並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3193件

新着順 人気順

マカフィーの検索結果361 - 400 件 / 3193件

  • 郵便で届いたUSBにはマルウェアが! 卑劣すぎる攻撃者達の手口

    どの家の郵便ポストにも迷惑メールは届きます。送付するものが広告でもクーポンでも、送る側の企業は受け取った人にいい機会だと捉えてもらうことを願っていますが、実際には不要なものに過ぎません。しかしオーストラリアでは、異なるタイプの迷惑メールが郵便ポストに投函されました。そしてそこにはマルウェア(英文)というギフトが含まれていたのです。この悪意のあるギフトはUSB 形式(メモリスティック)(英文) で届けられました。その目的は、好奇心の強いオーストラリア人にこのUSBをコンピュータに挿入させることでした。 そして彼らはその罠にはまりました。 New York Times誌のレポートによると、オーストラリア パケナムの数人の住人がこのUSB経由の攻撃の犠牲者となり、Netflixやその他のストリーミングサービス加入案内が表示されるようになりました。実際このスティックには、最近のサイバー犯罪者に好ん

      郵便で届いたUSBにはマルウェアが! 卑劣すぎる攻撃者達の手口
    • 読んでおきたいセキュリティリポート・調査結果まとめ

      自社に今、そしてこれから必要なセキュリティ対策を検討する前に確認したいのが、「敵」の手口です。セキュリティ関連組織やベンダーでは、そうした時に役立つさまざまな観測結果やリポート、調査結果を公開しています。ぜひ一次ソースに当たってみてください。 標的型攻撃をはじめとする不正アクセスやサイバー犯罪、Webサイトの侵害とそれを踏み台にしたマルウエア感染など、日々さまざまな脅威が報じられ、セキュリティ対策の必要性が叫ばれています。さて、セキュリティ対策に取り組む上で大事なのは「敵を知り、己を知る」こと。何がどんなふうに危険にさらされているのかを知らなくては、対策の方針を立てることはできません。しかも攻撃の動向は継続的に変わっており、いつまでも昔の常識で考えていては裏をかかれる、ということを忘れてはいけません。 そんなときに参考になるのが、セキュリティ関連の組織やITベンダーが提供しているさまざまな

        読んでおきたいセキュリティリポート・調査結果まとめ
      • Mac狙ったウイルスソフト、専門家「大量検知は初めて」

        5月17日、インターネットセキュリティーの専門家によると、米アップル「Mac(マック)」を狙った偽のアンチウイルスプログラムが見つかった。写真は超薄型ノートパソコン「MacBook Air(マックブック・エア)」。カリフォルニア州で昨年10月撮影(2011年 ロイター/Norbert von der Groeben) [ニューヨーク 17日 ロイター] インターネットセキュリティーの専門家によると、米アップルAAPL.O「Mac(マック)」を狙った偽のアンチウイルスプログラムが見つかった。これまでウインドウズに比べて安全と思われてきたMacだが、普及に伴ってハッカーの攻撃対象になりつつあるという。 セキュリティーソフト大手のマカフィーはこの1週間、対策ソフトを装ったウイルスがインターネット上で「絶え間なく」検知されていると明らかにした。 偽のアンチウイルスプログラムは、人気の検索ワードで表

          Mac狙ったウイルスソフト、専門家「大量検知は初めて」
        • 「ウイルス被害疑似体験サイト」をマカフィーが開設、ウイルス感染の被害談なども掲載

          情報セキュリティ企業のマカフィーがコンピューターウイルスに感染した場合、どのような被害となるのかを疑似体験できる「ウイルス被害疑似体験サイト」を開設しました。 また、ウイルス感染の被害談なども掲載されているため、一度体験してみるのもいいかもしれません。 詳細は以下から。 これがマカフィーが開設した「ウイルス被害疑似体験サイト」です。あくまでイメージであり、実際にウイルスに感染するわけではないことや、フルスクリーン表示になる旨などが注意事項として記載されています。 ウイルス被害疑似体験サイト | マカフィー株式会社 「自分はウイルスにかからないと思ってる?」という意味深長な質問。ここで「YES」を押してみます。 たちまちスクリーンが全画面表示になり、謎のウインドウがたくさん出てくる画面へと切り替わります。 そしてブルースクリーン画面に。ごめんなさいもうしません……。 ちなみに「NO」を選んで

            「ウイルス被害疑似体験サイト」をマカフィーが開設、ウイルス感染の被害談なども掲載
          • MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「AI時代の仕事の未来」

            <機械が人間にとってかわり、多くの人々を失業させるのではという問題は、未だに重要だ。なんとか文化を変えて、お金を稼がない人にも尊厳を与えるような仕組みや制度を作り出せるだろうか?> 訳:Hiroo Yamagata 多くの人々を失業させるのではという問題 最近、技術研究者、経済学者、ヨーロッパの哲学者や進学者たちとの会合に参加した。参加者は他に、アンドリュー・マカフィー、エリック・ブリニョルフソン、リード・ホフマン、サム・アルトマン、エリック・サロビル神父だ。ぼくにとってこの会合が特におもしろかったのは、会話に神学的(この場合キリスト教的)な視点があったことだった。話題の中に出てきたのが、人工知能と仕事の未来だった。 機械が人間にとってかわり、多くの人々を失業させるのではという問題は、何度も繰り返されてはいるけれど、未だに重要であり続けている。 サム・アルトマンらは、生産性の激増は経済的な

              MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「AI時代の仕事の未来」
            • 「ビットコインは世界共通の単一の通貨になる」とTwitter CEO大胆予測

              「ビットコインは世界共通の単一の通貨になる」とTwitter CEO大胆予測2018.04.02 10:4730,201 塚本 紺 Image: Francois Durand/Getty Images Entertainment/ゲッティ イメージズ Twitter CEOのジャック・ドーシー みんなビットコインで儲けたい。 TwitterのCEOとして知られるジャック・ドーシーですが、実は仮想通貨にも対応するモバイル支払いサービス「Square」のCEOでもあります。そんなドーシーは、10年以内にビットコインが世界の法定通貨の供給を上回ってしまうだろうと予測しています。 もちろんそれはSquareにとってもありがたい展開なわけで、希望的観測という点は差し引いてこの発言を理解したほうが良いかもしれません。 仮想通貨が世界における取引の主流になる、という今回の大胆な予測はThe Times

                「ビットコインは世界共通の単一の通貨になる」とTwitter CEO大胆予測
              • 【保存版】自分のブログが危ないサイトと判断された時の対処法 - 日常にツベルクリン注射を‥

                【保存版】シリーズは、普段地理歴史&旅行ネタを書いているツベルクリンがカテゴリーにとらわれず、好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は「自分のブログが危ないサイトと判断された時の対処法」を考えていきます。 前回の【保存版】シリーズはこちら www.tuberculin.net ある日、当ブログをいつもご愛読いただいている読者の方からメッセージが送られてきました。 『最近ツベルクリンさんのブログにお邪魔すると、ウイルスソフトが警告してくるようになりまして、遊びに行けてません。』 なんだと‥(´・ω・`) ちなみに当ブログにアクセスしようとすると、こんな感じの画面になるらしいです。 ウイルス対策ソフトの1つである「マカフィー」によって、どうやら当ブログは"ちょっとヤバいサイト"と思われているみたいです。 これは、ツベルクリンにとって不本意な状況です。確かに、当サイトでは、各地の美味しそうな

                  【保存版】自分のブログが危ないサイトと判断された時の対処法 - 日常にツベルクリン注射を‥
                • 情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は?

                  情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は? 過去に遭遇したことのあるクラウド関連のトラブルは?──セキュリティ評価サービス「Assured」を提供するアシュアード(東京都渋谷区)は8月16日、企業の情報システム担当者300人を対象に実施した調査の結果を発表した。1位は「アクセス権限の誤設定」(17.7%)だった。 2位は「利用しているサービスがサイバー攻撃を受け、自社の機密情報にも漏えいの可能性があった」(14.3%)。3位は「機密情報を保存しているクラウドサービスにアクセス可能なスマートフォンなどの紛失」(12.3%)だった。 4位は「退職した元社員のアカウントが削除できていなかった」(10.3%)、5位は「シャドーITの発覚」(10%)、6位は「クラウドサービスに意図せず機密情報を保存していた」(8.3

                    情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は?
                  • ダウンロードファイルが改ざん!バッファローに事故の裏側を聞く (1/2)

                    6月2日、バッファローのダウンロードサイトが改ざんされ、無線LAN製品や外付けHDD用のツールにウイルスが仕込まれるという事故が発表された。PC向けのウイルスであるため、ネットワーク機器には感染せず、オンラインバンクでの被害はなかったが、無線LANのトップメーカーであるためにインパクトも大きい。事故の詳細をバッファローの担当者に聞いた。 ダウンロードサイトのファイルを改ざんされる 今回の事故に関して、バッファロー側で対応にあたったのが、バッファロー戦略情報システム部 情報技術課長 八田益充氏だ。八田氏はダウンロードサイトを委託したCDNetworks Japanとの折衝やファイル改ざん以降の対応を行なっており、事故の概要についてもっとも理解している人物といえる。八田氏は、「お客様にご迷惑をおかけし、大変申し訳ない」と陳謝したのち、事故の概要や原因、事後対策について説明してくれた。 まず事故

                      ダウンロードファイルが改ざん!バッファローに事故の裏側を聞く (1/2)
                    • ブロックチェーンSNS「Numa」とは何か?

                      仮想(暗号)通貨「Ethereum」(イーサリアム)のブロックチェーン技術を使ったSNSが登場した。「Numa」と呼ばれるそのSNSはイーサリアムブロックチェーンとP2P分散ファイルシステムプロトコルのIPFS(InterPlanetary File System)をベースに構築された分散型SNSで、ActivityPub互換の連合機能によりマストドンなどとやり取りもできる。 このプロジェクトのここ数カ月取り組んでいるという開発者のハンク・ストーバーさんは、教育用プラットフォーム「Kadenze」の開発にも携わるなど、多くの実績を持つ米国在住のエンジニアだ。 Hacker Newsにハンクさんが投稿したコメントによれば、NumaではEthereumのスマートコントラクトがネットワークの全データをトラッキングする。コントラクトにはIPFSのハッシュのみが受け渡される。IPFSオブジェクトはユ

                        ブロックチェーンSNS「Numa」とは何か?
                      • Androidの脆弱性を突いてroot権限奪うマルウェア、マカフィーが注意喚起

                        • パスワード不要にしてくれるアプリ「True Key」唯一の弱点がついに解消 (1/2)

                          あなたがパスワードを使いまわすほど 不正アクセス被害は雪だるま状に膨れ上がる 我々ユーザーにはどうすることもできない、ウェブサービスからの個人情報漏えい。唯一、漏えい済みのパスワードを流用するタイプの不正アクセスには「サービスごとに異なるパスワードを設定する」という対策が有効だが、これまでにアカウントを取得したウェブサービスの数を思うと、現実的ではないと感じる人が大半だろう。 かと言って、同一パスワードの使いまわしは危険が伴う。漏れたが最後、そのパスワードでアカウント登録したウェブサービスすべてが不正アクセスの餌食になってしまう。 ではどうすれば……という人に向けたアプリが「True Key」(インテルセキュリティ)。ポピュラーなセキュリティ対策製品「マカフィー リブセーフ」のメイン画面からもダウンロードできるので、名前を聞いたことがある人も多いだろう。 「True Key」にマスターパス

                            パスワード不要にしてくれるアプリ「True Key」唯一の弱点がついに解消 (1/2)
                          • マカフィーの短縮URLサービス「mcaf.ee」、FacebookとTwitterに連携

                            • ノートパソコンを買ったらまずやるべきこと【まとめ】【Lenovo(レノボ)編】

                              レノボ・ジャパン Lenovo G580 (グロッシーブラウン) 268976Jを購入しました! 1台のみの購入予定でしたが、近所のおじさんが一緒に注文して設定して欲しいと頼まれたので2台です。 しかしそれでもこの価格の安さには驚きです。 事前に価格コムで調べましたが、ランキングに乗らないだけで送料無料のAmazonが圧倒的に一番安いです。 最新のLenovoノートパソコンをAmazonで見る! ↓こちらではAmazonの最新の良いノートパソコンの選び方をまとめました。オススメです。参考にどうぞ。 最新のおすすめノートパソコン↓ 【年度別】最新のおすすめのノートパソコン 選び方↓ 良いノートパソコンの選び方まとめ!おすすめ! Lenovo(レノボ)製のノートパソコンの設定方法は以下↓ かしこいノートパソコンの選び方!Lenovoノートを初期設定で快適に Acer(エイサー)製のノートパソコ

                                ノートパソコンを買ったらまずやるべきこと【まとめ】【Lenovo(レノボ)編】
                              • もういくつ寝るとうるう秒 : セキュリティホール memo

                                》 やせた女性は美しい? (NHK 生活情報ブログ, 6/28)。ミス・ユニバース地方大会を突破した人の事例紹介。 去年の岸本さんの食事です。ヨーグルトと果物。それに野菜ジュース。健康を気にして野菜はたくさんとっていましたが、全体の量が少なく、タンパク質、鉄分、炭水化物が不足していました。 栄養指導を担当した細川モモさんは、岸本さんの当時の食事について、「非常にカロリーの低い食事を食べていたことが印象的だった。たんぱく質の不足によって筋肉が低下し体形が緩んで崩れてしまうことや、鉄分の不足によって目の下のくまや肌のくすみが進んでしまってグッと老けた印象を与えてしまうところが、問題だと思う」と話しています。 無理なダイエットをすると、老けて見える。なるほど。 半径 500m 内の学生を見ると、納得できる事例が散見される事に気づく。 栄養指導を受けた岸本さん。その後、3食しっかり食べるようになり

                                • カスペルスキー製セキュリティーソフトに懸念、米情報当局「ロシア政府によるスパイ活動に使われている可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  カスペルスキー製セキュリティーソフトに懸念、米情報当局「ロシア政府によるスパイ活動に使われている可能性」 1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/:2017/05/12(金) 08:58:00.04 ID:CAP_USER9 米情報当局者は11日、ロシアのカスペルスキー・ラブ社製のセキュリティーソフトウエアについて、政府の利用状況を調査していると明らかにした。 同社のソフトウエアを巡っては、ロシア政府が同社の製品を使って米国のコンピューターネットワークに攻撃を加えているのではないかとの懸念が浮上している。 国家安全保障局(NSA)のロジャース長官は上院委員会で、カスペルスキー問題の監視に「個人的に」に関与していると述べたが、詳細は明らかにしなかった。 国防情報局(DIA)のスチュワート長官は「カスペルスキーと同社のソフトウエアを追跡している」と指摘。「われわれのネットワークにはカスペル

                                    カスペルスキー製セキュリティーソフトに懸念、米情報当局「ロシア政府によるスパイ活動に使われている可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • オープンゆえにリスクも高いAndroid

                                    2011年夏商戦向けに、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話3社はAndroid(アンドロイド)スマートフォンの新製品を多数投入する。全部で20機種前後が登場する見通しだ。米グーグルのOS、Androidの魅力は「オープン」であること。OSのライセンス料がフリーで仕様も公開されているため、端末やアプリケーションを開発しやすいのに加え、ユーザーがアプリケーションを自由にインストールできる。それだけに、マルウエア(不正なプログラム)[注1]も登場しやすく、パソコンと同等以上のセキュリティ対策が欠かせない。 米グーグルのAndroidは、アプリケーションを自由に配布、販売できるなど、オープン性に特徴があるOSだ。セキュリティ対策に関しても、グーグルが機能やサービスを一通りそろえているわけではなく、サードパーティーのセキュリティサービスや製品を選び組み合わせる“自衛策”が求められ

                                      オープンゆえにリスクも高いAndroid
                                    • 殺人事件で手配中の「McAfee(マカフィー)」創業者、メキシコ国境で身柄拘束か

                                      アンチウイルスソフトの定番の1つである「マカフィー・ウイルススキャン」や「Total Protection Service」を提供しているアメリカのセキュリティ関連企業McAfee(マカフィー)の創業者であるジョン・マカフィー氏(67)が、ベリーズ警察によって身柄を拘束されたという情報が出てきています。マカフィー氏は隣人殺人事件の重要参考人として手配されましたが、同氏は無実と、事件がベリーズの権力者による陰謀だという主張をしています。 追記: 現地時間12月4日、マカフィー氏自身によってこれはベリーズ当局を混乱させるための「囮」で、無事グアテマラに入国したことが報告されました。 Who is McAfee? | The official Blog of John McAfee http://www.whoismcafee.com/breaking-john-captured/ ◆ジョン・マ

                                        殺人事件で手配中の「McAfee(マカフィー)」創業者、メキシコ国境で身柄拘束か
                                      • 「お前の裸をネットにアップしてやる」──10人に1人が元恋人を“脅迫” 米調査

                                        「お前の裸をネットにアップしてやる」。別れたカップルのうち10人に1人が、こうした脅迫まがいの言葉を相手に浴びせている──米国での調査結果。 「お前の裸をネットにアップしてやる」。別れたカップルのうち10人に1人が、こうした脅迫まがいの言葉を相手に浴びせている──そんな米国での調査結果をマカフィーが発表した。 調査によると、別れたカップルの10人に1人は「わいせつな写真をネットに公開する」などと相手を脅し、そのうち約60%は実際に実行されているという。 写真をアップすると脅された経験があるのは、男性(12%)のほうが女性(8%)より多く、実行に移されたのも男性(63%)のほうが女性(50%)より多かった。 なお、約4分の1の調査対象者が「親密なコンテンツを送ったことを別れた後に後悔している」とも。後悔するような写真は最初から送らないほうがよさそうだ。

                                          「お前の裸をネットにアップしてやる」──10人に1人が元恋人を“脅迫” 米調査
                                        • 不正URLに使用される短縮URLサービス

                                          短縮URLサービスは、不正URLを隠ぺいする場合にも使われている。この問題に関する調査報告を、米マカフィーがブログで紹介した。米アップアピールの調査によると、人気短縮URLサービスのトップ5である「TinyURL.com」「Goo.gl」「Bit.ly」「Ow.ly」「is.gd」は、残念なことに大量の不正URL隠ぺいに利用されている。 短縮URLサービストップ5を利用した不正URL数 短縮URLサービス別不正URL数の推移 頻繁に使われるこれらサービスのほかにも、多くの短縮URLサービスが存在する。短縮URLサービスでは「.com」「.me」「.ly」「.us」「.in」「.net」「.to」「.it」「.cc」「.gd」といったトップレベルドメインがよく使われる。これらサイトの3分の2はアクセスできないか、アクセスするとドメイン名の売り出しを告知するリンクが付いたページに誘導される。多

                                            不正URLに使用される短縮URLサービス
                                          • Google、「中国政府が支援するハッカーがマカフィーのふりをしてウイルスを仕込んでくる」と警告。

                                            Google、「中国政府が支援するハッカーがマカフィーのふりをしてウイルスを仕込んでくる」と警告。2020.10.21 13:0010,323 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 政府がハッカーを支援…不穏。 今年の夏、中国政府が支援するハッカーがトランプ大統領とバイデン候補の両陣営を標的にしたと報じられ、話題になりました。そして大統領選を控えた今、彼らが再び動き出したようです。今回の手口は、「マカフィーのふりしてマルウェアを仕込む」というもの。ウイルス対策ソフトのマカフィーを装い、GitHubやDropboxといった合法的なオンラインサービス経由で、ユーザーのデバイスにマルウェアをインストールさせようとしているのです。 Googleの脅威分析グループ(TAG)の責任者を務めるシェイン・ハントリー氏は16日、同社のブログ記事で「A

                                              Google、「中国政府が支援するハッカーがマカフィーのふりをしてウイルスを仕込んでくる」と警告。
                                            • 2015年にはパスワードがなくなる可能性も - WSJ

                                              パスワードは2015年までにはなくなるかもしれない。  これは、1960年代の初めに始まったパスワードという本人確認の方法を刷新しようと競争するセキュリティー専門家たちが予測し、また期待していることだ。パスワードはいまや、利用者やセキュリティー責任者だれにとっても面倒な存在になっている。いつも忘れてしまうし、どうしても盗まれてしまう。ロシアのマフィアが10億以上のログイン認証情報を集めたという最近のニュースでも明らかだ。  ベライゾンによる2014年の調査報告書によると、3件のデータ盗難のうちの2件は十分複雑でないパスワードか、あるいは盗まれたパスワードの利用に絡んでいる。その上、パスワードを複雑にすることもそれほど役立っていない。  専門家らは、ウェブサイトが使用可能なパスワードに条件を課せば課すほど――例えば最低文字数を満たし、大文字、小文字、特殊文字の組み合わせを使い、これまでのパス

                                                2015年にはパスワードがなくなる可能性も - WSJ
                                              • ChatGPT人気のプラグイン2023年6月版。検索系とコンテンツ分析系が人気。情報漏えいリスクも。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                2023年6月時点でのChatGPT人気プラグインについて調査を行い、検索系とコンテンツ分析系のプラグインが人気があることがわかりました。 しかし、その一方で情報漏えいのリスクが伴うカテゴリーのプラグインも人気があり、この点は利用者、セキュリティ担当者にとって重要な注意点となります。 ■プラグインカテゴリの傾向 2023年6月現在、ChatGPTプラグインの「Popular」に掲載されているプラグインを以下に掲載します。 ・検索系プラグイン ウェブサイトや旅行等の検索を支援するプラグインです。 - Expedia - KAYAK - KeyMate.AI Search - ScholarAI - VoxScript ・コンテンツ分析系プラグイン PDFや動画等のコンテンツを分析し、そのコンテンツについて対話するためのプラグインです。 - AskYourPDF - ChatWithPDF -

                                                  ChatGPT人気のプラグイン2023年6月版。検索系とコンテンツ分析系が人気。情報漏えいリスクも。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • これだけはアンインストールしとけってソフト : ライフハックちゃんねる弐式

                                                  2013年03月30日 これだけはアンインストールしとけってソフト Tweet 32コメント |2013年03月30日 12:00|おもしろ|Editタグ :せいかい 7 :名無しさん@涙目です。(dion軍):11/08/08 22:36 ID:9TAVZvQa0 おおええああええ 554 :名無しさん@涙目です。(東京都):11/08/09 06:38 ID:KE4WNk/Y0 >>7 おおええああええーーーーーーー 2 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):11/08/08 22:36 ID:7cjlhYTy0 Windows 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :名無しさん@涙目です。(catv?):11/08/08 22:36 ID:bxxMlxHb0 人生 6 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):11/08/08 22:36 ID:Pr8

                                                    これだけはアンインストールしとけってソフト : ライフハックちゃんねる弐式
                                                  • 「勢い」はVMwareとSF.comが接戦,サイボウズが3位復帰,「存在感」はMSとオラクルが今回も7割超

                                                    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2008年4月調査で,情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーターの主要企業各68社について,「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかを聞いた。このうち,有効回答(「調査概要」を参照)30票以上を得た主要ベンダー62社について,「存在感」と「勢い」の評価を相関図にまとめた。 横軸の「存在感」は今回も,77.6%の支持を集めた「マイクロソフト」がトップ。2007年1月調査から2007年4月調査(75.0%),2007年7月調査(79.9%),2007年10月調査(77.6%),前回2008年1月調査(79.7%),そして今回も安定して「存在感のあるベンダー」トップの評価を得た。 「存在感」2位の日本オラクル(71.4%,前回75.3%,2007年10月調

                                                      「勢い」はVMwareとSF.comが接戦,サイボウズが3位復帰,「存在感」はMSとオラクルが今回も7割超
                                                    • 日本人のパチンコ離れが加速 前年比410万人減と危機的状況ながらパチンカスはまだ1260万人いるらしい:ハムスター速報

                                                      日本人のパチンコ離れが加速 前年比410万人減と危機的状況ながらパチンカスはまだ1260万人いるらしい Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月30日 18:10 ID:hamusoku パチンコ業界関連の指標では市場規模が前年比2.5%減少の18兆8960億円。また、1年間の間に1回でもパチンコで遊技した人をカウントする参加人口は1260万人で、前年に比べ410万人と大幅に減少した。 これは近年でも最低の数値となっており、下落傾向から踊り場的な推移を見せていたここ数年から、さらに落ち込むという危機的な状況にあると言えそうだ。 参加希望率(現在そのレジャーに参加しているか否かを問わず今後参加したい人数を示す指標)も7.7%と現参加率を下回っており、将来に向けてはより強い危機感を持つ必要がある。 なお、年間の活動回数は27.8回と前年より増加、一方

                                                      • マカフィー ウイルス定義ファイル

                                                        McAfee+  製品 プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。 個人と家族の対策 マカフィー® トータルプロテクション ID 保護と VPN でデバイスを保護します。 デバイスの保護対策 ウイルス対策 VPN モバイル対策 無料ツールとダウンロード ウェブ保護 無料体験版 パスワードジェネレーター その他サービス PC オプティマイザー ウイルス駆除サービス

                                                          マカフィー ウイルス定義ファイル
                                                        • TechCrunch

                                                          Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

                                                            TechCrunch
                                                          • 「おサイフケータイが狙われるのは時間の問題」--米McAfee調査の日本語版を発表

                                                            マカフィーは8月8日、7月に米McAfeeがまとめた調査レポート「McAfee Virtual Criminology Report」の日本語版を発表した。 同レポートでは今後予想される脅威として「携帯電話を対象にしたものが出てくる」と指摘している。同レポートを説明した米McAfeeのビンセント・ガロット(Vincent Gullotto)氏は「日本のおサイフケータイが狙われるのは時間の問題」と警告した。 この他に、将来的な脅威として、IP電話に使われる「VoIP」技術の悪用、無線通信技術「WiFi」ネットワークの悪用、スパムとスパイウェアを挙げている。 同レポートは、米連邦捜査局(FBI)の推定を引用し「インターネットを使ったサイバー犯罪による年間損失額(2004年)は、生産性の低下も含めると全世界で4000億ドル(約44兆8000億円)になる」と、サイバー犯罪が現実社会に大きな影響を与

                                                              「おサイフケータイが狙われるのは時間の問題」--米McAfee調査の日本語版を発表
                                                            • 監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識

                                                              フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 アンドロイド携帯にインストールすると、彼氏の位置情報がまるわかりになるという女性向けのアプリ「カレログ」が、社会問題化している。「プライバシー保護」の観点から、多くの批判が寄せられる事態となっているのだ。個人の生活をより便利にしてきたITツールだが、「今までできなかったことができるようになった」ことにより、新たな問題が露見した格好となった。「時代のあだ花」とも言うべき「カレログ」の登

                                                                監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識
                                                              • 岩系サイトの盛り上がりに欠ける? 新ドメイン「.rocks」は音楽系に人気 - はてなニュース

                                                                インターネットサービスプロバイダのインターリンクは、8月7日から一般登録を受け付けている新ドメイン「.rocks(ロックス)」の利用状況を発表しました。本来の意味である岩や岩壁と関連して利用するサイトは少なく、「ロックミュージック」に関連する音楽系サイトや、「最高」「強い」「信頼がある」などを意味する英語圏のスラングとして使われる場合が多いとしています。 ▽ ロックな新ドメイン「.rocks」、やっぱり“音楽系”サイトに人気で“岩系”はごく僅か|株式会社インターリンクのプレスリリース ▽ rocksドメイン登録 (gTLD) | 世界のドメイン取得、コンサルティングならGonbei Domain(ゴンベエドメイン) 「.rocks」は、新しい一般トップレベルドメイン(新gTLD)の一つです。新gTLDは2008年以降、インターネット空間における多様性と競争を促すための自由化に伴い、URLの

                                                                  岩系サイトの盛り上がりに欠ける? 新ドメイン「.rocks」は音楽系に人気 - はてなニュース
                                                                • ヨドバシ・ドット・コム、アップル製品の販売を終了しなければならない状況に(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

                                                                  ヨドバシカメラは23日づけで、ヨドバシ・ドット・コムにおいてアップル製品の販売を終了すると発表した。ヨドバシカメラ各店舗での販売および、ヨドバシ・ドット・コムでの「店舗受取りサービス」、商品ページからの「店舗在庫照会サービス」については継続する。 ヨドバシ・ドット・コムでアップル製品を検索すると 同社では、「アップル社の意向により、インターネット通販サイトの『ヨドバシ・ドット・コム』ならびに、テレフォンショッピングの『もしもしヨドバシ』において、iPod、MacBook、iMac、関連アクセサリーを含む、すべてのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました」と説明。さらに、「店舗にご来店いただけないお客様には商品をご購入いただくことが一切できません」としている。 すでに、ヨドバシ・ドット・コムでアップル製品を検索すると「店舗でのお受け取りとなります」と表示され、ネット通

                                                                  • 高校生のスマートフォン利用実態調査

                                                                    MMD研究所は、インテル セキュリティと共同で、2016年8月26日~8月31日に、高校生921人を対象に「高校生のスマートフォン利用実態調査」を実施いたしました。また、高校生の所有するスマートフォンの実態を明らかにするために、102人の高校生にスマートフォンのホーム画面のキャプチャを送ってもらう「高校生のスマートフォンホーム画面分析調査」も同時に実施いたしました。 【調査結果サマリー】 「高校生のスマートフォン利用実態調査」 ■ 高校生のスマートフォン所有率は93.0%、2014年より13.5ポイントアップ ■ スマートフォンで普段していること、「LINE(92.1%)」「インターネット検索(88.8%)」「音楽を聴く(77.7%)」が上位、「勉強で活用」も38.5% ■ 学校でのスマートフォン・携帯電話に関する校則「ある」が85.6%、「授業中の使用禁止(61.6%)」「構内での使用禁

                                                                      高校生のスマートフォン利用実態調査
                                                                    • 【消されるぞ】警察「遠隔操作ウイルスは極めて高度で特殊」 専門家「古典的でバカでもできるんだけど。。」 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                      【消されるぞ】警察「遠隔操作ウイルスは極めて高度で特殊」 専門家「古典的でバカでもできるんだけど。。」 Tweet 1: マレーヤマネコ(大阪府):2012/10/18(木) 12:11:06.91 ID:VZ3EptCu0 真犯人像「周囲からばかにされ反発エスカレート」 専門家指摘「IT系の能力高いが…」 2012.10.18 12:03 (1/2ページ) 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンからインターネットに犯罪予告が書き込まれた事件は、報道機関や弁護士に具体的な「犯行声明」のメールが送られ、同一犯が仕掛けた疑いが強まっている。「警察・検察をはめてやりたかった」と捜査機関への挑戦を動機に挙げた「真犯人」。メールの文面や犯行時間からは、捜査機関への反抗心や自己顕示欲の強い人物像が浮かぶ。 「新しい手法でもなく、卓越した技能も不要だ」 今回のウイルスについて、神戸大大学院の森井昌克教授(

                                                                        【消されるぞ】警察「遠隔操作ウイルスは極めて高度で特殊」 専門家「古典的でバカでもできるんだけど。。」 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                      • カンファレンスや勉強会レポートをいかに書き続けるかについての勉強会を主催した #techpub - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ

                                                                        ハイこんにちは。本職はITエンジニア向けウェブメディア編集者のid:kondoyukoです。 インターネットに文章を書くのが好きだった(かつ幸いにしてまわりから面白いと言ってもらえた)から今の業界に入ったはずなのに、いま全然文章が書けていません。編集者ってね、自分で書かなくてもいいんですよ。私の仕事だと、エンジニアさんに寄稿してもらうとか、インタビューでは自分で企画と質問だけしてライターさんに書いてもらうとか、近年だとイベント企画まで、自分で書くだけでなくあらゆる手段を使ってコンテンツを届ける面白みがあるんですが、そういうことやってるとホント記事を書くのが億劫になってしまう。それがとても辛いんです。そして(たぶん一番私の本領を発揮する)この日常ブログでさえあんまり更新できてない始末。 そんななか最近思うのは、エンジニアさんのアウトプット力超すごい。毎度規模が拡大する技術書典の勢いヤバすぎ。

                                                                          カンファレンスや勉強会レポートをいかに書き続けるかについての勉強会を主催した #techpub - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ
                                                                        • セキュリティホール memo - パーキンソン病の脳ペースメーカー手術に思わぬ落とし穴

                                                                          》 USBメモリー経由のウイルス感染、大学で猛威振るう (読売, 1/24)。大学の「特定の領域」で流行るんだよね。 というわけで、バッファローの企業向け USB メモリの AutoRunウィルス対策機能 は興味深いわけですね。でも、値段が高いので、導入してほしい「特定の領域」では売れないだろうなあ。 今回対応した事例では、ウイルスバスターを入れていた人は、ウイルスバスターがヤバい autorun.inf を片っ端から叩き消してくれたおかげで助かってました。 USB メモリにはウイルス本体は残っているんですけどね。 ウイルス本体には未対応でも、autorun.inf を叩きつぶせれば、当面の対応としては十分なわけです。幸か不幸か、ウイルス本体には隠し属性がついていて、ふつうの人はその存在に気がつきませんし。 一方、龍大標準のマカフィー VirusScan Enterprise の人はことご

                                                                          • 外でネットに繋ぐなら、VPNを検討するべき!

                                                                            働き方が変われば、それを狙ったリスクも知るべき 大きく仕事のあり方が変わりつつある昨今。延期になったとはいえ、東京は世界的なスポーツイベントを控えていただけあり、カフェや飲食店などで無料Wi-Fiスポットの整備が進んでいる。 国内では、これからもその流れが続いていきそうだ。それを利用して、社外で仕事をしている人も少なくない。働き方改革の推進に伴い、多種多様なワークスタイルが普及しつつあることも追い風になっている。 また、通信制限を気にする人も多い中、無料Wi-Fiスポットは、外出中のビジネスマンはもちろん、観光客にとっても便利に使える存在といえる。 そのような環境では、無料Wi-Fiスポットをターゲットにしたサイバー犯罪のリスクも考えなくてはいけない。保護されていないWi-Fiスポットは、とても危険なものだ。 多くのWi-Fiスポットにはセキュリティがかけられており、通常はパスワード(暗号

                                                                              外でネットに繋ぐなら、VPNを検討するべき!
                                                                            • 怖くてAndroid使えません! 端末の99%が影響を受ける防ぎようのない脆弱性が発見される

                                                                              アメリカのセキュリティベンダー「Bluebox Security」のリサーチチームがAndroid端末の実に99%に影響がある脆弱性を発見したと発表しました。 Uncovering Android Master Key That Makes 99% of Devices Vulnerable » Bluebox Security The Bluebox Security research team – Bluebox Labs – recently discovered a vulnerability in Android’s security model that allows a hacker to modify APK code without breaking an application’s cryptographic signature, to turn any legitim

                                                                                怖くてAndroid使えません! 端末の99%が影響を受ける防ぎようのない脆弱性が発見される
                                                                              • 『カレログ』運営がスパイウェア認定について発表 「個人情報を第三者へ転送してた」「プラチナ会員廃止」

                                                                                ■編集元:ニュース速報+板より「【IT】『カレログ』運営がスパイウェア認定について発表 「個人情報を第三者へ転送してた」「プラチナ会員廃止」」 1 どすけべ学園高等部φ ★ :2011/09/06(火) 18:52:18.62 ID:???0 彼氏の居場所や着信履歴、インストールしているアプリケーションをリアルタイムに把握することができるアプリ『カレログ』がマカフィーのサイトにてスパイウェア認定されたのはご存じだろうか。昨日ガジェット通信でもお伝えしたが、再度おさらいしておくと『カレログ』が他人の通話を盗み見るスパイウェアとして登録されているのだ。 「Android/Logkare.A」というウィルス名で登録されており、マカフィーも認定するウィルスとなってしまったのだ。海外では『オッパミッチ』を作成したキム氏が2011年6月18日に、利用者に合意を得ずに位置情報サービスを提供したとし

                                                                                • セキュリティソフトで有名なマカフィーを1兆6000億円で投資家集団が買収

                                                                                  by Carlos Varela PC・スマートフォン向けのセキュリティソフト提供で知られるMcAfee(マカフィー)の発行済み株式を、投資家集団がすべて取得することが発表されました。取得価格は1株26ドル(約3000円)で、売却報道が出る直前取引日の終値・21.21ドル(約2400円)に22.6%の割増金を加えたものです。 McAfee to Be Acquired by an Investor Group for over $14 Billion | McAfee, LLC https://ir.mcafee.com/news-releases/news-release-details/mcafee-be-acquired-investor-group-over-14-billion Security software company McAfee acquired for $14 b

                                                                                    セキュリティソフトで有名なマカフィーを1兆6000億円で投資家集団が買収