並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 403件

新着順 人気順

プロジェクト管理の検索結果241 - 280 件 / 403件

  • Slack にプロジェクト管理ソリューションが登場

    Slack リストで仕事をスムーズに管理今仕事をしているその場所で、プロジェクト、リクエスト、タスクを管理できる Slack の新機能が登場 Slack チーム一同作成2024年6月6日 Slack は本日、新機能 Slack リストを発表します。これはプロジェクトやリクエスト、優先すべきタスクを管理できる機能です。今仕事をしている環境、つまり Slack 内でプロジェクト管理が可能になることで、チームは目標達成に向かってさらに前進しやすくなります。 企業がビジネスツールに費やす金額は年々増加しています。しかし、そのようなツールは本当に目標達成に貢献しているでしょうか。実際、さまざまなツールが登場している現在でも、予算内かつスケジュール通りに完了するプロジェクトはわずか 34% にすぎません。Wall Street Journal によると、その原因は、その 1 つだけで従業員のニーズを満

      Slack にプロジェクト管理ソリューションが登場
    • 「カンバン」の原則をソフトウェア開発で実践するには

      「カンバン」はソフトウェア開発で確立された概念ではないが、今日では多くの開発チームが採用する方法論になっている。 カンバンとは、ジャストインタイムという考え方に重点を置いてプロセスの効率を上げることを目的に製造業で生まれた概念であり、大量の在庫を管理するコストの削減や品質の向上を図るものだ。 アジャイルソフトウェア開発の基礎となっているのが、カンバンと同じ考え方だ。 2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」と12カ条の原則が公開されたとき、ソフトウェア開発チームはこれを利用して、ウオーターフォールモデルのような柔軟性に欠け、時間のかかる方法論だけでなく、アジャイルの反復可能なソフトウェア開発手法(「スクラム」や「リーン」のようなソフトウェア開発)を目的に合わせて採用するようになった。反復可能なソフトウェア開発手法により、開発を少しずつ進めることで、外的環境の変化を開発の優先順位に組み

        「カンバン」の原則をソフトウェア開発で実践するには
      • 未経験からエンジニアへの転職で後悔したくない!想定される 6 シナリオとその具体策を徹底解説 | 安定志向のITキャリア入門

        YouTube で見る エンジニアに興味はあるけど、未経験から転職して後悔はしたくないなぁ。 IT キャリアに興味はあるけれど、未経験から転職して後悔することになったら、と不安を感じる方も多いですよね。 この記事では、後悔が生まれる状況として想定される 6 つのシナリオを挙げ、それぞれの解決方法を解説します。 この記事を読むことで、キャリア選択に対する後悔を予防する術を身に着け、安心して IT キャリアに挑戦できるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニアに興味がある人に安心して

          未経験からエンジニアへの転職で後悔したくない!想定される 6 シナリオとその具体策を徹底解説 | 安定志向のITキャリア入門
        • PMBOK:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

          PMBOKは「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(Project Management Body of Knowledge)」の略称です。PMBOKは、プロジェクトマネジメント手法です。PMBOKガイドは、全体最適指向のもと、プロジェクトマネジメントの基本的な概念、プロセス、ツール、テクニックなどを詳細に説明しています。 PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応 改訂版 (EXAMPRESS) [ 鈴木 安而 ] 価格:4378円 (2024/2/12 17:12時点) 感想(0件) PMBOKについて説明したものはどれか。 ア システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものである。 イ 組織全体のプロジェクトマネジメントの能力と品質を向上し,個々のプロジェクトを支援することを目的に設置される専門部署である。 ウ ソフトウェアエンジニアリン

            PMBOK:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
          • Node.js — Diving into the Node.js Website Redesign

            By now you've noticed nodejs.org's fresh new look! We've taken great care in approaching this design with a nod to the past and look to the future. The site has many converging use cases, thousands of pages, and is a daily resource to many. The whole story had some dead ends and detours. But in the end it was a collective effort; coming to life with the contributions of over three dozen contributo

              Node.js — Diving into the Node.js Website Redesign
            • 38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog

              はじめに はじめまして。 Musubi 開発チームで SRE を担当している、家事育児 🧹🍳👧 の負担率がイレブンナインの大山です。 この記事はカケハシ アドベントカレンダー🗓 part2の 12 日目の記事です。 そして入社してそろそろ 2年になりますが初投稿です。 この記事 is 何 ゆるふわスクラムをしていた私(38歳)がはじめてガチのスクラムにチャレンジし、継続的に課題を解決しながらスプリントを走った備忘録です。 また課題に対するカウンターや、スプリントを 4回ほどこなしたイマココの所感をまとめています。 記事のタイトルにあえて年齢を入れたのは下記の対象読者に向けた意図がありました。 対象となる読者 しっかりめにスクラムをすることに興味がある方 年齢を理由に何かをはじめることにためらいがある方 スクラム未経験🐤 〜 ゆるふわスクラム時代 早速ですがスクラムの話です。 まず

                38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog
              • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ

                私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

                • イチから全部作ってみよう(1)ソフトウェア開発の大まかな流れを把握する

                  イチから全部作ってみよう(1)ソフトウェア開発の大まかな流れを把握する:山浦恒央の“くみこみ”な話(170)(1/3 ページ) ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第1回は、イントロダクションとしてソフトウェア開発の大まかな流れを説明する。 1.はじめに 前回まで、16回にわたり「業務効率化の道具箱」と題して、業務効率化に関するトピックを取り上げました。少しでも皆さんの業務改善の役に立っていれば幸いです。 今回からは新シリーズ「イチから全部作ってみよう」が始まります。筆者が実際に関わってきたECサイトを題材として、入門者向けに、企画の立案、要求仕様書の作成、設計、コーディング、デバッグ、テスト、保守(新機能の追加を含む)まで、プログラマーとしてソフトウェア開発の全工程を学びながら、実際に体験もできるようにします。 さらに

                    イチから全部作ってみよう(1)ソフトウェア開発の大まかな流れを把握する
                  • アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

                    アローダイヤグラムは、プロジェクト管理やプロセス分析などで使用されるツールの一種です。PERT図ともいいます。複数のタスクや活動、またはイベントの関係性や依存関係を視覚的に表現するために使用されます。 アローダイヤグラムは、各活動を矢印で表すことで、プロジェクトの流れや依存関係が明確に示され、プロジェクトのスケジュールや進行状況を理解するのに役立ちます。 アローダイヤグラムを活用することで、活動の順序や関係性を理解し、必要となるリソースの割り当てやスケジュールの策定に役立ちます。 アローダイヤプログラム 図のアローダイアグラムで,AからGに至る全体の作業日数に影響を与えないことを条件に,C→Fの作業の遅れは最大何日間まで許容できるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 ~「ITパスポート・平成22年春期」より 答えを表示 答え:エここでは、全体の作業日数を求めるためにクリティカルパスを求めま

                      アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
                    • チームリーダー1年目に読んでよかった書籍を紹介してみる

                      はじめに 皆様こんにちは。 私事ですが、もうすぐチームリーダーになって1年が経ちます。 そこで、今回はチームリーダー1年目に読んでよかった書籍5選を紹介したいと思います。 記載している順番に特に意味はないので、気になった本があればぜひ読んでみてください。 また、初めてチームリーダーを務めた案件の振り返り記事もこちらに書いていますので、もし興味があればぜひ読んでみてください。 そもそもチームリーダーに求められる能力って? 書籍の紹介に入る前に、少しだけ雑談にお付き合いください。 皆さんは、チームリーダーに求められるのはどんな能力だと思いますか? 私は、「チームの成果を最大化できること」だと思います。 (この後紹介する書籍の受け売りです) おそらくこれまでメンバーとして働いてきた人にとって、自分だけでなくチームとして成果を最大化するためには、新しい考え方や働き方を取り入れる必要があります。 例

                        チームリーダー1年目に読んでよかった書籍を紹介してみる
                      • GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubは米国時間1月8日、「GitHub Certification」プログラムの一般提供を発表した。同認定資格プログラムはこれまで、社員とパートナーだけに提供されてきた。 同日より、誰でも登録サイトにアクセスして試験に向けた学習と準備を開始できる。今回一般提供された認定資格は「GitHub Foundations」「GitHub Actions」「GitHub Advanced Security(GHAS)」「GitHub Administration」の4種類。 GitHub Foundations資格は、「GitHub」プラットフォームの基本的な概念や製品になじみのない学習者向けのプログラム。gitの使い方を学習し、リポジト

                          GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供
                        • ベネッセ、生成AIを活用したウェブサイト制作・運用改革によりコスト4割削減、制作期間は半分以下に短縮

                          ベネッセホールディングス(以下、ベネッセ)は、メンバーズ、ビービットと共同で今年7月に開始した、生成AIを活用した「次世代型Webサイトプロジェクト」において、PoCを実施した。生成AIとノーコードツールの導入により、「進研ゼミ 中学講座」のサイト制作においてコスト4割減、制作期間8週間から3週間への短縮に成功。本年度中より段階的に新体制に移行し、次年度(2024年4月以降)には既存のウェブサイトの業務プロセスを全面的に改革し、顧客体験の向上ならびに、生産性向上実現を目指すことを発表した。 今年7月より、ベネッセが運営する「進研ゼミ」ウェブサイトにおけるデジタルマーケティング業務において、メンバーズのデジタルビジネス運用支援のノウハウと、UXデザインコンサルティングに実績をもつビービットの技術支援による「次世代型Webサイトプロジェクト」を開始し、PoCを実施してきた。同プロジェクトでは、

                            ベネッセ、生成AIを活用したウェブサイト制作・運用改革によりコスト4割削減、制作期間は半分以下に短縮
                          • ユーザーストーリー起点のUIデザインに潜む罠 ~モーダルな機能の実装を防ぐ~|Takashi Ohmori

                            アジャイルサムライ――達人開発者への道-Ohmsha Jonathan Rasmusson 著/西村直人・角谷信太郎 監訳/近藤修平・角掛拓未 訳 shop.ohmsha.co.jp Wevoxの開発も例に漏れず、リサーチやユーザーから寄せられた声といった一次情報をベースにユーザーストーリーを作成し、アジャイル的に企画→実装につなげるといったプロセスを踏む機会が増えてきました。 自分自身、ユーザーストーリー起点での企画では、 ■早い段階で、なんとなく解決方法が見える ■ユーザーニーズの解像度を上げた状態でUIデザインに入れる という実感があり、ユーザーストーリーを重宝し盲信していました。そう、あの日までは、、 改善プロジェクトのMTGで抱えた違和感 数ヶ月前、「Wevoxのユーザビリティを、問い合わせ起点から改善する」というプロジェクトのMTGにアサインされました。 Wevoxでは、お問い

                              ユーザーストーリー起点のUIデザインに潜む罠 ~モーダルな機能の実装を防ぐ~|Takashi Ohmori
                            • アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog

                              はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さんの「開発効率を上げるためのモダンなフロントエンド構成」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部開発 2 部でバックエンドのテックリードをしています藤澤です。 現在私の所属しているチームではアジャイル開発を取り入れて開発に取り組んています。その中でフロー効率を重視して価値提供のスピードを上げる取り組みをしていたのですが、思わず開発メンバーのエンゲージメントが低下していまうという問題が起きました。今回はその問題の経緯とそれをどのように改善したかについてまとめたいと思います。 はじめに 元々チームが目指していた姿 実践していたこととその成果 フロー効率を重視して起きた問題 機能が完成し切らない時がある 個人の成長実感がない 自身の重

                                アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog
                              • 【Biome】フロントエンドをひとつにまとめる垂直統合ツールチェーンBiome爆誕 - Qiita

                                Romeは、混沌の極みであるフロントエンドツールをひとつに纏め上げようという気宇壮大なプロジェクトです。 当初はOSSとして始まり、その後は資金提供を受けて会社を設立し、メンバーは給料をもらってフルタイム開発に従事していました。 さらに元々JavaScriptで書かれていて低速だったのをRustに切り替え、2022年11月には無事Stableまで辿り着くなどなど順風満帆であるように見えました。 しかし、その裏では大きな問題が発生していたようです。 開発は2023年1月あたりで停滞し、さらに一部の主要開発者が相次いで脱退してしまいました。 どうやら資金が尽きて給料を支払えなくなったようです。 このあたりの経緯は、ちょうど同時期に加入したnissy_devさんのRome の core contributor になったに詳しく記載されています。 その後2023/09/03にはRome公式サイトの

                                  【Biome】フロントエンドをひとつにまとめる垂直統合ツールチェーンBiome爆誕 - Qiita
                                • チャットで楽々検索! Azure AI Search と OpenAI を組み合わせた独自ドキュメント検索サンプルのご紹介

                                  はじめに 皆さん、こんにちは! 弊社では、OpenAI を活用して様々なシナリオに対応するサンプルを作成・公開しています。 私のチームのプロジェクトで独自のデータを検索することのできるサンプルの作成に携わっておりますので、その内容をご紹介いたします。 概要 どんなサンプルか? 文章検索サンプルのアーキテクチャ 本サンプルは、Azure AI Search と OpenAI を組み合わせて、独自のドキュメントを検索することができます! 独自のドキュメントを Azure AI Search のインデックスに登録しておき、OpenAI を介して質問をすることで、ドキュメントの内容にも基づいた回答を得ることができます。 このサンプルは、企業の情報管理を効率化し、社内の知識共有を容易にすることを目的としており、以下のようなシナリオで活用することができます。 人事文書の問い合わせ 従業員が自然言語で社

                                    チャットで楽々検索! Azure AI Search と OpenAI を組み合わせた独自ドキュメント検索サンプルのご紹介
                                  • 【LLM for NewsRec】大規模言語モデル(BERT)を活用したニュース推薦のPyTorchによる実装と評価

                                    1. はじめに 世は大インターネット時代。「ニュースは紙ではなく、スマホで。」が当たり前。日々生み出される膨大なニュースの中から個人の嗜好に基づいた記事を抽出するニュース推薦システムの需要は高まり、Microsoft NewsやYahoo News、Smart Newsなど数多くのオンラインニュースメディアが、その分野に多大なる労力を割いています。そして、近年用いられる手法の多くは機械学習技術が用いられています。 ニュース推薦における推薦アイテムは、いうまでもなく「ニュース記事」。そしてその大部分はテキスト情報から構成されます。機械学習 x テキスト処理となると、今最もホットなトピックといえば、やはり大規模言語モデルの応用です。 大規模言語モデルは、膨大なコーパスによる事前学習を通して深い言語理解を獲得した大規模なニューラルネットです。文書分類や翻訳、対話応答など、様々な自然言語処理タスク

                                      【LLM for NewsRec】大規模言語モデル(BERT)を活用したニュース推薦のPyTorchによる実装と評価
                                    • [速報]マイクロソフト、独自Armプロセッサ「Cobalt」を用いた仮想マシンをAzureでプレビュー公開開始

                                      マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、同社の独自Armプロセッサ「Azure Cobalt 100」を用いた仮想マシンをAzureでプレビュー公開すると発表しました。 マイクロソフトは昨年(2023年)11月に、クラウド向けに最適化したArmベースの独自設計プロセッサとして「Azure Cobalt 100」を発表していました。 参考:[速報]マイクロソフト、Armベースのクラウド向け独自プロセッサ「Microsoft Azure Cobalt」発表。高い電力効率を提供。Ignite 2023 Azure Cobalt 100ベースの仮想マシンは、以下の3つのシリーズが提供されます。 Dpsv6シリーズ:最大96 vCPUs/384 GiBsメモリ(4:1 memory-to-vCPU ratio) Dplsv6シリーズ

                                        [速報]マイクロソフト、独自Armプロセッサ「Cobalt」を用いた仮想マシンをAzureでプレビュー公開開始
                                      • Slack だけで動作する勤怠/時間管理を実装した話 - Qiita

                                        こんにちは、Slack の公式 SDK 開発と日本の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します 先日、いくつかの技術検証も兼ねて、日本ではよく話題に上がる「勤怠/時間管理」を Slack だけでできるサンプルアプリをつくりました。 ソースコードを MIT ライセンスで公開しています。コードは 100% TypeScript で書かれており、Deno で動作するものです。 このアプリは Slack ワークフロービルダーの基盤である「オートメーションプラットフォーム」の機能だけで実装されており、Slack 以外のインフラを一切必要としないことが特徴的です。 この記事では、このアプリの使い勝手などについて詳しく解説します。 そもそも「オートメーションプラットフォーム」って何? なお、「オートメーションプラットフォーム(以前は次世代プラットフォー

                                          Slack だけで動作する勤怠/時間管理を実装した話 - Qiita
                                        • 化学プラント内での建設プロジェクト体制の実態

                                          記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. 化学プラントの建設工事ではプロジェクト管理体制を敷きます。 ゼネコンへの発注による一括工事であろうが、バラコンでの工事であろうが、基本は同じです。 化学プラントとしては建設工事は所詮プロジェクトで一過性のもの。 専用の部署を割り当てるのではなく、今ある組織の中からプロジェクトに人を割り当てる形で、かなりの部分が兼務とならざるを得ないです。 専任の部署を作っている場合は、建設プロジェクトを定期的に行っている投資に積極的な組織であることが伺えるでしょう。 プロジェクト関係の用語は横文字が多く、一般的な組織としては教科書に載っていますが、それが自分の周りの組織名に割り当てると身近に感じられるものでしょう。 ユーザーエンジニアの立場として、考えてみました。 体制ユーザーエンジニアを含むオーナー

                                            化学プラント内での建設プロジェクト体制の実態
                                          • EvernoteのデータをUpNoteへ移行、注意すべき点も紹介

                                            10年以上使ってきたEvernoteから、他のメモアプリへの乗り換え検討をしています。 『Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補』の記事でも書いたように、NotionとUpNoteを試しており、この記事ではEvernoteのデータをUpNoteへ取り込む方法を紹介しています。 おかさん メモアプリは他にも記事を書いていますので、参考にしてみてください Notion関連 『Notionとは?メモにTODO管理、プロジェクト管理と万能アプリ!』 『EvernoteのデータをNotionへ移行、エラーなど注意点は?』 『Notionでリマインダーを設定する方法、忘れ防止にも最適!』 UpNote関連 『UpNoteは使えるメモアプリ!買い方から使い方まで徹底解説』 EvernoteのデータをUpNoteへ移行する方法 UpNoteへEvernoteのデータをインポート

                                              EvernoteのデータをUpNoteへ移行、注意すべき点も紹介
                                            • スプレッドシートの顔をしたノーコードツールは日本企業を救うか

                                              メーダー氏は、今後の同社の事業成長にとって日本市場は戦略上極めて重要なマーケットであるとし、嘉規氏の下、2024年から本格的に市場開拓を開始することを表明した。すでに米国本社と直接契約して利用している日本企業として大林組が挙げられる。 Smartsheetは、普段から使い慣れたスプレッドシートに似たシート状のインタフェスを基本に、そこで蓄積された情報を複数人で効率的に共有、編集するプロジェクト管理プラットフォームだ。シートの情報はデータベースに格納され、ガントチャート形式やカンバン形式などに視点を切り替えて表示できる他、レポートやダッシュボードで可視化できる(図1)。マネジャーが未完了のタスクを可視化して戦略の意思決定に使うといったユースケースが考えられる。 特徴は何といってもそのインタフェースにある。普段使い慣れたシートのUIや機能をそのまま踏襲していることで、ユーザーは迷いなく利用し始

                                                スプレッドシートの顔をしたノーコードツールは日本企業を救うか
                                              • Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?

                                                関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | コミュニケーション | ユニファイドコミュニケーション | ビデオ会議 | Web会議 近年はハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方)が普及したことで、コラボレーションツールの必要性は増すばかりだ。従業員同士がバーチャルにつながる手段として代表的なツールは2つある。ユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、Zoom Video Communications(以下、Zoom社)のWeb会議ツール「Zoom」だ。どちらも従業員のテレワークを支援するツールだが、使い勝手や備える機能、連携できるツールに違いがある。本連載は両者でできることとできないこと、セキュリティや利用料金における違い、導入事例を紹介する。 Teamsの歴史 Microsoftは201

                                                  Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
                                                • DX推進組織がこぞってNotionを採用する理由:実践者が語る導入成功の秘訣

                                                  ノートやドキュメント、Wiki、プロジェクト管理、データベースなど多彩な機能を備えた「Notion」。Notionに情報を集めることで、情報の共有や連携の工数が減り、生産性が上がるとして人気を得ている。近年は、大手企業を中心に導入事例が増え、特にDX推進組織からの引き合いが多いようだ。 本レポートでは、その理由を掘り下げるとともに、Notionの特徴とDXで役立つポイントを解説する。さらに、Notionを利用中のDXリーダーが、自身の経験を基に導入成功の秘訣を紹介している。導入のフェーズごとに必ずやるべきこと、予算確保やカルチャー改革といった下準備のコツ、Notion運用のNGなど、ここでしか聞けない実践ノウハウをぜひ参考にしてほしい。 Notionは何ができる? 分かりやすく解説 ベネッセも採用 DX組織で求められる理由 NotionとMicrosoft 365との使い分けガイド 実践者

                                                    DX推進組織がこぞってNotionを採用する理由:実践者が語る導入成功の秘訣
                                                  • NTTデータとSansanが語る、Notion AIは仕事にどう役立つのか

                                                    2023年2月のリリース後、話題を呼んだNotion AI。いち早くNotion AIの利用を開始したNotionユーザーである NTTデータとSansan が、Notion AIの導入の決め手やメリット、活用戦略について語った。 Notionはドキュメント作成・共有、プロジェクト管理、社内ナレッジ共有などの機能を備えたクラウドサービスだ。社内の情報をNotionに集約することで、情報の透明性や情報共有スピードが上がるとして、既に複数のコミュニケーションツールを導入している大手企業からも人気を集めている。 2023年2月には「Notion AI」が追加され、大きな話題になった。いち早くNotion AIを導入したNotionユーザーはどのようにAIを活用しているのか。NTTデータの合田剛史氏(ソリューション事業本部 デジタルビジネスソリューション事業部 デジタルワークスペース統括部 ソリュ

                                                      NTTデータとSansanが語る、Notion AIは仕事にどう役立つのか
                                                    • Appleの「メモ.app」を使った私のバレットジャーナル管理運用法 - paiza times

                                                      「バレットジャーナル」というノート術があります。タスク・アイデア・日記・予定など、あらゆる物事をノートに書き記していき、自分に関する記録を一元管理できるようにする手法です。 一番の特徴は、文章を使わず箇条書きで記述していく点。「バレット(弾丸)」と名がつくように、「・」から始まるリスト形式で記述していきます。 日本語の文章を考えて作る必要がないので、ラフな気持ちでメモを書き殴れる。形式や表現に縛られないのがとても心地よくて好きなのです。 さて、そんなバレットジャーナルですが「便利なのはわかったけど、具体的にどういう使い方をすればいいのかわからない」という意見をよく耳にします。たしかに、バレットジャーナルを運用するためのお作法やルールがあるので、ややこしさを感じてしまうのかもしれません。 そこで今回は、私が実践している具体的な運用方法をご紹介していきます。バレットジャーナルを取り入れている人

                                                        Appleの「メモ.app」を使った私のバレットジャーナル管理運用法 - paiza times
                                                      • 大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?

                                                        <アベノミクスの副作用や低賃金も、ここまで事態が深刻化した背景には長年にわたり日本社会に存在してきた共通の問題点がある> 大阪・関西万博の開催まで1年を切った。現実問題として今からの中止は考えにくいものの、プロジェクト管理が杜撰(ずさん)だったことは明らかだ。開催までに建設が間に合わないケースが出てくるのは確実であり、中途半端なイベントになる可能性が日増しに高まっている。 万博の準備不足が露呈した昨年以降、国民の一部からは中止や延期を求める声が上がっていた。万博については、対外的な関係もあるので、むやみに中止することが得策とは限らない。だが、開催の是非についての国民的な議論は一切行われないまま、時間だけが経過した。 日本社会には、一度、物事を決めるとそれに固執し、状況が変わっても止められないという特徴がある。 復活の見込みがない国内半導体企業に血税を投じ、20年にわたって失敗を重ねた国策半

                                                          大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?
                                                        • Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                          Windows には、多くの便利なアプリケーションが標準で付属しており、その中にはOneNoteも含まれています。OneNoteとは、メモやアイデアの記録・プロジェクト管理など、さまざまな用途で活用できるツールです。手書き・画像・テキスト・音声などのコンテンツを自由に組み合わせてノートを作成し、パソコン以外にAndroidなど他のデバイスからアクセスして利用することができます。 この記事では、Windows 10におけるOneNoteの使い方や機能などについて解説します。 目次 OneNoteとは OneNoteの活用事例 OneNoteの基本的な使い方 最後に OneNoteとは OneNoteはMicrosoftが提供するノートアプリケーションであり、Windows 10では標準でインストールされています。このアプリケーションは、ユーザーがテキスト・画像・音声・リストなどのさまざまな情

                                                            Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                          • Notionでタスク管理を行なう方法と便利なTo Doリストの作り方|@DIME アットダイム

                                                            Notionでタスク管理を行うメリット Notionはクラウド型の万能型アプリのことである。Notionにはタスク管理機能が備わっており、ToDoリストを作成することが可能だ。 タスク管理ツールは他にも多くあるが、NotionのメリットはToDoリストを自分好みにカスタマイズしやすいことだ。自分にとって見やすい形式で管理できるため、作業の抜け漏れなどが発生しにくくなるだろう。 また、Notionはクラウド型であるため、他の人とToDoリストを共有することも可能だ。そのため、チームの作業進捗を一括管理したい場合にも使えるだろう。 また、Notionは各タスクにメモや資料を紐付けることが容易にできる。つまり、1つのプロジェクトに関わることを、Notionで一括管理できるというわけだ。 Notionのスターターテンプレートとは? Notionではテンプレートを作ったり、他人が作ったテンプレートを

                                                              Notionでタスク管理を行なう方法と便利なTo Doリストの作り方|@DIME アットダイム
                                                            • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                                                              YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                                                                未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                                                              • 職能を越えた連携で「目先の数字に囚われないSQLチューニング」を実現する

                                                                即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」でプロダクトマネージャーを担当している原田と申します。 「ビズリーチ」は、採用企業様、ヘッドハンター様、求職者様それぞれに特化した機能を提供しています。私はこのうち採用企業様向けの領域を担当しております。 この記事では、採用企業様向け領域において、機能、利用者、データ等の急速な拡大に比して顕在化する「表示速度・処理速度上の問題」を解決するために、クロスファンクショナルなチームが協力しあい、本質的な課題に優先度をつけ、大きな改善を果たしたプロセスをご紹介します。 背景 | 「表示速度」の課題 「ビズリーチ」は累計27,000社以上の企業様に導入いただいており(2023年10月末時点)、急成長を続けています。 これに伴い、データ量の増加とシステムの負荷が増大しており、お客様からのフィードバックと自らが利用した経験を通じて、この「表示速度が遅い」と

                                                                  職能を越えた連携で「目先の数字に囚われないSQLチューニング」を実現する
                                                                • さまざまなツールを集約 作業効率をサポートするノーション | いま注目すべき破壊的企業

                                                                  米国の経済専門チャンネルCNBCが毎年選出する、注目すべき未上場の新興企業を集めた「破壊的企業50(Disruptor 50)」。業界の常識を塗り替える“破壊者”として取り上げられた企業は、どんなビジネスを手掛けているのか。この連載では選出された企業の事業内容や革新的な点を紹介していく。 デスクワーク中のパソコンを思い浮かべてみよう。メールはアウトルック、メモはスラック、表や関数の作成はエクセル、発表資料はパワーポイント、プロジェクト管理はトレロ……パソコン上は絶えずさまざまなアプリが開かれていないだろうか。 ある調査によると、企業は平均89種類ものアプリやソフトウェアツールを導入しているらしい。それぞれのアプリには互換性がなく、タスク毎に違うアプリを閉じたり開いたりしなくてはならない。面倒なうえに、仕事相手が持っていないツールを使った場合、最悪なケースでは作業が二重になることも。 さまざ

                                                                    さまざまなツールを集約 作業効率をサポートするノーション | いま注目すべき破壊的企業
                                                                  • プロジェクト管理で失敗する社員の共通点 - paiza times

                                                                    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 複数人のメンバーが関わるプロジェクトでは、取りまとめをする人が必要です。 そうでなければ、メンバー間のコミュニケーション不足により連携ができなくなったり、タスクを譲り合って宙ぶらりんの状態になったりと、プロジェクトが円滑に回らなくなってしまいます。 そんな役を担っているのが「Webディレクター」です。ディレクターの態度・行動次第で、プロジェクトがスムーズに進むかはもちろん、メンバーの士気や空気感も変わってきます。 そこで今回は、12年間のWebディレクター業

                                                                      プロジェクト管理で失敗する社員の共通点 - paiza times
                                                                    • プロジェクトマネージャーからプロダクトオーナーへの転身。スクラムの実践を通じて学んだ課題と魅力 - asoview! Tech Blog

                                                                      はじめに ローンチまでのプロジェクト管理 開発プロセス プロジェクトの運用課題 開発スコープの肥大化 変更にかかるコストが大きい 実際には多くの不確実性を内包していた プロジェクトマネジメント 1 → 10フェーズへの移行とスクラムの導入 スクラム 実感した成果 課題感 メンバーの意識の高さに依存する チーム運用が軌道に乗るまである程度時間が必要 プロダクトマネジメント プロダクトオーナー プロダクトオーナーになる プロダクトオーナーとは プロダクトオーナーの魅力 プロダクトマネージャーとの違い プロジェクトマネージャーとの違い プロダクトオーナーの仕事 要求分析・要件定義 プロダクトバックログの管理 スプリントゴールの設定 バックログリファインメント ステークホルダーの窓口 おわりに はじめに こんにちは。アソビューでプロジェクトマネージャー・プロダクトオーナーをやっております杉浦と申し

                                                                        プロジェクトマネージャーからプロダクトオーナーへの転身。スクラムの実践を通じて学んだ課題と魅力 - asoview! Tech Blog
                                                                      • 「Notion」まる分かり解説書 パワポ、Excel地獄から脱するには?

                                                                        ここ数年で急激に人気を集めている「Notion」。「万能メモアプリ」と称されることもあるが、具体的には何ができるのか。使い方やメリット、導入のポイント、事例、AI機能について徹底解説する。 ノートやドキュメント、Wiki、プロジェクト管理、データベースなど多彩な機能を備え、「万能アプリ」とも称される「Notion」。2021年10月に日本語のβ版がリリースされて以降、サントリーやトヨタ自動車、三菱重工、サイバーエージェントなどの大手を中心に国内でも順調に導入社数を伸ばしている。こうしたユーザー企業からは、「Microsoft ExcelやMicrosoft Power Pointでの報告書が激減して生産性が上がった」「情報をNotionに集約したことで情報が透明化され、共有も楽になった」との声が聞かれる。 とはいえ、特に大手企業にもなると既に多くの効率化ツールやコラボレーションツールを導入

                                                                          「Notion」まる分かり解説書 パワポ、Excel地獄から脱するには?
                                                                        • システム開発の生産性30%向上を目指す日立、詳細設計書を基に開発工程自動化へ

                                                                          生成AI(人工知能)を開発プロセスに適用する動きが活発になっている。先行するのはコーディング支援。それに続いてプロジェクト管理やコミュニケーションに利用するツールも生成AIを取り入れて進化している。大手ベンダーは詳細設計や品質管理に活用する社内ツールを開発し始めた。第3回は日立製作所の取り組みを見ていこう。 詳細設計書を基に自動化を目指す 「開発工程に含まれるすべてのタスクに生成AIをフル活用していく」――。このように説明するのは、日立製作所の立川茂デジタルエンジニアリングビジネスユニットアプリケーションサービス事業部Lumada共通技術開発本部担当本部長だ。一般にシステム開発には、要件定義や設計、開発(コーディング)、テストなどの工程があり、それぞれの工程には様々な作業が含まれる。例えば要件定義の工程には、システム概要や機能要求の作成、要件間の整合性確認などの作業が必要だ。 日立はシステ

                                                                            システム開発の生産性30%向上を目指す日立、詳細設計書を基に開発工程自動化へ
                                                                          • 詳解: IT統制とIT監査|NFSQ

                                                                            本記事の位置づけIT統制やIT監査に係る本のうち、業務処理統制側との繋がりにフォーカスしたものが少ないような気がするというお気持ちツイート(ポスト)をしたところ、想定外に反応が多かったので、僭越ながら自分で書いてみることにしました。 IT統制の本、ITACの類型やITGCの具体的な中身を説明してるものは数多あるんですが、肝心のITACの識別〜ITGC評価範囲の特定のところが充実してるものは見かけない気がします 実務上、会計士とIT監査人の双方がお互いに任せてしまいがちな部分ですし、需要はありそうな気がするんですが… — NFSQ (@NF_SQ_08) November 5, 2023 IT統制に係る説明では、例えば「ITGCはプログラム開発・変更、運用管理、アクセス管理、委託先管理を見るべし」のような、コントロールベースチックなものが多いように感じているので、そもそもの考え方や理念に遡及

                                                                              詳解: IT統制とIT監査|NFSQ
                                                                            • STONE PROJECT クセある石の紹介 Stone Gallery | ETSURO SUGITA

                                                                              石は先人たちの「夢の跡」を伝えてくれます。 それは孕んだ葛藤を異形にあらわした奇妙な石が見る人を圧倒するビジュアルで 今もなお私たちに強く語りかけてくれます。 高く積まれた石積みは権威の象徴でもあり、彫り込まれた石材は見る人の意表をつきます。 石はその夢が大きければ大きいほど、情熱が強ければ強いほど多くの人をひきつけてやみません。 Stone projectは日本の伝統を呼び起こすことで、新たな自己存在感を呼び起こします。

                                                                              • 生成AIも導入、コラボツール「Notion」には日本はどう見えているのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                米国のスタートアップ、Notion(ノーション)が開発する「Notion」は仕事のワークフローを改善し、チームワークとコラボレーションを促進する「コネクテッドワークスペース」として注目されている。日本でもトヨタ自動車、三菱重工、サイバーエージェントをはじめとする大企業が採用を決めた。日本語対応も果たしたことで個人のユーザーも勢いよく増えている。来日した同社の最高マーケティング責任者(CMO)のレイチェル・ヘップワース氏に、Notionが多くのユーザーに選ばれる理由を聞いた。 ビジネスを支援するオールインワンのコネクテッドワークスペース Notionはドキュメントエディタ、プロジェクト管理やチーム内の情報共有に役立つデータベース構築のツールなどをひとまとめにしたオールインワンのワークスペースツールだ。MacとWindowsに対応するPC版アプリケーションの他、モバイルアプリはiOSとAndr

                                                                                  生成AIも導入、コラボツール「Notion」には日本はどう見えているのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                                  テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 30 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー