並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2228件

新着順 人気順

フンの検索結果121 - 160 件 / 2228件

  • その言い方は無いでしょ~! - ささやかな幸せを求めて

    物は言い様の考察 目下「ぬか床」の育成に夢中である。 近年の発酵ブームに乗り「無印良品」でも特設コーナーを設えるほどの大ヒット商品となっているのが「発酵ぬか床」である。 やや硬質のビニール袋に、既に「発酵済みの糠」が入っていて、好きな野菜を入れたら、チャックを締めてそのまま冷蔵庫へ。 キュウリなどは半日もあれば程よく酸味を湛え、どこに出しても恥ずかしくない、立派な「ぬか漬け」となる。 暗闇で何十億とも知れぬ「乳酸菌」が手をつなぎ、励ましあい、力を合わせて懸命に「発酵」に勤しんでいると思えば愛おしくさえあるのだ。 ぬか床と言えば、臭くて、ニチャニチャした「気持ちの悪い物の頭目」であったが、現代版のぬか床は「臭くない」のである。 私が少し目を離した隙に、技術の日進月歩は「糠業界」にまで及んでいたのであった。 しかし、如何な日進月歩を果たしたと言え、うっかり人前で『なかなか可愛いですよ』なんて言

      その言い方は無いでしょ~! - ささやかな幸せを求めて
    • 「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      かつて、卵は日持ちの長い「乾物」を扱う乾物屋で売られていた―――。 現在、卵はコンビニやスーパーへ毎日配送される、日持ちの短い「日配品(にっぱいひん)」に分類されることも多く、乾物屋で売られていた事実はあまり知られていない。特に冬場は卵の日持ちがいいため、お歳暮として重宝されたという記録が残っている。海外では、今でも乾物屋のような店で常温で販売されることもある。 一方、現在、日本で市販される卵の賞味期限は「真夏に生で食べられる期間」にもとづいて、一律「パックされてから2週間」と、冬でも短めに設定されている場合がほとんどだ。 今回、創業67年の老舗「篠原養鶏場」の代表、篠原一郎さんにお話を伺った。長年業界の変遷を見てきた篠原さんのご経験にもとづく「卵の歴史」は、現代の賞味期限を考える上で示唆に富むものであった。折しも、11月5日は「いいたまごの日」(一般社団法人日本養鶏協会により制定)。この

        「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 一戸建ての虫対策! 虫が発生しにくい家、侵入しにくい家とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        住まいや暮らしに悪影響を及ぼす虫には、いろいろな種類があります。害虫が住まいや暮らしに与える影響と、住まいづくりにおける虫対策について、住生活ジャーナリストで、住まいと害虫の関係に詳しい藤原千秋さんに聞きました。 住まいと暮らしの敵「害虫」とは? 代表的な害虫の種類と、暮らしへの影響 土地選びから設計時までにできる虫対策は? 虫の少ない立地を選定 虫のつかない植栽を選定 虫を寄せ付けない設備を計画 建築・施工時にできる虫対策は? 構造に適したシロアリ対策を実施 木屑などのゴミ捨てを徹底する 雨が溜まる窪地を排除する 入居前後にできる虫対策は? 引っ越し時の段ボールは要注意 できれば寝具は新調する 室内に飾る花や観葉植物も要注意 湿気対策を徹底する こまめなゴミ捨て 虫対策を実践して快適な住まいを実現した先輩の事例を紹介! 庭木が生い茂っていた庭は、虫のつきにくい木だけを残してすっきり広く

          一戸建ての虫対策! 虫が発生しにくい家、侵入しにくい家とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 【渾身調査500時間】街のいらすとや使用例1000個集めたら『いらすとや』のヤバさが分かった。 - 前人未到温泉

          前人未到の「街中で使われている"いらすとや"使用例」1000個収集&地図上へのマッピング。自分で言うのは適切ではないが、あえて言わせてほしい。 偉業である。 ↑アイコンクリックで写真と説明が見れます。↑ 2018年12月に活動を開始してから3年と数ヶ月。街でいらすとやを探して写真を撮り、何の素材か特定してマップに登録する。その作業にかかった時間は500時間超。外出先でたまたま見かけたものを集めているだけではない。定期的にいらすとやを探すためだけに出かけているのだ。ほぼ、いらすとや専用の「500時間」である。僕には家族がいるのでこう伺いを立てることになる。 僕「明日(土曜日)いらすとや探してきていい?」 妻「いいよ」 なんと理解のある家族だろうか。感謝である。 街中のいらすとや使用例登録1000号は大阪・占いサロン・ジャンヌダルクの看板! 登録1号の東京「すっきリンパ」以来となる純然たる「い

            【渾身調査500時間】街のいらすとや使用例1000個集めたら『いらすとや』のヤバさが分かった。 - 前人未到温泉
          • 飛影が「邪王炎殺温泉卵」なんて作るわけないし戸愚呂兄弟が温泉入るわけないだろいい加減にしろ - kansou

            www.youtube.com 幽助「暗黒武術会の激闘でボロボロになった俺たちは、ある場所へ向かった。 半額プランで贅沢な宿に泊まれて、さらに1万円クーポン!? このご時世に、良い話すぎやしねぇか? よぉ〜〜し!ここは霊界探偵・浦飯幽助さまが調査してやる! 次回、湯♨湯♨白書!驚愕!じゃらんスペシャルウィーク! 伊達にあの湯は見てねぇぜ! まだここにない出会い!リクルート!」 悔しすぎて涙出てきた じゃらんか、スタジオぴえろか、広告代理店か知らねぇが、これ企画したやつと今すぐナイフエッジ・デスマッチでタイマン張らせてほしい。なぜ誰も止めなかったのか、マジで正気を疑ってる。言いてえことはショットガンのようにあるが、 飛影なにしてんの? 邪王炎殺温泉卵?日本語として「炎殺(えんさつ)」と「温泉卵(おんせんたまご)」が並ぶ字面気持ち悪すぎるだろ。え?飛影お前こんな体つきだった?なんかもう胸筋も肩

              飛影が「邪王炎殺温泉卵」なんて作るわけないし戸愚呂兄弟が温泉入るわけないだろいい加減にしろ - kansou
            • FF7Rで一番かわいいのはクラウド|ジスロマック

              みなさん、FF7ってやった事ありますか? FF7と言ったらFFシリーズでもぶっちぎりの大人気タイトル。もう全国民FF7を通って成人になっているぐらいの勢いだと思います。 私、実はFF7やったことなかったんですよ。よくこれまでの人生「えっ!?FF7やってないの!?」とファイナルファンタジーハラスメントを受けずに生きてこられた。 でもFF7本編を遊んでいなくても何となく大乱闘スマッシュブラザーズやらキングダムハーツやらで漠然とした「クラウドのイメージ像」みたいなのは自分の中に出来上がってたんですよ。 ところが全然違った。 勝手にクラウドのことを「クールな無双系主人公」だと勘違いしていた。 「いやむしろ逆だった!」と衝撃を受けてしまったので、FF7Rのクラウドがいかにかわいいかみなさんにも分かって欲しい。 とりあえずクラウドに迫ってくるヒロイン達を紹介しよう。 バレット 右手がガトリングで屈強な

                FF7Rで一番かわいいのはクラウド|ジスロマック
              • 【毒親と結婚 新章】超実写版映画『ライオンキング』。1994年の公開当時から日本アニメの模倣だって言われたことと、オババシリーズ新たなる展開 - アメリッシュガーデン改

                《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。優ちゃんの母親、娘を過保護に育て離したくない毒親。太郎くんとの結婚に大反対中。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 『ライオンキング』超実写版映画 8月9日に公開予定です。 すでに米国で公開され、一般の方も批評家も、大絶賛だそうで、 予告編を見るにつけて、アフリカの大草原の美しさ、壮大さ、すばらしい作品なのでしょう。 そして一方、昔の模倣問題が再び蒸し返されているようです。 それも米国メディアが取り上げています。 『ライオンキング』パクリ問題 「手塚治虫氏の『ジャングル大帝』は素晴らしいものでした。それを模倣して『ライオ

                  【毒親と結婚 新章】超実写版映画『ライオンキング』。1994年の公開当時から日本アニメの模倣だって言われたことと、オババシリーズ新たなる展開 - アメリッシュガーデン改
                • 毎朝、恋人にラッキーカラーを伝えている。

                  厳密に言うと毎朝ではなく気が向いた朝なのだけど。仕事へ向かう恋人に「今日のラッキカラーは赤!情熱の色を身につけたパワーで、会議でいつもより多く発言できるかも!」やら「今日のラッキーカラーはパープル!通りすがりのお年寄りに優しくすると金運が上がるよ!」やら「今日のラッキーグッズはニット帽!トリフンアクシデントに合わないために親指を隠して歩いてね!」みたいな、適当な占いをして恋人を見送っている。 当然、これらのラッキーカラーはウソハッピャクだ。私は適当なことを瞬時にそれっぽく言うのが苦手ではない。 恋人は、私の言うことを守りはしないけど「グハハハ」と笑っていつも楽しそうにしている。今日も「なんかそれっぽいのがいいんだよな」と言いながら、仕事に向かった。 恋人はいつも、私のしょうもない話を長年のお気に入りのラジオ番組を聴いているような感じで聞いてくれる。楽しそうにしてくれると私もニコニコになる。

                    毎朝、恋人にラッキーカラーを伝えている。
                  • サービスエリアに1万羽のツバメが舞い降りる!談合坂の集団ねぐら観察

                    中央自動車道上り線で屈指の規模をほこる談合坂サービスエリア。 夏から秋にかけて、日没前にここの上空が1万羽を超えるツバメで埋め尽くされる事はあまり知られていない。なんのために?寝るためだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:カラオケキャラ 「気持ちよさそうコレクション」 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 談合坂でツバメ博士と再会 8月も終わりが近づいた談合坂上りサービスエリア。平日とはいえ夕方になっても車はひっきりなしに入場し、休憩やショッピングの客で賑わっている。 でかいSAの施設ってワクワクしますね。でも今回は中に入らない。 談合とかいって何を談合してたの

                      サービスエリアに1万羽のツバメが舞い降りる!談合坂の集団ねぐら観察
                    • 年末恒例買ってよかった2021は「石木花のミニ盆栽」。日々の暮らしに身近に四季を感じてみませんか? - factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ

                      今週のお題「買ってよかった2021」 どーも。factm30です。 2021年も残りあとわずか。 昨年に引き続きはてなブログ年末のお題、「買ってよかった2021」をご紹介します。 「買ってよかった2020」の記事はこちらです。 sp500factm30.hatenablog.com 目次 今年を振り返って。 カマツカコケモモと雲竜富士桜の成長記録。 3つ目の石木花のミニ盆栽はゴヨウマツ。 最後に。 最後の最後に。 今年を振り返って。 2021年はまだまだコロナ禍の影響で外出する事が少ない一年でした。 購入したものを振り返ってみても、洋服やキャンプ用品などの外向きのアイテムよりも、コーヒー関連の物やインテリア用品、書籍などの内向きのアイテムの方が多かったです。 そんな中、私factm30が「買ってよかった2021」に選んだのは、「石木花のミニ盆栽」です。 今年の二月頃、妻と娘が「可愛いね!」

                        年末恒例買ってよかった2021は「石木花のミニ盆栽」。日々の暮らしに身近に四季を感じてみませんか? - factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ
                      • 津波がトンガに押し寄せた瞬間映像 1.2mを観測(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                        南太平洋のトンガ近くの火山で大規模な噴火が発生した影響で、トンガでは1.2メートルの津波が観測されました。 こちらの映像は15日にトンガで撮影された映像です。 津波が押し寄せ街が浸水していく様子が確認できます。 現地メディアなどによりますと、日本時間の15日午後、トンガ近くにあるフンガトンガ・フンガ・ハアパイ火山で大規模な噴火が発生しました。 噴火に伴って津波が発生し、オーストラリアの気象局によりますと、トンガで1.2メートルの津波を観測したということです。 海外メディアやSNSの情報によりますと、トンガの多くの地域では、火山噴火の後から停電が発生しているということです。 今のところけが人など被害の情報は明らかになっていません。 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。

                          津波がトンガに押し寄せた瞬間映像 1.2mを観測(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                        • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

                          エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

                            【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
                          • №1,403 祝15周年記念企画第一弾 韓流セレクション “ The Witch 魔女 The Witch: Part 1 - The Subversion ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                            ■ 目 次 序章 はじめに 本編 The Witch 魔女 The Witch: Part 1 - The Subversion 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJǕΝΝУ™です きょうは、糸屯ちゃんのブログ15周年を記念しまして、わたしがお薦めします超クールな映画を紹介させていただきたいと思います v(=∩_∩=) まずは本日のテーマ、 韓流セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です では、わたくしの方からお送りする 韓流セレクション のご紹介をさせて頂きます The Witch 魔女 The Witch: Part 1 - The Subversion です! 『The Witch 魔女』(ざ うぃっち まじょ、原題:마녀)は、2018年の韓国映画になります それでは、皆さん 楽しんでってください

                              №1,403 祝15周年記念企画第一弾 韓流セレクション “ The Witch 魔女 The Witch: Part 1 - The Subversion ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                            • 最弱の中の最強は誰だ!スペランカー強さランキング | オモコロ

                              皆さんは『スペランカー』をご存知だろうか。 スペランカーとは、1985年にファミコンで発売されたビデオゲームである。 洞窟探検家の主人公が、ちょっとした段差やコウモリのフンで死んでしまうなどやたら脆いことで有名。 ……というのが、最も簡単な説明。もう少しディープな説明をさせていただくと ファミコン版スペランカー(画像中央) スペランカー(Spelunker)とは、1983年、アメリカでマイクログラフィックイメージ社からAtari8ビットコンピュータ向けに発売されたアクションアドベンチャーゲームである。 その後、1985年にライセンスを受けたアイレムからファミリーコンピュータ版が発売され、数十万本ヒットの人気を博す。 虚弱体質な主人公が特色とされ、雑誌やインターネットで語り草になっているほか、ケガをしやすいスポーツ選手を指し『スペランカー体質(スペ体質)』と呼ぶことがあるなど、虚弱の代名詞と

                                最弱の中の最強は誰だ!スペランカー強さランキング | オモコロ
                              • ロシア軍によるウクライナの文化財「略奪」の規模が明らかに | 行方は知れず、戻ってくる保証はない

                                紀元前4世紀、スキタイ人の黄金の弓矢ケース。メリトーポリ郷土史博物館に所蔵されていた Photo: VoidWanderer, CC BY-SA 4.0, Wikimedia Commons 「取り返しのつかない災難」 ロシア軍は、占領した地域で、組織的にウクライナの文化遺産を破壊したり「略奪」したりしている。その被害が想像を超えるものであることが明らかになってきた。ウクライナの文化大臣や関係者たちはロシア兵のこの暴虐行為を非難するとともに、さらなる被害の防止に努め、国際社会にも支援を呼びかけている。 ロシアが略奪したり破壊したりしているものは、現在のウクライナという国のアイデンティティと結びつくものだけではなく、現地で発掘された古代の遺物も多いという。 ロシアによって占領されているメリトーポリでは、郷土博物館の職員がロシアによる処罰を恐れて匿名で取材に応じ、1700以上の所蔵品が持ち去ら

                                  ロシア軍によるウクライナの文化財「略奪」の規模が明らかに | 行方は知れず、戻ってくる保証はない
                                • 任天堂のゲームは他の人と繋がるのを仕向けたり外に出そうと促したりする→大人になって依存性の高いゲームを知ってありがたみに気が付いた

                                  小野ほりでい @onoholiday 任天堂ってプレイヤーがゲーム廃人にならないように他の人と繋がるように仕向けたり外に出るのを促したり色々気遣ってくるんだけど子供の頃はそれが鬱陶しく感じてて、大人になって人間のそういう依存症的な部分を搾取するビジネスがいかに多いかを見せつけられてやっと善意なんですねと理解できた 2021-03-06 17:06:42 小野ほりでい @onoholiday でも、任天堂のそういう親とタッグを組んでくる感じに対するフン…という感情も依然としてあるのでプレイステーションを象徴するクラッシュバンディクー君やパラッパ君を見ると無条件に「友達だ」と思ってしまう(わかります?) 2021-03-06 17:09:33

                                    任天堂のゲームは他の人と繋がるのを仕向けたり外に出そうと促したりする→大人になって依存性の高いゲームを知ってありがたみに気が付いた
                                  • コシアカツバメの巣の争奪戦は決着?もしかして抱卵中かも。

                                    激しく鳴くのは仔ツバメではなく親ツバメな件。 ヒメちーは今日も覗き魔。 そろそろ通報されちゃうかも。ツバメさんに。 先日のコシアカツバメの記事で、 すごくよく鳴く、と書いたところ、 ... 毎日激しく鳴いていたのだけれど、すっかり落ち着いた。 一つのペアが使う事にしたのか、 それともシェアすることに決めたのかはわからないけれど。 そして最近よく見る光景。 これってツバ夫さんがツバ奥さんにご飯運んできてるのかしら…。 あくまで想像ですが。 しっぽが巣に密着して折れ曲がっちゃってるけれど大丈夫かしら…。 ツバメの嘴って意外と小さい。 ツバメの主な捕食方法は、 飛びながら飛んでる虫を捕まえるんですって。 あ…。 盗撮してるのばれた…。 コシアカツバメの巣は、見ての通り、 ツボ型と言うか、びくのように入り口がすぼんでる。 なので、ヒナが却っても、餌をねだる可愛いポーズは見られないのよねー。 ツバメ

                                      コシアカツバメの巣の争奪戦は決着?もしかして抱卵中かも。
                                    • ゴーストバスターズみたいになってると気持ちいい!

                                      町にあふれる禁止マークがゴーストバスターズみたいになっていた時、頭の中にレイ・パーカーJr.のあれが流れ、テンションが上がるのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:世界を俯瞰する巨大イリオモテヤマネコに圧倒された > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ルールがあって、ゴーストバスターズがある 自由はとても素晴らしく尊いものだが、だからといって皆が際限なく自由を行使してあんな事やこんな事までしだすと文化的な社会はたちまち破綻するので、なにげに我々の暮らしは様々な制約に縛られている。 それらの禁忌は赤枠に斜線のマークで示され、街の、暮らしのいたるところで我々に警告を

                                        ゴーストバスターズみたいになってると気持ちいい!
                                      • 飼い犬が野生に放り出された時、何が起こるのか?──『犬だけの世界:人類がいなくなった後の犬の生活』 - 基本読書

                                        犬だけの世界: 人類がいなくなった後の犬の生活 作者:マーク・ベコフ,ジェシカ・ピアス青土社Amazonイヌを飼ったことがある人たちは家庭内で一度は、腹を出してごろんと寝ているイヌを眺めながら「これじゃあ(野生を失ってしまった家庭犬じゃあ)絶対野生には戻れないね/野生に戻ったらすぐ死んじゃうね」という話をしたことがあるだろう。 実際、毎日飼い主からご飯をもらい、散歩にいきたくなればワンと吠えて連れて行ってくれ、基本日中は惰眠をむさぼる。そんな彼らの姿をみていたらこいつは野生じゃやっていけねえやと思うのも仕方がないが、実際問題どうなのか。突如として人間がいなくなり(核戦争などだとイヌも死んでしまうので宇宙人に丸ごと持っていかれるとかの理由で)、犬だけが取り残された時、その時彼らはやっていけるのか。 そんなSFのような事態を想像し、専門家たちの意見を収集しながらノンフィクションとして描き出した

                                          飼い犬が野生に放り出された時、何が起こるのか?──『犬だけの世界:人類がいなくなった後の犬の生活』 - 基本読書
                                        • (社説)韓国の法改正 言論圧迫は許されぬ:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            (社説)韓国の法改正 言論圧迫は許されぬ:朝日新聞デジタル
                                          • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                            今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                              超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                            • 「天才を潰し秀才を重用した」日本型組織の末路

                                              太古の昔――森を出た人類は、大型の肉食獣が闊歩する危険なサバンナでの狩猟生活を始めました。五感を研ぎ澄ませて獲物が残したフン、足跡などのかすかな痕跡を追いつつ、茂みの向こうにいるかもしれない外敵の気配を察し、機敏に行動できなければ命の危機にさらされます。 大きな群れでは移動が困難ですから、つねに数人から数十人単位で移動し、権力や定まった上下関係はなく、個々人が自己責任で行動する社会。このような生活を数十万年続けるうちに、「情報分析能力」「決断力」「行動力」に優れた個体だけが生き残り、人類はついに肉食獣を制して自然界の頂点に立つことになったのです。 農耕社会が作った「タテ社会」 ところが小麦や米といった穀物生産が始まると、人類の社会は一変しました。川の近くに定住し、数百人から数千人単位で暮らすようになり、統率者のもとで役割分担が定まっていきます。農業生産は毎年やるべきことがほぼ決まっており、

                                                「天才を潰し秀才を重用した」日本型組織の末路
                                              • 包丁持った男が…63歳女性が救助の蹴り 刑事も驚き:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  包丁持った男が…63歳女性が救助の蹴り 刑事も驚き:朝日新聞デジタル
                                                • 自由や責任についてどう「解釈」するか?(読書メモ:『そうしないことはありえたか?:自由論入門』) - 道徳的動物日記

                                                  そうしないことはありえたか?: 自由論入門 作者:高崎将平 青土社 Amazon 「自由意志は存在するか否か」と言われたら、わたしを含めた多くの人が、「事実」に関する問題だと思うだろう。……つまり、自由意志というものがこの世界には「ある」のか「ない」のか、ということについての話であるような印象を受けるのだ。 また、「決定論についての議論」と言われた場合にも、最初に聞いたときには「世界が決定されているか否か」に関する議論であるように思うはずだ。つまり、(ビッグバンが起こったり神様が作ったりしたとかの理由で)この世界が生じた瞬間からこの世界が終わるまでの全時間の全場所に起こる全ての物理的な現象とか存在とかは確定されており、わたしたちの意識も脳みそとか電気信号とかの物理的なものの所産に過ぎないからいつどこでなにを考えたり計画したりどんな行為をするかまでもが決定されているのか、それともそうではない

                                                    自由や責任についてどう「解釈」するか?(読書メモ:『そうしないことはありえたか?:自由論入門』) - 道徳的動物日記
                                                  • テックカンファレンスに「なんとなく」や「ただ楽しいから」で参加してない?

                                                    この記事を書くきっかけ PHPカンファレンス小田原の参加レポートを書いたところ、武田さんからこんなフィードバックをいただきました。 こんなふうに褒めていただいて、恐縮です。 けど、これまで自分はオフラインのテックカンファレンス[1]に3回しか参加したことがありません。遠征かつ何泊かするのは今回が初めてでした。 にも関わらずこう言っていただけるような行動がきちんとできているようです。実際時間が凝縮されている感覚は自分でもあって、カンファレンスに参加すると2,3日くらいのできごとのはずなのに1週間分くらいの出来事に感じます。 では、「なんでそう感じるんだろう?」を考えてネタにしてみたら面白いんじゃないだろうか。そう思って筆を取ったのがこの記事です。自分は人に褒められたとき、「なぜ褒められたのか?」を振り返ります。詳しくはこの記事に。 そして自分のカンファレンスに対するスタンス「なぜカンファレン

                                                      テックカンファレンスに「なんとなく」や「ただ楽しいから」で参加してない?
                                                    • 追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙

                                                      近年の当ブログで、コンスタントにアクセスいただいている記事が、ネットでよく見かける怪しい広告について検討した、「ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について」です。 この記事はもう3年近く前のものですが、あれから3年経っても事態はあまり変わっていません。ひところほどではないですが、ダイレクト出版の広告はやはり目に入ります。 前記事のコメント欄やツイッターでの反応で、ユーザーに合わせて広告は出される仕組みなのだから、単に観察した私が歴史系のページをよく見ていたから目についたのでは、という指摘がいくつもありましたが、多少の偏りこそはあれ、あれだけ広い範囲に長期間広告を掲載し続けているのですから、相当の広告費が投入され続けている≒歴史修正主義で「カモ」を釣る手法が利益を上げている、ということはいえるのではないかと思います。まことにうんざりする話ですが。 皆さんも youtube で、自動作

                                                        追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙
                                                      • 全京都が閉店に涙した「Doji」と「efish」オーナー対談。上質なカフェの秘訣は愛にあるらしい

                                                        「このカフェを知らずして、京都のカフェを語るなかれ」。閉店から10年たった今でも、カフェ好きのあいだでそう語られるほどに、唯一無二の存在感を放っていた名店「cafe Doji(以下、Doji)」。 雑誌『オリーブ』1998年9月号の特集「決定!’98年オリーブ・カフェ・グランプリ」で全国1位に選ばれた、カフェブームの牽引者とも言える伝説の店である。 カフェブームの象徴とも言える、雑誌『オリーブ』のカフェ・グランプリで1998年の1位となったDoji。 そしてもうひとつ、京都におけるデザイナーズカフェの立役者ともいわれた店が、2019年に惜しまれつつも閉店を迎えた。その名は「efish」。 Appleのインダストリアルデザイナーとして数々の商品を担当したことでも知られる、西堀さんが主宰するカフェだ。その洗練された空間、鴨川を眺められる最高のロケーション、充実したメニューが多くの人に愛されてき

                                                        • 幻のコピルアクをリキッドでいつでも楽しめる喜び - ツレヅレ食ナルモノ

                                                          なんとコピルアクのリキッドコーヒー。数量限定予約販売。即予約、そして手に入れました。 ot-icecream.hatenablog.com コピルアク 600mL 5,000円(税込) インドネシアに生息するジャコウネコ科の動物で真っ赤に熟したコーヒーの実だけを選んで食べるルアク。そのルアクのフンの中に入っている種の部分を洗浄して乾燥させた珈琲豆。 この幻の珈琲をリキッドにして販売してくれるなんて。ありがたい。 ちゃんと証明書付きです。確かにコピルアク。 もちろん、珈琲以外に何も入っていません。 まろやかなのにクリア感があって、苦みや酸味ではなく、甘みとコクが感じられます。とっても上質なリキッドコーヒー。スーパーで販売されているような、リキッドアイスコーヒーとはまるで別物。 冷蔵庫で冷やして、ここぞと言う時に飲みます。高級なウイスキーを大切に飲む、みたいな感覚。ちょっとした楽しみが増えまし

                                                            幻のコピルアクをリキッドでいつでも楽しめる喜び - ツレヅレ食ナルモノ
                                                          • FFTは熱血系ファイナルファンタジー|ジスロマック

                                                            みなさん、ファイナルファンタジーってどんなイメージがありますか? いやまぁそりゃ「歯応えのある戦闘」とか「素晴らしい音楽」とか色々あると思うんですけど、個人的にはやっぱり「思春期」です。 FFにはそれはそれはもう思春期を拗らせまくったようなキャラ達が大量に登場します。 女の子と触れ合うことに慣れていなさすぎて腕が浮いちゃうクラウドとか… 「愛とか友情とか古臭いけど」ってもはやひねくれすぎて逆にド直球なセリフを吐くスコールとか… まぁとにかく「思春期」なんです。 もう、友情!努力!勝利!を「フン…」と鼻で笑うような奴ばっかり出てくるんです。 がッ!FFTは違うッ!! FFTは熱いッ!とにかく熱いッ!! 「みんなそんなに熱くて疲れないの?」と思っちゃうぐらい登場人物の全員が異常に熱いッ!! まず、「ッ」と「!」が異常に多いッ! こんなどうでもいい戦闘ですら「た、たいへんだッ!!北天騎士団のヤツ

                                                              FFTは熱血系ファイナルファンタジー|ジスロマック
                                                            • 【毒親から結婚の道 7】大人のラブストーリー映画「男と女」。人生を経たのちに出会う男女の愛は心を揺さぶる - アメリッシュガーデン改

                                                              《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。叔母の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対。娘が駆け落ちすると、今度は婚約者に、これまでの養育費10億円払えと無理難題。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち、結婚する予定。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 義理の叔父は大学卒業後、商社に勤め、途中退社。 自ら車関連の貿易会社を立ち上げたって話は聞いています。 海外を拠点にして日本に滞在するほうが少ないってことも。 オババと義理叔父の関係が複雑そうってこと、私、察しました。 探りをいれる前に、高速道路の運転でヒイヒイの私、そんなことどうでもいいって、帰りは国道で帰りたいって、それしか考えてなかったです。 で、畑の狭いあぜ道を走

                                                                【毒親から結婚の道 7】大人のラブストーリー映画「男と女」。人生を経たのちに出会う男女の愛は心を揺さぶる - アメリッシュガーデン改
                                                              • 知床でキャンプしたら食い残しを出したままのキャンパーがいて全国から来てるキャンパー達から「ぶちくらすぞ!」とか全国各地の罵詈雑言を浴びせられてた

                                                                さっと @sattosatto900 知床でキャンプした時にソロキャンライダーが食い残しを出したまま寝たんだけど、朝にカラスの大群に荒らされてテントはフンだらけ、更に全国から来てるキャンパー達に「片せや!ぶちくらすぞ!」とか全国各地のあらゆる罵詈雑言を浴びせられてた。結局テントから出て来なかったけど絶対に起きたと思う 2023-06-03 13:48:47

                                                                  知床でキャンプしたら食い残しを出したままのキャンパーがいて全国から来てるキャンパー達から「ぶちくらすぞ!」とか全国各地の罵詈雑言を浴びせられてた
                                                                • チャーハンを炒める時の「完璧な中華鍋の振り方」を本気で研究した物理学者が登場

                                                                  「ご飯と具材とを油で炒める」というごく簡単な料理工程ながらもチャーハンを上手に作るのは難しく、実際に作ってみて「米がパラパラにならずにべちょべちょになった」という体験をした人も多いはず。そんなチャーハンの米を炒めるときの「中華鍋の振り方」について、物理学者が研究結果を発表しました。 The physics of tossing fried rice | Journal of The Royal Society Interface https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsif.2019.0622 Georgia Tech physicists unlock the secret to perfect wok-tossed fried rice | Ars Technica https://arstechnica.com/science

                                                                    チャーハンを炒める時の「完璧な中華鍋の振り方」を本気で研究した物理学者が登場
                                                                  • アナフィラキシーを国内で初確認 ワクチン接種後にせき:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      アナフィラキシーを国内で初確認 ワクチン接種後にせき:朝日新聞デジタル
                                                                    • テレワークできない増田の1日

                                                                      9時   出社 9時10分 はてブの増田新着をチェック 昨日書いた増田にブコメがついててほくそ笑む 9時30分 増田をチェック 10時   仕事のメールをチェック 10時30分 面白いブコメが思いつかなくて保留してた増田を諦めてブクマする 11時   会社周辺のグルメスポットをgoogleMapで検索 11時30分 電話がかかってくる。めんどくさいので先輩にパス 12時   いい昼飯が決まらなかったので適当にうろつく 12時30分 結局いつもの定食屋で期間限定物を食べる 13時   眠いのでトイレに逃げ込んで5分寝る 13時30分 寝すぎた 14時   エナドリ買って戻る 14時30分 隣の先輩が鼻息フンフン吹き出しながら眠気に耐えててうるさいので気晴らしに増田チェック 15時   増田を考える 今日はセックスレスの妻の振り いかにもおっさんが書いたように見せるのがコツ 15時30分 先輩

                                                                        テレワークできない増田の1日
                                                                      • 古墳の街・堺で、生活密着型の古墳たちを見る

                                                                        教科書でもおなじみの大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。まわりには小さな古墳たちがたくさん点在しており、それらが驚くほど生活に馴染んでいるんです! 古墳の街・堺 わたしは現在、京都市に暮らしているが、出身は大阪府堺市である。 その堺市、どうも歴史のある街らしい。それも江戸時代とか平安時代とかそんな最近の話だけでなく、少なくとも1600年前(5世紀)には巨大な古墳を作るなどして盛り上がっていたのだ。 わたしが住んでいたのは高校を卒業するまでで、当時は興味を向けたことが無かったが、たしかに古墳があった。よく塾の帰り道に横目で見ていたのが、有名な前方後円墳「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」だ。 おなじみの前方後円墳(『詳説日本史』改訂版 日B012、山川出版社より)。10年ぶりに教科書を開いたら、32点の答案用紙が挟まっていてちょっと落ち込んだ しかしこの大仙古墳、大きすぎるがゆえに、近くで見ても森にしか見えな

                                                                          古墳の街・堺で、生活密着型の古墳たちを見る
                                                                        • 「フェミニストがゆるキャンを燃やそうとしている」の件のメモ

                                                                          前回:「ラブライブは児童ポルノ」の件のメモ [B! 表現の自由] アオイ模型 on Twitter: "フェミの人たち、今度はゆるキャンを燃やそうとしているのか……" agricolaのコメント 2021/09/26 20:19 表現の自由戦士としてステージが上がると非実在フェミニストを幻視するようになるんだろうか……。↑日頃「これだからフェミは!」とブクマで戦士がフン害してるアカウントが一個もないんだけどどこで発掘したの? nowa_sのコメント 2021/09/26 20:35 他者の見方を理解できず、広告表現を批評・評価する能力が無いのまではともかく、ありもしない幻が見えるようになると日常生活にも事欠くのでは?/燃やしてほしい(そしたらフェミを叩けるから)って願望、歪んでるね noemi_itohのコメント 2021/09/26 21:22 一応 https://twitter.co

                                                                            「フェミニストがゆるキャンを燃やそうとしている」の件のメモ
                                                                          • 南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境

                                                                            2019年から期限のない早足の旅を続け、ついに2020年1月に南極を訪問し大満足し「これで旅の生活に区切りをつけられるぜ!ウェーイ!」ってなって旅に区切りをつけた話です。 南極からアルゼンチンに戻ってきたその日に、どうしても記録に残したく記憶を総動員して書いていたら約2万字という学部の卒論レベルの文字数に達しました。多くのどうでもいいことは自分のために書いていますので、写真を中心にご笑覧ください。 ◇ 「宇宙よりも遠い場所」は、果てしなく遠かった。 南極への道のり。日本から世界最南端の都市・ウシュアイアまで約3日。ウシュアイアから南極大陸まで約2日。たどり着くだけで最短でも片道5日かかるのは南極以外には地球上のどこにもない。 その間の殆どの時間は飛行機や船の上で過ごすこととなったし、さらには電波がなかった(正確には、あるが高くて遅いため使わなかった)ため、寝食以外にすることも限定された。都

                                                                              南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境
                                                                            • 1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた

                                                                              かつて鹿児島県の種子島に住んでいた広田人と呼ばれる人々が、幼児の後頭部を意図的に変形させて絶壁頭にしていたことが、九州大学およびアメリカ・モンタナ大学の研究により判明しました。 Investigating intentional cranial modification: A hybridized two-dimensional/three-dimensional study of the Hirota site, Tanegashima, Japan | PLOS ONE http://doi.org/10.1371/journal.pone.0289219 Unveiling Japan's ancient practice of cranial | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/997922 Hirota p

                                                                                1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた
                                                                              • 「お前、一体何者なんだ」ネット問題【最終章:小谷城の戦い4】Amazon Prime配信の海外ドラマ『ピカード』どうよ! - アメリッシュガーデン改

                                                                                ネット「イッタイナニモノナンダ」問題 謎の人物に向かって使う「お前、いったい何者なんだ」という典型的な問いかけ。 もうあまりにも使い古されたフレーズでカビが生えそうなんだけど。 最近のネットでは本来の使いかたをしないらしい。明らかに何者だってわかっているバレバレの人物に使って笑う。 それが、最新の流れ。 ネットツッコミの定型文らしい。 よくあるお約束としては、読んでる方が、あいつだって明らかにわかっている状況でも、登場人物、この場合、私とオババには、全くわかってない状況で。 そんな間抜けさをかもしだすのが、 「一体何者なんだ」シチュエーション。 で、ま、まずいんであります。 そのネットの最新の流れからすると、私は間違った使い方をしてしまった。 謎の人物に向かって、昨日のブログで、うっかりと、 「お前、一体何者なんだ」と書いてしまった。 それも、あきらかに読んでる人が知らない謎の人物に向かっ

                                                                                  「お前、一体何者なんだ」ネット問題【最終章:小谷城の戦い4】Amazon Prime配信の海外ドラマ『ピカード』どうよ! - アメリッシュガーデン改
                                                                                • トンガの火山灰 3000キロ以上離れたオーストラリアに到達 | NHKニュース

                                                                                  南太平洋・トンガの火山島で15日発生した大規模な噴火の火山灰が、3000キロ以上離れたオーストラリアに達していることが衛星の画像などで確認され、現地の当局が航空機の航行などに注意を呼びかけています。 気象庁によりますと、日本時間の15日午後1時ごろ、トンガ諸島の火山島「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生し、噴煙が高さ1万6000メートルまで上がりました。 オーストラリア・ダーウィンの航空路火山灰情報センターによりますと、日本時間の17日午前11時半ごろまでにオーストラリアの北東部に火山灰が到達したということです。 衛星の画像や付近を飛行中の航空機からの報告などをもとに確認した結果、火山灰の高度は上空およそ12キロから19キロ、時速92キロほどの速さで西へ進んでいるということです。 また火山灰の広がりを6時間ごとに予想した結果を公表し、日本時間の17日午後9時半ごろには北

                                                                                    トンガの火山灰 3000キロ以上離れたオーストラリアに到達 | NHKニュース