並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 470件

新着順 人気順

ビデオ会議の検索結果161 - 200 件 / 470件

  • Appleがビデオ会議ツールの脆弱性をmacOSから削除するアップデートをこっそり実施

    by John Beans 「ユーザーの許可なくPC上にサーバーを構築して、ユーザーの許可なくカメラにアクセスして本人をビデオ通話に参加させる」という脆弱性が指摘されたビデオ会議ツール「Zoom」について、Appleが勝手に構築されたZoomのサーバーを削除するアップデートをmacOSにこっそり行っていたとTechCrunchが報じています。 Apple has pushed a silent Mac update to remove hidden Zoom web server | TechCrunch https://techcrunch.com/2019/07/10/apple-silent-update-zoom-app/ Apple is silently removing Zoom’s web server software from Macs - The Verge http

      Appleがビデオ会議ツールの脆弱性をmacOSから削除するアップデートをこっそり実施
    • EU機密ビデオ会議に記者乱入、SNS写真から暗証番号入手

      ベルギーのブリュッセルで、欧州連合(EU)の非公式な国防相ビデオ会議の最後に記者会見するEUのジョセップ・ボレル外交安全保障上級代表(外相、2020年11月20日撮影)。(c)Olivier HOSLET / POOL / AFP 【11月22日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は20日、国防相のツイッター(Twitter)アカウントに投稿された情報を使って一人の記者が欧州連合(EU)の国防相機密ビデオ会議にログインしたことを受け、オンライン上のセキュリティーを強化するよう警告した。 オランダの民放RTLニュース(RTL Nieuws)によると、記者のダニエル・フェルラーン(Daniel Verlaan)氏は、同国のアンク・バイレフェルト(Ank Bijleveld)国防相のツイッターに投稿された写真からログイン用アドレスと暗証番号の一部を入手し、EU諸国の国防

        EU機密ビデオ会議に記者乱入、SNS写真から暗証番号入手
      • どのマイクの音がテレカン(ビデオ会議)で聞きやすいと思いますか? - 音味

        手元にいろんな種類のマイクが揃ったので、それぞれで集音した結果を聴き比べてみれば面白いかなということでとってみました。 録音環境、条件は以下です。 同じ会話を複数のマイクでとったわけではなくそれぞれのマイクで録音しました (環境的にできなかった) 話したあとに強めにキーボードをタイピングしています Macbook pro 16インチの QuicktimePlayerのオーディオ録音で録音しました 自分の声。男性40代。決して滑舌がよくない人が会議しているときの声感 隣の部屋でテレビが付いている。部屋の扉は閉じていないため環境音がそれなりにあります すべての音源をガレージバンドに取込自動音量調整(ノーマライズ)させ音圧の違いはあまり出ないようにしました 最後にそれぞれの音源のマイクについて書いてあるので、まずは6つの音源を聞いてどれが好みか考えてみてください。 ちなみに音の好みは食べ物の好み

          どのマイクの音がテレカン(ビデオ会議)で聞きやすいと思いますか? - 音味
        • 【やじうまミニレビュー】 テレワークやビデオ会議にも使える2,500円のネットワークカメラ「ATOM Cam」 ~Webカメラ化ファームウェアを試してみた

            【やじうまミニレビュー】 テレワークやビデオ会議にも使える2,500円のネットワークカメラ「ATOM Cam」 ~Webカメラ化ファームウェアを試してみた
          • ビデオ会議のZoom、1300人削減 CEOは給与98%カット - 日本経済新聞

            【シリコンバレー=白石武志】ビデオ会議の米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは7日、世界の従業員数の15%にあたる約1300人を削減すると発表した。新型コロナウイルス下の急成長の反動で足元の業績は伸び悩んでいた。エリック・ユアン最高経営責任者(CEO)は経営責任を示すため、自らの給与を98%削減すると表明した。2020年1月末に2532人だったズームの世界の従業員数は積極的な事業拡大に伴って

              ビデオ会議のZoom、1300人削減 CEOは給与98%カット - 日本経済新聞
            • ビデオ会議の品質を爆上げ! 5,205円でカメラ&マイク用スタンドアームをゲットする方法。YouTuberにもオススメ!

              今日はかなりニッチなお話になります。ZoomやTeamsなど、在宅でビデオ会議を行うシーンも多くなってきていると思います。通常はノートPCに付属しているカメラとか、USBのWebカメラをお持ちであれば、それを活用されていると思います。

                ビデオ会議の品質を爆上げ! 5,205円でカメラ&マイク用スタンドアームをゲットする方法。YouTuberにもオススメ!
              • ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい

                ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい:サダタローの「ニュースゆる知り!」(1/3 ページ) 複雑になりがちな世の中の注目ニュースを、サダタロー氏と編集担当K氏の掛け合いを中心に漫画でゆるく&分かりやすく解説していく本連載。 今回のテーマは「ビデオ会議」。新型コロナウイルス感染症の影響で、オフィスワークの企業を中心に在宅勤務などテレワークの動きが広まっています。在宅勤務は通勤時間がなくなるなどのメリットもある一方、同じオフィスに集まることがないため、会議など対面で行っていた業務の勝手がこれまでと異なるといった問題も浮き彫りになってきました。 そんな中、注目を集めているのがビデオ会議アプリです。PCやスマートフォン、タブレットなどに付属しているカメラとマイクを使って多人数でビデオ通話ができるアプリで、会議用途に特化した米Zoom Video Commuicationsの「

                  ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい
                • 無料でオンラインゲーム感覚で仮想の街に集まってそのままビデオ会議ができる「Gather」レビュー

                  新型コロナウイルスの流行拡大によって、ZoomやWebex、Google Meetなどのビデオ会議ツールを使ったオンラインでの会話も普及しました。そんなビデオ会議を2DのMMORPGのような見た目で行うことが可能で、ウェブブラウザから参加できる基本無料のウェブアプリが「Gather」です。 Gather https://gather.town/ Gatherを利用するには、公式サイトの「Create Space」をクリックします。 まず「Type in a space name」という欄で、URLの一部に任意の文字列を入力します。この部分に表示されているURLを知り合いと共有します。 次に、マップを選びます。今回は「Park」を選択しました。 URLの入力とマップの選択を終えたら、ページ下部にある「Create space」をクリック。 Gatherはビデオチャットツールなので、カメラとマ

                    無料でオンラインゲーム感覚で仮想の街に集まってそのままビデオ会議ができる「Gather」レビュー
                  • ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)

                    ビデオ会議サービスは地味に重い。それなりのデスクトップPC環境ではまったく気にならなかったが、編集部から「ノートPCだとけっこうキツい」という話を聴き、いまだにノートPCのケースは確認していなかった。よって本稿ではいくつかのビデオ会議サービスをピックアップして負荷傾向を見ていこう。 注意点としては、環境依存率が高いことだ。ネットワークの回線状況によって映像と音声ビットレートやフレームレートを動的に変更するサービスがほとんどで、固定させることが難しい。これはほとんどのサービスが画質・音質を落としてでも接続を維持しようとするためだ。 またアプリケーションの使用状況で負荷が変動するため、定量化がひどく難しく、組み合わせも多すぎる。よって本稿はよくある状況ベースでの負荷傾向を見ているだけであり、定量化による検討を破棄し、テスト環境を以下に提示し、そのうえでのデータを元にする。つまりポエムだ。 使用

                      ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)
                    • Googleがビデオ会議ツールの「Meet」とビデオ通話アプリの「Duo」を統合

                      Googleが、自社の提供するビデオ会議ツールの「Google Meet」とビデオ通話アプリの「Google Duo」を統合すると発表しました。 Bringing Google Meet features to Duo for a single, integrated video solution | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/workspace/bringing-the-power-of-google-meet-to-google-duo-users Google is combining Meet and Duo into a single app for voice and video calls - The Verge https://www.theverge.com/2022/6/1/2314

                        Googleがビデオ会議ツールの「Meet」とビデオ通話アプリの「Duo」を統合
                      • 無印良品の家バーチャル背景。テレワークのビデオ会議でご使用いただけます | 無印良品の家でテレワークしませんか? | 施工例・入居者インタビュー | 住まいのかたち|Magazine for MUJI LIFE

                        テレワークでZoomやTeams、Meetなどのビデオ会議ツールを利用する際に、利用できるバーチャル背景をご用意しました。無印良品の家の種類にあわせた背景となっています。お好みの背景で、お仕事してみてはいかがですか。 木の家 「木の家」は大きな吹き抜けでゆるやかにつながる、一室空間の家。 生まれた大空間は、パーテーションや家具などの「インフィル」で、自在に住みたい間取りへと変化させることができる家です。

                          無印良品の家バーチャル背景。テレワークのビデオ会議でご使用いただけます | 無印良品の家でテレワークしませんか? | 施工例・入居者インタビュー | 住まいのかたち|Magazine for MUJI LIFE
                        • 遺族の「お悔やみ」手続きを1カ所で ビデオ会議を活用、高松市の役所で実証実験

                          高松市は11月26日、役所での住民手続きのワンストップ化を目指した実証事業を12月に行うと発表した。ビデオ会議を活用し、住民が亡くなった際に行う手続きを1つの窓口で完結できるようにする。遺族の負担を軽減する狙い。 12月2日に「おくやみ手続窓口」を開設する。NTTコミュニケーションズのクラウド型ビデオ会議サービス「Sky Meet」とSTNetのデータセンターサービス「Powerico」を活用し、関係する各課をつなぐことで、遺族の相談や各種手続きにワンストップで対応する。 接続する課は、市民課、納税課、市民税課、資産税課、国保・高齢者医療課、障がい福祉課、介護保険課、こども家庭課。 これまでは、遺族が各課の窓口に出向く必要があった。ビデオ会議を活用することで、この手間を軽減する。 高松市は、実証事業を通して、今後は他の窓口業務への展開や窓口の電子申請手続きの拡充なども目指すとしている。 関

                            遺族の「お悔やみ」手続きを1カ所で ビデオ会議を活用、高松市の役所で実証実験
                          • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 音質編

                              [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 音質編
                            • ビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無償提供--4月30日まで

                              米国Zoom Video Communicationsは、クラウドビデオ会議サービス「Zoom」を国内教育関係者向けに無償提供すると、3月1日付で発表した。期間は4月30日まで。 今回の施策は、新型コロナウィルスによる全校休校の要請にともなうマナトメサポートプログラムとして提供されるもの。期間中は、1会議最大300名まで時間制限なしかつ、回数制限なしで利用が可能。そのほか、最大500名規模の遠隔セミナー向けサービスも提供可能としている。申し込みなどの詳細は告知サイトにて記載されている。 【3月4日16時50分追記】記事初出時、Zoomの無償提供の主体が経済産業省としていましたが、正しくは、主体が米国Zoom Video Communicationsとなっており、表現の修正を行いました。訂正してお詫び申し上げます。

                                ビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無償提供--4月30日まで
                              • Google、ビデオ会議ツール「Google Meet」をすべてのユーザーに無料解放/9月30日までは60分間の時間制限も免除

                                  Google、ビデオ会議ツール「Google Meet」をすべてのユーザーに無料解放/9月30日までは60分間の時間制限も免除
                                • 米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か

                                  F米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。写真は4月5日、エジプトのカイロで撮影(2020年 ロイター/Amr Abdallah Dalsh) [9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。

                                    米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
                                  • ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                    今回調査した主要なビデオ会議アプリの概要。丸のマークはWebアプリ、チェックマークはネイティブアプリ、バツのマークは実装なし 米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。 結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オフ関係なく取得されている状態だという結果を示した。 オンラインビデオ会議の需要

                                      ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                    • シャープ子会社、ビジネスチャットとビデオ会議のオールインワンツールを展開

                                      シャープの子会社であるAIoTクラウドは11月28日、ビジネスチャットと音声/ビデオ会議機能を搭載し、2つの機能をシームレスに利用できる法人向けビジネスコミュニケーションサービス「LINC Biz」を発表。同日から提供を開始した。 このサービスは、ビジネスチャットとビデオ会議機能をオールインワンという形で提供するコミュニケーションツール。特長としているのが、シームレスな連携操作。ビジネスチャットでの議論から、必要に応じワンクリックでビデオ会議に移行可能。ビジネスチャットを通じ、会議の案内者が参加者へ案内メッセージを発信。参加者は受信した会議案内のメッセージをクリックするだけでビデオ会議が開始できる。

                                        シャープ子会社、ビジネスチャットとビデオ会議のオールインワンツールを展開
                                      • 「Zoom」対抗馬が続々、ビデオ会議大競争の行方

                                        コロナ禍で外出制限が続く中、全世界で利用が急増したビデオ会議サービス「Zoom(ズーム)」。その勢いが数字で明らかになった。 運営会社であるアメリカのズーム・ビデオ・コミュニケーションズが6月2日に発表した2020年2~4月期決算で、売上高が前年同期比2.7倍の3億2816万ドル(約360億円)となった。 この4月には無料ユーザーも含めた1日当たりの会議参加者が3億人を突破。利用時間などに制限のない月額課金の有料ユーザーも増加し、従業員11人以上の課金企業数は前年同期の4.5倍となる26万5400社に達した。 「Zoom爆弾」現象でも高成長 一方で、部外者が会議に侵入する「ズーム爆弾」と呼ばれる現象が問題となり、いくつものセキュリティの不備が指摘された。ズームのエリック・ユアンCEOは2日の決算説明で、「過去に例を見ないほど利用が急増する中、大きなプレッシャーに直面した。ハイテク企業のコミ

                                          「Zoom」対抗馬が続々、ビデオ会議大競争の行方
                                        • ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた

                                          オンラインの取材が増えていくと、いろいろめんどくさいこともある。一つが「音声の録音」。自分の声と相手の声を同時に録音するのは、これはこれで面倒である(本当は一番簡単なはずなのだ。そこはまた説明する)。 また、PCなど、キーボードがあるデバイスを使ってメモを取る人間の宿命として、「キーボードのタイプ音が出る」ということがある。取材録音をすると、どうしてもタイプ音が聞こえてしまう。 以前本コラムで「タイプ音をビデオ会議からキャンセルする方法」を説明した。「Krisp」などに代表される、タイプ音キャンセルソフトを使うやり方だ。 ビデオ会議からキータイプ音をなくせ! 「タイプ音除去アプリ」を試す 今回は、その応用として、より進化した形の「あらゆる取材録音からタイプ音を消す方法」を考えてみよう。一つの形に達したので、ここでご紹介したいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されている

                                            ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた
                                          • Spotify傘下のAnchor、ZoomやSkypeのビデオ会議をポッドキャストにする機能搭載

                                            音楽ストリーミングサービスSpotify傘下でポッドキャスト(Podcast)作成ツールを手掛ける米Anchorは4月28日(関連記事)、ZoomやGoogle Meet、FaceTimeなどでのビデオチャットの録画データを取り込んでポッドキャストに編集・配信する機能を追加したと発表した。 各ビデオ会議ツールで.mp4あるいは.mov形式で保存した動画データをそのままAnchorのWebアプリにアップロードするだけで自動的に音声データに変換されるので、あとは通常の音声データとして編集できる。 対応するのは以下のビデオ会議サービス。 Zoom Google Meet Instagram Live Skype FaceTime Twitch YouTubeのリンクをAnchorに直接アップロードすることはできないが、未加工の動画ファイルとして保存してあれば、それをアップロードすればオーディオデ

                                              Spotify傘下のAnchor、ZoomやSkypeのビデオ会議をポッドキャストにする機能搭載
                                            • ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法 (1/2)

                                              ビデオ会議やビデオ取材が当たり前になってきた。いろいろなビデオ会議ツールがある中、もっとも利用頻度が高いのがZoomだ。画質と音質が安定していて、使い勝手も最高レベル。活用している人も多いのではないだろうか。しかし、Zoomをヘビーに使い倒していると、気になることも出てくる。 Slackでの会話の流れから、即Zoomでの会話に移行したいとか、Zoom会議の予約をしてからGoogleカレンダーにコピペするのが面倒だとか、相手もしくは自分の生活音が伝わるのが気になるといった課題は、連携サービスで解消できる。今回は、ビデオ会議をもっと便利に快適にする、Zoomと連携させたい3つのウェブサービスを紹介しよう。 Slackの会話の延長上で流れるようにZoomに移行するワザ Slackでコミュニケーションしていても、どうにも話がかみ合わないときや、込み入った説明をする際は、直接話した方が早いこともある

                                                ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法 (1/2)
                                              • 「ローランド製のミキサーで、ビデオ会議の品質・手軽さをUPさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(98)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                  「ローランド製のミキサーで、ビデオ会議の品質・手軽さをUPさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(98)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                • “歩きスマートグラス”でビデオ会議 横顔の映像を正面顔にリアルタイム変換

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 マックス・プランク情報学研究所とミュンヘン工科大学によるドイツの研究チームが開発した「Egocentric Videoconferencing」は、眼鏡型デバイスのフレームに取り付けたカメラから横顔の映像を撮影し、正面から見た顔の映像をリアルタイムに生成する、深層学習を用いたシステムだ。イヤフォンとマイク付きスマートグラスに搭載すれば、歩きながらハンズフリーでビデオ会議も可能という。 ビデオ会議では通常、PC、タブレット、スマートフォンなどで正面方向から顔を撮影しながら行わなければならない。歩きながら会議に参加する場合は、手持ちしたスマートフォンで自撮りし続ける必要がある。これは手が疲れる

                                                    “歩きスマートグラス”でビデオ会議 横顔の映像を正面顔にリアルタイム変換
                                                  • 鈴木一平 on Twitter: "音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om"

                                                    音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om

                                                      鈴木一平 on Twitter: "音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om"
                                                    • ビデオ会議ツール「Around」をミーティングで使ってみた--ZoomやTeamsと何が違う?

                                                      コロナ禍でオンラインミーティングがスタンダードになりつつある今、あるスタートアップが開発したビデオ会議ツールが話題になっている。「Around(アラウンド)」だ。 Aroundは米国Teamportが2018年にローンチしたビデオ会議ツール。最大の特徴は、丸く切り取られた参加者をPC画面に透過して配置できるデザインだろう。 ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどのビデオ会議では、起動するとアプリのウィンドウが開き、参加者が一覧表示される。参加者がカメラをオンにすると、カメラが写したままの長方形で画面に表示される。そのため、背景をぼかしたり、バーチャル背景を設定したりと、利用者は工夫を強いられている。 しかし、Aroundは起動するとごく小さなウィンドウが開くだけ。そこからミーティングを開始しても、参加者のウィンドウは開くものの背景は透過する。「Floting

                                                        ビデオ会議ツール「Around」をミーティングで使ってみた--ZoomやTeamsと何が違う?
                                                      • ビデオ会議「Zoom」が日本で本格展開、SlackやTeamsにどう対抗?

                                                        ビデオ通話「Zoom」の日本法人、ZVC JAPANは2019年7月11日、記者説明会を開き、日本オフィスの開設や事業戦略を発表した。 日本のユーザー数の増加ペースはアジア最速 説明会には米Zoom Video Communications創業者兼CEO(最高経営責任者)のEric Yuan氏がZoomのビデオ会議を利用して参加し、プレゼンテーションした(写真1)。「Zoomの創業以前から多くのソリューションが市場にあったが、必ずしも素晴らしい体験を提供していなかった。Zoomは真にストレスフリーの体験を提供する」と語った。

                                                          ビデオ会議「Zoom」が日本で本格展開、SlackやTeamsにどう対抗?
                                                        • 【PR】【今からはじめる快適テレワーク】テレワークで超便利! ビデオ会議+チャットの「Microsoft Teams」のツボはここ ~強力なOffice連携、iPhone/macOSやAndroidにも対応

                                                            【PR】【今からはじめる快適テレワーク】テレワークで超便利! ビデオ会議+チャットの「Microsoft Teams」のツボはここ ~強力なOffice連携、iPhone/macOSやAndroidにも対応
                                                          • 【Mac Info】 Macに強力なビデオ会議の新機能!macOS Sonomaで実装

                                                              【Mac Info】 Macに強力なビデオ会議の新機能!macOS Sonomaで実装
                                                            • グーグルのビデオ会議サービス「Google Meet」、「Gmail」から開始可能に

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは、ビジネス仕様のビデオ会議ツールである「Google Meet」が「Gmail」から直接アクセスできるようになったと発表した。現在、ウェブ上のGmailから開始、参加が可能になっており、モバイル版も近日中に利用可能になるという。 Googleは同社のブログで、「Gmailから利用できるMeetで、数秒で簡単に会議を開始し、参加できるようになっている」とし、「われわれの目標は、電子メールとビデオ会議の切り替えをシームレスなものにすることで、ユーザーがいずれのコミュニケーション手段を必要としているかにかかわらず、1日の業務の流れを円滑にできるようにするというものだ」と説明している。 ユーザーは、Gmailのサイドバーにある「J

                                                                グーグルのビデオ会議サービス「Google Meet」、「Gmail」から開始可能に
                                                              • 音楽制作、ビデオ会議からポッドキャストまで。個人的オーディオインタフェース遍歴(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                今回のコラムでは、オーディオインタフェース周りを中心に、最近の我が家の収録環境の変化について語りたいと思います。 まずは一般的な話。音楽を作る人以外でオーディオインタフェースのことを気にする人が増えたのはコロナ禍以降、リモートワークでビデオ会議が必須となってからです。 ビデオ会議高品質化への道たまになら良いのですが、1日のうち数時間を人の話を見聞きしながら仕事をするとなると、ビデオ会議の品質は作業効率や精神状態にも響いてきます。 まずは多くの人がカメラを気にすることから始めました。ノートPC内蔵カメラでは画質もアングル・画角も十分ではないということで、Logicoolの高性能ウェブカムはすぐに品切れに。その後、デジ一眼をウェブカムにする動きが出てきます。筆者もEOSの安いやつやα7Cにドライバを入れて背景ボケをつけて喜んでいました。Macユーザーである自分はその後、iPhoneを連携カメラ

                                                                  音楽制作、ビデオ会議からポッドキャストまで。個人的オーディオインタフェース遍歴(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • Webカメラの映像が映らない!ビデオ会議にアバターで参加する際に起こるトラブル対処法【高橋忍のにゃんともWindows】

                                                                    Webカメラの映像が映らない!ビデオ会議にアバターで参加する際に起こるトラブル対処法【高橋忍のにゃんともWindows】
                                                                  • 日本人がビデオ会議で顔を出したがらない理由

                                                                    皆さんこんにちは。4月7日、ついに政府の緊急事態宣言が出てから約1週間。人と人との接触を8割減らそうという政府の号令のもと、皆さんの会社でもテレワークに切り替えて仕事をしている方も多いのではないでしょうか。 私の勤めるレノボ・ジャパンでは2月から原則テレワーク勤務をスタートさせ、東京本社の出社率は10%台です。かれこれこんな状態を1カ月以上続けてくると、いろいろな課題がでてきます。その1つが社員同士の交流がなくなってしまうことです。外出自粛などもあって、人と会えないということが少しずつわれわれのストレスになっているように思います。 WHOがなんと180度方針転換 先日WHO(世界保健機関)が #PlayApartTogether というキャンペーンを始め、日本でも少し話題になっています。Play(あそぶ)Apart(離れて)Together(いっしょに)なので、要は遠隔の環境にいながら友人

                                                                      日本人がビデオ会議で顔を出したがらない理由
                                                                    • なぜNATを越えてビデオ会議に参加できるのか、主要サービスを徹底調査

                                                                      出典:日経NETWORK、2020年12月号 pp.38-40 「ビデオ会議のネットワーク技術」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 新型コロナウイルスの影響で、業務においてビデオ会議は日常になった。多くの人が毎日のように利用しているだろう。そこでこの特集では、主なビデオ会議サービスやそこで使われているネットワーク技術を解説する。 テレワークで自宅からビデオ会議に参加する場合、パソコンやスマートフォンといった端末のほとんどはNAT(Network Address Translation)が働くルーターの配下にある。このため、ビデオ会議に参加する端末同士が音声や動画をやりとりするにはNATを越えて通信をする、いわゆる「NAT越え」の仕組みが必要になる。 NATを越える2つの方法 通常、ビデオ会議で音声や動画をやりとりする通信にはUDPが使われる。T

                                                                        なぜNATを越えてビデオ会議に参加できるのか、主要サービスを徹底調査
                                                                      • ビデオ会議効率向上の鍵は、ディスプレイの枚数と音質 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第1回】

                                                                          ビデオ会議効率向上の鍵は、ディスプレイの枚数と音質 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第1回】
                                                                        • ビデオ会議「Zoom」のCIOが語るプロダクトマネージャーの役割

                                                                          11月12日と13日の両日、「プロダクトマネージャーカンファレンス 2019」が都内で開催された。 主にITサービスを提供するベンダーのプロダクトマネジメントに関わる人々が自らの取り組みを語るなかで、初日のキーノートセッションに、ビデオコミュニケーションプラットフォームを提供するZoom Video Communications Chief Information Officer(CIO)のHarry D. Moseley氏が登場。Zoomのプロダクトマネジメントについて語った。 プロダクトマネージャーとは自社開発するプロダクトについて責任を持つ存在であり、ビジネスの成功やマーケティングまでを考えるポジションである。 日本ではかつて、システム開発プロジェクトの破綻が続いたこともあってプロジェクトマネジメントの概念が普及し、プロジェクトマネージャーという職種は定着しているが、プロジェクトマネ

                                                                            ビデオ会議「Zoom」のCIOが語るプロダクトマネージャーの役割
                                                                          • 安全につながる: Google Meet のビデオ会議はどのように保護されているか | Google Workspace ブログ

                                                                            Google Workspace セールスチームへのお問い合わせGoogle Workspace がチームのつながりやコラボレーションをどのように向上させるか、その詳細をご覧ください。 お問合せ ※この投稿は米国時間 2020 年 4 月 8 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 世界中の企業、学校、家庭で、ユーザーが社会的なつながりを保ち、教育研究や業務を継続するために G Suite をご利用いただいています。Google Cloud のプロダクトは、外部からの攻撃を阻止し、お客様の安全を保つために必要な保護を提供することを目標として、すべて安全な基盤上で設計、構築、運用されています。G Suite と Google Meet もその例外ではありません。 Google Meet のセキュリティ管理機能はデフォルトで有効になっているため、ほとんどの場合、

                                                                              安全につながる: Google Meet のビデオ会議はどのように保護されているか | Google Workspace ブログ
                                                                            • 準備不要で議事録が残せる、Teams「ビデオ会議」をもっと使う

                                                                              「Microsoft Teams(以下、Teams)」の「ビデオ会議」機能には、日々の会議に役立つ機能が複数用意されている。ファイルやアプリの画面、ホワイトボートを共有したり、議事録を取ったりすることも可能だ。こうした機能を活用することで、会議をより意義のあるものにできるだろう。 会議を録画する Teamsのビデオ会議は、最大250人が参加可能。現在は、マイクやビデオをオンにしているアクティブなユーザーの映像を最大9人分表示することが可能で、その会議を動画で録画することができる。会議に参加した人だけでなく、欠席した人も会議の内容を振り返って情報を共有するためにも役立つ。録画開始はビデオ会議の画面から2クリックで行える。

                                                                                準備不要で議事録が残せる、Teams「ビデオ会議」をもっと使う
                                                                              • 会議室は、もはやビデオ会議に劣るのではないか? | Coral Capital

                                                                                リモートワークが長くなってハッキリしたことがいくつかあります。例えば、人と会うために今まで必要以上に時間や体力、お金を使っていたのだということに気付いた人は多いのではないでしょうか。今も人に会うことの価値は変わっていませんし、ビデオ会議が完全な代替となることはありません。しかし、仕事の面談や会議の100%を会議室などリアル面談にすべきと考える人はもはや少数派ではないでしょうか。 さらに最近、アジェンダを共有して順に議論を進めるようなときには、実は非対面のビデオ会議は、会議室での議論に勝るのではないかと思うようになりました。一般的にはビデオ会議は、会議室の会議に劣るもので、何とかがまんできる代替手段という見方が多いと思います。しかし、すでに優劣は逆転しているのではないかということです。音質や遅延、安定性など課題も多く、明らかに劣っている面が気になることはあります。一方、議論に必要なものは音質

                                                                                  会議室は、もはやビデオ会議に劣るのではないか? | Coral Capital
                                                                                • ビデオ会議とオンライン会議を無料で始める | Webex Meetings

                                                                                  Webex は、仕事をする場所ではなく、仕事そのものにフォーカスしたコラボレーションの新たな方法をサポートしています。

                                                                                    ビデオ会議とオンライン会議を無料で始める | Webex Meetings