並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 457件

新着順 人気順

ファイル管理の検索結果201 - 240 件 / 457件

  • 【2023年版】Windows テキストエディタ おすすめ10選!(無料・有料)

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 コンピュータ上で扱うことの最も多いコンテンツはテキストです。メモをしたり、文書を書く、コーディングをするなど様々な場面でテキストを書きます。そんなテキストを書くためのツールとしてテキストエディタがありますが、皆さんは何をお使いでしょうか。 手になじむテキストエディタを使っているかどうかで、業務の生産性は大きく変わってきます。今回はWindows向けのテキストエディタをピックアップして紹介します。 テキストエディタとは テキストエディタとは、文字や記号を書いたテキストを編集するソフトウェアのことです。WindowsやMacに標準装備されている「メモ帳」アプリも、テキストエディタの一種と言えます。ただしメモ帳アプリは、「簡単なメモを残すこと」が目的です。入力できる文字の種類にはあまり制限がないものの、フォントの種

      【2023年版】Windows テキストエディタ おすすめ10選!(無料・有料)
    • OneDriveとSharePointはどう違う?活用方法も紹介 – SharePoint(シェアポイント) Microsoft 365導入支援

      SharePointとはSharePointとは、Microsoftが提供しているファイル・情報共有サービスです。主な機能について紹介していきます。 主な機能ポータルサイトの構築部署やプロジェクトなどのチームごとにポータルサイトを作ることができ、SharePoint に用意されているテンプレートにポータルサイトを作成し、情報共有や管理が行えます。 ドキュメントライブラリドキュメントや画像の共有、重要な書類の保管を行えます。 ワークフロー複雑になりがちな業務を流れとしてまとめてくれます。業務処理の改善やミスの防止、業務の進捗管理が容易になります。 検索全文検索やエンタープライズ検索が可能で目的のファイルへすぐにアクセスすることができます。 文書管理機能文書管理機能でバージョン管理が行えます。 リストの使用リストは、予定表やアンケート、掲示板、タスクなど様々な情報をデータベースとして管理できま

      • ついにベストなタスク管理サービスに出会った。 その名も Nifty|ノースサンド

        どうも、ノースサンドのよーじろーです。 最近はドラスティックな環境変化に脳内の適応が追いつかず、消化不良の日々です。でも、元気です。 みなさまはタスク管理は何でやっていますでしょうか。 紙、メモ帳、付箋、Excel、MS Project、Trello、todoist、Googleカレンダー、things、Notion、Clickup、Backlog、Asana、Redmine、Teams、Box、Dropbox、JIRA、Basecamp いろいろ聞こえてきそうですが、適材適所に応じてどれも一長一短がありますよね。 こーゆーの突き詰めるの好きなんですが、どれもしっくりこない。ないしはチームに定着しない。(定着にはツールだけの話ではないですが) そんな中見つけた、(現状の中の私の環境で)最高のタスク管理サービスをついに見つけました!!! その名も、 "Nifty" いかがでしょうか。圧倒的既

          ついにベストなタスク管理サービスに出会った。 その名も Nifty|ノースサンド
        • 【活用提案】「ファイル」アプリを使えばオンラインストレージやNASのファイル操作や管理が断然ラクになる (1/4)

          iPadを仕事で活用したいと思っている人は多いだろう。書類を作成するのはもちろん、パソコンと連携させたりなど多彩に利用できるが、そこでとても重要になってくるのが「ファイルの管理」だ。 iPadでは、ファイル管理をする際に「ファイル」というアプリを使う。これはあまり耳にしたことがない名前かもしれないが、実は非常に重要なアプリだ。今回は、「ファイル」アプリの基本的な設定について紹介していこう。 「ファイル」アプリとは? 「ファイル」アプリは、iPad内に保存してあるファイルや、オンラインストレージなどに保存されたファイルの表示や検索など、各種の操作ができるアプリだ。Macの「Finder」、Windowsの「エクスプローラー」と同じような機能を持つと考えればいいだろう。 この「ファイル」アプリは、初期状態ではDockに配置されている。もしアプリが見つからない場合は、「App Store」からイ

            【活用提案】「ファイル」アプリを使えばオンラインストレージやNASのファイル操作や管理が断然ラクになる (1/4)
          • iPad(ブラウザ)でVSCodeを使う[coder.comの使い方]|てくてくぷれいす

            こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です. 私は今まで,iPadがPCに近づくように様々なアプリをインストールして環境を用意しました. iPad Pro(iPhone)でとりあえず入れておけば生きていけるオススメアプリ56個 [iOS]iPad Pro(iPhone)でとりあえず入れておけば生きていけるオススメアプリ56個を紹介しています.アイパッド,アイフォン,iosが対象です.ファイル管理からプログラミング,ソースコード管理,リモートデスクトップ,SSH,無音で撮れるカメラ,その他様々なアプリを紹介しています.... ですが大学に行くときはやはりMacbook Proを持ち運び,さらにiPadも持っていくためリュックが重たくなっただけでした. なぜか考えたのですが,やはりiPad(iOS)に決め手となる「エディタ」がなかったからだと思います. 確かに「Textatic」や

              iPad(ブラウザ)でVSCodeを使う[coder.comの使い方]|てくてくぷれいす
            • セクシーな自撮りをできるだけ安全に扱うためのガイド

              「新型コロナウイルス感染症のパンデミックでヌード写真の送信が人気になった」という研究結果が示す通り、自分の性的な写真をPCやスマートフォンで扱う人は増えています。また、誰かに送らずとも、体形や健康の管理のために自分の写真を撮って保管する人もいます。そこで、自撮りのヌード写真のようなプライベートな写真を可能な限り安全に取り扱う方法を、身近なテクノロジーをテーマにしたニュースサイトのPopular Scienceがガイドとしてまとめました。 How to safely take, send, and store nudes | Popular Science https://www.popsci.com/story/diy/how-to-take-nudes/ ◆はじめに ヌード写真を撮ったり送ったりする前に、インターネット上では以下の点を十分に理解しておく必要があると、Popular Sci

                セクシーな自撮りをできるだけ安全に扱うためのガイド
              • カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー

                カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー2021.03.20 22:0044,221 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 実用レベルに追いついてない? 目に優しく、屋外など明るいところでも見やすいと評判な電子ペーパー。白黒の読書端末としては最適であっても、やはり人は多くを求めてしまうものです。最近では、E Inkからカラー表示に対応した電子ペーパーディスプレイが次々と提供されており、気になっているギズ読者の皆さまも少なくないのでは? 新たにAndroidタブレットへ、カラー対応のE Inkディスプレイを採用した「Boox Nova 3 Color」を、米GizmodoのAndrew Liszewski記者が、早速入手してレビューしてくれていますよ。

                  カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー
                • ミニゲームも遊べたドリームキャスト用メモリーカード「ビジュアルメモリ」(128KB、1998年頃~):ロストメモリーズ File028 | テクノエッジ TechnoEdge

                  [名称] ビジュアルメモリ、Visual Memory (参考製品名 「HKT-7000」他) [種類] フラッシュメモリー [記録方法] 独自インターフェース(7pin) [メディアサイズ] 47×80×19mm(実測) [記録部サイズ] ---- [容量] 200ブロック(128KB) [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「ビジュアルメモリ」は、セガが開発した家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」、そしてアーケードゲーム基板「NAOMI」で使われたメモリーカード。ゲームデータが保存できるほか、ビジュアルメモリ単体でも動作するというのが特徴です。 1998年当時の家庭用ゲーム機といえば、1994年に発売されたプレイステーション

                    ミニゲームも遊べたドリームキャスト用メモリーカード「ビジュアルメモリ」(128KB、1998年頃~):ロストメモリーズ File028 | テクノエッジ TechnoEdge
                  • 「論文を読む」を支えるお役立ちツール:特集「経済論文の読み方」付録|経済セミナー編集部

                    『経済セミナー』2022年8・9月号の特集は、「経済論文の読み方」です! 2020年の「経済論文の書き方[実証編]」、21年の「経済論文の書き方[はじめの一歩編]」に続く第3弾。今回は、巻頭の座談会と、4本の解説記事で構成されています。 ラインナップは以下の通りです: https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8844.html巻頭の座談会では、若手の研究者の皆さまにお集まりいただき、「実際に学部生や修士課程の頃からどのように論文を読んできたか?」「現在の研究テーマとどのように出会ったか?」「日頃から論文を読み、情報を整理・蓄積していく際にどんな工夫をしているか?」などなど、ざっくばらんにディスカッションいただきました(論文を読んでいて眠くなったときの対策も?)。 続くご寄稿では、「論文って何だろうか?」「論文はどんな構成で書かれているか?」「どうやって

                      「論文を読む」を支えるお役立ちツール:特集「経済論文の読み方」付録|経済セミナー編集部
                    • Windows10のおすすめのファイラー5選をご紹介!【2画面/軽い/整理】 | Aprico

                      ファイル管理ソフトのことを「ファイラー」と言います。Windows10のエクスプローラーもファイル管理ソフトですが、最低限のファイル整理が行える機能しか搭載していないため人によっては別のファイラーを探している人もいるかと思います。 エクスプローラー以外のファイラーには、動作が軽いためサクサクファイル整理が行えるファイラーや、タブブラウザのように複数タブでフォルダを操作できるタブファイラー、またはウィンドウを2画面に分割する2画面ファイラーなど様々なファイラーが存在しています。 この記事では、数多く存在しているファイラーの中から、Windows10で使用できるおすすめのファイラーをフリーソフトで5選ご紹介していきます。ファイラー導入の際に比較して、好きなものを選んでみてくださいね。

                        Windows10のおすすめのファイラー5選をご紹介!【2画面/軽い/整理】 | Aprico
                      • ファイルストレージ「楽天ドライブ」提供開始 Microsoft 365も搭載

                        楽天シンフォニーは、2月6日にファイルストレージクラウドサービス「楽天ドライブ」の本格展開を開始した。 楽天ドライブは個人向けサービスと法人向けサービスを提供し、大容量ファイルの高速送信やクラウド上でのファイル管理/共有が可能。個人向けサービスでは楽天グループの複数サービスで利用できる楽天IDと連携し、共通のIDで簡単に利用できる。個人と法人の両サービスで「Microsoft 365」を搭載し、Microsoft Word、Excel、PowerPointなどをリアルタイムで表示/編集が可能だ。 関連記事 USB Type-C+USB Type-Aコネクター搭載のUSBメモリー(256GB)発売 エレコムから エレコムは、USB Type-CとUSB Type-Aコネクターを搭載したUSBメモリー(256GB)を発売。読み込み時の最大データ転送速度200MB/sを実現し、パスワード自動認証

                          ファイルストレージ「楽天ドライブ」提供開始 Microsoft 365も搭載
                        • Pythonの設定ファイル管理まとめ(settings / ini / json 形式別) [コピペサンプルコード付き] | KodoCode

                          すぐ実装できる!初心者向け。Pythonの設定ファイル管理についてまとめました。Pythonでプログラムを書く際に、プログラムで使用する設定値を外部ファイルで管理したいケースは多いと思います。 Pythonの設定ファイル読み込みはいくつかの方法があり、大半の形式のファイルに対応可能です。 本記事ではPythonでの設定ファイル管理について、形式別(settings.py、ini、json)の特徴などを整理してサンプルコードをまとめています。 実行環境はローカルPCのWindows環境で実行しています。

                            Pythonの設定ファイル管理まとめ(settings / ini / json 形式別) [コピペサンプルコード付き] | KodoCode
                          • TypeScriptでGitを自作した話

                            タイトル通り、TypeScriptを使ってGitを作ってみました(mergeやrebaseといったコマンドは諦めました) その際に参考にしたサイトや自分の実装の一部を記事にまとめておきます。Gitを作るぞ!という人の参考になればと思います。リポジトリは以下です。 自作した動機 Gitの仕組みを全然知らなかったので、実際に作りながら学びたかった ここ1年ほど本格的なプログラミングから離れていたのでそのリハビリ 実装したコマンド add、commit、checkout、branch、log、initなど。 実装の単純化とやる気の問題で、オプションについてはほぼ省略しています。あとmergeとrebase、pushなども実装していないので、実際にGitとして使うのは無理です。 参考にしたサイト 実装に際して、とくに参考にしたサイト、ページを以下に列挙します。手を動かしながら学びたいという人はWr

                              TypeScriptでGitを自作した話
                            • 【iPhone活用術 その1】フリック入力を極めて、高速で文書作成を実現! - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

                              こんにちは。ハレバレです。 突然ですが、私はiPhone3以来、現在のXSまで、10数年間iPhoneを使い続けています。 現在は、情報をiPhoneに集約し、できる限りPCやペーパーを使わなくても良いように管理しています。メール、LINE、Twitter、スケジュール管理、タスク管理、ファイル管理、Blog作成など、殆どのことをiPhoneで行なっています。 もちろん、Blogも通勤時間を活用してiPhoneで作成しています。 このように便利なiPhoneですが、ここまで主役として活用するには、やはり文字入力のスピードを上げることが必要です。 (音声入力も便利ですが、場所を選ぶので…) あなたは文字入力のスピードを上げたいと思ったことはありませんか? 今日は文字入力のスピードを劇的に上げるために、まずは基本の「フリック入力」についてコツやトレーニング方法をご紹介します! ちなみに現在の私

                                【iPhone活用術 その1】フリック入力を極めて、高速で文書作成を実現! - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
                              • 欠番の一つ。 - 白と赤の境界線

                                この娘のファイル管理は、36まで当時は完全に憶えていました。 仕事が忙しくなると、ナンバリングミスも多くなり、そして壊れました。(´・ω・`)

                                  欠番の一つ。 - 白と赤の境界線
                                • 「Office 365離れ」はなぜ起こる? 導入のプロが語る利用促進の成否の分岐点

                                  2010年に内田洋行でOffice 365(Office 365の前進であるBPOS)の導入に携わり、以後は自社、他社問わず、Office 365の導入から活用を支援し、Office 365の魅力に憑りつかれる。自称Office 365ギーク。多くの経験で得られたナレッジを各種イベントでの登壇や書籍、ブログ、SNSなどを通じて広く共有し、2013年にはMicrosoftから「Microsoft MVP Award」を受賞。 導入以上に悩ませるOffice 365の「定着」に関する問題 Office 365の導入を検討中または導入済みの企業から相談を受ける機会が増えている。その多くは、導入前および導入1年前後の企業からである。 導入前の相談で多いのが、セキュリティや運用管理面に関する相談だ。具体的には、「Office 365を導入またはオンプレミスからクラウドへ移行するに当たってどういった点

                                    「Office 365離れ」はなぜ起こる? 導入のプロが語る利用促進の成否の分岐点
                                  • 負荷テストツール K6 について調べてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                    Available libs K6 は Javascript を用いて負荷試験のテストを実施するのですが、Golang の内部で CMAScript 2015+(ES6+)を実行しています。 K6 は NodeJS でも、ブラウザーでもありません。 NodeJS によって提供される API に依存するパッケージ、たとえば os と fs モジュールは K6 では機能しません。 その為、データ加工などのモジュールを提供しているのがこれらです。 https://k6.io/docs/javascript-api/jslib/utils/ ※ CMAScript 2015+(ES6+)に準拠しない記述を意識する必要はありません。 k6-jslib-aws が登場だが gcp 版はない https://github.com/grafana/k6-jslib-aws k6-jslib-aws では

                                      負荷テストツール K6 について調べてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                    • Windowsで慣れたアプリを使いたい、Linuxで使えるのはどれ?

                                      メインに使っているパソコンのOSをLinuxにしたくても、使い慣れたWindows環境から完全に移行することに不安を感じる人は多いだろう。そこで、Windows環境を残しながらLinuxに引っ越す方法をまとめた。 Webブラウザーやテキストエディターなど「よく使うアプリケーションの引っ越し」を見ていきましょう。Windowsと同じアプリケーションが使えるものも多数あります。Linuxでどういったアプリケーションが使えるのか、Ubuntuを具体例として、利用機会の多いカテゴリーごとに紹介します。 1 ファイル管理 標準アプリ「ファイル」を使う、独特な使い勝手で慣れも必要 Ubuntuでファイルやフォルダーを操作するWindowsの「エクスプローラー」に相当するアプリは、標準インストールされる「ファイル」です。「Dock」にあるフォルダーアイコンをクリックするか、デスクトップ上のフォルダーをダ

                                        Windowsで慣れたアプリを使いたい、Linuxで使えるのはどれ?
                                      • 極上の「手書き感」。ノート特化タブレットの決定版「Supernote Nomad」レビュー(わたや|LOPYLOG) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        電子化が進む昨今は、タスク管理やスケジュール、ちょっとしたメモにいたるまで、スマートフォンやタブレットで一元管理してる人も多いと思います。そんな中、「余分な機能はいらずメモツールとして特化させたい」「手書きの質感にこだわりたい」など注目を浴びているのが電子ペーパータブレット。 ここ数年多数メーカーから販売されていますが、中でも「手書きの質感」にこだわり抜いているのが「Supernote Nomad」。今回はRattaさんからサンプルを送ってもらい1週間お試しさせていただいたので、使用感をレビューしていきます。 こちらがSupernote Nomad。7.8インチと小型ノート程度の画面サイズで、重さは約266gと非常に軽量。大きめのスマートフォン程度の重量かつ、7mmの薄型タブレットなので、厚みのある紙のノートなんかと比べても持ち歩きやすいです。 表面全体にフィルムが貼られており、ベゼルとデ

                                          極上の「手書き感」。ノート特化タブレットの決定版「Supernote Nomad」レビュー(わたや|LOPYLOG) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • NASサーバーは安全なのか? セキュリティ観点から考えるメリットとデメリット

                                          NASサーバーは容易にファイル共有の仕組みが構築できるため、小規模チームや中小企業で頻繁に利用されてきた。しかし、最近ではクラウドストレージの普及が進み、業務利用における一般的な選択肢となっている。この記事では、NASサーバーの特徴をはじめ、クラウドストレージと比較してのメリットやデメリットについて、セキュリティ観点から考察したい。 NASサーバーとは NASサーバーとは、ネットワークを介してファイルを保存・共有できるストレージで、NASは「Network Attached Storage」の略称だ。ファイル管理に特化した機能を持ち、数TBにも及ぶ容量のHDDやSSDを搭載しているのが特徴だ。さらに、バックアップやアクセス権限の管理も可能なことに加え、機種によっては、NASサーバーが組み込まれたネットワークの外から、リモートアクセスできる機能を有するものもある。 ・コストを抑えてファイル共

                                            NASサーバーは安全なのか? セキュリティ観点から考えるメリットとデメリット
                                          • hostctl - hostsファイル管理用コマンド

                                            MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者であればhostsファイルを編集して接続先を変更してみるといった操作を行うことがよくあるかと思います。hostsファイルは単なるテキストファイルなので管理が煩雑になりがちで、後で見返した時に分かりづらいものになってしまいやすいです。 そこで使ってみたいのがhostctlです。hostsの設定をグルーピングして分かりやすく管理できます。 hostctlの使い方 hostctl list で現状の設定を確認できます。 $ hostctl list Using hosts file: /etc/hosts +---------+--------+-----------------+----------------------------+ | PROFILE | STATUS |

                                              hostctl - hostsファイル管理用コマンド
                                            • 【考察】Google WorkspaceをIdPとしてAzure ADとの連携をしてみた|岩澤 樹/NPO業務Hack

                                              訳あって、Google Workspaceをメインで利用している法人にて、Windowsデバイスの管理をしたいってオーダーがあったのでその検証ついで。今回はAzure ADとの連携について。 基本的にはこちらの記事にお世話になりました。 考察今回の検証を経て感じたのはやはりGoogleを管理の中心に据えるのは物足りなさを感じる…し、コストもかさむな印象を持ちました。 そもそも、Google Workspaceを利用する最大の理由は、Google連携しているアプリの多さと、基本的に使うことの出来るGoogle Appsの使いやすさだと思っています。 一方でMicrosoft製品の強みは管理のしやすさや、主にWindowsおいて制御できる項目の細かさが挙げられます。 ユーザーはGoogleを中心に使いながら、管理はMicrosoftでまとめるのが良さそうです。 Microsoft busine

                                                【考察】Google WorkspaceをIdPとしてAzure ADとの連携をしてみた|岩澤 樹/NPO業務Hack
                                              • Zettlr Docs

                                                ようこそ!¶ これは、MarkdownエディタZettlrの公式ドキュメンテーションです。このドキュメンテーションでは、テキスト編集とファイル管理のために用意されたZettlrの機能と、アプリケーションのカスタマイズ方法について説明します。まだZettlrをインストールしていない場合は、ダウンロードページへ行けば、すぐに手に入れることができます。現在のところZettlrは、Windows(7以降)、macOS(10.11以降)、それから各種Linuxディストリビューションをサポートしています。コンピュータにアプリケーションをインストールするための、各プラットフォームごとの説明は、セットアップ手順を参照してください。 このドキュメンテーションの読み方¶ このドキュメンテーションは、Zettlrの幅広い機能と対象者集団を考慮して構成されています。つまり、このドキュメンテーションは一定のパターン

                                                • 「紙copi」をiPhoneで見るとき文字化けするならファイル管理アプリ「Documents」がオススメーいつもていねいに

                                                  「Documents」であれば、以下の画像のとおり、文字化けせず表示されます。 ただ、Googleドライブのアプリよりも、ファイルを表示するのに少しだけ間があるので、パッと表示されるGoogleドライブの方がすぐに確認するにはよいのですが、文字化けでは仕方がありません。 ちなみに、Documentsは、紙copiのデータにアクセスする用途だけでなく、GoogleドライブやDropboxなどの様々なクラウドストレージを一括で管理できるので便利です。 紙copiのデータをiPhoneからアクセスする場合や、iPhoneからパソコンで作ったデータにアクセスすると文字化けする場合などは、ぜひ「Documents」を試してみてください。 ちなみに、紙copi3は、Dropboxと同期する機能があります。(以下のオンラインヘルプの「Dropboxで箱を同期する」を参照) ▶︎▶︎参考 紙copi –

                                                    「紙copi」をiPhoneで見るとき文字化けするならファイル管理アプリ「Documents」がオススメーいつもていねいに
                                                  • エクセルでできる「プロジェクト管理」とデメリット おすすめツールも紹介

                                                    プロジェクト管理と聞くとエクセル(Excel)で表を作成・共有して……と考える方も多いでしょう。ただ、エクセルのプロジェクト管理には限界があります。この記事では、エクセルで行うプロジェクト管理に役立つコワザと、プロジェクト管理ツールを紹介いたします。 プロジェクト管理の方法とは もし、突然プロジェクト管理を任されたらどのような方法を考えるでしょうか。 既存のスケジューラーにタスクを入れていく、いったん紙で作成し手書きで修正していく、プロジェクト管理ツールを導入する……方法は様々だと思います。 ですが、思いつく方が多いのは、身近なエクセルでスケジュール・担当者・タスクを入力・更新していきそれを共有するという方法でしょう。 プロジェクト管理の手法を専門家が解説 代表的な3つを図解つきで紹介 プロジェクト管理をエクセルで行う方法 「プロジェクト管理 エクセル」で検索を行うとテンプレートを配布して

                                                      エクセルでできる「プロジェクト管理」とデメリット おすすめツールも紹介
                                                    • 古賀茂明「『桜を見る会』で内閣府幹部“処分”はフェイク」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                      古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。主著『日本中枢の崩壊』(講談社文庫)など 国会でも知らぬ存ぜぬの安倍首相(C)朝日新聞社 「桜を見る会」の招待者名簿の違法な管理をめぐって、内閣府の歴代人事課長が「厳重注意処分」を受けたというニュースは、実は「フェイク」だ。 【写真】国会でも知らぬ存ぜぬの安倍首相 というのは、人事院の「義務違反防止ハンドブック」によれば、「厳重注意」は「処分」ではなく、職員に対する指導、監督上の「措置」に過ぎないからだ。 実は、公務員の「処分」と言われるものには2種類ある。一つは、国家公務員法(国公法)に規定された「懲戒処分」である。免職、停職、減給、戒告だ。 一方、今回の「厳重注意」は

                                                        古賀茂明「『桜を見る会』で内閣府幹部“処分”はフェイク」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました&作って学ぶシェル | フューチャー技術ブログ

                                                        Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました。スタッフのみなさん、登壇者、参加者のみなさん、お疲れ様でした。フューチャーは今回もブロンズスポンサーでした。また、フューチャーからは伊藤(真)、辻、渋川の三人が登壇しました。 その中の、渋川の発表内容を紹介します。タイトルは「Learning Computer Systems by Crafting: Shell 〜作って学ぶシェル〜」で、シェルの動作の紹介をしつつ、自分で実装してみるには、という感じの解説でした。Goならわかるシステムプログラミング(書籍はこちら)では詳しく触れていなかったシェルについて詳しく説明する追加コンテンツです。 発表資料はこちらです。 Twitter等でたまに話題になるのは、次のようなことです。 「若い人の中にはシェルの概念をあまり知らない人もいる」 「はたしてそのような人はどのよ

                                                          Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました&作って学ぶシェル | フューチャー技術ブログ
                                                        • Reactで行うShopify既存テーマの機能拡張。実践的な開発例を解説 - asoview! Tech Blog

                                                          こんにちは! アソビューでフロントエンドエンジニアをしている野口です。 以前ShopifyテーマにReactのコンポーネントを描画する方法の記事を書いていますが、今回は実際に開発を進めてみてReactを使って機能拡張する上で苦労した点を紹介していきます。 はじめに 1. 本番・ステージング環境間のコード管理 対応の背景 コード連携 ブランチ運用 2. 購入完了画面にReactコンポーネントを描画する Reactコンポーネントの描画 3. Shopifyオプションアプリとの共存 オプションアプリ bold product optionsの出しわけ 最後に はじめに 弊社では、アソビュー!に掲載されている遊びの中から厳選した体験を、家族や友人にプレゼントできるアソビュー!ギフトというサービスも展開しています。 サイト自体は、Shopifyを利用してECサイトを構築しており、テーマはDawnを適

                                                            Reactで行うShopify既存テーマの機能拡張。実践的な開発例を解説 - asoview! Tech Blog
                                                          • シナリオ制作を飛躍的に効率化する「こえぼん」 開発運営支援×シナリオ連携によるWebアプリ開発 | Cygames Magazine(サイマガ)

                                                            開発運営支援所属のエンジニア。Cygames ResearchでAR/MRにおけるポジショントラッキングやカメラ画像処理によるユーザーインターフェースなどの研究に携わったのち、開発運営支援に異動。現在は社内向けのWebアプリの開発を担当している。 シナリオチームのサポート担当。主に進行管理や窓口業務など、ライターが業務をしやすいように支援する役割を担い、チームが作成したシナリオやボイスデータを管理するツールの作成を開発運営支援チームに依頼した。 チームをまたいだシナリオ制作の全工程を 一元管理できるシステムが必要だった 初めに、シナリオ制作がどのような工程で進むのか教えてください。 チエミ シナリオ制作は、基本的に下図のような手順で進みます。 まずは、シナリオチームの執筆担当者(シナリオライター)が、シナリオを執筆し、原稿を作成します(執筆)。続いて原稿を監修者に渡し、監修作業を行います(

                                                              シナリオ制作を飛躍的に効率化する「こえぼん」 開発運営支援×シナリオ連携によるWebアプリ開発 | Cygames Magazine(サイマガ)
                                                            • 水曜日:iPadのおかげで良い事に - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                              iPad OSが進化してどんどんパソコンの使い心地に近付いていくのですが、両者で決定的に違っているのはファイル管理かな。 iPhoneにもiPadにも、最初から「ファイル」というアプリがあるけど、一度も使ったことありません。データーの保管場所として使えるのかなと思いながらも、必要性を感じていないので使わないで来ました。 iPadを使うようになってから「ファイル」アプリの使いかたを少し調べてみました。 パソコンではアプリケーションソフトで作成したデータはドキュメントなど作成ソフトとは関係なく保管場所が決まっていますが、iPhoneやiPadではアプリ単位でデータを保管するのでドキュメントのようなファイルがありません。 そこで、iPhoneやiPadでアプリから独立してデータをまとめて保存するのがファイルアプリのようです。 iPadの自分の使い方では今のところ必要ないかな。どのアプリでどういう

                                                                水曜日:iPadのおかげで良い事に - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                              • 【Laravel】ファイルのアップロード機能をつくる(ダウンロード可)

                                                                さてさて、先日300記事を突破したので過去の内容をチェックしてみることにしました。 すると、「あれ、記事にしてなかったっけ❓❓」というものがありました。 それは・・・ Laravelでファイルをアップロードする機能 です。 過去にファイルアップロードを効率化する独自パッケージ「ClampBolt」を公開しているので、てっきり記事として公開しているものと勘違いしていました😂 そこで❗ 今回はLaravelで顧客データを保存&プロフィール画像も一緒にアップロードできる機能を作ってみたいと思います。 ぜひ楽しみながらやってみましょう❗ (なお、根本を理解していただきたいので、今回ClampBoltパッケージは使いませんm_ _) 「できるだけ他でも使いやすい形にします👍」 開発環境: Laravel 7.x モデル&マイグレーションをつくる まずはDB関連からやっていきます。 モデル、マイグ

                                                                  【Laravel】ファイルのアップロード機能をつくる(ダウンロード可)
                                                                • 使いやすくパワフルなWordPressダウンロードマネージャプラグイン14選

                                                                  使いやすくパワフルなWordPressダウンロードマネージャプラグイン14選 WordPressは、ブログの作成や、ウェブサイトのホスティングに使用される優れたプラットフォームですが、近年では、更なる進化を見せています。WordPressは、ウェブの37%以上で使用される強力なコンテンツ管理システムで、ダウンロードマネージャプラグインのおかげで、様々なファイルのダウンロードに対応できます。 WordPressの標準ユーザーインターフェースにも、ファイルのダウンロード管理機能はありますが、そのファイル管理は、簡単でも効率的でもありません。また現在利用可能な、新しく、人気のあるWordPressダウンロードマネージャプラグインの半分の機能も備えていません。 この記事では、WordPress標準のファイル管理機能を強化する、優れたダウンロードマネージャプラグインをご紹介します。 準備はいいですか

                                                                    使いやすくパワフルなWordPressダウンロードマネージャプラグイン14選
                                                                  • ライブドアブログのHTTPS対応について(続報) : ライブドアブログ スタッフブログ

                                                                    ※ 開発状況により実施時期は前後する可能性がございます。 ※ 今後の開発状況は【ヘルプ】ライブドアブログのHTTPS配信についてにて案内いたします。 配信方法(HTTP or HTTPS)を選択できる機能について ブログページのHTTPS対応につきましては、ブロガー様がブログページの配信方法(HTTP or HTTPS)を選択できる機能を提供する予定です。 HTTPSの配信を希望されない場合は、HTTPの配信を継続することも可能です。 開発中の画面 ※画面は開発中のものです。公開時の仕様は変更する場合がございます。 Mixed Contentの解消について HTTPS配信を希望される方には、HTTPS配信(https://)へ切替前に、Mixed Content(混合コンテンツ)の解消を実施していただく必要がございます。 Mixed Content(混在コンテンツ)とは何か、どのように解消

                                                                      ライブドアブログのHTTPS対応について(続報) : ライブドアブログ スタッフブログ
                                                                    • Androidスマホが遅くなっていませんか?スピードアップさせる7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      セキュリティのアップデートであれば、マルウェアへの感染を防いでスマホを守るためにも、断固インストールすべきです。 ですが、一般的なアップデートとなると、必ずしもそうとは言い切れません。 大きな変更を伴うアップデートの場合は、軽くググってみて、ほかのユーザーが新しいソフトウェアを使ってみてどうだったのか、様子を探りましょう。 古いスマホの場合、最適化が不十分なソフトウェアアップデートをすると、デバイスがうまく動かなくなるおそれがあります。 そのため、アップデート前には、ほかのユーザーがパフォーマンス関係の問題を報告していないか、必ずチェックするようにしましょう。 多くの場合、アップデート関連の問題を解決するためのパッチをメーカーが配布します。しぶとくはびこるバグが鎮圧されれば、アップデートによって、スマホのパフォーマンスが上がることは間違いありません。 いずれにせよ、Googleがあなたの味

                                                                        Androidスマホが遅くなっていませんか?スピードアップさせる7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • WordPressのプラグイン経由でマルウェア感染?どのように防ぐのか? | サイバーセキュリティ情報局

                                                                        世界中で多く利用され、導入率トップを誇るCMSがWordPressだ。その利便性の反面、導入率の高さを要因とするセキュリティリスクも存在する。中でも、プラグインは無償で利用できるものも多く、導入も容易なため見過ごされがちなリスクの1つだ。WordPressのプラグインに潜むリスクとその対策について解説する。 WordPressのプラグインとは WordPressとは、Webサイトを管理するための「CMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)」の1つだ。CMSを導入することで、Webページや画像データなどを総合的に管理できる。中でもWordPressは導入がしやすく、Webサイトの構築・アップデートが容易になるため、世界で多くの組織・個人に利用されている。 プラグインはWordPressの機能を拡張するためのソフトウェアの一種だ。WordPress本体

                                                                          WordPressのプラグイン経由でマルウェア感染?どのように防ぐのか? | サイバーセキュリティ情報局
                                                                        • 安倍総理よ、「国民の耳に痛い話」を避けるなかれ<石破茂氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                          昨年末、安倍総理は「桜を見る会」の「私物化」批判から逃げるように臨時国会を閉じた。 ところが、招待者名簿廃棄をめぐり、廃棄簿への記載がなかったことに加え、廃棄に必要な首相の事前同意も得ていなかったこと、さらに「行政文書ファイル管理簿」への記載もしていなかったことが明らかになった。明らかな公文書管理法違反であり、憲法が保障する国民の知る権利の侵害だ。 「国家の私物化」と「嘘と誤魔化し」というこの政権の体質が、改めて露呈している。長期政権が生んだ奢りと緩みが極まっているのだ。 大企業やグローバル企業の意向に沿った経済政策を続ける安倍政権は、昨年10月には消費増税を強行した。その結果、格差がさらに拡大し、庶民の生活は一層苦しくなりつつある。カジノを巡る汚職事件が拡大しているにもかかわらず、安倍政権は国民に対する説明責任を果たさないまま、成長戦略としてカジノを推進しようとしている。 一方、わが国は

                                                                            安倍総理よ、「国民の耳に痛い話」を避けるなかれ<石破茂氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                          • スマホからのデータコピー&バックアップ作成が簡単にできるSynologyの外付けSSD「BeeDrive」使用レビュー

                                                                            スマートフォンのカメラの高画質化など、性能向上に伴って画像や動画サイズが増大し、デバイスのストレージ容量が不足する問題を抱えている人は多いはず。Synologyの外付けSSD「BeeDrive」は、デバイスのファイルのコピーがWi-Fi経由で簡単に行えるだけでなく、PCのバックアップ作成なども手軽に行うことができ、ストレージ容量不足問題を簡単に解決することができるスマホ・PC両対応のバックアップハブです。そんなBeeDriveを実際に使用してみました。 BeeDrive | 自分だけのバックアップハブ https://bee.synology.com/ja-jp BeeDriveのパッケージはこんな感じ。BeeDriveにはストレージ容量が1TBのモデルと2TBのモデルがあり、今回は1TBモデルを使用します。 中にはクイックスタートガイドやBeeDrive本体、USB Type-Cケーブル

                                                                              スマホからのデータコピー&バックアップ作成が簡単にできるSynologyの外付けSSD「BeeDrive」使用レビュー
                                                                            • HTTPS対応の状況についてお知らせします : ライブドアブログ スタッフブログ

                                                                              ブログページのHTTPS対応に向けて ブログページのHTTPS対応につきましては、ブロガー様がブログページの配信方法(HTTP or HTTPS)を選択できる機能を提供する予定でございます。 HTTPSの配信を希望されない場合は、HTTPの配信を継続することも可能です。 HTTPSの配信を希望される場合は、ブログページに掲載している画像やJavaScriptのHTTPS対応を行っていただく必要があります。詳細については別途、本公式ブログでご案内いたします。 HTTPS対応の対象外となるドメインについて 以下のケースに関しましては、HTTPS対応を行う予定はございません。あらかじめご確認をお願いいたします。 1) サブディレクトリ形式のドメインについて サブディレクトリ形式の旧標準URL(http://blog.livedoor.jp/●●●/) につきましてはHTTPS対応を行う予定はあり

                                                                                HTTPS対応の状況についてお知らせします : ライブドアブログ スタッフブログ
                                                                              • 水曜日:iPadでWordに手書きできることを見つけた - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                                                表題の通り手書きできることを見つけて感激したので、今日はそのお話です。 本を買うより前にちょっと概略を調べたい。なんてときにWebの情報を調べることがあります。その場で読むより、Web上の画像を含む全文をコピーしてWordに貼り付けてデータ保存してからiPadのWordで読んでいます。 WebデータをWord文書に貼り付ける時に、貼り付けのオプションが「元の書式を保持」「書式を結合」「テキストのみ保持」の3つが出てきます。 「元の書式を保持」を選んで貼り付けると、選択した画像とテキストデータが貼り付けられます。ただしパソコンのWordで見ると画像は一部しか表示されず、さらにテキスト文字もWebで設定されたフォントで表示されて見にくいです。これはちょっと見にくいです。 iPadのWordだと画像は一部しか表示されないのですが、テキストは自分で設定したフォントと大きさで表示されます。 不完全な

                                                                                  水曜日:iPadでWordに手書きできることを見つけた - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                                                • IBMが作った複数話者の文字起こしがきれいにできる「議事録スマート・スピーカー」の革新性|@DIME アットダイム

                                                                                  IBM Digital Makers Lab.が開発した議事録スマートスピーカー「Integrated Spatial Assistant Console(ISAC)」がCES 2021 Innovation Awardを受賞した。 今回、日本IBMがこの画期的なソリューションの開発秘話を、開発責任者の松永氏と Digital Makers Lab. を率いる嶋田氏にインタビューした。 CES 2021 Innovation Awardと受賞内容について 松永:CES 2021は、全米民生技術協会(CTA:Consumer Technology Association)が開催する、50年以上続く家電見本市です。最近では、世界最大かつ最先端のテクノロジーが集まるカンファレンスとして認識され、世界各国の企業から有識者が17万人以上集結し世界最先端の動向が共有されます。 CES Innovati

                                                                                    IBMが作った複数話者の文字起こしがきれいにできる「議事録スマート・スピーカー」の革新性|@DIME アットダイム