並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

    こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、本当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

      さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
    • 現役EMが語るプロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントに必要なスキル ─ エンジニア組織をまとめる技術 - はてなニュース

      ※ Udemy「初夏のビッグセール」と、はてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。エンジニア組織をまとめるスキルは、引き続きUdemyの講座で学習できます。 ソフトウェアエンジニアにとって、マネジメントの職に就くかどうかは大きな選択です。現在ではプレイヤーのままでスタッフエンジニアといった高い職位に進むキャリアもありますが、マネージャーとしてチームを率いてこそ達成できるビジネス上の成功もあるでしょう。 ひとくちにマネージャーといっても、マネジメントの対象によって要求されるスキルに幅があります。これまでUdemyの大きなセールで講座を紹介してきた当ニュースですが、今回はソフトウェア開発組織のマネジメントに必要となるスキルにフォーカスしました。 マネージャーという仕事と学びたいスキルを紹介してくれるのは、10年以上前からPM(プロジェクト・マネージャー)などに就いてチームを牽引し、現在

        現役EMが語るプロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントに必要なスキル ─ エンジニア組織をまとめる技術 - はてなニュース
      • レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita

        はじめに 本記事ではレベルアップしたいエンジニアが読んでおくべきQiita記事を紹介します。厳選に厳選を重ねた43記事です。全ての記事を読んでおく必要はありませんが、ちょっとでも「分からないな」「興味あるな」など思ったタイトルがあれば読んでみてください。 次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 フロントエンド バックエンド インフラ・Linux周りの知識 その他 それでは、早速紹介していきます! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 フロントエンド まず最初はフロントエンドエンジニアに読んでおくべきとおすすめできるQiita記事を11個選びました!フロントエンドエンジニアとしての基礎が身に付く

          レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita
        • 30歳エンジニア転職で役に立たなかった経験と役に立った経験 - Qiita

          はじめに いつも聞いているポッドキャスト番組で、エンジニア転職について生々しくリアルな話が聞けたので、紹介します。今の自分がやっている仕事が市場価値を上げられているのか? と日々の業務を振り返るきっかけになりました。詳しく知りたい方は是非、聞いてみて下さい。 転職の前提 かいちさん(転職した人)の紹介 情報系の大学院卒 中堅のバックエンド・エンジニア(30代) 社会人7年目 主に使っている言語: python, PHP アジャイル開発ができることを転職の軸に据えた 転職して感じたこと ① 30代は中堅の仕事を求められる → リーダー的立場が求められる ② 若い時の業務経験が転職の際に活きてくる → 20代はとにかく挑戦する回数を増やそう ③ 転職はどのタイミングでやってくるかわからない → 常に職務経歴書を更新し続けよう 結論 重要なポイント ・チームで開発した経験があるか? ・AWSなど

            30歳エンジニア転職で役に立たなかった経験と役に立った経験 - Qiita
          • 東京都初のアジャイル型開発はいかにして導入され、実践されたか – 調達、スクラムの工夫、展望を聞いた - Agile Journey

            「初!都庁職員、アジャイル型開発に参加する」 東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部の公式note(2023年1月公開)には、かつて“試みたことのない開発手法”であったアジャイル型開発を東京都が採り入れ、複数のソフトウェアを開発した経緯が綴られています。 これまでAgile Journeyでは、さまざまな組織、企業のアジャイル導入事例を紹介してきましたが、それぞれの組織がそれぞれのモチベーションを持ち、課題に向き合いながら、導入に取り組んできました。では、それが自治体の場合では? 東京都がアジャイル型開発を導入し、運用していくための動機、準備、事業者との契約の方法、そして実践のありようを、東京都デジタルサービス局の石川秀之さん、下家昌美さんに聞きました。 コロナ禍で浮き彫りになった、「迅速」の重要性 「システムをアジャイル型開発で作ってみませんか」メールで呼びかけ、アジャイル型開発

              東京都初のアジャイル型開発はいかにして導入され、実践されたか – 調達、スクラムの工夫、展望を聞いた - Agile Journey
            • Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog

              UX Designチームのasakomです。今回はデザイナーの役割定義の活動の一つとして作成した、”Design Skill Map”についてお話しします。 このSkill Mapは、メルカリUX Designチームで求めるデザイナーの専門スキルを整理したものです。以前紹介したDesign Ladderは、メルカリの行動指針に基づいて作成した、デザイナーに求める態度やマインドセット。今回は専門職としてのデザイナーに必要な技術や知識をSkill Mapとしてまとめました。 UXデザイナーの役割定義や、個人の目標設定、採用の基準作りなど、チームの運用に関わる人や、メルカリのUXデザインチームが求める人材に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです なぜSkill Mapを作ったかUXデザインチームの役割定義は、チームのミッション達成のために存在します。私たちのチームのミッションは、”メルカリの

                Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog
              • なぜグーグルやアップルには「哲学者」の正社員がいるのか…デザインやアートとは違う「哲学思考」の強み 前提や偏見を疑い、課題の本質を浮き彫りにする

                筆者が「哲学」で起業したワケ 「現実世界との関わりのなかで哲学を実践したい。よりよい未来をつくるために、哲学の社会実装が不可欠だ」。 私はこうした思いを胸に、2017年5月、「哲学」で起業しました。哲学の博士号を取得し、研究職・大学教員を経て、今では中小企業から年商1兆円を超える大企業まで、さまざまな企業に対して「哲学コンサルティング」を行っています。 その突破口となったのが、「哲学シンキング(哲学思考)」という手法です。デザイナーの暗黙知を非デザイナーも真似できるようにしたのが「デザイン思考」だとすれば、哲学シンキングは、哲学者の思考の基礎を非哲学者も真似できるようにした思考術です。それは、個人でも複数人のワークショップ形式でも実践できます。 すでに複数の大手企業で導入されており、自社内に「哲学シンカー」を養成すれば、各社員や各部署が自律的に考える文化を築くことができます。 「いかに自分

                  なぜグーグルやアップルには「哲学者」の正社員がいるのか…デザインやアートとは違う「哲学思考」の強み 前提や偏見を疑い、課題の本質を浮き彫りにする
                • デザイン思考は期待外れだったのか

                  デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

                    デザイン思考は期待外れだったのか
                  • プロダクト開発はなぜ直観に反するのか - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                    この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2023の25日目の記事です。 前日は tsuchiya さんの「ログや例外についてレビューや実装時に意識していること」でした。 はじめに: 人と成りては童子のことを棄てたり インターネットの海には、不幸な開発プロジェクトの話が溢れています。例えば「とにかく言われた通りに作ればいいんだ」「スケジュールにコミットしろ」「遅れは徹夜で取り戻せ」「障害を起こしたら減給だ」など*1。 プロダクト開発に携わる人であれば、こうしたやり方が無意味どころか逆効果であることはご存知でしょうか。では、なぜこうしたやり方が提唱されてしまうのでしょうか。 それは、旧来のビジネスの常識*2に照らせば、ある意味でまっとうなやり方だからです。問題は、プロダクト開発においてはビジネスの常識が通じないことにあります。 (加えて、にも関わらず旧来の常識が押し通され

                      プロダクト開発はなぜ直観に反するのか - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                    • 渋谷の街で「合法なのにぶっ飛びます」 違法薬物所持容疑、4人逮捕:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        渋谷の街で「合法なのにぶっ飛びます」 違法薬物所持容疑、4人逮捕:朝日新聞デジタル
                      • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                        お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                          最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                        • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                          米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                            「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                          • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                            こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                              「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                            • どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書

                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書を紹介します。 どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。 本書は昨日発売されたばかり! デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。当たり前のようにしていることでも改めて言葉での説明を読むと、より考えが深まると思います。 デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本 ISBN 978-4-295-02048-6 [Amazonでみる] [楽天でみる] 著者: むかい

                                どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書
                              • 2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー

                                デザイナーが年2,000万稼ぐには 事業会社のシニアデザイナーで800-1,500万+副業 コンサル会社のマネージャークラスで1,000-2,000万+副業 が現実的な方法です。 もちろんその他にも、 メガベンチャーのCxOになったり、 会社を立ち上げて稼ぐ方法もありますが それよりは簡単でリスクが低いでしょう。 では、上記の方法をどう達成するのか? 結論から言うと デザインのアウトプットを、 会社が長期的に稼ぐ戦略に どれだけ近づけることができるか? にかかっています。 アウトプットと戦略が近ければ近いほど お金を稼ぐことができます。 持続的な成長にコミットすることが重要この世は大航海時代ではなく、資本主義社会です。 デザイナーであろうと資本主義のルールの中で 競争しなければなりません。 株式会社のそもそもの目的は知っていますか? 資本主義における株式会社の目的は (株主に利益を配分する

                                  2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー
                                • デザイン思考は終わり? 米IDEO不振、デザイン経営の今後は

                                  デザイン思考の先駆的存在である米IDEO。1991年に設立された、世界的に名高いデザインファームが、苦境にあえいでいる。2023年だけで2回目の人員削減を実施し、東京オフィスも閉鎖するという。イノベーションを起こす手法としてIDEOが方法論を確立、普及させたデザイン思考はもはや不要なのか。識者に聞いた。 米メディア「Fast Company」が2023年11月3日公開の記事で、IDEOの業績不振、人員整理、オフィス閉鎖などを報じた。日本のビジネスパーソンの間にも浸透してきたデザイン思考だが、その役割を終えたのか……。デザイン思考に詳しい2人──BIOTOPE代表の佐宗邦威氏、KESIKI代表取締役・チーフデザインオフィサーの⽯川俊祐氏──に話を聞いた。 彼(編集部注:IDEOのCEOであるデレク・ロブソン氏)は、正式な解雇者数は年末までに125人に達すると予想されており、これは世界の推定従

                                    デザイン思考は終わり? 米IDEO不振、デザイン経営の今後は
                                  • オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言

                                    2013年から18年までIDEO Tokyoに在籍。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ卒業後、パナソニックデザインカンパニー、PDDイノベーションUKのクリエイティブリードを経て13年IDEO Tokyo 参画。BCG Digital Ventures, Head of Designを経て、19年KESIKIを設立し代表取締役、CDO(チーフデザインオフィサー)に就任。多摩美術大学TCL特任教授 ――IDEO Tokyoに参画した経緯は? 野々村健一氏(以下、野々村) 米国ボストンにあるハーバード・ビジネス・スクールに留学していた2011年にサンフランシスコとパロアルトにあるIDEOの拠点にインターンシップに行き、12年に入社しました。当初はサンフランシスコ拠点での採用でしたが、新たにローンチする東京拠点に切り替えてもらいました。入社時のIDEO Tokyoのメンバーは3人でし

                                      オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言
                                    • 【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                      【1.本書のポイント】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 今週のお題「卒業したいもの」 春は花粉症のシーズンですね。私は、最近軽度の花粉症になっています。花粉症のつらさは、花粉症になってみないとわかりませんね。ひどい人の鼻をかむ回数というかティシュの消費は半端ないですね。毎年、このシーズンになると花粉症を卒業したいと思っています。今回は、アート思考がイノベーションを創出するという事を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書のポイント】 最近は、デザイン思考という考え方が流行っていて、どこもかしこもデザインデザイン、と言っている感じがします。 会社組織は、効率化していくものなので、結局は単純作業になります。 そうすると、前後のことは考えなくなるので、その製品やサービスを受け取る人がどのように感じたりするのかなど考えるヒマがありません。 だから、

                                        【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                      • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                        ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                                          【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • 未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)

                                          かつてのシリコンバレーでは、 人が欲しがるものを作れ Make Something People Want という Y Combintor のモットーを合言葉に、若きハッカー達が次々と時代を画するソフトウェアサービスを生み出してきました。 しかし、ソフトウェア領域でも大企業の存在感が強くなり、スタートアップの波が落ち着きを見せる中、「次のトレンドが見えない」といった声や、先輩起業家が「自分が今若者だったら何をするか分からない」と口にするのをしばしば見聞きします。起業家の中でも、スタートアップではなく、スモールビジネスでの起業やサーチファンドでの承継を選択する流れが起こりつつもあるようです。 そんな状況を受けて、スタートアップには「人が欲しがるものを作れ」に代わる新たなモットーが必要のように思います。特に日本でその必要は大きいのではとも感じています。 そこで、その新しいモットーとして、 未来

                                            未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)
                                          • マーケティングに重要な「意味づくり」 実は日本人の得意分野

                                            ミレニアル世代やZ世代に特徴的な「イミ消費」を捉える上で重要になる「意味のイノベーション」。この理論を研究しているNEW STANDARD代表取締役の久志尚太郎氏は「日本および日本人の得意分野であり、非常に日本的なアプローチ」と言う。 「意味のイノベーション」などデザイン思考の方法論をビジネスに活用しているNEW STANDARD(東京・世田谷)代表取締役の久志尚太郎氏と、東京大学大学院工学系研究科准教授の柳澤秀吉氏が共同研究を進める「新価値創造メソッド」を徹底解説する本連載。 品質や見た目の美しさなどを求める「モノ消費」、希少性や独自性の高い体験を求める「コト消費」に加え、自分の価値観を投影するための「イミ消費」が求められる今の時代、ブランドビジネスでも「モノ」「コト」「イミ」のデザインが不可欠になりました。 特にミレニアル世代やZ世代は個々人の価値観による消費傾向が強く、「イミ消費」に

                                              マーケティングに重要な「意味づくり」 実は日本人の得意分野
                                            • デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える|大﨑 優|CONCENT

                                              デザイナーは、利益を生み出すプロフィットセンターなのか。もしくは、収益に貢献しないコストセンターなのか。 デザイナー個人にとっても、デザイン組織にとっても、重要な問いです。 プロフィットセンターとコストセンターデザイナーが売上や利益に対する責任を持ち、定量的な数字目標を掲げている。自身の評価にも数字が絡んでくる。これは、プロフィットセンターとしてデザイナーが活動しているケースです。 事業会社のデザイナーであれば、営業など他部署と同じ目線とリスク感覚で成長を目指しているような状況。デザインエージェンシーであれば、制作業務だけでなく、クライアントに提供するサービス全体に対してデザイナーがコミットしているような図です。 一方で、コストセンターとしてデザイナーが動いているのはどのようなものか。例えば、喫緊で利益が出ない研究開発業務にデザイナーが従事している場合。次年度以降に利益が出るような事業を開

                                                デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える|大﨑 優|CONCENT
                                              • Product Engineer Night #2 に参加してきた - ANDPAD Tech Blog

                                                こんにちは、採用広報の id:sezemi です。 アンダーニンジャ最新刊 12 巻の 2/6 リリースに備え、復習に余念のない日々を過ごしています。 でも、今でも理解ができていないところがあり、ネタバレサイトを見に行こうか悩んでいます。 さて、先月 1/17 に Product Engineer Night #2 〜 Domain への Deep Dive!〜 が開催され、アンドパッドからはテックリードであり、創業メンバーでもある 金近 歩 (@KanechikaAyumu) が登壇しました。 product-engineer.connpass.com この記事ではその模様をレポートします! Product Engineer Night #2 の登壇アサインの経緯 きっかけは Product Engineer Night を主宰する @niwa_takeru さんからお声がけいただいたこ

                                                  Product Engineer Night #2 に参加してきた - ANDPAD Tech Blog
                                                • エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験

                                                  毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2023年11月20日 佐竹さんがエンジニアからUXデザイナーに転身するきっかけとなった、自社事業で「デザインスプリント」に取り組んだプロジェクトを紹介いただきました。 注釈:「デザインスプリント」(The Design Sprint)とは Google Ventures(元GV)が開発した、アイデアの設計、試作、テストを重ねて事業における重要課題に応える5日間(40時間)のプロセス。https://www.gv.com/sprint/ デザインスプリントによって見えてきた光明 ――現在はどのようなお仕事を担当されているのですか?

                                                    エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験
                                                  • コンビニで刃物持った男が暴れる 店員1人死亡2人けが 札幌:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      コンビニで刃物持った男が暴れる 店員1人死亡2人けが 札幌:朝日新聞デジタル
                                                    • サンリオピューロランド臨時休館「危険物置いた」メール 警視庁捜査:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        サンリオピューロランド臨時休館「危険物置いた」メール 警視庁捜査:朝日新聞デジタル
                                                      • 制御不能な世界のなかで「デザイン」はますます重要になる | 「デザイン思考」の、その先へ

                                                        イノベーションの源泉として注目を集めた「デザイン思考」。ところがここ数年、人工知能の発達などで、あえて人間がデザインをおこなうことの意義が問われている。デザイン思考の牙城、スタンフォード大学デザインスクール(d.school)の2人のディレクターが、その問いに正面から向き合う新著を出版した。 デザインが持つ「世界をよりよい場所に変える力」とは何なのか。米メディア「ファストカンパニー」が2人に聞いた。 「視覚的にも物理的にも化学的にもめちゃくちゃな環境において、建築家や工業デザイナー、プランナーが人類のためにできる最もシンプルで最もすばらしい仕事は、いっさいの仕事をやめることだ」。デザイナーで教育者のヴィクター・パパネックは、1971年の著書『生きのびるためのデザイン』のなかでそう語った。 それから50年たったいま、パパネックの言葉には納得できる。AIの台頭、不安定な民主主義、私たちを脅かす

                                                          制御不能な世界のなかで「デザイン」はますます重要になる | 「デザイン思考」の、その先へ
                                                        • 「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            「日本のヤクザ幹部」、タイで核物質の密売試みた罪で起訴 米当局:朝日新聞デジタル
                                                          • Preferred Roboticsを退職しました

                                                            急ではありますが、4月15日本日付でPreferred Roboticsを退職することになりました。PFNから数えて6年間、超絶優秀な同僚の皆さんとエンジニアリングはもちろん、デザイン、ビジネス開発、セールス、マーケティングなどさまざまなことに挑戦できて、めちゃくちゃ刺激的な毎日でした。 Preferred Networks時代5年勤めたカワダロボティクスから2018年にPFNに移りました。入社前に岡野原さん、奥田さん、米倉さんに会食にお誘いいただいたのですが、その場で聞いたお話が強烈過ぎて、今でもあのシーンを正確に脳内リプレイできます。 僕は産業用ロボットメーカー出身で、PFNもFANUCプロジェクトを進めています。てっきり僕は会食の場で産ロボの話をするのだと思っていたら、「パーソナルロボットを作りたい」という仰天の展開でした。その年末にCEATEC 2019で発表した「すべての人にロボ

                                                            • 生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                                              企業や学校など、さまざまな場面で生成AIの導入が進んでいますが、皆さんは、生成AIを使ってみたことはありますか? 試しに使ってはみたものの、欲しかった回答が返ってこなくてガッカリした、なんて経験がある方もいるのでは? 実は、生成AIをうまく使いこなすには、「プロンプト」と呼ばれる指示や質問の仕方が大事なんです。今回は、最も普及した生成AIの一つであるChatGPTを例に適切な回答を引き出すためのコツを紹介します。 監修 ソフトバンク株式会社 IT統括 ビジネスシステム開発本部 青木 拓磨(あおき・たくま) 2019年新卒入社。入社5年目。コンタクトセンターのオペレータ管理システムを担当。生成AIに興味を持ち、休日は情報収集をしつつ最良のプロンプトを考え、社内に発信している。ChatGPTのGPTsやOpen AIのAPIを用いたツール生成などを行い、さらに開発だけでなく趣味の小説の執筆など

                                                                生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                                              • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                                                米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                                                  「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                                                • 時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT

                                                                  長時間作業しても、デザインアウトプットが前に進まない。何パターンも試して修正を重ねても、結局最初につくったものが一番ましだ。その一番最初につくったものも、しっくりこない。 デザインのプロセスではこういったことが起こるもの。とくに個人作業が多く、判断基準があいまいなもの、たとえば感性的な価値を求めるビジュアルコミュニケーションデザインの仕事に起こりやすい印象です。 この状況を、創造的な探索行為の一部と肯定する人もいれば、右往左往しているだけの無駄な時間と見る人もいます。デザインバックグラウンドのない管理者から見たら「仕事が進んでいないけども、これも必要な時間かもしれない」とただただ見守ってしまうかもしれません。 デザインは試行錯誤の連続。私は、現場のデザインプロセスの中には、探索といえるような創造的な時間もあれば、生産性のない無駄な時間も含まれており、それらが入り混じっていることが多いと感じ

                                                                    時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT
                                                                  • 「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ | ログミーBusiness

                                                                    著者登壇『最強Apple フレームワーク』発売記念講演会 いまアップルを選ぶべき理由 2024.08.30 - 2024.08.30 カリスマ経営者のスティーブ・ジョブズ亡き後も、アップルは快進撃を続けて成長し、世界で初めて、時価総額3兆ドル企業になりました。本イベントでは『最強Appleフレームワーク──ジョブズを失っても、成長し続ける最高・堅実モデル』著者の松村太郎氏と德本昌大氏が登壇。本記事では、書籍の元になった、起業率2年連続日本一の実績を持つiU情報経営イノベーション専門職大学(iU大学)の授業についてお伝えします。 『最強Appleフレームワーク』著者が登壇 松村太郎氏(以下、松村):よろしくお願いします。 徳本昌大氏(以下、徳本):よろしくお願いします。最初にお互いの自己紹介をしていこうと思います。じゃあ松村さんから。 松村:私、松村太郎と申します。慶應義塾大学の大学院を卒業

                                                                      「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ | ログミーBusiness
                                                                    • 「結果がすべて」のイノベーションは重要な問題を先送りにする 「ファスト」と「スロー」で考える成果のあり方

                                                                      成果に関する「ファスト」と「スロー」の考え方 野村恭彦氏:原田(宗彦)先生からこういう(スポーツ共創の)環境をどうやって作っていくのか、都市の中にこういった場をどう埋め込んでいくかというお話をいただいたかと思います。このヒカリエも、私自身にとってはすごく思い出深い場所なんですけども。 東日本大震災の後、日本中にたくさんのフューチャーセンター(立場や所属組織の異なる多様なステークホルダーが集まり、未来志向の創造的な対話によって中長期的な課題解決を目指す場)が必要であると背中を押されて、会社を辞めてフューチャーセッションズという会社を作りました。 それで最初は、フューチャーセンターをどんどん作っていこうという活動をやっていました。やはり空間ができてファシリテーターがいて、みなさんが集まって対話して……今日みたいな誰も対話しない場は、私からすると許せないんですけど(笑)。 (会場笑) 野村:結局

                                                                        「結果がすべて」のイノベーションは重要な問題を先送りにする 「ファスト」と「スロー」で考える成果のあり方
                                                                      • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

                                                                        All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

                                                                        • 次世代マーケター必須の「新コンサル思考」 ロジックと感性の循環

                                                                          昨今、「コンサルティング」を冠するビジネス書が増えている。コンサル的思考法は情報を過不足なく整理する上で有効だ。マーケティング業界でも注目を集めている。だが、それだけでは人の心は動かせない。マーケターに必要なのは「ロジック」に「感性」を融合した、ハイブリッドな思考法だ。これを「新コンサル思考」と定義する。電通コンサルティングのプリンシパル山本創氏が、この思考法について重要性と実践法を4回にわたり解説する。 「それってあなたの感想ですよね」 ここ数年で、インターネット上にとどまらずこの言葉を耳にする機会が増えたように感じる。 ちょっとした雑談の中で、「根拠はあるのか」「事実と感想を分けて話せ」などと、いちいち言われるのはうっとうしいことこの上ない。 一方で、マーケティングの世界における様々なメソッドやフレームワークは、「それってあなたの感想ですよね」という投げかけに対する態度のバリエーション

                                                                            次世代マーケター必須の「新コンサル思考」 ロジックと感性の循環
                                                                          • 製造業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説

                                                                            IMD「世界デジタル競争力ランキング2022」を元に作成 製造業でも、デジタルツールを導入せずベテラン従業員の手作業に依存していたり、紙図面やFAXの利用などアナログ手法から脱却できていなかったりとDX・業務自動化が進んでいない現状があります。 人手不足の中で業務自動化を進めなければ、従業員一人ひとりの業務負担が軽減されず、納期遅れや離職率上昇などにつながってしまいます。また、アナログの手法は従業員の知識や能力に企業が依存してしまうため、属人的な組織体制を改善できない原因にもなります。 出典:IMD「World Digital Competitiveness Ranking 2022」 若手に技術継承できていない 製造業が今直面する課題として、企業の重要な資本である技術を、ベテランから若手に継承できていない点も挙げられます。技術継承が進んでいない背景には「そもそも若手技術者の数が減っている

                                                                              製造業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説
                                                                            • 「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性

                                                                              「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性:前編(1/4 ページ) 著者プロフィール:榎本瑞樹(双日テックイノベーション株式会社) 双日テックイノベーション(旧 日商エレクトロニクス)に入社後、営業部長、マーケティング部長を経て、シリコンバレー拠点の駐在社長として、リテール、フィンテック、Web3をテーマに新規事業開発、オープンイノベーション支援、米国スタートアップ投資を手掛ける。2022年帰任後、エンタープライズ営業・マーケティング組織の統括責任者としてクラウド・データ利活用領域の事業成長を牽引。アカウント営業のセールスイネーブルメントに取り組んでいる。 2023年、GRIT&ME合同会社を創業。セールスイネーブルメント、新規事業開発、デザイン思考ワークショップなどコンサルティング、人材育成研修を提供。 iU情報経営イノベーション専門職大学

                                                                                「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性
                                                                              • 国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.

                                                                                大企業の新事業を支援していると、3年で売上100億円という目標がよく掲げられています。さらに、デジタルを活用したプロダクトを開発するため、デザイン思考やリーンスタートアップを実践して、顧客課題から考えたいという要件もあったりなかったり。そこで今回は「この目標と要件は現実的なの?」ということを、SaaSビジネスのグローバルトレンドや国内上場SaaS企業の現状を分析しながら考えていきたいと思います。さらに、3年で売上100億円を達成するための戦略の方向性と重要なポイントを絞り出していきます。 ちなみに、デジタルを活用したプロダクトには、もちろんSaaS以外にも様々なモデルがあります。けど「SaaSやリカーリングモデルで事業を構想したのに売上規模を試算したら目標に達しない」っていう話をよく聞くので、この記事ではSaaSに限定して考えていきます。また、本来であれば、目標や評価方法そのものを見直すの

                                                                                  国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.
                                                                                • Sponsored:NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルで世界はどう変わる?テクノエッジ読者アイデアソンレポート | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  メタバースに入ったときに1to1の認証ができる? そんな可能性を秘めた完全ワイヤレス型ヒアラブルデバイス(イヤホン型スマートデバイス)「RN002 TW」(4万2800円)を使ったアイデアソンを11月20日開催します。参加者のうち希望者にはRN002 TWを貸し出します(※貸し出しは締め切りました)。 NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルデバイスとは?会場となったマクアケ 東京本社のイベントスペースに集まったのは、アイデアソンに参加する約30名の皆さん。なかには母親と一緒に参加する小学生の姿も。初対面同士も多く緊張気味の空気のなか、ヒアラブルデバイス「RN002 TW」の開発を担当した、NECの青木規至(あおき・のりゆき)氏(同社生体認証・映像分析統括部・プロフェッショナル)によるオリエンテーションがスタートしました。 ヒアラブルデバイスとは、NECの生体認証技術の1つ「耳音響認証」を搭載し

                                                                                    Sponsored:NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルで世界はどう変わる?テクノエッジ読者アイデアソンレポート | テクノエッジ TechnoEdge