並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 491件

新着順 人気順

プロッタの検索結果41 - 80 件 / 491件

  • コンピュータで音楽を作る時代はこうして始まった

    連載第3回は音楽ネタ。1回、2回も最後は自分の音楽で締めてるじゃないかというご指摘もあるので、今回は正面切って音楽制作をテーマにする。過去を振り返って現在と対比させるこの連載、タイムマシンを1982年にセット! Omoidori(本日、6月24日発売なのだ)で銀塩写真の紙焼きをスキャンしているときに、昔の自分と妻(当時は学生だった)のライブ演奏写真が出てきた。3年前に整理したときにも見たはずなのだが、そのときには画像が鮮明じゃなかったか、気持ちが混乱していたせいか、気づかなかったことがある。 1982年11月下旬、母校の学園祭「外語祭」で、8ビットコンピュータとシーケンサーにアナログシンセサイザー2台を接続してライブをしている様子が写し出されていたのだ。 別の角度の写真もある。シーケンサーの制御・記録に使ったコンピュータ、シャープMZ-80K2Eの画面にはメニューが表示されているし、その右

      コンピュータで音楽を作る時代はこうして始まった
    • AWTとSwingのペイント(paint)の仕組み

      AWTとSwingのペイントの仕組み 上質な描画コード(ペイントコード)がアプリケーションの実行性能を支える By Amy Fowler [原文] 訳:岩谷 宏 (updated: 080709) (小さな明朝文字の部分は訳者による注記です。) 文字しか使えなかった昔のコンピュータとちがって、グラフィックを駆使する今日のシステムでは、画面のどこを、いつ、何色に塗るかという決定と処理があらゆる瞬間に重要です。それを比較的容易に行い、グラフィックを使うユーザインタフェイス(GUI, graphical user interface)を楽に構築するために、画面の上にウィンドウを作ってそれらのウィンドウを操作するツールキット(windowing toolkit)(小さな部品的なソフトウェアの集まり)が、プログラムを開発するための基本的な枠組みとして使われます。 AWT(abstract wind

      • 痛いPSP・DSの作り方のまとめ その3: まんぼうの道具箱 別館

        ダウンロードしたファイルはZip形式で圧縮されているので、解凍して中のファイルを取り出してください。(PDF版が中に入っているものもありますが、こちらは旧作成方法のプリンタ2度通し用に作ってあります。この記事の作成方法では使用しません) EeePC用の物はMS-Wordを使用しており、他の物をは多少作りが違いますので該当する過去の記事を見ながら使って下さい。 ------------------------------------------------------------ 3、1でインストールした「Inkscape」を起動し、メニューから「ファイル」-「開く」を選択。先ほどダウンロード・解凍したファイルを開きます。 ------------------------------------------------------------ 4、ファイルが開きテンプレートが表示されたら、使

          痛いPSP・DSの作り方のまとめ その3: まんぼうの道具箱 別館
        • Swiftでビジュアルプログラミング環境を自作して、インタラクティブプログラミングをサクッと楽しめるのか!? – PSYENCE:MEDIA

          この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2018 の投稿記事です。 みなさまこんにちは。リクルートマーケティングパートナーズの鶴田です。普段の業務では スタディサプリENGLISH で iOS エンジニアをしています。以前は スタディサプリ進路 チームにて、iOS エンジニアやデザイナなどをやっていました。 (てきとうなレジュメ 📝 ) デバイスやメディアインスタレーションなど、かたちのあるモノをつくることが好きです。自動車も好きで、実車は古~いクラウンやAMGを愛でています。一方ボロボロのラリーカーをゲットしてラリーをやるのも昔からの夢です。 ところでみなさん、ノードエディタは好きですか? ノードエディタとは1)ぼくの知っている限りは通称に過ぎず、安定したデファクトスタンダードな名称が未だにないと思うのですが、機能をもったパーツ

            Swiftでビジュアルプログラミング環境を自作して、インタラクティブプログラミングをサクッと楽しめるのか!? – PSYENCE:MEDIA
          • CAD - Wikipedia

            CAD(キャド、英: computer-aided design)は、コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。[1][2][3]人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉である。 CADを「コンピュータに支援される製図(システム)」と解する場合は「英: computer-assisted/aided drafting」[4]、「英: computer-assisted/aided drawing」を指し、同義として扱われることもある。 設計対象や目的によりCADD(コンピュータ支援設計と製図(英語版))[5][6]、CAID(コンピュータ支援工業デザイン(英語版))[7]、CAAD(コンピュータ支援建築設計(英語版))[8][9]などと区分さ

              CAD - Wikipedia
            • 松本洋紙店

              用途で選ぶ チラシ・フライヤー チラシ・フライヤー 一覧はこちら » チラシやフライヤーの印刷に最適! インクジェット用紙 スーパーファイン紙 レーザープリンタ用紙 MSスーパーコート紙 MSマット紙 MS上質紙 インクジェット・レーザー兼用紙 色上質紙 わら半紙 MSパールiJ 写真プリント 写真プリント 一覧はこちら » デジカメ写真のプリントや、写真集の作成に最適! インクジェット用紙 写真用紙<印画紙> 写真用紙<印画紙・絹目調> 高級両面写真用紙<印画紙> ピクトリコ レーザープリンタ用紙 MS光沢紙 MS光沢紙W(両面) ロール紙 高級写真用ロール紙<印画紙> 高級写真用ロール紙<印画紙・絹目調> コピー用紙・資料 コピー用紙・資料 一覧はこちら » 社内文書・カタログ・パンフレットに最適! インクジェット用紙 スーパーファイン紙 両面マット紙 レーザープリンタ用紙 MSマット

                松本洋紙店
              • 僕のいつまで経っても初心者なプログラミング史

                タイトル通り、ちょっとでも詳しい人なら情けなくなるレベルでさえそこに達するのに何年も掛かった。 何せ、本業どころか趣味ですらないし、たぶん一般的なプログラマとは全然違う。 ともかく、レベル的にはがっかりするような話であることは最初にどうしても断っておきたい。 事の始まりは前職の会社に就職した時のことである。 非常に特殊な仕事で、ある環境計測データを現場で測定し、それを持ち帰って取りまとめて分析して報告書を提出するのが主たる業務の会社であった。 世の中にはほんと色んな仕事があるもので、そんな業種があるなんて務めるまで聞いた事もなかっただけど、パソコンという文明機器に触れたのも僕はその会社が初めてだった。とても古い話でお前いったい何歳だ?みたいな。 なので、その最初に触れたPC-9801シリーズの型番は言わないが、勤め始めた時にその会社にあったHDDは外付けでSCSI接続されたものがたった一台

                  僕のいつまで経っても初心者なプログラミング史
                • M.C.P.C. 〜むり・くり〜プラスコミュニケーション

                  dtpwiki.jpで提供しているサービス: DTPWiki(DTP・印刷関連ドキュメント共有) Planet DTP@jp(DTP・印刷従事者 blog最新投稿一覧) Planet Inddscript(InDesign Script関連最新投稿一覧) 印刷会社はてなブックマークランキング(印刷企業番付) 印刷会社Twitterフォロワー数ランキング(印刷企業番付) Windows JIS90/JIS2004確認Webアプリ ドット絵メーカー(source) はてな牧場(説明) Adobe Creative Suite 出力対応店一覧 Googleマップ プロッタ(説明) HWNDBasedPanelView.com(説明) 2012年11月 7日 13:14 思い残し 印刷業界を完全に去ってしまったのだけれども、業界にいたとき何をしたかったかというのを、思い出したら書いていきます。 基

                  • 製造業に革命をもたらす『3Dプリンタ』/真の破壊力とは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

                    ■3Dプリンタ 最近、『3Dプリンタ』という用語を目にすることが多くなった。海外の記事も含めて、何となく見覚えがあり記憶には残っていたのだが、さほど積極的に調べたりはしていなかった。だが、著名ブロガーのイケダハヤト氏はじめ、ITの最新動向に敏感な人たちが次第に取り上げるようになってきたとの印象もあり、一度ちゃんと調べてみようとは思っていた。 用語の意味をWikipediaで調べると以下の通り定義してある。 3Dプリンタ(英: 3D printer)とは、通常の紙に平面的に印刷するプリンタに対して、3D CAD、3D CGデータを元に立体(3次元のオブジェクト)を造形するデバイスを指す。通常は積層造形法によるものを指し、切削造形法によるものは3Dプロッタ(英: 3D plotter)と呼ぶ。 3Dプリンター - Wikipedia 『3Dプリンタ』および『3D Printer』を『Googl

                      製造業に革命をもたらす『3Dプリンタ』/真の破壊力とは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
                    • カム装置のミニモデル

                      ペーパークラフト(紙工作)によるメカニカル機構を紹介します 機構学 運動機構の要素の学習に最適です 紙を素材とし、安価なカティングプロッタで作成出来ますから教育用に適し、からくり玩具への発展があります ペーパークラフトによるメカニカル機構 DXFデータを        ラックとピン歯車  減速継手 ロータリーエンジンもどき カッティングプロッターに出力しました 厚さ0.4mmの       以上の形状はカムソフトのDXF出力データを、部分修正 紙を5枚貼り合わせ2mmの厚さにし、動作可能としました     したものです 一般カムとこのような機構も処理可能です カッティングプロッターも2万円ちょっとで購入可能です      減速継手はトロコイドポンプにもなります 沢山の機構を作り、アップしますのでご期待下さい 外輪船の水かき羽根車 モルガン水かき車        ペパクラデザイナーを使用して

                      • 青木淳「Smalltalkイディオム」

                        はじめに オブジェクト指向プログラミング Smalltalkプログラミング Smalltalkのインストール 仮想マシン・仮想イメージ・ソースファイル・チェンジファイル 参考文献 基本 do it コメント リテラル 変数 メッセージ式 Smalltalkプログラム 参考文献 内部 バイトコードとリテラル クラスとインスタンス インヘリタンス オブジェクトの内部構造 オブジェクトの寿命 参考文献 制御 遅延評価 継続 分岐 繰返し 巻き戻し 例外 フォーク プロミス プロセス セマフォ 参考文献 描画 座標 矩形 グラフィクスコンテキスト 色 非表示面 画像 テキスト フォント 参考文献 開発 依存性 ペン モデル (Plotter) ビュー (PlotterView) コントローラ (Plot

                        • FORM+CODE - デザイン/アート/建築における、かたちとコード(BNN新社)

                          本書に関連したリンク集です。掲載されているアーティスト/デザイナー/建築家の公式サイト・ウィキペディア、事例をより詳しく解説したウェブサイト、専門用語に関する解説のページなどがあります。 イントロダクション INTRODUCTION ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト コードとは何か? WHAT IS CODE? ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト かたちとコンピュータ FORM AND COMPUTERS ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 繰り返す REPEAT ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 変換する TRANSFORM ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト パラメータ化するPARAMETERIZE ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 可視化する VISUALIZE ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト シミュレー

                          • プロッタプリンタ | おびやまロボット研究所 ~マイコン電子工作と自作ドローン~ - 楽天ブログ

                            プロッタプリンタ プロッタプリンタ 高専4年(19才)のころ初めて作ったハードウェア. 当時パソコンもプリンタも高価. アルバイトで買った中古のパソコンMZ-80Bで使えるプリンタは最低でも8-9万円. そんなお金はなかったので,ないものは作ろう,と作ったプロッタプリンタです. I/Oボードの自作からはじめ,ステッピングモータの駆動回路,本体と,実験しながら作りました. 当然,ソフトウェアも自作. MZ-80BのBASICを解析し,命令と命令の処理系を追加しました. ペンをフォトダイオードに交換すると,スキャナにもなりました. ペンの上下機構は手作り,電磁石は手巻き. プリントアウトの例. フォントも自作.8×8マスを使って考え,適当に考えたベクトルコードに変換. 紙の端でちゃんと改行しているところも,我ながら良くできてますね. フォントサイズは可変できました. 当然グラフィックも描けまし

                            • よくある質問と回答スレ - 冥ジ板

                              2:ジェイエヌティー:2009/07/16(木) 16:48:46 Q:ジェイエヌティーの名前の由来は何? A:Jun't Arrow(高校時代。名前の発音を英字に置き換えた)↓ Jun't(高校時代。ペンネームの頭だけ取る)↓ JNT(専門学校時代→2008年迄。拡張子っぽく圧縮) ジェイエヌティー(読み方がわかりづらいのでカタカナに) 3:ジェイエヌティー:2009/07/16(木) 16:55:30 Q:ジェイエヌティーのPCのスペック A: プロセッサ:Intel Core i7 CPU 920 @2.67GHz 2.67GHz メモリ(RAM):12.0GB システムの種類:64ビット OS:Windows Vista Home Basic (全部hukeさんに組んでもらう) アプリ: PhotoShop CS3 モニタ: I-O DATA HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディ

                                よくある質問と回答スレ - 冥ジ板
                              • ブレゼンハムのアルゴリズム - Wikipedia

                                ブレゼンハムのアルゴリズム(Bresenham's line algorithm)は、与えられた始点と終点の間に連続した点を置き、近似的な直線を引くためのアルゴリズム。ブレゼンハムの線分描画アルゴリズム、ブレゼンハムアルゴリズムとも。コンピュータのディスプレイに直線を描画するのによく使われ、整数の加減算とビットシフトのみで実装できるので多くのコンピュータで使用可能である。コンピュータグラフィックスの分野の最初期のアルゴリズムの1つである。これを若干拡張すると、円を描くことができる。 アンチエイリアスをサポートした直線描画アルゴリズム(例えば、Xiaolin Wu's line algorithm)もあるが、ブレゼンハムのアルゴリズムの高速性と単純さは今も重要である。プロッターやビデオカードのGPUといったハードウェアで使用されている。ソフトウェアでは多くのグラフィックスライブラリ(英語版)

                                  ブレゼンハムのアルゴリズム - Wikipedia
                                • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

                                  資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総本山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日本語 (OpenG

                                  • 九州南西海域工作船事件 - Wikipedia

                                    九州南西海域工作船事件(きゅうしゅうなんせいかいいきこうさくせんじけん)とは、2001年(平成13年)12月22日に東シナ海で発生した朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船である不審船の追跡事件である。不審船は日本の海上保安庁の巡視船と交戦の末に爆発、沈没した[4]。九州南西海域不審船事案[5]、奄美沖不審船銃撃事件[6]などとも称される。 諸外国では奄美大島沖海戦(Battle of Amami-Ōshima)と呼称される[7]。 概要[編集] 1999年(平成11年)3月23日、日本海で能登半島沖不審船事件が発生、日本の近海で北朝鮮による工作船が暗躍している可能性が認められていた。 本事件における最初の不審船の情報は、2001年(平成13年)12月18日にアメリカ軍から情報を受け取った防衛庁により、海上保安庁(海保)へと伝達された。海保は、この情報を元に東シナ海の公海上で、漁船のよう

                                      九州南西海域工作船事件 - Wikipedia
                                    • 香川沖 旅客船沈没事故の調査報告 “思いつきで経路変更” | NHK

                                      3年前、香川県の沖合で修学旅行中の小学生など乗客60人を乗せた旅客船が沈没した事故について、国の運輸安全委員会は船長が思いつきで経路を変更し、乗り上げた岩の存在に気付かなかったことが原因だとする調査報告書を公表しました。 この事故は2020年11月、香川県坂出市沖で修学旅行中だった小学6年生の児童52人を含む乗客60人を乗せた旅客船が浅瀬に乗り上げたあと沈没し、全員が近くにいた漁船や海上保安部の巡視艇に救助されたもので、4人がけがをしました。 この事故について、国の運輸安全委員会は19日、調査報告書を公表しました。 それによりますと、船長は、修学旅行中の児童に対して教員が説明していた場所を見学できるよう、思いつきで経路を変更したうえ、船の位置などを表示する「GPSプロッター」の画面を十分に確認しなかったことで、潮の満ち干によって見え隠れする岩の存在に気付かなかったことが原因だとしています。

                                        香川沖 旅客船沈没事故の調査報告 “思いつきで経路変更” | NHK
                                      • 文学フリマ、買ってよかったものとか - 春巻たべた

                                        文学フリマに参加しました。お立ち寄りいただいた方々、記帳いただいた方々、ありがとうございました。電子書籍版は目下準備中ですので、しばらくお待ちください。また、なんらかの事情*1により記帳を行えなかった方については、harutabe★gmail.comまでメールをいただければ、電子書籍版を送付いたします。 すげえ売れ残った キャリーカートがあっても運べないくらいの量が売れ残りました。紙って重いんですね。宅配搬入/搬出を実運用に落とし込んでくれた先人たちには足を向けて寝られません。在庫は冬コミに持って行きますが(一日目 東Q-34b)、それでもなお余った分は全部燃やすので、欲しい人は冬コミに来てください。 爆死とか価格弾力性とか 別にレバレッジかけてるわけでもなし、使った金以上の赤字は出ないわけで、300冊ならどう頑張っても50万円は使えないわけで、まあ端金なわけだ。それよりも不愉快なのは「売

                                        • 恐るべし! むかしむかしの FORTRAN ! - Qiita

                                          cure_honey さんの 今時の Fortran 入門 に対抗して、 というわけでもないですが、むかしの話。 学生時代はたいした計算をすることもなく(まあじゃんの点数くらい)、コンピュータやプログラムの講義は一度も受けたことない(いまだに)。 シミュレーションでもつくって修論を誤魔化すことになってさあ大変。やむなく FORTRAN を独学。(*1) 当時はもちろんメインフレーム・大型計算機しかなく、これが本部構内の計算機センターに鎮座まします。 今出川通りはさんで 500m ほどの物理教室の端末室は、ぼろいカードリーダ(すぐ詰まる)とラインプリンタ、プロッタ、感熱紙の TSS 端末各1台だけ。 課金のため、使ったカードの枚数やプリントした紙の長さまで記録必要で、巻尺が備え付けでした。(*2) 大量計算の場合は、センターまでカードをカートに積んで出かけるのだが、これをひっくり返すとさあ大

                                            恐るべし! むかしむかしの FORTRAN ! - Qiita
                                          • 測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)

                                            消え去ったI/F史の3回目はGPIBを取り上げたい。これに関しては、自宅でパソコンを使っていた「だけ」の方はあまりおなじみではないと思うが、職場や学校などでも使っていた方の中にはなじみがあったかもしれない。筆者の場合、大学で研究室に入った時にずいぶん使う羽目になった。 GPIBの原点は測定器を接続するために誕生したHP-IB GPIB(General Purpose Interface Bus)は、もともと1965年9月にHPで開発された。それもあって当初はHP-IB(Hewlett-Packard Interface Bus)と呼ばれていた。このHP-IBの主な目的は測定器の接続である。連載509回でHPの歴史を紹介したが、HPは計測器関連から大きくなった会社であり、1960年代後半に初めてコンピュータビジネスに参入する。 計測器とコンピューターがそろうとどうなるか? と言えば、「測定し

                                              測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)
                                            • ジャンクパーツが大変身!? 3000円で作る3Dプリンター(組立て編)

                                              今回作る3Dプリンター 今回作るものは厳密にはCNCプロッターという、いわば「お絵かきマシン」で、一般的な3Dプリンターが持つプリンターヘッドの代わりにペンを持たせたようなものになります。どちらもXYZの3軸で動くため基本構造は同じです。 これが実際に描いている様子です。人間では描けないような細かい図形も簡単に書いてしまします!! 必要なもの 今回の材料・工具については別ページに詳しくまとめる予定なので材料調達時に参考にしてください。(現在執筆中です) 材料 DVDドライブ Arduino uno CNCシールド モータードライバー(A4988)×3 ACアダプター(12V) ジャンパワイヤー ボルト、ナット トレー(20㎝×15㎝×20㎝ぐらいの箱の様なもので大丈夫です) L字金具 ペン 工具 はんだごて はんだ プラスドライバー 電動ドリル グルーガン 電工ペンチ(あると便利) 制作手

                                                ジャンクパーツが大変身!? 3000円で作る3Dプリンター(組立て編)
                                              • 脅威のメカトロ、1940年代の技術で「PONG」を再現するとこうなる

                                                1972年にアタリ社から発売された「PONG」は、白黒のスクリーン上でボールを打ち合うというシンプルなものですが今でも愛好家によってリメイクされており、中には「Plasma Pong」など流体力学を取り入れた進化バージョンもあります。 しかし、ゲームそのものの面白さはハード・ソフトが進化しても変化がないはず。新しい技術ではなく、本物の「PONG」が登場するよりも30年ほど前の技術でこのゲームを作ると、いったいどういうことになるのでしょうか? 詳細は以下。 *** PONGMECHANIK *** A playable game of Tabletop Pong - Evil Mad Scientist Laboratories いわゆるメカトロ版の「PONG」である、この「PONGMECHANIK」はコントロール部分に、最初期のコンピューターと同じ継電器を利用して作られたCPUを採用。他の

                                                  脅威のメカトロ、1940年代の技術で「PONG」を再現するとこうなる
                                                • 3Dプリンターをつくるよ!(立体出力編)

                                                  今回は立体出力編。プロッタから3Dプリンターに進化しました。前回:3Dプリンターをつくるよ!(途中)sm16181737今までにつくったもの:mylist/11791308

                                                    3Dプリンターをつくるよ!(立体出力編)
                                                  • Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog

                                                    ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット

                                                      Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog
                                                    • プログラミングの力を生み出す本 - bkブログ

                                                      プログラミングの力を生み出す本 知人がお勧めしていた『プログラミングの力を生み出す本』を読みました。 読みはじめてすぐに、この本は異色なプログラミングの入門書であることがわかりました。普通のプログラミングの入門書は「プログラミングとは」という序論が終わったら hello, world 的なものからコードを書き始めるものが多いと思うのですが、本書の導入はまるっきり異なります。1章の目次は以下の通りです(カッコ内は私のコメント)。 1章 プログラミングへの導入 プログラミングことはじめ(なぜか例が x-y プロッタ) プログラミングの構造(なぜかフローチャート登場) データ(整数、文字列、論理型など) プログラミング言語の構造(コンパイラ、リンカの説明とか) x86 CPU の概要(レジスタの説明とか) GCC と GNUPLOT(なぜか GNUPLOT が導入に登場...) GNU アセンブ

                                                      • ジェネバ機構 - Wikipedia

                                                        ジェネバ機構(ジェネバきこう、Geneva drive、Maltese cross)は、連続回転運動を断続回転に変換する機構である。ゼネバ機構とも。 原動車(連続回転側)にはピンが付いており、従動車(断続運転側)のスロットに入り込んで回転させる。原動車の上部は、従動車が停止時間中に動かないよう、三日月状の形状となっている。 背景[編集] 名称は、この機構がもともと機械式時計のために開発されたため、時計製作が盛んなスイスのジュネーヴ(ジェネバ)にちなんで付けられた。形状が似ていることからマルタ十字とも呼ばれる。 もっともよく使われるのは、スロットが4つのものであり、1ステップで90度ずつ回る。スロットの数が n であれば、1ステップの回転は 360÷n 度となる。 機構上、摩擦で引っかかりやすく、十分な潤滑が必要である。そのため、オイルカプセルに入れて使うことも多い。 利用[編集] ジェネバ

                                                          ジェネバ機構 - Wikipedia
                                                        • 【ネット通販の激安価格紹介】

                                                          楽天市場やアマゾン、ヤフーショッピング、ヤフーオークションでのネット通販の激安価格を紹介するブログですネット通販の激安価格紹介 楽天市場やアマゾン、ヤフーショッピング、ヤフーオークションでのネット通販の激安価格を紹介するブログです ローランド・MDX-40の中古価格を調べてみました / カテゴリ:[ コンピュータ ] トーランドの3Dプロッター・MDX-40の価格を調べてみると。 ヤフーオークションがかなり安くなっていますね。 過去の落札相場を見てみると、36万円ぐらい。 中古とはいえ、これだけ安いとかなりのお買い得品だと思います♪ →ローランド MDX-40(楽天市場) →ローランド MDX-40(ヤフーオークション) ネット通販の激安価格紹介

                                                          • Androidな「G'zOne IS11CA」を“ギチギチ”な航海機器に育てる

                                                            Androidな「G'zOne IS11CA」を“ギチギチ”な航海機器に育てる:勝手に連載!「海で使うIT」(1/4 ページ) 過去に、G'zOne TYPE-R、G'zOne W42CAを取り上げて、伊豆諸島に遠州灘と過酷な航海で、“航海機器として使えるのか”という、超私的な検証を行ってきた。当時、荒波を頭からかぶる外洋でむき出しのまま使える唯一の携帯電話として、内蔵された電子コンパスの使い勝手やEzwebで利用できたEzナビウォークによるGPSプロッタが海で使えるなど、“条件つき”ながら、航海機器としての可能性を示してくれた。 その後、GzOneシリーズは、後継モデルを次々と投入し、アウトドアギアとしてのハードウェアは、G'z One TYPE-XでIP58、IP55準拠となって、防水機能では全方位噴流試験(直径6.3ミリのノズルから毎分12.5の水を2.5~3メートルの距離から3分間

                                                              Androidな「G'zOne IS11CA」を“ギチギチ”な航海機器に育てる
                                                            • LOGO - Wikipedia

                                                              LOGO(ロゴ)は、教育向けとして設計されたマルチパラダイムのコンピュータプログラミング言語である。しばしば簡易言語だと誤解されていることもあるが、再帰なども扱える言語としての機能、リストなどのデータ構造や、I/O・ファイルなどの一般的な機能を持ったライブラリなど、簡易言語ではなく、十分な能力を持ったプログラミング言語である。特徴的な機能としては「タートルグラフィック」がある。 1967年、教育(特に構成主義および構築主義(英語版)学習)のために開発された。名称はギリシャ語の logos (言葉)に由来する。(現代ではいささか想像しにくくなったことであるが)当時代表的な既存言語であったFORTRANや、その影響を受けた言語がもっぱら数値計算を指向したものであったのに対し、「言葉」で操作する言語であるといったようなことを強調したものである。多くの計算機科学の概念を教えるのに使うことができ、例

                                                                LOGO - Wikipedia
                                                              • 履歴書は「パソコン作成よりも手書きを評価する」51%、「どちらとも言えない」30% 採用担当者アンケート : 暇人\(^o^)/速報

                                                                履歴書は「パソコン作成よりも手書きを評価する」51%、「どちらとも言えない」30% 採用担当者アンケート Tweet 1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/11/20(日) 20:51:09.50 ID:??? 就職活動シーズンを前にインターネット販売専業のライフネット生命保険(東京)が実施 したアンケートで、採用担当者の評価基準の一端が明らかになった。面接だけでなく、会社 説明会での発言を評価に加える担当者が多いことも分かった。 調査結果によると、履歴書について「パソコン作成よりも手書きを評価する」との回答は 全体の51・1%と過半数に達し、「どちらとも言えない」が30・0%。手間をかけて 手書きの履歴書を送るかどうかで、学生の真剣さを測っているとみられる。 ライフネットが今夏、新卒採用を行う会社の担当者などを対象にインターネットを使った 調査を実施、千人が回答した。 ソース

                                                                  履歴書は「パソコン作成よりも手書きを評価する」51%、「どちらとも言えない」30% 採用担当者アンケート : 暇人\(^o^)/速報
                                                                • これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る

                                                                  これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る:USB前夜から歴代コネクタたちを偲びつつ(1/6 ページ) これから、世界を席巻するであろう新しいコネクタ『USB Type-C』(USB-C)。USB前夜や歴代USBコネクタを振り返りながら、素晴らしいUSB Type-Cを紹介していこう。 読者はUSB Type-C(USB-C)について聞いたことがあるだろうか。もし聞いたことがないならば、ぜひ覚えておいてほしい、その小さな優れものが世界を席巻するだろうから――。 USBに関する仕様を策定する団体USB Implementers Forum(USB-IF)が2015年CESにおいてUSB Type-Cを展示した。業界をリードする企業が2015年半ばにはUSB Type-C対応製品を市場投入すると期待されているからだ。この新しいUSB形式は非常に多くの利点を有しているので“皆が目を回

                                                                    これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る
                                                                  • 知床観光船不明 GPSプロッター外す 事故2日前に海保が改善指導 | 毎日新聞

                                                                    北海道・知床半島沖で乗員乗客26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故で、海上保安庁が事故の2日前の今月21日にこの船の点検を行った際、洋上の船の位置が確認できる「GPSプロッター」が船から取り外されていたことが海保関係者への取材で分かった。GPSプロッターは法律上の搭載義務…

                                                                      知床観光船不明 GPSプロッター外す 事故2日前に海保が改善指導 | 毎日新聞
                                                                    • FlashAir Developers - 本

                                                                      本 FlashAirに関する本をご紹介しています。 FlashAir Doujinshi (FlashAirの同人誌) 無線LAN SDメモリカードFlashAirのちょっと変わった使い方を中の人が詳しく解説! トップギアで始めよう! FlashAir Doujinshiは、FlashAirの開発やマーケティングに関わる人や社内サポーターたちが書いた、その名のとおり同人誌です。開発秘話や評価基板のお話、開発チュートリアルから漫画まで、他では読めないコンテンツ満載です。また、冊子版を 各種イベントにて無料配布しています。 FlashAir Doujinshi 5 FlashAir Doujinshi 4 FlashAir Doujinshi 3 FlashAir Doujinshi 2 FlashAir Doujinshi 1 目次 FlashAir も独立(ひとりだち) 変わる スポンサー

                                                                        FlashAir Developers - 本
                                                                      • Makuake|Makeblockのお絵描きロボット「mDrawBot」が日本に上陸!|Makuake(マクアケ)

                                                                        こんばんは、スイッチサイエンスの平山です。 mDrawBotキットのお届けが遅れており、誠に申し訳ありません。Makeblockから出荷されたm... 【2015/08/18追記情報】 mDrawBotプロジェクトにご参加くださりありがとうございます! 当初の目標であった100万円を早々に達成できましたのも、皆さまのご支援のおかげです。本当にありがとうござます。 ここで新たな目標を設定します。 プロジェクト終了期日までに、支援金額が300万円を達成した場合、すでにご支援くださっている方はもちろん、全ての方にふたつのアタッチメントを差し上げます。可愛らしい顔を描いて、mDrawBotに取り付けてください! また支援金額が1,000万円を突破した場合には、姿勢センサを差し上げます。これを使えば2輪倒立振子ロボットや、カメラの手ぶれを防止するスタビライザーを作ることができるかもしれません。 ぜひ

                                                                          Makuake|Makeblockのお絵描きロボット「mDrawBot」が日本に上陸!|Makuake(マクアケ)
                                                                        • カンボジアの国境の町”ポイペト”ってどんなとこ?前編 - カンボジアのボジ子。

                                                                          ご訪問ありがとうございます! 当ブログはカンボジア情報ランキングに参加中です! クリック↓して頂けると励みになりまーす!!\(^0^)/ にほんブログ村 まずは謝罪から。 すみません、前回の日記で嘘つきました。 最初の中華に行く前に、 しゃけおにぎり食べてました・・・。 ポイペトレポート第1弾! 私にとってもみなさんにとっても、あまり馴染みの無い地名だと思います。 カンボジアで出来た友達がポイペトでNPOとして活動している話を聞き、 「何がそこまで彼女を動かしているんだろう??」と 出会って以来ずっと不思議に思ってきた私ですが、 今回撮影のために初めてそこを訪れて、改めてスゴイと思いました。 何が、どうスゴかったのかは、おいおい書いていくことにしましょう。 てか。。。うわ!きったね! 半日バイクに乗って取材に回ったあとの、私の顔を拭いたトイレットペーパー(笑 本当にスゴいんです、土ぼこりが

                                                                            カンボジアの国境の町”ポイペト”ってどんなとこ?前編 - カンボジアのボジ子。
                                                                          • 解析機関 - Wikipedia

                                                                            バベッジ自身が組み立てた解析機関の一部の試作品[1]。サイエンス・ミュージアム(ロンドン) 解析機関(かいせききかん、analytical engine)は、イギリス人数学者チャールズ・バベッジが設計した、蒸気機関で動くはずだった機械式汎用コンピュータであり、コンピュータの歴史上、重要なステップを刻んだ。 バベッジが解析機関についてはじめて記述したのは1837年であるが、1871年の死去直前まで設計を続けた。資金や政治、法律などの問題があり、この機械は実際には製作されなかった。論理的に解析機関に匹敵する機能を持つ汎用コンピュータは、1940年代にやっと現実のものとなった。 この機械はしばしば、当時の工作精度のため製作できなかった、とされる。これはバベッジが機関のための精度が足りないとしていたためもある。しかし、息子のヘンリー・バベッジや現代のサイエンス・ミュージアムによる部分的構築によって

                                                                              解析機関 - Wikipedia
                                                                            • 株式会社 小林

                                                                              【展示会出展のお知らせ 2024.03.14】 江東ものづくり団地の出張所 in SPBS TOYOSUに出展中です。ぜひお立ち寄りください。 場所:SPBS TOYOSU(東京都江東区豊洲2-2-1 アーバンドックららぽーと豊洲3 4F)[MAP] 日程:2024年3月12日(火)~24日(日) 【お知らせ 2024.3.8】 [製品情報]自着クッション梱包紙ロールタイプ標準品サイズの幅が変更になりました。 標準品は小林ネット支店からもご購入いただけます。 【お知らせ 2024.3.5】 [加工技術]カッティングプロッター設備増設のため、一部プロッターカット加工のページを更新しました。 カッティングプロッター カット対応メディア一覧.pdfを公開しています。 以前より厚みのあるもののカットが可能になりました。テスト加工等、お気軽にお問い合わせください。 【お知らせ 2024.2.27】

                                                                                株式会社 小林
                                                                              • 絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」

                                                                                絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」2017.05.03 15:109,255 たもり ロボットも絵を描く時代に。 今年で2回目となるRobot Art competitionは、ロボットアームに絵筆を取り付けて絵画を描かせるコンテスト。ロボティクスで視覚的に美しいものの制作に挑戦することをゴールとしています。 このコンテストには、オリジナル作品部門と参考画像に基づいた作品部門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ6作品までエントリーできます。絵を描くロボットアームは市販品でもカスタム品でもOKとのことで、同コンテストにエントリーするために38の学校や研究機関が1年かけて絵を描けるロボット作りに励んだとか。そのかいあって、今年は198作品ものエントリーがあったそうです。 これはMingJyunさんが公開した、 昨年の優勝チーム、国立台湾大学の

                                                                                  絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」
                                                                                • フォントについて概要

                                                                                  はじめに 現在、Windowsを初めとするパーソナル・コンピュータの世界で文字を可視化する方法はデジタル・フォントを使います。文字を画面に表示したり、印刷したり、PDFで電子的に文書を交換する際にはデジタル・フォントが必須です。現在、このデジタル・フォントの主流になっているのは、アウトライン・フォントと呼ばれる技術です。 アウトライン・フォントは、1980年代に登場したアドビシステムズのPostScriptによって確立されたと言って良いと思います。PostScriptは、印刷を対象とするものですが、その後、Apple、Microsoftなどのパソコン・ソフトのOSメーカにより画面上でこれを使用する技術が開発されました。 この文書は、「PDF千夜一夜」からデジタル・フォント、特にアウトライン・フォントの種類とPDFでの扱いに関する記事を整理したものです。特に、問題がない限り、今日、ある