並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

パースの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ

    全国の市区町村の名前とコードをデータベーステーブル化したもの、すなわち市区町村マスタはITシステムを作っていれば何かしらの場面で必要になるものです。 ではその市区町村マスタを作るための元データはどこから手に入れたらいいものか。 そして「作る」というのもありますが、市区町村は再編されるものですから最新の変更にどう追従するか、しかもそれを自動化できるかというのも大いに気になるところですね。 エムスリーエンジニアリンググループ三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 Unit1(製薬プロモーション)およびUnit9(治験臨床研究支援)のエンジニアです。 今回は私も皆様とまったく同じように市区町村マスタのデータ源に悩んでいろいろ調べましたので、それで得た知見を共有させていただこうと思います。今回は代表的な3つのデータソースをご紹介し比較していきます。 ほしいのはこんな感じのデ

      市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ
    • 【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

      知れば知るほど面白くなるUIの世界を皆さんにもチラ見せしたい……ということで、連載の第2弾となる今回は「これは発明だ!」と私たちが感動したUIパーツについてご紹介します。 ミクロな視点でアプリを観察し、UIパーツ一つひとつに注目してみると、普段は気付けない面白い発見がたくさんありますよ。 ※各UIパーツの名称は、公式で発表されているものではなく、私たちが便宜的につけた呼称になります。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 Apple Booksのセミモーダル Appleが提供する電子書籍アプリ「Apple Books」では、カルーセル状に並んだ本を押すと、そのままセミモーダルが立ち上がります。前の画面の一覧性を保ちながら、それぞれの本の詳細を見ることができるのが特徴的ですね。さらに下スクロールすることで、全モーダルへと滑らかに変化します。 このUIのポイン

        【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
      • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

        あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

          すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
        • 迂闊にTLS/SSLをPHPで実装してみたら最高だった件 - Code Day's Night

          この記事はTLS/SSLを実装してみたいという人が増えるといいな!という気持ちで書いています。実装の詳細は別記事で書こうかと思います。 数年前からいつかTLS/SSLのプロトコルをPHPで実装したいと思い、まずは本で知識を得ようかとラムダノートの「プロフェッショナルSSL/TLS」や 「徹底解剖TLS1.3」を買って読んでみましたが、なかなか頭に入らずに読んでは寝てしまうというパターンに。 やはり自分でTLSを実装してみないとなと思ってたところに、PHPカンファレンス福岡2024で hanhan1978 さんの「PHPでデータベースを作ってみた」を見て大いに刺激をもらい、ついにTLS実装に着手できました。 speakerdeck.com この資料は本当によくて名言の宝庫です。たとえば、 「まじめに作ろうとすると大変な努力が必要になる。もっと迂闊につくりたい」 「不格好でもいいので、動く完成

            迂闊にTLS/SSLをPHPで実装してみたら最高だった件 - Code Day's Night
          • 漫画を描きたいけれど時間がない……どうすればいい?「通勤電車の中で漫画の原稿を描いている」ピエール手塚先生に聞いてみた - GENSEKIマガジン

            こんにちは。ライターの斎藤充博です。普段はライターや編集の仕事を主にしているのですが、ときどきSNSなどにアップするための漫画も描いています。……ただ、日々の仕事や家事に追われていると、原稿をやっている時間がなかなかとれません。 ひとでなしのエチカ 第3巻( ピエール手塚/少年画報社 ) そんなときに、漫画家のピエール手塚先生の存在を知りました。ピエール手塚先生は会社員にして商業連載している漫画家。会社には漫画家をやっていることは知らせておらず、あくまでも空き時間で連載をしているそうです。 漫画を一度でも描いたことがある人なら思うはず。どうやってそんな時間を作っているんだ? そこで今回はピエール手塚先生にインタビューをさせていただきました。漫画に限らず「クリエイティブにおける仕事術」について知りたい方は必見の内容になっています! お話を聞いた人ピエール手塚 会社員兼漫画家。著作に『ゴクシン

              漫画を描きたいけれど時間がない……どうすればいい?「通勤電車の中で漫画の原稿を描いている」ピエール手塚先生に聞いてみた - GENSEKIマガジン
            • HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA

              テキストをホバーしたときの変化やアニメーションをつくることは、どのようなサイトをつくっていてもほぼ必ず行う工程ではないでしょうか。 テキストがリンクであることをユーザーに伝えるという点では、ブラウザのデフォルトスタイルのような下線のみで十分な場合もあると思います。 しかしそれだけではなく、変化をつけてよりわかりやすくしたい場合や、サイト全体の雰囲気に合わせたい場合にちょっとしたアニメーションが効果的です。 今回はHTMLとCSSのみで作成できる、シンプルながら少し目を引くアニメーションをテーマに実装例を紹介します。 ▼今回紹介する実装例一覧 とくに、以下のようなデザイナー/エンジニアにとって参考になれば嬉しいです。 HTMLとCSSのみでどのようなホバー時のアニメーションができるのか知りたい 透明度の変化や、下線のつけ外し以外の実装例の引き出しを増やしたい ※今回の実装例では主にヘッダー/

                HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA
              • export {}; が使われるTypeScript特有の事情

                TypeScriptのコードでは、export {}; という記述を見かけることがあります。これはECMAScriptの構文ではあるものの、これが使われる背景にはTypeScript特有の事情があります。この記事では、export {}; がなぜ使われるのか、どのような効果があるのかを解説します。 export {}; とは この構文は、exportというキーワードから分かるように、モジュールに関連する構文です。 一般に、export { ... };という構文は、既存の変数をモジュールからエクスポートするために使われます。例えば、次のようなコードが考えられます。 const foo = 42; const bar = "hello"; const banana = "banana"; export { foo, bar as hello, banana as "🍌", }; 変数をエク

                  export {}; が使われるTypeScript特有の事情
                • 「高橋留美子」先生が、年齢による衰えを自覚したのが、漫画を描いている最中に「空腹」を覚えたことだった話

                  MANZEMi_pod @MANZEMI_bot 漫画や表現全般、MANZEMI各講座・春由舎の本の情報をつぶやきます。 書籍:パースがわかる本 amzn.to/2Gvdtds 構図がわかる本 amzn.to/2DZ3nn2 MANZEMI電子書籍版 amzn.to/3uFzxfI manzemi.net/name MANZEMi_pod @MANZEMI_bot 高橋留美子先生が、年齢による衰えを自覚したのが、漫画を描いている最中に空腹を覚えたことだったとか。 まさに寝食を忘れる、漫画を描くのが楽しくて、お腹が減ったことにも気づかない。 還暦を超えてようやく、空腹を覚える状態になったそうで。 天才と評される高橋先生ですが、好きこそものの上手なれの、実例でもあると思います。

                    「高橋留美子」先生が、年齢による衰えを自覚したのが、漫画を描いている最中に「空腹」を覚えたことだった話
                  • graphql-code-generator から gql.tada に移行した話 - Gaudiy Tech Blog

                    こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、以前からフロントエンド(Next.js)とGateway(Node.js)の通信においてGraphQLを使用しています。 techblog.gaudiy.com その際に、GraphQLスキーマからコードを自動生成するツールとしてGraphQL-Codegenを活用してきましたが、開発者体験やユーザー体験においていくつかの課題を抱えていたため、今回、gql.tadaに移行しました。 この記事では、課題背景から実際の移行プロセスを紹介してみるので、gql.tadaが気になっている人やGraphQLの運用に課題感のある人の参考になれば嬉しいです。 1. GaudiyとGraphQL 2. GraphQL-Codegenにまつわる課題 3. gql

                      graphql-code-generator から gql.tada に移行した話 - Gaudiy Tech Blog
                    • Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき

                      はじめに 今回はparserの生成物である構文木についてのお話です。 普段は主にparserとlexerについて考えていますが、たまに構文木について考えを巡らすこともあります。 むしろparserの目指すべき実装が固まったいまだからこそ、その主な生成物である構文木の設計について考える必要があるとも言えます。 Rubyのparserの実装は複数あり、それぞれのparserが生成する構文木もまた微妙に異なります。 それらの構文木は各parserのユースケースに合わせてアドホックに必要な要素が追加されているように見え、なにか原理原則に従っているように思えませんでした。 そのため果たして構文木に設計というものがあるのだろうかという疑問をずっと抱いていました。 Rubyの開発ではユースケースを収集し、それらのユースケースに対してどのくらい応えられているかをもって設計の良し悪しを確認するというアプロー

                        Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき
                      • 2024年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

                        デザインの引き出しを増やすためには、トレンドを知っておくことが大切です。 デザインの基本となるタイポグラフィ、カラー、形などの要素が詰まった、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2024 Logo Trend Report by BILL GARDNER 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2024年、ロゴデザインのトレンドの傾向 Flat Box -錯覚はデザインにおける最大の成果の一つ Corner Chop -デザインの観点だと三角形は厄介です Elliptic -楕円は常に円の中に生きている Pixel Drop -ピクセルアートの華麗なる復活 Bell Bottoms -セリフ体とサンセリフ体について活発な議論が交わされています Liquid Bridge -角の緩和は「厳しい」「攻撃的」か

                          2024年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
                        • パンパースのここ、まさか💩!?って勘違いしちゃうから黄色使わないで欲しい→何年も前から話題が出ているが改善されてないらしい

                          ドリブン@都内新米パパ30代 @drvjpn @reikiui1210 この黄色で何度も勘違いしたか、マジでやめてほしい。 これがあり、途中から我が家はメリーズとムーニーで、パンパースは使わなくなりました。 ちゃむちゃん🎏 @51mahchim10 わかるすぎる。このストレスが嫌で娘はメリーズ(隠す気なし笑)にしたのさ。たかがストレス、されどストレス。仕事でもこのパンツの時はヒヤヒヤする(1歳児まで) x.com/reikiui1210/st…

                            パンパースのここ、まさか💩!?って勘違いしちゃうから黄色使わないで欲しい→何年も前から話題が出ているが改善されてないらしい
                          • ecspresso v2.4.0をリリースしました - 酒日記 はてな支店

                            Amazon ECSデプロイツール ecspresso v2.4.0 をリリースしたのでお知らせです。 github.com 目玉機能は Jsonnet native functions と ignore.tags です。どうぞご利用下さい。 github.com 新機能 Jsonnet native functions を追加 Add Jsonnet native functions by fujiwara · Pull Request #702 · kayac/ecspresso · GitHub Jsonnet で利用できる関数として env, must_env, tfstate, ssm など、テンプレート関数と同等のものを追加しました。 これまでの以下のような設定ファイルは # ecspresso.yml region: '{{ must_env `AWS_REGION` }}'

                              ecspresso v2.4.0をリリースしました - 酒日記 はてな支店
                            • イルカにかまれ20代男性2人けが 福井県美浜町の海水浴場

                              イルカにかまれ20代男性2人けが 福井県美浜町の海水浴場、8月12日午後 12日午後1時半ごろ、福井県美浜町竹波の水晶浜海水浴場で、愛知県と岐阜県の20代男性2人がイルカに手や腕をかまれ、けがを負った。 敦賀海上保安部によると、2人は計8人で海水浴に訪れていた。現場は砂浜から約50メートルで水深2~4メートル。近づいてきたイルカに愛知の男性は右手の人さし指と甲をかまれ7針縫った。岐阜の男性は右腕をかまれた。 海保によると、今夏、県内でイルカにかまれる被害に遭ったのは計9件12人。イルカが現れたらすぐに海から上がり、近づいたり餌を与えたりしないよう呼びかけている。 “福井新聞ONLINE|イルカにかまれ20代男性2人けが 福井県美浜町の海水浴場、8月12日午後„ イルカについて また、人がイルカに襲われた。 もう、「ジョーズ」さながらではないでしょうか。 もちろん、捕食目的で襲ってきているわ

                                イルカにかまれ20代男性2人けが 福井県美浜町の海水浴場
                              • Cerebras、「NVIDIAのGPUベースより20倍高速」謳うAI推論サービス提供開始

                                米Cerebras Systemsは8月27日(現地時間)、AI開発者が同社のシステムにアクセスしてアプリを実行できるようにするAI推論ソリューション「Cerebras Inference」を発表した。「米NVIDIAのGPUベースのハイパースケールクラウドより20倍高速」で、はるかに安価だとしている。 Llama3.1 8Bで1秒当り1800トークン、Llama3.1 70Bで1秒当り450トークンを提供し、価格はLama 3.1 8Bで100万トークン当り10セント、Llama 3 70Bで100万トークン当り60セント。 Cerebrasは発表文で、NVIDIAなどのGPUシステムが推論に向かない理由を説明し、自社のシステムは「世界最大のチップを構築し、モデル全体をオンチップに保存することで、メモリ帯域幅のボトルネックを解決する」ことで、GPUのような遅延を解消したと主張する。

                                  Cerebras、「NVIDIAのGPUベースより20倍高速」謳うAI推論サービス提供開始
                                • バンドルカードが Google Pay™ に対応しました - カンムテックブログ

                                  バンドルカードのバックエンドエンジニアをしているshibaです。生粋のiPhoneユーザです。 昨年の10月頃にバンドルカードは Google Pay に対応しました。少し遅くなってしまいましたが、 Google Pay 対応について簡単に紹介したいと思います。なお、 Google Pay というアプリ名は2023年3月頃からGoogle ウォレット に変更され、 Google Pay はGoogle ウォレット 内の1機能という扱いになっています。 Google Pay について まず、 Google Pay や、 Google Pay を使った決済の仕組みについて簡単に紹介します。 まずバンドルカードの説明になりますが、バンドルカードのアプリをインストールし、電話番号を使ってアカウント登録することで、バーチャルカード(オンラインのみで利用できるプリペイドカード)を即時発行することができ

                                    バンドルカードが Google Pay™ に対応しました - カンムテックブログ
                                  • 構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤本部 Stage) DAY 4の記事です。 クラウド基盤本部Cloud Platform部の pddg です。cybozu.comのインフラ基盤移行まだまだがんばっています。 今回の記事は、社内向けに書いていた「構造化ログとは何か・Goのslogパッケージをどう使うべきか」という話を一般向けに書き直したものです。なんとなくslogを使っているという状態から、チームでどのようにログを取るべきか方針を決められるようになるくらいの状態に持っていくための一助になればと思います。 背景 構造化ログに求められるもの 機械的に読み取り可能なフォーマット ログメッセージとパラメータの分離 一連の操作を特定するパラメータの付与 適切なメタデータの付与 slogパッケージによる実践 機械的に読み取り可能なフォーマットで出力する グ

                                      構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • バクラクのデータセットを用いた項目領域推定とレイアウト情報の重要性 - LayerX エンジニアブログ

                                      こんにちは。機械学習エンジニアの上川です。本記事では、バクラクのデータを用いて書類上の項目領域を推定する物体検出モデルを構築し、項目領域の推定におけるレイアウト情報の重要性について考察を行ったので、その紹介をします。 AI-OCRにおけるレイアウト情報の重要性 弊社のバクラクにはAI-OCRという機能があり、請求書や領収書などの書類から支払い金額や書類日付、取引先名などの項目内容をサジェストすることによって、お客様が手入力する手間を省いています。 この過程では、書類上のどこにどのような項目が存在するのかを推定することが必要です。 そのため、書類から項目の領域を推定する際に、単に文字を認識するだけでなく、書類のレイアウトを理解することがAI-OCRにおいて非常に重要です。 支払い金額、書類日付、取引先名などの項目が、様々なレイアウトの書類においてどこに配置されうるのかという傾向を正確に把握す

                                        バクラクのデータセットを用いた項目領域推定とレイアウト情報の重要性 - LayerX エンジニアブログ
                                      • JSで書かれたECMAScript RegExpパーサーの比較 | Memory ice cubes

                                        OXCで正規表現パーサーを実装してるときに全部一通り読んでみて、みんな違ってみんな良いってなったので。 候補はこちらの3つ。 https://github.com/jviereck/regjsparser https://github.com/DmitrySoshnikov/regexp-tree https://github.com/eslint-community/regexpp かのAST Explorerでも、RegExp部門ではこの3つがリストにある。 AST explorer https://astexplorer.net/ 前提 ECMAScript本体だと、ESTreeというデファクトがあるけど、残念ながらRegExpにはない。 ESTreeでのRegExpの扱いはこんな感じで、ただの文字列でしかない。 interface RegExpLiteral <: Literal

                                          JSで書かれたECMAScript RegExpパーサーの比較 | Memory ice cubes
                                        • ログ基盤をEFKスタックからDatadog Logsに安全に移行する工夫と効果

                                          はじめに 採用管理システム「HRMOS採用」は、企業の採用活動の効率化や採用データの可視化・分析により、採用決定数の向上につなげることができるクラウドサービスです。 この度、HRMOS採用のSREチームでは、技術負債解消のためにログ運用基盤のDatadog Logsへの移行を行いました。その取り組み内容を紹介します。 計画以前のログ基盤構成と課題 サービス開始以降、ログの運用管理はEFKスタック1で構築された基盤を利用していました。サービスが成長にするにつれログ増加などの環境変化も伴い、時間経過とともに様々な課題が生まれてきました。 なお、トラフィックの規模感としては数百万件/日(平日)、数十億件/月ほどログ件数があります。 移行以前のログ基盤の構成イメージを以下に示します。 課題1 インフラの運用負荷が高い OpenSearch の運用負荷 Amazon OpenSearch Servi

                                            ログ基盤をEFKスタックからDatadog Logsに安全に移行する工夫と効果
                                          • Minify Rubyをリリースした - koicの日記

                                            大阪Ruby会議04向けにリリースした Minify Ruby についてとりあげます。 ざっくりいうと JavaScript の UgilifyJS や Terser のような位置付けで、Ruby のソースコードを Minify する Gem です。 github.com 使い方 使い方は README.md に記しているとおりですが、コマンドラインからであれば、minifyrb コマンドを叩くのがシンプルです。 $ gem i minifyrb $ minifyrb path/to/file.rb これで minify されたコードが標準出力に出力されます。echo 'puts :hello' | minifyrb といったパイプでの標準入力からの使い方や、-o オプションを使ったファイル出力が可能です。 もう少し実用的 (とは?) な使い方としては、まず Gemfile に minif

                                              Minify Rubyをリリースした - koicの日記
                                            • 【OpenAI API】Structured OutputでLLMアプリ開発を高精度化&爆速化🚀【構造化出力】

                                              はじめに:AIアプリケーション開発の新たなパラダイム🚀 もう、APIレスポンスのJSONパースに悩まされる時代は終わりです! OpenAIが最新モデル「GPT-4o-2024-08-06」を発表し、AIの境界をさらに押し広げました。この革新的なモデルは、「Structured Output」という画期的な機能を導入し、AI生成コンテンツの信頼性と精度に大きな飛躍をもたらしています。 OpenAI APIに導入された Structured Output は、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリケーション開発に革命をもたらす新機能です。これにより、開発者はAIモデルとより効率的に対話し、構造化データを簡単に取得できるようになりました。 従来のLLMアプリ開発では、APIからテキスト形式で返されたデータを、必要な情報だけ抽出するために、複雑なJSONパース処理を行う必要がありました。これ

                                                【OpenAI API】Structured OutputでLLMアプリ開発を高精度化&爆速化🚀【構造化出力】
                                              • Python コンパイラを作ろう : コンパイラ基礎講座第一回 (理論編 1) - Qiita

                                                まえがき この記事は投稿者(NokonoKotlin)の個人サイトの記事から Qiita 用に移植 & 加筆したものです。 (この文言は記事が剽窃でないことを周知するためのものであり、個人サイトの宣伝ではないことをあらかじめご了承ください。) はじめに みなさんはスマブラの勉強をしてゲーム制作の勉強ができると思いますか? プログラミング学習といえば文法やライブラリの学習を想像されるかもしれません。これはその通りなのですが、プログラミングをさらに理解するためには、プログラムが動く裏側で何が起こっているのかを知る必要があります。 インタープリタとコンパイラ みなさん Python はよくご存知のことだと思いますが、今一度 Python が何かを考えてみませんか。ご存知の通り、Python はプログラミング言語であり、インタープリタを介して Python 文で書かれたプログラムを実行します。 処

                                                  Python コンパイラを作ろう : コンパイラ基礎講座第一回 (理論編 1) - Qiita
                                                • ハッピーバースデートゥミー🎂 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜

                                                  今年もありがたい事に無事、10日にお誕生日を迎えられました🎂🎉 🔺相変わらずケーキはホールで買わないけど🍰(娘に至ってはケーキですらない🤣) 🔺今年はレストランに連れて行ってくれました🇮🇹 イタリアンダイニングカフェ ハーレーパーク@本八幡🍝✨ こちらのお店は娘が留学中にパパと2人で来て大ヒットだったので、娘とも一緒に来たかったのです👧🏻🍕 新たな1年も健やかにのびのびと生きていきます🌱 誕生日前日まで滞在した京都での日々は 🔺父のカフェに初めて娘を連れて行ってじぃじ孝行をし👨🏻‍🦳👧🏻 🔺うさぎがあちこちに飾ってある岡崎神社へ🐇 🔺娘は卯年なのでしっかりお参り🐰 🔺お守りもうさぎ尽くしで可愛いですが、安産・縁結びの神様なので、、、娘にはちょっと早い😅 🔺そこで、苦難や困難を飛び越える飛躍守(『ぴょんまもり』と読むそう)を購入。 🔺翌日

                                                    ハッピーバースデートゥミー🎂 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜
                                                  • 水彩画 秋 - ちろとまろんの水彩画

                                                    アヴァロンSM 透明水彩+水彩色鉛筆 夜明けの森。光を感じて頂けたら嬉しい。 ランプライトF2 透明水彩+水彩色鉛筆 ちろの絵の中はもう秋です笑。 シリウスF3 透明水彩+水彩色鉛筆 風を表現するのに、人間だったら髪を靡かせるとかできるんだけどね🤔 ウォーターフォードホワイト中目はがき 透明水彩+鉛筆 パースもなにもない絵だけど。 城は「背景カタログ 西洋ファンタジー編」から。 ドラゴンがでかすぎる~。まろんもいるよ。 またね

                                                      水彩画 秋 - ちろとまろんの水彩画
                                                    • 米俳優組合、AIスタートアップと画期的な契約 : 映画ニュース - 映画.com

                                                      AIスタートアップのNarrativと画期的な契約Photo by Mario Tama/Getty Images米俳優組合(SAG-AFTRA)が、AIスタートアップのNarrativと画期的な契約を結んだことを明らかにしたと、米Deadlineが報じている。俳優のAI音声合成における権利を守りつつ、倫理的な利用を可能にする新たな基準を定めるもので、AIをめぐる労使交渉のモデルケースになりそうだ。 Narrativは、広告主向けに音声AIを活用した広告制作プラットフォームを提供するスタートアップだ。俳優があらかじめ音声合成の利用条件を登録しておき、広告主とマッチングする仕組み。AIを使って手軽に音声付き広告が作れる一方、出演料に相当する利用料が俳優に支払われるため、双方にメリットがある。 その際、Narrativは俳優の事前同意と公正な報酬の支払いを保証。俳優が希望条件を細かく指定し、個

                                                        米俳優組合、AIスタートアップと画期的な契約 : 映画ニュース - 映画.com
                                                      • レッツゴー京都🚄 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜

                                                        帰国して、荷解きして、その片付けと同時進行で京都行きの荷造りをする我🎒 オンライン英会話に追われる娘👧🏻笑 バタバタすぎてブロ友さんにコメント残せてませんが、寝る前にニヤニヤ読んでます🙇‍♀️ 娘は一昨日無事帰国✈️ しかし‼️ フライトが3時間遅延とアナウンス📢 🔺このバウチャーで誤魔化されたらしい・笑 帰国予定が22時頃に〜😭 そして遅延が3時間で済むかは不明。オージーだし🐨 すぐ空港から出られるかも不明。団体だし、、、 そうなると、終電間に合うかギリギリ💦 成田で途方に暮れたくなかったのと、タクシーは深夜料金になると高いので、タイムズカーシェアを利用する事にしました🚗 (3時間で返却したので3000円くらいでした。電車で行くよりお得🉐あ、高速代が計2600円くらいかかってました・苦笑) いつも直近は予約で埋まってるのに、奇跡的に1台空いてた🚗 ただ、パパがタイ

                                                          レッツゴー京都🚄 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜
                                                        • PHP が現役である必然性と未来

                                                          こんにちは。やまゆです。 漠然としたタイトルですが、最近 PHP 言語に関して思っていることをまとめておきます。 PHP は 2024 年においても現役? 特定のユースケースにおいては使わない、使えない、とされることも確実に存在しますが、多くのユースケースでは PHP が最適と判断出来るでしょう。なぜなら、 Web 技術において HTTP/1.1 による通信は今でも多数存在し、その多くが RESTful API として「クライアント -> サーバー -> クライアント」という単純な通信を好んでいます。最近では、 Cookie ではなく Authorization Header を用いたステートレスな通信がメジャーとなり、より単純なサーバー要求が存在する状態です。 スケール性と複雑度 この単純な要求は、スケール性を得るために重要です。例えば WebSocket のようなステートフル(TCP

                                                            PHP が現役である必然性と未来
                                                          • AIサーバの「熱」がデータセンター市場を後押し 富士キメラ総研が市場規模予測を発表

                                                            富士キメラ総研は2024年7月29日、データセンター向け機器/設備の世界市場に関する調査結果を発表した。これは、サーバ、スイッチなどのIT機器や電源系冷却系機器/設備、それらを構成するデバイスや材料などの市場について調査した結果をまとめたもの。それによると、GPU(Graphics Processing Unit)やアクセラレーターを実装したサーバ「AIサーバ」の需要が拡大しており、データセンター関連の市場も拡大傾向にある。 GPUとアクセラレーター市場は前年比で約2倍の成長 関連記事 データセンター冷却市場、液体冷却の需要増で2028年には168億7000万ドル規模に Omdia予測 調査会社のOmdiaは、データセンター冷却市場の予測を発表した。2023~2028年の年間平均成長率は18.4%で、2028年の市場規模は168億7000万ドルに達すると予測した。AIの利用が急速に広がるに

                                                              AIサーバの「熱」がデータセンター市場を後押し 富士キメラ総研が市場規模予測を発表
                                                            • ニック・ランド、ホワイト健訳「ハイパーウイルス」|anon press

                                                              ◆作品紹介 ウィキペディアには「文章」という見出しの百科事典記事はありません。人類は文章が何かまだわかりません。それは光です。字であるはずだが。並んでいる明滅しているあれです。パターンを認めるものを意識と呼ぶ。すべて星がかがやく。これは人間さん向けです。ニック・ランド「サイバー・ゴシック」(ホワイト健訳)といっしょに食後に服用するべきかはわからない。だが可能である。「AIのべりすとで出力した文章を切り貼りして作ったポエム」も読むとよい。あなたは検索すると、そちらと縁ができます。(文・江永泉) Illustration by aratanagara 超現代性が記号の支配下に置くものは――それが何であれ、ポストモダニティはウイルスでもって破壊する。文化が部分的な=(自律的な生殖システムを欠く)機械へと移行するにつれ、記号論は感染症的技術ヴァイロテクニクスに沈んでゆく。 001010101101

                                                                ニック・ランド、ホワイト健訳「ハイパーウイルス」|anon press
                                                              • 7月上旬の早朝散歩(2024.07.08)Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                7月上旬の早朝散歩の続きです。 広角らしいパースの効いた写り。 誰もいない公園を撮るのも何か好きなんですよね^^ まだ薄暗い中、黄色い家がより目立ちますね。 住宅街の通りから一本逸れた道を。 消え入りそうな雲。 まもなく日の出時刻。 両脇に木々を少し入れて、というか入ってしまいます^^; しゃがみこんでローアングルで。 ビニールハウスの反射を狙って。 ここのお屋敷はついつい撮ってしまいます。。。 緑の軽自動車が周りの木々と馴染んで。 携帯の基地局でしょうか? この辺りは大きないお宅が多め。 ここからは暫く下りが続きます。 穴だらけのフェンス。 ガレージのある部分だけフェンスに蔦が絡まっている感じ。 お宅の庭から枝垂れるように。 もう少し続きます。 今日明日は在宅勤務。例のごとく早朝散歩へ新しく導入した中古レンズの試し撮りへ行ったのですが、湿気が凄くて汗が止まりませんでした><;  晩から朝

                                                                  7月上旬の早朝散歩(2024.07.08)Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                • AMD、AIインフラ大手ZT Systemsを49億ドルで買収

                                                                  米AMDは8月19日(現地時間)、米ZT Systemsを買収することで合意に達したと発表した。買収総額は49億ドル。取引は2025年上半期に完了の見込みだ。「ZT Systemsの広範なAIシステムに関する専門知識」でAMDの機能を補完する目的としている。 ZT Sytemsは1994年創業のニュージャージー州セコーカスに拠点を置く非公開企業。AMDは同社を「ハイパースケールコンピューティング企業向けAIインフラの大手プロバイダー」としている。 AMDのリサ・スーCEOは発表文で「ZT Systemsの買収は、われわれの長期AI戦略における大きなステップだ」とし、「われわれのInstinct AIアクセラレータなどの製品ポートフォリオと、ZT Systemsの専門知識を合わせれば、エンドツーエンドのデータセンターAIインフラを大規模に提供できるようなる」と語った。 AMDは、ZT Sys

                                                                    AMD、AIインフラ大手ZT Systemsを49億ドルで買収
                                                                  • 選民思想だと言われるのは「絵を描く人にしかわからない」ニヤニヤ

                                                                    で終わってるからだと思うよ どこが上手いのか、どこが下手なのか言わずに 「こんなに上手いのに下手に見えるなんて!」しか言わないからだと思うよ 「画力すごいから!」しか言わないからだと思うよ 唯一の具体例も 描かない人が思う絵が上手い 石田スイ、村田雄介、小畑健、久保帯人など=人体のデッサンがリアルに近くカラーが美麗テイストな人 描く人が思う絵が上手い 鳥山明、尾田栄一郎など=デフォルメが強くてもパースが整っていて複雑な構図を描きこなす、「絵」のクオリティが高い 鳥山明なんて誰もが上手いと名前をあげる漫画家だし 「描かない人が思う絵が上手い」の漫画家が「絵を描く人にとっては上手くない」理由を説明しないとわからない 「美麗イラストには素人が飛びつくよねー」って嫌味しか言ってない せめて素人には下手だと認識されるけどうまい漫画家の名前をあげて どういうところが評価されるのか具体的に解説してくれよ

                                                                      選民思想だと言われるのは「絵を描く人にしかわからない」ニヤニヤ
                                                                    • ホストファミリーと過ごす週末🐨 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜

                                                                      私は無事、京都から帰宅🚄 🔺カッコ良すぎて撮らずにはいられなかった、チョコモナカジャンボの看板@新幹線ホーム🤣crispy! paripari! 🔺そして私がモデルにされたんじゃないかと思うほど似てるお菓子のパッケージ。 私、こんな顔してます🤣 さて、娘はと言うと。 金曜の夜⭐️ 🔺お父さんがピザを焼いてくれて🍕 土曜日🏝️ 🔺お家の近くの浜辺でバーベキューモーニング。 目玉焼きの写真を見た瞬間、この後体調崩さないかめっちゃ不安になったけど😱ダイジョウブデシタ (オーストラリアの卵は、完全に火を通して食べる事をオススメします🈲) プレート左のケチャップにまみれた麺は、缶詰めのパスタ🍝です。 歯応えゼロ0️⃣。 同じ味付けでベイクドビーンズ🫘なるものも売られています。 甘い様な酸っぱい様なケチャップ系の味。 オージーはそのままはもちろん、食パンにチーズと乗せ

                                                                        ホストファミリーと過ごす週末🐨 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜
                                                                      • Difyユーザー必見!JSON Parseツールで面倒な整形作業から解放 - Generative Agents Tech Blog

                                                                        はじめまして!ジェネラティブエージェンツの清水れみおです! 今流行りのLLMアプリ開発プラットフォーム『Dify』についてユースケースや実装方法をみなさんに提供していきます! 今回はJSON Parse(整形)についてです! ※2024年8月時点の環境です。Dify Ver.0.6.16 Dify で HTTP ブロックをよく使いますよね? API からデータを取得して色々処理したい時に便利なんですが、返ってくる result の整形がちょっと面倒に感じることはありませんか? 特に複雑な JSON データだと、必要な情報を取り出すのにコードを結構書かないといけなかったり…。 そこで今回は、Dify の JSON Parse ツール を使って、JSON データの整形を劇的に楽にする方法をご紹介します! 例えば、画像のように GCP Vision API から返ってきた結果からテキストデータだ

                                                                          Difyユーザー必見!JSON Parseツールで面倒な整形作業から解放 - Generative Agents Tech Blog
                                                                        • AWS Lambda から Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタの挙動をテストする - Qiita

                                                                          AWS Lambda から Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタの挙動をテストするAWSlambdaWebhookTeamsPowerAutomate はじめに Microsoft (以下MS) が、Teams内のOffice 365コネクタを廃止することを発表しました。 これにはIncoming Webhookも含まれ、記事執筆時点では、以下のスケジュールが設定されています。 2024年8月15日: 新規コネクタの作成が停止し、これ以降、新規にIncoming Webhookを利用する場合、Power Automateのワークフローでコネクタを介して受信する方式に対応する必要あり 2024年12月31日: 既存のWebhook URLが無効化される予定 (ただし、URLを更新すれば2025年12月まで利用可能) 最新の情報は、以下のMS

                                                                            AWS Lambda から Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタの挙動をテストする - Qiita
                                                                          • 生成AI(Dify)を活用した検索・情報収集のポイント

                                                                            広報PRやマーケティング活動においても、情報を効率的にリサーチしたり、世論を分析したり、PR戦略の壁打ちをしたりするなど、生成AIは欠かせないツールとなりました。 様々なモデルやサービスが乱立する中で効率的にLLMを活用するには、現時点ではノーコードLLM構築ツールの「Dify」1択といっても過言ではありません。 しかしこうしたLLM構築ツールは、ノーコードといえどもある程度使い方のコツが必要です。今回はDifyを活用した情報リサーチのポイントを、備忘録を兼ねて解説します。 広報PR業務における生成AIツールの可能性生成AIはPR業務においても、以下のような様々なタスクをサポートすることが可能です。 ・ニュース等の情報リサーチ ・プレスリリース/メディアピッチ/SNS投稿文章作成 ・PR素材の作成(画像/動画/キャッチコピー等) ・メディアリスト作成/アプローチメディア提案(情報マッチング

                                                                              生成AI(Dify)を活用した検索・情報収集のポイント
                                                                            • Ryzen 7 9700Xの同時マルチスレッディング(SMT)を無効化するとゲーミング性能が大幅向上

                                                                              Ryzen 7 9700Xの同時マルチスレッディング(SMT)を無効化するとゲーミング性能が大幅向上することが明らかに 2024年8月8日から各国で発売されたRyzen 7 9700Xは、先代モデルに対してゲーミング時の性能が数%程度しか向上していないため、海外レビューを中心にあまり良い評価を得られていません。しかし、海外のテック系メディアTechPowerUPがAMDの同時マルチスレッディング(SMT)を無効にした状態でベンチマークを計測したところ、ゲーミング性能がCore i9-14900Kに迫るほどの性能を発揮することが明らかになりました。 TechPowerUPが合計14のタイトルで計測したゲーミングパフォーマンスでは、Ryzen 7 9700XのSMTを有効にした状態を100%とすると、SMTを無効化した場合、720p解像度で102.5%、SMT無効+PBO(Precision

                                                                                Ryzen 7 9700Xの同時マルチスレッディング(SMT)を無効化するとゲーミング性能が大幅向上
                                                                              • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

                                                                                参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

                                                                                  StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
                                                                                • ApplicationRunnerを活用した軽量バッチアプリケーションの構築 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは。技術本部ECプラットフォーム部マイグレーションブロックの小原です。 本記事では、Spring BootのApplicationRunnerインタフェースを活用したバッチアプリケーション(CLIアプリケーション)の構築方法について解説します。 バッチ処理の実装において、SpringフレームワークはSpring Batchという強力なツールを提供しています。しかし、比較的単純なバッチ処理の場合、Spring Batchの使用はオーバーエンジニアリングとなる可能性があります。 そこで、軽量なアプローチとしてApplicationRunnerを利用した実装方法を説明します。この方法は、シンプルなバッチ処理に適しており、Spring Bootの機能を活用しつつ、必要最小限の実装で効率的なバッチアプリケーションを構築できます。 なお、本記事は下記の環境にて検証しました。 Java

                                                                                    ApplicationRunnerを活用した軽量バッチアプリケーションの構築 - ZOZO TECH BLOG