並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 930件

新着順 人気順

バズワードの検索結果281 - 320 件 / 930件

  • DevOps Topologies : DevOps 文化を築くベストプラクティスな組織構造とは - kakakakakku blog

    DevOps 文化を築くときに知っておくと便利なサイト「DevOps Topologies」を読んだ.「アンチパターン = DevOps Anti-Types」な組織構造(計7種類)と「ベストプラクティス = DevOps Team Topologies」な組織構造(計9種類)が紹介されている.サイトではそれぞれの組織構造の解説と関係性を図解した絵が載っていてわかりやすい!本記事ではサイトを翻訳するのではなく,あくまで個人的なメモとしてまとめる.なお,日本語訳も参考程度に載せておいた! web.devopstopologies.com 目次 1. DevOps Anti-Types Anti-Type A: Dev and Ops Silos(Dev と Ops のサイロ化) Anti-Type B: DevOps Team Silo(DevOps チームのサイロ化) Anti-Type

      DevOps Topologies : DevOps 文化を築くベストプラクティスな組織構造とは - kakakakakku blog
    • 2020 State of DevOps Reportで新たに提唱された プラットフォームモデルについて知る | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

      はじめに State of DevOps Reportは構成管理ツールを提供するPuppet社が中心となり、2013年から毎年DevOpsを推進する企業の特徴をまとめた調査です。 書籍『Lean と DevOpsの科学』にその調査の背景情報などが解説されていますが、昨今巷を賑わせている「DX(デジタルトランスフォーメーション」というキーワードが出る前から、開発のスピードが早い企業ほど、事業のパフォーマンスが高い、ということを調査結果から明らかにしていったレポートでもあります。 今回は、そのState of DevOps Reportの2020年版(元ファイルはこちらからダウンロード可能です)で新たに紹介されているプラットフォームモデルについてご紹介いたします。 ◆State of DevOps Reportについて 過去のState of DevOps Reportの調査結果から導き出され

        2020 State of DevOps Reportで新たに提唱された プラットフォームモデルについて知る | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
      • 【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]

        「Web3(ウェブスリー)」は、「Web3.0」とも呼ばれ、主にブロックチェーン技術によって実現されようとしている、新しい分散型のWeb世界のことを指します。 その目的は、GAFAをはじめとするデータとコンテンツを独占する巨大テック企業の支配力を奪い、オンライン上のパワーを均等に分配することです。 2014年にイーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏によって提唱されたWeb3は、2021年には多くの投資家や企業に関心を持たれたことで、一気にバズワードになりました。 ▼直近3年のGoogleトレンドを見ると、2021年後半より注目度が急上昇していることがわかります 2021年12月には、イーロン・マスク氏がTwitter上で「Web3はbullshit(でたらめ)」と発言したり、Twitterの共同創業者であるジャック ドーシー氏が「web3はVCとVCが出資する企業のものであって、みんな

          【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]
        • 年頭所感 | SQUARE ENIX HOLDINGS

          2022年1月1日 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 代表取締役社長 松田 洋祐 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2021年は、メタバースが大きな話題となりました。メタバースとは何かからはじまり、ビジネスとしてどのような可能性があるかの議論が世界中で活発に行われる中、10月にはFacebookが社名を「Meta」に変更するなど、単なるバズワードにとどまらないコンセプトとして定着するとともに「メタバース元年」といわれるほど人々の耳目を集めました。 この流れの背景には、XR技術の進化、クラウドや5Gの普及、ブロックチェーン技術の高度化など、ここ数年来の各分野の技術進化が、メタバースというコンセプトのもとにサービスとして結実しつつあることが大きいと考えています。今年2022年は、いよいよ本格的なビジネスフェーズに移行し、様々なサービスが登場する年になるでしょう。メタバースとい

            年頭所感 | SQUARE ENIX HOLDINGS
          • ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた

            ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた 編集長:Kazuhisa 123456→ さて,4Gamerの年末恒例企画といえば「ゲーム業界著名人コメント集」(今年のは→こちら)が人気だが,最近新たに定例化した「格闘ゲーマーに聞く今年の振り返り」(今年のは→こちら)に加えて,今年からはブロックチェーンゲーム業界の皆さんのコメントも載せることに。第一回となる今回は,28名の方に参加いただけた。※ ※記事掲載時点では26名でしたが,12月29日20:00に2名追加しました ゲーム業界は,ある意味で時代の最先端を行く業界なので,常に新たなテクノロジーや概念が導入され,それによって自身の壁を外へ外へと広げながら進化し続けている。しかし,業界を揺るがすレベルの根本的な変化は,実は10年ほど前(2010年〜)の「スマホネイティブアプリ」が

              ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた
            • MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita

              CI: 継続的インテグレーション CD: 継続的デリバリー CT: 継続的トレーニング CM: 継続的監視 2.2 Facebook Facebookのエンジニアブログを検索しましたが、ヒットしませんでした。 FBLearnerでMLOpsを実践しているものの、定義を書いているわけではなさそうです。 2.3 Intel Intelのwebサイト内にてMLOpsで検索しましたが、SeldonのCTOの紹介と求人票以外はヒットしませんでした。 https://www.intel.com/content/www/us/en/search.html?ws=text#q=MLOps&t=All プロセッサを作るのがメインの会社だから、無くても仕方ないですね。 2.4 Microsoft 2.4.1 Microsoftの定義 MLOps:Azure Machine Learning を使用したモデル管

                MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita
              • Vaporwaveの終わりについて~1.Vaporwave小史~|パウエル

                前書き COVID-19流行によって、「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方が容易い」というテーゼの誤謬が露呈した。少し消費活動が麻痺するだけで、資本主義のシステムは揺らぐ。そこには以前のような絶対性は存在しない。そして、その絶対性に立脚していたVaporwaveもまた、である。 もはや以前のようにVaporwaveが受容されることはないだろう。Vaporwaveはついに「死ぬ」運命にある。そこで、Vaporwaveに引導を渡し、その思想を受け継ぐために、「Vaporwaveは一体なんだったのか」を考える必要があるように感じた。その一歩として、自分が書いた「Vaporwaveの文化社会学的考察」を、一部修正・加筆して公開する。 本論考は”Vaporwave"についての文化社会学的考察である。現代思想2019年5月増刊号「現代思想47のキーワード」で取り上げられたほか、ユリイカで特

                  Vaporwaveの終わりについて~1.Vaporwave小史~|パウエル
                • 売上が伸びるECサイトの必須条件。不快な体験を徹底的に取り除く顧客体験設計とは | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2019 Autumn

                  顧客体験という言葉は、「バズワードのように世の中に広まっていると感じているが、驚くような体験だけが顧客体験ではない」と、「Web担当者Forum ミーティング 2019 秋」に登壇したサンスター 兒嶋仁視氏は言う。 ECサイトで良い顧客体験を提供するには、加点される体験、減点される体験を明確にして、減点される体験を徹底的に取り除くことが大事だという。顧客体験の向上に取り組んでいるサンスターの事例を中心に解説する。 顧客が評価する視点は時間とともに変化する顧客体験について議論をしていて、次のようなことを言われた経験はないだろうか? ウチならではのことをしてくれ他社はなにしているんだなにかおもしろいことしてくれバズらせてくれこれらに共通して言えるのは、「特別なもの」だと捉えすぎているということだ。「顧客体験」を辞書で引くと、次のように書かれている。 “顧客にとって、ある企業の製品・サービスに接

                    売上が伸びるECサイトの必須条件。不快な体験を徹底的に取り除く顧客体験設計とは | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2019 Autumn
                  • 後悔しない本の買い方・選び方 - 俺の遺言を聴いてほしい

                    先月から1年以上読まなかった本を大量に処分しています。 先月は段ボール4箱分、今月の初めにまた段ボール2箱分、そして今週また、段ボール3箱分の本を詰め込んでいます。 本棚は3つ、カラーボックスは4つ捨てました。 それでもまだ本棚が4つ残っていて、まだそれなりの量の本が部屋にあります。 Amazonの注文履歴を眺めると、自分がどれだけ多くの本を買い漁ってきたのかがよくわかります。 どれだけの本を読まずに放置してきたのかも。 一度本棚から本を取り出して床に並べてみると、3年以上前に買って1ページも読んでいない本や、今年の初めに買ったはずなのに存在を忘れていた本が何冊も見つかりました。 ツイッターで誰かが本をおすすめしているのを見るたびに 「本は最高の自己投資!気になった本は迷わず買え!」 を信念に、一切迷うことなく本を買い続けてきました。 そんな風に何かを期待して買った本で、最後まで読み切るこ

                      後悔しない本の買い方・選び方 - 俺の遺言を聴いてほしい
                    • 1か無限の話|福島良典 | LayerX

                      どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今日は最近ぼんやりと考えている「1か無限」の話をしたいと思います。 デジタルが前提となった社会で、企業が取りうる選択肢は、1か無限かのどちらかであるという話を最近は考えています。 1か無限か1か無限かというのは、「1=極限まで製品ラインナップをしぼる」、「無限=極限まで製品(情報)ラインナップを増やす」という両極端な戦略です。 1か無限1の会社の典型例は、AppleやTeslaです。無限の会社の典型例はGoogleやAmazonです。 1の会社1の会社は、製品ラインアップを極限まで絞ることで、品質を高めます。 かつての携帯電話や車などは、様々な機種・カラーが存在することが前提の産業でした。しかしAppleやTeslaは1つのラインナップで多くのユーザーに普及させることに成功します。スティーブ・ジョブズがCEO復帰した際にはじめに着手し

                        1か無限の話|福島良典 | LayerX
                      • 「back check」6ヶ月間でエンタープライズシフト成功の舞台裏|山田浩輝(@ROXX_yamada)

                        はじめに株式会社ROXX COOの山田です。またnoteの更新に随分と時間が空いてしまいましたが、今回はこの半年間チャレンジしていたことの成果が出始めてきたので、その振り返りをまとめていければと思います。本記事の概要は「立ち上げ2年のタイミングのSaaSがエンタープライズシフトに成功したプロセスを振り返る」というものになります。何かしらお役に立てる可能性がある読者は「SaaSに携わっている方」「HR tech事業に携わっている方」「戦略レイヤーに関わっている方」「スタートアップ企業に携わっている方」と想定しております。従前から最大限リアルかつ具体的なことを書くことで、どこかの自分のようなCOOの方々にお役立ちできないかと思い書いてきましたので、今回も可能な限りそのようなスタンスでまとめていければと思います。長文となりますがこの半年間の山田の試行錯誤にお付き合いいただけると嬉しいです。 ba

                          「back check」6ヶ月間でエンタープライズシフト成功の舞台裏|山田浩輝(@ROXX_yamada)
                        • Newspicksでブレイクスルー君が取り上げられた時の社会の反応を備忘録として残しておく。 - ブレスルの人生サバイバル日記

                          Newspicksでブレイクスルー君が取り上げられた時の社会の反応を備忘録として残しておく。 ブレイクスルー君です。 Books&appsにて私が取り上げられたことは以前書きました。 blog.tinect.jp そしてその記事がNewspicksに掲載されてコメントなどを頂けました。 しかしコメントは水物で記事削除で閲覧できなくなってしまう可能性があります。 そこで当該記事のコメントを本記事に備忘録的に残しておきます。 私が今後の将来を模索する上で貴重なきっかけになるはず。 早船 明夫 ユーザベース SPEEDA シニアコンサルタント / チームマネージャー 2019年10月10日 ⋮ この副業のパターンが幸せかはわかりませんが、出来るならやった方が良いと思います。 美容師や保育士、介護職は社会的に必要とされているものの、構造的に賃金が上がりづらいのも事実です。 本業に力を入れてこそ、み

                          • 2023年 デジタルマーケティングの論点。景気後退期に向けて必要な投資と削るべき投資は何か?WACULの提言2023年 デジタルマーケティングの論点。|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                            2023年 デジタルマーケティングの論点。景気後退期に向けて必要な投資と削るべき投資は何か?WACULの提言2023年 デジタルマーケティングの論点。 株式会社WACUL代表取締役の垣内と申します。 2023年も当社が考える、デジタルマーケティング業界や担当者の方が、2023年に考えておくべきテーマについて『デジタルマーケティングの論点』をまとめましたので、ぜひご笑覧ください。 2023年は、未だ続くコロナ禍に加え、歴史的なインフレとそれに対応するための金融引き締めにより、景気後退期が訪れるとの警鐘があちこちで鳴らされています。実際、米国および中国といった世界経済の中心での景気後退の影響で、日本も景気後退を免れないでしょう。 景気後退期を迎える経営者は、生き残りをかけて大胆なコストカットを敢行します。しかしコストカットによりビジネスを縮小して生き残ったとしても、不況期にも適切な投資を続けた

                              2023年 デジタルマーケティングの論点。景気後退期に向けて必要な投資と削るべき投資は何か?WACULの提言2023年 デジタルマーケティングの論点。|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                            • 伊藤美誠の完封勝利が明らかにした「暗黙のルール」の終焉。発祥の地・中国世論を動かした識者の見解

                              かつて卓球界にはスコアが10-0になったら相手にポイントを与え、完封勝利を避ける暗黙のルールが存在した。ITTFワールドツアー・カタールオープンで日本の伊藤美誠がリオ五輪金メダリストの丁寧に完封勝利を収めたことで、卓球界独特のマナーが再び注目を集めた。卓球コラムニストの伊藤条太氏は「完封回避マナー」はスポーツマンシップに反するとして数年来、批判してきた。それでも国際大会に根強く残っていたこのマナーだったが、ひとつの試合によって終焉を迎えた。伊藤美誠の完封勝利は、その終焉を象徴するものだという。 (文=伊藤条太) 伊藤美誠、11-0完封勝利が持つもう一つの意味 3月8日に行われた卓球のITTFワールドツアー・カタールオープンで、伊藤美誠(スターツ)がリオ五輪金メダリストの丁寧(中国)をゲームカウント4-0のストレートで破る快挙を成し遂げた。中でも圧巻だったのは第3ゲームで、丁寧に1点も与えず

                                伊藤美誠の完封勝利が明らかにした「暗黙のルール」の終焉。発祥の地・中国世論を動かした識者の見解
                              • ジョブ型採用になると東大は進振りを維持できない

                                ビジネス界ではジョブ型採用がバズワードになっている。 なんでも屋としての総合職ではなくて、専門家として人を雇うやり方だ。 メンバーシップ雇用と言われる日本とは違い、アメリカやヨーロッパではジョブ型雇用が一般的だと言われている。 採用時に仕事内容が決まっていて、仕事内容に対して給料が紐付けられている。 日本でも医療の世界はジョブ型採用で、医学部を出たら医者の仕事に就く。 医者として採用された場合、医者の仕事だけやって、総務や経理に回されることはない。 年功序列というものは薄く、転職したら給料が下がるわけでもない。 ジョブ型採用の場合、学校で学ぶ内容と仕事が密接な関係を持っている。 小熊英二著『日本社会のしくみ』に詳しくあるが、欧米だと、経理の人を募集する場合、経理の学士または実務経験3年以上とかが条件になる。 日本みたいにポテンシャルで学部関係なく採用するわけじゃない。 だから、当然、大学で

                                  ジョブ型採用になると東大は進振りを維持できない
                                • 宇宙ビジネスはなぜ盛り上がっているのか?北海道から探る新たなエコシステム

                                  北の大地で宇宙ビジネスに取り組むバラエティに富むプレイヤー達 本セッションでは北海道で活発に活動している宇宙ビジネスのプレイヤーが、北海道における宇宙ビジネスを発展させるには何が必要か、どのような宇宙産業のエコシステムを築いていくのかなどといったテーマで議論を戦わせた。セッションに参加したのはインターステラテクノロジズ 代表取締役社長 稲川貴大氏、同社取締役 堀江貴文氏、北海道大学 公共政策大学院 鈴木一人教授、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕氏、ポーラスター・スペース 代表取締役 三村昌裕氏の5氏、モデレーターは一般社団法人 SPACETIDE 理事兼COO 佐藤将史氏が務めた。まず各登壇者が現在、どのようなモチベーションを持って、どのような形で宇宙ビジネスに取り組んでいるのかというところから話が始まった。 佐藤(以下すべて、敬称略):SPACETIDEは宇宙ビジネ

                                    宇宙ビジネスはなぜ盛り上がっているのか?北海道から探る新たなエコシステム
                                  • 「メタバースは死んだ」Epic Games代表が発言 誇大広告の真価問われる今

                                    『Fortnite』で知られるEpic GamesのCEO・Tim Sweeney(ティム・スウィーニー)さんが「メタバースは死んだ」と発言したことが話題になっています。 仮想空間上の新たな経済圏としてNFTやWeb3.0などとまとめて、これまで多くの注目を集めてきたメタバース。 いったい何があったのでしょうか。 Epic GamesのCEOも言及「メタバースは死んだのか」 The metaverse is dead! Let's organize an online wake so that we 600,000,000 monthly active users in Fortnite, Minecraft, Roblox, PUBG Mobile, Sandbox, and VRChat can mourn its passing together in real-time 3D.ht

                                      「メタバースは死んだ」Epic Games代表が発言 誇大広告の真価問われる今
                                    • NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会

                                      今回は、いつもと趣向を変えて、先日からオタクコイン協会で行っている、NFT活用・アニメ文化発展を目的とした、『100枚限定オタクコイン硬貨』の実証実験について、実践に基づく共有レポートを書かせていただきます。 今回のレポートによって、日本が誇るオタク文化=アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツ業界やファンコミュニティなどで、NFTの活用方法が正しく理解され、より速やかに浸透していくことを期待しています。NFTが持つ、「デジタルデータの本来的な価値が表現できる」「二次流通時に一次創作者/社へ永続的かつ自動的にロイヤリティ還元がなされる」といった特性を活かし、作品を作るクリエイターにとって新たな収益チャネルが確立され、より継続的で健やかな作品作りの環境構築へ活用されることを願います。 もしNFTの基礎知識を知りたい場合は、先に記事の下部をご覧になってください。 それでは早速、今回行った実証実験の

                                        NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会
                                      • 何でもかんでも“UX”と言うのをやめる—Design for UX|usagimaru

                                        解釈は人それぞれなのかもしれませんが、この業界には何でもかんでも“UX”を付けたがる癖があります。私はこの流行りには乗らずに物事を分けて考えてみたいです。 言葉の定義と解釈などユーザーインターフェイス(UI)の設計を表す言葉に関して、それをわざわざ「UX〜」と言い換える事例が国内外問わず多くあり、本来この“UX”と呼ばれるはずのものがどこか蔑ろにされているようにも感じられます。言い換えの例としては次のような具合です。 ・UIデザイン → UXデザイン ・UIデザインツール → UXデザインツール または UXツール ・UIデザイナー → UXデザイナー または UI/UXデザイナー “UX”という言葉がバズワードになり、Xの文字がどこかかっこいいからと既存の“UI”の語句をただ言い換えているだけのように感じられることもあります。実際のところ、「UX〜」と表記されている言葉の幾らかについては

                                          何でもかんでも“UX”と言うのをやめる—Design for UX|usagimaru
                                        • “中国版インスタ”三日天下が映す若者の価値観。Weiboの新サービス、パクリ発覚で退場

                                          浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Sep. 06, 2019, 07:20 AM テックニュース 17,077 いち早く緑洲に登録したのは、他のSNSで数十万のフォロワーを持つインフルエンサーたちだった。緑洲のデザインはインスタグラムに確かに似ている。 Weibo 9月に入って、中国ネット民の間で、「緑洲(リュージョウ)」という言葉がバズワードになった。それは、中国版Twitterとしても知られる中国最大ミニブログWeibo(微博、ウェイボー)の王高飛CEO(アカウント名:来去之間)の投稿に、小さく添えられた「緑洲アプリより」との文字にフォロワーやメディアが気づき、ネットは瞬時に沸騰した。 間もなく「緑洲」なるものはWeiboが8月30日にひっそりとリリースしたアプリであることが判明した。テスト期間のためアプリはユーザーに招待されなければ登録できず、しかも各ユ

                                            “中国版インスタ”三日天下が映す若者の価値観。Weiboの新サービス、パクリ発覚で退場
                                          • ブランドビジネスの大変革!「D2C」を成功させる三つの鍵は? | ウェブ電通報

                                            D2Cとは「Direct To Consumer」の略称。 企業や個人が小売店舗や流通を介さずに、自社サイトで生活者に直接商品やサービスを販売するビジネスモデルのことです。 ビジネス界で近年、最も話題になっている言葉のひとつではないでしょうか? しかしながら、 実は何をもってD2Cブランドと定義されるのか、理解が追いついていない 人も少なくないかもしれません。 本連載では、電通と共に企業のD2Cブランド開発を支援するパートナー、インフルエンサー・マーケティング会社タグピクのファウンダー兼会長にして、D2C専業マーケティング会社マルシェのブランドプロデューサーでもある泉健太氏に、D2Cビジネスの全体像を解説してもらいます。 今回は、従来型のECとは異なるD2Cブランドの本質や、日本企業ならではのD2C市場の攻め方、D2Cビジネスに欠かせない事業開発のプロセスや必要人材など、これから始めたい企

                                              ブランドビジネスの大変革!「D2C」を成功させる三つの鍵は? | ウェブ電通報
                                            • デジタル庁のデータプロジェクトの背景にある「データ原則」と「デザインプロセス」を紐解く | Biz/Zine

                                              デジタル庁のデータプロジェクトの背景にある「データ原則」と「デザインプロセス」を紐解く Biz/Zine Day 2023 Autumnレポート:講演者 デジタル庁 樫田光、志水新氏 2023年9月に、デジタル庁は「政策データダッシュボード」を一気に拡充した。2022年末にマイナンバーカード関連のダッシュボードが公開されてから、随時、政策の進捗度合いを分かりやすく可視化しつづけているプロジェクトだ。2023年10月18日に開催された「Biz/Zine Day 2023 Autumn」では、このプロジェクトを牽引するデジタル庁の樫田光氏と志水新氏が講演を行った。デジタル庁では国民向けの政策プロジェクトや省庁向けのサービスをいわば縦軸として実施する一方、専門性の高い人材が横軸となるユニットを形成している。樫田氏はデータ分析の専門人材としてFact & Dataユニット、志水氏はデザイン専門人材

                                                デジタル庁のデータプロジェクトの背景にある「データ原則」と「デザインプロセス」を紐解く | Biz/Zine
                                              • #builderscon 2019 参加レポート - braitom's Tech Memo

                                                今年もbuildersconに参加してきました。 builderscon.io 参加したセッション内容のメモと簡単な所感、全体所感を書き残しておきます。資料が公開されているものはリンクを張っておきました。 ※一部、私個人の解釈でメモしているものもあり、発表者の方の本来の意図とズレているものがあるかもしれませんがご了承下さい。 昨年と一昨年の参加レポートのリンク。 builderscon 2018に参加してきた - braitom's Tech Memo builderscon tokyo 2017 1日目 ~アウトラインメモ~ - braitom's Tech Memo builderscon tokyo 2017 2日目 ~アウトラインメモ~ - braitom's Tech Memo 本編1日目 Open SKT: メルペイ開発の裏側 - builderscon tokyo 2019

                                                  #builderscon 2019 参加レポート - braitom's Tech Memo
                                                • コードなしで本格アプリが作れる!「No Code」について少し調べてみた - Crieit

                                                  プロダクトハントや、開発者のツイッターを追っていると、「みんな話題にしているな」と、いわゆるトレンドってのが2つあると思っていまして。1つが、言わずと知れた「リモートワーク」。で、もう1つが「No Code」です。 No Codeは、文字通り、コードなしでプロダクトを開発できるバズワード?です。最近だと、Product HuntがNo Codeハッカソンを開催したりして、その他にもNo Codeで作ったプロダクト見てると本格的なもの作れるなと感心してます。 今回は、No Codeサービスを幾つか紹介していきます。 Webflow https://webflow.com/ 本格的なWebサイトを直感的に制作できるサービス。WixやWeeblyと同じく、静的なサイトが5分もあれば作れてしまうのが最大の特徴ですが、テンプレートが豊富で、クオリティが高く、レスポンシブなのでオススメです。 もっとシ

                                                    コードなしで本格アプリが作れる!「No Code」について少し調べてみた - Crieit
                                                  • バズワードにしたくない、「信頼するな、常に検証せよ」の概念を再確認

                                                    バズワードにしたくない、「信頼するな、常に検証せよ」の概念を再確認:半径300メートルのIT(1/2 ページ) セキュリティ業界のあちこちで「信頼するな、常に検証せよ」を示す、とあるキーワードを聞く機会が増えています。今後はさらに拡散し、トレンド化するかもしれません。バズワードとして消費される前に、大切な概念を再確認してみましょう。

                                                      バズワードにしたくない、「信頼するな、常に検証せよ」の概念を再確認
                                                    • 「スタートアップトレンド2020」著名投資家50人が大胆予測!/前編【総予測2020】

                                                      スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 ビジョンファンドからヤフーとLINEの経営統合といった日本のテック企業再編から、「○○ペイ」と呼ばれるキャッシュレスサービスの台頭、さらにはグーグルによる量子コンピュータの発表をはじめとしたディープテックの進化まで、2019年もIT・スタートアップを取り巻く環境は大きく変化している。

                                                        「スタートアップトレンド2020」著名投資家50人が大胆予測!/前編【総予測2020】
                                                      • ネットワーク仮想化の2020年の10大予測--IDC

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは、SDN(ソフトウェア定義によるネットワーク)やNFV(ネットワーク機能の仮想化)に代表される国内ネットワーク仮想化市場の2020年の予測を発表した。起こり得るとされる主な事象は次の通り。 国内ネットワーク仮想化/自動化市場は2020年も成長を続けるが、成熟化に向かう姿が鮮明になる 「結果としてのマルチクラウド」からの脱却に向けて、クラウド内/クラウド間のネットワーク管理の課題がようやく注目されるようになり、マルチクラウドネットワーク仮想化の訴求機会が訪れる 勢力図が明らかになったデータセンター向けネットワーク仮想化/自動化市場では、もはや競争相手は「必要性の欠如」である ネットワーク仮想化/自動化ソリューションの適

                                                          ネットワーク仮想化の2020年の10大予測--IDC
                                                        • ポスト・デザインシンキング。さよなら、のその前に。

                                                          by 大橋 正司(インフォメーション・アーキテクト、代表社員) デザインシンキングは終わった!(あるいは、某地域ではとっくに終わっているのに日本は以下略)という話を最近よく耳にします。この概念にもまた、かつてのバズワードのように墓標を刻む時がきたのでしょうか。 なぜ毎回、こんなことになるのでしょう。新しいビジネスモデルやその開発手法を煽りたてるメディアやインフルエンサーの情報に追い立てられながら、日々、手法から手法へと彷徨い続ける一群の人々。一方で手法が信仰と化し、オルグされている場合もあるような気がします。私たちデザイナーもまた、主義主張で血塗られた歴史を積み重ねなければならないのでしょうか。 デザインをするのもまた人である。 その前提を、うっかり忘れるデザインの専門家たち ある手法が使えないという場合、その論点には大きく分けて2つあると思います。 ○ 手法になんらかの致命的な欠陥がある

                                                            ポスト・デザインシンキング。さよなら、のその前に。
                                                          • 定義が定まらず推進派と反対派の対立も激しい「Web3」―「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part2) | Coral Capital

                                                            月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事はTemma Abe氏による寄稿です。Abe氏は東京大学経済学部を卒業後に新卒で三菱商事に入社。2016年からのアクセンチュア勤務を経て、2019年からは米国西海岸に在住し、UC BerkeleyのMBAプログラムを経て、シリコンバレーで勤務しています。現地テック業界で流行のニュースレターやポッドキャストを数多く購読しており、そこから得られる情報やインサイトを日本語で発信する活動をされています。 本記事は3本シリーズの中の2本目のPart2です。 Web3の「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part1) 定義が定

                                                              定義が定まらず推進派と反対派の対立も激しい「Web3」―「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part2) | Coral Capital
                                                            • 複雑化するソフトウェア開発環境にどう対応するのか―RPA、AI時代のデータ活用、データプラットフォームを考える

                                                              AI/機械学習が全盛の時代、急速に変化するIT環境の中で、日々刻々生成される膨大なデータを扱うアプリケーション開発にも、大きな変化が求められます。この連載では、大きく変革するIT環境の中、多種多様で膨大なデータを扱うアプリケーション開発の一つのアプローチとして、インターシステムズ製品を使ったシンプルなアプローチをご紹介します。 インターシステムズは、40年以上に渡って、人命や生活を支える停止することの許されない大切なアプリケーションのデータ基盤技術を提供し、開発者の方々のアプリケーション開発を支援してきました。 開発者の方にデジタル時代のアプリケーション開発におけるヒントや参考となる何かをご提供できれば幸いに思います。具体的な開発解説の前に、まずはアプリケーション開発を取り巻く環境について考察したいと思います。 IT環境が急速に変化する時代で求められる、開発者のスキル対応 ビッグデータ、I

                                                                複雑化するソフトウェア開発環境にどう対応するのか―RPA、AI時代のデータ活用、データプラットフォームを考える
                                                              • プロジェクトマネジメントが得意な人がピープルマネジメントで気をつけること(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita

                                                                はじめに はじめまして。自分は医療IT企業でエンジニアリングマネージャーをしております。 今回はエンジニアリングマネージャーのように、人のマネジメントをする方で 2年目くらいの方に向けての記事を書いていきます。 「1年目の方に向けて」でない理由が、この記事の肝でもあるのですが 『一見、うまく行っているように思えて、実はマネジメントとして機能していないことがある』 というテーマです。 特にプロジェクトマネジメント(PjM)が得意な人が ピープルマネジメント(PpM)を担当すると 陥りがちなパターンではないかと思っています。 結論に近いことを書くと、 プロジェクトは上手くいく チームの雰囲気も明るい でも いつまでもマネージャーがリーダーをやっている つまり、実はメンバーの能力が成長していない という状態です。 この傾向に気がつくポイントは 『チームで会話・議論するときに、マネージャーばかり発

                                                                  プロジェクトマネジメントが得意な人がピープルマネジメントで気をつけること(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita
                                                                • その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                  おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 今回は、株式会社クレディセゾン常務執行役員CTO「小野和俊さん」という方の著書「その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」」という本がためになるよぉと、おすすめしてもらったのでそちらを読んでみましたぁ♪ 2020年7月に初版が出てる新刊なので、以前物理的な本自体はほぼほぼ断捨離したのですが、新刊は図書館でもあんまり借りれそーにないので、速攻Amazonでぽちり(/・ω・)/☆彡 とした次第になりますw www.yurufuwase.com 著者は現在「クレディセゾン」というクレジットカード会社のCTOに就いているよーですが、その経歴は結構面白く、大学卒業後サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。その後エンジェル投資家の出資により24歳という若さで株式会社アプレッソの代表取締役に就任しデータ連携ソフト「Data

                                                                    その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                  • メタバースが来るって具体的にどういうこと? リアルやデジタルやVRやARの話|番匠カンナ@バーチャル建築家

                                                                    バーチャル建築家の番匠カンナです。すごく久しぶりにNoteを書くよ。 2021年秋、すでに「またか!」感があるほどメタバースという言葉がバズワード化して、同時にVR/ARに関わってきた多くの人がそれぞれの意見を表明している。 私自身は、メタバースの捉え方は人それぞれで全然良いと思うので、メタバースの定義はここではそんなに重要じゃなくて。 大事なのは、これから何が起きて、そのとき自分(やクソデカ主語化すると人類)はどうする?ということだと思うので、ちょっと長めになるけど、最近思っていることを書いてみようと思う。 ----- メタバース以前と以後でかわるもの定義は重要じゃないと言ったそばからメタバースを(このNote内での使用のために)定義する! ざっくりと、 「人間とデジタル世界との関わりが2次元平面上での体験から3次元空間での体験に変化することによって起きる、さまざまなものやことの価値の転

                                                                      メタバースが来るって具体的にどういうこと? リアルやデジタルやVRやARの話|番匠カンナ@バーチャル建築家
                                                                    • 【Vue/Firebase】ユーチューバー関連のサイトを立ち上げた話【個人開発】 - Qiita

                                                                      この記事はQiitaトレンドランキングで2位を獲得しました。 【作ったもの】 カテゴリやランキングからYoutuberを探せるサイト:YOUTUBERランキング 【アクセスレポート】 アクセスリアルタイムレポート 概要 今回はリモートで通勤がなくなり自由時間が多くなったということで、個人開発をしてみたので、備忘がてらやったことを振り返ってみました。 WEB系に興味がある方などには、参考になる部分があるかもしれないので共有しますので、興味がありましたらLGTM、ストックお願いします。 対象読者 Webサイトの立ち上げ方を知りたい人 書いてあること Webサイト( https://youtuber-ranking.com )を立ち上げるまでにやったこと WEBサイトやWEBサービスの立ち上げ方 作ったもの おすすめのYoutuberをカテゴリから探せるサイトYoutuberランキング やったこ

                                                                        【Vue/Firebase】ユーチューバー関連のサイトを立ち上げた話【個人開発】 - Qiita
                                                                      • 製造業のデジタル化に必要な、情報とデータの基本的流れを理解しよう | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                        製造業のデジタル化をめぐる動きが最近、活発である。理由は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉がバズワード化してきたからかもしれないし、あるいは経産省が「2025年の崖」というレポート を発表して、日本企業のデジタル化の遅れに警鐘を鳴らしたことも、後押ししているかもしれない。とにかく企業の経営層が、『デジタル』なる言葉を、普通に口にする世の中になったようだ。世の中全体は不景気だが、そして不景気になるとIT予算が真っ先に切られるのが常だったが、状況が少しは変わったらしい。 まあ、デジタル化の「動きが活発」といっても、今のところはまだ、議論が活発なだけで、実装はまだまだかもしれない。ともあれ、こうした状況は、IT業界にとっては慶事だろう。また、コンサル業界にとっても嬉しいに違いない。しかし製造業各社がこぞって、デジタル化のバスに乗り遅れまいと走り出すと、今度はもう一つの崖という

                                                                          製造業のデジタル化に必要な、情報とデータの基本的流れを理解しよう | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                        • 人的資本経営は「社員を大切にする経営」ではない

                                                                          ここ最近、「人的資本経営」という言葉を耳にするようになった。一つの契機となったのは2022年8月30日に、内閣官房より上場企業を対象とした人的資本に関する開示ガイドラインとなる「人的資本可視化指針」が発表されたことだろう。また、翌31日に金融庁が発表した「2022事務年度金融行政方針」では、今後、有価証券報告書において人的資本情報開示を義務付ける方針も示された。 2020年9月に経済産業省がまとめた「人材版伊藤レポート」により発信された「人的資本経営」というキーワードは、一時的なトレンドから、企業が当たり前に取り組むべきことに変わりつつある。今年9月にリンクアンドモチベーションが実施した「大手企業管理職向け」人的資本実態調査では、企業の持続的成長には「人的資本」が重要であると答えた回答者が過半数を占めた。 だが、「人的資本」の重要性が認知され、情報開示の動きが企業において広がる一方、具体的

                                                                            人的資本経営は「社員を大切にする経営」ではない
                                                                          • ドメイン駆動設計を成功させるためのICONIXプロセスを考える

                                                                            株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会「BPStudy」。#151となる今回は、設計の代表格であるオブジェクト指向、モデリング、そして設計にフォーカスをあて、LT大会を開催しました。株式会社ミライトデザインのCEOでもある林宏勝氏は、「DDD時代に考えたいICONIXプロセス」というタイトルで、DDDを使っていて難しいと言われている戦略設計や、効率的に動かす方法などを語りました。講演資料はこちら 戦略設計と戦術設計 林宏勝氏:今回「DDD時代に考えたいICONIXプロセス」というタイトルで発表します、林です。 今日話すことは、Today's Topic ICONIX in the DDD era。DDDのモデリングをするにあたってICONIXをどう生かしていくか「DDDをやりたいけど、ICONIXは何に使うの?」みたいな話ができたらと思います。時間の都合上、ICONIXの詳細なやり方は、

                                                                              ドメイン駆動設計を成功させるためのICONIXプロセスを考える
                                                                            • 「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読んだので、その要点 - Qiita

                                                                              ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ | Mark Richards, Neal Ford, 島田 浩二 |本 | 通販 | Amazon を読み直したのでその読書感想文です。「読み直した」というのは、2021年よりありがたくもこの本の査読に参加させていただいたからであります。 感想 「基礎」という言葉の通り教科書的にアーキテクトのお仕事が学べる本。 「パターン」とそれぞれの特性などが分かる。何度も読み直したい。 「既にアーキテクトである人や駆け出しのアーキテクトに向けて、ソフトウェアの構造からソフトスキルに至るまで、ソフトウェアアーキテクチャとそのさまざまな側面を提供したい」との通り、とりわけ「ソフトスキル」という対人のものも結局はスキルなのだよなと気付く。 査読は大変楽しかった!!! 要点 はじめに:公理を疑う 公理 確立され、一般に受け入れられ

                                                                                「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読んだので、その要点 - Qiita
                                                                              • IoTの広がりと情報セキュリティリスク - 叡智の三猿

                                                                                数年前まで IoT はある種のバズワードでしたが、いまではそこまで使われていない言葉かもしれません。 これはIoTがしぼんだのではなく、かなり浸透してきてるためです。 改めてIoT(Internet of Things)について書きます。 IoTは「モノのインターネット」とも呼ばれます。インターネットに接続された様々な物理的なデバイスが相互に通信してデータを交換する技術や概念を指します。 従来、インターネットにつなtがるデバイスは、コンピュータ(PC)やスマートフォンのイメージでした。IoTではさらに多くのデバイスがネットワークに接続されます。IoTデバイスは、センサーやアクチュエーター(動力源と機構部品を組み合わせて、機械的な動作を行う装置)を備えてます。 IoTデバイスとして、よく挙げられるのが、スマートテレビや、センサー付きの家電製品などです。業務用では、工場の制御装置や、医療機器、

                                                                                  IoTの広がりと情報セキュリティリスク - 叡智の三猿
                                                                                • NoCodeはさほど伸びないし関わらない方が良いと思う理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                                  note.mu ノーコードがバズってるみたいですね。何度か複数の記事を見ました。 ノーコード系の記事を読むとすごく良さそうに見えてきますが、個人的にこれ系がユーザー企業以外には上手くワークしないのではいうのは数年前から思ってました。私の認識を書いておきます。 ・・・ とやる気を出してみたは良いものの、ちょっとこの話だるいですねこれ。 「SaaSもそろそろ頭打ちだしエンジニアが絡んでもしょうがないでしょ、PaaSならともかく」で全部済むと思うんですがどうでしょうか?(投げやり) サービス界隈はどうなっているのか? SaaS文脈のNoCodeはエンジニアの介在する余地がない そもそもSaaS規模が大きいわけでもない 新しい◯◯業界は見つかるか? EC業界はそもそも特殊 PaaS文脈でのNoCodeはどうか? 誰にとってNoCodeは有益か 投資家 NoCode提供側 デザイナー・コンサル ユー

                                                                                    NoCodeはさほど伸びないし関わらない方が良いと思う理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ