並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2453件

新着順 人気順

マイグレーション dbの検索結果321 - 360 件 / 2453件

  • #appengine MapReduceを使ってみた - スティルハウスの書庫の書庫

    Google I/O 2010で発表されたApp Engine新機能のひとつが「AppEngine-MapReduce(Mapper API)」です。このブログでもいろいろ憶測に憶測を重ねてきましたが、ついにApp EngineでMapReduceサポート!!…なんですが、しかし発表されたセッション会場もいまいち盛り上がりに欠ける感じ^^;; 理由は後述しますが、ともあれ(jw)、やっとのことApp EngineでもMapReduceがサポートされたわけです。 リンク集 appengine-mapreduce - Google Code Google I/O 2010 - Batch data processing with App Engine - YouTube Live Wave: Batch data processing with App Engine Exploring the

      #appengine MapReduceを使ってみた - スティルハウスの書庫の書庫
    • AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発

      はじめまして。株式会社トルテでサーバーサイドを担当している中川です。 レディーファーストの恋アプリTorteを開発しています。 https://sweet-torte.com/ 今年8月にリリースしたTorteのサーバーサイドのアーキテクチャについて、技術選定の理由やTipsと共にご紹介いたします。 技術選定 Go + Docker 以前担当していたサービスで急激な高負荷に耐えられないことが多々あり、EC2を使ったスケールに限界を感じていました。Docker Containerを使ったオートスケールやデプロイに関心があり、今回はDockerと、シングルバイナリで稼働して相性が良いGo言語を採用する運びとなりました。サイバーエージェントグループでの採用事例もあり、新規ならDocker + Goという流れがあったので、採用にあたって特に障壁はありませんでした。 Cloud Service クラ

        AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発
      • Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)

        tl;dr 生産性を上げる & SQL インジェクションを防ぐために ORM を使うのがよいとされている(諸説あります) cloudflare workers + d1 はウェブの破壊的イノベーション(諸説あります) モダンフロントエンドで大切なのは TypeScript との親和性と言われている(諸説減ってきた) 本当は理想の ORM を自作したいのけど、drizzle が現状一番自分のゴールに近いので、試したら良さそうだった 既存の問題と drizzle-orm 今までのあらすじ というわけで d1 に全振りするのが今後の生存戦略として有効だと思っているんですが、d1 client は専用のAPIからクエリ文字列を送り込む形式なので、native driver を使ってる prisma や typeorm 等が使えません。 自分が Mongodb + たまに Rails ActiveR

          Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)
        • アジャイルFAQ | ワイクル株式会社

          コンサルや研修しているときに聞かれた質疑応答の一覧です。ひとまず2017年にいただいたものをまとめました。 Q. 1人でスクラムを始めたいと思いますができますか? 「スクラム」はできないですが、スクラムのなかの特定の手法は可能です。たとえば、バックログを作って上から順番にやっていくとか、定期的にふりかえるとか。 Q. 遠隔チームでのスクラムはデジタルツールを使えば可能? 「最初のうちは同じ場所で、慣れてきたら離れて」が基本 チームの成熟度次第なので、最初からうまくできるチームもあります Q. チームの相乗効果を上げるにはどうすれば? チームの数だけやり方がある。 チームだけの文化や言語を作っていくことが重要かも。「一緒にご飯を食べる」というのは鉄板です。 『Team Geek』オススメです!!!!!(宣伝) Q. 開発チームがステークホルダーに直接アクセスするのはNG? あとでPOに情報共

            アジャイルFAQ | ワイクル株式会社
          • Lensを始めとするOpticsがプログラミングをどう変えるか / 複雑なデータのモデリングをサボるには - Lambdaカクテル

            仕事でLensを使う機会があった。Lensは複雑で入り組んだデータ構造の読み書きに非常に効果的な手法であるにもかかわらず、関数型プログラマ以外にはあまり知られていないように思える。 そこでこの記事では、Lensとは何なのか、なにが良いのか、具体的にどのようなケースでLensが役立ったか、そしてLensの亜種について紹介する。業務でも使ってます! AIくんが考えるLens 前提条件 Lensとは Lensの使いどころ データをモデリングする場合 (とても つらい) Lensを使う場合: Lensはアクセスパスである Lensと愉快な仲間たち Lensの合成 -- andThenでひっつけよう Lens Law Monocleの便利機能 Lensの自動生成でサボる Focusでもっとサボる Lensがもたらしたもの まとめ あわせて読みたい 前提条件 この記事ではLensを紹介する言語としてS

              Lensを始めとするOpticsがプログラミングをどう変えるか / 複雑なデータのモデリングをサボるには - Lambdaカクテル
            • 今から知っておきたいRails 5の新機能・変更点 - Qiita

              はじめに Ruby 2.3のリリース前に、Ruby on Railsのバージョン5.0系列(以下Rails 5)の最初のベータ版がリリースされました。 Rails 5は、JSON APIサーバーやWebSocketサーバー用の新機能を導入するとともに、Ruby 2.2.2以上で動作するため内部的には大きな変更が加えられています。また、モデルがApplicationRecordから継承されたり、Rakeタスクをrailsコマンドで実行できるようになったりといった基本的な部分にも大きく手を加えられています。 本記事では、GitHubのRailsプロジェクトのIssuesやPull Requestsの履歴をもとに、Rails 5の主要な新機能・変更点の紹介を行います。 ※ 他のバージョンのRailsの主要な新機能・機能追加・変更点については以下を参照してください。 Reactやwebpackもサ

                今から知っておきたいRails 5の新機能・変更点 - Qiita
              • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(10) 参考リンク集 - アインシュタインの電話番号

                「HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの最終回である第10回では、自分がこれまでのHerokuアプリを作成する過程で書いた記事へのリンクと、参考にしたページのリンク集を載せます。 このシリーズのまとめページはこちら。 このブログ内のHerokuアプリ制作行程記事 ここでは、自分が過去に公開した4つのHerokuアプリを制作する過程で、HerokuやRuby、Webフレームワークやライブラリの使い方など、個々に取り組んだ課題についての記事だけを抽出してまとめました。 チャップリン名言Twitter Bot チャップリン名言Twitter Botは、初めて作ったHerokuアプリだったので、調べることがいっぱいあり、制作行程記事もたくさん書きました。最初はGoogle App Engineで作ろうとして、それに失敗してHerokuを選んだので、GAEでの失敗が

                  HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(10) 参考リンク集 - アインシュタインの電話番号
                • 初心者でも分かるRailsで始めるHeroku入門 その1 | GMOメディア エンジニアブログ

                  初めまして。GMOメディア技術推進室の中村です。私はこの度弊社技術ブログでRubyやRails、Herokuについて書いていこうと思います。現在業務でRailsやHerokuを使う機会があり、個人的にもRuby/Rails/Herokuを使っておりましたので、色々とナレッジを紹介していこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。 今回は初回ということもあるので、既にご存知の内容かもしれませんが、RailsアプリをHerokuで動かすまでの流れを説明したいと思います。 今回はRails3.1から3.2、herokuはcedarスタックを使用するとします。作業としては全部で9つあります。 1.Herokuアカウントの登録まず最初にこちらにアクセスしてアカウント登録をしておきます。 2.gitが使えることを確認。Herokuへはgitを使ってアプリケーションをアップしますので、gitは設定

                  • Ruby on Rails入門 - はじめてのRuby on Railsチュートリアル - paiza times

                    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Ruby on Railsでプログラミングをはじめよう! と思った時に、何が一番難しいと思いますか? プログラムの書き方でしょうか? 実は、最初にして最大の難関は、開発環境のインストール・設定だと思います。 環境構築には、一筋縄ではいかない罠が潜んでいることが多くあります。 よくあるのが… インストール方法を探したが、最新版のものが見つからない。 インストール中にエラーが出たけど、解決法がわからない。(Ruby on RailsではNokogiriなど...) インストールするには、別のソフトウェアやライブラリが必要らしいけどよくわからない。 Macでのインストール方法は見つかったけど、Windowsでのインストール方法が見つからない。 他のソフトウェアと一緒に

                      Ruby on Rails入門 - はじめてのRuby on Railsチュートリアル - paiza times
                    • Flask でアプリケーションを作る際のメモ(2015 年版) - Memo

                      Flask でアプリケーションを作る際のメモ - Memo の 2015 年版 ディレクトリ構造 . ├── __init__.py ├── app.py ├── configs │ ├── __init__.py │ └── settings.py ├── errors.py ├── extensions │ ├── __init__.py │ ├── injector.py │ └── permission.py ├── forms ├── i18n ├── models │ ├── __init__.py │ ├── db.py │ ├── entities │ └── mappers ├── static │ ├── css │ ├── fonts │ ├── img │ └── js ├── templates │ ├── admin │ └── frontend ├── tes

                        Flask でアプリケーションを作る際のメモ(2015 年版) - Memo
                      • [Failure teaches success] データの持ち方を失敗した - Rejasupoem

                        社内には障害が起こったりすると、次回失敗しないように "Failure teaches success" っていう知見を蓄積するシステムがあるのだけど、この度 プライベートで書いてるアプリ で障害を起こしてしまったので、知見をブログに書くことにしました。 概要 今日の夕方にmiyagawaさんからAftershowが表示されないと連絡をいただきました。 発生原因 アプリ内でのデータの持ち方にいろいろ問題がありました。 Rebuild.fm for AndroidではEpisodeは端末のsqliteに保存していて、ActiveAndroidで読み書きしていましたが、リスト表示するために何かのカラムでソートする必要があったのだけど、日付は "Jun 15 2014" みたいに入ってくるからソートしづらいなと思って、urlを見てたら "http://rebuild.fm/10" みたいにスラッ

                        • [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記

                          明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年初ブログは、Railsネタで始めたいと思います。 Railsで非同期処理を行いたいと思うことはありませんか? 例えば、メールの送信をオンラインで実行すると送信が終わるまでレスポンスを返せないのでユーザの待ち時間が長くなってしまいます。ユーザには画面を表示しておいて非同期でメール送信を行えれば、ユーザは早く次の画面を表示できて嬉しいですよね。 他にも、大量のDBの追加や画像の処理、他のサイトからのダウンロードなど非同期で実行できれば嬉しいケースが結構あると思います。 そんな時便利なのが"Delayed_job"というプラグインです。 http://github.com/tobi/delayed_job このプラグインは、githubでたくさんフォークされていたり、Herokuで標準の非同期処理のライブラリになっていたりするので

                            [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記
                          • RailsでElasticsearch: 全文検索を実装 - Rails Webook

                            RailsでElasticsearchを使ってレストラン検索アプリを作成、店名、住所、カテゴリなどからレストランを全文検索できるようにします。また、フィルタ(filter)も使って検索条件を指定することで、閉店している店舗も含めて検索できるようにします。 今後、Elasticsearchのページネーション・ページあたりの表示件数、ソート、ファセット・post_filter、ハイライト、サジェスト機能などをより実践的な機能を実装していきます。 目次 ElasticsearchのMacへのインストール Railsプロジェクト作成とテストデータ作成 RailsとElasticsearchで全文検索を実装 検索条件を指定する 動作確認 Mac OS X 10.11 El Capitan elasticsearch 1.7.2 Rails 4.2.3 elasticsearch-dsl 0.1.2

                              RailsでElasticsearch: 全文検索を実装 - Rails Webook
                            • Clean ArchitectureとBuilding Evolutionary Architecturesを読んだ

                              Clean Architectureという本とBuilding Evolutionary Architecturesという本を最近読んだのでざっくりとしたメモ。(両方共2-3時間ぐらいでざっくりとしか読んでないので、解釈間違いは普通にありそうです) 両方共アーキテクチャに対するメタ的な視点な部分があるので、合わせて読むと面白いかも。 Clean Architecture(Clean Codeの人のシリーズ)という本を読んだ。 Clean Architecture: A Craftsman’s Guide to Software Structure and Design | InformIT PDFとかEpubとかMobiが買える Robert C. MartinのClean *シリーズでいわゆるクリーンアーキテクチャそのものだけを扱ったという内容ではない。 でもクリーンアーキテクチャについ

                                Clean ArchitectureとBuilding Evolutionary Architecturesを読んだ
                              • CRIUを使って�DockerコンテナのCR (一時停止/再開)をしてみる (コンテナのマイグレーションもあり) - Qiita

                                自己紹介 & 募集 CircleCIのKimです。CircleCIではDockerをサポートしていて、その関係で、今自分の中で一番熱いCRIUのことをブログに書いたので日本語に訳してみました。 現在CircleCIでは日本からリモートで働けるサポートエンジニアを鋭意募集中です。完全フレックス制・コアタイムなし、無制限休暇、Clojureが使えるなど色々いいことがあるので、興味があればぜひ応募してみてください。質問などがあれば、yangkookkim@gmail.comまで連絡していただければ何でもお答えします。 TL;DR: DockerでコンテナをCRするデモ コンテナをスタート $ export cid=$(docker run -d busybox tail -f /dev/null) コンテナを一時停止 $ docker checkpoint $cid 7cc692f22c11 コ

                                  CRIUを使って�DockerコンテナのCR (一時停止/再開)をしてみる (コンテナのマイグレーションもあり) - Qiita
                                • pt-online-schema-changeの導入時に検討したこと、およびRailsアプリとの併用について - freee Developers Hub

                                  おはこんばんちは、Database Reliability Engineer (DBRE) の橋本です。今回は、pt-online-schema-changeというデータベースのスキーマ変更ツールを社内の運用に持っていくための過程や、freeeにおける運用上の工夫を紹介します。pt-online-schema-changeはある程度枯れた技術なので、いくつか事例が紹介されており、すでに運用に乗せている組織もあるかと思われますが、これから新規に導入する方などの参考になると幸いです。 背景 freeeではほぼ毎月ペースで深夜に定期メンテナンスを行なっており、おもにインフラの更新作業やアプリケーションの機能追加に伴うデータベースのスキーマ変更が行なわれます。 ここで少し寄り道をして、スキーマ変更を行なうためのMySQL(ストレージエンジンにInnoDBを使っている前提で進めます)のDDLのパター

                                    pt-online-schema-changeの導入時に検討したこと、およびRailsアプリとの併用について - freee Developers Hub
                                  • RDS for MySQL5.6 から Aurora(MySQL 5.6 互換)へ移行しました - Feedforce Developer Blog

                                    ソーシャルPLUS 開発チームでインフラエンジニア をやっています id:mayuki123 です。気づけば入社から10ヶ月ほど経っていました。 ソーシャルPLUSのメッセージ機能については1年半ほど前にAurora移行を実施していますが、2019年2月中旬にメインのソーシャルログイン機能で利用している データベースをRDS for MySQL5.6からAmazon Aurora(MySQL 5.6 互換)に移行することが出来ました。 developer.feedforce.jp Auroraに移行する利点等は多くの方がまとめているかと思うので、今回はデータベース移行で実施した手順に着目して書こうと思います。 準備期間と移行作業の概要 データベース移行方法の選択 AWSのDMSとは AWSのDMSのリソースについて データロードの種類 新しいAurora環境の構築 データベースインスタンス

                                      RDS for MySQL5.6 から Aurora(MySQL 5.6 互換)へ移行しました - Feedforce Developer Blog
                                    • LIFE ON THE EDGE WITH MERB, DATAMAPPER & RSPEC

                                      This book is work in progress, your help is requested @ github この本はまだ執筆中です。協力いただけるなら github まで。 Life On The Edge With Merb, DataMapper & RSpec Foreword (前書き) (TODO) the foreword Preface (序文) This is a collaborative effort to document the features of Merb and DataMapper, while also providing example Merb applications. これは、Merb と DataMapper の機能をドキュメント化しようという、協力的な取り組みです。 また Merb アプリケーションのサンプルも提供します

                                      • ActiveRecordの基本機能とマイグレーション、バリデーション

                                        ActiveRecordの基本機能とマイグレーション、バリデーション:開発現場でちゃんと使えるRails 4入門(5)(1/3 ページ) エンタープライズ領域での採用も増えてきたRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを作るための入門連載。最新版の4に対応しています。今回は、Railsのモデル機能を担うActiveRecordの基本的なメソッドに加え、where、order、limitを紹介。DBマイグレーションやバリデーションも。

                                          ActiveRecordの基本機能とマイグレーション、バリデーション
                                        • ECS(Fargate)でDBマイグレーションを行う - やんばるテック

                                          はじめに この記事ではECS(Fargate)のCDパイプラインに、DBマイグレーション処理を組み込む一例を解説します。 ECS(Fargate)へのデプロイは、ecspressoを使用します。 また、題材はLaravel、CIツールとしてはGitHub Actionsを使いますが、他のフレームワークや、CIツールでも考え方は応用できるかと思います。 目次 はじめに 目次 前提 DBマイグレーションを含む一連のデプロイの流れ DBマイグレーションの前に行うこと ワークフロー例 --watch-containerオプション --overridesオプション GitHub Actions実行結果(抜粋) 前提 本記事で取り扱うECSタスクでは、以下2つのコンテナが起動します。 nginxコンテナ。ベースイメージはnginx:1.20-alpine。 phpコンテナ(Laravelが稼働するコン

                                            ECS(Fargate)でDBマイグレーションを行う - やんばるテック
                                          • Railsを始めたばかりの人向け!Railsの仕組みを一から理解しながらブログを作成する - Rails Webook

                                            Rails初心者がRailsの一通りの仕組みを理解できることをために、Railsの仕組みを一つ一つ理解しながらブログを作成していきます。 Railsでのルーティング、コントローラー、モデル、ビューの規約や使い方、ScssでのスタイリングやCoffeeScriptでのJavascriptの記述なども説明します。 Rails Guide - Getting Started with Railsをベースにしました。 まずは、完成させるブログアプリケーションの画面です。 動作確認 Ruby 2.0 Rails 4.1 Mac OS X 10.9 前提条件 Ruby がインストール済み Rails 4 がインストール済み SQLite3データベースがインストール済み ※もしインストールされていない場合は、「Rails4 インストール」などでGoogle検索してインストールしてください 目次 Rail

                                              Railsを始めたばかりの人向け!Railsの仕組みを一から理解しながらブログを作成する - Rails Webook
                                            • MyRocksの論文がVLDBに掲載されてBest Industrial Paper Awardを受賞していたので紹介 - tom__bo’s Blog

                                              先週開催されたVLDB(Very Large Data Base)というDatabase分野のトップカンファレンスで松信さんがFirst authorの論文 MyRocks: LSM-Tree Database Storage Engine Serving Facebook's Social Graph が発表され、Best Industrial Paper Awardを受賞されました。 ↑ VLDB 2020 Awards - VLDB2020 Tokyoのスクショ 特にTwitterやブログ等で書いている人がいないようなので、この内容を紹介します。 VLDBはDatabase分野ではトップ中のトップカンファレンスで、新規のアーキテクチャやアルゴリズムが掲載されるものだと思っていました。 なので、VLDBにMyRocks論文が掲載されたと知って正直驚きましたが、内容を読んでみると松信さん

                                                MyRocksの論文がVLDBに掲載されてBest Industrial Paper Awardを受賞していたので紹介 - tom__bo’s Blog
                                              • 例えば、Djangoを避ける - スコトプリゴニエフスク通信

                                                8/25にサイボウズ・ラボにて行われた「Django勉強会 Disc 4」での発表資料を公開します。途中のMigrateの説明は少々簡略化しすぎで、これでは初めての方は実際に使えないかと思いますが、別途現在のMigrateの状況とともに紹介しようと思っています。【追記】Migrateについては別の場所にて紹介していますので、興味のある方は参照してみてください。http://labs.unoh.net/2007/09/migrate.html 自己紹介ウノウでgumiという携帯サイト作っています。 最近は本当に携帯サイトにしか興味がない。JavaScript?何それ?CSS?何それ?ちなみにgumiの環境 Python2.5 Django 0.96 SQLAlchemy 0.3.10MySQLlighttpdなぜ「Djangoを避ける」のか?別に避けません><バリバリ使っています。でも、「D

                                                • MySQL :: 資料ダウンロード

                                                  資料ダウンロード MySQL & HeatWaveツアー東京 2024年6月に開催されたイベント「MySQL & HeatWaveツアー東京」の講演資料です。是非ご活用下さい。 The State of the Dopphin (MySQLの最新動向): 日本オラクル株式会社 山﨑 由章 MySQLによる高度なセキュリティとコンプライアンスの実現: 日本オラクル株式会社 生駒 眞知子 MySQLの運用監視ツール最新動向: 日本オラクル株式会社 梶山 隆輔 MySQLアプケーションを速く楽に開発する方法: 日本オラクル株式会社 大塚 恒平 MySQL高可用性(HA)による99.99% 可用性の実現: 日本オラクル株式会社 生駒 眞知子 パフォーマンスとコスト重視のデータ分析基盤 MySQL HeatWave 2024年5月に開催されたセミナー「クラウドデータウェアハウスは絶対MySQL He

                                                  • 「WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ

                                                    「WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ 2013.06.12 | 玄人向け ホスティング | マネージドサーバー WordPress の人気が高まるにつれレンタルサーバー側でも WordPress 対応に力を入れるようになってきていて、低価格帯の共用サーバーでも WordPress がワンクリックインストールできるのは当然、といった扱いになりつつあります。最近では、さらにハイレベルな要求に応える「WordPress マネージドサーバー」という切り口のサービスを提供しているところもだんだん増えてきました。 「WordPress マネージドサーバー」とは WordPress 特化型のプロダクトに限らず、「マネージドサーバー」というのは基本的に専用権を持つサーバーのハードウェア・ソフトウェア・管理をパッケージにしてレンタルするという形式のレンタルサーバーです。い

                                                      「WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ
                                                    • Railsのモデルに複合一意制約を定義する方法、そしてうっかりハマる - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

                                                      Rails 3.0.4で複合一意制約を定義する方法は二通りあるようです。 1.ActiveRecordでモデルに一意制約を定義する 2.RDBMSで一意索引を作る 通常は両方実装するものと思われます。 次のようなモデルで確認します。 class CreateMultiples < ActiveRecord::Migration def self.up create_table :multiples do |t| t.string :key1 t.string :key2 t.string :key3 t.string :value t.timestamps end end def self.down drop_table :multiples end end まず1.の場合ですが、Stack Overflowにありました。 In Rails 2, I would have written:

                                                        Railsのモデルに複合一意制約を定義する方法、そしてうっかりハマる - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
                                                      • Dockerを触ってみたので、書きまとめる。 - おもいつきでおもちつき

                                                        Docker青二才なのでいろいろと解釈が間違っている部分もあるかと思いますが、ご指摘あればお願いします。コンテナ型仮想化は一日にしてならず職場じゃ一番若手の部類なのですが、最近仕事もあんまり忙しくないから、業務に関係しているという意味でDockerの勉強をしてる、仕事中に。勉強した成果を会社で話せないかなーとか思ってる。まぁ、こんな新しい道具、すぐに使えないんですけど。たぶんDockerとか触ってる人って、それなりに知識も豊富な人が多い気がしますね。なので、ちょっと僕は素人なりに素朴にDockerを見ていきたいと思います。Dockerとはホストと共通のカーネル上でプロセスとファイルスペースを分離するLXCを使いやすくしたツール。あと、重ねあわせできるファイルシステムが特徴。Goで書かれてる。Apacheライセンス。コンテナ型仮想化と言われるように、ハイパーバイザ型の仮想化とはかなり仕組みが

                                                        • チームでSymfony2を半年使って感じたメリット・デメリット[PHP][Symfony2] - あざらし備忘録。

                                                          この記事はSymfony Advent Calendar 2014 19日目の記事です。 はじめに 今年新卒として配属されてからエンジニア4人のチームで半年ほどSymfony2を使って開発をしてきて、Symfony2で良かった(メリット)と感じた所や、こういう時辛いねー(デメリット)と感じた所がいくつか見えてきたので、まとめようと思います! 使おうかどうか迷っている人などの参考になればと思います。 メリット まずはメリットから。良い所がたくさんありました! 部品の再利用性が高い Symfony2は本当に疎結合に徹底した思想だなと感じました。 Symfony2はいわゆる「フルスタックフレームワーク」のイメージが強いですが、その他のプロダクトにもぶちこめるほどのパーツ単位のものが組み合わさってフルスタックな形を実現しています。 なので、そういったSymfony2が提供しているコンポーネントのご

                                                            チームでSymfony2を半年使って感じたメリット・デメリット[PHP][Symfony2] - あざらし備忘録。
                                                          • Migu という golang 用 DB スキーマのマイグレーションツールを作った話 - 何気に大変

                                                            Ridgepole インスパイアの golang 用 DB スキーマのマイグレーションツールを作りました。 https://github.com/naoina/migu Migu は Ridgepole と同様に(バグが無い限り)冪等性が保証されています。 Ridgepole と違うところは、スキーマ定義を DSL ではなくて golang の struct で定義するところです。こうすることによって、モデル定義 = スキーマ定義となるので DRY になります。 使い方 下記を schema.go というファイル名で保存します。ファイル名は何でもいいんですが、ここでは schema.go を使います。package 名も何でも構いません。 package schema type User struct { Name string Age int } 次に migu_test というデータ

                                                            • Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog

                                                              こんにちは、Mackerel チーム SRE の id:heleeen です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の4月号で、先月分は id:taxintt さんのサービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合うです。 今回は、先日 Mackerel チームで行った障害対応演習で実施した内容と、どのような学びを得たかについて紹介します。 本番障害はできればなくしたいものですが、すべての障害を完全になくし可用性を100%にするのはとても困難です。そのため、障害が発生したときの影響範囲を小さくする仕組みを導入したり、ロールバックを素早く行えるようにしておくなど、影響を抑えるための取り組みが必要になります。 Mackerel では、その一環として、障害対応時のオペレーションの確認やバックアップからの復旧が行えるかの検証などの起きてしまった障害を素早く収束させたり、

                                                                Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog
                                                              • 「現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド」の感想 #現場rails - アジャイルSEの憂鬱

                                                                なかなか読む時間が取れなくて積み本になっていたのを週末に読んだので、その感想です。 現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド(特典PDF付き) 作者: 大場寧子,松本拓也,櫻井達生,小田井優,大塚隆弘,依光奏江,銭神裕宜,小芝美由紀出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ちなみに、読み終わった直後の感想はこれ。 #現場rails を読了。図で分かりやすく説明されてたり、実際の開発の流れを想定した説明があったり、実務でありがちな要件をRailsで実装する例を紹介していたり、なかなかに実践的な本だなーという感想。Railsエンジニアはとりあえず読んでおくと良いと思う。— 神速 (@sinsoku_listy) 2018年11月17日 全体の感想 Twitterにツイートしてあるように、良い本だ

                                                                  「現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド」の感想 #現場rails - アジャイルSEの憂鬱
                                                                • グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                                  皆さん元気ですか!?SREチームの@adachin0817です。去年から行っていた移行プロジェクトで、グループ会社である、シクロマーケティング株式会社の「ミギウデ」をさくらVPSからAWSへ移行しました。今回、移行背景やECS/Fargateでのコンテナ運用について簡単にご紹介と振り返りを行ってみたいと思います。 なぜAWSへ移行するのか AWSへ移行すると冗長性の担保などが挙げられますが、一番は開発環境やインフラなど、すべてランサーズに統一させるということが第一の目的です。それに伴い、ミギウデ自体のサービスがシンプルなインフラ構成ということもあり、インフラ運用の手間をなくしたいということから、ECS/Fargateで初の外部サービスとしてコンテナ運用にチャレンジしてみようとなりました。 目的とコンテナ化にするメリット ・内部統制対応 ・S3、RDSを利用したバックアップ ・CloudWa

                                                                    グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                                  • 【入門編】Laravelのディレクトリ構造とMVCの処理の流れを理解する | 技術ブログ | MIYABI Lab

                                                                    Laravelを初めて触る人にとっては、 laravel new [プロジェクト名] このコマンドだけで大量のファイルが作成されて何がなんだかわからなくなってしまいませんか? ぼくが、はじめ触った時は、laravelがどんな仕組み/フローで動いているのかさっぱりわかりませんでした。 ですので今回は、簡単なブログサイトを例として、どのようなフローでLaravelがWebサイトを構築しているのかを解説していきます。 【Laravelの全体構造】画面がクライアントに届くまで それでは、Laravelの全体のディレクトリ構造についてゆるーく解説していきたいと思います。 今回は、Laravelのバージョンが5.6を使用していきます。 結論から言うと、今回説明するLaravel全体構造は以下のようになります。 これは、Laravelを使って簡単なブログサイトを作成する際にどのようなフローでWebサイト

                                                                      【入門編】Laravelのディレクトリ構造とMVCの処理の流れを理解する | 技術ブログ | MIYABI Lab
                                                                    • 【アーキテクチャー編】TECH LEADの技術を惜しげも無く公開します!React × PHP Laravel × BEAR.Sunday × SSR - TECH LEAD Blog

                                                                      こんにちは、@TECH LEADです。 現在TECH LEADでは、IT/WEBエンジニアのキャリアアップに関する3つのサービスを開発・運営しています。 IT/WEBエンジニア専門の求人サービス|TECH LEAD Job IT/WEBエンジニア専門の転職支援サービス|TECH LEAD Agent TECH LEAD Resume|IT・WEBエンジニア向けレジュメ管理サービス 現在はキャリア・転職関連のサービスを中心に展開していますが、今後は全てのIT/WEBエンジニアの皆さんに利用されるようなエンジニアリングのスキル・キャリアプラットフォームへと成長させていく事を目指しています。 2018年3月から本格的に自社サービスであるTECH LEADの開発がスタートしたのですが、スタート時にはサービスをどのように設計し、開発していくかについてとても悩みました。(今も悩んでます) そんな時に他

                                                                        【アーキテクチャー編】TECH LEADの技術を惜しげも無く公開します!React × PHP Laravel × BEAR.Sunday × SSR - TECH LEAD Blog
                                                                      • Domain Modeling Made Functional まとめ - Qiita

                                                                        『Domain Modeling Made Functional』という関数型ドメインモデリングの本を読んでみた。とても面白かったので紹介したい。 はじめに 著者について 『Domain Driven Design with the F# type System』 という面白いスライドで、関数型のテクニックを使って BLOBA1 をエレガントにコーディングする技法を提案していた Scott Wlaschin という人。 おすすめしたい人 特に次のような人は、きっと面白く読めるのではないかと思う。 ふだん純粋関数型言語を使っていて計算機科学的な面での良さは理解しているが、応用範囲としては特定用途のライブラリ(パーサライブラリなど)やミドルウェアなどに留まったままで、従来オブジェクト指向が扱ってきたような、大規模&複雑なビジネスドメインでの活用がイメージしにくい人。 オブジェクト指向ベースの従

                                                                          Domain Modeling Made Functional まとめ - Qiita
                                                                        • mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog

                                                                          SREチームの長田です。 突然ですが、 mirage-ecs というツールをご存知でしょうか? 今回はこのツールをまちのコインの開発チームでの使用例をもとに紹介します。 coin.machino.co mirage-ecs を使うと動作確認用のサーバー環境を、サーバーサイドのエンジニアでなくとも自由にいくつでも立ち上げることができるようになります。 「環境」は AWS のECSクラスタ上で起動し、専用のURLが割り当てられ、 認証*1を通過すればどこからでもアクセスできます。 これにより 「クライアントアプリとつなぎ込んで動作確認したいけど、開発環境が空いてないから確認できない」 や、 「プロダクトオーナーに新機能を確認してもらいたいけど、開発環境が空いてないから(以下略)」 といった問題が解消し、 開発と動作確認のサイクルをスピーディーに回すことができるようになります。 mirage-e

                                                                            mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog
                                                                          • Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 2 (ミドルウェアと掲示板の作成) - 虎の穴開発室ブログ

                                                                            皆さん、こんにちは。 自宅では、トラドラオニタイジン極がご本尊みたいになっています。おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の2回目として、掲示板の登録と参照の実装を進めていきます。 今回の実装で、次のように、掲示板の登録ができるようになります。 前回記事はこちら toranoana-lab.hatenablog.com 訂正 始めに、第1回で取り扱った環境変数の取り扱いについて、一部訂正をさせていただきます。 第1回に紹介した、以下のdotenvの実装がありました。 [anonymous-board/util/config.ts] import { config } from "dotenv/mod.ts"; export const envConfig = await config({ safe: true })

                                                                              Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 2 (ミドルウェアと掲示板の作成) - 虎の穴開発室ブログ
                                                                            • cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

                                                                              新しいMacに移行したところSequelPro1.1でViewテーブルを表示すると日本語が ??? という表示になってしまう問題が発生した。 Viewではない通常のテーブルは問題なく日本語表示される。 解決方法は、 環境設定 -> 一般 -> デフォルトエンコーディング の値を自動判別からUTF-8に変更するだけ。 たぶんこの方の問題も同じように解決する気がします。 http://d.hatena.ne.jp/genhou/20131224/1387915831 ApacheやNginxとopensslのバージョンを指定するとおすすめの暗号スイートなど、SSL設定ファイルを表示してくれるMozillaのサイトがあります。 https://mozilla.github.io/server-side-tls/ssl-config-generator/ これを使えば安全な暗号スイートのみを使って

                                                                                cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
                                                                              • downコマンドがなくupだけのDBマイグレーションツール Dbup - ぷぎがぽぎ

                                                                                ビー・バップ・ハイスクールって知ってますか? Dカップって大きいですよね? というわけで、超シンプルなDBマイグレーションツール Dbup を作ってみたので紹介。 Dbup http://brtriver.github.io/dbup/ 日本語: http://brtriver.github.io/dbup/ja/ インストールから実行までのデモンストレーション dbup.pharをダウンロード 必要なディレクトリや設定ファイルを作成 statusで確認しつつ、upで実行 dbup demo from brtriver on Vimeo. 特徴 準備はdbup.pharをダウンロードするだけ up コマンドしかありません。down コマンドは存在しません マイグレーションの記述は親しみあるSQLそのままです。ORMやDSLを新しく覚える必要はありません PHP標準のPDOクラスを利用してい

                                                                                  downコマンドがなくupだけのDBマイグレーションツール Dbup - ぷぎがぽぎ
                                                                                • 高機能なCommon LispのO/Rマッパー「Integral」を作りました - 八発白中

                                                                                  「O/Rマッパー」や「ORM」と聞くだけで顔をしかめる人もいらっしゃいます。たぶん過去にひどい目にあったんでしょうね。その大きな理由の一つがパフォーマンスでしょう。 一昨年のYAPC::Asiaに参加したとき、ORMは使うなという話を4回くらい聞いたのが印象的でした。DBのデータはハッシュで返すか、DBIをそのまま使うほうが良いと。弊社でもパフォーマンス上の問題をわかりづらくしてしまうことから、ORMを使用しないプロジェクトがいくつかあります。 まあ、そりゃDBI使うほうが高速に動くとは思います。 しかし、僕が使っているのは実用的な言語であるCommon Lispです。実行効率と抽象化がとても得意な言語です。さらに優れたオブジェクトシステムであるCLOSも仕様に含まれています。 そこで、既存のO/RマッパーにCommon Lispらしさを加えてみるとどうだろう。 そう思って作ってみたのが、

                                                                                    高機能なCommon LispのO/Rマッパー「Integral」を作りました - 八発白中