並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

ランサムウェアの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴ

    {.md_tr}株式会社ドワンゴ 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、2024年6月8日付けのニコニコインフォで公表したとおり、6月8日早朝から当社が運営する「ニコニコ」のサービス全般を利用できない状態が続いております。本障害は、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃によるものであることが確認され、現在サービスの利用を一時的に停止し、被害状況の全容把握と復旧に向け、調査と対応を進めております。 当社は、サイバー攻撃を確認後、直ちに関連するサーバーをシャットダウンするなど緊急措置を実施するとともに、対策本部を立ち上げ、被害の全容解明、原因究明およびシステムの復旧対応に総力を上げて取り組んでおります。現時点までの調査で判明した内容および今後の対応について、以下の通りご報告いたします。 ユーザーの皆様、関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますこと

      当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴ
    • 「マジモンの大戦争してたわ」ランサムウェア攻撃に対してサーバーのケーブルを物理的に抜く...ニコニコへのサイバー攻撃と対応の内容が壮絶だった

      ニコニコ公式 @nico_nico_info 6月14日15時現在、ニコニコはサービスを一時停止中です。復旧まで1か月以上かかる見込みで、再開できるサービスから順次再開予定です。皆様にご心配とご不便をおかけし、大変申し訳ございません。 現時点でお伝えできる経緯や影響範囲、今後につきましてご報告いたします。 blog.nicovideo.jp/niconews/22509… (スレッドに続きます) 2024-06-14 15:01:57 リンク 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ いつもニコニコをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ニコニコサービス全体において発生している不具合に伴い、緊急メンテナンスを実施させて

        「マジモンの大戦争してたわ」ランサムウェア攻撃に対してサーバーのケーブルを物理的に抜く...ニコニコへのサイバー攻撃と対応の内容が壮絶だった
      • 当社サービスへのサイバー攻撃に関するFAQ | 株式会社ドワンゴ

        {.md_tr}株式会社ドワンゴ ## サイバー攻撃について ### Q1.どこからどうやってどのようなウィルス・マルウェア・ランサムウェアの攻撃を受けたのかは判明しているのでしょうか。 専門の調査機関にもご協力いただいての調査が必要になります。より正確な調査結果など、お知らせすべき新たな事実が判明いたしましたら随時ご報告いたします。 ### Q2.ランサムウェアというのは何でしょうか。 警察庁の説明では、ランサムウェアとは、感染するとパソコン等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価(金銭や暗号資産)を要求する不正プログラムです。 ### Q3.なぜランサムウェアだという発表を遅らせていたのでしょうか。 ランサムウェアと世間に公表すると、攻撃者が次のステップに進んでしまい、攻撃が激しくなる可能性があるので、ある程度安全が確認できるまで公表を差

          当社サービスへのサイバー攻撃に関するFAQ | 株式会社ドワンゴ
        • サイバー攻撃を受けた時「通信ケーブルだけでなく電源ケーブルも引っこ抜く必要がある理由」がまるで攻殻機動隊の世界

          まとめ 「マジモンの大戦争してたわ」ランサムウェア攻撃に対してサーバーのケーブルを物理的に抜く...ニコニコへのサイバー攻撃.. ニコニコのサービス停止の原因や復旧についての詳細が発表されました。 原因はランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃とのことです。 138937 pv 327 262 users 21

            サイバー攻撃を受けた時「通信ケーブルだけでなく電源ケーブルも引っこ抜く必要がある理由」がまるで攻殻機動隊の世界
          • ニコニコ、復旧まで1カ月以上かかる見通し ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃だった【追記あり】

            ドワンゴは6月14日、ニコニコのサービス全般が利用できない状況になっている障害について、「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃によるものであることが確認された」と明らかにした。今後は段階的な復旧を目指すが、1カ月以上かかる見通しだという。 今月8日、グループ企業のデータセンターがランサムウェアを含むサイバー攻撃を受け、相当数の仮想マシンが暗号化され、利用不能になった。その後も攻撃は繰り返し行われ、遠隔でプライベートクラウド内のサーバをシャットダウンしても、攻撃者が遠隔起動させて感染拡大を図るなど攻防が続いたという。 このため、サーバの電源ケーブルや通信ケーブルを物理的に抜いて封鎖したが、グループ企業が提供するデータセンターに設置されているサーバはすべて使用できなくなった。 「冗長構成とかバックアップというのは当然用意しておりましたし、セキュリティ対策というのも様々に実施してはいたのです

              ニコニコ、復旧まで1カ月以上かかる見通し ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃だった【追記あり】
            • 岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|日テレNEWS NNN

              岡山県精神科医療センターは、サイバー攻撃によるシステム障害で、最大患者4万人分の個人情報などが流出したことを明らかにしました。 岡山県精神科医療センターによりますと病院のサーバーが5月19日、コンピューターウイルスの一種、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、電子カルテが見られなくなりました。7日に岡山県警から連絡を受け、過去10年分最大で患者4万人分の氏名や病名などが流出した可能性があるということです。 流出したデータは匿名性の高い「ダークウェブ」と呼ばれるネット上にあるため、一般の人が閲覧できる可能性は極めて低いと考えられています。岡山県精神科医療センターは入院・通院中の患者に対面でお詫びすると共に、相談窓口を設置し、患者や家族の不安の解消に努めるとしています。

                岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|日テレNEWS NNN
              • ランサムウエア起因による岡山県精神科医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog

                2024年5月20日、岡山県精神科医医療センターは、サイバー攻撃に起因した電子カルテのシステム障害が発生していると公表しました。また6月11日には同センターが保有する患者情報が流出の可能性も判明したことが明らかにしました。ここでは関連する情報をまとめます。 ランサムウエアで電子カルテシステムに障害 ランサムウエアによる被害にあったのは岡山県精神科医療センターと東古松サンクト診療所。攻撃によってデータが暗号化され、2024年5月19日16時頃に両施設で運用している電子カルテシステムを含む総合情報システムで障害が発生した。また翌20日にはシステム内に脅迫メッセージとその連絡先であるメールアドレスを記載したものが確認された。 同センターでは障害発生後に紙カルテを用いた診療体制に運用を切り替えしており、医療サービスの提供への直接的な影響は生じていない。また6月1日からは仮の電子カルテシステムを使用

                  ランサムウエア起因による岡山県精神科医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog
                • イセトーのランサムウエア感染についてまとめてみた - piyolog

                  2024年5月29日、イセトーは社内サーバーなどがランサムウエアにより暗号化される被害が発生したと公表しました。またその後には取引先の個人情報流出の恐れがあることも明らかにしています。ここでは関連する情報をまとめます。 委託後一部データ消されず影響を受けたケースも ランサムウエアによりデータ暗号化の被害にあったのはイセトー社内で使用されているサーバー、PCの一部。被害が確認されたのは2024年5月26日。不正アクセスにつながった原因やランサムウエアの種類などの情報はこれまでのところ公表していない。 6月6日時点で情報窃取について調査中であり流出の事実を確認していないとするが、ファイルサーバー等から一方で取引先の個人情報の流出の恐れが判明していると説明している。6月3日にランサムギャングの公開するリークサイト上で同社の名前が掲載されているとの情報があるが当該事案との関係は不明。 高松市のケー

                    イセトーのランサムウエア感染についてまとめてみた - piyolog
                  • ニコニコを襲ったサイバー攻撃の全体像まとめ 動画データは無事か、復旧に1カ月かかる理由は

                    ドワンゴは6月14日、8日から続く大規模障害に関する詳細を発表した。原因はランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃。復旧には1カ月以上かかる見込みという。 今回の発表に合わせ、KADOKAWA・ドワンゴの夏野剛社長、ドワンゴの栗田穣崇COO、鈴木圭一CTOによる状況説明の動画や、事態に関するQ&Aも公開した。一方、各所に情報が分散しているため、本記事ではそれぞれの媒体で発表された内容をトピック別にまとめる。 ニコニコの状況、動画データは無事か ニコニコのシステム全体のうち、ニコニコ動画のシステム、投稿された動画データ、動画の映像配信システム、ニコニコ生放送のシステムが無事という。ただしニコニコ生放送については、映像配信をつかさどるシステムが被害を受けており、過去にタイムシフト(視聴予約)した映像が使用できない可能性がある。その他、現在停止中のサービスは以下の通り。 ニコニコ動画、ニコニコ生

                      ニコニコを襲ったサイバー攻撃の全体像まとめ 動画データは無事か、復旧に1カ月かかる理由は
                    • ニコ動・障害、復旧まで1カ月かかる可能性も…再構築に「デスマーチ」心配の声

                      KADOKAWAの臨時ポータルサイトより 8日未明に発生した「ニコニコ動画」をはじめとするKADOKAWAの複数のサービスのシステム障害が長期化の様相を呈している。同社はサイバー攻撃を受けた可能性が高いとしているが、詳しい原因や普及の見通しは不明。10日にはニコニコ運営チームがリリースを発表し、「ニコニコのシステム全体を再構築をするための対応を進めています」と説明していることを受け、SNS上では 「システム全体の再構築とかデスマーチ確定じゃないか」 「なんて大変な。想像を絶する」 「相当な工数かかりそう」 などとさまざまな声があがっている。なぜ障害は長期化しそうなのか。また、システム全体の再構築とは、どれほど大変な作業なのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。 同社の発表によれば、障害が発生しているのは、動画共有サービス「ニコニコ動画」、KADOKAWAのオフィシャルサイト全体、ECサ

                        ニコ動・障害、復旧まで1カ月かかる可能性も…再構築に「デスマーチ」心配の声
                      • 「ニコニコ動画(Re:仮)」公開 ニコニコ動画停止中の代替サービス 開発期間は3日

                        ドワンゴは6月14日、サイバー攻撃を受けサービスを停止している「ニコニコ動画」の代替サービス「ニコニコ動画(Re:仮)」(にこにこどうが りかり)を公開した。同社の開発チームが3日で制作したという。 ニコニコ動画に投稿された動画のうち、2007年ごろに人気を集めた動画の一部が視聴可能。コメントもできる。動画のラインアップは定期的に入れ替わる。ログインにアカウントは不要だ。「ニコニコ動画が復旧するまでの仮設バージョンになるが、どうぞお楽しみください」(鈴木圭一CTO) 関連記事 ニコニコ、復旧まで1カ月以上かかる見通し ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃だった ドワンゴは6月14日、ニコニコのサービス全般が利用できない状況になっている障害について、「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃によるものであることが確認された」と明らかにした。今後は段階的な復旧を目指すが、1カ月以上かかる見

                          「ニコニコ動画(Re:仮)」公開 ニコニコ動画停止中の代替サービス 開発期間は3日
                        • ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響

                          5月下旬以降、日本各地でランサムウェア攻撃の被害が相次いでいる。影響は企業だけでなく、病院や自治体にも及んでおり、業界を問わず警戒が必要だ。 例えば5月20日には、岡山県精神科医療センターが電子カルテなどに不具合が起きたと発表。後にランサムウェア攻撃が原因だったと明かした。6月11日には、患者情報約4万人分や、会議の議事録が漏えいした可能性があることも発表した。 5月29日には、システム機器の製造販売を手掛けるイセトー(京都市)が、ランサムウェア攻撃の被害を発表。追って、同社に事業を委託していた三井住友海上あいおい生命保険、神奈川県横須賀市、藤沢市、茅ケ崎市などが、イセトーに委託していた業務に関する情報漏えいの可能性を発表している。 6月3日には、九州電力グループで電気温水器の販売などを手掛けるキューヘン(福岡県福津市)が、第三者によるランサムウェア攻撃を受けたと発表。5日までに約10万4

                            ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響
                          • 「ニコニコ動画」で発生していたサーバー障害の原因が「ランサムウェアを含む」大規模なサイバー攻撃であったと判明。復旧には1ヶ月以上かかる見通し、開発チームが3日で自発的に開発した「ニコニコ動画(Re:仮)」のサービス開始も発表

                            ドワンゴは、6月8日(土)早朝から「ニコニコ」で発生していたサービス障害について、発生原因がランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃であったと発表した。サービス復旧までには1ヶ月以上かかる見込みとしている。 本障害に関して、「ニコニコ動画」のシステムや動画データ、映像配信システムはパブリッククラウド上で運用されていたため被害は受けていないとのこと。また、サービス停止中の対応策として、ドワンゴの開発チームが自発的に3日で開発した動画コミュニティサイト「ニコニコ動画(Re:仮)」のサービスを14日15時からリリースすることも伝えられている。 発表によると、本障害の現象は8日(土)午前3時30分ごろにはじめて確認され、同日午前8時にランサムウェアを含む第三者のサイバー攻撃によるものと判明していたという。ドワンゴでは同日中に対策本部を立ち上げ、グループ企業が提供するデータセンター内サーバー間におけ

                              「ニコニコ動画」で発生していたサーバー障害の原因が「ランサムウェアを含む」大規模なサイバー攻撃であったと判明。復旧には1ヶ月以上かかる見通し、開発チームが3日で自発的に開発した「ニコニコ動画(Re:仮)」のサービス開始も発表
                            • ニコニコ動画(RE:仮)の懐かし動画が思ったよりも著作権侵害過ぎた

                              権利者の許可なんて一切取ってないであろう違法な動画の嵐。 複数のアニメを勝手に融合させた音MAD。 既存の楽曲のピッチを勝手に変えたFULL音源。 サントラそのままアップロード。 名シーンそのままアップロード。 ゲーム動画そのままアップロード。 放送内容そのままアップロード。 創造性なんて一切なく、誰かがテレビの内容をTubeに勝手にアップしてそれを更に勝手にロンダリングしたような動画ばかりだ。 地獄か? こんなサイトが何の権利で、プレミア会員やらなんやらでマネタイズしているんだ? ランサムウェアに金なんて払わなくて良いけど、日本中の権利者に対して儲けを配分して土下座してから溶鉱炉に沈むのが筋じゃないのか? このサイトが存続することが「正義」だとか「善」だとは俺にはとても思えない。 つうかハッキリ言って「悪」そのものだろ。 その中でしか生まれなかった面白コンテンツもあるんだろうけど、それに

                                ニコニコ動画(RE:仮)の懐かし動画が思ったよりも著作権侵害過ぎた
                              • KADOKAWAとニコニコ、「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃」と詳細を発表 「ニコニコ漫画」は影響が少なく、6月末の復旧目指す

                                  KADOKAWAとニコニコ、「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃」と詳細を発表 「ニコニコ漫画」は影響が少なく、6月末の復旧目指す
                                • 【第2報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害について

                                  株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、現在発生している当社グループのシステム障害により、読者やユーザー、作家・クリエイター、取引先、株主・投資家をはじめ、関係するすべての皆様に、多大なるご不便とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 現在、システムの復旧・正常化に向けて、全社を挙げて解決策の検討と対応を迅速に進めております。 システム障害に至った経緯と調査の進捗、および主な事業や業務への影響範囲、今後の対応などにつきまして、以下にてご報告いたします。 1. システム障害発生の経緯と調査の進捗 6月8日(土)午前3時30分頃、当社グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生しました。この事実を受け、早急に社内で分析調査を実施したところ、ニコニコを中心としたサービス群を標的として、当社グループデータセンター内のサー

                                    【第2報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害について
                                  • ダウンタイムで失うのは金銭だけではない 調査で判明した“思わぬ影響”

                                    Splunkは2024年6月11日(現地時間)、グローバル調査レポート「ダウンタイムの隠れたコスト(The Hidden Costs of Downtime)」を公開した。同レポートは想定外のダウンタイムによる直接的なコストと隠れたコストに焦点を当てたもので、Oxford Economicsと共同で調査を実施した。 サービスのパフォーマンス低下や業務システムの停止といった想定外のダウンタイムは、利便性の低下によるユーザーの不満を引き起こし、場合によっては利用者の命を脅かすことがある。同レポートは、「Forbes Global 2000」に該当する企業のテクノロジー部門や財務部門、マーケティング部門の経営幹部2000人を対象に調査を実施し、ダウンタイムによる直接的なコストと隠れたコストを検証した。 ダウンタイムの影響は収益の損失だけではない 調査で判明した“思わぬ影響” 同レポートにおける「

                                      ダウンタイムで失うのは金銭だけではない 調査で判明した“思わぬ影響”
                                    • KADOKAWAへのサイバー攻撃、基幹システム復旧は6月末めどに 一部で支払い遅延の可能性も

                                      KADOKAWAグループで発生しているシステム障害について、同社は6月14日、6月末をめどに基幹システムの復旧を目指すと明かした。あわせて一部取引先に対し、支払いに遅延が生じる可能性があることも公表した。 システム障害は、6月8日午前3時半ごろに発生したサイバー攻撃によるもの。ニコニコを中心としたサービス群を標的に、同社グループデータセンター内のサーバに対し、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃が発生したという。 被害の拡大を防ぐために、データセンター内のサーバをシャットダウンするなど緊急措置を講じており、同データセンターを共有するKADOKAWAグループの他サービスにも影響したという。この中には、複数のWebサイトだけでなく、事業活動や経理機能を管理する基幹システムの一部も含まれており、いずれも機能停止が発生している。 影響は多岐にわたる。ニコニコ以外の事業では、出版事業は国内での紙

                                        KADOKAWAへのサイバー攻撃、基幹システム復旧は6月末めどに 一部で支払い遅延の可能性も
                                      • ニコニコ動画「復旧に1カ月以上」 KADOKAWAにランサムウェアなど複数攻撃 - 日本経済新聞

                                        KADOKAWAは14日、サイバー攻撃を受けて停止したグループのサービスの完全復旧に1カ月以上かかる見込みだと発表した。8日から動画共有サービス「ニコニコ動画」を停止しているほか、出版事業でも書籍の受注や工場、物流のシステムを止めている。大規模な攻撃でバックアップが機能しなくなり、影響が長期化することになる。原因については、グループ会社のデータセンターがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)を

                                          ニコニコ動画「復旧に1カ月以上」 KADOKAWAにランサムウェアなど複数攻撃 - 日本経済新聞
                                        • ニコニコ、復旧まで1ヶ月以上の見込みと正式発表 これまでの調査結果・対応説明(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                          ドワンゴは14日、8日より続いているニコニコ生放送などのサービス障害について、現在の状況を伝えた。復旧まで1ヶ月以上かかる見込みで、再開できるサービスから順次再開予定と発表した。 【動画】角川社長が顔出し謝罪!これはヒドイ…復旧まで1ヶ月 障害の現状&対応説明 公式サイトでは「2024年6月8日付けのニコニコインフォで公表したとおり、6月8日早朝から当社が運営する「ニコニコ」のサービス全般を利用できない状態が続いております。本障害は、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃によるものであることが確認され、現在サービスの利用を一時的に停止し、被害状況の全容把握と復旧に向け、調査と対応を進めております」と現状を説明。 「当社は、サイバー攻撃を確認後、直ちに関連するサーバーをシャットダウンするなど緊急措置を実施するとともに、対策本部を立ち上げ、被害の全容解明、原因究明およびシステムの復旧対応に総

                                            ニコニコ、復旧まで1ヶ月以上の見込みと正式発表 これまでの調査結果・対応説明(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                          • KADOKAWAのシステム障害、原因はランサムウェアを含む大規模攻撃と発表

                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます KADOKAWAは6月14日、同社グループで8日未明から発生しているシステム障害について、原因はランサムウェアを含む大規模サイバー攻撃によるものだと発表した。復旧では経営および出版事業の機能を最優先し、動画配信サービスの「ニコニコ」の復旧には1カ月以上を要する見込みだという。 同社によると、システム障害は8日午前3時30分頃に発生した。グループ内の複数のサーバーにアクセスできない状況となり、すぐに社内で分析調査をした結果、「ニコニコ」を中心とするサービス群を標的にしたランサムウェアを含む大規模サイバー攻撃がグループデータセンター内のサーバーへ行われていることが確認されたという。 同社では8日中に対策本部を立ち上げ、被害の拡大阻止とデータ

                                              KADOKAWAのシステム障害、原因はランサムウェアを含む大規模攻撃と発表
                                            • ニコニコ、復旧まで1ヶ月以上の見込みと正式発表 これまでの調査結果・対応説明

                                              ■復旧の見通し 「ニコニコ」は数百以上のシステムが連携して動作するサービスです。復旧には、封鎖したサーバーの中身を1つずつ確認して、無事なデータを救出し、救出したデータを使って安全な環境下でニコニコ動画とニコニコ生放送のシステムを再構築するといった作業を要します。正確な復旧時期は被害状況の調査結果次第となりますが、1ヶ月以上かかる見込みで、再開できるサービスから順次再開していく予定です。 ■被害の原因および影響範囲 「ニコニコ」は、パブリッククラウドサービスに加え、当社が属するKADOKAWAグループ企業が提供するデータセンター内に構築されたプライベートクラウドサービスを利用しています。このうち、グループ企業のデータセンターがランサムウェアを含むサイバー攻撃を受け、相当数の仮想マシンが暗号化され、利用不能になりました。その結果、「ニコニコ」を含む当社ウェブサービス全般のシステムが停止しまし

                                                ニコニコ、復旧まで1ヶ月以上の見込みと正式発表 これまでの調査結果・対応説明
                                              • 「これはこれで…」「令和最大のインターネット老人会」  2007年に戻れる「ニコニコ動画(Re:仮)」がエモいと話題に

                                                サイバー攻撃を受けてサービスを停止している「ニコニコ」の代替として、6月14日に突如リリースされた「ニコニコ動画(Re:仮)」(にこにこどうが りかり)。2007年ごろに人気だった動画をピックアップしたことで、古参ネットユーザーたちから歓迎されているようだ。 ニコニコ動画(Re:仮)は、ニコニコのサービスが停止している間も「ユーザーが交流できるように」とニコニコの開発チームが自ら提案し、3日という短期間で作り上げた、まさに急ごしらえの動画配信サービスだ。アカウントがなくても無料で視聴できる。 サーバの負荷を考慮し、機能は大幅に削った。できることといえば、動画再生とコメント、それから「つりっくま」(ニコニコ生放送の人気ゲーム)くらい。視聴できる動画も過去にニコニコ動画に投稿された作品の一部に限られるという。 動画は特定のテーマに沿って機械的に選ばれる仕組みで、現在のテーマは「懐かしのあの動画

                                                  「これはこれで…」「令和最大のインターネット老人会」  2007年に戻れる「ニコニコ動画(Re:仮)」がエモいと話題に
                                                • ランサムウェア被害で復旧に1ヶ月以上のニコニコ動画、急ごしらえでインターネット老人ホームを仮設 : 市況かぶ全力2階建

                                                  ニコニコ動画とKADOKAWAの障害に関して。やはりランサムウェアだったようだ。 ニコニコが起点ではない点も当たってたが、KADOKAWA側への侵入者がコンソールまで掌握してたのは想定外だったな。 しかし、KADOKAWA側は予想通り復旧困難だろうな、これは…1ヶ月では難しいだろうhttps://t.co/aNyS8yfY8w — Lyiase (@lyiase) June 14, 2024 KADOKAWAの事業への影響、なかなかキツイこと書かれてる。 特に出版事業と経理業務 https://t.co/sF53EoSoTC pic.twitter.com/zDKLHzlHzs — ゆきのさん (@yukino_san_14) June 14, 2024 ニコニコ及びKADOKAWA ランサムウェア被害、ドワンゴ鈴木CTOの話から推察するに、ドワンゴ名義AS内のKADOKAWAグループDC

                                                    ランサムウェア被害で復旧に1ヶ月以上のニコニコ動画、急ごしらえでインターネット老人ホームを仮設 : 市況かぶ全力2階建
                                                  • KADOKAWA、[ニコニコ動画]の復旧に1カ月以上かかる見通しを発表

                                                    出版大手KADOKAWAは14日、傘下の動画サイト「ニコニコ動画」がランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃を受け配信を停止している状況について説明しました。復旧には1カ月以上かかる見込みで、システムの再構築が必要となるため、安全が確認されたコンテンツから順次サービスを再開する予定です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼ

                                                      KADOKAWA、[ニコニコ動画]の復旧に1カ月以上かかる見通しを発表
                                                    • 「ニコニコ動画(Re:仮)」が最低限の機能で復活、完全復旧には1カ月以上かかる見込み

                                                      2024年6月8日未明からサービスを停止していた「ニコニコ動画」が、新バージョン「ニコニコ動画(Re:仮)」として復活しました。アカウントなしで利用可能ですが、視聴可能な動画は限定されており、機能もサービス開始当初に近い最低限のものとなっています。 なお、ドワンゴからのお知らせにより、障害の原因がランサムウェアを含む大規模なサービス攻撃によるものであることや、本格的な復旧には1カ月ほどかかる見込みであることが明かされました。 ニコニコ動画(Re:仮) https://www.nicovideo.jp/ 本日、新バージョン「ニコニコ動画(Re:仮)」をリリースしました。 視聴できる動画は一部となり、現在は2007年の人気動画が視聴可能で、今後も更新予定です。サービス開始当時のように最低限の機能での視聴となりますが、停止中の間、アカウントなしでご利用いただけます。https://t.co/Jv

                                                        「ニコニコ動画(Re:仮)」が最低限の機能で復活、完全復旧には1カ月以上かかる見込み
                                                      • ニコ動・障害「サイバー攻撃防ぎながらシステム再構築」は想像を絶する難作業

                                                        「ニコニコ動画」より 8日未明に発生した「ニコニコ動画」をはじめとするKADOKAWAの複数のサービスのシステム障害が長期化の様相を呈している。同社はサイバー攻撃を受けた可能性が高いとしているが、詳しい原因や普及の見通しは不明。10日にはニコニコ運営チームがリリースを発表し、「ニコニコのシステム全体を再構築をするための対応を進めています」と説明。11日にはYouTubeチャンネルで現時点で話せる内容はほとんどないとし、復旧時期の見込みなどについて今週中に説明の機会を設けると報告。復旧まで時間を要するとみられるが、背景には何があるのか。また、システム全体の再構築とは、どれほど重い作業なのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 同社の発表によれば、障害が発生しているのは、動画共有サービス「ニコニコ動画」、KADOKAWAのオフィシャルサイト全体、ECサイト「エビテン(ebten)」など広い範囲

                                                          ニコ動・障害「サイバー攻撃防ぎながらシステム再構築」は想像を絶する難作業
                                                        • ニコ動、ランサムウェアによる攻撃だと判明。復旧には1ヶ月以上かかる見込み - すまほん!!

                                                          2024年6月14日、株式会社ドワンゴは、6月8日早朝から発生している「ニコニコ」のサービス全般が利用できない状態について、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃によるものであることを確認したと発表しました。 現在、サービスの利用を一時的に停止し、被害状況の全容把握と復旧に向けた調査と対応を進めているとのことです。 6月8日午前3時30分頃に同社のウェブサービス全般で正常に利用できない不具合が発生し、同日午前8時頃にランサムウェアを含むサイバー攻撃によるものと確認。直ちに対策本部を立ち上げ、被害の拡大を防ぐためにサーバーのシャットダウンを実施し、サービスの提供を一時停止したそうです。 また、攻撃が社内ネットワークにも及んでいることが判明したため、社内業務システムの一部を利用停止し、社内ネットワークへのアクセスを禁止したとのことです。 被害の原因は、KADOKAWAグループ企業が提供するデ

                                                            ニコ動、ランサムウェアによる攻撃だと判明。復旧には1ヶ月以上かかる見込み - すまほん!!
                                                          • 「ランサムウェア攻撃ってなんですの?」 ITお嬢様と学ぶ最近よく聞くサイバー攻撃

                                                            「ランサムウェア攻撃ってなんですの?」 ITお嬢様と学ぶ最近よく聞くサイバー攻撃:ITお嬢様の今日も分かりませんわ~!(1/3 ページ)

                                                              「ランサムウェア攻撃ってなんですの?」 ITお嬢様と学ぶ最近よく聞くサイバー攻撃
                                                            • 【速報】県精神科医療センター 名前や病名など個人情報流出…最大約4万人分 ランサムウェアか【岡山】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース

                                                              岡山県精神科医療センター(岡山県が設立した地方独立行政法人)は6月11日午後、センターと東古松サンクト診療所がランサムウェアとみられるサイバー攻撃を受け、個人情報の流出を確認したと発表しました。 発表によりますと、流出したおそれがあるのは共有フォルダーに保存していた患者の情報で、名前や住所、生年月日、病名などの情報で、最大約4万人分ということです。 県精神科医療センターでは5月19日に電子カルテを含む「総合情報システム」がランサムウェアとみられるサイバー攻撃でダウンし、警察などに連絡。6月7日になって岡山県警からセンターの保有する個人情報の流出を確認したとの連絡が入ったということです。 県精神科医療センターでは事態を重く受け止め、被害拡大の防止に努めるとしています。センターでは入院中、通院中の人には対面などでお詫びや説明をすることにしています。また、電話による相談窓口も開設しています。 セ

                                                                【速報】県精神科医療センター 名前や病名など個人情報流出…最大約4万人分 ランサムウェアか【岡山】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース
                                                              • 患者情報等の流出について – 地方独立行政法人 岡山県精神科医療センター

                                                                令和6年5月19日(日)ランサムウェアによるサイバー攻撃で、当センター及び東古松サンクト診療所の電子カルテを含めた総合情報システムに障害が発生いたしました。この件について、6月7日(金)県警本部から連絡を受け、県警本部にて当センターの保有する患者情報の流出を確認いたしました。 当センターは、患者の皆様の人権を尊重し、利用者の方々の視点に立った良質な医療の提供を基本方針に掲げ、岡山県内の精神科医療の中核的な役割を担い、これまで多くの患者の皆様を受け入れてまいりました。しかし、この度、私どもの電子カルテのセキュリティー対策への管理監督が十分でなかったためにこのような事態を招き、これまで信頼いただいた皆様を裏切ることになってしまいました。患者の皆様、ご家族、関係者各位に多大なるご心配とご不安、ご迷惑を与えてしまったことに深くお詫び申し上げます。 今回の事態を重く受け止め、被害拡大の防止に全力で努

                                                                • 岡山県精神科医療センター サイバー攻撃で約4万人の情報流出か | NHK

                                                                  岡山県精神科医療センターは、情報システムがサイバー攻撃を受け、最大で患者およそ4万人分の個人情報が流出した可能性があると発表しました。 岡山市北区にある県精神科医療センターでは、5月19日、院内の情報システムがサイバー攻撃を受け、電子カルテの閲覧ができなくなりました。 病院によりますと、サイバー攻撃は、データを勝手に暗号化して身代金を要求するコンピューターウイルス「ランサムウェア」によるもので、患者の氏名、住所、生年月日、病名などの個人情報や、治療方針に関する資料などが、外部に流出した可能性があることが新たに分かったということです。 流出した個人情報は最大でおよそ4万人分に上り、これまでに情報が悪用されるなどの被害は確認されていないということですが、病院は情報が流出した可能性がある人に謝罪し、いきさつを説明することにしています。 また、病院は警察に被害届を出すとともに、今後、院内の情報シス

                                                                    岡山県精神科医療センター サイバー攻撃で約4万人の情報流出か | NHK
                                                                  • KADOKAWA、ランサムウェアなどで攻撃 ニコニコは「1から作り直すような規模の作業が必要」

                                                                    KADOKAWAは6月14日、ランサムウェアを含むサイバー攻撃による大規模なシステム障害について、経緯と調査の進捗を報告した。サービスを停止している「ニコニコ」の復旧には1ヵ月以上かかる見込みという。 出版事業、Webサービス、MD事業等に影響 報告によれば、システム障害は6月8日午前3時30分頃に発生。KADOKAWAグループの複数のサーバーがランサムウェア攻撃を受け、アクセス不能となった。事態を受けて設置された緊急対策本部では、データセンター内のサーバーをただちにシャットダウンし、被害状況の調査と復旧作業を進めている。 主な被害としては、出版事業においては、紙書籍の受注システムやデジタル製造工場・物流システムが停止し、生産と物流に遅延が生じた。また、一部新刊や重版制作の遅延が予想されている。 Webサービス事業では、「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」「ニコニコチャンネル」などのサービス

                                                                      KADOKAWA、ランサムウェアなどで攻撃 ニコニコは「1から作り直すような規模の作業が必要」
                                                                    • 現役ネットワーク管理者のバックアップ巻き戻しは三度目で失敗

                                                                      どうしよう、俺だけが使えるマニュアル未記載リストアコマンドで侵入事案を解決できないと、来期からLv.1スライムに異世界転職だ ・確定ではないが、マルウェアにやられて、奥深いところまで侵入された ・ランサムウェアではないので、パナマに待避させた会社の暗号資産では解決できないぞ ・「奥深いところ」まで侵入された公開系システムは、作り直すことにした ・作り直すことにしたと発表したら、ユーザーに激励された ・「奥深いところ」には基幹系も含む ・どこまでデータが汚染されているかわからないので、システムは外部ネットワークから切り離してコールドスリープ ・俺だけが使えるマニュアル未記載リストアコマンドでもサルベージできたのは一部データのみ ・基幹系には認証システムも含むので、承認フローが回せない ・承認フローが回せないので、宣伝企画なども承認できず、Excel申請書に変えた ・廃棄済み承認システムを一部

                                                                        現役ネットワーク管理者のバックアップ巻き戻しは三度目で失敗
                                                                      • 【セキュリティ ニュース】Windows環境の「PHP」脆弱性、ランサムの標的に - 他脆弱性にも注意(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

                                                                        「PHP 8.3.8」「同8.2.20」「同8.1.29」で修正された深刻な脆弱性に対する攻撃が観測された。ランサムウェアの感染活動などに悪用されている。 脆弱性「CVE-2024-4577」は、「CGI」モジュールに判明した脆弱性。過去に修正された「CVE-2012-1823」をバイパスし、リモートよりコードを実行されるおそれがある。Windows環境で利用している場合にのみ影響を受ける。 すでに同脆弱性の悪用がはじまっている。Impervaでは、「WebShell」の設置やランサムウェア「TellYouThePass」の感染活動に悪用されたことを観測したという。 また「PHP 8.3.8」「同8.2.20」「同8.1.29」に関しては、「CVE-2024-4577」以外に複数の脆弱性が修正されたことも明らかとなっている。 別名「BatBadBut」として修正された脆弱性のひとつである「

                                                                        • ニコニコ代表の栗田穣崇さんが大規模サイバー攻撃について現況を説明 | おたくま経済新聞

                                                                          6月8日早朝より、ニコニコが大規模サイバー攻撃によりアクセスできない状況が続いている現象について、10日20時に行われた「月刊ニコニコインフォ」にて、ニコニコ代表の栗田穣崇さんが出演し、現況の説明を行いました。 20時から行われた「月刊ニコニコインフォ」には、栗田さんと共にMCとして百花繚乱さんも登場。ニコニコのYouTubeチャンネルである「ニコニコニュース」および、ニコニコの公式Xアカウントが行うX LIVEにて約40分に渡り、生放送が行われました。 放送の中で、栗田氏がサイバー攻撃の現況を説明。「8日から始まったサイバー攻撃を今も継続して受け続けており、現在攻撃の届かない安全な別のところにシステムを移して、再構築している段階」と明かしました。 その中で、サービス停止中のプレミアム会員費やチャンネル会員費など、有料サービスの扱いについては「具体的にお答え出来ない状況」としながらも「必ず

                                                                            ニコニコ代表の栗田穣崇さんが大規模サイバー攻撃について現況を説明 | おたくま経済新聞
                                                                          • 岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|RNC NEWS NNN

                                                                            岡山県精神科医療センターは、サイバー攻撃によるシステム障害で、最大患者4万人分の個人情報などが流出したことを明らかにしました。 岡山県精神科医療センターによりますと病院のサーバーが5月19日、コンピューターウイルスの一種、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、電子カルテが見られなくなりました。7日に岡山県警から連絡を受け、過去10年分最大で患者4万人分の氏名や病名などが流出した可能性があるということです。 流出したデータは匿名性の高い「ダークウェブ」と呼ばれるネット上にあるため、一般の人が閲覧できる可能性は極めて低いと考えられています。岡山県精神科医療センターは入院・通院中の患者に対面でお詫びすると共に、相談窓口を設置し、患者や家族の不安の解消に努めるとしています。

                                                                              岡山県精神科医療センター 最大4万人分の個人情報流出 サイバー攻撃で|RNC NEWS NNN
                                                                            • 当社グループ会社におけるセキュリティインシデントの発生について | ニデック株式会社

                                                                              この度、ニデック株式会社のグループ会社であるニデックインスツルメンツ株式会社において、ランサムウェア被害が発生したことをお知らせいたします。 取引先をはじめとする関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけすることとなり深くお詫び申し上げます。 本件について、ニデック株式会社及び他のグループ会社における被害は確認しておりませんが、本件の早期復旧への対応を進めると同時に、ニデックグループ全体における情報セキュリティ体制の強化を図り、今後の再発防止に向けたあらゆる予防措置を講じて参ります。

                                                                              1