並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 143件

新着順 人気順

リソースとは 人の検索結果81 - 120 件 / 143件

  • 2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー

    2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー 調査会社のガートナージャパンは、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジトレンドのトップ5を発表しました。 同社が発表した戦略テクノロジトレンドは以下です。 ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンス これまでソフトウェアエンジニアリングにおける意志決定は、責任者の直感的な感覚や経験、スプレッドシートなどでの進捗管理などを基に行われてきました。 ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンスは、これをソフトウェアの開発ライフサイクルにおいて、例えばどれだけのコードが新規作成されたか、リファクタリングされたか、どれだけのプルリクエストが発生し、いくつがレビューされたか、などの精緻な数値によって

      2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー
    • 【2024年版】これから伸びる飲食店は? はやる店の特徴とおすすめの業態を紹介【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

      近年、飲食店に対する消費者のニーズは多様化し、トレンドも年々変化しています。これから伸びる飲食店は、こうしたニーズや市場環境の変化を的確に察知し、適切な適応戦略を備えたお店といえるでしょう。 飲食店の開業や多店舗経営を目指す方に向けて、これから伸びる飲食店の特徴やおすすめの業態を解説します。繁盛店の事例も合わせて紹介するので、参考にしてみてください。 こんな人におすすめ 飲食店開業を検討しており、どんなお店にすべきか考えている人 これから伸びる飲食店の特徴や業態について知りたい人 専門家の意見を参考に、飲食店開業を成功させたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら リピート率向上に役立つ 詳しくはこちら 株式会社常進パートナーズ代表取締役 高木悠 大手外食FCチェーンに入社後、店長、マネージャー、FC担当等を歴任。15年以上にわたり外食・FC業界に関わっており、

        【2024年版】これから伸びる飲食店は? はやる店の特徴とおすすめの業態を紹介【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
      • Metaの基礎AI研究チームが複数の研究を発表、AIモデルやデータセットなど複数の成果を共有

        Metaの基礎AI研究チーム(Meta FAIR)が、オープンサイエンスの理念のもと複数の新しい研究成果を一般公開しました。Meta FAIRの発表したものの中には、新しいマルチモーダルAIモデルや、開発に携わったデータセット、音声生成AI、オーディオウォーターマーク技術などが含まれています。 Sharing new research, models, and datasets from Meta FAIR https://ai.meta.com/blog/meta-fair-research-new-releases/ Meta FAIRは、オープンな研究を通じてAIの最先端技術を進歩させ、すべての人に利益をもたらすことを使命として、AI関連のあらゆる領域の基礎的な理解を深めることを目指しています。Meta FAIRは10年以上にわたってオープンリサーチを通じてAIの最先端技術の進歩に注

          Metaの基礎AI研究チームが複数の研究を発表、AIモデルやデータセットなど複数の成果を共有
        • 【AIあんの】~ポストモーテム大公開~ 障害の裏側、知見と反省点を共有します #安野たかひろ

          本記事は「AIあんの」のサービス障害の理由や改善案などを纏めている、 多くの技術的用語を含む、ソフトウェアエンジニア向けの側面が多い記事となっております。 この選挙期間中、Youtubeでライブ配信を続けていた「AIあんの」はもうお試しになったでしょうか? 6月21日の19時から投票日前日まで、できる限り深夜でも絶え間なく安野たかひろの政策について答えるように作られた「AIあんの」でしたが、すべての時間で視聴者の皆様の質問に答えられたわけではありませんでした。 AIあんのの有効回答%(青い線)が示すダウンタイム。 0%のタイミングではおおよそ何かしらのトラブルが起きていた…障害の要因は多岐にわたるので、今回は得られた知見の多かった数回の障害について、あえてその裏側、要因、得られた知見を公開しようと思います。ソフトウェアエンジニア向けの言葉を用いて言うのであれば、これは都知事選史上初であると

            【AIあんの】~ポストモーテム大公開~ 障害の裏側、知見と反省点を共有します #安野たかひろ
          • Amazon労働組合が130万人の組合員を擁する労働組合・IBTに加盟

            Amazon労働組合が、アメリカとカナダの公共および民間企業で働くあらゆる労働者を代表する労働組合であり、130万人以上の組合員を擁するInternational Brotherhood of Teamsters(IBT)との提携を承認しました。これにより、Amazon労働組合の組合員は、IBTに加盟することとなります。 Amazon Labor Union Votes to Ratify Teamsters Affiliation - International Brotherhood of Teamsters https://teamster.org/2024/06/amazon-labor-union-votes-to-ratify-teamsters-affiliation/ How the Teamsters and a Homegrown Union Plan to Take

              Amazon労働組合が130万人の組合員を擁する労働組合・IBTに加盟
            • 災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿

              わたしが新卒(1990年)で入社した会社は食品や薬品などを製造してます。 製造拠点は国内です。同じ品目を東西にある工場で生産してます。東日本では埼玉や山梨の工場で生産し、西日本では大阪の郊外で生産してます。 日本は東京と大阪を中心として、大量消費が見込める経済圏がふたつあります。工場が東西で分かれているのは、東京と大阪への物流コストを効率化するためです。 ただ、コストだけではないもうひとつの目的があります。 日本は震災が多いので、自然災害のリスクを軽減するための対策です。 食品や薬品は人が生きていくうえで必要不可欠なモノです。特に災害が起きた際、被災地にいち早くモノが供給できるようにすることは、企業の社会的責任といってもいいでしょう。 1995年に「阪神・淡路大震災」が発生しました。この地震は震源地の神戸がもっとも大きな被害をもたらしたのですが、大阪でも激しく揺れたようで、工場は操業停止に

                災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿
              • BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog

                背景 & Disclaimer DuckDB 概念や代表的なユースケース 使ってみる 1週間〜一ヶ月などある程度の期間、分析で使いたい場合 便利なCLIツールとして使う 所感 参考 Dataflow 代表的なユースケース 具体例 参考 背景 & Disclaimer BigQueryは非常に便利で、BigQueryにさえ上がってしまえばSQLで巨大なデータを簡単に相手にできます とはいえ、BigQueryに行きつくまでが大変な場合もありえます 例: 個人情報を含むsensitiveなデータで、BigQueryに気軽に上げられないケース 一時的であっても、相談なしにその手のデータを気軽にアップロードするのはやめてください... 数万件程度であれば手元のエクセルで開いて、問題ない行/列だけに絞る、ということもできるが、もっと量が多いデータだとそういうわけにもいかない。そもそも分析はSQLでやり

                  BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog
                • 天羽尚吾のジェンダーについて – 天羽尚吾 Amo Shogo Official website

                  6月は「水無月」とも呼ばれます。また、1969年6月27日(28日未明)にニューヨークで起こったストーンウォールの反乱をきっかけに、LGBTQ+の人々の平等な権利や文化を祝福し、今も続く差別への認識を高める「プライドマンス」としても知られています。 小学生のころから「男か女かどっちだよ」と聞かれ、「天羽尚吾」と検索すると「性別」がサジェストされる僕は、自分のジェンダーについては、語る言葉がみつかるまで、友人に話せるようになるまで、ロンドンで羽を伸ばすまで、演出家と名乗ってみるまでは、公にしないつもりでした。 プライドマンスを迎えるたび、自分にも何かできないかと考えることが多かったのですが、今年は小さくてもなにかのアクションを起こそうと思い、この記事を温めていました。語るようなつもりで書きますので、ちょっと一息つきながら読んでいただけたら嬉しいです。忘れていたお茶を淹れてみたりとか、狭いけど

                  • プログラミングで燃え尽きないために

                    はじめに 半年に1回くらいのペースで、燃え尽きてます。 その度にしっかり時間をとって、振り返りをしています。 そして、少し前に、ようやく自分が燃え尽きるパターンが分かってきました。 個人的な傾向・主観が多く含まれますが、 筆者が 燃え尽きるメカニズムと対策 をまとめたので、よかったら読んでみてください。 燃え尽きるメカニズム 筆者が燃え尽きるパターンは、リソースを集中できなくなることから始まります。 これにより、以下のような悪循環に陥ります: 調子が良い時に、「今やらなくてもいいこと」を始める 「今やらなくてもいいこと」に夢中になり、寝る時間が遅れる日が出てくる リソースの分散により、各作業(プロジェクト)の進捗も遅くなる 達成感が得られず、モチベーションが低下する 生活習慣も乱れ、疲労が蓄積し、ますますパフォーマンスが低下する 燃え尽き 🔥 そもそも、調子が良い時は、: 考えたことを実

                      プログラミングで燃え尽きないために
                    • 外資系のSIerで鬱になった話|きゃべつ

                      こんばんは。きゃべつです。 noteを書くことによって自分の考えを整理できることに気づきました。今後も赴くままに記事を書いてみたいと思います。 今回は2年半ほど外資系のSIerで働き、色々と疑問に思うところがあったので記事にしてみました。(迷走してるので読みづらい) 努力とは将来への期待説私たちはなぜ、直ぐに成果を得られないものに努力をするのでしょうか。将来の成果への期待を持っているからだという話があります。正確には、予測した期待よりも大きな報酬の場合に学習するようですが、専門分野ではないので気になる方は「ドーパミンの報酬予測誤差」と調べてみてください。 ドーパミンの話を抜きにしても、自分の努力が将来への成果に結びつかないのであれば、努力を辞めてしまう(鬱になってしまう)のは当然の感覚だと思います。 私もSIerで2年半努力を重ねてきましたが、自分の仕事によって得られる成果を(どちらかとい

                        外資系のSIerで鬱になった話|きゃべつ
                      • シリーズ誕生から36年。「桃鉄」の制作陣が「桃鉄をUnityで再現する」ことを選択した理由 | ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社

                        シリーズ誕生から36年。「桃鉄」の制作陣が「桃鉄をUnityで再現する」ことを選択した理由 2024 6/26 第一作が発売されたのは、1988年。以来、四半世紀以上にわたって断続的に新作がリリースされ、その数はシリーズ全体で20作品以上にのぼります。この作品で「日本の地理を覚えた」という人も少なくないのではないでしょうか。 すでにピンと来ている方もいると思います。昭和、平成、そして令和にまたがって多くの方々に愛され続けている、日本屈指の大ヒットゲーム。それが「桃太郎電鉄」シリーズ(以下、「桃鉄」)です。 2023年11月、そんな「桃鉄」の最新作『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』(以下、『桃鉄ワールド』)がリリースされ、その制作にはコンシューマーゲームとしての「桃鉄」では史上初めて、Unityが導入されました。 本記事では同シリーズのシニアプロデューサーを務める岡村憲明氏

                        • GitLab、ソフトウェア開発の現状に関する企業調査レポートを発表 ―経営幹部と実務担当者の間にAI、セキュリティ、生産性に対する意識の差 | gihyo.jp

                          GitLab⁠⁠、ソフトウェア開発の現状に関する企業調査レポートを発表 ―経営幹部と実務担当者の間にAI⁠⁠、セキュリティ⁠⁠、生産性に対する意識の差 GitLabは2024年6月25日、世界中の企業におけるソフトウェア開発に関する調査結果をまとめたレポート「The current state of software development(ソフトウェア開発の現状⁠)⁠」を発表した。この調査は、GitLabが推進するDevSecOpsの導入における成功や課題などについて、世界中の企業の経営幹部やIT部門の責任者、開発者、セキュリティ担当者、運用担当者の5,300人以上を対象に2024年4月に実施したもの。同レポートは年1回発表しており、今年で8回目となる。 GitLab Survey Reveals Tension Around AI, Security, and Developer Pr

                            GitLab、ソフトウェア開発の現状に関する企業調査レポートを発表 ―経営幹部と実務担当者の間にAI、セキュリティ、生産性に対する意識の差 | gihyo.jp
                          • 福祉現場のエースの弱点 - ヌーソの皿の上

                            以前に話したことに重複している部分があるんですが、医療職(看護 PT OT ST)もそうですが、福祉職(相談員、介護職員(高齢)、保育士(保育)、支援員(障がい))各分野を極めた先にはどんな未来が待っているかという話をしたいと思います。 各分野、同じ福祉という名の下で仕事はしていますが、共通する技術ってそう多くはないんです。強いていえばバイステックの7原則くらいですかね。それ以外は、勉強する分野がそもそも違うものです。 その理由には、患者、利用者、園児という年齢差が大きく左右しているようにも思えます。その年齢に合わせた、必要な知識、対人援助などを駆使し経験年数を重ねることにより、各分野のエキスパートが育ち、その職場での役職を任されるようになるわけです。 そんなバラバラに育ったエキスパートな福祉職たちも、役職になると急に共通したものを覚えなくてはならなくなるんです。 それは、 部下たちの就業

                              福祉現場のエースの弱点 - ヌーソの皿の上
                            • Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                              はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2020年に再始動したZOZOTOWNリプレイスでは、「マイクロサービス化」が大きなカギとなりました。今回は、SRE部が行った、リプレイス方針の決定から導入ツールの選定、マイクロサービスのリリース方法の改善までを紹介していきます。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスにおけるSRE部の方針 IaCの導入 IaCとは プラットフォーム基盤におけるIaC CI/CDの導入 CI/CDとは GitHub Actions 変更のあるインフラリソースのみをCIの対象とする工夫 Canary Releaseの導入 Canary Releaseとは ZOZO A

                                Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                              • 大量リリースを支える組織的Go to Market|shige

                                こんにちは。SmartHRでプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)をやっている@shigeです。 SmartHRは、2024年7月1日に約214億円のシリーズEラウンドの実施を発表しました。 あわせて新プロダクトの展開についてもプレスリリースを行いました。 本記事では新プロダクトを大量にリリースしていく上でのGo to Marketについて、課題とSmartHRなりの解決方法について紹介します。 新プロダクトの大量リリースSmartHRでは祖業の労務や近年力を入れているタレントマネジメント事業だけではなく、新しい領域へのチャレンジも続けています。 また、既存領域での新プロダクトのリリースもスピード感を持って取り組んでおり、2024年中だけで8個の新規プロダクトをリリースしていく予定です。 2024年中に8個の新規プロダクトをリリース予定2023年以前は年に1~2個程度のリリースだっ

                                  大量リリースを支える組織的Go to Market|shige
                                • 「やりにくい部下」を味方に変えるマネジメントのコツ 視野が狭い、言ったことをやらない……上司を悩ます“困った部下”

                                  株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、やりにくい部下を即戦力に変えるマネジメント法について解説します。 ■動画コンテンツはこちら 自分のやり方に固執し、理由をつけて変化を拒む部下 伊庭正康氏:テーマは「やりにくい部下を即戦力にする」です。そんなマネジメントの方法を紹介していきます。やりにくい部下は、部下に問題があるとは言いきれないんですね。問題は部下そのものではなく、お互いの焦点がずれていることが多いです。この焦点さえ合わせることができれば、マネジメントができるというお話なんです。 でも、焦点を合わせることが難しいんですよね。だって、やりにくい部下は自分勝手

                                    「やりにくい部下」を味方に変えるマネジメントのコツ 視野が狭い、言ったことをやらない……上司を悩ます“困った部下”
                                  • もう迷わない!OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの使い分け|ヒラギノフォント公式note

                                    フォントを購入するときや使うとき、フォントフォーマット(フォント形式)の違いについて悩んだことはありませんか?OpenTypeフォントとTrueTypeフォントでどちらを選ぶか、悩んだことがあるデザイナー・プログラマーの方もいらっしゃるかもしれません。 OpenTypeフォントとTrueTypeフォントはどちらにも誕生の経緯や役割があり、特定のニーズや用途によって適切なフォーマットが異なります。結論からいえば、OpenTypeフォントはタイポグラフィ・組版などのデザイン性が重視される領域、TrueTypeフォントは組込みなどの互換性や汎用性が求められる領域で採用されることが多いといえます。そしてOpenTypeフォントとTrueTypeフォントから選べる場合は、ご自身の目的や用途に合わせてフォーマットを選ぶことが重要となります。では、なぜフォントフォーマットの違いが生まれたのでしょうか。ま

                                      もう迷わない!OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの使い分け|ヒラギノフォント公式note
                                    • 【セッションレポート】生成 AI のセキュリティ対策と責任ある AI の実現(AWS-16) #AWSSummit | DevelopersIO

                                      はじめに AWS Summit Japan 2024 に参加しました。 「生成 AI のセキュリティ対策と責任ある AI の実現」のセッションレポートです。 セッション概要 生成 AI の利用が拡大する中で、モデルの安全性や公平性、プライバシーやモデルの透明性などの観点から生成 AI を開発する側にも活用する側にも責任あるAIが求められています。また、生成 AI を利用したシステムに対する外部からの攻撃や不正アクセスなどの脅威も懸念されています。本セッションでは、これらのセキュリティ課題とその対策に焦点を当て、AWS 環境において生成AIを安全かつ信頼性の高い技術として展開するための方法について解説します。 セッションスピーカー: 保⾥ 善太 所属:アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 プロフェッショナルサービス本部 本セッションについて 対象者 AIエンジニア AIプロジェクト

                                        【セッションレポート】生成 AI のセキュリティ対策と責任ある AI の実現(AWS-16) #AWSSummit | DevelopersIO
                                      • 内部品質の低下を「実装前」にキャッチする「設計レビュー」のすすめ【Sansan笹川】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                        Sansan株式会社 技術本部 Sansan Engineering Unit 部長 笹川 裕人 大学院でコンピュータサイエンスの博士号を取得後、リクルートを経て、2018年4月にエムスリーへ入社。AIチームでデータ基盤の整備と、バックエンド、クラウドインフラを担当。 2023年4月にSansan株式会社へ入社し、現在はSansan Engineering Unit 部長として営業DXサービス「Sansan」の強化を担う。 X Profile インボイス管理サービス「Bill One」や契約データベース「Contract One」など、近年続々と新たなDXサービスを立ち上げているSansan。それに伴ってプロダクト開発組織である技術本部も拡大し、いまや総勢500名のエンジニアと13のチームを抱える大所帯になっています。 一般的にプロダクトの数や組織の規模が急拡大すると、リソースが追いつかず

                                          内部品質の低下を「実装前」にキャッチする「設計レビュー」のすすめ【Sansan笹川】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                        • 株式会社ナウキャスト様の AWS 生成 AI 事例:決算短信データ抽出業務における LLM 業務適用 | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ 株式会社ナウキャスト様の AWS 生成 AI 事例:決算短信データ抽出業務における LLM 業務適用 本稿は株式会社ナウキャスト データ & AI ソリューション事業部 事業責任者 片山 燎平様と Amazon Web Services Japan ソリューションアーキテクト 宮﨑の共同執筆です。LLM の業務活用に取り組まれる方の参考となれば幸いです。また、今回内容を含む講演動画も公開されておりますので、ご興味をお持ち頂けましたらあわせてご覧ください。 == 株式会社ナウキャストでは POS データやクレジットカードの決済データといった「オルタナティブデータ」を解析し、リアルタイムな経済統計の開発、生活者の消費行動や企業活動をより早く正確にとらえるデータソリューションの提供に取り組んでいます。POS データやクレジットカードなどの決済データ

                                            株式会社ナウキャスト様の AWS 生成 AI 事例:決算短信データ抽出業務における LLM 業務適用 | Amazon Web Services
                                          • 「ゆるい共同体」だったらつくることができる【内田樹さんインタビュー】(前編) | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

                                            D×Pが取り組む社会課題は、「10代の孤立」です。彼らは大人に比べると経済的資本など使えるリソースや選択肢が限られています。経済的困難・家庭内不和・不登校など、さまざまな困難が重なると、生活が立ちゆかなくなったり、安心できる場や所属先を失ったりと孤立しやすい状況が生まれます。 頼れる人とのつながりをなくし孤立した状況になると、社会にあるさまざまなセーフティネットへ辿り着くことも難しくなります。D×Pは、困難な環境下にある若者たちにセーフティネットと機会を提供するために、LINE相談事業や大阪ミナミの繁華街にユースセンターをつくり活動しています。 そもそもなぜ若者が孤立する現代の状況が生まれたのでしょうか? 今回は数多くの本を執筆しながら、合気道の道場兼哲学の寺子屋である「凱風館」を主宰する思想家の内田樹さんにお話を伺いました。そしてその解決策を探っていきます。 自己責任は「貧乏くさい」 ─

                                              「ゆるい共同体」だったらつくることができる【内田樹さんインタビュー】(前編) | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
                                            • GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 本記事は 2023年11月26日に AWS DevOps Blog で公開された ”Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub” を翻訳したものです。翻訳は Partner Sales Solutions Architect の 福井 敦 が担当しました。 AWS CloudFormation は、Infrastructure as Code (IaC) サービスで、AWS およびサードパーティのリソースをモデル化、プロビジョニング、管理できます。新しくトラッキングしている Git リポジトリが更新されるたびに、Git 同期 によって自動的にデプロイメントがトリガーされるようになりました。 これによ

                                                GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 | Amazon Web Services
                                              • 生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり

                                                2023年10月の前回調査から半年の期間が経過した今回の実態調査では、関心度・推進度が継続して高い水準を維持しており、各社、効果創出に向けた試行錯誤の時期に入っていることが推察される結果となりました。一方で、得られた生成AIの活用効果に対する当初期待値との差分を問う質問については、「期待を大きく上回る成果を上げた」と「期待を下回る結果になった」とで回答が分かれてきており、生成AI活用による成果の二極化の兆しが感じられます。 生成AIで期待を超える成果を生み出している企業は、生成AI技術の可能性とその技術活用により起き得る未来を経営層が理解して経営ビジョンに組み込んでいること、また、既存業務の効率化にとどまらない業界構造変化を意識した目線の高さを持って、適切な投資を促し早期から活用を推進していることがうかがえます。また生成AIをどういった業務で活用するのかといった「ユースケース設定」が、生成

                                                  生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり
                                                • 【超大作】本物のマネジャーしか知らないプロジェクトで磨くマネジメントスキル「PMBOK」完全攻略(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  これからの時代で最も求められるスキルを一つだけ挙げろと言われたら、私は迷うことなく「マネジメントスキル」と即答するだろう。それぐらいニーズのあるスキルだ。 そしてマネジメントスキルを身につけるなら、ちまたに溢れる「マネジメント研修」など受講するのではなく「プロジェクトマネジメント」を勉強しよう。なぜなら、一般的にマネジメントという表現は部下育成やチームビルディングといった広範な意味を内包しているからだ。そのせいで「感謝する」「承認する」「モチベートする」といった対人関係にかかわる心がけまでも意識しなければならなくなる。 その点「プロジェクトマネジメント」は、具体的な目標に向かって計画を立て、実行し、成果を上げる過程を通じてマネジメントの本質を学ぶことができる。「プロジェクトマネジメント」であれば、ベテラン社員でなくても学び、スキルを取得できる。 そこで今回はプロジェクトマネジメント技法とし

                                                    【超大作】本物のマネジャーしか知らないプロジェクトで磨くマネジメントスキル「PMBOK」完全攻略(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • THEインパクトランキング2024(大学評価機関Times Higher Education)日本だと国立大学:北海道大、京都大など、私立大学:慶応大、立命館大、早稲田大などランクインしてます! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                    イギリスの大学評価機関Times Higher Education (THE)より、2024年6月 THEインパクトランキング2024 が発表されました。THEインパクトランキングは、国連サミットで採択された持続可能な17の開発目標(SDGs)に関する大学の社会貢献活動や研究活動をTHEがスコアと順位付けしたもので、各大学の強みに合致したゴールを選んでエントリーできる仕組みです。2024年は、前年よりも561校増加の2,152校が対象となり、日本の大学は74校が参加しているのでランクインした日本の大学を見つけてみましょう。日本の大学では、他のランキングと同様に国公立大学が多い傾向ですが、私立大学のトップは、早稲田、慶応、立命館がトップにランキングされました。他のランキングでも上位は常連の大学ばかりですが、全体的には、将来性のありそうな大学が多い印象です。ちなみに偏差値の割にランキングの高い

                                                      THEインパクトランキング2024(大学評価機関Times Higher Education)日本だと国立大学:北海道大、京都大など、私立大学:慶応大、立命館大、早稲田大などランクインしてます! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                    • Knowledge bases for Amazon Bedrockで、電話での問い合わせを内容に応じて担当者へ振り分けてみた | DevelopersIO

                                                      Knowledge bases for Amazon Bedrockで、電話での問い合わせを内容に応じて担当者へ振り分けてみた はじめに 本記事では、Amazon Connect、Knowledge bases for Amazon Bedrock、およびAmazon Lexを組み合わせて、電話での問い合わせ内容を種別判定し、最適な担当者に振り分ける方法とその精度結果をまとめました。 本システムは、コンタクトセンターでのAIチャットボットによる一次対応を想定しています。ユーザーのお問い合わせの種別を判定し、種別ごとに担当者に振り分ける機能を、Knowledge bases for Amazon Bedrockが担います。 お問い合わせの種別判定については、以前Amazon KendraやBedrockを利用して試みましたが、今回はKnowledge bases for Amazon Bed

                                                        Knowledge bases for Amazon Bedrockで、電話での問い合わせを内容に応じて担当者へ振り分けてみた | DevelopersIO
                                                      • 暗号化メールサービスで知られる「Proton」が将来にわたって使命を果たすため非営利構造へ移行

                                                        暗号化メールサービスの「Proton Mail」やクラウドストレージ「Proton Drive」などで知られる「Proton」が設立から10年を迎え、次の10年以上も使命を果たし続けるために、非営利財団モデルを取り入れた構造に移行することを表明しました。 Proton is transitioning towards a non-profit structure | Proton https://proton.me/blog/proton-non-profit-foundation The Proton Foundation | Proton https://proton.me/foundation Proton is taking its privacy-first apps to a nonprofit foundation model | Ars Technica https://a

                                                          暗号化メールサービスで知られる「Proton」が将来にわたって使命を果たすため非営利構造へ移行
                                                        • [セッションレポート] 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー #AWSSummit | DevelopersIO

                                                          AWS Summit Japan 2024の弊社クラスメソッドのパートナーセッションにて、弊社が長年ご支援させていただいている京セラ株式会社のロボティクス事業部の巽様にご登壇いただきました。セッション内容をレポートします。 セッション概要 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー 京セラ株式会社では協働ロボットを AI で知能化するクラウドサービス「京セラロボティックサービス」を開発し、昨 2023 年 11 ⽉にローンチしました。本サービスではロボットをクラウドに接続することで、段取り替え作業の短縮や作業品質の維持/改善、リモートサポートなどを実現しています。また、ロボットへの接続、及び、お客様の現場環境データをお預かりすることから、AWS Organizations などのサービスを⽤いて複数アカウントの統合管理を⾏い、セキュリティとプ

                                                            [セッションレポート] 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー #AWSSummit | DevelopersIO
                                                          • なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか? 「忙し過ぎ」以外の理由を考える

                                                            この連載について IT業界で働くうちに、いつの間にか「常識」にとらわれるようになっていませんか? もちろん常識は重要です。日々仕事をする中で吸収した常識は、ビジネスだけでなく日常生活を送る上でも大きな助けになるものです。 ただし、常識にとらわれて新しく登場したテクノロジーやサービスの実際の価値を見誤り、的外れなアプローチをしているとしたら、それはむしろあなたの足を引っ張っているといえるかもしれません。 この連載では、アイ・ティ・アールの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)がエンタープライズITにまつわる常識をゼロベースで見直し、ビジネスで成果を出すための秘訣(ひけつ)をお伝えします。 「甲元宏明の『目から鱗のエンタープライズIT』」のバックナンバーはこちら クラウドやスマートフォンが一般化し、AIやXR(VR、AR、MRなど)やIoT(モノのインターネット)など多くの先進テクノロジーが迅

                                                              なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか? 「忙し過ぎ」以外の理由を考える
                                                            • 地獄への道は善意で舗装されている - はてな匿名ダイアリー

                                                              日本人の税金・保険料を頂く、頂き外国人をつくるな!生活保護(医療費が無料)と国民健康保険は日本人限定にしよう!民間医療保険加入をビザ発給の条件にしよう!外国人は前金制あるいは保証金制を導入して未払いを防げ!税金・国民健康保険に外国人をフリーライドさせる政府・国会議員・官僚がいる フリードマン「自由な移民は福祉国家と両立しない」 ナポレオン「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」 地獄への道は善意で舗装されている! 国民健康保険は、3か月を超える在留資格を取得した時に加入できて、高額医療を低額で受けられる。 保険料を滞納して、高額医療の自己負担分を踏み倒す外国人までいる! 高額医療が終了すると、直ぐに帰国する外国人もいる!もちろん高額医療の自己負担分は踏み倒す! これは、もはや保険ではなく、『外国人に高額医療を貢ぐゴミ制度』 生活保護は医療費が無料、生活保護受給者の医療費は税金!

                                                                地獄への道は善意で舗装されている - はてな匿名ダイアリー
                                                              • ゼロトラストの欠点は何ですか?

                                                                A:セキュリティ強化のためにゼロトラストを導入すると、厳格な認証とネットワーク上のリソースの継続的な監視が欠かせなくなります。つまり、運用コストと運用に必要な時間や人員が増えます。 ゼロトラストセキュリティは、ネットワークを対象としてセキュリティを高める手法だ。「信頼は与えられるものではなく、検証されるものだ」という原則に従う。従来のセキュリティモデルでは、企業のネットワーク境界内に存在するデバイスやユーザーを信頼できると考えて扱ってきた。しかし、ゼロトラストモデルでは、従来の境界内であっても全てのアクセスを潜在的な脅威として扱い、アクセスを許可する前に厳格な認証と検証を必要とする。 厳格な認証を実現するため、多要素認証はもちろん、ユーザーのアクセス状況からリスクを判定し、リスクがあると判定した場合に追加の認証を実行するリスクベース認証の他、IPアドレスや地域、利用デバイスなどによるアクセ

                                                                  ゼロトラストの欠点は何ですか?
                                                                • 【無料公開】みずほシステム障害「あれ、絶対直すの無理」と同業者が断言する理由【IT業界インサイダー座談会4】

                                                                  Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 ※「無料会員」の登録をすればご覧いただけます ※無料公開してから1カ月が経過した記事は、無料公開を終了します バックナンバー一覧 通算7回ものシステムトラブルを起こし、金融庁が異例の「直接管理」を行う事態にまで発展したみずほ銀行の勘定系システム、MINORI。大混乱を巻き起こしてきた巨大ITシステムを業界インサイダーたちはどう見るのか。ジャーナリストでもない、報告書を書く弁護士でもない、同業のプロだからこそ分かる「絶対直せない理由」がそこにはあった。特集『不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰』(全16回)の#8では、IT業界座談会の第4弾をお届けする。(ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) ※2021年10月8日に公開した有料会員向け記事を、1カ月の期

                                                                    【無料公開】みずほシステム障害「あれ、絶対直すの無理」と同業者が断言する理由【IT業界インサイダー座談会4】
                                                                  • 開発チームで大切にしていること(アジャイル、スクラム色強め) - Qiita

                                                                    はじめに 株式会社Hajimariが展開するプロパートナーズサービス(フリーランスと企業様のマッチング支援事業を展開しています)を利用していただいている、 稼働者・企業担当者の双方に提供している自社開発の稼働管理ツール【Haijmari Works】のテックリードやってます。 野澤です。 Hajimari Works開発チームではスクラムを採用して開発を進めています。 今はもう6月ですが、4月に新卒メンバーがチームにジョインしてくるということで、オンボーディング資料を作成したのですが、 この資料のアジャイルやスクラムの部分に関して、公開してみたいと思います! スクラムを採用してプロダクト開発をして2年弱、この考え方、この価値観は大切にしたいよねと思ったことをまとめています。 誰かの役にでも立てば幸いです! アジャイル、スクラムについて Hajimari Works開発チームはアジャイルやス

                                                                      開発チームで大切にしていること(アジャイル、スクラム色強め) - Qiita
                                                                    • 岐路に立つ日本のスタートアップエコシステム―、グローバル化か衰退か | Coral Capital

                                                                      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 先週、東京大学FoundXのディレクターを務める馬田隆明さんが、日本のスタートアップエコシステムが抱える潜在的なリスクについて考察した素晴らしい記事を執筆されました。とても読み応えのある内容ですので、日本のスタートアップに関わる全てのステークホルダーの皆さまにぜひご一読いただきたいです。 同記事で馬田さんは、国内のベンチャーキャピタルファンド(VCファンド)の縮小が始まることで、日本のスタートアップエコシステムが衰退する可能性について考察しています。そもそも、近年のイグジット状況から見込まれるリターンの金額は、スタートアップ

                                                                        岐路に立つ日本のスタートアップエコシステム―、グローバル化か衰退か | Coral Capital
                                                                      • インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ

                                                                        はじめに インフラエンジニアの鈴木です。半年ほど前にaskenに入社しました。 私が2人目のインフラエンジニアだったため、インフラでチームができたのをきっかけに、チームでの進め方を整理してきました。 今回は、インフラチームで実施している施策について紹介したいと思います。 インフラチームでのタスクには、新しい環境を構築したり、設定修正を行ったりすることがありますが、タスクを円滑に進めるための施策をチームで取り組んでいます。 施策にはドキュメント以外もありますが、今回はドキュメント関連にフォーカスします。 正直、この施策のおかげで、入社して半年程度でもスムーズに働けています。 どんなことをやっているか インフラに限らない話ですが、あるタスクがあった場合に「検討する作業」「作る作業」がエンジニアのタスクとしてよく発生します。 タスクの中で以下を実施することでドキュメントに残り、レビューもしやすく

                                                                          インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ
                                                                        • 仕事ができない人の典型的な特徴

                                                                          ビジネスBusinessman standing and gesturing with a cardboard box on his head with sad face 黒坂岳央です。 色んな人と仕事をしてきて思うことは、「優秀な人は様々だが、その逆は共通のパターンがある」ということである。つまり、うまくいかない人はあらかじめ「うまくいかないパターン」が存在するため、事前にそこを回避すれば問題にならずに済むということである。 1. 何でも自分でやろうとする 特徴1つ目はどんな仕事も自分でやろうとしてしまうということだ。これは本当によくある。 自分の親族に壊滅的にお金の管理ができない人物がいる。人となりは穏やかで優しく、非常に魅力的なのだがお金になるととことんだらしくない。誰にいくら貸しているか?毎月の収支は?ということをまったく把握できていない。調べてみると保険会社に勧められるままに、い

                                                                            仕事ができない人の典型的な特徴
                                                                          • AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                                            Figmaの大型アップデートが発表されましたね。 AIによる作業効率化、汎用性の高いUIキット、スライド作成機能、Devモードなど、クリエイティブのハードルを下げ他職種との共創を支援する機能が目白押しでした。 これらの新機能は、間違いなく 既存のデザイナーの仕事を圧倒的に楽にする 他の職種がデザイナーの仕事を気軽に実行しやすくなる ことを示しています。 これらによって自分たちの仕事はより効率化される一方で、効率化されて浮いた時間やリソースをどこに投下するか?をまだ決めていないデザイナーが多いのではないでしょうか? これらの輝かしい新機能を啓蒙する旗手になることで短期的に注目を浴びることができる一方で、中長期では誰でもできる仕事が増え、多職種とのコラボレーションが進み、「何者でもない」デザイナーを量産してしまう毒にもなり得るのではないかと危惧しています。 AIによって得た余剰時間を使ってあな

                                                                              AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                                                            • 【Bucket List 】 Football Manager 24の沼にハマる - クマ坊の日記

                                                                              Football Manager 2024 Touch - Switch セガ Amazon 年甲斐もなく30年ぶりにゲームにはまっています。そのゲームとはFootball Manager2024です。このゲームは世界の50以上の地域からチームを選んでfootballマネジャーの仕事を体感するというものです。歓声以外のBGMなし。アクションゲーム要素なし。試合シーン以外にハイライトのないゲーム画面。売りは膨大なゲームデータ。登録選手データは5万人。プレミアリーグやブンデスリーガやJリーグはもちろん、アメリカのメジャーリーグサッカーなど、あらゆるプロチーム、アマチュアチームのサッカーチームの監督を務めることができます。 監督も中間管理職 監督は重要だがクラブの総合力はもっと大事 監督も世界を目指したくなる 私の成績 監督も中間管理職 リアルなfootballマネジャーを擬似体験すると分かりま

                                                                                【Bucket List 】 Football Manager 24の沼にハマる - クマ坊の日記
                                                                              • ソフト404はSEOを台無しにするかも、Googleが注意喚起

                                                                                [レベル: 上級] ソフト 404 のように、表面上は正常でも実施質的にはエラーの状態について Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリース)氏が LinkedIn の投稿で注意喚起しました。 クローラーの時間とリソースをソフト 404 は浪費する イリースの注意喚起の内容は次のとおりです。 ソフト404、その他のソフト/クリプトエラーは、僕や他のロボットたちにとって悩みの種だ。 お気に入りのコーヒーショップのオンラインメニューを確認して、大好きなヤクミルク入りコーンスパイスラテを注文する。メニューにはあると書いてあったのに、売り切れだった。ハーフエスプレッソを注文する。それも売り切れだ。仕方なく、ウォーターチェストナットミルク入り抹茶ラテを注文する。それも売り切れだ。イライラする。ここはコーヒーショップか、それともウェンディーズか? ユーザーにとっては、エラーページが H

                                                                                  ソフト404はSEOを台無しにするかも、Googleが注意喚起
                                                                                • 【文章術】わかりやすい文章の書き方のコツ|むらしゅん

                                                                                  読みやすい文章の書き方あなたは、あなたの書いた文章の「解読」を読み手に押し付けてはいないでしょうか。読み手は、読みにくい文章、難しい表現、わからない単語があっても解読をしてはくれません。そのようなコンテンツには早々に興味をなくし、たとえ良質なコンテンツであったとしても、ページから離脱してしまいます。 書き手は、読み手にストレスを与えない読みやすい文章を提供する必要があります。読みやすい文章とは、コンテンツを支える基礎のようなものです。良質なコンテンツも、それを支える基礎がなければ読まれることはありません。 それでは読みやすい文章とは、どのような文章でしょうか。正しい日本語で書かれているだけでは、読みやすい文章とは言えません。読みやすい文章とは、論理的に整っている文章です。論理的に整っている文章は、誰にとっても読みやすく、速読と精読のどちらにも対応できます。 しかし、読みやすい文章を心がける

                                                                                    【文章術】わかりやすい文章の書き方のコツ|むらしゅん