並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 840件

新着順 人気順

ノーベル平和賞の検索結果361 - 400 件 / 840件

  • ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "今年のノーベル平和賞を独立系メディアの記者達が受賞した事が象徴してるように、権威主義体制ではジャーナリズムは弾圧の対象なのだ。でも実は民主主義体制においても結構な数の記者が殺害されているのだ! という事で、なぜそんな事が起こるのか… https://t.co/MV4D8jyEMN"

    今年のノーベル平和賞を独立系メディアの記者達が受賞した事が象徴してるように、権威主義体制ではジャーナリズムは弾圧の対象なのだ。でも実は民主主義体制においても結構な数の記者が殺害されているのだ! という事で、なぜそんな事が起こるのか… https://t.co/MV4D8jyEMN

      ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "今年のノーベル平和賞を独立系メディアの記者達が受賞した事が象徴してるように、権威主義体制ではジャーナリズムは弾圧の対象なのだ。でも実は民主主義体制においても結構な数の記者が殺害されているのだ! という事で、なぜそんな事が起こるのか… https://t.co/MV4D8jyEMN"
    • 自分も他人も幸せにするアフリカの「ウブントゥ」の教え | ライフハッカー・ジャパン

      欧米流の考え方と異なる「ウブントゥ」の教え実は、徹底的な個人主義がよしとされているのは、欧米などの先進国が中心。 それ以外の、例えばアフリカ諸国では、「人と比べずに暮らしなさい。人と競わずに生きなさい。人とつながり、助けなさい」という正反対の考え方を教えられます。 それは、普遍的な絆を意味するアフリカの哲学用語「ウブントゥ」という言葉に集約されています。 日本人にはなじみない単語ですが、日々の生活を送って身に染みるそこはかとない閉塞感を打破するカギになるのではと、注目されつつあります。 そこで今回は、ウブントゥの入門書とも呼ぶべき『ウブントゥ 自分も人も幸せにする「アフリカ流14の知恵」』(パンローリング刊)から、そのエッセンスを紹介しましょう。 「もし、この人だったら?」と考える本書の著者であるムンギ・エンゴマニさんは、南アフリカの出身。祖父はノーベル平和賞受賞歴のある人権活動家・神学者

        自分も他人も幸せにするアフリカの「ウブントゥ」の教え | ライフハッカー・ジャパン
      • 心霊写真? 浴室に死神の顔が浮かび上がる! あーもうこれダメだわ・・・ シミュラクラ現象でパレイドリア! - ねこのおしごと

        1日の疲れを癒す空間 猫月さんねぇー最近お風呂に お湯を張って長風呂してるの。 防水のタブレットを持ち込んで Amazonプライムのアニメ見てる。 ちょー気持ちいいんですけど! 大体ねぇー1話24分でOPとEDを 飛ばすから20分弱? これを2話とか見る! 欲を言うとデッカイお風呂で 足を伸ばしてお湯に浸かりたいけど ほら猫月さん身長が3メートルあるじゃん? 足を伸ばせないんだよね。 そんでさー今1人暮らしだから お湯がもったいないじゃん? だから湯量を少なめにしてて 肩までつかると膝が冷えるし なんかね。 ある程度温まると半身浴で いいんだけど。 そんな訳でお風呂ライフを 超満喫してるの。 突然気付いてしまう・・・ でさー、今まで全然気が付かなった 事に気が付いたんだよね。 あのねぇー猫月さんちの浴室は 壁が黒い石目風のヤツなの。 真っ黒に見えるけど実際は こんな感じ。 ほらぁー感のいい

          心霊写真? 浴室に死神の顔が浮かび上がる! あーもうこれダメだわ・・・ シミュラクラ現象でパレイドリア! - ねこのおしごと
        • コンゴのノーベル賞受賞者、紛争地の性暴力被害者のため世界基金を創設へ

          ノルウェーの首都オスロで開かれたノーベル平和賞授賞式で、同賞を共同受賞したヤジディー教徒の人権活動家ナディア・ムラド氏(左)とコンゴ人婦人科医師のデニ・ムクウェゲ氏(2018年12月10日撮影、資料写真)。(c)Haakon Mosvold Larsen / POOL / AFP 【9月2日 AFP】コンゴ民主共和国の婦人科医でノーベル平和賞受賞者のデニ・ムクウェゲ(Denis Mukwege)氏が1日、武力紛争での性暴力の被害者への補償を行う世界的な基金を今年10月31日に創設すると発表した。2010年から世界基金の創設に向けた運動を続けていたという。 同氏は、コンゴ東部のブカブ(Bukavu)で自身が運営するパンジー病院(Panzi Hospital)にちなんで名付けられたパンジー基金(Panzi Foundation)を通じて声明を発表。その中で「われわれは世界中で被害者のために正義

            コンゴのノーベル賞受賞者、紛争地の性暴力被害者のため世界基金を創設へ
          • ノーベル平和賞に決まったエチオピア首相──これを喜ばないエチオピア人とは

            ・ノーベル平和賞に決まったエチオピアのアビー首相は、対立する民族間の融和に尽力してきた ・その業績は高く評価されるべきだが、一方で自由と民主主義に基づく融和は、皮肉にも新たな民族対立の呼び水となってきた ・このノーベル平和賞はゴールではなく、次のステップにされるべきものである ノーベル平和賞の受賞者がエチオピアのアビー・アハメド首相に決まったことは、明るい話題の少ないアフリカで一つの光明ではある。しかし、エチオピア国民のなかにはこれを喜ばない者もいる。 アビー首相の功績とは ノーベル賞選考委員会は10月11日、今年のノーベル平和賞をエチオピアのアビー首相に授与すると発表した(エチオピアでは東アジアと同じく、名、姓の順でなく、姓、名の順で表記するため、報道でたまにある「アハメド首相」という表記は「晋三首相」というのと同じで誤り)。 日本ではほぼ無名に近いが、アビー首相は就任して以来、周辺地域

              ノーベル平和賞に決まったエチオピア首相──これを喜ばないエチオピア人とは
            • ゴルバチョフ氏死去、91歳 冷戦終結に功績―旧ソ連大統領:時事ドットコム

              ゴルバチョフ氏死去、91歳 冷戦終結に功績―旧ソ連大統領 2022年08月31日07時55分 旧ソ連のゴルバチョフ元大統領=1990年6月、モスクワ(AFP時事) タス通信などによると、旧ソ連末期に平和共存外交を展開、東西冷戦を終結に導き、ノーベル平和賞を受賞したミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領が30日、モスクワの病院で死去した。91歳だった。停滞していたソ連立て直しを図る「ペレストロイカ」を推進したが、保守派クーデター未遂事件で挫折、ソ連崩壊で失脚に追い込まれた。 冷戦終結から「熱戦」へ ゴルバチョフ氏死去、一時代終わる―ウクライナ侵攻反対も日和見 病院は「今夜、深刻で長く続いた病気の後にゴルバチョフ氏は死去した」と発表した。ロシアのペスコフ大統領報道官は「プーチン大統領はゴルバチョフ氏の死去に関し、深い哀悼の意を示している」と語った。 1931年3月、ロシア南部スタブロポリ地方生まれ

                ゴルバチョフ氏死去、91歳 冷戦終結に功績―旧ソ連大統領:時事ドットコム
              • ロシアは「おびえている」、インタビュー放映阻止を受けてウクライナ大統領

                ウクライナのゼレンスキー大統領(上段中央)にインタビューするロシアの独立系ジャーナリストら/YouTube/Ukraine Presidential Office ウクライナ・リビウ(CNN Business) ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア人記者による自身のインタビューをロシア政府が自国民に閲覧させないよう対応している件で、ロシアが「真実を語れる」記者におびえていると語った。 ロシアのメディア監視機関ロスコムナゾルは27日、同国のメディアに対し、このインタビューの放映や配信を行わないように警告。「インタビューを行ったメディアは責任の程度と適切な対応を決定するため精査される」と述べた。 ゼレンスキー氏をインタビューしたのは、ラトビアを拠点とするウェブサイトやモスクワの地元紙、閉鎖されたテレビ局などのロシア人記者。昨年のノーベル平和賞を受賞したロシア紙「ノーバヤ・ガゼータ」の編集者

                  ロシアは「おびえている」、インタビュー放映阻止を受けてウクライナ大統領
                • アメリカ歴代大統領

                  1.ジョージ・ワシントン(1789~1797)(無所属) 言わずと知れた初代大統領。アメリカ独立戦争を勝ち抜いた。 2.ジョン・アダムス(連邦党) 合衆国建国の父の一人。フランスとの戦争を回避した。移民法と治安法に署名 3.トマス・ジェファソン()(民主共和党) 合衆国建国の父の一人。フランスからルイジアナを買収した。出港禁止法により対英戦争の回避に尽力した。 4.ジェームズ・マディイソン(1809~17)(民主共和党) 憲法の父。大統領としての初の宣戦布告をし、米英戦争を起こした。 5.ジェームズ・モンロー(1817~1825)(民主共和党) 合衆国建国の父の一人。奴隷制を巡るミズーリ協定を制定。スペインからフロリダを買収。モンロー宣言を発表し、孤立主義を打ち立てた。 6.ジョン・クインシー・アダムズ(1825~1829)(民主共和党) 関税法の設立、軍の巨大化などを試みるもジャクソンら

                    アメリカ歴代大統領
                  • Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表

                    米Facebookは5月6日(現地時間)、プラットフォーム上で許可すべきものと削除すべきものを判断する権限を持つ外部組織「Oversight Board(日本では「監督委員会」)」のメンバーを発表した。 この組織は、2016年の米大統領選結果にFacebook上の虚偽情報が影響したという批判を受け、マーク・ザッカーバーグCEOが2018年にその構想を発表したもの。 監督委員会は、FacebookとInstagramからコンテンツを削除するかどうかについて、最終的かつ拘束力のある決定を行うという。コンテンツがプラットフォームのポリシーと価値感に沿っているかを判断すると同時に、国際人権規範の枠内で表現の自由を守ることにコミットする。Facebookは、委員会の決定に従う必要がある。 委員会は完全に独立した1億3000万ドルの信託基金を設立することで財政的独立性を確保し、Facebookからの影

                      Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表
                    • ロシアのもう1つの「罪」、陰惨な同性愛弾圧を暴く映画『チェチェンへようこそ』|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                      <出演者保護のためにあえてディープフェイク技術を使い、知られざるプーチンとカディロフの罪を告発する衝撃の映画> 2020年に制作されたデービッド・フランス監督のドキュメンタリー映画『チェチェンへようこそ――ゲイの粛清――』が日本で公開された。これまで『How to Survive a Plague(疫病を生き抜く)』や『マーシャ・P・ジョンソンの生と死』で性的マイノリティーのリアルを描いて注目されてきたフランスは今回、チェチェンで起きているゲイ(同性愛者)に対する知られざる迫害を暴いた。 出演者を保護するために、ディープフェイク(顔面置換技術)が初めて本格的に用いられたドキュメンタリー映画だ。 チェチェンはロシア連邦を構成する共和国の1つで、黒海とカスピ海に挟まれた北カフカスにある。ソ連崩壊後に独立を求めてエリツィン、プーチン政権相手に凄惨な独立闘争(チェチェン紛争)を戦ったが敗北。07年

                        ロシアのもう1つの「罪」、陰惨な同性愛弾圧を暴く映画『チェチェンへようこそ』|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                      • 核廃絶「日米が指導力を」 バイデン氏の広島訪問機に―ルース元駐日大使:時事ドットコム

                        核廃絶「日米が指導力を」 バイデン氏の広島訪問機に―ルース元駐日大使 2023年01月03日07時07分 インタビューに応じるジョン・ルース元駐日米大使=2022年12月 【ワシントン時事】バイデン米大統領は5月、広島で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に出席する見通しだ。現職米大統領の広島訪問は、2016年5月のオバマ大統領(当時)に続き2人目。ジョン・ルース元駐日米大使は22年12月、時事通信のインタビューに応じ、バイデン氏の訪問を機に、核兵器廃絶に向けた議論で「日米が指導力を発揮していくことが大事だ」と強調した。 バイデン米大統領の長崎訪問浮上 来年5月の広島サミット時想定 オバマ政権下の10年8月、ルース氏は広島市の平和記念式典に米大使として初めて出席。オバマ氏の広島訪問へ地ならしを行った。 オバマ氏に指名されたルース氏は09年8月、駐日大使として着任。同10月には広島市

                          核廃絶「日米が指導力を」 バイデン氏の広島訪問機に―ルース元駐日大使:時事ドットコム
                        • Facebookの外部監査報告、「取り組みはあまりにも受け身で断片的」と厳しく批判

                          米Facebookは7月8日(現地時)自社のポリシーと慣行の監査を依頼した外部監査人らがまとめた報告書(リンク先はPDF)を公開した。同社が2018年5月に発表した改善対策の一環だ。 この監査は、2018年4月にFacebookのプライバシー管理についての公聴会にマーク・ザッカーバーグCEOが召喚された後、一部の議員の要請もあって開始したもの。2年を費やしてまとめられた89ページに上る報告書の冒頭で、監査人の1人で元ACLUのワシントンD.C.支部長、ローラ・マーフィー氏は「われわれの見解では、残念ながらFacebookの人権への取り組みは、あまりにも受け身で断片的だ。多くの人権活動家が同社に対し、差別と闘い、同時に表現の自由を保護するよう働き掛けてきたが、一様に落胆し、憤慨している」と記した。 マーフィー氏らは100以上の人権団体や企業、議員をインタビューし、分析した結果をこの最終報告に

                            Facebookの外部監査報告、「取り組みはあまりにも受け身で断片的」と厳しく批判
                          • 旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去、91歳…東西冷戦を終結に導いてノーベル平和賞(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            1987年12月8日、ワシントンのホワイトハウスで中距離核戦力(INF)全廃条約に署名するレーガン米大統領(右)とゴルバチョフ・ソ連大統領(ロイター) タス通信によると、1991年に崩壊したソ連最後の最高指導者として、資本主義と社会主義の両陣営が対立した東西冷戦を終結に導き、90年にノーベル平和賞を受賞したソ連のミハイル・ゴルバチョフ元大統領が30日、死去した。91歳だった。入院していたモスクワの病院が明らかにした。 【写真特集】さようならゴルバチョフさん

                              旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去、91歳…東西冷戦を終結に導いてノーベル平和賞(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 田坂広志インタビュー - 田坂広志・パンデミックの未来は、「デュアルモード社会」にシフトせよ - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN

                              2020.07.15.Wed 田坂広志インタビュー 田坂広志・パンデミックの未来は、「デュアルモード社会」にシフトせよ 【#コロナとどう暮らす】 新型コロナウイルス感染症により、世界は大きな痛手を被った。多くの人命が失われたことに加え、企業の「コロナ関連倒産」も相次いだ。第二波、第三波、そして、別のウイルスによるパンデミックに備え、我々がすべきことは何なのだろうか。多摩大学大学院名誉教授で危機管理や未来社会論を専門とする田坂広志さんに、withコロナ時代の社会のあり方について聞いた。 「リスク・マネジメントの原則」は現実を正しく捉えて未来を予測すること 現在、世界中の国々が新型コロナウイルス感染症への対応を急いでいる。日本政府もワクチン開発や企業向け給付金の準備などさまざまな打ち手を講じるが、国民からは「遅い」「緩い」「ズレる」と厳しい評価を受けている。政治家や官僚が日本を正しく導くために

                                田坂広志インタビュー - 田坂広志・パンデミックの未来は、「デュアルモード社会」にシフトせよ - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN
                              • メディアは「暑い」「熱中症に注意」で済ませないで 温暖化どころか地球沸騰化、5月も観測史上最高気温(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                2024年6月14日、東京大学駒場キャンパスで講義した。東京大学農学部のオムニバス講義の一環。90分1コマで、2名の講師が交代で話し、大学1・2年の学生たちに農学について知ってもらうのが目的だ。 東京大学 大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻でVTTフィンランド技術研究センターの五十嵐圭日子(きよひこ)教授は「きのこの酵素で木を利用してSDGsとサーキュラーバイオエコノミーを達成する」について講義した。筆者は「食品ロスと気候変動の関係」について話した。五十嵐先生は、冒頭で、米国元副大統領でノーベル平和賞受賞者のアル・ゴア(Al Gore)氏のレクチャーを2日間受けたこと、気候変動について説明した上で、テレビなどの天気予報で、ただ「暑い」「暑くなる」だけを繰り返すことに立腹していると話していた。 Former U.S. Vice President Al Gore speaks duri

                                  メディアは「暑い」「熱中症に注意」で済ませないで 温暖化どころか地球沸騰化、5月も観測史上最高気温(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 憂国呆談 season 2 volume 111 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

                                  吉本興業の「闇営業」から、 「あいちトリエンナーレ」、 日本の製造業の没落から、 イギリスのEU離脱問題まで。 東京・荒川区にある小さな立ち飲み屋『タバタバー』。 連日30度を超す真夏日が続く中、暑気払いにと塩味レモンサワーを注文した田中氏と浅田氏。「JR山手線でいちばん無名なのが田端駅」と、店長の櫻井寛己さんが自虐的に、でも笑顔で語るまちの話を聞きながら、世界のなかで「無名」になりつつある日本の現状を論じ合った。 あってないような、コンプライアンス? 田中 吉本興業の岡本昭彦代表取締役と藤原寛代表取締役副社長が7月22日、なんとかの一つ覚えのように「コンプライアンスとガバナンスの決意」を棒読みして都合5時間半も「ギネス世界記録」に挑戦した「冗談」のような会見には、誰もが呆れ果てた。「体制を一新せず、岡本さんが社長を続けねばならぬ理由は」と最後に質問されて、「みんなに後で聞いておきます」と

                                    憂国呆談 season 2 volume 111 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
                                  • 「恐怖を抱えて生きている」イランの女性が伝えたかったこと | NHK

                                    「絵を描くことは、この世界中の女性のためであり、私もみんなのために小さな一歩を踏み出したいと思ったのです」 これは、中東のイランに暮らす1人の女性の言葉です。 イランでは2022年、スカーフのかぶり方が不適切だとして逮捕された女性が急死し、警察による暴行を疑う抗議デモが各地に広がりました。 女性は、この出来事にまつわる絵本を自費出版した日本の7歳の女の子と母親からの連絡を受けて、女の子が描いた原画を元に、この絵本に匿名で絵を描きました。 今のイラン国内の状況はどうなっているのか。どんな思いを込めて絵を描いたのか。胸の内を明かしてくれました。 (国際部記者 高須絵梨) ”自由”を伝える1冊の絵本 ことし2023年8月、日本で1冊の絵本が出版されました。 タイトルは「ここにあったよ自由と幸せ」。日本に暮らし、イラン出身の母親を持つ7歳の女の子、大野りりあなさんによって作られました。 絵を描く大

                                      「恐怖を抱えて生きている」イランの女性が伝えたかったこと | NHK
                                    • 『タルシー・ギャバード議員は ISISへの資金提供について オバマを非難する 2017』

                                      卍1ROO  第Ⅱ帝国卍 ここは・・ 一人の帝国です。( ◔౪◔) お願いがあります、ブログの 画像解像度(dpi )を 落としてください。 多いと潰れて 見れないです。 ヤフーブログが 今年いっぱいでなくなるので 昔載せた記事”2017/8”を 転載します。 このブログ 一、テーマである、 「テロとの戦いは 嘘」にふさわしい ”とどめを刺す”記事です。 Congresswoman Tulsi Gabbard blasts Obama for funding ISIS, introduces “Stop Arming Terrorists Act” タルシー・ギャバード”Tulsi Gabbard”国会議員は、 ISISへの資金提供についての オバマを非難、 "Stop Arming Terrorists Act"を発表。 AMN 2017/06/13 タルシー・ギャバード民主党議員は、

                                        『タルシー・ギャバード議員は ISISへの資金提供について オバマを非難する 2017』
                                      • スーチーはハーグでロヒンギャ虐殺を否定し、ノーベル平和賞を裏切った

                                        法廷で軍部の残虐行為を擁護するスーチー(12月11日、国際司法裁判所で)  Yves Herman-REUTERS <ハーグの法廷に出廷し、軍部によるジェノサイドを否定> ノーベル平和賞は、受賞後の行いを保証しない。 今年この権威ある賞を授与されたのはエチオピアの若き「改革派」指導者アビー・アフメド首相だ。国内では今も民族対立が続き、民主化の実現には程遠い状況で、受賞は時期尚早との批判が渦巻く。それでもアビーは12月10日、ノルウェーの首都オスロで行われた授賞式に臨み、晴れがましい表情で栄誉を受けた。 ノルウェー・ノーベル委員会に平和への貢献を認められ、栄誉を与えられたからといって、政治指導者が強権支配やシニシズムに走らないとは限らない。それを見事に示したのは、1991年にこの賞を受けたミャンマーの事実上の指導者アウンサンスーチーの行動だ。彼女もまた今週ヨーロッパに飛んだ。ジェノサイド(集

                                          スーチーはハーグでロヒンギャ虐殺を否定し、ノーベル平和賞を裏切った
                                        • 平和賞授賞の首相に抗議 エチオピアでデモ、67人死亡:朝日新聞デジタル

                                          エチオピアの首都アディスアベバなどで、今年のノーベル平和賞に選ばれたアビー首相に抗議するデモがあり、25日までに治安部隊との衝突で67人が死亡した。治安部隊はデモを鎮圧したとしている。AFP通信などが報じた。 エチオピアには80を超える民族がいる。少数派のティグレ人が長く政権中枢を支配し、アビー氏も属する最大民族オロモ人が反発していた。 AFP通信などによると、オロモ人の一部勢力が、アビー氏が進める民族融和策などに抗議し、「アビー氏は独裁的だ」と訴えて、23日から街頭でデモを実施。治安部隊との衝突で発砲を受けたり、催涙ガスを撃ち込まれたりし、デモ隊と治安部隊の双方に計67人の死者が出たという。 アビー氏は昨年4月に首相に就任。民族対立を抑えるため、拘束されていたオロモ人の政治犯を解放するなどしてきた。ただ、オロモ人の中で多数派としての権限拡大を訴える勢力が、こうした融和策への不信を募らせて

                                            平和賞授賞の首相に抗議 エチオピアでデモ、67人死亡:朝日新聞デジタル
                                          • 貧困は目の前にも 日本版グラミン銀行で起業支援 - 日本経済新聞

                                            ムハマド・ユヌス氏のノーベル平和賞受賞で注目を集めたマイクロファイナンス(小口融資)。バングラデシュのグラミン銀行が一躍有名となったが、実は日本にもグラミン銀行がある。仕掛け人は元・財務官僚の菅正広(63)だ。 2月の平日の午後、東京・日本橋にあるグラミン日本のオフィスに、融資を受けようとするシングルマザーたちがそれぞれのビジネスプランを持って集まった。シングルマザーの起業支援 そのうちの1人

                                              貧困は目の前にも 日本版グラミン銀行で起業支援 - 日本経済新聞
                                            • ウクライナ侵攻の影で、黙殺されたルワンダによるコンゴ侵攻、ムクウェゲ医師の怒り :朝日新聞GLOBE+

                                              「ロシアによるウクライナ侵攻と同様に、コンゴ民主共和国も隣国、特にルワンダによって侵攻されている。その侵攻からもうすぐ30年が経つ」 2022年9月、コンゴの市民団体がベルギーで主催した「コンゴ民主共和国の平和国際会議」にて、ノーベル平和賞受賞者のデニ・ムクウェゲ医師はこう発言した。 筆者も参加したその会議にて、コンゴ人の参加者から「ドクター、よく言ってくれました!」と歓声が上がった。 「コンゴ民主共和国の平和国際会議」に登壇したデニ・ムクウェゲ医師=2022年9月16日、ベルギー、筆者提供 その後の12月にも、ムクウェゲ氏はフランスの国際放送「France24」のニュース番組で、さらに突っ込んでこう述べた。 「現在、コンゴで続いている危機は、ルワンダとウガンダによる武力行使(aggression)によって25年間、定期的に繰り返されてきた」 そして同番組の最後に、コンゴ人へのメッセージと

                                                ウクライナ侵攻の影で、黙殺されたルワンダによるコンゴ侵攻、ムクウェゲ医師の怒り :朝日新聞GLOBE+
                                              • 真実の原敬・リアリストを理解するとは - 経済を良くするって、どうすれば

                                                「バカだから解釈」はやめなさいと、若手には説いている。それは、政治や政策を見たときに、「何でこんな訳の分からないことをするんだ、それは為政者がバカだからだ」という捉え方である。現実には、それなりの事情があるもので、分からなさは、実は自分の理解力が足りないだけのことが多い。切って捨てたところで、得るものはない。むしろ、謙虚に事情を探すことが、新たな知見を開くことになる。 ……… 日本の憲政史上でリアリストは人気がなく、内外で評価に大きな差があるのが原敬である。政権担当能力ある民主的政党を育て上げ、軍事革命政権から平和裏に移行し、対米協調路線で軍備管理まで導いたのだから、同じことを現在の中国がしたら、習近平主席はノーベル平和賞ものだろう。日本人には当然の流れのように思えても、混乱と暴力が渦巻く世界では稀有な事例なのである。 そんな原敬の人気の薄さには、リアリストの理解の難しさがある。成否に関係

                                                  真実の原敬・リアリストを理解するとは - 経済を良くするって、どうすれば
                                                • 香港が香港であるために、中国がいま理解すべきこと 北京の本屋からの訴え:朝日新聞GLOBE+

                                                  中国政法大学講師だった劉氏は1989年の天安門事件にかかわり、20カ月間拘束された。釈放後の93年、北京の大学街に「万聖書園」を創業。ノーベル平和賞を受賞した故・劉暁波氏ら、中国政府から弾圧を受けた知識人の支援もしてきた。書店内のカフェで催すセミナーは知識人や市民活動家が集う場になってきたが、強まる統制で近年は開きにくくなっている。 私の書店ではジョージ・オーウェルの(全体主義への批判を隠喩した)『1984』や『動物農場』がよく読まれています。しかし、いつまで出版や販売が許されるのか。心配しています。 大陸ではこの5、6年で言論活動の制限と市民社会への監視が大幅に強まりました。大学の教材の審査が厳しくなり、教室に監視カメラが据えられた。密告が奨励され、知識人のSNSアカウントが閉鎖された。変わったのは香港ではなく、大陸です。間近に見ていれば、高度な自治が認められた一国二制度の期限を2047

                                                    香港が香港であるために、中国がいま理解すべきこと 北京の本屋からの訴え:朝日新聞GLOBE+
                                                  • なぜこの2人が…ノーベル平和賞が問いかけるもの | NHK | WEB特集

                                                    ことしノーベル平和賞に選ばれたのは、2人のジャーナリスト。ロシアの新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラートフ編集長(59)とフィリピンのインターネットメディア「ラップラー」のマリア・レッサ代表(58)です。政治家でも国際組織のトップでもない、ジャーナリストたちになぜ平和賞が贈られたのか? そのヒントとなるのがロシアとフィリピンの「報道の自由度」ランキングです。 1位 ノルウェー、67位 日本、138位 フィリピン、150位 ロシア、177位 中国、179位 北朝鮮 (「国境なき記者団」まとめ) そこにはそれぞれの国の「報道の自由」をめぐる、壮絶な闘いの日々がありました。 (モスクワ支局記者 禰津博人 マニラ支局記者 山口雅史)

                                                      なぜこの2人が…ノーベル平和賞が問いかけるもの | NHK | WEB特集
                                                    • 【独自】国葬欠席を表明した自民・村上誠一郎の「真っ当な思い」 | FRIDAYデジタル

                                                      「反対」の声が日増しに高まっている安倍晋三元首相の「国葬儀」。ついに自民党現職議員から、国葬欠席の声が上がった。元行政改革相で、自民四国ブロック長の重責を担う村上誠一郎氏が、FRIDAYデジタルの取材に応えた。 自民党のベテラン議員が「国葬欠席」を表明、大きな波紋を呼んでいる。渦中の村上誠一郎氏にその「思い」を聞いた 国民を代表する議員として、国葬には出席できない 「わたしは当初から国葬に反対でした。そのようにずっと申し上げてきたので、欠席させていただくこととしました。国葬を決定する経緯、その基準法、そしてなにより国葬に反対する国民が過半数を超えていることで、結果として、死者にむち打つような国葬論議となってしまったことが悔やまれてならない。国民を代表する立法府の議員としてはこの際、国葬は欠席するしかないではありませんか」 村上氏はそういってうつむいた。永眠した人を喧噪の中に置くようなことが

                                                        【独自】国葬欠席を表明した自民・村上誠一郎の「真っ当な思い」 | FRIDAYデジタル
                                                      • アフガニスタンの女子教育を取り戻すための署名

                                                        ▽アメリカ軍がアフガニスタンから完全撤退し、タリバンが政権を取り戻した。それは民主的なプロセスではなかったし、かつてのアフガニスタンでのタリバンの振る舞いを考えると憂慮せざるを得ない。声明ではかつてに比べてだいぶマイルドになっているとはいえ、生命の危機を感じている人は多いはずだ。注意しなければいけないのはアフガニスタンに暮らすすべての人の人権だろう。民主主義陣営からするとイスラムの当たり前は受け入れがたいものがある。そのイスラム内でも統一された思想でまとまっているわけではなく、スンニ派とシーア派の対立は耐えない。さらにスンニ派であるタリバンは同じスンニ派のイスラム国に裏切り者として敵対視されている。8月のカブール空港での自爆テロは記憶に新しい。それ以外にもテロは起きているし、今後も起きるだろう。せめて同じ宗教を信仰しているなら仲良くして欲しいと思うけれど、キリスト教だって一枚岩ではないし、

                                                        • 健康長寿社会がもたらす 新しい世代間対立の可能性

                                                          Longer, healthier lives will spark a new generational conflict 健康長寿社会がもたらす 新しい世代間対立の可能性 将来、医学の進歩により、より健康的な高齢者が現役を退く時期がますます延びたらどうなるのだろうか。ロンドン大学の哲学者レベッカ・ローチ博士は、80代が政治、文化、そして経済を牛耳るようになった社会では、各世代の役割に対する現代の考え方はあまり意味をなさなくなると考えている。 by Rebecca Roache2019.08.29 136 128 6 14 昨年、スウェーデン人のグレタ・トゥーンベリは、気候変動運動の看板娘としてわずか15歳で有名になった。16歳になる頃にはノーベル平和賞にノミネートされ、トゥーンベリに触発された世界中の子どもたちが気候変動対策を要求して学校ストライキを実施している。 だが、若者にできるの

                                                            健康長寿社会がもたらす 新しい世代間対立の可能性
                                                          • 核兵器禁止条約が発効 核保有国や日本など参加せず | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                                                            核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約が、22日発効しました。条約には核保有国や核抑止力に依存する日本などが参加しておらず、核軍縮の機運を高めることにつながるかが焦点です。 核兵器禁止条約は、核兵器の使用は非人道的で国際法に反するとして開発、製造、保有、使用を禁じるもので、122の国と地域が賛成して2017年に国連で採択されました。 ベトナムや南アフリカ、メキシコなど、去年10月までに批准した50の国と地域で、それぞれ現地時間の22日午前0時に発効しました。 発効にあわせ国連のグテーレス事務総長はビデオ声明を発表し「核兵器のない世界への重要な一歩だ」と評価したうえで、すべての国に対して、「世界を安全にするという願いをかなえるために、ともに取り組もう」と呼びかけました。 また「被爆者がみずから経験した悲劇を証言したことが、条約発効を後押しする道徳的な力となった」として核廃絶を訴える被

                                                              核兵器禁止条約が発効 核保有国や日本など参加せず | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                                                            • 2022.4.5 理性を越えたこころの世界  - カメキチの目

                                                              戦争は国家が公的に認めた殺人。 国が認めようが認めまいが、殺人を行う個人、加害者の心は平和な国での人殺しと 何ら変わらない。 感情を麻痺させねば、自分の心を押し殺さなければ、とうてい人を殺すなんて 出来ない。 ブチャでの大虐殺、「感情麻痺」させなければ不可能な出来事だ。 人間はそういうことが出来るのだ。 戦争になれば、人は「こころ」も「理性」もなくし、 「やらなければ自分が殺される」と、ただただ恐怖に身をまかせる しかなくなるのだろう。 戦争を絶対起こしてはならないと、あらためて思う。 (ブチャでの出来事、映像も西側プロパガンダ、フェイクニュースだとロシアは言っている。 けれど、戦争さなかにここまで映像が編集・加工できるものだろうか?) ---------- (ここから以下が、きょうの記事として事前に書いていたものです) 先に本からの引用文を。 ①【引用】 「〈人類の進化は不適応なのか〉

                                                                2022.4.5 理性を越えたこころの世界  - カメキチの目
                                                              • 「裏切ったら絶対に許さない」 トゥーンベリさん、国連で気候変動対策を要求 - BBCニュース

                                                                気候変動の危機を訴え、各国政府に対策を呼びかけるスウェーデン出身のグレタ・トゥーンベリさん(16)は23日、国連本部で開かれている気候行動サミットに出席し、地球が大量絶滅の時代に直面する今、大人たちが積極的な対策をとらずに失敗すれば、自分たちの世代は絶対に許さないと、激しい口調で各国代表に訴えた。 トゥーンベリさんは、気候変動対策を求めて昨年8月にたった1人で始めた学校ストライキが注目され、若者の世界的な動きの中心的存在となり、ノーベル平和賞の候補にもなっている。

                                                                  「裏切ったら絶対に許さない」 トゥーンベリさん、国連で気候変動対策を要求 - BBCニュース
                                                                • 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHK政治マガジン

                                                                  世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。 温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。 IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日本時間の9日午後、公表しました。 2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに1.09度、上昇したとしています。 そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに

                                                                    地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHK政治マガジン
                                                                  • 中国問題に日本共産党はどう対応してきたか/事実と道理で批判 打開の方策を提起

                                                                    日本の領土である尖閣諸島の周辺海域での領海侵犯の頻発、香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権抑圧の深刻化など、近年、国際社会の懸念を強める中国の行動が続いています。日本共産党はこれまで一貫して、こうした平和や民主主義、人権保障に逆行する中国の危険な動きを、事実に基づき、国際法にのっとって、厳密で理性的な批判を加え、事態の打開の方策を提案してきました。他方、いまの政権与党の自民党、公明党は、これらの問題で道理ある批判的な視点を欠き、政権与党に求められる責任ある姿勢を示せないでいます。この間の経緯を振り返ってみました。 日本共産党は 「文化大革命」 1966年から10年間にわたる「文化大革命」について、社会主義・共産主義とは無縁の毛沢東派による、「無制限な専制支配をうちたて、〔…〕計画的にひきおこした政治闘争」(67年10月10日付論文)と本質をズバリつく批判をおこないました。すでに毛

                                                                    • ロシア紙編集長、ウクライナ難民のためノーベル平和賞を競売に 落札価格は約140億円 - BBCニュース

                                                                      画像説明, ムラトフ氏はロシアで表現の自由を守った功績で、2021年のノーベル平和賞を受賞した。写真は今月20日、ニューヨークで ロシアの独立系リベラル紙「ノーヴァヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長が2021年に受賞したノーベル平和賞のメダルが20日、米ニューヨークで競売にかけられ、1億350万ドル(約140億円)で落札された。 ムラトフ氏は、戦争のため避難を余儀なくされているウクライナ難民のため全額を寄付するとしている。競売を実施したヘリテージ・オークションズは、落札者を明らかにしていない。収益はユニセフ(国連児童基金)を通じ、ウクライナ難民の子どもたちの支援にあてられる。

                                                                        ロシア紙編集長、ウクライナ難民のためノーベル平和賞を競売に 落札価格は約140億円 - BBCニュース
                                                                      • 裏切られ続けるクルド人の苦境に思うこと

                                                                        <アメリカがクルド人を利用しては見捨てる、という歴史の繰り返しの中でも今回のトランプ大統領の裏切りは特にひどい> 「日本人に生まれてよかったな~」と思う瞬間はありますか? 温泉に浸かってアニメを観ながら、豚骨ラーメンを召し上がるときとか? では、逆に「〇〇人に生まれなくてよかったな~」と思う瞬間は? 僕は、ニュースを見てそう思うことは多い。特に最近だと「クルド人に生まれなくて、本当によかった」とばかり思っている。 多少失礼な言い方だが、けなすつもりは全くない。主にイラン、イラク、トルコ、シリアの国境地帯に住む山岳民族のクルド人は独自の文化、立派な伝統芸能や音楽、文学を持っている。ノーベル平和賞受賞者や世界一の水切りヨーグルトのメーカーの創立者など、世界に貢献している著名なクルド人もいる。もちろん、クルド人に生まれたならば、それを「よかったな~」ときっと思うはずだ。 でも、苦境に置かれている

                                                                          裏切られ続けるクルド人の苦境に思うこと
                                                                        • 【心に沁みる名言『マザー・テレサ (Mother Teresa)』】今日を精一杯生きるために…。#162 - ioritorei’s blog

                                                                          #162 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… マザー・テレサ (Mother Teresa) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 マザー・テレサ (Mother Teresa) 貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげ、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ。 人道援助の活動家として象徴的な存在だった。 1910年に生まれて、18歳の時修道院の教師として当時のイギリス領インドに渡り、貧富の差と飢えや病に苦しむインドの現実に直面して現地にとどまった。 貧困と疫病がまんえんしている都市といわれたコルカタ(旧カルカッタ)で学校や孤児院、さらに、死を間近にした人を介護するホスピス「死を待つ人の家」を開設。 マザーテレサの活動は、世界中の人々の共感を呼び、その遺志を引き継いで活動する聖職者は世界百カ国およ

                                                                            【心に沁みる名言『マザー・テレサ (Mother Teresa)』】今日を精一杯生きるために…。#162 - ioritorei’s blog
                                                                          • 国際保健分野において「タンパク質危機」は1970年代に過熱し、大失敗と否定された話。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

                                                                            蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。 ラオスの国際保健の分野にいることで、色々と勉強をしてきたんですが、「タンパク質クライシス・タンパク質危機」と言う話を、とんと聞かないなと。確かにタンパク質は、重要な栄養素ではあるものの、世界的に、タンパク質を増産して、人々の栄養を支えよう、という旗振りをしている人が誰もいない。 昆虫食品の生産者、販売者、そして「代替肉」の議論でよく言われがちなのが、将来、人口増加によるタンパク質不足が起こるので、そのために安定生産をしなければならない、です。これもまた奇妙です。歴史的経緯をまとめた論文があったので、勉強しました。ちょっとまとめてみましょう。 1、栄養不良の人たちの一食と、栄養が足りている私たちの一食は同じ価値ではない

                                                                              国際保健分野において「タンパク質危機」は1970年代に過熱し、大失敗と否定された話。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
                                                                            • 6月、緊急事態が継続 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                              アジサイ、三題。左;隠れ家の「隅田の花火」、中:隠れ家から駅に行く途中の道路の植え込み、右;農園へのバス停近くのビルの植え込み。梅雨の時期、この花は良い風情ですね。道路上の植え込みが丁寧に手入れされているのを見ると感心と感謝です。2021年6月1~2日に撮影。 5月28日に緊急事態の延長が発表されました。6月20日まで延長となったのは北海道、東京、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡の9都道府県。それに5月23日に加わった沖縄を併せて10都道府県で6月20日まで緊急事態が継続します。 首相は記者会見で””ワクチン接種は6月中旬以降は1日100万回接種できる体制が整う””と表明したそうです。感染者の増減と時の政権に対する支持率はキレイな相関関係がありますから政府も必死の対応をしているのでしょう。しかし、日本でのワクチン接種は先進諸国とは比較にならないほど遅れていますが、そのことで支持率が

                                                                                6月、緊急事態が継続 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                              • エチオピア虐殺、連邦政府側も? 食い違う証言 報復連鎖で紛争悪化の恐れ

                                                                                エチオピア・マイカドラで、11月9日に起きた虐殺の被害者とされる人々の埋葬地の空撮写真(2020年11月21日撮影)。(c)EDUARDO SOTERAS / AFP 【11月27日 AFP】エチオピア北部ティグレ(Tigray)州西部の町マイカドラ(Mai-Kadra)の教会には、敷地いっぱいに、たくさんの新しい墓が掘られていた。土の上には、疲れ果てた手が放り出したシャベルの横にレモンの香りの消臭剤の空き缶が幾つも転がっていたが、死臭をごまかすことはできていない。 町中ではあちこちで何十人もの遺体が道端に放置され、埋葬されるのを待ちながら日の光を浴びて腐敗し始めていた。 人口4万人のこの町で、恐ろしい事件が起きたことを否定する人はいない。何百人もの民間人が銃で撃たれ、刃物やなたで切りつけられ、刺されて虐殺されたのだ。 だが、犠牲者らの存在は今、3週間に及ぶ紛争の当事者たちの間で、非難合戦

                                                                                  エチオピア虐殺、連邦政府側も? 食い違う証言 報復連鎖で紛争悪化の恐れ
                                                                                • 核兵器禁止条約、21年1月発効へ 50カ国・地域が批准 - 日本経済新聞

                                                                                  【ニューヨーク=白岩ひおな】核兵器の保有や使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約(TPNW)が2021年1月に発効する。発効の条件となる50カ国・地域が批准したことが24日明らかになった。核軍縮の機運に弾みをつけるねらいだが、米英仏中ロといった核兵器保有国は参加せず、実効性に課題は残る。17年に条約採択への功績でノーベル平和賞を受賞した非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が24日、

                                                                                    核兵器禁止条約、21年1月発効へ 50カ国・地域が批准 - 日本経済新聞