並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 279件

新着順 人気順

フルスタックの検索結果41 - 80 件 / 279件

  • フルスタックフレームワークから脱却してマイクロサービスライクにサービスを構築する - Qiita

    はじめに Ruby on Railsを代表とするフルスタックフレームワークを利用すれば、 手軽にWebサービスの構築を始める事ができます。 しかし、3年あるいはそれ以上続くWebサービスを構築する際は、フルスタックフレームワークを採用するかどうかは慎重に検討する必要があるでしょう。 ケースバイケースではありますが、マイクロサービスの考え方をフレームワーク・ライブラリ構成に応用すると メリットがある可能性があります。 フルスタックフレームワークのデメリット フルスタックフレームワークは、学習コストが高いですが、Webサービス構築に必要なほとんどあらゆる機能を提供しています。 人気のフレームワークであれば、コミュニティも活発なので、わからないこともググれば解決することがほとんどでしょう。 では、フルスタックフレームワークのデメリットとはなんでしょうか? ロックインされる 一番大きなデメリットと

      フルスタックフレームワークから脱却してマイクロサービスライクにサービスを構築する - Qiita
    • Java EE6標準の範囲でフルスタックのWebアプリケーションが簡単に作成できることを確かめてみました。 - 達人プログラマーを目指して

      Java EE6でさらに開発は容易になった? 以前JavaEE標準の進化から最近の業務アプリケーション開発手法の変遷について考える - 達人プログラマーを目指してにてJava EE標準の開発モデルの進化について説明しました。10年前の相当面倒だったJ2EEの開発モデルと比べて、最新のJava EE6では、様々なOSSの良い特徴を取り入れて、簡単にプログラミングできるように大幅に改良されています。また、Glassfish 3.1やJBoss AS7などは起動時間が非常に短縮されており*1、よほど遅いPCでなければわずか数秒で再起動することができます。さらに、Java EEサーバーが重くてテスト不能というイメージはもう過去の話かもしれない - 達人プログラマーを目指してで紹介したように、Java EE6では従来困難であった単体試験の自動化も容易になっています。 個々の技術は優れているのだけれど

        Java EE6標準の範囲でフルスタックのWebアプリケーションが簡単に作成できることを確かめてみました。 - 達人プログラマーを目指して
      • 小さなチームのままフルスタック問題を乗り越えたい

        ピナクルズの CTO をしている渋谷です。「現場向け動画 DX」を実現するための SaaS『tebiki』を開発しています。 今回は「プロダクト開発チームがプロダクトに集中できるように、専門性の高い技術課題を解決するチームを作りたい」という弊社の組織設計についてパブリックなところに公開してみたいと思います。 理想の組織とフルスタックの限界会社組織が大きくなっても、プロダクト開発チームはできる限り当事者のみで意思決定ができるように小さくしたいと考えています。 そうすることで開発スピードが上がり、その結果ユーザーへの価値提供がより高められるという信念からです。 ですが、プロダクト開発チームを小さく保つということは、各人のスタックを広げる必要があることを意味します。担当を分業するとその分専門性は高まりますが、同時に関係者が増えてしまいますよね。 そして専門性がないと乗り越えられない技術の壁も存在

          小さなチームのままフルスタック問題を乗り越えたい
        • WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso

          いつものごとくインターネットでイキっていたところ、突然発言数0でデフォルトアイコンのTwitterアカウントから執筆依頼のDMが送られてきたので快諾しました。 でも初見では完全に信用していなくて、この話に乗っかると僕の暗号通貨ウォレットの秘密鍵がコインをチェックされてしまうやつ*1だと疑っていたので、とりあえず締切前まで放っておきました。 自分ならどうやるかなーと考えてみたけどcon📛passで取引所のエンジニア特定してWEB+D💮 PRESSの者ですが寄稿しませんかとアプローチするhttps://t.co/PA4vhfyLr8— laiso🇹🇭 (@laiso) 2018年5月12日 しかしその後の担当の人のメールの文体がいかにも編集者っぽい口調だったので本物っぽいなと思いながらやり取りしていました。万が一、入稿用のバイナリ実行ファイルが送られてきたら、たぶん話は終わっていました

            WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso
          • フルスタックデザイナー…?クックパッド・HolidayデザイナーがiOS開発まで手を出しちゃう理由 | キャリアハック(CAREER HACK)

            クックパッドのおでかけサービスHolidayのiOSアプリを手掛けたのはデザイナー!?「デザイナーという職業や職域に関してはちょっとした問題意識は持っていた」と語るデザイナーの多田さんと、室長の友巻さんにアプリの開発経緯から、デザイナーとしての職域、組織マネジメントまで幅広いお話を伺いました。 3月に満を持してiOSアプリをリリースしたクックパッドの新規事業・Holiday。 このアプリ開発の鍵を握った人物は、開発工程まで手を出す「デザイナー」だったという。 もともと前身となるサービスを手がけていた学生たちがプロダクトとチームごとクックパッドに新卒入社し、発展させてきたHoliday。(※クックパッドの新規事業を新卒が立ち上げたワケ) 実はクックパッドに入社する昨年4月のタイミングで、チームに「デザイナー」がジョインしていた。その人物こそ、14年入社の同期である多田圭佑さん。なぜ多田さんは

              フルスタックデザイナー…?クックパッド・HolidayデザイナーがiOS開発まで手を出しちゃう理由 | キャリアハック(CAREER HACK)
            • フルスタックの本質を理解して、自分の特性の見極めること|tommmmy

              自分の特性の見極め自分の特性を見極めるのは、とてもむずかしい。 「わたしは◯◯が得意です」と胸を張って言えることがひとつやふたつあるだろうか? 先日読んだ本『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする(グレッグ・マキューン (著), 高橋 璃子 (翻訳))』では、それをひとつにしぼって突き進め、ということが何度も書かれてあった。 なんにでもアンテナを張って首を突っ込んでいると、なにもかもが中途半端になってしまう。 本当に自分に必要なものだけを吟味して、不要だと思ったことには思い切って「ノー」を言う、本当に必要なものだけに「イエス」といい、それに向かって進んでいくというのだ。 ただ、わたしたちのいるIT業界では逆の方向に行っていると表面的には思える。 プログラマーは、JavaだけができるよりもRubyやPythonもできるほうがよいとされる。 デザイナーは、プログラム的な考え方ができる

                フルスタックの本質を理解して、自分の特性の見極めること|tommmmy
              • フルスタックエンジニアにクリエイティブの能力が入ってない件 | F's Garage

                ちょいちょいフルスタックエンジニアが話題になってますが、フルスタックと言う言葉がキャッチーすぎて「なんでもできちゃう不思議な手」をお持ちの方なんていねーよ!というツッコミも起きていますが、その割にはフォトショの切り抜きなども含むビジュアルデザインなどのクリエイティブ作業が入ってないので所詮都合のいい定義だよなーと思うわけです。 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか? - Publickey 「What We’re Looking For」の項目では、5年以上のエンジニア経験とチームリーダーの経験などを求めた上で、技術的には次のような要件を並べています。 Very experienced with web application deployment and software design principles Expert-level Python and Django

                  フルスタックエンジニアにクリエイティブの能力が入ってない件 | F's Garage
                • 質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?

                  最近「フルスタックエンジニア」という言葉をよく聞くようになりました。そもそもフルスタックエンジニアって何なのでしょうか?ソフトウェアエンジニアが目指すべき理想像といえるのでしょうか?もしそうだとすれば、どうすればフルスタックエンジニアになれますか? 回答 こんにちは。グリーでCTO(最高技術責任者)をしております、ふじもとです。このたび、ITproで連載記事を持つことになりました。僭越ではございますが、少しばかりの経験を生かして、ソフトウエアエンジニアの皆さんの悩みにお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 さて、第1回の悩みは「フルスタックエンジニア」です…。少し前によく聞きましたねー、最近は落ち着いているようですが。 言葉をそのまま解釈すれば、すべてのTechnology Stack (技術構成要素、とでもいいますか) に精通しているエンジニア、ということになります。

                    質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?
                  • 第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine

                    2018年4月にチームラボエンジニアリングへ入社。2018年5月以降は、SNSサービス、大学サイトなどの環境構築、設計、実装を担当。2019年4月からは大規模予約サービスのオンプレミスからAWS移行プロジェクトに参画している。 転職しつつ、学び直す道へ ──尾上さんがチームラボエンジニアリングに転職を考えたキッカケはどんなものだったのですか? 尾上あづささん(以下、尾上):前職ではPHPを使ったサービスの運用・保守を行っていました。ただ、私はもっとコードを書きたくて。ゼロからモノを作る仕事がしたいと思ったことが転職のキッカケですね。 ──運用・保守のプロジェクトに携わっている場合、ゼロから設計したりするケースは稀ですよね。 尾上:そうですね。私が携わっていた領域も実装とテストがメインでした。例えば、インフラは他のエンジニアの方が用意してくださっていたり、お客様の交渉も別の方が行っていたり。

                      第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine
                    • 「フルスタックエンジニア」を目指す

                      先日,はてなブックマークで,「最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?」という記事を見かけました。 「フルスタックエンジニア」とは,フルスタックでスキルを持っているエンジニアのことで,インフラからミドルウェア,デザインまで、あるいは設計からプログラミング,テストまで,何でもこなせるエンジニアのことだそうです。 こういった求人は,今後も増えてくると感じています。 実際,小さい会社や,企業のスタートアップ時には,こういった何でも屋のような仕事を行っている人も多いと思います。 ただ,やみくもに目の前のことを身につけていくだけだと,トラブルが多くなったり,とりあえず動いても遅かったりなど,問題も多くなってきます。 この,「フルスタックエンジニア」の場合は,単に経験があるというよりも,ちゃんとコンピュータサイエンスなどのスキルも学んで,経験と知識の両方を持ち合わせている人,という位

                        「フルスタックエンジニア」を目指す
                      • スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-Zucks-CTO-FullCycle

                        社会に出るに際してどういうキャリアを積んでいこうか迷っている・会社を選ぶ上で働き方を重視しているみなさんへ。領域特化・あるいは様々な技術を扱うキャリアの特性を考えながら、CARTAで実践しているサービスのライフサイクルに関わる「フルサイクル開発者」という生き方について紐解きます。

                          スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-Zucks-CTO-FullCycle
                        • 実用的なJavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ「TODO-Module」を作ってみた - フルスタックエンジニアに

                          リッチなWebアプリケーションを作る上でJavaScriptフレームワークは欠かせませんが、 次々と新しいものが出てきてどれを使えばいいかわからないという方も多いと思います。 様々なフレームワークでシンプルなToDoアプリケーションを公開している TodoMVCというサイトがありますが、 大規模なアプリケーションをつくろうとした時、これでは少しシンプル過ぎてイメージが湧きにくいのではないでしょうか。 なので、もう少し実用的なToDoアプリケーション TODO-Module (source) というのを作ってみたので公開します。 また、このAPIを使ったSPA(シングルページアプリケーション)のクライアントも作りました。 TODO-Module-AngularJS (source) TODO-Module-Backbone (source) TODO-Module-Marionette (s

                            実用的なJavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ「TODO-Module」を作ってみた - フルスタックエンジニアに
                          • フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine

                            TECH PLAYERが「なりたい姿」を叶えるために、背中を後押しするTECH PLAY Talkシリーズ。第一弾はフロントエンジニアとして紆余曲折を経てきた『フルスタックパターン』小林泰士さん、『VPoEパターン』あほむさん、『デザイナーパターン』ymrlさん、『フロントエンドの極みパターン』mizchiさん、4人の現役&元フロントエンドエンジニアの「キャリアの分岐点」を紹介する キャリアの分岐点#1『フロントエンド→フルスタックパターン』小林 泰士さん 株式会社NEW SHIP CEO 小林泰士さん フリーランスのコーダーからキャリアをスタート トップバッターで登壇したのは、NEW SHIP CEO 小林泰士さん。業務委託でROXX、シェアダイン、APERITEが運営するワインのサブスクサービス「ポケットソムリエ」などの開発に携わっている。 大学時代は広報やライターといった活動と平行し

                              フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine
                            • チーム全員がフルスタックになるためのフロントエンド開発Tips - LayerX エンジニアブログ

                              こんにちは!LayerXバクラク事業部エンジニアの加藤 (@tatane616) です。 本記事では、私の所属するバクラク申請・経費精算チームで主に展開しているフロントエンド開発Tipsについて紹介します。 ※本記事は LayerX Tech Advent Calendar 2022 4日目の記事となります。 背景 バクラク申請・経費精算チームでは、以前「半年で3倍以上にスケールしたプロダクトチームを支える文化|tatane|note」で紹介させていただいたように、2022年12月時点で5名のエンジニアがいます。 LayerX では厳密に専門性で業務を縛ることは少ないです。プロダクトチームのエンジニアであれば、フロントエンドもバックエンドも(今後はおそらくアプリも)書きます。 その中には今までバックエンドやモバイルアプリを専門にやってきた方もいますが、上記引用の通り、LayerXの開発では

                                チーム全員がフルスタックになるためのフロントエンド開発Tips - LayerX エンジニアブログ
                              • LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る

                                なぜLiteFS+SQLiteか 「個人開発のコストはDB次第」でサーバーレス環境でコンピューティングリソースを節約できたけどマネージドDBはまだ高いよ(要約)ということを言っていたら「本番環境でSQLiteを使うといいよ」と何人かの人に教えてもらってLitestreamのことを知った。 LitestreamはDBを読み書きするプロセスを1つにして利用するので、サーバーレス環境でsqliteファイルをパスで参照できて、複数箇所から掴まないように構築すれば条件は整えることができる(Cloud Runのように並行に呼び出してもインスタンスが共有されるサービス+最大サイズを1にしておく、とか)。 Litestreamのみでも便利に使えていたんだけど、プロジェクトをウォッチしていたらその後サーバーを複数台にしてそれぞれのインスタンスで同じ結果を得られたり、書き込み先を適切にハンドリングするデザイン

                                  LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る
                                • えふしん「現場に必要なのは『フルスタック』より『デュアルスタック』エンジニア」

                                  「フルスタックエンジニアよりもデュアルスタックエンジニアのほうが必要」と呼びかけるのが、「えふしん」こと藤川真一さん。Twitterクライアント『モバツイ』の開発者であり、現在はBASE株式会社CTOとして長年Web業界をリードしてきた同氏が考える、いま現場に求められる「デュアルスタック」の考え方とは? フルスタックは「専門職に失礼」 ——藤川さんが提唱されているデュアルスタックエンジニアの話に入る前に、藤川さんが考えるフルスタックエンジニアの定義について教えていただけますか? 一時期、流行りましたよね、フルスタックエンジニア。要は、「自分が思いつく範囲のことを全部やりましょう」という話だったと思います。とはいえ、フルスタックと言っておきながら、実は全然フルスタックじゃないんですよね。デザインをやるわけでもないし、そもそもフルスタックエンジニアの役割にマネジメントは含まれていませんから。

                                    えふしん「現場に必要なのは『フルスタック』より『デュアルスタック』エンジニア」
                                  • なぜ「フルスタックエンジニア」が必要なの?

                                    この業界、なぜかいつも人が足りません。 とくに最近の人材不足はとても深刻です。「システムエンジニアをやっています」と自己紹介をすると、ほぼ、「お仕事大変そうですね」という感想がかえってくる業界です。リリースに追われて、夜中まで働いているイメージがあるので、それが人気のない理由かも知れません。 さて、ぼへちゃん、プロジェクトの発注先の社長さんに呼ばれて人員を補充して欲しいとの要望をききました。 「どんな人材が必要なんですか?」 「要件定義から設計までできて、データベースの設計も運用もできてビッグデータ解析もできて、フロントエンドから、バックエンドまで精通している人を補充してください。しかも精神的に忍耐強い人にしてください。すぐに辞めるような人は困ります」 要するに、なんでもできて、しかも苦しくても働き続ける人が欲しいようです。この社長の気持ちはわかりますが、すぐ辞めちゃうのは、エンジニアの性

                                      なぜ「フルスタックエンジニア」が必要なの?
                                    • フルスタックエンジニアの転職活動

                                      私は昨年末のコロナ期間中に転職活動をした経験5年のフルスタックウェブエンジニア(以下フルスタックエンジニア)です。フルスタックエンジニアというワードについて最近あまり評判が良くないのですがあえてこのような書き方をしています。 この記事でのフルスタックエンジニアは、”Web開発で必要とされる各分野を一通り開発できるが、その分野の専門家とは言えないジェネラリストとしてのウェブエンジニア”とします。 自分はこれまで、小規模なスタートアップで2社働いていて、フロントエンド・バックエンド・インフラにまたがって開発業務を行ってきました(略歴)。そのような自分が昨年末から大企業を中心として就職活動をし、そこで感じたフルスタックエンジニアの転職活動の難しさについて文章として残しておきたいと思います。 大企業のフルスタックエンジニアの求人は多くない大前提として、多くのIT系の大企業は開発の分業化がされており

                                      • JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Marionette」を作る - フルスタックエンジニアに

                                        今回は前回作ったTODO-Module-BackboneにMarionetteを導入していきます。 Backboneは薄いライブラリなので、オレオレ実装になってしまうことが多いです。 Marionetteを導入するとBackboneのベストプラクティスに乗っかれるので、大規模アプリには非常に有用です。 例えば 自動で描画をしてくれるので、自分でrenderメソッドを定義する必要がない ビューの管理をしてくれるので、破棄し忘れてゾンビViewが生まれる危険性が減る ヘッダー領域・メイン領域などを管理するRegion機能がある などさまざまなメリットがあります。 前回の記事 www.full-stack-engineer.com デモアプリとソースコードはこちらに公開しています。 TODO-Module-Marionette ソースコード 前回同様このクライアントアプリの動作確認にはAPIが必

                                          JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Marionette」を作る - フルスタックエンジニアに
                                        • フルスタックエンジニア講座の広報をして気づいた事 - 10歳から商売している平成元年社長日記

                                          とっても貴重な経験しました! 最近始めたフルスタックエンジニア講座がかなり盛り上がってて驚いてます(,, ゚Д゚) ( フルスタックなスキルを身につける即戦力エンジニア養成講座「フルスタックエンジニア」 ) 他のカリキュラムでは既に実践で活躍できてるエンジニアが多数いて、 そのノウハウを活かして、本当に受講生がスキルをつけられるように今流行のスキルをぎゅっと詰め込んで作っているカリキュラムです。 これはいける!と思って、出した講座です。 広報としてまずは数打ちゃあたる精神で各サイト(プレスリリース等)に掲載をしていきました。 最初は音沙汰なしの感じでしたが、 6月末の金曜の夕方にどどどっと問い合わせが入りました! 「おおおっ!」 と思って、内容を見てみると、 「Javascript」のロゴがおかしいとか、STUCKになってるとか。 ディス系の反応がかなりでした。w 申し訳ございません。 そ

                                            フルスタックエンジニア講座の広報をして気づいた事 - 10歳から商売している平成元年社長日記
                                          • Stack Overflowの調査によると、デベロッパーの5割以上が「フルスタック」エンジニアを自認。最も使われている言語はJavaScript、最も愛されている言語はRust

                                            IT技術者向けQ&Aサイトとして知られるStack Overflowは、同サイトの利用者6万5000人のデベロッパーの回答から得られた調査結果「2020 Developer Survey」を発表しました。 調査は今年の2月に行われ、北米、南米、欧州、アフリカ、アジアなどグローバルに広がる同サイトの利用者から回答が寄せられました。調査結果は回答者であるデベロッパーの年齢や学歴、プログラミング開始年齢、現在の地位や役割、使っているプログラミング言語やフレームワーク、好みのプログラミング言語や嫌いな言語、好きなプラットフォームなど多岐に渡っています。 回答者の地理的分布は、米国が19.5%、カナダが3.4%、英国6.1%、ドイツ6.1%、インド13.1%、ロシア1.7%、中国0.6%、日本0.5%などとなっています。 ここでは調査結果から4つだけ見どころを紹介したいと思います。 1つ目は「Dev

                                              Stack Overflowの調査によると、デベロッパーの5割以上が「フルスタック」エンジニアを自認。最も使われている言語はJavaScript、最も愛されている言語はRust
                                            • DevOpsにフルスタックエンジニアは無用の長物

                                              「数年前はインフラ操作方法を開発担当者に知っておいてほしいと思っていたが、今は開発だけに集中するべきだと考えている」。そう話すのは、サイバーエージェントでインフラの運用を担当する須藤涼介マネージャーだ。 須藤氏の考えを変えたのはコンテナ技術の導入だ。サイバーエージェントは2016年4月から提供しているインターネットテレビ局「AbemaTV」の基盤に、米グーグルのコンテナ基盤「Google Container Engine(GKE)」を採用している。 コンテナ技術は単一のハードウエア資源をあたかも複数の資源のように使うといった、仮想化技術の一つ。ミドルウエアやアプリケーションを一つのファイルにまとめた「コンテナ」と、コンテナ内のアプリを実行したり運用したりする「コンテナ基盤」からなる。GKEはコンテナ基盤を配備済みの仮想マシン(VM)が使えるサービスで、コンテナを配備するとスケールアウトや再

                                                DevOpsにフルスタックエンジニアは無用の長物
                                              • Next.js/Prisma/GraphQL Code Generatorを使ったモダンなWeb開発技術の解説書が発売/『Next.js、Prisma、GraphQL Code Generatorで作るフルスタックWebアプリケーション』【Book Watch/ニュース】

                                                  Next.js/Prisma/GraphQL Code Generatorを使ったモダンなWeb開発技術の解説書が発売/『Next.js、Prisma、GraphQL Code Generatorで作るフルスタックWebアプリケーション』【Book Watch/ニュース】
                                                • 「フルスタック地獄で完全な自動化は難しい」 国立情報学研究所はクラウド運用効率化をどう進めている?

                                                  複雑化するIT環境において、運用管理の効率化を実現する手段の一つとして「インフラ運用のコード化」(Infrastructure as Code:IaC)が重要視される中、自動化に対する期待が高まっている。一方で、実際の運用現場は複雑だ。事業部門からの要望対応、突如発生した障害の解消作業など非定型業務が多々ある中で、自動化はもとよりIaCを実現させることも容易ではない。 2020年7月に開かれた「Cloud Operator Days 2020」では、国の研究機関として効率的な研究環境の構築と運用が求められる国立情報学研究所(以後、NII)でクラウド運用チームに所属するボイスリサーチ 取締役の谷沢智史氏が登壇。クラウド運用にまつわる課題にどう取り組んでいるのか紹介した。 「真のフルスタック地獄」で完全な自動化は難しい NIIでは、オープンソースソフトウェア(OSS)のクラウド運用基盤「Euc

                                                    「フルスタック地獄で完全な自動化は難しい」 国立情報学研究所はクラウド運用効率化をどう進めている?
                                                  • 見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ! - akiyoko blog

                                                    この投稿は 「Python Advent Calendar 2015 - Qiita」 の 23日目の記事です。 煽っておきながら先に言い訳しておきますが、「Mezzanine(メザニン)」は WordPress公式 が作ったものでもサポートしているものではありません。 しかしながら、Mezzanine の 概要ページ の説明を見ると、 In some ways, Mezzanine resembles tools such as Wordpress that provide an intuitive interface for managing pages, blog posts, form data, store products, and other types of content. Mezzanine は、いくつかの点において、ページ、ブログ記事、フォームデータ、ショップ商品、お

                                                      見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ! - akiyoko blog
                                                    • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                                                      フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                                                        フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                                                      • GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい

                                                        sqlite 用に特化したORMを作りたい 何を作るか 主に sqlite 用のクエリビルダ + マイグレーションキット クエリビルダ部分は prisma 風の TypeScript の型推論をガンガン効かせたやつ。select するとそのフィールドだけ結果に出るやつ。 Why 最近 sqlite-wasm が sqlite 公式から出たので、ブラウザから sqlite を使う頻度も増えそう sqlite3 WebAssembly & JavaScript Documentation Index d1 や lite stream 等の各種の sqlite replication 系のDB が最近増えてるから sqlite の注目度が上がってる(俺の中で) 現状、cloudflare d1 も sqlite-wasm も sql を生で書かないといけない TypeScript になれた世代の

                                                          GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい
                                                        • AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 この記事は、Complete guide to full-stack CI/CD workflows with AWS Amplifyを翻訳したものです。 AWS Amplify は、1) 条件付きバックエンドデプロイ、2) ビルド時のaws-exports.js の自動生成、3) 異なるAmplify アプリケーション間でのバックエンドの共有といった3つの新しい機能をAmplify のCI/CD ワークフローに追加しました。これらの機能を使用することで、より柔軟にフルスタックアプリケーションをデプロイすることが可能です。 AWS Amplify は、フルマネージドな CI/CD およびホスティングサービスを提供し、開発者は Git リポジトリを接続するだけ

                                                            AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
                                                          • 大手SIer退職して、WEB系の会社に転職した結果 - 元ひよっこSEがフルスタックエンジニアを目指すブログ

                                                            大手SIerを退職して、自社でWEBサービス等を提供している会社に転職しました。なぜSIerをやめて転職したのか、その辺の経緯を書いていこうと思います。 初めに SIerといっても大小さまざまで、会社や部署によって仕事内容も環境も違うと思います。私はその中のひとつの会社にいたにすぎません。一人の元請けのSIerにいた人間の見たSIerの世界はこうだったという話と思ってください。転職先も結局のところ大きな会社なので、大手SIからベンチャーへみたいな話ではないです。 自分がいたSIerの環境 元請けONLYのSIerに所属していました。自分のいた部署の労働環境はかなり劣悪で、9時~22時の勤務、そこから自宅で少し仕事をし、夜中に障害の電話が頻繁にかかってくるような環境でした。とはいえ、大手ということのあり給料や福利厚生は非常に恵まれていました。上司・同僚共に良い人が多く、人間関係も良好でした。

                                                              大手SIer退職して、WEB系の会社に転職した結果 - 元ひよっこSEがフルスタックエンジニアを目指すブログ
                                                            • JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Vue」を作る - フルスタックエンジニアに

                                                              今回はTODO-ModuleのSPA(シングルページアプリケーション)クライアントをVue.jsを使って作っていきます。 Vue.jsとはViewModelに特化したフレームワークです。AngularJSやKnockoutJSに影響を受けており、似ているところも多々あります。 AngularJSはフルスタックですが Vue.jsはそうではないので、ViewModel以外の部分は自作するか、他のライブラリを使う必要がります。 今回はVue.js以外にルーティングライブラリであるPage.jsと バリデーターのvue-validatorを使います。 デモアプリとソースコードはこちらに公開しています。 TODO-Module-Vue ソースコード 動作環境 OS X Yosemite node v0.10.37 npm 2.7.3 今まで同様に、このクライアントアプリの動作確認にはAPIが必要な

                                                                JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Vue」を作る - フルスタックエンジニアに
                                                              • Go 1.16のembedとgo-swaggerを組み合わせてフルスタック自動生成フレームワークを作る | フューチャー技術ブログ

                                                                TIGの伊藤真彦です。 渋川さんが投稿された Go 1.16のembedとchiとSingle Page Application Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦う に近い研究記事です。 やりたいこと 私の最近の仕事はgo-swaggerによるバックエンドAPI開発です。本流はバックエンドですが、必要に応じてクラウドインフラを弄ったり、ちょっとしたフロントエンドアプリケーションを作ったりといった動き方で働いています。 ある時、go-swaggerで作ったバックエンドAPIの資産を使って、ちょっとした開発者向けアプリケーションを作りたくなりました。 ローカル環境でサーバーとフロントエンドアプリケーションを両方起動すると、サーバーがlocalhost:3000 フロントエンドがlocalhost:8080を占拠してしまいます。また、フロントエンドとバックエン

                                                                  Go 1.16のembedとgo-swaggerを組み合わせてフルスタック自動生成フレームワークを作る | フューチャー技術ブログ
                                                                • 【Designship2018】フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた|佐々木智也|note

                                                                  12/1、2の二日間、日比谷ミッドタウンで開催されたデザインカンファレンス「Designship」に登壇しました。当日のスライドとスクリプトを、事後になりますが公開します。いろんなデザイナーの方に役立てれば幸いです。 こんばんは、佐々木です。 自分はPARKという会社で代表/アートディレクターをしています。 今日はデザイナーのキャリアについて話します。 今日持ち帰ってほしいこと。 今日は、天才デザイナーの方にはつまらない話かもしれません。 まずはじめに、なぜオールラウンドか???私自身の体験を交えながらお話しします。 意外と歳いってます。若作りのために金髪にしています。いわばビジネス金髪です。広告に始まり計4社渡り歩きました。今はパークという会社立ち上げ、主にベンチャー・スタートアップのブランディングをしています。 マス広告のクリエイティブからキャリアを始め、今はざっとこんな感じです。幸運

                                                                    【Designship2018】フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた|佐々木智也|note
                                                                  • JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Backbone」を作る - フルスタックエンジニアに

                                                                    前回 はTODO-ModuleのクライアントをAngularJSで作成しましたが、 今回はBackbone.jsを使って作っていきます。 Backbone.jsはAngularJSとくらべて薄いフレームワークで、シンプルな作りになっています。 そのため自由度が高いフレームワークになっています デモアプリとソースコードはこちらに公開しています。 TODO-Module-Backbone ソースコード 前回同様このクライアントアプリの動作確認にはAPIが必要なので、 前回までの記事を参考にローカルで動作させておくかか、 デモアプリのAPIを利用してください。 TODO-Module デモアプリ www.full-stack-engineer.com www.full-stack-engineer.com 動作環境 OS X Yosemite node v0.10.37 npm 2.7.3 前回

                                                                      JavaScriptフレームワーク比較用サンプルアプリ 「TODO-Module-Backbone」を作る - フルスタックエンジニアに
                                                                    • IoT技術者はフルスタックのスーパーマンであるべき?

                                                                      IoTシステムを設計するエンジニア、すなわちIoTアーキテクトには、どのような資質やスキルが求められるのだろうか。やはり、組み込み系とエンタープライズ系、そして人工知能やビッグデータなどの知識を合わせ持った、スーパーマンのようなフルスタックエンジニアが必要なのだろうか? 実際、「IoTシステム技術検定試験」や「IoT検定」などのIoT関連試験は、非常に広い範囲の技術について出題される。人工知能だけでなく、アジャイルもデータベースも電子工学も法律も範囲に含み、広大である。これらを全て勉強し、経験を積まないといけないのだろうか。 今回は、IoTを設計するアーキテクトに求められるスキルや知識を定義してみることにする。 悪いアーキテクトの条件 良いアーキテクトの条件を知るには、悪いアーキテクトの例を見ていくことが早道だ。悪いアーキテクトはいくらでもいるが、その一端を紹介しよう。 (1)実装を知らな

                                                                        IoT技術者はフルスタックのスーパーマンであるべき?
                                                                      • 動画から連続画像出力する - フルスタックっていうか、いろいろやりたい

                                                                        久富慶子アナです。やべっちでのユニホーム姿とかいいですね。 macで動画から画像を連続出力する方法について説明します。 まず、ffmpegをインストールします brew install ffmpegこれで、たとえば以下のようなコマンドをうつことによって 画像が出力されます。 動画のすべてのframeを画像出力する ffmpeg -i hoge.mov -an -vsync 0 img%03d.png動画のすべてをframeを1として画像出力する(18秒の動画なら18枚出力) ffmpeg -i hoge.mp4 -an -r 1 img%03d.png 参考) 【ffmpeg】動画から特定フレームを画像で出力する方法 : ニコニコ動画研究所

                                                                          動画から連続画像出力する - フルスタックっていうか、いろいろやりたい
                                                                        • フルスタックなWeb開発が無料で学べるFreeCodeCamp - Qiita

                                                                          FreeCodeCampとは フルスタックなWeb開発が無料で学べる オープンソースベースのカリキュラムと https://www.freecodecamp.com/ コミュニティです https://gitter.im/FreeCodeCamp/Japanese この無料のサイトからFreeCodeCampを始めることができます。 https://www.freecodecamp.com/ このカリキュラムはGithubのトレンドランキングで、 月間1位を取り続けているオープンソースから作られています。 https://github.com/FreeCodeCamp/FreeCodeCamp このサイトでこのスキルを学ぶことができます フロントエンド開発(400時間) データ可視化(400時間) バックエンド開発(400時間) 非営利プロジェクト(800時間) 面接前の準備(80時間)

                                                                            フルスタックなWeb開発が無料で学べるFreeCodeCamp - Qiita
                                                                          • フルスタックUXデザイナーに求められるスキルとマインドセット

                                                                            LithaはSPRの体験戦略およびデザイングループのディレクターです。彼女は様々なタイプの組織において、コンセプチュアルアートやテクノロジーの経験があります。 UXコミュニティでは、典型的なUXデザイナーよりも優れたスキルセットを持つデザイナーへの需要がますます高まっています。企業は、特に初期デザインからフロントエンド開発までを任せられるリーダーを探しています。 このようなリーダーは、フルスタックUXデザイナーと呼ばれます。 しかし、需要が高いポジションではありますが、フルスタックUXデザイナーが持つべきスキル・経験は明確ではありません。また、どのように彼らを見つければ良いのかもわかりません。 フルスタックUXデザイナーとは? フルスタックUXデザイナーを理解するための最善の出発点は、恐らく彼らが「何者でないのか」を説明することでしょう。 この肩書が示唆するもの、たとえば一部の夢見がちな求

                                                                              フルスタックUXデザイナーに求められるスキルとマインドセット
                                                                            • Rails: フルスタックRailsの未来(1)Turbo Morph Drive(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The future of full-stack Rails: Turbo Morph Drive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/16 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに Web開発コミュニティの「フルスタック回帰」トレンドはますます勢いを増しています

                                                                                Rails: フルスタックRailsの未来(1)Turbo Morph Drive(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Cloudflare Workers のためのフルスタックツールキット Superflare を試してみた

                                                                                Superflare は Cloudflare Workers 用のフルスタックツールキットです。D1 Database 向けの ORM や R2 Storage 向けのユーティリティなどの機能を提供しています。 Superflare 自体はフレームワークを謳っておりません。実際に、Superflare は Remix、Next.js、Nuxt.js などのフレームワークと組み合わせることで効果を発揮します。 Getting Started Cloudflare Workers アカウントの作成 Cloudflare Workers を動かすためには(ローカル環境も含めて)Cloudflare Workers のアカウントを作成する必要があります。アカウントを作成するには下記サイトから「Sign up」をクリックします。 プランの選択は無料プランである「Free」プランで問題ありません。

                                                                                  Cloudflare Workers のためのフルスタックツールキット Superflare を試してみた
                                                                                • Java Mixed-Mode Flame Graphs で Java の CPU ネックをフルスタックで分析する - ablog

                                                                                  Brendan Gregg (NETFLIX の Senior Performance Architect) 作の Java Mixed-Mode Flame Graphs を使うと Java のプロセスが CPU ネックのケースで、Java アプリケーションコード、JVM(HotSpot VM)、Linux Kernel のどのレイヤーのどの関数がボトルネックになっているかを簡単に特定することができます。 以下は GitHub - martint/jittest: Demonstrate JIT compiler issue in java 7 のワークロードを実行して Flame Graphs で可視化したものです。 以下は Java One 2015 での Brendan Gregg のスライドです(YouTube もあります)。 JavaOne 2015 Java Mixed-Mo

                                                                                    Java Mixed-Mode Flame Graphs で Java の CPU ネックをフルスタックで分析する - ablog