達しない」っていう話をよく聞くので、この記事ではSaaSに限定して考えていきます。また、本来であれば、目標や評価方法そのものを見直すの

                                                            国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.
                                                          • 【年間100万円の使い道】デベロッパーエキスパート成瀬の技術広報活動記 ~後編~ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                            こんにちは。GMOインターネットグループデベロッパーエキスパート成瀬です。 こちらは後編です。私がデベロッパーエキスパートの活動で年間100万円をどのように活用し、技術広報につなげたのか、をテーマにお話ししています。 後編のトピックス 前編では対外活動支援・カンファレンス参加について記しました。後編では以下2点をお伝えいたします! 学生支援CSR 学生支援 エキスパート制度が始まってから、その予算をどのように使うか悩んでおりました。私個人の大きな方針としては日本の未来に投資できるようなことに使うと決めていたので、その具体的なやり方についてです。前編で紹介した活動も、その考えがあって技術者コミュニティに還元するような制度利用をしていました。 日本の未来に投資するという意味であれば、やはり未来を担っていく若者にアプローチするのが重要かなと考え、学生に何かしらの支援をするという形の還元方法に落ち

                                                              【年間100万円の使い道】デベロッパーエキスパート成瀬の技術広報活動記 ~後編~ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                            • あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝

                                                              ※この記事はGoodpatch Design Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 初めまして。グッドパッチの長友と申します。2024年9月から、Incubationチームという、クライアント企業の新規事業(=いわゆるゼロイチ)に特化した支援を行うチームにて責任者をやっています。事業機会を探索するところから初期仮説と検証、顧客発見まで、いわゆるPMFに到達するまでに必要なプロセスにおいて伴走するチームです。 ちなみにグッドパッチは元々スタートアップの事業を支援することで成長してきましたが(スタートアップにとっては本業=新規事業ですからね)、2010年代後半あたりから大きな組織で複数の事業を運営するような、いわゆるエンタープライズ企業と呼ばれるクライアントとの仕事がメインになっています。 さてアドベントカレンダーの12/24分という、ある意味一番ハッピーな記事が求

                                                                あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝
                                                              • 伊勢谷友介がデザイン思考で目指す、お金に縛られない「幸せな社会」とは

                                                                ダイヤモンド社で、ビジネスパーソンや個人の生活に役立つ情報を発信する編集部。キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、手がけるテーマは多岐に渡る。 Lifestyle Keyperson キャリア・スキル、ライフ、健康、教養など、ビジネスパーソンにとって有益な情報発信を行う識者・文化人・経営者などにインタビューし、豊かな生活を送るためのヒントを探る。 バックナンバー一覧 挫折を経て今年活動を再開した伊勢谷友介さん。20代まで走りながら生きてきた彼が見つめ直した「幸せな社会」とは何か。デザイン思考を用いて再び人生を再構築しようとする新たな挑戦が始まる。これまでの経験と未来への展望を語る想いに迫る。(構成/梅澤 聡、編集/三島雅司) 20代までは、走りながら 人生をデザインしてきた ――伊勢谷さんが「デザイン思考を使って人生設計」という演題で講演されているのをインスタグラムで拝見しました

                                                                  伊勢谷友介がデザイン思考で目指す、お金に縛られない「幸せな社会」とは
                                                                • 【実践】京大式カードで解決する|読書ノートが続かない人のための実践ガイド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「読書をしても肝心の覚えたかったところをいつも忘れてしまう……」 「読書ノートを作っても、面倒でノートを見返さない……」読書をするうえで上記の悩みに直面していませんか? 読書内容をしっかり覚えられる記憶力があれば……と思う人も少なくないはず。 ▼京大式カードのポイント ・B6サイズの手軽さで、すきま時間に復習可能 ・1テーマ1枚で必要な知識にすぐアクセス ・24時間以内の復習で記憶の定着率アップ ・自分の考察を書き加えて知識が深まる 本記事では、こうした特徴をもつ「京大式カード」の活用法と実践例をご紹介します。ビジネス書から専門書まで、読書の効果を最大化するテクニックをお伝えしましょう。 読書内容を定着させるには「要約」と「復習」 「読んでも覚えていない」を解決する「京大式カード」とは 📝 効果的な京大式カードの書き方 1 タイトルのつけ方 2 カードの構成 3 要約のコツ 勉強用の読書

                                                                    【実践】京大式カードで解決する|読書ノートが続かない人のための実践ガイド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • なぜ私たちはチームを組織するのか : 問題解決プロセスが問題を解決しない理由|piqcy

                                                                    問題解決プロセスについて書かれた書籍が出版される一方で、身の回りの未解決問題は年々増えていると感じます。私は AWS の Developer Relations として機械学習に関わる仕事をしており、 80% に登る機械学習プロジェクトの失敗確率はまだ解決されない問題です。生成 AI をはじめとした先進的技術も登場しているにもかかわらず、それらが軽やかに問題解決する場面を目にしたことがまだありません。なぜなのか ? を本記事で考察します。 数冊の書籍と自分自身の経験から、問題解決プロセスが機能しない理由について仮説を立てました。問題解決プロセスをソフトウェアと見立て、ソフトウェアを実行するのランタイムの問題が根本原因と考えています。つまり、私たちは「どんなプロセスでやるか」と同じくらい、あるいはそれ以上に「どんなチームでやるか」を議論する必要があるということです。 本記事はドラフトであり、

                                                                      なぜ私たちはチームを組織するのか : 問題解決プロセスが問題を解決しない理由|piqcy
                                                                    • 初心者でも生成AIを活用して収益化する方法と必要スキル!

                                                                      生成AIによって、専門的なスキルや知識が必要だった多くの作業が、誰でも簡単にできる時代になりました。特に注目すべきは、生成AIを活用することで、初心者でも効率的に収益を上げられる可能性が広がっていることです。 生成AIを活用して収益化を目指す私のような初心者の人に向けて、具体的な収益化方法と、そのために必要なスキルを調べてみました。生成AIのスキルを身につけることで、専門的な技術がなくても始められる副業から、より高度なスキルを活かした本格的なビジネス展開まで、幅広い可能性を探っていきます。 生成AIが日々進化している反面、世界と比べると日本のAI普及が遅れています。今がまさに参入のチャンスです。ライバルがまだ少ない今のうちに、AIを活用した収益化の方法を学び、実践することで、将来的な優位性を確保していきたいと思います。 生成AIを活用した収益化方法 AIコンテンツ作成による収益化 ブログ・

                                                                        初心者でも生成AIを活用して収益化する方法と必要スキル!
                                                                      • 日本のマーケターが誤認識 「デザイン」と「デザイン思考」の意味

                                                                        デザイン思考の方法論を独自に解釈してビジネスに活用しているNEW STANDARD。同社代表取締役の久志尚太郎氏と、東京大学大学院工学系研究科准教授の柳澤秀吉氏が共同研究を進める「新価値創造メソッド」を徹底解説する。 みなさんは「人生をデザインする」と聞いたときに、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。 右肩上がりの収入? 順風満帆なキャリア? 起業して大成功? 友人や知人に羨ましがられるような生活? 海外のリゾートや避暑地で過ごす休日? いずれにしても、誰かに自慢したくなるような人生の一コマを思い浮かべるのではないでしょうか。 もしかすると、私たちは「デザイン」という言葉がそこにあるがゆえに、美しくて、おしゃれで、多くの人が羨むようなすてきな人生をデザインしなければと、勝手に思い込んでいるのかもしれません。 実はこのデザインという言葉から感じる、表層的なイメージこそが、私たち日本人

                                                                          日本のマーケターが誤認識 「デザイン」と「デザイン思考」の意味
                                                                        • デザイン思考は何が問題なのか?その限界と先にある可能性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                          「デザイン思考を導入してみんですけど、これといった結果が出てないんですが…」 日本企業にデザイン思考ブームが到来して、数年経ち、効果について検証し始める時期になってきてるのだろう。 デザイン思考は現代のビジネスにおいて、重要な役割を果たすが、同時にその限界と課題についても多くの議論がされている。 その辺に関して、掘り下げてみたいと思う。 誰にでもわかるデザイン思考の基本とプロセス デザイン思考の誤解とその限界そもそも、企業がこの手法を取り入れようとする背景には、イノベーションの創出を期待していることが多い。 しかし最近では、デザイン思考を導入してみたものの、それだけでは十分ではないという現実に直面する企業も少なくない。 これは、デザイン思考を万能なツールと過信し、そのプロセスさえ踏めば、何かしら新しいイノベーションや、ヒットサービスが生み出されると勘違いしている部分が大きい。 では、どのよ

                                                                            デザイン思考は何が問題なのか?その限界と先にある可能性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                          • 脱人間中心HCIとデジタルネイチャー(計算機自然)について / Human-Computer Interaction (HCI) Advent Calendar 2024|落合陽一

                                                                            落合陽一です.HCIのアドベントカレンダーがあって12/25が空いていたので書くことにしました.忙しい人は最後だけ読もう.(この記事8万字以上ある:しかし1時間で書いたのでエラーがあったらごめんなさい) はじめに私がPIとしてデジタルネイチャー研を始めたのは2015年のことで,当時27歳でした.それから来年の5月で10周年.なかなか長い旅だなぁと思います.ビジョンペーパーを最初に書くのも良いのですが,そろそろビジョンペーパーを書くかという頃合いになってきたので最近はそんな準備をしています. 今回は脱人間中心HCIとデジタルネイチャー,まず,AIにサクッとweb情報をまとめてもらってからちょっとした本論に入るのがよかろうと思っています.(人類は前提条件の共有に最も時間がかかる) https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/vision/ デジタルネイチャ

                                                                              脱人間中心HCIとデジタルネイチャー(計算機自然)について / Human-Computer Interaction (HCI) Advent Calendar 2024|落合陽一
                                                                            • ユーザーインタビュー💬における事実質問の可能性|Shota Katsuyama

                                                                              📝 どんな方に向けて書いてみたか 1. 対話でインサイトが得られずモヤモヤがある方 2. プロダクト開発でユーザーインタビューをする方 3. コンセプトテストで迷っている方 -> 事実からインサイトを得る事実質問をご紹介 -> コンセプトテストでの事実質問の活用 こんにちは。かつやまです。 プロダクト開発において、ユーザーインタビューを取り入れている組織は多いと思います。その際、インタビューの目的を定義したが、その目的を満たす手段(質問の仕方、対話手法)が漠然としていて、何となく質問を投げてしまうことがあると思います。 この課題感に対する解決策の一つとして「事実質問」の紹介とそれを取り入れたインタビュー・コンセプトテストを本noteに記します。 目次本noteの位置付け書籍「プロフェッショナルプロダクトオーナー」において、プロダクトマネジメントとは「すきまを埋めることである」とあります。

                                                                                ユーザーインタビュー💬における事実質問の可能性|Shota Katsuyama
                                                                              • 非デザイナーのデザイン思考

                                                                                以前、会社勤めをしていた時は、企画やマーケティングの部署に長くいたので、その他の仕事に関してはあまり経験がなかったのだけど、独立してからはいろんな種類(ほぼすべて?)の仕事は一通りこなしてきた。 そんな中、自分で事業を作っていく上で、すごく大切だなぁ、と痛感した仕事が2つある。 それは、「営業の仕事」と「デザインの仕事」である。 「営業の仕事」に関しては、独立する前から「営業って、大切なんだろうなぁ」と思っていたので、まぁ、その通りと言えばその通りだった。 そして、もう一つ、「デザインの仕事」。 「デザインの仕事」って、要は見た目を整える、あのデザインの仕事である。 自社のホームページ「デザイン」であったり、お客様への提案資料の「デザイン」であったり。 この「デザインの仕事」って、いろんな人が思いつきでいろんな事を言いやすい分、偏見や誤解がうまれやすく、面倒な仕事(別に気にしなくてもいいか

                                                                                  非デザイナーのデザイン思考
                                                                                • 「新しいものは分析から生まれない」 佐宗邦威が語る、戦略デザイナーの神髄 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く人への応援ソング」を執筆し続けている作家、北野唯我がナビゲートする(隔月掲載予定)。 北野唯我(以下、北野):戦略デザイナーという仕事を、どう説明していますか? 佐宗邦威(以下、佐宗):ざっくり言うと「理想の未来を描き、その道筋を創り出す伴走をしていく仕事」です。アメリカで学んだデザイン思考を、自分なりの解釈で、日本にもってきて実践していくうちに、次第に「ビジョンづくりとビジョンを具現化するデザイン」という独自のテーマが出てきて、ビジネス面でも回るようになり、職業として成り立つようになってきたと思います。 北野:具体的にはどのように進めるんでしょうか。

                                                                                    「新しいものは分析から生まれない」 佐宗邦威が語る、戦略デザイナーの神髄 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)