並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 271件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果1 - 40 件 / 271件

  • いまだ蔓延る「たかがタバコ」という「昭和脳」から「体操女子代表の五輪辞退」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2024年7月19日、日本体操協会は、パリ五輪・体操女子代表主将の宮田笙子選手に代表選手の行動規範違反(喫煙、飲酒)が認められ、同選手が五輪の出場を辞退したと発表した。このニュースに対する反応は様々だが、問題を整理しつつ、タバコのニコチン依存などについて考えてみたい(この記事は2024/07/21の情報にもとづいて書いています)。 法律違反と懲罰の軽重 宮田選手は19歳なので、民法改正で選挙権などが18歳以上に引き下げられた後も20歳未満の喫煙と飲酒を禁止する法律に違反している。この法律(二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律)の歴史は古く、1900(明治33)年に制定された。 明治時代からこの法律の立法趣旨は、喫煙による未成年者への健康被害と非行の防止だ。違反して罰金が科せられるのは、20歳未満と知りながら喫煙を制止しなかった親権者や監督者(1万円未満の科料)、20歳未満と知りながらタバ

      いまだ蔓延る「たかがタバコ」という「昭和脳」から「体操女子代表の五輪辞退」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • "やる気スイッチ"は楽観にあり! 先延ばし脱出マニュアル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「やらなければ」と思いつつ、ついつい後回しにしてしまうことはありませんか? この「先延ばしグセ」、実は単なる悪習慣以上に深刻な問題かもしれません。最新の研究によると、この習慣は心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があるのです。 しかし、希望はあります。心理学の新たな知見によれば、楽観性を身につけることで、この厄介な先延ばしグセを改善できる可能性があるのです。なぜ楽観性が効果的なのか、そしてどうすれば楽観性を手に入れられるのか。 本記事では、東京大学の最新研究を基に、先延ばしグセと楽観性の関係を解説します。さらに、心理学の専門家が提案する楽観性を養うための具体的な方法を、筆者自身の体験も交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、

        "やる気スイッチ"は楽観にあり! 先延ばし脱出マニュアル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 休職後の復職に不安や怖さを感じている方へ。精神科医・斎藤環さん「また休んではいけない、と思わないように」 #休職 #復職 - りっすん by イーアイデム

        休職後の復職を前に再び他者と働くことに不安を覚える人は少なくありません。 メンタルヘルス不調で休職した労働者の復職後の再病休率は約5割(※1)と言われており、不安を抱えたまま復職をすると、再び無理をしてメンタル不調の再発につながってしまう可能性も考えられます。 今回お話をうかがったのは、人間関係を原因とする「うつ病」や「ひきこもり」支援に長く携わってきた精神科医の斎藤環さん。復職への不安をやわらげるために必要なことを聞きました。 (※1)参考:平成29年度日本フルハップ研究助成報告書「中小企業のためのメンタルヘルス不調社員実務対応・復職支援ハンドブック」 お話を伺った方:斎藤環さん 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。2024年4月まで筑波大学社会精神保健学教授を務める。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、精神療法。著書に『「自傷的自己愛

          休職後の復職に不安や怖さを感じている方へ。精神科医・斎藤環さん「また休んではいけない、と思わないように」 #休職 #復職 - りっすん by イーアイデム
        • ストレス軽減やリラックスに役立つとされる「マインドフルネス」のダークサイドとは?

          マインドフルネスは「現在起こっている経験に意識を集中させる」という実践であり、近年はストレス軽減やリラックス、集中力の増加といった効果があるとして企業研修などにも取り入れられています。ところが、そんなマインドフルネスにはポジティブな面だけでなくさまざまな「副作用」もあるとして、イギリスのコヴェントリー大学で心理学准教授を務めるミゲル・ファリアス氏が警鐘を鳴らしています。 Meditation can be harmful – and can even make mental health problems worse https://theconversation.com/meditation-can-be-harmful-and-can-even-make-mental-health-problems-worse-230435 マインドフルネスは仏教の瞑想(めいそう)にルーツを持っていま

            ストレス軽減やリラックスに役立つとされる「マインドフルネス」のダークサイドとは?
          • 「校内スマホ禁止」を憎んだニューヨークの高校生たちに生じた劇的な変化 | 最初は「離脱症状」も見られたが…

            SNSが未成年のメンタルヘルスに及ぼす悪影響が懸念されるなか、米国では校内でのスマートフォンの使用を禁止する学校もある。だがそうした禁止には効果があるのだろうか。ニューヨーク州で禁止措置を導入している高校を、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材した。 離脱症状はすぐに表れはじめた。 携帯電話の使用を禁止した、米ニューヨーク州北部にある高校では、女子生徒が実在しないデバイスに絶えず手を伸ばしては、空(くう)をつかんでいた。廊下には、生徒らが鍵を壊してデバイスを取り戻そうとする音が鳴り響いていた。 ニューヨーク市のブロンクス区にある別の高校では、生徒らが抗議行動を画策した。 しかしやがて、そうした症状は消えていき、行動が変わった。 ブロンクスにある高校では、AP試験(高校在学中から大学の単位を取得できるための試験)のスコアが上がり、成績もコロナ禍前の平均に戻ったと校長のモニカ・サミュエルズは

              「校内スマホ禁止」を憎んだニューヨークの高校生たちに生じた劇的な変化 | 最初は「離脱症状」も見られたが…
            • 毎日「酢」を飲むことでうつ病の症状が改善する可能性があると判明

              酢には血糖値の抑制や内臓脂肪の減少などさまざまな健康効果があることが知られており、健康のために食生活の中に酢を取り入れているという人もいるはず。アメリカのアリゾナ州立大学が率いる研究チームが発表した新たな論文では、「毎日酢を飲むことがうつ病の症状改善に役立つ可能性がある」という結果が示されました。 Nutrients | Free Full-Text | Daily Vinegar Ingestion Improves Depression and Enhances Niacin Metabolism in Overweight Adults: A Randomized Controlled Trial https://www.mdpi.com/2072-6643/16/14/2305 Vinegar Has a Surprising Effect on Depression, Study

                毎日「酢」を飲むことでうつ病の症状が改善する可能性があると判明
              • 見落とされがちな「女の子のADHD」15の徴候について

                見落とされがちな「女の子のADHD」15の徴候とは? <男児・男性とは異なる女児・女性のADHDのサインについて、専門家が明かす> ADHD(注意欠如・多動性障害)は全世界の成人のうち約3%いるとされるが、多くの人が診断を受けておらず、女性はその傾向が顕著になっている。 アメリカ国立衛生研究所(NIH)によると、男性は女性のほぼ2倍の多さでADHDと診断されているが、女性の約75%が未診断であるという。 少女や女性に見られる最も一般的で見落とされがちなADHDの徴候について、心理学者のジャニナ・マシュケ博士は次のように本誌に語った。 「ADHDは、男児と女児では異なる形で現れることが多いのです。女の子は内向的であることが多いに対して、男の子は外向的な行動を取る傾向があります。その結果、学校で他の生徒を邪魔するなど症状がわかりやすく、男児のほうがADHDと診断されやすくなる一因になっています

                  見落とされがちな「女の子のADHD」15の徴候について
                • 若者のメンタルヘルス危機の根本的な原因はコミュニティの喪失だがそもそも「コミュニティ」とは何か?そしてなぜ子供たちに現実世界のコミュニティが必要なのか?

                  ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院の教授であるセス・カプラン氏が、若者のメンタルヘルス問題を解決するには「現実世界のコミュニティ」が必要であると訴えました。 The Upstream Cause of the Youth Mental Health Crisis is the Loss of Community https://www.afterbabel.com/p/the-upstream-cause-of-the-youth-mental 若者のメンタルヘルス状況が悪化している原因について、しばしば「遊びの減少」「幼少期にスマートフォンが存在していること」「コミュニティの喪失」という3つが候補に挙げられます。カプラン氏はこれら3つの原因について、「遊びの減少」や「スマートフォン依存の害」は「コミュニティの喪失」によって引き起こされており、「コミュニティの喪失」こそが根本的な原

                    若者のメンタルヘルス危機の根本的な原因はコミュニティの喪失だがそもそも「コミュニティ」とは何か?そしてなぜ子供たちに現実世界のコミュニティが必要なのか?
                  • キャビアに含まれるアミノ酸は、コラーゲンとエラスチンの生成を促進し、肌の引き締めと若返りに寄与します。 - japan-eat’s blog

                    キャビアの栄養成分に焦点を当て、これらがどのように体に良い影響を及ぼすかを科学的な観点から解説します。オメガ3脂肪酸の心臓病や炎症に対する効果、記憶力向上やストレス軽減への寄与など、キャビアが健康に与える具体的な利益について詳しく説明します。さらに、キャビアをバランスの取れた食生活にどのように取り入れるか、その摂取に際しての注意点についても触れます。 キャビアの栄養価とその健康への利点 キャビアには キャビアの主要な栄養成分 オメガ3脂肪酸 ビタミン ミネラル タンパク質 各栄養素の健康への効果 心臓病リスクの低減 神経系の健康 免疫システムのサポート 代謝と筋肉機能の向上 キャビアは オメガ3脂肪酸の豊富さ キャビアに含まれるオメガ3脂肪酸の種類とその量 オメガ3の心臓病や炎症への影響 キャビアの肌への利点 キャビアが肌にもたらす具体的な利益 保湿と栄養供給 肌の弾力と修復 抗酸化作用

                      キャビアに含まれるアミノ酸は、コラーゲンとエラスチンの生成を促進し、肌の引き締めと若返りに寄与します。 - japan-eat’s blog
                    • パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                      東京五輪に続き、パリ五輪でもアスリートへの誹謗中傷が問題となっている。 陸上競歩の混合団体に出場する柳井綾音(立命大)が29日、自身のSNSで「たくさんの方からの厳しい言葉に傷ついた。試合前は余計神経質になり、繊細な心になる。批判は選手を傷つける。このようなことが少しでも減ってほしい」などと投稿した。柳井は日本陸連が同日、混合団体に専念するために女子20キロ競歩出場を辞退すると発表していた。 【写真】大号泣の阿部詩 両親の近くでおにぎり食べる姿が切なくて 柔道では28日の52キロ級でまさかの2回戦敗退を喫した阿部詩(パーク24)に対して、大きな反響。海外からも含め、ウズベキスタン国旗が多数投稿されて荒らされている他、ネット上には試合後に号泣して退場しなかったことへの批判の声などが書き込まれた。詩はこの日、自身のSNSに感謝の言葉とともに、「情けない姿を見せてしまい申し訳ありませんでした」と

                        パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                      • シシャモ(雄)の大葉巻き天ぷら - めのキッチンの美味しい生活

                        緑と白ばかりの食事が続きます。 まあ、なんといいますか、暑さで体の疲れが溜まってしまいますし、睡眠も途切れ気味になったり浅くなったりする季節ですから、休養とリセットの緑と白はカラーセラピー的に悪くはないのです。 悪くはないのですが、同じ色を過剰摂取するのも良くないので、そろそろ何とかしたい気持ちでいます。 この物価高、朝からまた値上げのニュース。 値上げはまだとどまることが無いようで、既にこの先も予定されているようです。 我ら底辺層が飢えに苦しむであろう日が、近づいてきています。 既に限界の暮らしぶりの人たちはどうなるのでしょうか。 ここ何年も流行語のように溢れている「自分らしさ」をはき違えることなく、自己中心的な考えをやめて、自分の好き嫌いを優先して狭量にならず、他者に優しいものの考え方、慈悲の心に従うような生き方に変えていきたいところです。 オリンピックをテレビで観戦していますが(それ

                          シシャモ(雄)の大葉巻き天ぷら - めのキッチンの美味しい生活
                        • SNSを使うほど悪夢を見やすい、夢の中でもトラブル経験、研究

                          最近の研究では、ソーシャルメディアに多くの時間を費やす人ほど、睡眠障害や悪夢を経験しやすいことが示されている。(PHOTOGRAPH BY ANNASTILLS, GETTY IMAGES) ソーシャルメディア(SNS)の利用と、睡眠の質が下がったり悪夢が増えたりすることとの関連を示した研究が、2024年3月に学術誌「BMC Psychology」に発表された。これまでもTikTok、Instagram、X(旧ツイッター)、FacebookなどのSNSの頻繁な利用は、うつ病、孤独感や孤立感の増加、ネットいじめや自殺のリスクの上昇など、メンタルヘルスへの気がかりな影響との関連が指摘されてきた。 「SNSが私たちの生活に深く浸透するにつれ、その影響は私たちの夢にまで及んでいる可能性があります。起きている間にSNSに多くの時間を費やす人ほど、悪夢を見やすいことが明らかになったのです」と、この論文

                            SNSを使うほど悪夢を見やすい、夢の中でもトラブル経験、研究
                          • 不登校児の回復には親の教育とカウンセリングが必要 - 宇野ゆうかの備忘録

                            togetter.com とある不登校支援サービスが話題になっていた。内容としては、親だけに働きかけ、変わるのは親だけで、それで再登校する子が91%だと言う。 確かに、親に働きかけ、親が変わることは、不登校支援には不可欠と言っても良い。ただ、実際には、ここで書かれていることとはかなり違う。 先に断わっておくのだが、ひとくちに「不登校」と言っても様々なケースがあり、一概には言えない。ここでは「よくあるケース」の話をする。 不登校児で多いのは、PTSDなど、精神的に限界がきて心を壊してしまって、学校に行くどころではない状態になっているケースだ。学校に行くことができなくなるだけでなく、勉強もできず、外出もできず、中には風呂に入ることも歯を磨くこともできず、ぐったりとしてしまう子もいる。こういう子どもに必要なのは、とにかく休ませること。安心安全なを感じられる環境で、精神を回復させることだ。 単なる

                              不登校児の回復には親の教育とカウンセリングが必要 - 宇野ゆうかの備忘録
                            • マインドフルネスの5つの側面と心の健康:年齢別の効果と実践法

                              マインドフルネスが人生全体に与える影響 幸福度を上げる研究について マインドフルネスというと一般的には、現在の瞬間に注意を向け、評価せずに体験を受け入れることを指します。 トロント大学心理学部のサラ・L・シャピロ、ジョン・M・ロバーツ、エミリー・K・トンプソン、マイケル・J・グリーン博士らによって2024年に発表されたこの研究では、マインドフルネスの定義をさらに細かく分析し、マインドフルネスを構成する5つの要素を導き出しています。 さらに、ここで導き出されたマインドフルネス異なる要素が人生全体にわたる幸福感とメンタルヘルスにどのように影響するかを調査しました。 この研究では、カナダの14歳から90歳までの1,600人の参加者を対象に、マインドフルネスの5つの側面、生活満足度、存在的幸福感、そして不安、うつ、ストレス症状を測定しました。 マインドフルネスが人生に与える影響 これまでの研究では

                                マインドフルネスの5つの側面と心の健康:年齢別の効果と実践法
                              • 企業の最大の課題は「Z世代」 Zoomですら対面扱い

                                この記事の3つのポイント 企業幹部は「Z世代」が最大の課題と認識 企業における「Z世代使い」アドバイザーが台頭 Z世代は「ハッスル文化」「燃え尽き症候群」を忌避 2年前、米PR会社エデルマンのチーフ・ブランド・オフィサーであるジャッキー・クーパー氏は、マーケティング業界のトップ幹部らのパネリストたちが考える最大の課題を挙げてもらった。その答えに、彼女は驚いた。 「6人全員が『Z世代』と答えたのです」と彼女は振り返る。「これには度肝を抜かれました」。飲料メーカーグループやメディア複合企業、高級品メーカーといった様々な大企業の幹部らが、次世代の消費者と会社の最若年層をどうすればより深く理解できるのか、という共通の問題に直面していたのだ。 この発見をきっかけに、クーパー氏はエデルマンで「Z世代ラボ」を立ち上げた。現在、約14歳から26歳になるこのZ世代層の認識やモチベーションを理解したいビジネス

                                  企業の最大の課題は「Z世代」 Zoomですら対面扱い
                                • 保育・福祉全般ニュース 2024.7.26~2024.8.1 - ヌーソの皿の上

                                  1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 保育中の園児死亡で両親が損害賠償請求 広島市は過失を認めず 7/23 https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20240723263657 岸田首相、障害児支援「進める」 児童福祉施設を視察 7/24 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024072400139&g=pol 生活保護世帯の大学生、1校のみ受験が7割(厚労省調査) 7/24 https://fukushishimbun.com/series08/36143 重い障害次男殺害の罪 起訴父親「自宅介護悩み」千葉 長生村 7/27 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-

                                    保育・福祉全般ニュース 2024.7.26~2024.8.1 - ヌーソの皿の上
                                  • 「1週間立ちっぱなし生活」で体にどんな変化が起きるのか? - ナゾロジー

                                    座りすぎは健康にとって害悪だらけpigmieさんは今回のチャレンジについて、現代人の座りすぎ生活による健康への懸念が動機になったと話します。 彼は「長時間の座りっぱなしや運動不足は肥満や肥満に関する様々な疾患と関係があるにも関わらず、アメリカ人の多くは1日に平均9.5時間も座っている」と指摘します。 これまでの研究では、1日に6〜8時間以上座っていると心血管疾患や2型糖尿病を含め、様々な疾患の発症リスクが高まることが示されてきました。 他にも長時間の座りっぱなしは、背中や腰の痛み、首や肩のこり、脊椎の機能障害や関節変性など、慢性的な体の痛みを引き起こすことがあります。 座りすぎは健康にとって害悪だらけ / Credit: canva 座りっぱなしの弊害はそれだけに留まりません。 1日の座る時間が長くなると、頭が悪くなる可能性もあるのです。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)は、

                                      「1週間立ちっぱなし生活」で体にどんな変化が起きるのか? - ナゾロジー
                                    • 自分のキャリア: エンジニアのネガティブキャリア - Qiita

                                      こちらの記事に刺激され書きました 何か書くことで誰かの参考になることもあるかもしれないかと思いました。 自己紹介 40代前半のエンジニアです。大学時から違和感を感じメンタルヘルスの持病を持っています。 高校で商業系の情報処理科に進みプログラミングと出会い、大学も工学系の経営工学で、ちょっとプログラミングをしてました。 高校時に基本情報技術者試験に受かり、学校の情報系のテストはいつも満点でした(アルゴリズム系が好きでした)。大学時アルバイトでプログラミングのアルバイトをしていました。 大卒から、下請けのお客様先常駐のSEを7年くらいして、4社転職しています。 8年離職して、Webエンジニア1年半やり、今フリーランス(開始直後)です。 新卒の就職活動 なんだかわからないまま、就職活動が始まってしまい、リクルートの就職フェスタなどの行きました。 何社か受けては落ち、「プログラミングのアルバイトを

                                        自分のキャリア: エンジニアのネガティブキャリア - Qiita
                                      • 仕事のストレスを軽減! "考え方のクセ"を変える2つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「仕事に追われているように感じられて、家に帰ってもリラックスできない……」 「明るく前向きな同僚を見ていると、ネガティブな自分に落ち込む」 このような悩みを抱えた状態が続くと、余裕をもって仕事に臨んだり、周囲の人に優しく接したりすることが難しくなりますよね。その背景には、あなたの “考え方のクセ” が隠れているかもしれません。 本記事では、心が疲れやすい人が陥りがちな考え方のクセとその解決法をご紹介します。環境を変えるのは難しくても、考え方のクセを意識して過ごすだけで心の疲れを軽減させることができますよ。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の

                                          仕事のストレスを軽減! "考え方のクセ"を変える2つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • アメリカの中学校が校則で黒の服装を禁止、理由は「うつ病っぽいから」

                                          テキサス州エルパソにあるチャールズ中学校が2024年8月5日に、生徒らに上下黒の服装を禁止することを通達したと報じられました。学校側は、黒一色の服装が「精神衛生上の問題や犯罪を連想させるから」と説明していますが、保護者や地域住民からは「着ている服の色で精神状態が変わるわけがない」と反発を受けています。 Middle school bans all-black clothing, citing mental health concerns https://www.kkco11news.com/2024/08/06/middle-school-bans-all-black-clothing-citing-mental-health-concerns/ EPISD admits poor communication in black clothing ban, seeks input for f

                                            アメリカの中学校が校則で黒の服装を禁止、理由は「うつ病っぽいから」
                                          • 若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

                                            若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 近年、メディアで聞く機会の増えた若者による市販薬乱用の問題。「薬物」と聞くと従来は覚醒剤や大麻などが想起されましたが、いま、10代の依存症患者の約7割が触れているのが市販薬です。 そして、精神科医・松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存研究部 部長)は、いわゆる「ヤンチャな子」ではなく「家庭や学校でさまざまな問題を抱えてしんどい子たちが、しんどさを紛らわせるために薬を使っている」と説明します。 周囲の大人や、支援者は、若者の生きづらさに寄り添うため、どんなマインドセットが求められるのでしょうか? 前編に引き続き、松本先生にお話を聞いていきます。 >>前編はこちらから グリ下、トー横に集まる子ども・若者が悪いわけではない ──前編では、市販薬を使う若者が「ひとりぼっ

                                              若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
                                            • 深刻な現状!介護業界の課題とは#介護 離職 - 介護キラリ☆ホット

                                              皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の離職率について考える』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1.介護職の離職率の現状 2.介護職の離職率が高い理由とは? 3.離職率が高いことの影響 4.離職率を下げるための取り組みとは? 5.まとめ 1.介護職の離職率の現状 介護職の離職率は他の職種と比較しても非常に高い水準にあります。2024年現在、介護職全体の離職率は約15%から20%とされており、特に若年層においてはさらに高い傾向があります。この数値は、介護業界全体の安定性に大きな影響を及ぼしています。 また、介護職の離職率は他の職種と比較しても著しく高いことが分かっています。例えば、一般企業の平均離職率が約10%であるのに対し、介護職の離職率はそれを大きく上回って

                                                深刻な現状!介護業界の課題とは#介護 離職 - 介護キラリ☆ホット
                                              • 経営者が乗りこなすべき「波」の話|櫻本 真理

                                                先日、東京都のスタートアップ支援プログラム「Tokyo Startup Gateway」のオープニングイベントで登壇させていただきました。15歳から39歳まで、3300人もの方がプログラムにエントリーされているそうです。起業という選択が本当に身近なものになってきている、ということなのだと思います。 登壇の際に、起業をしようか迷っている、あるいはしたばかりの若い経営者・起業家に対して何をお伝えしたいかな、と考えていて、せっかくだから文章にも残しておきたいなと思い、結局登壇では話しきれなかったことを含め、このnoteを書いています。 まず、自己紹介をさせてください。 私は、2005年に大学卒業後、外資系証券会社での株式アナリストの仕事を経て2014年に1社目の会社(cotree/オンラインカウンセリング事業)を立ち上げ、2020年に2社目の会社(コーチェット/教育・リーダー育成事業)を立ち上げ

                                                  経営者が乗りこなすべき「波」の話|櫻本 真理
                                                • 「技術同人誌を書いてみたいな…」と思っているあなたの背中を押したい - 腹は減る

                                                  技術同人誌を書いてみたいな…と思っているあなたへ。 かつて私が背中を押してもらえたように、誰かの背中を押したいと思ってこの記事を書きます。 技術同人誌を書くメリット 「書いてみたいな」と思っている方はすでにメリットを把握していることだと思いますが、あらためてわたしがいいなと思っている点をあげます。 自分が欲しい内容の技術書が手に入る 物理本を手にした時の満足感がすごく良い 「本を一冊書き上げたことがある」という自信がつく 技術書をオフラインで売ることで読者と直接会うことができる 技術書を書く大変さを心ではなく体で理解することができる あとは技術書を書かなくても売り子として参加するのも良いと思っているのですが、「技術書典オフライン」に参加できるのはシンプル「おとなの文化祭!」って感じでめちゃ楽しいです。 なにが同人誌執筆を心理的に妨げているのか 「書いてみたいけれど書けない」理由をいくつか想

                                                    「技術同人誌を書いてみたいな…」と思っているあなたの背中を押したい - 腹は減る
                                                  • 100歳まで生きたいならやるべき「4つのこと」とは?

                                                    100歳を超える長寿の人はセンテナリアン(百寿者)と呼ばれ、2000年の時点では15万1000人だった全世界のセンテナリアンの数は、2021年には57万3000人まで増加しました。センテナリアンになれるかどうかには遺伝的要因も関連してきますが、修正可能な要因も60%以上を占めているとのことで、オーストラリアの研究チームが「センテナリアンになりたいならやるべき4つのこと」を発表しています。 A systematic review of diet and medication use among centenarians and near-centenarians worldwide | GeroScience https://link.springer.com/article/10.1007/s11357-024-01247-4 We reviewed the health habits o

                                                      100歳まで生きたいならやるべき「4つのこと」とは?
                                                    • ワクチンへの信頼回復。そのハードルとは?|ym_damselfly

                                                      本記事は2024年8月10日にアップされたフィリップ・マクミラン医師とクリスティン・ステイベル・ベン教授の対談 Rebuilding Trust in Vaccines. What are the Hurdles? の文字起こしを翻訳したものです。 元動画 Rumble:https://rumble.com/v5afr7m-hurdles-on-the-path-to-fixing-vaccine-mistrust.html Substack:https://philipmcmillan.substack.com/p/rebuilding-trust-in-vaccines-what クリスティン・ステイベル・ベン教授のTEDx Talks [フィリップ・マクミラン] 皆さん こんにちは。今夜はクリスティン・ステイベル・ベン教授とお話します。本当に素晴らしい対話となるでしょう。さて、私たち

                                                        ワクチンへの信頼回復。そのハードルとは?|ym_damselfly
                                                      • 日本の大学院生「自殺の動機」で最多だったのは?恋愛や学業ではなく…【20年間分析調査】

                                                        最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、食生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 日本の大学院生の 自殺に関する実態調査 日本の大学院の自殺に関する20年間の調査データを分析した結果から、男子学生、工学専攻、留年歴があることなどの特徴が、自殺率の高さと関連していることが明らかとなった。 また、自殺の動機として多かったのは就職活動の失敗だったという。お茶の水女子大学保健管理センターの丸谷俊之氏らによる研究であり、「Psychiatry and Clinical Ne

                                                          日本の大学院生「自殺の動機」で最多だったのは?恋愛や学業ではなく…【20年間分析調査】
                                                        • パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視/デイリースポーツ online

                                                          パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視 拡大 東京五輪に続き、パリ五輪でもアスリートへの誹謗中傷が問題となっている。 陸上競歩の混合団体に出場する柳井綾音(立命大)が29日、自身のSNSで「たくさんの方からの厳しい言葉に傷ついた。試合前は余計神経質になり、繊細な心になる。批判は選手を傷つける。このようなことが少しでも減ってほしい」などと投稿した。柳井は日本陸連が同日、混合団体に専念するために女子20キロ競歩出場を辞退すると発表していた。 柔道では28日の52キロ級でまさかの2回戦敗退を喫した阿部詩(パーク24)に対して、大きな反響。海外からも含め、ウズベキスタン国旗が多数投稿されて荒らされている他、ネット上には試合後に号泣して退場しなかったことへの批判の声などが書き込まれた。詩はこの日、自身のSNSに感謝の言葉とともに、「情けない姿を見せ

                                                            パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視/デイリースポーツ online
                                                          • ブリング・ミー・ザ・ホライズン、サマーソニックで示した「孤独を共有する」新時代のヘッドライナー観 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            8月17日・18日のサマーソニックにヘッドライナーとして登場したブリング・ミー・ザ・ホライズン(Bring Me The Horizon)。18日・東京公演の模様をライター・和田信一郎(s.h.i.)がレポート。 【写真ギャラリー】ブリング・ミー・ザ・ホライズン・サマソニ東京公演 ライブ写真(全33点) 本当に素晴らしいライブだった。日本のゲームをオマージュした演出はNEX_FESTの延長線上、今年を代表する傑作となったニューアルバム『POST HUMAN: NeX GEn』のモードというよりはベストヒットの構成だったが、様々な音楽ファンが集まり予備知識なしで観る人も多いフェスの場ではこれこそが正解だった。バンドサウンドは完全にスタジアムクラスになっているのに、持ち前の親密さはまったく損なわれない。ネガティブな感情を慈しみあい無理なく前を向く音楽がこれほどの規模で成り立つのは稀ではないか。

                                                              ブリング・ミー・ザ・ホライズン、サマーソニックで示した「孤独を共有する」新時代のヘッドライナー観 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • セミリタイアを考える人:終身雇用制度の変化と資産形成 - セミリタイアしたい人

                                                              こんにちは、リーズンです。 戸惑うわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 最近、というかずっとかもしれませんが 大企業の早期退職がすごく多いような気がしています。 それも 何か問題があって今現在経営が困窮してきたから・・ という訳ではないケースが多いようなんですよね。 もちろん 何らかの不安要素があるから、ということではあるのでしょうが 現状の体制を継続すると 将来の収益に悪影響を及ぼしそうだから・・ というようなニュアンスが強い気がします。 それは 上場している企業故の苦悩があるのだろうと想像しますね。 つまり 様々なステークホルダーの期待に応え続けることが宿命づけられており それは高収益体質を続けなければならないという 呪縛が存在しているのだと思います。 一般的には 大企業に勤めたほうが生涯年収は多くなると思いますが

                                                                セミリタイアを考える人:終身雇用制度の変化と資産形成 - セミリタイアしたい人
                                                              • 【増える自称うつ病】辛いのになぜか医師の診察は受けない人々…米国 : ゆううつニュース

                                                                【増える自称うつ病】辛いのになぜか医師の診察は受けない人々 - ナゾロジー https://nazology.net/archives/156816 2024.07.17 WEDNESDAY 医師の診察を受けないで「自分はうつ病だ」と決めつけてしまう人が増えているようです。 この傾向は特に若者の間で顕著であり、SNSやライブ配信などで、そのように主張する人も増えています。 では、「自称うつ病」の人が多いのはなぜでしょうか。 メルボルン大学(The University of Melbourne)心理科学部に所属するジェシー・テス氏ら研究チームは、うつ病や不安障害などの精神疾患を自称する人の増加が、精神疾患の概念の拡張と関連していると報告しました。 世間での精神疾患やメンタルヘルスへの関心の高まりに伴い、どんな症状だったとしても「自分は病気だ」と決めつける不正確な認識が広まったことが原因の1

                                                                  【増える自称うつ病】辛いのになぜか医師の診察は受けない人々…米国 : ゆううつニュース
                                                                • 人間関係リセット症候群は「無気力」が原因?陥りそうな時に考えると良いこととは?(精神科医しょう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  こんにちは、精神科医しょうです。 ある日突然、築き上げてきた人間関係をリセットしたり、リセットしたくなる衝動に駆られたりしてしまうことってありませんか? 正式病名ではありませんが、人間関係リセット症候群と言われ、「気を遣うのに疲れた」「人付き合いが面倒くさくなった」などの理由があるようです。 人間関係リセット症候群に陥りやすい人の特徴としては、面倒くさがり屋の反面、完璧主義できっちりと物事を考えているといった傾向もあるため、社会生活を送る上で生きづらさにつながっていることがうかがえます。 「人間関係が続かない自分はダメな存在だ」「すぐに逃げる自分は弱い」などといった自己嫌悪に陥る傾向もあるため、これまでに何度か人間関係リセット症候群に陥ったことがある人や人間関係に疲れを感じやすい人は、注意が必要でしょう。 そこで今回は、人間関係リセット症候群に陥りそうな時に、今の自分の状況を把握するために

                                                                    人間関係リセット症候群は「無気力」が原因?陥りそうな時に考えると良いこととは?(精神科医しょう) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 看護師の日常⑱ ~コロナ禍における看護師のしんどさとその真実~ - bemyseifnurseのブログ

                                                                    みなさん、こんにちは!看護師のbemyseifnurseです。 COVID-19パンデミックは、医療の最前線で働く看護師にとって、これまでにないほどの困難な状況をもたらしました。現在もCOVID-19は徐々に増えています。私たち看護師は、感染リスクやリソース不足、長時間勤務など、様々な困難に直面しながらも、患者さんのケアを続けています。この記事では、コロナ禍で看護師が直面した「しんどさ」を詳しく掘り下げその実態をお伝えします。 1. 感染リスクと防護策の負担 COVID-19の感染拡大に伴い、私たちは常に高い感染リスクにさらされていました。個人防護具(PPE)の着用は、感染から自分自身を守るための基本的な手段ですが、その負担は計り知れません。まず、PPEは感染防止に欠かせませんが、長時間の着用は身体に大きな負担をかけます。 マスクやフェイスシールドは呼吸をしにくくし、夏である今は特に汗や蒸

                                                                      看護師の日常⑱ ~コロナ禍における看護師のしんどさとその真実~ - bemyseifnurseのブログ
                                                                    • 【驚愕】誰もやらない仕事を始めたら月収70万円になったwwww : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                      凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                                                        【驚愕】誰もやらない仕事を始めたら月収70万円になったwwww : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                      • スタディサプリ開発メンバーでSoftware DesignのGraphQL特集を執筆しました! - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                        はじめに こんにちは。スタディサプリでプロダクトプラットフォームの開発を行っている @highwide です。 この度、スタディサプリの開発メンバーで技術評論社様の「Software Design 2024年9月号」の第一特集「実例から学ぶ!GraphQLでアプリケーション開発 現場における使いこなし方を徹底チェック」を執筆しましたので、紹介させていただきます。 gihyo.jp 記事の内容について 全5章の構成で、下記のような章立てとなっています。 第1章「GraphQLとは - 利点・注意点を整理して輪郭をつかむ」(@ywada526) 第2章「GraphQL導入 - クエリを書いてデータ取得を試してみよう」(@YutaUra) 第3章「サーバサイドの実装 - TypeScript+Apollo Serverでサーバを構築する」(@y-kaanai) 第4章「クライアントアプリケーショ

                                                                          スタディサプリ開発メンバーでSoftware DesignのGraphQL特集を執筆しました! - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                        • 健康になるためには「姿勢」を正したほうがいい意外なワケ

                                                                          本名:一林大基(いちばやし・たいき) 世界初のバーチャル精神科医として活動する精神科医。 1987年生まれ。昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟にて勤務、論文を多数執筆する。SNSで情報発信をおこないながら「質問箱」にて1万件を超える質問に答え、総フォロワー数は6万人を超える。「少し病んでいるけれど誰にも相談できない」という悩みをメインに、特にSNSをよく利用する多感な時期の10〜20代の若者への情報発信と支援をおこなうことで、多くの反響を得ている。「AERA」への取材協力やNHKの番組出演など、メディア出演もある。 頭んなか「メンヘラなとき」があります。 「心が少し不安定になる」という悩みに効果絶大。人気バーチャル精神科医が教える「めんどくさい自分」への対処法を一冊に体系化。モヤモヤ、イライラでぐるぐる…。感情のループを断ち切るためには、「たった1つの考え方」をするだけでいい。ネット上で1

                                                                            健康になるためには「姿勢」を正したほうがいい意外なワケ
                                                                          • 全米ベストセラー、「ビル・ゲイツ推薦の小説」が1位に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            米国で2024年に発売された成人向け書籍の中で、最も売れた作品はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家でフォーブスの『50 Over 50』にも選ばれたベテラン作家、クリスティン・ハナの新作小説『The Women』であることが、POS追跡大手Circana BookScanのデータで明かされた。 ベトナム戦争の前線で兵士の看護にあたった女性看護師を主人公とした小説である『The Women』は、2024年に発売された中で最も売れた本であり、6月8日までのデータで書籍版の売上は約83万部に達している。 マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツは、この小説を自身の「2024年夏に読むべき本」のリストで唯一のフィクション作品として紹介し、「信じられないほどの犠牲を払ってきたベトナム帰還兵は、もっと評価されてもいいはずだ。この本は、そんな彼らに贈られた美しいトリビュートとなっている」と語った。

                                                                              全米ベストセラー、「ビル・ゲイツ推薦の小説」が1位に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • バランスの取れた食習慣で「暴力性」が減少すると判明! (2/2) - ナゾロジー

                                                                              バランスの良い食事は「心の平穏」につながるウィルソン氏はこれらの報告について「私にとってはまさに驚くべきことでした。このアプローチは囚人の暴力行為を安全かつ低リスク、低コストで改善できることを示していたからです」と話します。 またこの方法は問題を解決する上で理にかなってもいました。 というのも、必須栄養素には気分に影響を及ぼすことが知られている神経伝達物質の「セロトニン」や「ドーパミン」を生成するプロセスに不可欠な成分が入っているからです。 つまり、栄養価の高い食事は脳内の神経伝達物質の分泌を促し、メンタルヘルスの安定につながると考えられるのです。 「私たち人間は身体的存在であると同時に精神的存在であり、脳への不十分な栄養補給は精神面に悪影響を及ぼし、社会的行動を不安定にさせるでしょう」とウィルソン氏は指摘しました。 バランスの良い食事は「心の平穏」につながる / Credit: canv

                                                                                バランスの取れた食習慣で「暴力性」が減少すると判明! (2/2) - ナゾロジー
                                                                              • 誰も教えてくれない健康診断の重要性について - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ

                                                                                会社に勤めていれば、年に最低1回は受ける健康診断。その重要性をしっかり理解しましょう。 はじめに 健康診断は、多くの人々にとって年に一度の定期行事となっていますが、その重要性を深く理解している人は少ないかもしれません。 健康診断は、病気の早期発見や予防、健康状態の維持・管理において非常に重要な役割を果たします。 今回は、 病気の早期発見と予防 健康管理の意識向上 生活習慣の見直しと改善 をもとに、誰も教えてくれない健康診断の重要性について、具体的なポイントを挙げて解説します。 健康診断を受けることで得られるメリットや、見逃しがちなリスクについて学び、日常生活における健康管理の意識を高めましょう。 1. 病気の早期発見と予防 健康診断の最大のメリットは、病気の早期発見と予防です。 定期的に健康診断を受けることで、重大な疾患を未然に防ぐことができます。 がんの早期発見 がんは、初期段階では自覚

                                                                                  誰も教えてくれない健康診断の重要性について - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ
                                                                                • Z世代が見限る企業の悪しき習慣「ダブルバインド」とは

                                                                                  Lindsay Dodgson [原文] (翻訳:長谷 睦/ガリレオ、編集:井上俊彦) Aug. 09, 2024, 09:00 AM 働き方 20,930 職場におけるメンタルヘルスの専門家ジニー・Y・チャン氏によれば、矛盾した内容を含む「ダブルバインド」は、Z世代の若者にとって特にいら立たしいものだという。 ここで言うダブルバインドが生まれるのは、上司がある事柄を重んじるように口では命じながら、実際の行動ではそれを軽視している、といった状況だ。 例えば、「ワークライフバランスを大切にしよう」と言いながら、部下に休暇を取らせない、といったケースがこれにあたる。 Z世代の若者は、職場に対する要求のレベルが高いことで知られている。彼らは雇用主に対し、多様性を重んじるとともに、良好なワークライフバランス、リモートワークが可能な環境、明確なメンタルヘルスに関する指針を提示するよう求めている。中に

                                                                                    Z世代が見限る企業の悪しき習慣「ダブルバインド」とは