並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

データ志向の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ すでに2月ほど経っていますが、2013/11/29にAnsible WorksのCTOであるMichael DeHaanさんが、 Ansible’s Architecture: Beyond Configuration Management という記事を書いています。 この記事はAnsibleのアーキテクチャを説明するのにとても良い記事だと思いましたので、DeHaanさんの許可を得て、翻訳したものを公開します。 ただ、いかんせんこの人は一文が長いのと言い回しが詩的で意味が取りにくいのとで、うまく訳せていないところが多々あります。間違っている箇所がありましたらご指摘ください。 Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ Ansibleがなにものなのか、というあまりよろしくない議論があり、とても奇妙 だったので、ここでAnsi

    • チームで働くための知識体系としての「心理的安全性」 | DevelopersIO

      事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 ジョインしたときの記事や執筆者プロフィールに書いてある通り、ぼくは「チームリライアビリティエンジニア」というジョブタイトルをつけています。今回はその活動の一環として、チームの定例ミーティングで「心理的安全性」について話しました。 「心理的安全性」という言葉は最近よく話題になりますし、「なにか大事なものらしい」という認識も広がっているようです。ですが、そもそもどのようなものでなんのために必要なのか、という共通の認識がないと、少しずつ意味がブレてしまい、本来の意図や目的から乖離したものになってしまいがちです(バズワードがよくたどる末路ですね)。 今回は「心理的安全性」という言葉の本来の出自と、なぜそれが必要なのかについてを改めて考えてもらうために話してみました。チームや会社に依存する内容ではないのでスライドは公開したのですが、より深く知っていただく

        チームで働くための知識体系としての「心理的安全性」 | DevelopersIO
      • 社内勉強会でオライリー本を3週間で読破する方法 - 爆速データエンジニアリングドメインディープダイブ

        こんにちは。Acompany 新卒のハルカです。 Acompany のプロダクトの 1 つに Data Clean Room があり、それらを利用するデータエンジニアとデータエンジニアリングに対する理解は非常に重要です。そこで、データエンジニアリングにドメインディープダイブするために社内勉強会を開催しました。 今回は、以下の 2 点に関して紹介します。 どのようにデータエンジニアリング勉強会を開催し、短期間でドメインディープダイブを行ったか どのような資料をデータエンジニアリングの勉強で使ったか 特に、エンジニアとして時間の確保が難しい中、限られた時間と期間(1 回 1 時間枠で 3 週間)で、私達がどのように勉強会を行ったかを重点的に紹介します。 データエンジニアリング勉強会の内容 今回の勉強会は以下の内容で行いました。 「データエンジニアリングの基礎」勉強会 「データマネジメント」勉強

          社内勉強会でオライリー本を3週間で読破する方法 - 爆速データエンジニアリングドメインディープダイブ
        • ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)

          ティム・バーナーズ-リー氏は1989年にWorld Wide Web(WWW)を、1990年に初のWebクライアントを発明して、急速に進化する今日のインターネットの世界で続く技術革命のきっかけを作った。 発明家であり自称「ユーザーインタフェースエンジニア」の同氏は、World Wide Web Consortium(W3C)ディレクター、そしてマサチューセッツ工科大(MIT)コンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の上級研究者としての立場から、Webや関連技術の開発指導を続けている。 現在、同氏の仕事の大半は、もっと抽象的でデータ志向のオンライン通信ネットワーク――同氏が言うところの「セマンティックWeb」――のコンセプトを中心にしている。 バーナーズ-リー氏は最近、Webブラウジング技術の現状、自身の将来のビジョンを実現するためのソフトの改良計画についてeWEEKのシニアライター、

            ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)
          • 知ったかぶりしない NETCONF - LGTM

            最近ネットワーク関連のカンファレンスなどで 再び注目され始めたNETCONF について調べてみた. NETCONF はネットワークデバイスの設定や状態を取得/更新するための管理用プロトコルで, 特にネットワーク全体を統合管理できるという特徴を持つ. RFC で標準化されている. 背景 NETCONF のはじまりは結構古くて, 2001 年くらいから「こんなのあったらいいよね」という議論があったっぽい. ネットワーク運用者にとって 当時の大きな問題は「CLI + SNMP によるネットワーク管理はめんどい」ということ. 2002 年のIAB Network Management Workshop でも議論され, その結果がInformational なRFC としてまとめられている. RFC3535: Overview of the 2002 IAB Network Management W

              知ったかぶりしない NETCONF - LGTM
            • 「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった | ライフハッカー・ジャパン

              Inc.:先日、ある女友だちとランチをしていたときのことです。彼女は自分が事業展開している5つの国を定期的に飛び回る優秀なビジネスウーマン。幼い子どもを育てる愛情深いシングルマザーと二足の草鞋を履く、これ以上ないほどパワフルな人物です。彼女とはFacebookやSkypeを通じて、お互いの近況を把握しあえています。 そんな彼女が「社員にオフィスでソーシャルメディアの使用を禁じている」というのを聞いて、私はびっくりしました。 彼女にその理由を聞いてみると、「社員が職場で噂話をすると気が散るので良くないから」ということでした。「でも、君はこれだけソーシャルメディアを使っていても生産性を損なっていないじゃない」と私が指摘すると、それとこれとは別だそうです。とはいえ、本当は他人とおしゃべりをすることは大変有効な時間の使い方であり、そもそも彼女がここまで成功できたのも、もしかしたら、さかんに他人とお

                「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった | ライフハッカー・ジャパン
              • Adobeが作ったHTML作成ツール、Edgeの本気度

                HTML5ベースのアニメーション作成ツール、Adobe Edgeの完成度と、Flashとの使い分けについてプロダクトマネージャーに聞いた アドビシステムズは2011年8月1日、HTML5ベースのアニメーション作成ツール「Adobe Edge Preview版」をAdobe Labsサイトで無償公開した。正式な製品化は2012年を予定している。 これまでWeb用のアニメーション作成といえばAdobe Flash Professionalが独壇場だったアドビのツールラインアップに、新しい手段が加わることになる。Adobe Edgeとは何か、また、Flashとの使い分けはどうすべきなのか、アドビシステムズ Creative Suiteグループプロダクトマネージャーのデヴィン・フェルナンデス氏に話を聞いた。 矢野 Adobe Edgeとはどんなツールですか? デヴィン HTML5によるアニメーショ

                  Adobeが作ったHTML作成ツール、Edgeの本気度
                • SREとDevOpsの違いはなにか | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                  SREとDevOpsの違いDevOpsとはSREとはDevOpsの実装としてのSRE継続的な改善の必要性組織を超えたコラボレーション変更管理と自動化計測の重要性非難のない文化開発速度の改善SREのことなら弊社にお任せください Webサービスの信頼性や価値の向上に用いられるアプローチ方法としてSRE(Site Reliability Engineering)というものがあります。システム開発側と運用側の溝を埋めるために生まれたこの手法ですが、従来のDevOpsとはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事ではSREとDevOpsの違いについて見ていきます。 関連記事:「SREとインフラエンジニアの違いについて」 SREとDevOpsの違い SREとDevOpsの違いや関係性を知るには、Googleが提唱している「class SRE implements DevOps」の考えが最も明解でしょう

                    SREとDevOpsの違いはなにか | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                  • 時間の戦略とデータドリブン — Steemit

                    最近読んだ本で、時間の戦略という概念が出てきました。 時間の戦略というのを僕風の解釈でいうと 「プロダクトを改善サイクルの集合体と見なし、その改善サイクルを速くまわすことを優位性とする」戦略です。 例えばGoogleを例に考えてみましょう。Googleというプロダクトは検索エンジンといえるかもしれません。時間の戦略でみたときのGoogleは検索エンジンではなく、過去どういうABテストをまわしてきたのか、どのようなロジック変更やUI/UX変更をしてきたのかという改善サイクルの集合体と見なすのです。そしてそのサイクルの速さによりプロダクト価値を競合よりも高め、優位性を築くのが時間の戦略です。 現代はデータの時代といわれています。データをうまく活用している会社は、まさにこの時間の戦略を活用している会社と考えられます。 データのよる時間の戦略は、1. データによる意思決定精度の向上 2. データに

                      時間の戦略とデータドリブン — Steemit
                    • yomoyomoの読書記録 - スティーブン・レヴィ『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーションズ)

                      スティーブン・レヴィ『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーションズ) 江坂健さんより献本いただいた。 昨年のはじめスティーヴン・レヴィの新刊が Google を題材にしていると知ったときは、正直今更? と思った。ジョン・バッテル『ザ・サーチ』に始まり、近年でもケン・オーレッタ『グーグル秘録』など企業としての Google に取材した優れた本は既にいくつもある。 レヴィの前作のテーマは iPod だったし、『ハッカーズ』の著者もすっかりエスタブリッシュメント寄りになったものだ、と少し侮っていたかもしれない。 しかし、さすがレヴィだった。本書は Google 内部を長期にわたり取材した結果できた本で、さすがの読み応えだった。それだけ読むのに時間もかかったが…。 前述の通り Google 本はいくつもあるのに、著者が変われば、その創業期についての描写も変わる

                      • MITテクノロジー・レビュー編集長ジェイソン・ポンティンの哲学と仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                        敏腕クリエイターやビジネスマンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第25回です。「メイカーズ革命の先導者」クリス・アンダーソン氏に続く今回は、『MITテクノロジーレビュー』編集長のジェイソン・ポンティン(Jason Pontin)氏にインタビュー。 ジェイソン・ポンティン氏は、2004年から米マサチューセッツ工科大学(MIT)の傘下にある『MITテクノロジーレビュー(MIT Technology Review)』の編集長を務め、2005年には発行者にも就任。2つの肩書を持ち、編集ディレクションから事業戦略まですべてを指揮してきました。ポンティン氏のもと、100年以上の歴史を誇る同メディアは、国際的なデジタルメディア企業へと成長。昨年10月には、ポンティン氏自ら徹底的な見直しを進め、デジタル移行へと出版戦略を転換しています。ポンティン氏によると「印刷はデジタルをサポートすべきである」

                          MITテクノロジー・レビュー編集長ジェイソン・ポンティンの哲学と仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                        • エネルギーのいらないタスクは自動化する:家計管理サービス「LearnVest」CEOの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                          敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第63回。自称「世界一のテックジャーナリスト」ウォルト・モスパペット氏に続く今回は、家計管理サービスを展開するスタートアップ「LearnVest」のCEOであるアレクサ・ボン・トベル(Alexa von Tobel )氏にインタビュー。 家計管理というのは、とても難しいものです。アレクサ・ボン・トベル氏のミッションはそれを簡単にすること。彼女の立ち上げた会社LearnVestは、会員に対して貯蓄、負債の処理、投資などについて個々人に合わせたプラニングを提案するファイナンシャルプランナーを紹介するサービスを運営しています。それ以外に、会員の家計管理に役立ちそうなオンライン・モバイル上のツールも紹介しています。初の著作『Financially Fearless』も上梓したトベル氏。今回、自らの時間節約術、睡眠習慣、仕

                            エネルギーのいらないタスクは自動化する:家計管理サービス「LearnVest」CEOの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                          • AppleのクックCEO、プライバシー国際会議で“個人データの武器化”に警鐘 - ITmedia エンタープライズ

                            米Appleのティム・クックCEOは10月24日(現地時間)、ベルギーのブリュッセルで開催中の第40回データ保護プライバシー・コミッショナー国際会議(ICDPPC)で基調講演を行った。今回の会議のテーマは「倫理について論議する:データ志向ライフにおける尊厳と尊敬」。 クックCEOは機会があるごとに、ユーザーの情報をマネタイズするのは間違っていると主張してきた。今回も個人データを企業が集めることで、それが“rogue actors”(悪い人々)に悪用されると警鐘を鳴らした。 「われわれの生活を改善するためのプラットフォームとアルゴリズムは、同時に人間の悪の傾向を拡大することも可能だ。悪い人々だけでなく、国家政府までがユーザーの信頼を社会の分断や暴力の誘発などのために悪用している。この危機は現実だ」(クック氏) 「われわれの個人情報は軍事的効率で武器化されている。情報は個々には無害なものだが、

                              AppleのクックCEO、プライバシー国際会議で“個人データの武器化”に警鐘 - ITmedia エンタープライズ
                            • 今こそAppleは5インチiPhoneをリリースすべき

                              私は最近、米AppleはiPhoneの5インチ画面バージョンを投入すべきだと思うようになってきた。グローバルな携帯端末市場で同端末が長期的に生き残るためには、それが不可欠なのだ。 iPhoneの現行モデルのファンの怒りを買う前に、「といっても、Appleが現行の小型端末の製造を中止すべきだという意味ではない」ということを付け加えておきたい。現行モデルも必要なのだ。 Appleは「万能サイズ」という考え方を改める必要がある。1種類のスマートフォンであらゆる人々のニーズを満たすことはできないのだ。この事実を受け入れようとしないために、Appleは顧客を失いつつある。 関連記事 否定できない「iPhone時代の終わり」 5年前にiPhoneの失敗を予想した4人 iPhone定番Tips & Tricksトップ10 大型ディスプレーを搭載したスマートフォンが欲しい人は、Appleのライバル(韓国の

                                今こそAppleは5インチiPhoneをリリースすべき
                              • 「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった (ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

                                Inc.:先日、ある女友だちとランチをしていたときのことです。彼女は自分が事業展開している5つの国を定期的に飛び回る優秀なビジネスウーマン。幼い子どもを育てる愛情深いシングルマザーと二足の草鞋を履く、これ以上ないほどパワフルな人物です。彼女とはFacebookやSkypeを通じて、お互いの近況を把握しあえています。 【画像】「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった そんな彼女が「社員にオフィスでソーシャルメディアの使用を禁じている」というのを聞いて、私はびっくりしました。 彼女にその理由を聞いてみると、「社員が職場で噂話をすると気が散るので良くないから」ということでした。「でも、君はこれだけソーシャルメディアを使っていても生産性を損なっていないじゃない」と私が指摘すると、それとこれとは別だそうです。とはいえ、本当は他人とおしゃべりをすることは大変有効な時間の使い方であり、そもそも

                                  「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった (ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
                                • CNET Japan

                                  6. 単一デバイスの枠を超えたソフトウェア Web 2.0の特筆すべき特徴のひとつは、PCプラットフォームに限定されないということだ。Microsoftのベテラン開発者だったDave Stutzは、同社を離れる際にこう助言している。「今後は長きにわたって、実用性が高く、単一デバイスの枠を超えたソフトウェアが大きな利益をもたらすことになるだろう」 もっとも、すべてのウェブアプリケーションは「単一デバイスの枠を超えたソフトウェア」と呼ぶことができる。ごく単純なウェブアプリケーションですら、少なくとも2台のコンピュータを必要とするからだ。ひとつはウェブサーバを格納しているコンピュータ、もうひとつはブラウザがインストールされているコンピュータである。すでに説明した通り、プラットフォームとしてのウェブが発展していけば、複数のコンピュータが提供するサービスをゆるやかに統合することによって、新しいアプリ

                                    CNET Japan
                                  • 「A/Bテスト」と「実験の文化」でデータを競争優位に変える | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                    写真販売サイトのシャッターストックは、「実験の文化」を築きデータ志向に徹することで、データから価値を創造し競争優位を実現している。A/Bテストを基盤とする同社の取り組みと文化は、オンライン事業を成長させたい企業にとって大いに参考となるだろう。本誌2014年5月号(4月10日発売)特集、「アナリティクス競争元年」の関連記事第4回。 現代のテクノロジー企業は、データが商品であることを理解している。売っているものがサービスであれ、製品やコンテンツであれ、企業活動の本質は顧客のために価値を創造することだ。そして商品にまつわるインタラクションの1つひとつも、測定可能な価値そのものである。 本当に優れたデータ志向の企業は、ただ受動的にデータを保管して分析するのではなく、実験を通じて積極的に実用的なデータを生成している。データから価値を創造する秘訣は実験にある。オンラインビジネスを成長させるためには、効

                                      「A/Bテスト」と「実験の文化」でデータを競争優位に変える | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                    • デジタルに精通した企業は、売上も収益性も平均以上--Google Atmosphere基調講演

                                      “働き方の、これから。―Transforming Work”をテーマに7月30~31日に開催された、Google主催のイベント「Google Atmosphere Tokyo 2014」。日本社会のグローバリゼーション化や経営統合と再編、若年層の雇用問題、子どもを持つ女性の社会進出が進む昨今、企業や組織に求められる多様化する働き方についての講演やサービス、製品紹介などが行われた。 デジタルに精通した企業は売上も収益性も平均より高い 基調講演では、グーグル エンタープライズ部門 パートナーセールスヘッドの大須賀利一氏が総合司会を務め、7人の講演者が登壇し、ITやクラウド、モバイルを軸とした将来の働き方に関する講演を行った。 1人目は、Google エンタープライズ部門担当社長のアミット・シング氏だ。「The New Digital Business - Transforming Work デ

                                        デジタルに精通した企業は、売上も収益性も平均以上--Google Atmosphere基調講演
                                      • 分散ファイルシステム「Gluster 3.10」が公開 | OSDN Magazine

                                        ネットワークファイルシステム「Gluster」の開発チームは2月27日、最新のメジャーリリースとなる「Gluster 3.10.0」をリリースした。メモリやポートの使用量を削減できるマルチプレキシングの導入や、細かい機能修正が多数行われている。 Glusterは拡張性の高いネットワークファイルシステムで、汎用的なハードウェアを利用して大規模な分散ストレージソリューションを構築できる。メディアストリーミング、データ分析などデータ志向のタスクに適しているとしている。Red Hatの支援を受けて開発が進められており、ライセンスはGPLv3。 Gluster 3.10は主要な変更を含むメジャーリリース版。コンテナ環境におけるサポートを強化し、性能と使い勝手が関連した機能改善も加わっている。 新機能として、ポートとメモリの利用を削減するマルチプレキシングが導入された。ただしメモリが制限要因となってい

                                          分散ファイルシステム「Gluster 3.10」が公開 | OSDN Magazine
                                        • AWS re:Invent 2015 Keynote 2 リアルタイムレポート #reinvent | DevelopersIO

                                          おはようございます!AWS re:Invent 2015、現地ラスベガスからリアルタイム中継でお届けしています。re:Invent 2015の最新情報はこちらでチェック! さて!本日は2つめのKeynoteです!現地時間で10/8(木) 9:00amから、日本時間では10/9(金) 1:00amからです。 本記事では、昨日の1つめのKeynoteと同様、可能な限りリアルタイムにKeynoteの様子をお伝えしたいと思います。ただ、現地の無線の電波の状況などもありますので、場合によっては全くリアルタイムにはならないかもしれません。その際にはご容赦ください。 それでは、Keynoteの時間にまたお会いしましょう! 開始前 Keynote会場に入ったところ。ゲートがお出迎え。 ウェルカムDJが回してます。ゾクゾク入場してきます! リアルタイムレポート 9:00am - Werner Vogels登

                                            AWS re:Invent 2015 Keynote 2 リアルタイムレポート #reinvent | DevelopersIO
                                          • 生々しいユースケースが開発の原点、コネクテッド・カーアプリ「Cariot」-フレクトインタビュー | IoT NEWS

                                            2019-02-052016-11-15 生々しいユースケースが開発の原点、コネクテッド・カーアプリ「Cariot」-フレクトインタビュー 様々なモノが繋がり出したことで、2015年には新しい分野に参入するクラウドサービス事業社が増えたが、2016年に入ってから少しずつユースケースが登場してきている。 2015年8月に、コネクテッド・カー アプリ「Cariot(キャリオット)」を発表した株式会社フレクトは、Salesforceを中心としたソフトウェア開発・コンサルティング事業等を行っている会社だ。同社がどのようにしてCariotのユースケースを作っていったのか、株式会社フレクト 取締役 Cariot 事業部長 兼 技術開発本部長 大橋正興氏に話を伺った。 -御社について教えてください。 弊社は、2009~10年ぐらいからSalesforceの認定パートナーになり、最初はAmazonやHer

                                              生々しいユースケースが開発の原点、コネクテッド・カーアプリ「Cariot」-フレクトインタビュー | IoT NEWS
                                            • メタバースとヘルスケア~無限の可能性を秘めたウェブ3.0で、医療に革命を起こす | ウェブ電通報

                                              この記事は、frogが運営するデザインジャーナル「Design Mind」に掲載されたコンテンツを、電通BXクリエーティブセンター、岡田憲明氏の監修でお届けします。 メタバースの登場によって、 デジタルの世界がリアルな世界を超える瞬間があるとすれば、その時、メタバースは私たちの健康管理(リアルな世界でもサイバー空間両方でも)に、どんな役割を果たすのでしょうか。 「メタバースなんて、IT界の大物が想像する奇想天外な未来」としか、思えないかもしれません。けれど、周りに目を向けてください。オンラインゲーム「フォートナイト」が人気を集め、Slack、Microsoft Teams、Miro、Figmaなどの生産性を高める共同作業用のデジタルツールが活用されています。これらは氷山の一角に過ぎません。メタバースの時代は、すでに来ています―。そして、今後はさらに普及するでしょう。 私たちが日常的に利用す

                                                メタバースとヘルスケア~無限の可能性を秘めたウェブ3.0で、医療に革命を起こす | ウェブ電通報
                                              • 世界のスマートアグリ(農業IoT)の今を調査レポート[Premium] | IoT NEWS

                                                IoTにおいて、農業IoTは一つの大きなテーマだ。 日本でも、様々なIoT向け製品がリリースされているが、一方で、新技術の採用において農業はもっとも遅い分野の一つであるとよく思われている。 しかし、環境問題や消費者の新要望を背景に、農業で成功した新技術導入事例が増えつつあり、効率性・生産性の向上が明らかになっている。 IoT、ドローンやAIがもたらす利点を事例から学ぶことで、最新技術を導入する企業が少しづつ増えてきている。IoTデバイスが取得するデータとその分析結果は精密農業の基礎になりえる状況となってきている。 ※精密農業とは、農場や農作物の状態を監視して、農作物の収量や品質を向上させる農業のこと また、スマート農業によって効率性と生産性だけではなく、食料品安全性も向上できる。 現在、消費者の食料品安全性に関する要求が高まっており、それに応じる企業も増えてきている。 例えば、商品にタグな

                                                  世界のスマートアグリ(農業IoT)の今を調査レポート[Premium] | IoT NEWS
                                                • ビッグデータに一番近いダイレクトマーケターが考える価値 (1/2)

                                                  博報堂プロダクツのダイレクトマーケティング事業本部は、2012年にDBマーケティング部を本格稼働させ、いわゆる「ビッグデータ」に挑んでいる。そんな同社にデータ分析の捉え方を聞いた。 ダイレクトマーケティングは昔からデータ志向が強い 博報堂プロダクツは、大手広告会社博報堂が100%出資し、企画や制作などを担う総合制作事業会社で、約1200名超の規模(2012年4月時点)である。今回お話を伺った大木真吾氏はダイレクトマーケティング事業本部に所属しており、「通信販売や店舗送客、CRMなどに代表されるダイレクトマーケティングをクライアント様といっしょに展開しています。広告効果の数字をクライアント様と共有しながら、ROI(投資対効果)で一喜一憂します。ダイレクトの広告の良し悪しは電話の本数。つまり、いくら売れたかにかかっています」(大木氏)と現在のビジネスについてこう話す。 こうしたダイレクトマーケ

                                                    ビッグデータに一番近いダイレクトマーケターが考える価値 (1/2)
                                                  • 日本私立大学協会・附置私学高等教育研究所第60回公開研究会「学生調査とIR」に参加してきました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                                                    最近参加した外部研修のほとんどがIRに偏ってる気がするhigh190です。 さて、今回は日本私立大学協会・附置私学高等教育研究所が主催する公開研究会に参加してきました。この研究会には過去にも2度ほど参加させていただいて、いい勉強になりましたので、今回も参加するのが楽しみでした。*1 *2 ※2015/04/14追記 当日の配付資料がWEB公開されたので、あわせてお知らせします。*3 公開研究会「学生調査とIR」(出典:日本私立大学協会・附置私学高等教育研究所) 大学の果たすべき役割に対する社会の期待はますます大きくなっており、このため、近年大学のガバナンス改革の進展と教学マネジメントの一層の改善・充実が強く求められるようになってきています。そのためには、データにもとづく意思決定が不可欠になっており、こうした高等教育の現状を反映して、IRの必要性が指摘され、多くの大学がIR部門を設置するよう

                                                      日本私立大学協会・附置私学高等教育研究所第60回公開研究会「学生調査とIR」に参加してきました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                                                    • データドリブンな未来のSEOを実践するための11の指標 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                      パンダ・ペンギンアップデートに代表されるGoogleの進化とソーシャルメディアの普及に伴うユーザーの変化のダブルパンチで、SEOもこれまでのもう一段階、いや二段階位の進化を求められています。SEOにもコンテンツマーケティングを活用すべきとの話もありますが(コンテンツマーケティングに注力してSEOはそっちに取り込んでいくべき、でも別にいいです)、今回は最近IT業界でバズワード化しているビッグデータのSEO、ならびに検索マーケティングに活用する可能性について考えた記事を。 — SEO Japan マーケティング業界に参入するには、今が最高のタイミングであり、スリルを味わえる。顧客のデータを集める、新しいデータ主導型のアプローチとインフラは、マーケティングの戦局を大幅に変えており、データがもたらす新たな見解を基に行動を起こすことが出来る人達にとって、大きなチャンスが到来している – マーク・ジェ

                                                        データドリブンな未来のSEOを実践するための11の指標 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                      • やさしいデータ配列 〜64k introのためのデータ配置〜 « demoscene.jp

                                                        Tweetイントロダクション こんにちは。 q^gorakubu(&nonoil)です。 これまで、gorakubu (& nonoil) は64k introをいくつか作ってきました。64k introというのは、ファイルサイズ64kbyte以下の実行ファイルのみから映像と音楽を作るカテゴリです。4k introよりも労力がかかり、Demoよりも見た目のクオリティも中々良くならないという不遇なカテゴリで、作品数もそれほど多くありません。逆に考えると作品数が少ない分、労働力を投下できれば比較的目立てるチャンスがあることを意味します。 さてこの64k introの姉妹カテゴリに相当する4k introと似ている点が多いのですが、一つだけ決定的に違う点があります。64k introでは しっかりとコンテンツを作成する必要があるのです。4k introですと、(殿上人クラスの作品は除き)アブスト

                                                        • [Rust] Bevyのはまりどころ

                                                          Bevy は比較的前衛的な Rust 製ゲームエンジンです。 Piston と Amethyst が技術的および組織的な理由で廃れていっているので、 Rust でクロスプラットフォームなゲームを作りたいと思ったら、有力な候補として Bevy が挙がるようになってきました。 Bevy の特徴 Bevy の特徴は公式サイトにも紹介されているので簡潔にまとめると、 データ志向 2D/3D レンダラーサポート ECS (Entity Component System) Windows/Linux/MacOS/Web/(Android?/iOS?) クロスプラットフォームターゲット 「電池同梱」ですぐに動くものが作れる といったところです。 この中で特に異彩を放っているのは ECS でしょう。 他の特徴はゲームエンジンの中でも珍しくありませんが、 ECS をここまでプログラミングモデルのレベルで推し

                                                            [Rust] Bevyのはまりどころ
                                                          • トランスフォームビュー - Strategic Choice

                                                            トランスフォームビュー@WebプレゼンテーションパターンXMLをHTMLへ変換するビュー。どういうこと?トランスフォームビューは、ドメインのデータ項目それぞれを個別にHTMLに変換し、それらを組み合わせてページを生成する仕組みです。ドメインのデータはXMLで出力されるのが一般的です。『テンプレートビュー』が「表示レイアウト」に従って構成されるのに対し、トランスフォームビューは「データ項目の構造」に従って構成されます。どうすれば?トランスフォームビューは、どんな言語でも記述できますが、XSLTが最も適しています。まず、ドメインロジックの戻りの型をXMLとします。戻りの型はオブジェクトで、そのオブジェクトにXMLへのシリアライズ機能を持たせる実装も可能です。XMLを用意できたら、それをXSLTエンジンに渡します。変換のルールは、XSLTスタイルシートに記述し、これもエンジンに渡します。エンジン

                                                            • いちよし証券がDWH専用データベースを採用した5つの理由

                                                              関連キーワード データウェアハウス(DWH) | RDBMS いちよし証券は、新しい商品/顧客データ分析用データウェアハウス(DWH)基盤新にDWH専用データベース「InfiniDB」を採用することを決めた。提供元のアシストが2014年4月22日に発表した。 いちよし証券では、約6000万件の取引データや40万件の顧客データなどを、戦略的な商品やサービスの開発、販売推進などに役立てるために、早くからDWHを導入してデータの分析/活用に力を入れていた。しかし、既存のRDBMSでは、半年分のデータだけでも検索処理に時間がかかっていた。性能改善のために行った処理でも期待した結果には至らず、かえって開発や運用のコストが増大してしまうという事象が起きていた。さらに、将来的にますますデータ量が増加し、それに伴うシステム拡張が求められることから、抜本的な改善を必要としていた。 関連記事 読めば分かる! 

                                                                いちよし証券がDWH専用データベースを採用した5つの理由
                                                              • 人気グルメサイトRettyの着眼点[後編]――感度の高いデータ志向と顧客目線 - Insight for D

                                                                Insight for D終了のご案内 2020年6月30日を持ちましてInsight for Dを終了させていただくことにいたしました。今後はYahoo! JAPANの最新マーケティング情報にて、みなさまに役立つ情報発信を行ってまいります。 2010年11月のリリース後、6年弱で月間ユーザー数2000万人超を獲得するにいたったグルメサイト“Retty”。運営するRetty株式会社(以下、Retty社)の現場には、データを起点に物事を進めるという“データドリブン”のカルチャーが強く根づいている。そこで、Retty成長の原動力といえる同社のデータ活用のあり方とはどのようなものか、追っていく。 現場に根づくデータ志向 ユーザーによる「実名投稿」をベースにしたCGM(Consumer Generated Media)型のグルメサイト“Retty”の成長を支える一つの柱が、データの積極的な活用だ。

                                                                  人気グルメサイトRettyの着眼点[後編]――感度の高いデータ志向と顧客目線 - Insight for D
                                                                • 必要なのはデータサイエンスの天才ではない — データサイエンス・チームだ | readwrite.jp

                                                                  「ビッグデータ」の魅惑とは、充分なデータさえあれば、人間の洞察力に頼らずとも、データが全てをやってくれるようになる、ということにある。本当にそれが可能であれば、The Economist誌のケネス・クキエが断言するように、「データに語らせる」ことで、データ自身がその関係性を明らかにし、人は原因追求をしなくて済むというわけだ。それは実に美しい理想郷と言えるだろう。 悲しいかな、それは全くのナンセンスでしかない。 そんな事はわかりきっていた、とも言える。数ある調査において、経営者達は幾度となくデータには価値があると主張してきた…そのくせ、結局本能的判断を信用したりするのだ。彼らに考えを改めさせ、データと洞察力をうまく働かせるには、社外のデータサイエンティストよりも自社のデータアナリストを信用する、ということが必要なのかもしれない。 データ大好き!(かもしれない)ガートナー・リサーチによれば、ビ

                                                                    必要なのはデータサイエンスの天才ではない — データサイエンス・チームだ | readwrite.jp
                                                                  • カーネル読書会番外編でtalos+中学生+紙飛行機+G・P・L!G・P・L! - fslashtのサアラたん日記

                                                                    昨日のカーネル読書会は、tarosukeさんのによる自作OS「talos」解説でした。 従来のOSの使いにくさセキュリティの低さを抜本的に改善するため設計された新発想OSです。 →talos プロジェクトのページ 昔はじめて見せていただいたのは4年前のIO Hackオフでしたが、それから進歩を遂げ今回の発表となりました。 プレゼン資料は50ページを超える力作。 活発な質問や議論を呼ぶ発表会だったと思います。 一応僕の理解の中でのレポートを以下に(間違ってたら指摘ください) ▽ 使いやすさの追求 talosは使いやすさを追求していますが、その大きな方針は「非WYSIWYG」。 行き過ぎたWYSIWYGは、画面表示を印刷結果に過度に一致させることにとらわれ逆に操作性を損なっていることをPDFファイルを画面上で表示することを例に挙げて説明されていました。 talosでは、データ志向をすすめ、表示

                                                                      カーネル読書会番外編でtalos+中学生+紙飛行機+G・P・L!G・P・L! - fslashtのサアラたん日記
                                                                    • 「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      Inc.:先日、ある女友だちとランチをしていたときのことです。彼女は自分が事業展開している5つの国を定期的に飛び回る優秀なビジネスウーマン。幼い子どもを育てる愛情深いシングルマザーと二足の草鞋を履く、これ以上ないほどパワフルな人物です。彼女とはFacebookやSkypeを通じて、お互いの近況を把握しあえています。 そんな彼女が「社員にオフィスでソーシャルメディアの使用を禁じている」というのを聞いて、私はびっくりしました。 彼女にその理由を聞いてみると、「社員が職場で噂話をすると気が散るので良くないから」ということでした。「でも、君はこれだけソーシャルメディアを使っていても生産性を損なっていないじゃない」と私が指摘すると、それとこれとは別だそうです。とはいえ、本当は他人とおしゃべりをすることは大変有効な時間の使い方であり、そもそも彼女がここまで成功できたのも、もしかしたら、さかんに他人とお

                                                                        「同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • アトリビューション分析は、まず何からやるべきか | テクノロジー観測所

                                                                        テクノロジー観測所 Technology Observatory(テクノロジー観測所)は"初心者を卒業した(い)"人を対象とする情報サイトです。 アトリビューション分析は、まず何からやるべきか 公開日:2018.04.07 更新日:2018.09.16 Tom SEMアトリビューション分析アナリティクスウェブ広告 0 この記事は運営堂様のメールマガジン(毎日堂)で紹介されました! 巷でよく聞くデータドリブンという言葉。 日々ますます肥大化していくデータを分析し、顧客行動や心理を想定して対策を施すことで成果へと繋げるための高度なマーケティング戦略の1つです。直訳だと「データ志向」とかになるらしいです。 そうしたデータドリブンマーケティングも、今後のWebマーケティング担当者には必要なスキルとなってゆくでしょう。 でも、それはあくまで規模が(かなり)大きなサイトでの話。中小規模のサイトでは最も

                                                                          アトリビューション分析は、まず何からやるべきか | テクノロジー観測所
                                                                        1