並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

バリデーションの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 SRE においてもnetmarkjp さんが「現場がさき、 プラクティスがあと、 原則はだいじに」という良い発表資料を公開してくれてます。 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求

      すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

      2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基本的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLとCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

        has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA
      • 【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPコラムテック最前線レポート【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 2024年8月8日 プログラマ、テスト駆動開発者 和田 卓人 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブ

          【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
        • この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog

          はじめに こんにちは、@okazu_dm です。 今回自分がぴざきゃっとさんが2022年4月に書いた以下の記事を更新したため、本記事ではその差分について簡単にまとめました。 Firebase Authentication利用上の注意点に関して生じた差分とは、すなわち「この2年強の間にどのような仕様変更があったか」と同義だと言えます。IDaaSに限らず認証のセキュリティに興味のある方には参考になるコンテンツだと思います。 更新した記事につきましては、以下をご覧ください。 差分について Firebase Authenticationの落とし穴と、その対策を7種類紹介する、というのがオリジナルの記事の概要でしたが、2年ほどの時間の中で対策については大きく進歩したものが4点ありました(残念ながら落とし穴が無くなった、とまでは言えませんが)。 今回記事の中で更新したのは以下4点です。 落とし穴 1.

            この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog
          • Rustで勘違いしていたこと3選 🏄🌴 【100 Exercises To Learn Rust 🦀 完走記事 🏃】 - Qiita

            100 Exercises To Learn Rust を題材に Qiita Engineer Festa 2024 投稿マラソン に参加していました! 7月17日に仮置きを残しながら投稿したのち、 ようやく全記事完成しました! ので、その記念として、色々話したいと思います!(え、7/17ってもう3週間前...?!) 目次 全記事一覧 100 Exercises To Learn Rustを完走した感想 100 Exercisesの魅力 1. そこそこの長さ 2. 無理のない学習順序 3. 各エクササイズ間に関連がある 4. 効率よく"ミソ"を摂取できる Rustで今まで勘違いしていたこと3選 1. Copy は Clone::clone を...呼び出さなかった! 2. 不変参照は...実は不変ではなかった! 3. 値がスレッドを跨ぐには 'static は...不要だった! 所感 ※

              Rustで勘違いしていたこと3選 🏄🌴 【100 Exercises To Learn Rust 🦀 完走記事 🏃】 - Qiita
            • 5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita

              はじめに:なぜ今、ユーザビリティが重要なのか? みなさん、こんにちは。日々Figmaと格闘しながら画面設計に励むイェンです。 「使いやすい」と言われるアプリやWebサイト。実は、その裏には綿密に計算された設計があるんです。今回は、私が実際のプロジェクトで学んだ、ユーザビリティを向上させるための5つの鉄則をご紹介します。 これらの鉄則を押さえておけば、ユーザーから「使いやすい!」と絶賛されるデザインが、きっと作れるはずです。さあ、一緒に探検してみましょう! 【1】 シンプルイズベスト:余計なものは思い切って削ろう ユーザーが迷わず操作できる画面を作るには、シンプルさが鍵となります。 ・不要な要素を削除し、本当に必要な情報だけを表示する ・情報の優先順位を明確にし、重要な要素を目立たせる 具体例: ナビゲーションメニューは5-7項目に絞り、よく使う機能をトップレベルに配置します。 Figmaで

                5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita
              • AI・機械学習チームで学んだ開発技法で趣味の通知系ツールを量産した - エムスリーテックブログ

                AI・機械学習チームブログリレー 7日目担当の高田です。 AI・機械学習チームでは、開発するプロダクトの数が多く、スピード感を持って開発を進めることが求められます。 そのような環境の中では、高速にプロダクトを生むためのあるあるのアーキテクチャであったり、どのプロダクトでも使っているぞというライブラリが存在します。 それらのノウハウを活かして、日曜大工で作った趣味開発のプロダクトを紹介していきたいと思います。 AI・機械学習チームのあるある アーキテクチャ編 ライブラリ編 趣味プロダクトもスピードが大事 YouTubeライブ開始通知 ポイ活案件検知 ANAトクたびマイル通知 まとめ We're hiring! AI・機械学習チームのあるある アーキテクチャ編 例えばm3.com会員向けのコンテンツ配信設定など、ビジネスサイドでデータの入力を運用するプロダクトがあります。そういったプロダクトで

                  AI・機械学習チームで学んだ開発技法で趣味の通知系ツールを量産した - エムスリーテックブログ
                • @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                  はじめに マイクロサービスアーキテクチャの台頭により、サービスメッシュ技術は現代のクラウドネイティブ環境において外せない選択肢の一つとなっています。 その理由は明確です。マイクロサービスに求められる非機能要件の多くは類似しており、これをアプリケーション側で個別に実装すると、開発者やインフラエンジニアの負担が増大するからです。 ここで登場するのがサービスメッシュです。サービスメッシュの採用により、これらの非機能要件をインフラ層で一元管理することが可能となり、アプリケーション開発者とインフラエンジニアの責務を明確に分離できます。つまり、各エンジニアが自身の専門領域にフォーカスできるのです。これは単なる効率化ではなく、イノベーションを加速させるためサービス開発する上での労苦をなくします。 そして、サービスメッシュの世界で圧倒的な存在感を放っているのがIstioです。その包括的な機能と広範な採用で

                    @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                  • Cloudflareスタックをモリモリ使ってアバター画像生成サービスを作った話

                    Cloudflare Workersを中心とした、Cloudflareの開発者向け製品群(いわゆるCloudflareスタック)は、今やそれだけでちょっとしたサービスを生み出すことが不可能ではなくなってきています。 今回、システム構成をCloudflareスタックにほぼ全振りした新サービスをお仕事で作ったので、工夫した点を紹介します。 なお、本記事で紹介するサービスは7月4日に正式リリースしたばかりで、本格的なトラフィックをほとんど経験していない状態でこの記事を書き始めています。2ヶ月ほど運用した後での生の声は、8月25日に新潟で行われる、Cloudflare Meetup Niigataで講演枠をいただいてお話しする予定ですので、気が向いた方は新潟まで足をお運びいただければと思います。 他にも機会があれば登壇したいので、Cloudflare系のイベントにお誘いいただけますと幸いです! キ

                      Cloudflareスタックをモリモリ使ってアバター画像生成サービスを作った話
                    • 【統計検定1級】データ解析のための数理統計入門を読む | とけたろうブログ

                      ―本書は統計検定の準1級と1級(統計数理,統計応用)の内容にもほぼ対応している―初版第2刷以降の「はじめに」には,この文言が入っています。はたして,これは本当か,本稿では忖度なく一刀両断にしていきます。 本書(以下,青本と呼ぶ)は2023年10月に共立出版から出版されました。現在,著者の久保川達也先生は東大経済学研究科の教授であり,同じ出版社から出ている「現代数理統計学の基礎(以下,白本と呼ぶ)」の著者としても有名ですね。著者の慧眼によって様々な統計手法の本質が審らかにされていく様子は読んでいてとても刺激的であり,青本は私も好きな1冊です。本稿を読んで興味をもった人は,本書をぜひ購入してみてください。 青本は統計検定1級対策として適している 準1級は統計学の初学者や文系出身者でも努力すれば合格できる知識主体の試験であるのに対して,1級は難関国立大学理系2次試験を彷彿とさせるガチの数学力勝負

                      • App Router で1年間開発した知見と後悔

                        Next.js の App Router を 1 年間使用した経験をもとに僕なりの知見と後悔したことを共有しようと思います。 データフェッチング戦略(知見) App Router では RSC 内でのフェッチのため分離しづらいです。なおかつ、以前より柔軟にサーバー側の処理を書けるため、より多くのコードが集まり肥大化しやすいです。 したがって Pages Router と比較して以下のような違いがあります。 Pages Router(SSR) App Router(RSC によるフェッチ) この違いにより、App Router ではデータフェッチのロジックを自身で抽象化する必要性が高まっています。 ベンチャーでは Next.js にすべてのロジックをもたせて、スピード感のある開発をしたい場合があります。それがメインのプロダクトの場合、将来的には肥大化を解消するために API サーバーを実装す

                          App Router で1年間開発した知見と後悔
                        • レガシーな社内向け機能を作り直した話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                          こんにちは! メールディーラー開発課のymyhero7です。 先日、弊社の勉強会で「不吉コードの大掃除」というテーマで発表をしました。 そこで話した、レガシーな社内向け機能を改修したエピソードをご紹介します! 改修することになった経緯 既存コードの問題点 改修の方法 成果 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!! 改修することになった経緯 メールディーラーの社内向け機能では、メールディーラーを使用されるお客様のアカウント設定やメールボックス開設などの事務作業を行うことができます。 この事務作業を、従来は、メールディーラーの社内向け機能と販売管理システムの両方で重複管理していました。 そのため、データの不一致や作業コストが発生してしまっていました。 この問題を解決するため、販売管理システムに登録した情報をAPIを介して自動的にメールディーラ

                            レガシーな社内向け機能を作り直した話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                          • graphql-code-generator から gql.tada に移行した話 - Gaudiy Tech Blog

                            こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、以前からフロントエンド(Next.js)とGateway(Node.js)の通信においてGraphQLを使用しています。 techblog.gaudiy.com その際に、GraphQLスキーマからコードを自動生成するツールとしてGraphQL-Codegenを活用してきましたが、開発者体験やユーザー体験においていくつかの課題を抱えていたため、今回、gql.tadaに移行しました。 この記事では、課題背景から実際の移行プロセスを紹介してみるので、gql.tadaが気になっている人やGraphQLの運用に課題感のある人の参考になれば嬉しいです。 1. GaudiyとGraphQL 2. GraphQL-Codegenにまつわる課題 3. gql

                              graphql-code-generator から gql.tada に移行した話 - Gaudiy Tech Blog
                            • LLMを活用した機械学習モデルのアノテーション効率化 - LayerX エンジニアブログ

                              機械学習エンジニアの吉田です。今回は、LLM (Large Language Models) を活用して、機械学習モデルに必要なデータのアノテーション作業を効率化する取り組みについて紹介します。 なお、アノテーションにおけるLLMの利用に関しては、クラウドベンダー各社及び社内の法務確認のうえ進めています。この記事で登場するLLMがアノテーション用途で使えることを保証するわけではないのでご留意ください。 背景 LayerXで提供しているバクラクでは、帳票をアップロードするだけで支払金額や支払期日などを自動で読み取るOCRの機械学習モデルを開発しています。 このモデルのデータセットを作成するために、内製のアノテーション基盤を使って日々手作業でアノテーションを行っています。帳票の種類が多く、解釈が複数ある場合もあるため、アノテーション作業は簡単ではありません。モデルの推論結果やユーザーの入力値を

                                LLMを活用した機械学習モデルのアノテーション効率化 - LayerX エンジニアブログ
                              • AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた | CyberAgent Developers Blog

                                AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた CTO統括室の黒崎です。AWSのBYOIP(Bring Your Own IP Address)がJPNICの割当IPアドレスに対応したので、実際にIPアドレスを持ち込んで使ってみました! 今回は社内ゼミ制度のインターネットゼミの活動の一環として検証しました。 ゼミの環境は商用環境と完全に分離されているため、わざとヘンな設定を入れてみたらどうなるのかも実験しました。 インターネットゼミについては以下をご参照ください。 インターネットゼミ開講のお知らせ ダークファイバーでOPEN.ad.jpと接続してみた #インターネットゼミ AWSのBYOIPとは BYOIP(Bring Your Own IP Address)とは、自社で割り当てを受けているIPアドレスを持ち込めるサービスです

                                  AWSのBYOIPがJPNICの割当IPアドレスに対応したので最速(?)でIPアドレスをAWSに持ち込んでみた | CyberAgent Developers Blog
                                • Renovateを導入してterraform providerを自動更新する - VISASQ Dev Blog

                                  インフラを管理する際にTerraform Providerのアップデートが面倒になって放置していませんか? それ、Renovateで解決できます。 こんにちは!DPEチームの酒井です! 弊社ではインフラの管理にTerraformを利用していますが、Providerのバージョンアップデートは後回しにされていました。 そこで導入したものが、依存関係を自動更新してくれるRenovateになります。 Renovateとは? docs.renovatebot.com Renovateはリポジトリの依存関係を自動的に検出し、更新を効率的に管理するツールです。 機能としては、最新の依存関係に関するPRの自動作成や、条件を満たした場合の自動マージがあります。また、様々なオプション設定により、柔軟なカスタマイズをすることが可能です。 Renovateの使い方 導入 GitHubを使っている場合には、GitH

                                    Renovateを導入してterraform providerを自動更新する - VISASQ Dev Blog
                                  • 構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤本部 Stage) DAY 4の記事です。 クラウド基盤本部Cloud Platform部の pddg です。cybozu.comのインフラ基盤移行まだまだがんばっています。 今回の記事は、社内向けに書いていた「構造化ログとは何か・Goのslogパッケージをどう使うべきか」という話を一般向けに書き直したものです。なんとなくslogを使っているという状態から、チームでどのようにログを取るべきか方針を決められるようになるくらいの状態に持っていくための一助になればと思います。 背景 構造化ログに求められるもの 機械的に読み取り可能なフォーマット ログメッセージとパラメータの分離 一連の操作を特定するパラメータの付与 適切なメタデータの付与 slogパッケージによる実践 機械的に読み取り可能なフォーマットで出力する グ

                                      構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • JSで書かれたECMAScript RegExpパーサーの比較 | Memory ice cubes

                                      OXCで正規表現パーサーを実装してるときに全部一通り読んでみて、みんな違ってみんな良いってなったので。 候補はこちらの3つ。 https://github.com/jviereck/regjsparser https://github.com/DmitrySoshnikov/regexp-tree https://github.com/eslint-community/regexpp かのAST Explorerでも、RegExp部門ではこの3つがリストにある。 AST explorer https://astexplorer.net/ 前提 ECMAScript本体だと、ESTreeというデファクトがあるけど、残念ながらRegExpにはない。 ESTreeでのRegExpの扱いはこんな感じで、ただの文字列でしかない。 interface RegExpLiteral <: Literal

                                        JSで書かれたECMAScript RegExpパーサーの比較 | Memory ice cubes
                                      • Django SerializerとjQueryで学ぶデータフロー | 株式会社divx(ディブエックス)

                                        はじめにこんにちは。divxエンジニアの遠矢です。 私が開発に参画し始めた頃、どこから手を付ければ良いのか分からず悩むことが度々ありました。そんな時、先輩開発者からフロントエンドからバックエンドへのデータフローを教わりました。この流れを理解することで、開発プロジェクトがスムーズに進行しました。この背景から、実際に開発で使用したフロントエンド(jQuery)、バックエンド(Django)を例にして、データフローの流れや、DjangoのSerializerを使用してモデルを橋渡しする方法(Django REST framework)についても記述していきたいと思います。 基本的な概要フロントエンドとバックエンドとは? まず、フロントエンドとバックエンドの基本的な概念と実装範囲について説明します。 フロントエンド(jQuery): ユーザーからの入力やアクションをトリガーとしてデータを収集します

                                          Django SerializerとjQueryで学ぶデータフロー | 株式会社divx(ディブエックス)
                                        • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社

                                          こんにちは、hachi8833です。Railsガイドも先週7.2に更新完了しました↓。 #Railsガイド がRails 7.2に対応!!🆙✨ 🛤 Rails 7.2リリースノート 🛠 Dev Containerでの開発 🚀 本番環境のパフォーマンス改善 (最適化のトレードオフ、PumaやYJITの設定、負荷テストや測定項目の解説など) が新たに追加され、既存ガイドも大幅に改訂されました...!!📕💖https://t.co/1WexdNRvJ9 pic.twitter.com/JTiHShnj1r — Railsガイド 📕 (@RailsGuidesJP) August 16, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように

                                            週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 入力項目の多いフォームをReactにリプレイスする際に工夫したこと | PR TIMES 開発者ブログ

                                            こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 先日、PR TIMES上で企業アカウントを作成する際に情報を入力する企業登録申請フォームをReact + Viteにリプレイスしました。 企業登録申請フォームをリプレイスする難しさ 企業登録申請フォームは入力項目が30項目あり、データ量が多いフォームとなっています。このようなフォームをシングルページアプリケーションで実装する時に難しくなるのが、フロントエンドとバックエンドのバリデーションをどのように同期させるかです。すでに登録済みのメールアドレスかどうかを確認するバリデーションなどはフロントエンドだけでは完結することはできないため、フロントエンドのバリデーションがゆるくなるのが一般的だと思います。今回のリプレイスでもフロントエンドのバリデーションをバックエンドよりもゆるくする対応を行いましたが、そこでさらに問

                                              入力項目の多いフォームをReactにリプレイスする際に工夫したこと | PR TIMES 開発者ブログ
                                            • Pythonのアドホック分析の型を考える - Qiita

                                              はじめに データサイエンティストの業務の中では、集計や可視化、簡易的なモデリングなど中心としたアドホックな分析を行うことがありますが、アドホック分析で品質を保つことは難しいと感じます。 第一に、アドホック分析は探索的な要素を多分に含むので、分析のスコープが変動することが多いです。例えば、集計の切り口やモデルのパラメータの設定を変更した上で、分析を再度実行し直すような場面に遭遇したりします。加えて、多くの場合データが綺麗ではありません。当然利用するデータソースに依存しますが、状況によっては整備されていないExcelファイルをベースに分析することもあったりします。 このような点でアドホック分析で品質を保つことは難しく、ともすると書き捨てのnotebookの山になってしまいがちです。本記事では、このような状況において少しでも品質を保ちつつ分析を行う方法について整理します。 方法 プロジェクトのデ

                                                Pythonのアドホック分析の型を考える - Qiita
                                              • PHP が現役である必然性と未来

                                                こんにちは。やまゆです。 漠然としたタイトルですが、最近 PHP 言語に関して思っていることをまとめておきます。 PHP は 2024 年においても現役? 特定のユースケースにおいては使わない、使えない、とされることも確実に存在しますが、多くのユースケースでは PHP が最適と判断出来るでしょう。なぜなら、 Web 技術において HTTP/1.1 による通信は今でも多数存在し、その多くが RESTful API として「クライアント -> サーバー -> クライアント」という単純な通信を好んでいます。最近では、 Cookie ではなく Authorization Header を用いたステートレスな通信がメジャーとなり、より単純なサーバー要求が存在する状態です。 スケール性と複雑度 この単純な要求は、スケール性を得るために重要です。例えば WebSocket のようなステートフル(TCP

                                                  PHP が現役である必然性と未来
                                                • 100 Exercises To Learn Rust に挑戦 🏃 🦀【0/37】 準備 - Qiita

                                                  こんにちは!株式会社ゆめみ 24卒のnamniumと申します!サーバーサイドエンジニア3ヶ月目で、先輩から色々と学ばせていただいております ゆめみでは社内勉強会が活発です!私もRust勉強会に参加させてもらい、 rustlings に取り組んだりしていました。 そんな折、X (旧Twitter) でrustlingsに似た新しいチュートリアルサイトの存在を知りました! rustlingsはRust至高の公式ドキュメントThe Rust Programming Language (通称TRPL) に従った内容だったのですが、100-exercisesはトレイトや非同期処理等についてTRPLより深く踏み込んだ内容になっており、やりがいがありそうです! Rust力を盤石にするため、Qiita Engineer Fest 2024の力を借りてこの問題集に取り組んでみたいと思います! 2024/08

                                                    100 Exercises To Learn Rust に挑戦 🏃 🦀【0/37】 準備 - Qiita
                                                  • サーバー開発で機能要件以外に考えること - honeplusのメモ帳

                                                    サーバーを開発するときって、何が出来たら完成だと思っています?APIが想定通りに動いたら?それはあくまで機能要件を満たしただけ。 仕事であれば、その他に、満たさなければいけないいろんな非機能要件があるわけです。 が、これを知らない人が「出来ました」って納品して、知らない人が検収OKにしてしまって、後で引き継いで大炎上みたいな事例が多々あるので、ちょっと自分がサーバー開発して納品するなら必要だと思っていることをまとめておく。 (非機能要件や技術要件の他に、最低限Gitは使っとけみたいな話やその他常識的な話も含む。) なお、自分の経験の都合上、ソシャゲのサーバー開発の話が発端だが、それ以外の一般的なサーバー開発で必要な話も含めて書いてるつもりなので、そんな感じで。 サーバー開発全般メジャーな言語やフレームワークを選定する開発者数が多いメジャーな言語やフレームワークを使用すること。…これ、何も条

                                                    • 現場のPython──Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで

                                                      2024年9月12日紙版発売 株式会社ビープラウド 監修,altnight,石上晋,delhi09,鈴木たかのり,斎藤努 著 A5判/384ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14401-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 『WEB+DB PRESS』の人気連載が待望の書籍化です。Webシステム開発から機械学習・データ分析まで,現場で使えるPythonのノウハウが1冊にまとまっています。取り上げる話題は,環境構築,コード品質,テスト,構造化ログ,リリース管理,Django,Django REST framework,GraphQL,Fast API,Django ORM,データサイエンスプログラムの品質,データ分析レポー

                                                        現場のPython──Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで
                                                      • Codemod PlatformでCodemodがより身近になる日が来るかもしれない

                                                        Codemod Platform とは Codemod Platform は codemod の開発とシェアに特化したプラットフォームです。 様々な開発者が開発した codemod を VSCode の拡張機能・コマンドラインから実行できることで以下のような作業の効率化を目指しています。 フレームワークのアップグレード 大規模なリファクタリング 定型的なプログラミング作業 どんな codemod が公開されているのか 公開されている codemod の数 は 160 個ほどです。また、ほとんどがこのツールの開発元自身が作成・公開しているものになっています。(2024/08/01 時点) codemod の種類に関しては Next.js や React に関する codemod を中心に公開されており、React18 から 19 へのマイグレーションに関する codemod を紹介しているペ

                                                          Codemod PlatformでCodemodがより身近になる日が来るかもしれない
                                                        • ep.160『HTMLの品質チェックをもっと身近に!Nu HTML Checker セルフホスティングへの道』 | UIT INSIDE

                                                          @potato4d が @hiroya_UGA, @Pittan, @vivil に、Nu HTMLチェッカーのセルフホスティングについて話を聞きました。 ゲスト @hiroya_UGA 出前館に出向してコンシューマ向けのウェブアプリケーションの開発に携わり、兼務でウェブアクセシビリティチームに在籍。 @Pittan LINEギフトのフロントエンド開発を担当し、兼務でwebアクセシビリティチームに所属。 @vivil 社外アンケートプラットフォームチームのリーダーで、兼務でフロントの組織向けのDevOpsチームのインフラチームに所属。 Nu HTMLチェッカーについて Nu HTMLチェッカーは、W3Cがメンテナンスしていた公式のHTML文法チェックツールで、現在はWHATWGが管理している。 HTMLだけでなく、CSSの文法チェックも可能。 オンラインで利用可能で、ソースコードやURLを

                                                            ep.160『HTMLの品質チェックをもっと身近に!Nu HTML Checker セルフホスティングへの道』 | UIT INSIDE
                                                          • TanStack Form 使ってみた

                                                            TanStack Form は TanStack Query, TanStack Router で有名なTanStack系列のフォームライブラリです。まだv0系ですが活発に開発がされていて、v1リリースもそう遠くないと思われます。 トップページにはTanStackの公式推しポイント3点が挙げられています。 強力な型サポート Headless で多くのライブラリをサポート きめ細かな reactive で高パフォーマンス それぞれの特徴について詳しく見ていく前に TanStack Form の基本的な書き方から見てみます。 基本的な使い方 useForm フックから form インスタンスを取り出し、form.Field でフォームの各 Field を定義していきます。そして form.Field の children props に フォームの input 要素を入れてUIを構築していきま

                                                              TanStack Form 使ってみた
                                                            • コーディングルール物語 - VISASQ Dev Blog

                                                              はじめに 本記事でお話すること 声があがるまでの経緯 アプリケーションの背景 課題 ルール策定、ドキュメント作成へ コーディングルール コーディングスタイル その他 運用中 おわりに はじめに こんにちは!フルサポート開発チーム、エンジニアの下山です。 最近は猛暑のせいでバイクに乗る回数が極端に減っています。早くライダーに優しい気温の季節になってほしいです🥵 本記事でお話すること 今回は、フルサポート開発チームがメインで取り扱う管理画面※1のコーディングルールについてお話します。 ただし、コーディングルールの詳細については触れません。 では何の話をするかというと、そのコーディングルールができるまでの経緯とか背景とか目的とか… そういった事細かにまとめられる機会のあまりない内容についてお伝えしたいと思います。 ※1:管理画面とは弊社スタッフが利用する社内アプリケーションの総称です。 声があ

                                                                コーディングルール物語 - VISASQ Dev Blog
                                                              • ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません? | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                                この記事は夏のリレー連載2024 9日目の記事です。 APIファーストな開発アプローチをとられている方は、「OpenAPI Generator」を用いてOpenAPIの定義ファイルからソースコードを自動生成されたことがあるかと思います。 このとき、自動生成されるソースコードにひと手間加えられたらいいのになぁ~と感じたことはありませんか。 たとえば、Spring BootでREST APIを構築するとき、自動生成されるソースコードに独自のカスタムバリデーションを埋め込んで、入力チェックが行えたらちょっとだけうれしかったりしますよね。 そこで今回は、OpenAPI Generatorをほんの少し拡張して、自動生成されるソースコードにカスタムバリデーションを適用する方法をご紹介したいと思います。 REST APIの定義 # まずは、OpenAPI仕様に準拠したREST APIの定義になります。

                                                                  ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません? | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                                • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.2 RC1がリリース、ストリーミングのレスポンス処理をRack 3で行うほか(20240807前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  こんにちは、hachi8833です。間が空いてしまって恐縮です🙇。 今朝Rails 7.2 RC1がリリースされました↓。 Rails 7.2 release candidate 1: Better production defaults, Dev containers, new guides design, and more! https://t.co/KrbJhMMiBn — Ruby on Rails (@rails) August 6, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏

                                                                    週刊Railsウォッチ: Rails 7.2 RC1がリリース、ストリーミングのレスポンス処理をRack 3で行うほか(20240807前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • VueUse: 5分で分かる Vue.js 開発の効率化術 - every Tech Blog

                                                                    はじめに こんにちは、Retail Hub 事業部でエンジニアを務めている 羽馬 です。 この記事は、Vue.js 日本ユーザーグループ主催の Vue.js v-tokyo Meetup #21 で登壇した際の発表資料を元に、VueUse というライブラリを使って Vue.js 開発を効率化する方法をご紹介します。 登壇資料はこちら: speakerdeck.com VueUse とは VueUseは、Vue Composition APIのための包括的なユーティリティコレクションです。以下の特徴があります: 200以上の便利な関数を提供 Vue.jsアプリケーション開発の生産性を大幅に向上 ローカルストレージ、デバイス情報、スクロール位置、フォームバリデーションなど、幅広い機能をカバー 宣言的で再利用可能なコンポーザブル ライフサイクルフックの自動処理 必要な機能のみをインポート可能(t

                                                                      VueUse: 5分で分かる Vue.js 開発の効率化術 - every Tech Blog
                                                                    • 個人情報漏えいのおそれに関するお詫びとお知らせ | EOG受託滅菌・滅菌ガス・滅菌バリデーション及び滅菌設備の事ならジャパンガス株式会社

                                                                      このたび、サーバが不正アクセスを受けたことにより、サーバに保管されていた個人情報が漏えいしたおそれがあることが判明いたしました。関係者の皆さまには、多大なるご迷惑とご心配をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。 1.概要 2024年 5月、当社においてシステム障害が発生し、外部専門会社によるフォレンジック調査を実施した結果、複数のサーバが第三者による不正アクセスを受けていたことが判明いたしました。調査の結果、情報漏えいの痕跡は確認されませんでしたが、個人情報漏えいの可能性を完全に否定することができないため、個人情報保護法に基づき、対象となる方々へ通知させていただくことといたしました。 2.漏えいのおそれがある個人情報 当社の社員:102名 (2012年 6月以降当社と雇用関係にあった退職者含む) ・個人情報の項目:氏名、生年月日、住所、電話番号、銀行口座情報、社用メールアドレス、健

                                                                      • valibotでenvをタイプセーフに扱うvalibot-envを作った

                                                                        こんにちは、エンジニアです。 みなさんはTypeScriptライブラリのvalibotを使っていますか?タイプセーフなバリデーションライブラリで、ソースコードの外界からやってくるあらゆる値のチェックに使えます。 同じくタイプセーフなバリデーションライブラリであるzodと比べて圧倒的にTree Shakingが効きやすい作りになっていて、特にバンドルを必要とするフロントエンド環境には強い味方です。 また、僕は最近社内ライブラリをよく作っているのですが、内部でバリデーションロジックを作る際にvalibotを使っています。これもTree Shakingの効きやすさが理由で、配布するライブラリを無駄に大きくしないことを重視しています。 以前はzodに比べて書き心地の観点ではあまり良くはないと感じていましたが、バージョン0.31.0で大幅に改善されて、zodに引けを取らない使いやすさになったと感じて

                                                                          valibotでenvをタイプセーフに扱うvalibot-envを作った
                                                                        • dbtのUnit testsをプロダクトに導入してクエリのロジックをテストする | CyberAgent Developers Blog

                                                                          AI事業本部 協業リテールメディアdivの林です。 私のチームでは広告配信システムを開発しており、配信実績のレポーティングをはじめとしたデータ変換のためにdbtを利用しています。 私のチームではdbtのUnit testsをシェルスクリプトを利用した仕組みによって実現していましたが、2024年5月にリリースされたdbt-core v1.8.0からUnit testsが公式でサポートされたため、既存のテストの仕組みを移行しました。 本記事では、dbt-core v1.8.0でサポートされたUnit testsの書き方と使い心地を紹介していきます。 なお、データウェアハウスはSnowflakeを前提としています。 dbtでのデータ品質の担保 dbtにはデータ品質を担保するための機能が大きく分けて3つあり、それぞれ実行対象や実行タイミングが異なるため役割が違います[1]。 Unit testsは

                                                                            dbtのUnit testsをプロダクトに導入してクエリのロジックをテストする | CyberAgent Developers Blog
                                                                          • Vertex AI PipelinesとCloud Run jobsを使って機械学習バッチ予測とA/Bテストをシンプルに実現した話 - Timee Product Team Blog

                                                                            こんにちは、タイミーでデータサイエンティストとして働いている小栗です。 今回は、機械学習バッチ予測およびA/BテストをVertex AI PipelinesとCloud Run jobsを使ってシンプルに実現した話をご紹介します。 経緯 タイミーのサービスのユーザーは2種類に大別されます。お仕事内容を掲載して働く人を募集する「事業者」と、お仕事に申し込んで働く「働き手」です。 今回、事業者を対象に機械学習を用いた予測を行い、予測結果を元にWebアプリケーション上で特定の処理を行う機能を開発することになりました。 要件としては以下を実現する必要がありました。 定期的なバッチ処理でのMLモデルの学習・予測 MLモデルのA/Bテスト 最終的に、Vertex AI PipelinesとCloud Run jobsを活用したシンプルな構成でバッチ予測とA/Bテストを実現することにしました。 本記事で

                                                                              Vertex AI PipelinesとCloud Run jobsを使って機械学習バッチ予測とA/Bテストをシンプルに実現した話 - Timee Product Team Blog
                                                                            • Remix v2のHooks全部使う(useActionData~useHref編) - Qiita

                                                                              序 ここ数か月、YOMINAというWebアプリを個人で開発しており、フレームワークとしてRemixを使いました。 結構How toベースでやってしまって、それでまあまあちゃんと動くRemixもすごいのですが、ちゃんと体系的に頭に入ってないし、使いこなせてる手ごたえがないので、まずはRemixにおけるHooksを、勉強を兼ねてまとめてみることにしました。 この記事ではアルファベット順でuseActionData~useHrefまで書いてます。 前提 公式ドキュメントによると、Remixにはv2.10.3現在、26のHooksがあります。 Remixは次期バージョンでReact-Router v7と統合されることになっていますが、破壊的変更はなさそうなので、このタイミングでまとめておくのは悪くないと思ってます。 ルートモジュールの関数(loader/actionなど)の詳細や、Remixが提供

                                                                                Remix v2のHooks全部使う(useActionData~useHref編) - Qiita
                                                                              • Honoを使ってAWS Lambda + API Gateway環境でAPI開発に使ってみた

                                                                                ちょうど、T&Tでシステム連携のためのRESTful APIを実装する機会があったのですが、新規かつ、小さなものだったので、たまには使ったことがないものを使ってみようかなと思い、軽いと評判のHonoを使ってみることにしました。 Hono AWS Lambda + API Gateway REST API(v1) v2じゃないのはAPIキーの仕組みを使いたかったため @hono/zod-openapiでOpen API DocとSwagger UIを出力 Honoとは、高速、軽量(zero dependencies)、マルチプラットフォーム(Cloudflare, Fastly, Deno, Bun, AWS Lambda, Node.jsなどで動作)、強力なTypeScriptサポートが特徴のモダンなウェブフレームワークです。 どのようなシステムで利用したか 今回、MEGURU CLUBと

                                                                                  Honoを使ってAWS Lambda + API Gateway環境でAPI開発に使ってみた
                                                                                • FastAPIの巨人の肩について調べました - VISASQ Dev Blog

                                                                                  こんにちは、暑い日が続きますね。 こんな日はライムがキリッと効いた一杯でキメたいところです、エキスパート/lite開発の下山です。 今回は自身が担当しているサービスのバックエンドであるFastAPIについてお話ししたいと思います。 FastAPIってなに FastAPI は、Pythonの標準である型ヒントに基づいてPython 以降でAPI を構築するための、モダンで、高速(高パフォーマンス)な、Web フレームワークです。 (fastAPI 公式ドキュメント) はい。 型ヒントあるし、モダンで高速なんですね。 ところでページ下部になんか書いてました。 FastAPI は巨人の肩の上に立っています。 ・Web の部分はStarlette ・データの部分はPydantic 巨人の肩………………気になったのはもちろんWeb部分のStarletteです。 Starletteってなに Starl

                                                                                    FastAPIの巨人の肩について調べました - VISASQ Dev Blog