並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 18167件

新着順 人気順

ドコモの検索結果161 - 200 件 / 18167件

  • ドコモ口座 信頼回復へ向け業界が取り組むべきこと(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ドコモ口座を悪用した不正出金の被害額が約2000万円まで拡大しています。会見で「1日に約1万3000件の取引がある。既存顧客のサービスを止めると影響が大きい」としたドコモの丸山誠治副社長に対し「サービスを全面停止しなかったのは驚きだ」(ドコモの競合の通信大手幹部)「ドコモは(問題のサービスを)すべて停止すべきだ」(S&Jの三輪信雄社長)といった声も挙がっています。不正出金を防ぎ、人々からの信頼を取り戻すために、ドコモと金融業界、政府が取り組むべきことは何でしょうか。 推定される不正出金の要因ドコモ口座を悪用した不正出金が起こった原因は、ドコモと金融機関の双方に問題が指摘されています。まず当初ドコモとの加入者契約を前提としていたドコモ口座が、途中から電子メールアドレスの到達確認だけで開設できるようになり、そのことが提携行に伝えられていなかったようです。このため攻撃者が捨てアドレスを取得して、

      ドコモ口座 信頼回復へ向け業界が取り組むべきこと(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「ドコモ回線がつながりにくい」──モバイル通信も“インフラ”の時代にドコモで何が起きている?

      筆者は、長らくドコモ回線をメインの音声通話・データ通信用の回線として使っていますが、街中でドコモのデータ通信が著しく低速になったり、本来は短時間で完了するはずのWebページの表示やSNSの更新で長らく待たされたりして困る機会が増えています。皆さんの環境ではいかがですか?

        「ドコモ回線がつながりにくい」──モバイル通信も“インフラ”の時代にドコモで何が起きている?
      • ドコモがコミケ対策に本気モード、5Gの大増設で効果に期待。2023年「パケ詰まり」問題の汚名返上なるか(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

        2023年の年明けから主に都市部のパケ詰まりに悩まされてきたドコモ。その声は日増しに大きくなり、ついには300億円を前倒しで投資する対策を余儀なくされました。 4月には、原因の一端をつかみ、出力調整、チルト角調整といったエリアチューニングや端末がつかむ周波数を分散させるといった対策を発表。その成果は7月ごろから出始めていたものの、原因がキャパシティ不足ということもあり、抜本的な対応には時間がかかっている印象も受けます。 ▲2023年は、パケ詰まり問題に苦しんだドコモ。基地局チューニングなどの対策を進めている

          ドコモがコミケ対策に本気モード、5Gの大増設で効果に期待。2023年「パケ詰まり」問題の汚名返上なるか(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
        • 「親が支払いしてるクソ野郎」 ドコモ代理店の書類に信じられないメモ書き 受け取った本人に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

          ドコモショップの書類に残されていた信じられないメモ書きがTwitterで拡散されています。「親が支払いしてるから、お金に無トンチャク」「つまりクソ野郎」と利用客を侮辱したうえで、プランの追加を勧めるよう指示が記されています。 【画像】Aさんが勧められた「いちおしパック」 編集部では、メモを受け取ったAさんに取材。あわせてNTTドコモ本社にコメントを求めました。 以下は編集部がAさんに電話取材した内容です。 「場所は機種変更で訪れた千葉県のドコモショップです。その際、店員からプランの変更を勧められ、ホチキスで綴じられた資料を渡されました」 「やりとりの中で店員がPCを操作し始め、手持無沙汰な時間ができました。それなら変更内容を確認しておこうと資料のページをめくったところ、『クソ野郎』などのメモが書かれていたという経緯です。本来は客に見せない紙が紛れ込んでしまったのだと思います」 「『親が支払

            「親が支払いしてるクソ野郎」 ドコモ代理店の書類に信じられないメモ書き 受け取った本人に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
          • 「失われた20年」を巻き返す──ドコモ完全子会社化でNTTが目指すもの

            「『失われた20年』の間に、世界の情勢は大きく変化した」。日本電信電話(NTT)の澤田純社長はNTTドコモの完全子会社化についての記者会見の中で、NTTグループの企業価値がバブル崩壊からの30年間で低迷していることに危機感を示した。ドコモの完全子会社化で、国内外に対し再度リーダーシップを発揮したい考えだ。 「ドコモは3番手に落ちた」 澤田社長は国内の移動通信事業の情勢について「現にドコモは3番手に落ちている」という認識を示す。顧客数においては依然として大きなシェアを持ちつつも、収益面でKDDIやソフトバンクの後塵(じん)を拝していると見る。 その理由の一つに、澤田社長はNTT東西に課せられた法律(日本電信電話株式会社等に関する法律、NTT法)などの法制度を挙げる。KDDIやソフトバンクに会社法上の縛りがないのに対し、ドコモやNTTは制約を受けているために動きが鈍かったとしている。 今回の完

              「失われた20年」を巻き返す──ドコモ完全子会社化でNTTが目指すもの
            • NTT ドコモの全株式取得 完全子会社化へ 買収総額4兆円規模に | IT・ネット | NHKニュース

              NTTは携帯電話事業を手がけるNTTドコモのすべての株式を取得して、完全子会社にする方針を固め、29日午前中に開いた取締役会に諮りました。経営の意思決定を迅速にするなどのねらいがあるとみられ、一般株主などからTOB=株式の公開買い付けによって取得し、買収総額は4兆円規模にのぼる見込みです。 NTTにとって、ドコモはグループ内で最も高い収益を上げている中核の子会社で、東証1部に上場していますが、NTTがおよそ66%の株式を保有しています。NTTは残るおよそ34%の株式を一般株主などからTOB=株式の公開買い付けによって取得する方向で、成立すればドコモは上場廃止となります。 買収総額は4兆円規模にのぼるとみられます。 5Gやそれに続く次世代通信の展開が求められるなど競争環境が厳しさを増すなかで、NTTとしては完全子会社にすることでドコモの経営の意思決定を迅速にするなどのねらいがあるとみられ、2

                NTT ドコモの全株式取得 完全子会社化へ 買収総額4兆円規模に | IT・ネット | NHKニュース
              • ドコモ、店頭でTwitterやFacebookアプリの使い方を教えるサービス 1回3300円

                NTTドコモは6月9日、TwitterやInstagram、Facebookアプリの使い方を講義形式で教えるサービス「おすすめアプリ講座」を7月1日から始めると発表した。全国のドコモショップ約1900店で提供する。価格は1回の講義で3300円。 対象のアプリはTwitter、Instagram、Facebook(いずれも全2回)に加え、LINE(全3回)、YouTube、天気予報アプリ「ウェザーニューズ」、乗換案内アプリ「ジョルダン」(いずれも全1回)。講座では、アプリの使い方や楽しみ方などを実際に操作しながら教える。 ドコモ回線を契約していない人にもサービスを提供する。支払い方法は回線の月額料金への合算か、現地での現金払い。申し込みは専用のWebサイトで受け付ける。 ドコモはLINEやTwitterの初期設定を店頭でサポートする「アプリ設定サポート」を2020年11月に始めるなど、アプリ

                  ドコモ、店頭でTwitterやFacebookアプリの使い方を教えるサービス 1回3300円
                • ドコモが新料金プラン「ahamo」発表 月額2980円で20GB+5分かけ放題

                  ahamoのブランドを披露する井伊基之社長(右)と、プラン設計を担当したマーケティング部の高山賢人氏(中央)、Web回りのUIデザインを担当したサービスデザイン部の佐々木千枝氏(左) ahamoは、月額2980円(税別、以下同)で20GBまでのデータ通信を利用できるプラン。20GBのデータ容量を使い切った後も、1Mbpsでデータ通信を利用できる。もとの高速通信に戻したい場合は、1GBあたり500円で追加のチャージができる。ネットワークはドコモの4Gと5Gに対応している。 月間20GBのデータ容量の範囲で、海外82の国や地域で追加料金なしで利用できる。 音声通話については1回あたり5分以内の通話が放題となり、5分を超える通話は30秒あたり20円の料金が掛かる。さらに、月額1000円で国内通話がかけ放題となる「かけ放題オプション」も用意している。 ahamoは実店舗では取り扱わず、オンラインで

                    ドコモが新料金プラン「ahamo」発表 月額2980円で20GB+5分かけ放題
                  • 「ドコモ口座」不正利用、新たな犯罪を許す銀行のセキュリティの大問題

                    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 NTTドコモの個人向け送金・決済サービス「ドコモ口座」※1を悪用した、銀行口座の不正出金問題が注目を集めている。NTTドコモは2020年8月8日までに両銀行を含む3金融機関の新規登録を停止。その後、同様の懸念があるとして14金融機関の登録を停止した。事件の全貌についてはまだ明らかになっていない点も多い。 しかし、筆者が被害者に取材して判明した事実から推察すると、今回の事件は「ネット口振」を活用した、新たなタイプの犯罪と言えそうだ。そして、その背景には、銀行がセキュリティ対策をその場しのぎで実装し続けてきたことで、実効性自体が失われていたという、日本全体の問題が透けて見える。(連続起業

                      「ドコモ口座」不正利用、新たな犯罪を許す銀行のセキュリティの大問題
                    • 「ドコモ口座」不正預金引き出し事件、ドコモが謝罪 被害額1800万円の全額補償 「本人確認十分でなかった」

                      ドコモ口座は、銀行口座やコンビニなどから口座へ入金するとネットショッピングの支払いやユーザー間の送金ができるサービス。登録した銀行口座から、ドコモ口座アカウントへの入出金にも対応する。 ドコモによると、第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを不正に入手し、本人になりすましてドコモ口座に銀行口座を新たに登録することで被害が発生したという。 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 記者会見の一問一答まとめ 関連記事 「ドコモ口座」不正預金引き出し、記者会見の一問一答まとめ NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」で発生した現金の不正引き出し事件について、同社が記者会見を開催した。質疑応答を一問一答でま

                        「ドコモ口座」不正預金引き出し事件、ドコモが謝罪 被害額1800万円の全額補償 「本人確認十分でなかった」
                      • ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず

                        「NTTドコモが基地局を設置する鉄塔約6000本を売却」――。2022年3月末、そんな衝撃のニュースが業界を駆け巡った。携帯電話事業者にとって競争の源泉である基地局の設置場所(ロケーション)を手放すという、これまでの国内事業者の常識を覆す一手だ。ドコモの鉄塔約6000本を約1000億円で入手するのは、国内で設備共用ビジネスを手掛ける新興企業のJTOWER。ドコモの鉄塔6000基を元手に、複数事業者で鉄塔をシェアする設備共用(インフラシェアリング)ビジネスを国内で一気に広げる計画だ。国内で急速に動きだした「基地局トランスフォーメーション(変革)」の動向に迫る。

                          ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず
                        • ドコモ代理店「クソ野郎」騒動に潜む、日本からブラック企業がなくならないそもそもの理由

                          ドコモ代理店「クソ野郎」騒動に潜む、日本からブラック企業がなくならないそもそもの理由:労働環境を悪化させる“ブラック乞客”とは(1/5 ページ) 「親代表の一括請求の子番号です。つまりクソ野郎」 「いちおしパックをつけてあげてください」 「親が支払いしてるから、お金に無頓着だと思うから話す価値はあるかと」 千葉県市川市の携帯電話販売店で新年早々発生した接客トラブルは記憶に新しい方も多いだろう。 携帯電話の機種変更のため販売店を訪れた男性客は、対応したスタッフから料金プランの見直しを勧められ、数枚の資料を渡された。その中に偶然紛れ込んでいた営業メモには、冒頭の通り当該男性を侮辱するような内容が書かれていたのだ。本件はすぐさまネットで拡散し、ニュース番組でも報道される騒ぎとなった。 男性は「『親が支払い』というのは実家が自営業のため、父親名義でまとめて支払った方が都合が良いだけの理由であり、顧

                            ドコモ代理店「クソ野郎」騒動に潜む、日本からブラック企業がなくならないそもそもの理由
                          • ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで

                            ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ) ITmedia Mobile 20周年を記念し、フィーチャーフォンを中心に大手3キャリアの端末を振り返ってきた。今回からスマートフォンを取り上げる。最初はドコモのスマートフォンだ。 ドコモケータイを振り返る 50xシリーズで高機能化が進み、FOMAが3Gの普及を後押し そもそもスマートフォンとは何かということを考えると、日本ははっきりとした線引きが難しい。折りたたみスタイルのフィーチャーフォンでも、メールのやりとりやPC向けサイトの表示が可能で、ゲームや地図などのアプリが使えたからだ。スマートフォンが登場した頃には、フィーチャーフォンでもWi-FiやBluetoothに対応したモデルがあり、フィーチャーフォンは既にスマートフォンであると

                              ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで
                            • 赤いドコモが青くなる日 携帯事業の苦境で強まる警戒 - 日本経済新聞

                              【この記事のポイント】・「NTTの社員という自覚はない」・揺らぐ通信品質・青いドコモに現実味NTTの完全子会社になったNTTドコモが再スタートを切って1年が過ぎた。サービス会社に転身して自主独立を保とうともがくが、売りだった通信品質にも陰りが見える。これに満足していないのがNTTで、さらに一体運営を強めようとする可能性もある。その先に見えてくるのは、コーポレートカラーを塗り替える「青いドコモ」だ

                                赤いドコモが青くなる日 携帯事業の苦境で強まる警戒 - 日本経済新聞
                              • 報道発表資料 : NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化 | お知らせ | NTTドコモ

                                お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化 <2021年10月25日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)とエヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社(以下、NTTコムウェア)をドコモの子会社とすることを決定しました。 新ドコモグループとして3社の経営方針を統一し、機能の統合と事業責任の明確化を進めることにより、モバイルからサービス・ソリューションまで事業領域の拡大につなげます。 具体的には、すべての法人のお客さまへのワンストップでのサポートや、移動・固定を融合した高品質で経済的なネットワークを実現します。また、ソフトウェア開発力の強化に

                                  報道発表資料 : NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化 | お知らせ | NTTドコモ
                                • ドコモ口座と唯一連携してないメガバン・三菱UFJ、なぜ?「PayPayのチャージすら許さない銀行」

                                  まず前提:ドコモ口座と連携している銀行を使っているだけで被害に遭う可能性があるので注意 ※ドコモやドコモ口座を利用しているかどうかは関係ないよ Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【不正引き出し ドコモ会見へ】 yahoo.jp/8GF5fB 「ドコモ口座」を通じて提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、ドコモは10日夕に記者会見を開く方向で調整に入った。ドコモは連携する35の銀行全てで新規のひも付けを停止。 2020-09-10 12:52:16 のり@4/29(月祝)PPCN @nori0404 ドコモ口座の件、こちらでも注意喚起。 ドコモの回線持っていなくても被害に合う可能性が十分ありえます。 添付画像の銀行を利用している人は一度記帳もしくはオンラインで残高照会することをおすすめします。 見に覚えのない「ドコモコウザ」の記載があったアウトです。 pic

                                    ドコモ口座と唯一連携してないメガバン・三菱UFJ、なぜ?「PayPayのチャージすら許さない銀行」
                                  • 「親支払いだから、金に無頓着」「つまりクソ野郎」ドコモショップで機種変したら、書類に上からのセールス指示書が混入していた

                                    やや @Yaya_Twisted まーあ言葉にするかどうかよね。 営業担当がクライアントをエレベータで送って、扉が閉まった途端、、、、をよく目にしたもんだわ。 twitter.com/tide_watcher/s… 2020-01-08 18:08:07 千代ちゃん @chaoschaso 携帯ショップってキャリアの直営店じゃなくて、代理店だしもっと言うなら1店舗1店舗、会社違うしサービスも違う。 これ見て一概に携帯ショップクソって言うのはまぁ間違い。 twitter.com/tide_watcher/s… 2020-01-08 22:11:58

                                      「親支払いだから、金に無頓着」「つまりクソ野郎」ドコモショップで機種変したら、書類に上からのセールス指示書が混入していた
                                    • ソフトバンク大容量プラン、ドコモの3割安 KDDIも検討 - 日本経済新聞

                                      ソフトバンクは携帯料金で新たな大容量プランを導入する最終調整に入った。動画再生などを手軽に楽しめるとして普及する20ギガ~30ギガ(ギガは10億)バイトのデータ容量を月額5000円を下回る価格で提供することを検討する。NTTドコモの同様のプランと比べ3割低い水準となる。携帯料金引き下げを求める菅義偉政権の要請に応える。【関連記事】「菅製値下げ」ソフトバンク先陣 最大手ドコモ焦点に新しい大容量プランは現行の通信規格の「4G」を対象とする。より高速通信が可能な「5G」は、新しい

                                        ソフトバンク大容量プラン、ドコモの3割安 KDDIも検討 - 日本経済新聞
                                      • 「ドコモ口座」不審アクセス 新潟県内からか | IT・ネット | NHKニュース

                                        ドコモ口座を通じて預金が引き出された問題。先月下旬、不正なドコモ口座が開設された際、新潟県内とみられる同じIPアドレスから何度も不審なアクセスがあったことが関係者への取材で分かりました。警察当局は、不正な口座の開設や預金の引き出しを行った人物の特定に向けて捜査を進めています。 何者かが連携する銀行の預金者になりすましてドコモ口座を開設したとみられていますが、先月下旬不正なドコモ口座が作られた際新潟県内とみられる同じIPアドレスから何度も不審なアクセスがあったことが関係者への取材で分かりました。 数分の間隔でドコモ口座と銀行とをひもづける手続きが行われ、多い時には1日に数十件から100件にのぼっていたということです。 一方、インターネットを使った犯罪では他人のパソコンを乗っ取ったり海外のコンピューターを経由したりすることもあり、警察当局は不正な口座の開設や預金の引き出しを行った人物の特定に向

                                          「ドコモ口座」不審アクセス 新潟県内からか | IT・ネット | NHKニュース
                                        • 報道発表資料 : 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について | お知らせ | NTTドコモ

                                          お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について <2019年10月29日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第3世代移動通信方式の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、2026年3月31日(火曜)に終了いたします。 「FOMA」は、2001年10月に世界に先駆けて第3世代移動通信サービスを開始し、384kbps(2001年当時)の通信で、より大容量な動画やゲームなどをお楽しみいただくことが可能となるなどご好評をいただき、2011年には約5700万契約を突破いたしました。 また、「iモード」は1999年2月にサービスを開始し、携帯電話から96

                                            報道発表資料 : 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について | お知らせ | NTTドコモ
                                          • 厚労省のCOVID-19サイト、ドコモ口座…相次ぐ有力ドメイン名のオークション出品で物議【やじうまWatch】

                                              厚労省のCOVID-19サイト、ドコモ口座…相次ぐ有力ドメイン名のオークション出品で物議【やじうまWatch】
                                            • ドコモ口座による預金引き出しにはリバースブルートフォースが使われたのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出し被害が拡がっている。七十七銀行だけでなく、中国銀、大垣共立銀でも新規登録を中止した。また、これらを加えて14の銀行で口座の新規登録を停止したとドコモは発表した。 今回の不正な預金引き出しには「ドコモ口座」が絡んでいた。こちらは不正引き出し先となる。こちらのからくりには、銀行口座を登録することによって本人確認が済んでしまうことで、不正に入手した銀行口座の情報だけで本人になりすましやすい仕組みとなっていたようである。 そしてもうひとつ不可解な点があった。不正に入手した銀行口座とあるが、いったいどのようにして銀行の口座番号、名義、4ケタの暗証番号を不正に入手できたのか。 これについては「リバースブルートフォース攻撃」を使ったのではないかとの指摘があった。しかし、現実にそのようなことは可能なのか。 被害が出ている銀行は限

                                                ドコモ口座による預金引き出しにはリバースブルートフォースが使われたのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • [更新]「狙われた地銀」ドコモ口座の不正送金、犯人“抜き取り”の手口…情報漏洩はどこから?

                                                NTTドコモが提供する決済サービス「ドコモ口座」において不正送金が発生し、一部地方銀行からの送金が停止している問題が注目を集めている。 不正送金が確認されたのは、七十七銀行、中国銀行、東邦銀行、大垣共立銀行の4行。さらにその後、滋賀銀行と鳥取銀行が被害を確認。他の地銀でも、他行の被害を見てドコモ口座に関するサービスを停止する銀行が出てきた(9月8日時点)。9月9日未明の時事通信の報道によると、疑いがあるものも含めて17行に被害が広がっている。 これを受けてドコモは9月10日木曜から、銀行口座35行の新規登録を当面停止すると発表。オンライン本人確認システム(eKYC)の対策を講じて、再開時期を検討するとしている(9月10日午前10時45分追記) 不正送金が発生した銀行とドコモは実態調査を進めており、現時点で被害額などは明らかにしていない。被害者への補償については現時点で明らかにされていない。

                                                  [更新]「狙われた地銀」ドコモ口座の不正送金、犯人“抜き取り”の手口…情報漏洩はどこから?
                                                • 【独自】「解約」を選ぶと満員表示に、ドコモショップの来店予約制から垣間見えた闇 | Buzzap!

                                                  スムーズな手続きを実現するため、来店時に予約が必要になったドコモショップ。 実際に利用してみると、思いもよらない仕様だったことが明らかになりました。詳細は以下から。 まず見てもらいたいのが、6月末に検索した首都圏某エリアでのドコモショップ空き状況。月末だけあって「×」が多いものの、「新規契約」を選ぶと「○」「△」が出てきます。 しかし「機種変更」にすると左端の店舗は一斉に予約受付が「×」になりました。 驚くべきはこちら。「解約」を選ぶと右端の店舗を除いて一斉に「×」になり、解約したくてもできなくなってしまいました。なお、解約は店舗でしかできません。 「ドコモ光受付」を選ぶと、解約手続きを断っていた店舗でも対応可能に。つまり新規契約やドコモ光受付は「○」「△」になりやすく、解約は「×」になりやすいわけです。 新規契約以外「×」の嵐だった左端の店舗は付属品購入だと急に門戸を開いてくれます。 ち

                                                    【独自】「解約」を選ぶと満員表示に、ドコモショップの来店予約制から垣間見えた闇 | Buzzap!
                                                  • ドコモ、5G対応ホームルーター「home 5G」を発表、データ無制限

                                                      ドコモ、5G対応ホームルーター「home 5G」を発表、データ無制限
                                                    • ドコモとKDDI 解約手続きの自社HP 検索サイトで非表示の設定に | IT・ネット | NHKニュース

                                                      携帯電話大手のNTTドコモとKDDIが、解約の手続きを紹介する自社のホームページを検索サイトで表示されないよう、設定していたことがわかりました。 NTTドコモと、auを展開するKDDIは自社のホームページで、携帯電話の利用者を対象に解約手続きの進め方を掲載していますが、グーグルなどの検索サイトで該当のページが表示されないようプログラムを設定していました。 26日開かれた総務省の有識者会議で明らかになり、ドコモとKDDIは、すでに設定を改めているということです。 理由について、ドコモは「解約手続きに入る前にほかのプランや、ドコモのメールアドレスが使えなくなるなどの影響を見て判断してもらうほうが顧客の利益になると考えた」と説明しています。 また、KDDIは「解約手続きの前に注意事項を確認してもらい、適切に手続きを行ってもらうためだった」と説明しています。

                                                        ドコモとKDDI 解約手続きの自社HP 検索サイトで非表示の設定に | IT・ネット | NHKニュース
                                                      • ドコモ口座、全35行で新規登録停止 異業種連携に穴 - 日本経済新聞

                                                        全国の地方銀行などでNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが見つかった。ドコモは9日、連携する全35行で新規登録を停止すると発表した。1年前にはセブン&アイ・ホールディングスの「セブンペイ」がサービス停止に追い込まれている。相次ぐ悪用はデジタル社会の基盤のもろさを改めて浮き彫りにする。【関連記事】ドコモ口座、17行なお稼働 被害額2000万円に拡大ドコモ口座不正引き出し、りそな銀で昨年5月にもドコモ口座不正 誰もが被害の可能性これまで不正な預金の引き出しが確認されたのは七十七銀行(仙台市)や中国銀行(岡山市)など

                                                          ドコモ口座、全35行で新規登録停止 異業種連携に穴 - 日本経済新聞
                                                        • ドコモとソフトバンクの“パケ詰まり”対策 明暗を分けた差はどこにあったのか

                                                          ドコモとソフトバンクの“パケ詰まり”対策 明暗を分けた差はどこにあったのか:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 主に都市部の“パケ詰まり”に悩まされているドコモだが、同じ環境でも、他社は安定した品質で通信できることが多い。特にKDDIやソフトバンクは、SNSなどでも不満を訴える声を見かける機会が少ない。契約者数の差はあるものの、各社ともトラフィックは増加傾向。都市部の地形が変わりやすく、品質対策がしづらい点も、キャリア4社に共通している課題だ。 では、なぜ他社の通信品質は比較的安定しているのか。ソフトバンクが19日に開催したネットワーク品質に関する説明会で、その答えの一端が見えてきた。両社が実施している対策や、ネットワーク構築の仕方などの違いが明暗を分けたといえる。ここでは、ソフトバンクが品質維持のために行っている対策を紹介するとともに、以前本連載でも取り上げたドコモとの“差

                                                            ドコモとソフトバンクの“パケ詰まり”対策 明暗を分けた差はどこにあったのか
                                                          • ドコモ「当社から発表したものではない」、日経の「NTTによるドコモ完全子会社化」報道に

                                                              ドコモ「当社から発表したものではない」、日経の「NTTによるドコモ完全子会社化」報道に
                                                            • スマホの残債を1年で免除 ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」がビジネスとして成立するワケ

                                                              スマホの残債を1年で免除 ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」がビジネスとして成立するワケ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 2019年10月の電気通信事業法改正によって端末購入補助が2万2000円までに制限されて以降、ハイエンドモデルの販売には急ブレーキがかかった。その一方で、物価高や円安が急激に進行した結果、スマートフォン全体の価格も年々上昇している。特にハイエンドモデルはその傾向が顕著で、今では20万円を超えるモデルも珍しくなくなってきた。割賦を組むなど負担感を抑える施策は導入されているものの、ユーザーが購入をためらう状況は変わっていない。 ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」は、そんな停滞感を打破するために導入された。既存のいつでもカエドキプログラムとの差分は、13回目から23回目までの残債免除にある。これによって、ユーザーはスマホのモデルチェンジに合わせた

                                                                スマホの残債を1年で免除 ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」がビジネスとして成立するワケ
                                                              • [石川温の「スマホ業界 Watch」] ドコモ新プラン「irumo」「eximo」は、もっとわかりやすい名前にできなかったのか

                                                                  [石川温の「スマホ業界 Watch」] ドコモ新プラン「irumo」「eximo」は、もっとわかりやすい名前にできなかったのか
                                                                • 犬と暮らす人はiPhoneが多く、猫はAndroidスマホが多い──ドコモ調べ

                                                                  「犬と同居している人は活動的でiPhoneユーザーが多い、猫と同居している人はスマホ利用時間が長くAndroidスマホユーザーが多い」──こんな調査結果をNTTドコモのモバイル社会研究所が9月14日に公開した。 全国の男女7000人以上を対象にWebアンケートを実施し、年代や性別ごとに集計した。猫を飼っている人は平均6.2%で、全年代で女性の割合が高かった。犬は平均7.2%で、男性の40~79歳、女性40~59歳において割合が高めだった。 使用しているスマホについて聞いたところ、犬を飼っている人の5割超はiPhoneを使用していた。一方、猫を飼っている人はiPhoneが4割だったのに対し、Androidスマホは5割強と多めだった。 猫と暮らす人の31%はスマホを1日4時間以上利用していた。一方、犬を飼っていて1日4時間以上スマホを使用している人は24.1%で、ペットがいない人を含めて最も少

                                                                    犬と暮らす人はiPhoneが多く、猫はAndroidスマホが多い──ドコモ調べ
                                                                  • 【特集】 ダメダメだったドコモ「home 5G」の速度が激変!! いつの間にか5G通信品質が改善されていた話

                                                                      【特集】 ダメダメだったドコモ「home 5G」の速度が激変!! いつの間にか5G通信品質が改善されていた話
                                                                    • 「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント

                                                                      NTTの島田明社長が、8月9日開催の2023年度第1四半期決算会見で、NTTドコモの新料金プランについて言及した。ドコモは7月1日から小容量帯のプラン「irumo」と、大容量帯のプラン「eximo」を提供している。新プランの反響について島田氏は「もう少し様子を見ないといけないが、ポートアウト(他社への転出)の影響はプラスに効いていると、ドコモから聞いている」とコメント。 eximoは従来の「ギガプラン」がベースなので新規性は薄いが、irumoはこれまで同社のプランでは手薄だった小容量帯に特化したプラン。このirumoの狙いについて島田氏は、「競合のセカンドブランド(サブブランド)対抗を意識して導入した」と話す。セカンドブランドは、ソフトバンクだとY!mobile、KDDIだとUQ mobileが該当する。「そこに対してどういう効果が出てきているかは注目している」と同氏。 一方、小容量帯に注

                                                                        「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント
                                                                      • ドコモの「IDaaS」導入秘話 「認証の仕組みは簡単」「自社開発できるでしょ?」と説く上司との戦い

                                                                        「上司から『認証は簡単な仕組みだから自社開発できるでしょ?』『SaaSを使う必要あるの?』と問われ、Auth0(オースゼロ)の導入に苦戦しました」――。NTTドコモの兼岡弘幸氏(サービスデザイン部 クラウドアプリ開発担当 主査)は、Auth0日本法人がこのほど開いたイベント「Auth0 Day 2019」でこう語った。 ドコモは現在、3月にリリースしたドローン管理プラットフォーム「docomo sky」の会員ログイン基盤に「Auth0」を活用している。Auth0は、ログインに必要な認証機能や、二段階認証、不正アクセス検知などのセキュリティ機能を、ベンダーの米Auth0がクラウド経由で提供するサービス。SaaSの一種で、いわゆる「IDaaS」(Identity as a Service)にも該当する。 IDaaSを活用すると、開発の高速化、ID管理の効率化、セキュリティ強化などが見込まれるた

                                                                          ドコモの「IDaaS」導入秘話 「認証の仕組みは簡単」「自社開発できるでしょ?」と説く上司との戦い
                                                                        • ドコモ、「点」と「線」でトラフィック問題解消へ 300億円投資

                                                                            ドコモ、「点」と「線」でトラフィック問題解消へ 300億円投資
                                                                          • NTTドコモ、楽天モバイル涙目な本気の値下げプランを発表 : 市況かぶ全力2階建

                                                                            のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                                              NTTドコモ、楽天モバイル涙目な本気の値下げプランを発表 : 市況かぶ全力2階建
                                                                            • アマゾンやドコモを巻き込んだ悪質キャッシュレス業者の「100億円金銭トラブル」【スクープ】

                                                                              ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 政府がキャッシュレス決済の旗を振る中、決済用タブレット端末の運営業者が金銭トラブルを起こしていることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。アマゾンやNTTドコモからカネを集めつつ、加盟店などへの支払いが大幅に遅延している。キャッシュレスバブルの陰で起きた、大企業を巻き込んだ一大トラブルを詳報する。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) キャッシュレス決済端末めぐりトラブル 被害額は100億円規模か 「販売代理店への支払いが昨年11月から滞っているキャッシュレス業者がある」――。 今年2月、キャッシュレス決済業界に詳しい関係者は、声を潜めてこう漏らした。 支払い遅延を引き起こしているという業者は、NI

                                                                                アマゾンやドコモを巻き込んだ悪質キャッシュレス業者の「100億円金銭トラブル」【スクープ】
                                                                              • ドコモ、「スマホがつながりにくい問題」は今夏解消目指す

                                                                                  ドコモ、「スマホがつながりにくい問題」は今夏解消目指す
                                                                                • NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法

                                                                                  関連キーワード Amazon Web Services | Oracle(オラクル) | 富士通 | IaaS IaaS(Infrastructure as a Service)に関するスキルを身に付けたいと思ったら、クラウドベンダーの無料サービスを利用するのも一つの手だ。クラウドサービスの認定試験や学習教材の無料提供開始、クラウドサービス導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを6つ紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 OCIについて詳しく Oracleが「1コア1時間1セント」のArmインスタンス提供開始 常に無料のOCI「Always Free」の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは? AWSではなく「Azure」「GCP」「IBM Cloud」「OCI」を選びたくなる強みとは? 福井銀行が顧客情報管理システムをクラウド移行 その理由とは オンプレミスインフラで稼働させ

                                                                                    NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法