並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

ファイルストレージとはの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 「基礎からの新しいストレージ入門」は、2023年夏の課題図書

    夏も終わりに近づいた時期ですが、エンジニア必読のストレージ入門が発売されました[1]。 基礎からの新しいストレージ入門 基本技術から設計・運用管理の実践まで こちらはゼットラボやSNIAで最新ストレージの情報発信をして下さっている坂下さんの待望の新刊技術書です。 クラウド時代にも陳腐化しないストレージ技術について、基礎からわかりやすく説明してくれています。 (私が考える)対象となる読者 アプリケーション開発をしている方からストレージ以外のインフラエンジニアまで、「ストレージなんもわからん」と感じている人々に、ぜひおすすめしたい入門書です。 特にクラウドからシステム開発に入って、 EBSとかEFSとか雰囲気で使ってる とりあえずS3、他は難しくて分からない ファイルストレージ?ファイルシステム?マウント?なんのこと?? という方は、最初から最後まで本書を通して読んでもらえれば、会社に1人は居

      「基礎からの新しいストレージ入門」は、2023年夏の課題図書
    • IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」

      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「日本にもチャンスがある」。VPNソフトなどを開発してきた情報処理推進機構(IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長の登大遊氏は、分散型クラウドコンピューティング時代の到来を予測し、分散型クラウド基盤ソフトウェアを作れるクラウド人材の育成を説く。 日本が海外クラウド事業者に依存するようになったのは、人材育成の方法を間違ったことにある。政府や民間企業が、クラウドやAIの人材育成を推進する発想までは良かったが、単にクラウドやAIを活用する人材の育成に陥ってしまったということ。それがデジタル敗戦につながり、デジタルサービスの支出は赤字になっている。 --登氏は、「クラウド人材」とはクラウド技術やクラウドサービスを設

        IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」
      • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版)

        期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用

          期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版)
        • 「システム設計の面接試験」が使える場面は面接試験だけじゃない! 「システム設計の面接試験」の勉強会を行った話 - ANDPAD Tech Blog

          お久しぶりです。 ANDPADボードのプロダクトテックリードの原田(tomtwinkle)です。 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! 的な記事が上がってきてせっかくなので書かねばと筆を執りました。 zenn.dev 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! ! What's System Design Interview? 「Grokking Modern System Design Interview」「System Design Interview」とは主に外資企業の面接で行われるJob Interviewの対策マニュアルみたいなものです。 面接試験 と言いつつ内容は大体GoogleやAmazon, Meta(旧Facebook), Netflix, X(旧Twitter)等の大規模トラフィックを捌くシステムを構築する際どのようにシステムを設計するかという話なのでAWSのマネージ

            「システム設計の面接試験」が使える場面は面接試験だけじゃない! 「システム設計の面接試験」の勉強会を行った話 - ANDPAD Tech Blog
          • オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始

            オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS(Backend as a Service)「Supabase」が正式サービス化を発表しました。 Supabaseはこれまで約4年間ベータ版としてサービスを提供してきました。現在は100万以上のデータベースをホストし、新規データベースも1日あたり2500以上増加しており、モバイルアプリケーションからエンタープライズ用途まで十分な機能と安定性、スケーラビリティが実証されたとしています。 Supabaseの主な機能はデータベースや認証、ファイルストレージなど SupabaseはBaaSとして主に以下のマネージドサービス群から構成されています。 PostgreSQLによるデータベースサービス 認証サービス ファイルストレージ エッジロケーションにおけるNode.jsDenoベースのサーバレス基盤 マルチプレイヤーゲームなどに対応するリアルタ

              オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始
            • 【例文あり】「頼むの苦手」を克服! 依頼メールの書き方・件名・締めの言葉のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

              メールのやりとりは社会人である以上避けては通れないもの。手軽なチャット機能やメッセージアプリのテキストコミュニケーションが普及しても、ビジネスではメールがまだ重要な役割を果たしています。 しかし、ビジネスメールの書き方、特にメールで初めてお願いごとをする依頼メールに苦手意識を持つ人は少なくありません。また、仕事ができる人やコミュニケーション上手と言われる人は、ビジネスメールの文面にも表れます。この記事では、ビジネス依頼メールの書き方や件名、締め文の留意点、相手をイラっとさせないポイントなどを解説します。 初めてのビジネス依頼メールの書き方。件名、締めの言葉などコツ8つ ビジネス依頼メールの書き方【1】件名で要旨が分かるように ビジネス依頼メールの書き方【2】宛名は変換ミスに注意! ビジネス依頼メールの書き方【3】挨拶文は署名とともに社内・社外のテンプレ登録して時短 ビジネス依頼メールの書き

                【例文あり】「頼むの苦手」を克服! 依頼メールの書き方・件名・締めの言葉のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
              • データエンジニアリングの基礎

                データエンジニアリングとは、組織内外で日々生成されるデータを蓄積し分析するためのデータシステムを構築し維持管理することであり、急速に注目を集めている分野です。近年ではデータエンジニアリングを支えるツールやクラウドサービスが成熟し、組織へのデータ利活用の導入は容易になりましたが、明確な指針のないままデータシステムの構築を進めると費用と時間を無駄に費やすことになります。本書は「データエンジニアリングライフサイクル」を軸にデータシステムの要件を整理することで、組織の「データ成熟度」に応じたデータシステム構築の指針を与えます。またデータエンジニアの立ち位置を明確にし、組織内でデータエンジニアが果たすべき役割を示します。 まえがき Ⅰ部 データエンジニアリングの基礎と構成要素 1章 データエンジニアリング概説 1.1 データエンジニアリングとは何か 1.1.1 データエンジニアリングの定義 1.1.

                  データエンジニアリングの基礎
                • 楽天シンフォニー、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格提供開始 | 楽天グループ株式会社

                  - 楽天IDでの利用を可能にするとともに、「Microsoft 365」を 搭載することでユーザーの生産性向上を目指す - 楽天シンフォニー株式会社(以下「楽天シンフォニー」)は、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を、日本国内において本格的に提供開始しました。 「楽天ドライブ」は、個人向けサービスと法人向けサービスを展開しており、大容量ファイルの高速送信や、クラウド上で安全かつ簡単にファイル管理・共有が可能なファイルストレージ・クラウドサービスです。このたび、個人向けサービスでは楽天グループの複数サービスで利用できる楽天 ID と連携し、既存の1億以上の楽天会員含め、共通のIDで簡単に利用できるようにしました。また、個人・法人向け両サービスにおいて「Microsoft 365」を搭載しており、Microsoft Word、Excel、PowerPoint などの ウェブバ

                    楽天シンフォニー、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格提供開始 | 楽天グループ株式会社
                  • AWS上でアーカイブ用途のファイルサーバーとして選択され得る各構成のコスト試算をしてみた | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

                    皆さんはAWSでアーカイブ用のファイルサーバーを用意する際、最もコスト効率の高い選択肢はなんだろうと気になったことはありますか? 私はあります。 AWS上でファイルサーバーを構築する方法は複数あります。例えば、Amazon FSx for Windows File Server (以降FSxW)というマネージドサービスを使用したりや、EC2インスタンス上にセルフマネージドでファイルサーバーを構築したりなどです。 候補例は以下の記事および、AWS公式ブログをご覧ください。 AWSを活用したファイルサーバー構築方法5選! | クラソル AWS ファイルストレージサービスの選び方 | Amazon Web Services ブログ アーカイブ用途のファイルサーバーでコストを重要視する場合はどのような選択をすれば良いでしょうか。実際にコスト試算をしてみました。 1. 対象候補 対象候補は以下のとお

                      AWS上でアーカイブ用途のファイルサーバーとして選択され得る各構成のコスト試算をしてみた | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
                    • スマホのiCloudストレージがいっぱい!Amazon Photosなら写真や動画を容量無制限で撮りまくれる【プライム会員】 - ド素人のお小遣い投資

                      スマホのiCloudストレージがいっぱい! 写真や動画を撮りまくると、すぐそうなっちゃいますよね。 見てください。もうパンパンです。 月額130円支払い50GBに上げていたんですが、家族との写真は増えるばかり😅 月額400円支払い200GBにする? 130円も400円も惜しい… そんな時見つけたAmazon Photos これを使うことにします。 iCloudストレージがいっぱいならAmazonのフォトストレージを使いましょう! 僕は10年以上プライム会員なんですが、こんなサービスがある事を知りませんでした。 Amazon Photosを使えばiCloudに月額130円支払う必要無かった。 もったいないことしてました😂 さすがは世界のAmazonのサービスだぜ。 今後も成長していくのかな。 プライム会員なら容量無制限 一般会員さんは5GBの無料ストレージしか使えませんが、プライム会員な

                        スマホのiCloudストレージがいっぱい!Amazon Photosなら写真や動画を容量無制限で撮りまくれる【プライム会員】 - ド素人のお小遣い投資
                      • Slack でメンバーを非表示にする

                        プロフィールと環境設定プロフィールを設定してチームメンバーに自己紹介。さらに環境設定から使いやすいよう設定を自由に変更! アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換

                          Slack でメンバーを非表示にする
                        • MicrosoftとAdobeが推進する「AI透かし」はどのように機能するのか

                          自社のAI生成画像にメタデータを追加して将来登場するアプリでAI生成画像を見分けられるようにするとの声明を、MicrosoftやAdobe、Intelなどテック企業各社が発表しています。各社は共通して「CR」と書かれたアイコンを導入する予定としていますが、このアイコンは一体何なのか、どのように機能するのかについて、テクノロジー系ニュースメディアのThe Registerが解説しています。 Content Credentials https://contentcredentials.org/ Microsoft and Adobe push new symbol to label AI images • The Register https://www.theregister.com/2023/10/15/microsoft_adobe_ai_watermark/ 以下のアイコンは標準化団体

                            MicrosoftとAdobeが推進する「AI透かし」はどのように機能するのか
                          • MOTHWINGブランドサイトを支えるCloudflareの技術

                            自己紹介 こんにちは。株式会社DELTA代表の丹です。 この記事は Cloudfalre Advent Calendar 2023 の5日目の記事となります。 弊社はAWSコスト削減代行をはじめとして、主にベンチャー・スタートアップのCTOを中心に技術支援を行っている会社です。 普段は技術支援の内容について発信していますが、今回は趣向を変えて、私が運営している別の事業においてCloudflareの技術を活用した事例について紹介します。 エンジニア向け分割キーボードMOTHWINGについて DELTA社が所属しているSEVENRICH GROUPからリリースした分割キーボードD2Cのブランドのブランドサイトの事例について紹介します。 その前に、簡単にMOTHWINGとは何かを紹介しておくと、44キーの国産分割キーボード(既製品)です。 mothwing.tokyo 肩が開くということと、手の

                              MOTHWINGブランドサイトを支えるCloudflareの技術
                            • Windows 11対応!セキュリティ・コスパ重視のパスワードマネージャー4選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                              Bitwardenは、Windows向け無料パスワードマネジャーのなかではベストと言ってもいいでしょう。 オープンソースで、Windows、MacOS、ブラウザとモバイルで利用可能です。 Bitwardenでは、ほかのパスワードマネージャーと同様の機能が標準装備されていて、データは、ゼロ知識、エンドツーエンドのAES-256ビット暗号化によって保護。また、擬似ランダム関数のベースには、ソルト付きパスワードハッシュとPBKDF2(Password-based Key Derivation Function 2、鍵導出関数)が使用されています。 Bitwardenのメイン機能多要素認証、パスワード共有、複数のユーザーが使える無制限のパスワード保存にも対応。50を超える各種パスワードマネージャーからパスワードをインポートしたり、Bitwardenのデータ保管庫からJSON、JSON(暗号化)、お

                                Windows 11対応!セキュリティ・コスパ重視のパスワードマネージャー4選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                              • [アップデート]Amazon CloudWatch メトリクスでは、EC2インスタンスからEBSボリュームへの通信の到達性を監視するメトリクスが追加されました | DevelopersIO

                                [アップデート]Amazon CloudWatch メトリクスでは、EC2インスタンスからEBSボリュームへの通信の到達性を監視するメトリクスが追加されました はじめに Amazon CloudWatch メトリクスでは、EC2インスタンスからEBSボリュームへの通信の到達性を監視するメトリクス(StatusCheckFailed_AttachedEBS)が追加されました。 StatusCheckFailed_AttachedEBSメトリクスは、EBSボリュームがEC2インスタンスに適切に接続され、I/O操作を適切に実行できるかどうかを監視します。 このメトリクスによって、EC2インスタンスで実行されているアプリケーションに影響を与える可能性があるEBSボリュームの障害を検出することができるようになります。 また、CloudWatchのアラームを作成し、メトリクスに基づいてアラームがトリガ

                                  [アップデート]Amazon CloudWatch メトリクスでは、EC2インスタンスからEBSボリュームへの通信の到達性を監視するメトリクスが追加されました | DevelopersIO
                                • Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?

                                  関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | コミュニケーション | ユニファイドコミュニケーション | ビデオ会議 | Web会議 近年はハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方)が普及したことで、コラボレーションツールの必要性は増すばかりだ。従業員同士がバーチャルにつながる手段として代表的なツールは2つある。ユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、Zoom Video Communications(以下、Zoom社)のWeb会議ツール「Zoom」だ。どちらも従業員のテレワークを支援するツールだが、使い勝手や備える機能、連携できるツールに違いがある。本連載は両者でできることとできないこと、セキュリティや利用料金における違い、導入事例を紹介する。 Teamsの歴史 Microsoftは201

                                    Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
                                  • 2年間の「潜伏期間」で達成したPMF──T2D3を超えるスピードで駆け抜ける、ナレッジワークの徹底

                                    SaaSスタートアップを支える「T2D3」という圧倒的な成長。その高成長を実現するためには、SaaSの世界を駆け抜けるための「戦略」が存在します。そこで、ALL STAR SAAS FUNDでは、全4回からなる短期集中型の連続講座を通じて、その戦略について多角的に考えていく機会をつくりました。 昨年度に引き続き開催する「ALL STAR SAAS BOOT CAMP」では、主にシードからアーリーフェーズの企業や、起業準備中のSaaS起業家へ、T2D3をハックするためのメソッドを見つけ出していきます。 課題を乗り越えてきたSaaS企業の現役経営陣とSaaSスタートアップの各成長フェーズを支援してきたALL STAR SAAS FUNDのメンバーが、実体験を元に各テーマについて解説。初回のテーマは「PMF」です。 SaaSにおけるPMFの達成確度を高めるために、「プロダクト開発」の観点から実践

                                      2年間の「潜伏期間」で達成したPMF──T2D3を超えるスピードで駆け抜ける、ナレッジワークの徹底
                                    • ファイルストレージ「楽天ドライブ」提供開始 Microsoft 365も搭載

                                      楽天シンフォニーは、2月6日にファイルストレージクラウドサービス「楽天ドライブ」の本格展開を開始した。 楽天ドライブは個人向けサービスと法人向けサービスを提供し、大容量ファイルの高速送信やクラウド上でのファイル管理/共有が可能。個人向けサービスでは楽天グループの複数サービスで利用できる楽天IDと連携し、共通のIDで簡単に利用できる。個人と法人の両サービスで「Microsoft 365」を搭載し、Microsoft Word、Excel、PowerPointなどをリアルタイムで表示/編集が可能だ。 関連記事 USB Type-C+USB Type-Aコネクター搭載のUSBメモリー(256GB)発売 エレコムから エレコムは、USB Type-CとUSB Type-Aコネクターを搭載したUSBメモリー(256GB)を発売。読み込み時の最大データ転送速度200MB/sを実現し、パスワード自動認証

                                        ファイルストレージ「楽天ドライブ」提供開始 Microsoft 365も搭載
                                      • AWSのストレージサービスについて - Qiita

                                        きっかけ AWSのストレージサービスといえばS3の印象が強かったですが資格勉強を進めていくうちに他にも様々なストレージサービスがあることを知りました。 Amazon E〇Sのような名称のものが多くごっちゃになってしまうことがあるので今回はそれを整理するために作成しました。 目次 以下について(特にS3,EBS)まとめています。 ・Amazon S3:Simple Storage Service ・Amazon EBS:Elastic Block Store ・Amazon EFS:Elastic File System ・Amazon FSx for Windows File Server ・AWS Backup 詳細 Amazon S3(以下「S3」と表記) 完全マネージド型のオブジェクトストレージ 特徴 ・ストレージ容量が無制限であり、残りの容量の確保や調達を気にする必要がありません。

                                          AWSのストレージサービスについて - Qiita
                                        • OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語

                                          GREE Tech Conference はさまざまなチャレンジを通して得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンスです。ここでグリー株式会社の新澤氏が登壇。まずは、Azure Stack HCI構築の流れ、つまずきポイントについて話します。 構築方法というより泥臭い、キラキラしていない物語 新澤千明氏:みなさん、こんにちは。グリー株式会社・開発本部情報システム部の新澤千明と申します。本日は会場にお集まりいただき、また配信をご視聴いただき、ありがとうございます。 当セッションでは、MS(マイクロソフト)の仮想基盤、Azure Stack HCIの導入で得られた知見というか、つまずきポイントを紹介します。 いろいろなことに当てはまると思いますが、なにごとも理想的な青写真のとおりにトラブルなく進み、完成して運用できることはなかなかありません。実際、今回の構築と運

                                            OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語
                                          • 2024 年 2 月と 3 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ 2024 年 2 月と 3 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 2024 年 2 月と 3 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「AWS サービス別資料集」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「AWS Black Belt Online Seminar の Playlist」をご覧ください。 Amazon EMR EMR Serverless 編 Amazon EMR Serverless は Amazon EMR のサーバーレスオプションです。データアナリストやエンジニアが、クラスターやサー

                                              2024 年 2 月と 3 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services
                                            • ゼロ情シス企業はデータガバナンスとISMS対応をどう実践しているか

                                              ゼロ情シス企業だからといって機密情報を扱わないわけではない。事業運営上のリスク管理として「どこに機密情報があるか」は、どのような企業であっても把握していることが重要だ。 社内情報システム運用の専任担当者不在の企業メトリックが、AIを活用したデータガバナンス強化を進めている。NetAppが2024年1月9日に発表した。 オンプレ/クラウドの機密データを自動で把握、運用を自動化 メトリックは札幌市(北海道)を拠点とするITソリューション提供企業だ。従業員数は約50人で、社内情報システムの運用専任の担当者はなく、マネジャーやSE担当者が兼務している。 同社はすでにISMS認証を取得していたが「実態に即した適切な運用をすべく、独自のISMSを制定し運用」してきた。この取り組みの中で、人員が割けない中でもデータ管理とガバナンスを強化することを目的に、「NetApp Cloud Data Sence」

                                                ゼロ情シス企業はデータガバナンスとISMS対応をどう実践しているか
                                              • AWS クラウドプラクティショナー試験の用語まとめ - Qiita

                                                先日AWSのクラウドプラクティショナー試験に合格した際、重要だと思った用語を自分向けにまとめたものです。 分かりにくかったり認識に間違いがあるかもしれませんがまとめとして投稿します。 AWSのセキュリティ APIキーの管理 マネジメントコンソール ユーザー名/パスワード CLI アクセスキー/シークレットアクセスキー SDK アクセスキー/シークレットアクセスキー EC2 キーペア(秘密鍵、公開鍵) AWS WAF(Web application firewall) Webサイト上のアプリケーションに特化したマネージド型のファイアウォール SQLインジェクションやアプリケーションコードの脆弱性からWebアプリケーションを保護する AWS Shield エッジロケーションに設置され、DDos攻撃からAWSリソースを保護する Inspector 事前に定義されたテンプレートに基づいてEC2イン

                                                  AWS クラウドプラクティショナー試験の用語まとめ - Qiita
                                                • エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話

                                                  こんにちは。わいけいです。 最近エンジニアとしてマネージング寄りの業務をすることが増えてきました。 今回の記事では、その中で自分の考え方がどう変わってきたかをメモしておきます。 私の場合は、まずフリーランスエンジニアとしてこの業界に入ってきました。 それもあって、今までは基本的にあくまで「良いコードを書く」ことが仕事であり目標でした。 以前からいわゆる上流工程にも全く興味関心がなかった訳ではありません。 しかし、これまで私が経験したのは システムの要件定義(ビジネス的な視点も含む)は社員が行う フリーランスは(やったとしても)技術的な設計のみ担当する という切り分けの現場が多かったんですよね。 そんな背景もあり、マネージング層以上の上流に携わる機会があまりありませんでした。 そして、そもそもマネージャーという役割に必ずしもいいイメージだけを持っている訳ではありませんでした。 マネージングと

                                                    エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話
                                                  • 海外「日本式が一番合理的だ!」 日本の日付の表記が世界的に特殊過ぎると話題に

                                                    国や文化によって異なる、日付の表記の順序。 日本では2023年12月31日などと、 一般的には「年、月、日」の順で表記されますが、 ヨーロッパでは「日、月、年」の順(31/12/2023)、 米国では「月、日、年」の順(12/31/2023)となっています。 今回の翻訳元では、欧州式がごくごく普通の記述順序、 米国式が気取ってるようなイメージで取り上げられた上で、 「一方その頃日本では(Meanwhile Japan)」と、 日本式が極めて特殊である事を示唆しています。 この投稿に、世界中からコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「やっぱ日本は特殊だねw」 日本独自の『25時』という概念に外国人が衝撃 翻訳元(シェアページからも) ■ 俺は2023年12月31日って表記が一番分かりやすい。 +27 スイス ■ 日本式もアメリカ式も同じくらい混乱する。

                                                      海外「日本式が一番合理的だ!」 日本の日付の表記が世界的に特殊過ぎると話題に
                                                    • Kubernetesクラスターにおけるボリューム:アーキテクチャ、原則、および機能 - Qiita

                                                      シニアテクニカルエキスパートであるKan Junbaoが、Kubernetesクラスターにおけるボリュームのアーキテクチャ、原理、機能を大きく3つのパートに分けて紹介します。 著者:アリババのシニアテクニカルエキスパート、Kan Junbao(Junbao)氏 コンテナストレージは、データの永続性を提供するKubernetesの基本コンポーネントであり、ステートフルなサービスにとって重要な保証となります。デフォルトでは、Kubernetesは主流のボリュームアクセスソリューションであるIn-Treeと、他のストレージサービスがKubernetesサービスにアクセスできるようにするプラグインメカニズムであるOut-Of-Treeを提供します。この記事では、Kubernetesのストレージアーキテクチャと、ボリュームプラグインの原理と実装について説明します。 1、 Kubernetesのストレ

                                                        Kubernetesクラスターにおけるボリューム:アーキテクチャ、原則、および機能 - Qiita
                                                      • 海岸で見つけた瓶 AIにも特定できなかった正体|マリアンぬ

                                                        ある日、海岸で未開封の瓶を発見。 「商品名と販売時期を特定したい」 Google検索、Googleレンズ、ChatGPT、Bingチャット。 さいごに、KIRINのお客様相談室に辿り着くまで。 “海岸で見つけた瓶” の正体が判明するまでの一部始終を書き残します。 この記事にはお酒に関する内容が含まれます。 きっかけ私はシーグラスが好きです。何を作るわけでもなく、ひたすら収集をしています。 シーグラスは波に揉まれて角が取れて丸くなったガラス。表面はザラザラしてすりガラスのよう。レアを見つけたときには、飛び上がって喜びます。赤に出会う確率は1/5,000という噂も。 角がとれたシーグラスが拾える場所には、石がたくさんあるため、コップや瓶などの原型を留めたガラス製品は落ちていません。 石とぶつかって割れてしまうからです。 私にとっては、「海に行く」イコール「石の多い海岸にシーグラスを探しに行く」

                                                          海岸で見つけた瓶 AIにも特定できなかった正体|マリアンぬ
                                                        • Microsoft Teams外線電話セット

                                                          Web会議、チャット、ファイルストレージなど従来のMicrosoft Teams機能に加えて、外線通話も「Microsoft Teams」アプリひとつで実現。外線通話の発着信や指定したメンバーの一斉着信、ほかの社員への電話取り次ぎが対応可能になりました。いつでもどこでも、どの端末からでも、オフィスと変わらないコミュニケーションが行えます。

                                                            Microsoft Teams外線電話セット
                                                          • Google Workspace のドメイン全体の委任機能における重大リスクの調査

                                                            By Zohar Zigdon December 5, 2023 at 8:45 PM Category: Cloud Tags: API, Cortex XDR, Google, Google Cloud, Prisma Cloud This post is also available in: English (英語) 概要 Unit 42 のリサーチャーは、Google Workspace (旧 G Suite) のドメイン全体の委任機能にセキュリティ リスクがあることを発見しました。私たちは、Google Cloud Platform (GCP) から Google Workspace ドメイン データにアクセスする、予期せぬ方法を明らかにしました。 必要な権限を持つ GCP の ID があれば、委任されたユーザーに対するアクセス トークンを生成できることがわかりました。クレデンシ

                                                              Google Workspace のドメイン全体の委任機能における重大リスクの調査
                                                            • AWS が推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる【Architecting on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                                                              皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified Solution Architect - Assosiate 認定を取得するべく、「Architecting on AWS」を受講してきました。以下に、学習した内容や参考ブログをご紹介したいと思います。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。このトレーニングは、AWSが推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる内容のため、AWS学習の初級編を卒業された方々の最初に受けるトレーニングになるかと思います。 扱うサービスカテゴリ サーバーレス ネットワークとコンテンツ配信 データベース セ

                                                                AWS が推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる【Architecting on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                                                              • データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる

                                                                最強なデータ分析基盤は何か⁉︎多種多様なデータ分析基盤が、制約のない環境で競合した時… ビジネス用途に限らず、あらゆるシナリオで使用可能な「データ分析」で比較した時、最強なデータ分析基盤は何か⁉︎ 今現在最強のデータ分析基盤は決まっていない データ分析基盤まとめ(随時更新) などもあり大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。 はじめに データエンジニアリングは、データの収集、処理、保存、そして提供を行う技術やプロセスを扱う複雑な分野です。この分野の全容を系統的に把握することは決して容易なことではありません。このような状況の中で、『Fundamentals of Data Engineering』という書籍に出会いました。この本は、著者たちの豊富な実務経験に基づいて書かれており、データエンジニアリングの基本概念とそのライフサイクルに焦点を当てています。さらに、これらの概念を現実

                                                                  データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる
                                                                • BigQuery Emulatorの活用例、直面した問題の紹介とその解決アプローチ - enechain Tech Blog

                                                                  この記事は enechain Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です。 本日は eScan デスクのエンジニアの平田が担当します。 eScan では以前 BigQuery + Argo Workflowsを利用した計算処理基盤の構築 で紹介した通りリスク計算の基盤として BigQuery を使っています。また、他にも非同期処理に Pub/Sub や、ファイルストレージに Cloud Storage を利用するなど Google Cloud Platform のサービスを利用しています。 各自のローカルでの開発時やテストの際には、これらのサービスは実際の GCP のサービスに接続せずエミュレータを利用しています。 今回はこのうち BigQuery Emulator の活用事例と、BigQuery Emulator を利用する中で得た Tips を紹介します。 Bi

                                                                    BigQuery Emulatorの活用例、直面した問題の紹介とその解決アプローチ - enechain Tech Blog
                                                                  • GCP認定Professional Data Engineer受験対策 - Qiita

                                                                    はじめに 取得してからだいぶ経っていますが、Google Cloud認定資格の中では、Professional Cloud Architectに次いで、Professional Data Engineerを受験する方が多いのかなと思い要点をまとめてみました。 本記事を読んだだけで合格できる、ということを保証するものではありませんので、ご了承ください。 もくじ Professional Data Engineerについて 要点 勉強法 まとめ Professional Data Engineerについて 本資格ではデータ処理システムの設計や構築、運用に関することが問われます。問題は50~60問の選択式であり、試験時間は2時間、受験費用は$200 (税別) です。 試験ページでは、以下のことが評価されるとあります。 データ処理システムの設計 機械学習モデルの運用化 ソリューションの品質の確保

                                                                      GCP認定Professional Data Engineer受験対策 - Qiita
                                                                    • NEC、分散ファイルSDS「IBM Storage Scale」を使ったストレージシステムを販売、分散したデータを一元化 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ストレージ > 新製品・サービス > NEC、分散ファイルSDS「IBM Storage Scale」を使ったストレージシステムを販売、分散したデータを一元化 ストレージ ストレージ記事一覧へ [新製品・サービス] NEC、分散ファイルSDS「IBM Storage Scale」を使ったストレージシステムを販売、分散したデータを一元化 2023年7月10日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NECは、同社のサーバー/ストレージ製品に日本IBMの分散ファイルシステムソフトウェア「IBM Storage Scale」を組み合わせたストレージシステムを2023年7月から販売する。日本IBMとの協業の一環として販売する。日本IBMが2023年7月10日に発表した。最小構成では容量数TBのエントリーモデルから入手可能である。

                                                                        NEC、分散ファイルSDS「IBM Storage Scale」を使ったストレージシステムを販売、分散したデータを一元化 | IT Leaders
                                                                      • Berryを支えるアーキテクチャを紹介します

                                                                        こんにちは、株式会社Berryの浅沼です! 今回は、開発しているサービスの中からヘルメット治療管理システムのアーキテクチャについて紹介します。医療機関と3Dデータのやり取りをしながらヘルメット治療に関する管理を実現しているWebシステム、そのアーキテクチャの特徴、今後の展望について触れたいと思います。 システム概要 ヘルメット治療管理システムは、主に以下の3つの機能を持っています。日々、医療機関の方の使いやすさ、見やすさを考えながら開発しています。特に、3Dヘルメットデータを確認するUIなどは、別途、機会があれば技術面を紹介してみたい内容です。 3D頭部データの受信 3Dヘルメットデータの確認 ヘルメットの発注 アーキテクチャの詳細 システム全体のアーキテクチャは以下の図のようになっています。 フロントエンド フロントエンドは、VueとTypeScriptを使用して構築されています。アプリ

                                                                          Berryを支えるアーキテクチャを紹介します
                                                                        1