やみこ @NIx6v6 めちゃくちゃこれ。ニートしたことで人生観変わった気がする。元気に仕事してた頃は全然病まなかったしLINEの返信とかめんどくさかったもん…😭 カルビマスター @karubi2121 わかる。IT社員時代、終業後寄り道せず最寄り駅で飯食って家に帰ると日付が変わっていて寝て起きて出社という日々を約2週間送ったけど意外とメンタル良好だった。逆に中途半端に忙しい時こそ病む。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2年付き合ったメンヘラ彼女を引きずっている 「こんなに私のこと分かってくれた人他にいない」ってめちゃくちゃ依存されたし、連絡の管理や束縛もされてた だけど当時はそれが全然苦にならないぐらい大事に思ってた 「どんな男の人より〇ちゃんが好き」 「法律で結婚できなくてもずっと一緒にいてね」と何度も言ってくれて、本気でその約束を生涯守る覚悟でいた なのに 「男の人とお付き合いする事になりました」 「やっぱり普通の女の子の人生を生きたいです。ごめんなさい」 なんてLINEで突然振られてしまった 家庭環境が複雑だったり中学高校は人間関係がうまくいかなくて保健室登校だったり元カレに可哀想な目に遭わされて男性が信じられなくなった話は何度も聞かされていたので、事実メンヘラではあったけど理由があって病んでしまった子なんだとも納得していた だから自分が幸せにするんだ、この子を支えてあげるのが自分の役目だと思って
みん @min35606888 @__puripurii もう本当それ、絶対そういう男やだ 全部他責で自分何も悪くないと思ってる奴ね あとうちの彼氏も別れたら絶対周りの友達にそれ言う気がする私から振ってもwwwwww 2024-01-04 19:28:42 トゲ @__puripurii @min35606888 「俺が仕事忙しくて寂しい思いさせちゃったから悪いんだよね…」とかじゃなくてメンヘラだった元カノが全部悪いみたいな言い方する男が嫌!! 周りの友達に「俺の元カノメンヘラだったんだよね〜」って言われるの嫌過ぎる!友達に言いたい!お前(男)のせいだよ!って!! 2024-01-04 19:42:31
遅ればせながらミッドサマー見ました、ディレクターカット版。まぁ夏休みだからね。せっかく見たわけだから、感想をどこかに違法投棄したかった。 一言で感想を言うと、 「監督はメンヘラ女に恨みでもあるんか?」だった。 とにかく「共感」という感情の働きをグロテスクに、狂気的に描写している。下馬評を聞いて、カルト村にやってきたよそ者が現地のネーチャンとパコパコした後に、愉快な仲間と共にグロ処刑されるよ!って話だと思っていたので、なんか予想と違う角度からの露悪的な表現に、自室の椅子から転げ落ちてしまった。劇場で見なくてよかった。ありがとうamazon prime。 とりあえず、結論である一言感想に向けて話を順に進めていく。 なぜペレはダニーに寄り添おうとするのか?本作の主人公であるところのダニー、これがまた悲劇的人物で、双極性障害の妹がダニー以外の家族を巻き込んで無理心中してしまうという、壮絶な背景を抱
“メンヘラ配信者育成ゲーム”が全世界で100万本売れるまで 関係者が販売データを赤裸々公開:CEDEC 2023(1/3 ページ) ゲーム開発を手掛けるワイソーシリアス(東京都港区)が2022年1月に発売したPC/Nintendo Switch向けアドベンチャーゲーム「NEEDY GIRL OVERDOSE」。「配信者」「インターネット」「承認欲求」「メンヘラ」などアンダーグラウンドかつインモラルなテーマを扱った作品で、ライターのにゃるらさんが企画・シナリオを手掛けたことで注目を浴びた。 売り上げは世界累計で120万本超(23年7月時点)。大手に比べて小規模なレーベルの作品ながら、100万本越えの大台を突破した。その背景には、日本だけでなく世界を意識した販売戦略があったという。 パシフィコ横浜で8月23日から25日にかけて開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」では
タイトル通りの愚痴である。 最初に書いておくが、作品や作者、またそのファンを貶したり排除したいという話ではなく、あくまで「自分の彼氏になる人には読んで欲しくなかった」という愚痴である。 なぜ受け入れられないのかというと、 「オタクはオタクでもドルオタは嫌だ」 「オタクはオタクでも鉄オタは嫌だ」etc という具合に、私の場合も 「オタクはオタクでも『メンヘラが好きそうな漫画・アニメを見る人』が嫌だ」 という事である。 ◆そもそも何故『メンヘラが好きそうな漫画』が嫌なのか これは自分でも上手く言語化するのが難しい。歪んだ価値観のせいかも知れないし、好みのせいかも知れない。ただ、私の嫌いな要素としては ・不倫、浮気 また、それを肯定する思考のキャラ ・性暴力 及び 自ら望まずに性産業に従事するキャラ ・好きではないけど性的関係を持つキャラ ・作中でリスカなどする所謂メンヘラが出る ・そもそもTw
突然のお手紙失礼します。この手紙で伝えたいのは小林製薬さんへのお礼です。過言ではなく、私の命を毎月救ってもらっています。 私は2年ほど前に地震が生理前になると、PMDDを発症するということに気づきました。生理前になると毎月死のうとする癖があり、ひどい時はまだ小さな子供をほおって山に首を吊りに行ったほどです。 周りにには「メンヘラ」「精神が弱い」と言われ続けていて、自分のこの毎月3日間必ず湧き上がる理由のない自殺願望はメンタルが弱いからなんだとずっと攻め続けていました。それでも良くならないので「メンヘラ」というレッテルを貼られ本当に生きることが苦しかったです。 そんな時に5歳さんのツイートを拝見し、PMSは真面目で律儀な人こそ症状が出やすいと初めて知り、記事を読んですぐに「命の母ホワイト」を買いました。正直市販薬で聞かないと思って今まで試していなくて…。半信半疑で飲んでみた月から私の生活は一
私には婚約中の10歳年下の彼女がいる。付き合っておよそ2年半になる。今は都内1LDKで同棲している。 彼女は付き合う前はメンタルが強いように見えたが、実際付き合ってみると、私の(意図するしないにせよ)一言に傷つき不機嫌になったり、泣いたり、叫んだりと感情のコントロールが難しい子だということがわかった。感情が爆発したり不機嫌になることは、多いときでは月に4回ほど(細かいものは省く)。少ないときは1ヶ月なにもないときもあったが稀だった。そういう "事が起きる" 度にお互いに辛い思いをした。回を重ねる毎に彼女はコントロール不全となるしきい値が低くなっていき、私もストレスからか人生で初めて帯状疱疹になった。当然何度も別れることを考え、別れ話も恐らく10回はしたが結局は元に戻ることをお互いに選択してきた。 最近、私も無理をしすぎたのか、コップの水があふれるように、彼女の些細な言動で気持ちがぷっつりと
ゲーム制作者の矢澤 豆太郎氏は7月15日(月)、死んだ友達と深夜にメールでおしゃべりする“平成メンヘラ文学”ビジュアルノベルゲーム『少女の亡国』のダウンロード版をBOOTHにてリリースした。 本作では、主人公の「ノゾミ」が、「月に行くね」と遺してこの世を去った友達「モモコ」と深夜2時から30分だけメールで会話をする、少し鬱で少しSFな物語が描かれている。エンディングは3つ用意されている。 本作の価格は無料だが、支援Ver.で300円で購入することも可能だ。支援版も無料版と中身は同じである。また、制作者のXアカウントでは、本作のブラウザ版も申請中だと述べられている。 主人公「ノゾミ」が17歳の春、彼女が誰よりも大好きだった友達の「モモコ」が命を絶った。モモコからは最後に「あたし、月に行くね」というメールだけが遺されていた。ノゾミはモモコに「月に行くってどういうこと?」とメールを送り、毎晩返信
超メンヘラな女の子と血を賭けたチンチロで勝負する。デッキ構築ローグライト「メンヘラリウム」,Steamストアページを公開 編集部:ばしょう インディーゲーム開発チームのテスカトリポカは2024年12月15日,PC用ソフト「メンヘラリウム」のSteamストアページを公開した。 本作は,超メンヘラな女の子に監禁された主人公が血を賭けたチンチロを行うデッキ構築ローグライトゲームだ。 意識を失った主人公が目を覚ますと,ニヤリとほくそ笑む女の子が目の前にいた。その子は「死ぬまで一緒に遊ぼうね?♡」と言い,血を賭けたチンチロでの勝負を持ちかけてくる。主人公に残された道は,チンチロで血を失って死ぬか,勝ち続けるかのどちらかしかなくて……。 プレイヤーは,メンヘラちゃんが設定したスコアを達成するまで,自分の血をBETし,チンチロを行う。 勝負に勝つと,メンヘラちゃんがご褒美をくれるので,サイコロの目を張り
メンヘラが描いてる世間への愚痴漫画とても面白いし、毒が強くて吐き気もして楽しいんだけど、同時にそれを描いてるタイプのメンヘラをボコボコにしたくなるんだよね。なんでかわからない。 だから、メンヘラをボコる漫画描きたいけど、漫画も小説も描き方がわからない。 反出生主義のメンヘラはどうすればボコボコにできるか。もうボコボコにされてるんだから、もっとボコボコにしたら精神崩壊して殺されるのでは?反出生主義自体の反論はできないのでは?孕ませた後、中絶できない時まで監禁させたらどうだ?養子に預ければいい話ではあるし、責任は孕ませた人に全部あると思える強さがあれば大丈夫かもしれない。 追記 自分の思うメンヘラをボコりたいという気持ちはあるけどそれは衝動的なもので、基本的には闇のあれこれが表現されてる作品は好き。 だけど、読むたびにメンヘラに対する攻撃性が上がる。 この攻撃性で誰かを傷つけるのではなく、小説
▲amazon.co.jp 鬼滅の刃 JUMP COMICS ※ネタバレあり こんにちは。ライター&編集の「まきしむ」です。 私と『鬼滅の刃』の出会いは、アニメからでした。 感度の高い周囲のオタクたちが口々に「面白い」と言うもので、とりあえず第一話を見てみたら、絵のキレイさに度肝を抜かれたのを覚えています。 あの線の書き方とか、忠実な原作のアニメ化って感じでスゴイ良い。 ただし最初見た時は「絵がキレイなだけかな」という印象でして(ごめんなさい)。ただ、あの頃は回を追うごとに「ざわ…ざわ…」と「鬼滅人気」がにじり寄る空気を肌身に感じていました。 結局、禰豆子が戦いに参加してからは、私もいつの間にか鬼滅世界にのめり込んでしまったのですが、「社会現象」と言われるほど人気が出た理由には、ずっと首を傾げていたんです。 だって、はっきりとした理由は「プロでもわからん」と言われているほどなんですよ。マジ
私は「インターネット上で故人のブログが閲覧できる」ということを知り、廃墟サイトまとめを閲覧していた。 そもそも一体なぜ私が故人のブログに興味を持ったのかということについて述べたいと思う。中学生の頃、図書館で南条さんの本を借りた。当時私はリスカやアムカを常習的に行っていた。そのような自傷行為がきっかけで南条さんの本に辿り着いたと記憶している。 本には、南条さんという人物について、また彼女がインターネット上に残したものについて書かれていた。 「死んだらインターネットで公開したものが残り、さらには書籍化されるパターンもあるらしい」 衝撃だった。 南条さんは、生存した証をインターネット上に残して死んだ。いや、「生存した証がインターネット上に残ってしまった」と言い表した方が正しいのかもしれない。 さて話を戻すと、インターネット上で閲覧できる故人のブログというのが、二階堂さんの「八本脚の蝶」という日記
昔の友達なんだけどこいつ以上のメンヘラ見たことない 壁のは全部リスカで出た血で描いたらしい pic.twitter.com/nfmcRYPZuR — 🌑夜が綺麗ですね。🌑 (@ryun114514) May 11, 2020 https://twitter.com/ryun114514/status/1259859585189515270?s=21
子供の頃は気づかなかったのですが、僕の母親はいわゆるメンヘラでした。 夫も頼れる人もおらず、女手一つで子供を育ててきたのですから、とうぜん精神だって消耗していくでしょう。18歳まで面倒見てもらったことについては感謝しかありません。 お母さんは、幼いころから父親、つまり僕の祖父にあたる人物から虐待気味に育てられました。兄妹が多い家庭の長女として生まれた母は、祖母に逃げられ育児放棄をした祖父の代わりに弟や妹の面倒を見るため学校に行かず、ひたすら家でバイトと家事をしてきました。 なので、僕と同じく殆ど学校に通っておらず、分数がなにかもわからないまま大人になりました。僕は母親から勉強を教わったことが一度もありません。小5時点で自分のほうが漢字や数字を理解しており、大人なのになんでだろう? と残酷な疑問をいだいたことがあります。子供故に口に出したことすらありました。お母さんは苦笑いで「お前はわたしと
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/24(日) 19:22:38.428 ID:LZbpFeC40
漫画家の氷川へきる氏が漫画を描く上での最近のNGワードについてツイート(出版社によって違う)する。※言葉狩りを全面的に否定しているわけでなく、病気、病名につながったり偏見を助長しないための配慮として納得できる部分もあるという内容になっている。 氷川へきる「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」5巻発売中! @hekky3 漫画家 代表作「ぱにぽに」「キャンディポップナイトメア」「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」「他。 アニメ「コンクリート・レボルティオ」キャラクターデザイン。 現在はモーニング・ツーで「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」 morningtwo.com 連載中 youtube.com/@hekky3
id:crimsonstarroad 偏差値がもはや意味をなさないF出身なことがバレたね id:cleome088 通院中のがちメンヘラのあなたに執拗にメンヘラ言われましてもねw病院行くべきはお前だろ https://b.hatena.ne.jp/entry/4708222542243962914/comment/cleome088 <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4708216267830243938/comment/le_cinema" data-user-id="le_cinema" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/ent
錠剤、ばんそうこう、注射器、カミソリなど、医療的なイメージを用いるファッションサブカルチャーが、メンタルヘルスの偏見を打ち砕き、対話を促している……。なんとも型破りな話だが、それこそがまさにメンヘラ・ファッションだ。 メンタルヘルスから派生した日本語の〈メンヘラ〉は、今や世界的に有名なパステルトーンのカワイイ(kawaii)ファッションに、自傷行為、PTSD、慢性病など、いまだにタブー視されているテーマを組み合わせている。ファンたちによれば、このルックはキュートな美学を保ちながら、コミュニティ全体がメンタルヘルスについてよりオープンに話し合うきっかけを生み出したという。 このスタイルの発祥の地は、東京、原宿。長年にわたって数々の風変わりなファッショントレンドを生み出し、〈原宿〉や〈原宿ファッション〉という言葉が多種多様なサブカルチャーの別名になっているほどだ。メンヘラという言葉が、メンタル
メンヘラの由来や定義 さかのぼること西暦2000年、2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)で、メンタルヘルス板(掲示板)が作成されました。 一人の訪問者がコテハン(固定して使われるハンドルネーム)で「メンヘル」と付けたのが発祥とされています。 おそらく、メンタルヘルスの文字を略した何気ない命名だったと推測されます。 メンヘル自体はメンタルヘルスのことですが、実際にメンタル疾患を抱えた人のことを英語で「-er」がつき、メンヘルからメンヘラに変わっていったとされています。 メンヘラはネットで作られたネットスラング(俗語)なので、定義は曖昧です。 メンタル疾患を抱えている人だけでなく、病気でなくとも精神的に不安定な人たち全般を指す場合もあります。 また、メンタル疾患の病名の分類も定義はありません。 そして、2015年にミオヤマザキ(日本の4人組ロックバンド)が発売したCDの収録曲「メンヘラ」がブレイ
バロックとは何か16世紀末〜17世紀にヨーロッパでブームとなったのがバロック時代(🇮🇹 barocco)です。 語源はラテン語のバロッコ。バロックパールのこと。 バロックパールは、真丸ではなく歪な形をしたパールのことです。 バロック時代の何が歪んでいたのかといえば・・ 嘘、大袈裟、紛らわしい・・というJARO(日本広告審査機構)のキャッチコピーじゃないですけど、実際よりも “大袈裟” で “分かりやすい” 捻れるような構図の劇的な表現を好んだ美術スタイルなのです。 宗教革命がバロックを産んだ カトリック率いる十字軍の失敗より、中世には絶対的だった教会の勢力は徐々に失墜していき、資金が集まりにくくなっていったんです。 そこで考えられたのが「免罪符」 お金を出して免罪符を購入すれば全ての罪が許されるという、どう考えても怪しげなもの(^▽^;) さすがに免罪符システムはアカンやろってことで、
あんた宇宙人なのに雨宮処凛とかよく知ってるな! 90年代の病み女子文化を代表する作家じゃん!…確かに今は、昔と違って病み感を前面に出してない感じがするね。もしかしたら、メンヘラと一口で言うけど、メンヘラにも色々種類があるのかな? 一体何が違うんだろ? というかそもそもメンヘラってなんだ?これはメンタル探偵団としてぜひ詳しく知りたい… 教えて元臨床心理士の春井星乃先生〜〜!! そもそもメンヘラってどういう状態なの? Credit: depositphots 春井:2000年代初頭までは、自分の個性を前面に出して感情表現をすることがカッコいいとされていたのですが、それ以降は、自分の感情は極力抑えて他人の気持ちを考えて行動するのがよいとされ、分かりやすく自分の感情を表現することはカッコ悪いことになったんですよね。 まき:確かに。椎名林檎や鬼束ちひろは個性が強力で、感情を「これでもか」ってくらい表
薬の過剰摂取(オーバードーズ=OD)が社会問題となる中、若手の医師や薬学研究者らでつくる団体「人と医療の研究室」が、SNS上の実態を調査している。主にTwitter(現X)上の検索用語から投稿を抽出、ハッシュタグのついているものを調べた。 発端は、メンバーの薬学部の学生が4年ほど前に着目した「#お薬もぐもぐ」という言葉。投稿を分析すると、OD経験者が使っているとみられ、特に精神科で処方される薬の違法取引の可能性がうかがわれた。 また「#お薬チャーム」というキーワードが2022〜2023年に急増していることに着目。薬の包装シート(PTPシート)をモチーフとしたアクセサリーを好むユーザーが出現していることもわかったという。研究班の3人にオンラインで取材した。 ●「病院は機能が限られている」 人と医療の研究室(以下、ひとけん)は、若手医療者でつくる任意団体。医師の池尻達紀氏が、臨床現場で感じた問
僕は本当にだらしのない人間なので残り2日を切ったのに、無料で読めるK2がまだ1/3残っている。 しかし、K2、ニワカ医学病を注意する教授の話もあったけど、僕も割とK2に登場する病気に複数り患している。 僕は今年の初めからの突発性難聴からの耳鳴り(どうやら細菌性外耳道炎の後遺症?)、学生時代からの飛蚊症、不定愁訴での全身、特に胸の疼痛、さまざまな不幸によるPTSDなど精神疾患、突然発生する左半身の感覚消失、皮膚などのアレルギー、過集中と不規則な睡眠など、めちゃくちゃたくさん放置している病気があるのでK2を読んでたら怖くなる。 でも過労の後遺症で、ひどい頭痛の時に頭部CT撮っても、疼痛部分のレントゲンを撮っても、異常がなかった。肉体的な病巣はないけど、精神的に歪んでいるので苦痛が発生している。 アルコールは胃カメラを飲んで糜爛性胃炎の写真を見せられてから飲酒量を減らしているので、吐き気などは減
皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、『境界性人格障がい part.1~境界性パーソナリティ障がい(ボーダー)とは⁉なぜ、女性に多いのか⁉~』についてお話させていただきました。 【ライフサポート永和】境界性人格障がい part.1~境界性パーソナリティ障がい(ボーダー)とは⁉なぜ、女性に多いのか⁉~【vol.14】 *。*☆★vol.14 もくじ★☆*。**。 境界性人格障がい(BPD、ボーダー)とは⁉ 依存症との関係性 なぜ女性に多いのか⁉ 所長&kuu アドリブ談笑 ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨ https://youtu.be/X3iq77UBJBI 今回は、業務レポート第14弾:境界性人格障がい part.2~当所クライエント様の実例紹介!!メンヘラ、依存症、機能不全家庭、病との向き合い方を解説~ということ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く