並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

リーマン予想の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのか

    $$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{Aut}[0]{\operatorname{Aut}} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{d}[0]{\delta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{F}[4]{{}_2F_1\left(\begin{matrix}#1,#2\\#3\end{matrix};#4\right)} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{G}[0]{\Gamma} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{Gal}[0]

      ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのか
    • もし、世界のナベアツが30,000以降をかぞえたら|かろてん

      序章ナベアツ「29,993...29,994...」 今、ついに恐れていたことが起きようとしていた。 ナベアツ「29,995...29,996...」 ヤツが来る。来てしまう。 ナベアツ「29,997...29,998...」 ああ。嗚呼。 ナベアツ「29,999」 ああーー ナベアツ「ーー30,000」 ついに、来てしまった。 ーーこうして、地獄の「10,000連続でアホになる」が始まってしまったのだ。 第1章   3の倍数ナベアツ「30,098...30,099...30,100...」 かつての私はこういった。 「3の倍数と3が付く数字のときだけアホになります」と。 なんであの時、3の倍数だけにしておかなかったのか。 いや、なぜ5の倍数とかにしておかなかったのか。 いや、15の倍数。 いや、100だっていい。 100なら、ネタ持ち時間によっては1から100までを普通に数えて終わってし

        もし、世界のナベアツが30,000以降をかぞえたら|かろてん
      • 数論・代数幾何・表現論が紡ぐ数学の世界 | NTT技術ジャーナル

        NTT基礎数学研究センタでは、数学の基礎研究をとおして科学技術の源泉である「知の泉」をより豊かにしたいと考えています。本稿ではまず、NTT基礎数学研究センタでの研究の全体像を俯瞰します。さらに、センタの中心的な研究領域である「数論、特に数論力学系」「代数幾何・数論幾何」「表現論・保型形式」について紹介します。 およそ2500年前のギリシャで、素数の研究がなされたことは驚きです。素数が無限に存在することや自然数が素数の積に一意に分解できることが示されていました。どんな動機があったのかは不明です。しかも1977年のリベスト、シャミア、エーデルマンによるRSA暗号方式の発明まで、その工学や社会での応用は期待さえありませんでした。加えてRSAの鍵となる「 を素数、 を整数とすれば が成り立つ」というフェルマーの小定理(1)の発見(証明はライプニッツ)後も、その確立に300年余を要しました。 数論(

          数論・代数幾何・表現論が紡ぐ数学の世界 | NTT技術ジャーナル
        • コラム

          ■コラム「閑話休題」 更新情報:2024/08/29 7787.多角数とペル方程式(その39) 追加 1.二重らせん構造 (24/01/01) 2.ビーベルバッハ予想(その11) (24/01/01) 3.π^π(その26) (24/01/01) 4.π^π(その27) (24/01/01) 5.ビーベルバッハ予想(その12) (24/01/01) 6.誤差±1(その4) (24/01/01) 7.誤差±1(その5) (24/01/01) 8.π^π(その28) (24/01/01) 9.π^π(その29) (24/01/01) 10.π^π(その30) (24/01/01) 11.π^π(その31) (24/01/01) 12.π^π(その32) (24/01/01) 13.π^π(その33) (24/01/01) 14.π^π(その34) (24/01/01) 15.π^π(その35)

          • フェルマーの大定理の短証明を査読してみた - INTEGERS

            アマチュアの方などが、第一級の数学者が長年取り組んでも解決できない問題(フェルマーの大定理*1の初等証明、コラッツ予想、リーマン予想、ふたご素数予想、P=NP問題、etc.)を解いたと主張して論文や本として発表されることは、ありふれたことのように思います。 あなたがプロの数学研究者だとしましょう。 あなたはそれらの原稿を読みますか? 普通は読まないと思います。なぜなら、 「読まない段階では、その原稿が正しい可能性がある」 ということは、それはそうなのですが、 「その原稿が間違っている可能性の方が圧倒的に大きい」 ということの方が、読むかどうかを検討する側には重大だからです。 定理証明支援系などが更に発展して、近い将来には数学の正しさを効率よく客観的に判定できるようになるかもしれません。 ですが、今のところは、数学の原稿を査読するにはそれなりの時間がかかります。 時間をかけて読んでも間違って

              フェルマーの大定理の短証明を査読してみた - INTEGERS
            • 便器づくり世界王者決定戦

              北九州は、筑豊でとれる豊富な石炭を利用した工業が発達し、日本の開化期をささえた地である。 明治時代に作られた製鉄工場の他にも、窯業とりわけ衛生陶器(衛陶)の製造がさかんで、便器のふるさとといっても過言ではない。 そんな北九州で、便器づくりの世界一を決める戦いが行われた。 便器の世界一とはどういうことか 便器づくり世界王者決定戦、などと、かなりざっくりとしたことをいってしまったが、正しくは「衛陶技能選手権」(成形)である。衛生陶器のリーディングカンパニー、TOTOが2012年から毎年行っている大会だ。 便器ができあがるまでには、いくつかの行程があるが、そのなかでもとくに、職人的な技術が必要な「成形」(形を作って整える作業)部門と「施釉」(釉薬を施す作業)部門に分かれて行われており、今回は成形部門の大会が行われた。 便器づくりに世界大会があるという事実にはっとする。 毎日、あれだけお世話になっ

                便器づくり世界王者決定戦
              • 職に就けず車上生活も経験した人生ハードモード数学者が「リーマン予想の解決に近づく研究成果」を発表

                2022年11月4日に、数学者の張益唐氏が数学の難題「リーマン予想」の解決に役立つ可能性がある研究成果を発表しました。張氏は「少年時代に労働者として働き、教育を受けられなかった」「車上生活しながら就職活動をしていた」といった壮絶な過去を持っており、苦難を経験した数学者の大発見に注目が集まっています。 Discrete mean estimates and the Landau-Siegel zero https://doi.org/10.48550/arXiv.2211.02515 nt.number theory - Consequences resulting from Yitang Zhang's latest claimed results on Landau-Siegel zeros - MathOverflow https://mathoverflow.net/question

                  職に就けず車上生活も経験した人生ハードモード数学者が「リーマン予想の解決に近づく研究成果」を発表
                • 数学の雑学・小ネタで打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                  2021年02月05日08:00 数学の雑学・小ネタで打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)19:15:24 ID:ToV ワイの独断と偏見で「面白い」「重要だ」「感動した」と思ったネタを選んだで 1(右) 四色定理 2(三) ハムサンドイッチの定理 3(二) 1+2+3+4+....=-1/12 4(一) モンティ・ホール問題 5(遊) 大数の法則 6(中) 巡回セールスマン問題 7(左) 二人零和有限確定完全情報ゲーム 8(指) ラムゼーの定理の系 9(捕) フェルマーの最終定理 先発 バナッハ・タルスキーのパラドックス 中継 ヒルベルトの無限ホテル 抑え ラッセルのパラドックス 監督 ゲーデルの不完全性定理 2: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)19:16:10 ID:QcW エキゾチック球面 11: 名無しさん@おーぷん 20/10/

                    数学の雑学・小ネタで打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                  • ドラマ総集編のようなすばらしい現代数論の入門書 - hiroyukikojima’s blog

                    今回エントリーするのは、山本芳彦『数論入門』岩波書店だ。この本は以前にも、このエントリーで紹介しているが、今回は違う観点から推薦したいと思う。 数論入門 (現代数学への入門) 作者:山本 芳彦 岩波書店 Amazon ゆえあって、最近またこの本を読み始めたのだが、面白くて遂にほぼ全部読んでもうた。そして全体を読破すると、この本がもくろんでいること、この本の特質がひしひしつと伝わってきた。ひとくちに言えば、この本は、「ドラマの優れた総集編を観るようなすばらしい内容」ということなのだ。 ドラマの総集編って、全12話を4話ぐらいでかいつまむ。もちろん、圧縮しているので、カットされたエピソードもあるし、ナレーションで進めちゃう場面もあるし、スルーされるキャラもある。でも、優れた総集編では、本編より本質が浮き彫りになり、面白さが倍増になることも多い。この本は、数論の総集編として、そのメリットがみごと

                      ドラマ総集編のようなすばらしい現代数論の入門書 - hiroyukikojima’s blog
                    • GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話

                      GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話2023.03.17 19:0020,272 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです 先日、OpenAIの対話型AIサービス「ChatGPT」で次世代大規模言語モデル「GPT-4」が利用可能になりました。さっそく触っていたのですが、OpenAI自身の評価の通りに非常に賢くなっています。というか、どう考えても自分より賢い。 そこで気になったのがどんだけ賢いんだ?ということ。AIはすでに、ぱっと見美しい絵や写真をさくっと出力できるようになっていますし、頭脳ゲームでもプロを打ち負かすほど。それがより一般的な思考の世界にもやってきた感じ。 試していたら、一応解けない問題もありまして、ちょっとだけですがほっとしました。どうしてそう思ったのかを記します。 長文の質問でも即座に理解し回答できるGP

                        GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話
                      • リーマン予想の先に見えた素数の頂 最高峰めざす数学者:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          リーマン予想の先に見えた素数の頂 最高峰めざす数学者:朝日新聞デジタル
                        • KDDI総研ら、世界最速の暗号アルゴリズム開発 6G時代見据え

                          KDDI総合研究所と兵庫県立大学は11月9日、高速大容量通信を実現するBeyond 5G・6G通信に対応できる処理速度をもった暗号アルゴリズム「Rocca」を開発したと発表した。処理速度は138Gbpsで世界最速としている。 Roccaの鍵の長さは256ビット。認証機能を統合し、データが改ざんされていないことを保証できる「認証付き暗号」にした。KDDIによればRoccaの処理速度は米国標準の暗号アルゴリズム「AES」と比較して4.5倍、256ビットの鍵長に対応した認証付き暗号アルゴリズムとして初めて100Gbpsを超えたという。 KDDIによると、Beyond 5G・6G通信は100Gbpsを超える通信速度の実現に向けて研究が進められているという。RoccaはBeyond 5G・6G通信の速度を損なわないよう、100Gbps以上の処理速度がありつつ、量子コンピュータでの解読に耐えられるよう

                            KDDI総研ら、世界最速の暗号アルゴリズム開発 6G時代見据え
                          • 「リーマン予想」解けるかも? NTTが数学専門の研究所を新設:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              「リーマン予想」解けるかも? NTTが数学専門の研究所を新設:朝日新聞デジタル
                            • 話し方やしぐさから「モテ因子」を探るアプリ、NTTが開発 魅力的な個性発掘に

                              日本電信電話(NTT)は11月15日、AIを活用してユーザーの魅力的な個性を見つけ出すアプリケーション「MOTESSENSE」を開発したと発表した。話し方や表情、しぐさ、話の内容などからAIがユーザーの最も魅力的な点を「モテ因子」として分析し表示。より魅力的になるためのアドバイスを提示する。 ユーザーは「相手にあいさつをしてください」「あなたのことをもっと教えてください」などの5問程度の質問に回答する。カメラやマイクで表情や声を取得し、まばたきの回数、沈黙の長さ、言葉などをAIが分析。表現力や雰囲気など5つの観点でモテ因子を見つけ出す。 分析にはNTTのメディア処理AI「MediaGnosis」を活用。見た目や地位ではなく個性的な点が魅力であるとの考え方から、平均的な人との違いを自動で見つけ出すのが目的としている。他人の好みは診断に影響しない。 同社はMOTESSENSEの実証実験も開始。

                                話し方やしぐさから「モテ因子」を探るアプリ、NTTが開発 魅力的な個性発掘に
                              • 数学の未解決問題で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                                2019年11月27日18:00 数学の未解決問題で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/11/27(水)14:58:03 ID:RIj 1(二)ゴールドバッハ予想 2(中)双子素数の無限存在性 3(遊)P≠NP予想 4(一)リーマン予想 5(三)ABC予想 6(右)π+eが超越数か等 7(左)ソファ問題 8(捕)ルジャンドル予想 9(投)ナビエ・ストークス方程式の解の存在 数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html 数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html 物理・数学で面白い雑学教えて http://blog.livedoor.jp

                                  数学の未解決問題で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                                • 難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース

                                  世界の数学者が30年余り挑戦して解くことができなかった難問、「ABC予想」について、京都大学は数理解析研究所に所属する教授が証明したと発表しました。専門家は「数学の歴史に残る成果だ」としています。 京都大学数理解析研究所の望月新一教授(51)は「ABC予想」を証明したとする4本の論文を書き、複数の研究者が審査する数学専門の科学雑誌に掲載されることになったことから、3日、京都大学が会見を開き、望月教授が「ABC予想」を証明したと発表しました。 この4本の論文は、望月教授が1人で築いた新しい理論を使って「ABC予想」を証明したとしていて、8年前に自身のホームページで公表するとともに、科学雑誌の審査が行われていました。 しかし、この論文は従来の数学の概念や理論の枠組みを離れ、全体で600ページという数学としては異例の長さの論文だったため、審査は長期間に及んでいました。 この間、海外の一部の研究者

                                    難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース
                                  • NTTの占有型100Gbps回線「APN IOWN1.0」、16日スタート 遅延は従来比200分の1、月額198万円

                                    NTT東西は3月2日、同社が掲げてきた次世代通信構想「IOWN」(アイオン、Innovative Optical and Wireless Network)の最初のサービス「APN IOWN1.0」を16日に始めると発表した。既存の光回線に比べて遅延が200分の1になるのが特徴。月額利用料は198万円。 APNサービスは2つの拠点を専用線(光波長占有)でつなぐ法人向け通信サービス。通信速度は100Gbpsで遅延が少なく、光波長を占有するため、他ユーザーの通信状況による影響を受けない。 初期費用は契約料や工事費など約4万円。通信状況の監視や1マイクロ秒(1/1000ミリ秒)単位の遅延調整などができる専用装置「OTN Anywhere」も販売する。 NTTによると、APN IOWN1.0は遠隔合奏や遠隔レッスン、eスポーツ、遠隔映像制作、実験機器などの遠隔操作、データセンター間連携などの用途で

                                      NTTの占有型100Gbps回線「APN IOWN1.0」、16日スタート 遅延は従来比200分の1、月額198万円
                                    • 東大、光量子計算の万能プロセッサを開発 「究極の大規模光量子コンピュータ」実現へ

                                      一般に光量子コンピュータの計算回路は、量子が持つ情報を、別の量子に移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる情報通信手段に基づき、計算を行う。具体的には、(1)2つの光パルスの間の量子もつれの合成、(2)片方の光パルスの測定、(3)もう片方の光パルスへの操作、の一連の手順を踏むことで四則計算などの単純な計算を1回実行できる。 研究チームでは、2019年5月時点で(1)までを実行できるプロセッサを開発しており、今回、回路の多数の構成要素をナノ秒当たりの精度で時間同期しながら切り替えできる仕組みを導入し、プロセッサを完成させた。これにより、(1)から(3)までの手順全てを実行し計算できるようになったという。 (1)から(3)までの手順を繰り返すことで、最大3ステップまでの計算ができることを実証。原理的にはプロセッサを繰り返し使うことで、さまざまな計算を無制限に続けることが可能という。実行する

                                        東大、光量子計算の万能プロセッサを開発 「究極の大規模光量子コンピュータ」実現へ
                                      • 「好き」を取り戻すために「継続を趣味」にする|しんぱち。

                                        この間、若い編集者と雑談をしていて「趣味」を持つことが難しいみたいな話になった。 「好き」と「趣味」は違うのか? どこまで「好き」なら「趣味」と呼べるのか。 いや、そもそも「好きなこと」がないし、「好き」ってなんだって、これぞ雑談な雑な会話。 趣味についてちょっと考えてみた。 少し前に気がついたんだけど、わたしの趣味は「継続」だった。 それが趣味だということに気がついてなかったけど、いろいろと考えてみたら「継続」が自分の趣味だとわかって腑に落ちた。 「自分の趣味」って意外に難しくて、わたしの場合は、好きなことはたくさんあって、ちょこちょこたくさん手を出してる割に「どれもそれほど深くない」というのがコンプレックスというか、これが一番というのがなくて、どれも等しく好きだし、なかなか「これが趣味です」って胸をはって言いづらかった。 映画は好き。週に4、5本は映画館で見てるし、配信やテレビで見る映

                                          「好き」を取り戻すために「継続を趣味」にする|しんぱち。
                                        • 証明されれば素数の謎を解明する鍵となる懸賞金100万ドルの難問「リーマン予想」とはどういう問題なのか?

                                          アメリカのクレイ数学研究所によって2000年に発表された、100万ドル(約1億6000万円)の懸賞金がかけられている問題が「ミレニアム懸賞問題」です。このうちの1つであるリーマン予想は「素数の分布」に関する問題として特に有名で、160年以上も世界中の数学者を悩ませています。 The Riemann Hypothesis, the Biggest Problem in Mathematics, Is a Step Closer to Being Solved | Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/the-riemann-hypothesis-the-biggest-problem-in-mathematics-is-a-step-closer/ リーマン予想がどういう問題なのかについては、科学系メディ

                                            証明されれば素数の謎を解明する鍵となる懸賞金100万ドルの難問「リーマン予想」とはどういう問題なのか?
                                          • 遅延が200分の1に NTT、次世代通信サービス「IOWN1.0」を23年3月スタート

                                            NTTは11月15日、同社が掲げてきた次世代通信構想「IOWN」(アイオン、Innovative Optical and Wireless Network)の最初のサービス「IOWN1.0」を2023年3月に始めると発表した。第1弾として光通信技術を活用した「APNサービス」を提供。既存の光回線に比べて、遅延を200分の1に抑える。 APNサービスは2つの拠点を専用線でつなぐ法人向け通信サービス。料金は案件の内容などで個別に設定する。遅延は既存の光回線の200分の1。条件によるが、120km離れた拠点間の通信における遅延は1ミリ秒(1/1000秒)という。1マイクロ秒(1/1000ミリ秒)単位の遅延調整機能も備える。 NTTの島田明社長は発表会で「これだけ低遅延化するのはかなりエポックメイキングなこと。(活用法については)『こういうところで使えないか』といったお客さまからのリクエストも期待

                                              遅延が200分の1に NTT、次世代通信サービス「IOWN1.0」を23年3月スタート
                                            • プリキュアはいま、何人いるのか “プリキュア人数問題”の歴史をひもとく

                                              「今、プリキュアって何人いるの?」 その問いに、あなたは答えられますか? 数学界のポアンカレ予想、リーマン予想に次ぐ難問とされる「プリキュアは何人いるのか問題」。筆者は16年にもわたるプリキュア研究の末、ついにこの難題を解決する糸口を見つけたのです。 「ヒーリングっどプリキュア」にキュアアース(右)が加入(画像はAmazon.co.jpから) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 2020年8月、「ヒーリングっどプリキュア」に新しいプリキュア「キュアアース」が加入しました。 強いですよね、

                                                プリキュアはいま、何人いるのか “プリキュア人数問題”の歴史をひもとく
                                              • 反知性主義者たちの肖像 - 内田樹の研究室

                                                「日本の反知性主義」というタイトルはリチャード・ホーフスタッターの名著『アメリカの反知性主義』から借りた。この書物の中で、ホーフスタッターは、アメリカ社会は建国のときから現在に至るまで、知性に対する憎悪という、語られることの少ない情念を伏流させてきており、それは間歇的に噴出してそのたびに社会に深い対立と暴力を生み出してきたという大胆な知見を語った。急いで付言しなければならないが、ホーフスタッターはこれを単純な「知識人対大衆」の二元論として語ったわけではない。経験が教えてくれるのは、知識人自身がしばしば最悪の反知性主義者としてふるまうという事実である。ホーフスタッターはこう書いている。 「反知性主義は、思想に対して無条件の敵意をいだく人々によって創作されたものではない。まったく逆である。教育ある者にとって、もっとも有効な敵は中途半端な教育を受けた者であるのと同様に、指折りの反知性主義者は通常

                                                • NTT、基礎数学の研究機関を設立 未解決問題、量子計算の速さの秘密解明に挑戦

                                                  NTTは10月1日、基礎数学研究を推進する組織「基礎数学研究センタ」をNTT研究所内に新設すると発表した。「リーマン予想」や「ラングランズ予想」など数学の未解決問題に挑戦し、現代数学における基礎的な理論体系の構築や、量子コンピューティングの計算スピードが速い理由の解明、量子計算機でも破ることのできない新たな暗号方式の考案などを進める。 同社は「複雑化・多様化する社会問題の解決には、最先端技術の単なる組み合わせではない、長期的視野に立つアプローチが必要」とし「数学は時代を超えて普遍の価値を持つ学問であり、その深い探求や幅広い活用がこれまでとは根本的に異なるアプローチの提案につながる可能性がある」と新組織設立の理由を説明する。 生命科学や脳科学、社会科学などの未解明な現象などの解明にも、各領域の研究者たちと連携し、現代数学の手法からアプローチを試みる。未知の疾病の解明や新薬の発見、超大規模なシ

                                                    NTT、基礎数学の研究機関を設立 未解決問題、量子計算の速さの秘密解明に挑戦
                                                  • 耐量子計算機暗号にも弱点はある NTT、弱みを補いつつ冗長性も確保する暗号技術を開発中

                                                    量子コンピュータの登場で、これまで通信や金融などあらゆる場所で使われてきた暗号技術が通用しなくなる可能性が浮上してきた。大きな数字の素因数分解には膨大な計算時間がかかるという前提で運用されている現在のRSA暗号は近い将来、量子コンピュータで解読できるようになると考えられている。 そこで現在研究が進んでいるのが耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)だ。NTTは技術イベント「NTT R&Dフォーラム Road to IOWN 2022」の中で、PQCの現実的な運用方法について説明した。 NTTが開発しているのは「Elastic Key Control」(EKC)という技術。複数の暗号技術を組み合わせて使うことで、1つのアルゴリズムの安全性が崩れても情報などを守れるようにする仕組みだ。構想としては以前からあるものだが、実際に稼働できる状態まで実装が進んでい

                                                      耐量子計算機暗号にも弱点はある NTT、弱みを補いつつ冗長性も確保する暗号技術を開発中
                                                    • 【危険なビーナス】憲三おじさん(小日向文世)の正体はラスボス?原作よりネタバレ

                                                      『危険なビーナス』小日向文世さんが演じる兼岩憲三(けんぞう)の人物紹介です(原作ネタバレあり)。 ※()はドラマのキャストです。 年齢は65歳(原作は70歳オーバー)。妻の順子(坂井真紀)と二人暮らし。順子は伯朗の母・禎子の妹。子供はいない。伯朗(妻夫木聡)と異父弟の明人(染谷将太)は幼少期によく家に遊びにきていた。かつては数学教授として大学の教壇に立っていたが、現在は引退し年金ぐらし。秀才の明人は小学生時代、憲三の部屋の数学書を熱心に読んでいたという。伯朗の父・一清が脳腫瘍で死亡後、伯朗は母の禎子が働きに出ているあいだ憲三の家で面倒を見てもらっていた。一清が残した絵は憲三が引き取り、家に保管している(一清の職業は画家)。お酒が大好きでビール、日本酒なんでもイケる人。定年後の現在も数学と向き合っており、数学界最大の難問と言われている『リーマン予想』を研究し続けている。早くに両親を亡くした伯

                                                        【危険なビーナス】憲三おじさん(小日向文世)の正体はラスボス?原作よりネタバレ
                                                      • 笑わない数学

                                                        パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説する異色の知的エンターテインメント番組! 「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc予想」「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」・・・。天才数学者をも苦しめてきた数々の難問、そして美しくも不思議な知の世界を、1回30分ワンテーマ、ギャグ封印で、トコトン分かりやすく掘り下げる!

                                                          笑わない数学
                                                        • 【危険なビーナス】勇磨をGPSで追跡!楓が突き落とされる!?ドラマ第2話ネタバレ

                                                          \第2話も15分拡大‼️/#危険なビーナス 第1話をご覧いただいた皆さま、ありがとうございます🙇‍♀️ クセモノ揃いの一族…さらに謎が深まる第2話は18日(日)よる9時から‼️ 来週も15分拡大です✨#妻夫木聡 #吉高由里子 #ディーン・フジオカ #染谷将太 #中村アン #小日向文世 #戸田恵子 #麻生祐未 #斉藤由貴 pic.twitter.com/SWNxPYm3fS — 25日第3話放送‼️『危険なビーナス』【公式】TBS日曜劇場 (@kikenna_venus) October 11, 2020 『危険なビーナス』ドラマ第2話(2020年10月18日放送)あらすじをご紹介※ネタバレあり ▼ここから▼ 『私を矢神家の地下室に閉じ込めたのは矢神牧雄(池内万作)さんかもしれません!』 楓(吉高由里子)から連絡を受けた手島伯朗(妻夫木聡)は、話を聞くため待ち合わせ場所のショッピングモール

                                                            【危険なビーナス】勇磨をGPSで追跡!楓が突き落とされる!?ドラマ第2話ネタバレ
                                                          • 理系と文系の違いを「塩加減」で認識する - まねき猫の部屋

                                                            理系は論理、文系はイメージという認識を検証する ご訪問ありがとうございます。 理系と文系の違いを「ゆるーく」検証してみます。 たとえば「塩少々」と書いてあったらあなたはどう認識しますか? ちなみに私は、理系の端くれですが、 「少々って何グラムだ~?」というタイプです(^_^;) 興味をもたれたら、記事とお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.塩少々とは? 2.4つのコミュニケーション力 3.理系の思考 4.文系の思考 5.まとめ 1.塩少々とは? 美味しそうなポテトサラダですね。 じゃがいも料理の王道!ポテトサラダの基本レシピ | サラダの基本 | とっておきレシピ | キユーピー このポテトサラダのレシピには、 「塩 少々」 と書かれています。 知っている人やイメージで分かる人には当たり前の表現かもしれません。 でも、

                                                              理系と文系の違いを「塩加減」で認識する - まねき猫の部屋
                                                            • ミレニアム問題「BSD予想」の主張を1から理解したい!(ざっくり編) - tsujimotterのノートブック

                                                              ミレニアム問題 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アメリカのクレイ研究所という数学の研究所によって2000年に発表された、数学における7つの未解決問題のことです。21世紀に解かれるべき重要な問題がリストアップされており、それぞれに 100万ドルの懸賞金 が掛けられたことで知られています。 有名なものだと リーマン予想 や ポアンカレ予想 があります。ポアンカレ予想だけは2003年に解決されていて、解決の際に大変話題になったのを覚えている人も多いかと思います。 ミレニアム問題の一覧をリストアップしてみましょう: ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題 リーマン予想 P≠NP予想 ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ- ホッジ予想 ポアンカレ予想 バーチ-スウィンナートン・ダイアー予想 今回紹介したいのは、リストの最後に挙げた バーチ-スウィンナートン・ダイアー予想 です。 バー

                                                                ミレニアム問題「BSD予想」の主張を1から理解したい!(ざっくり編) - tsujimotterのノートブック
                                                              • NTT基礎数学研究センタを設立~未知なる量子コンピューティングの原理解明などに挑戦する研究を加速~ | ニュースリリース | NTT

                                                                日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下「NTT」)は、長期的視野に立った研究開発を一層強化するために、基礎数学研究を推進する組織「基礎数学研究センタ」 Institute for Fundamental Mathematicsを2021年10月1日(金)にNTT研究所内に新設します。本組織は現代数学の基礎理論体系構築に取り組むとともに、未だ明らかになっていない量子コンピューティングの速さの根源の解明などに挑みます。また、未知の疾病の解明や新薬の発見など、IOWN構想実現に向けてNTT R&Dで取り組んでいる様々な研究課題に対し、現代数学の手法を駆使した今までにないアプローチの提案を通じた貢献をめざします。 1.背景 NTTでは、「情報」と「人間」を結ぶ新しい技術基盤の構築に向けて、メディア処理、知識処理、人間科学、脳科学などに取り組み、あわせて知の泉の源

                                                                  NTT基礎数学研究センタを設立~未知なる量子コンピューティングの原理解明などに挑戦する研究を加速~ | ニュースリリース | NTT
                                                                • 知的な「数の世界」に触れられるオススメの数学漫画8選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

                                                                  ※2020/11/11:『寿司 虚空編』『数字であそぼ。』『数学ゴールデン』を追加しました。 「リーマン予想」や「フェルマーの最終定理」「ラングランズ・プログラム」に関するドキュメンタリーが放送されるなど、人の目に触れる機会が増えた高等数学の世界。漫画でも、ヒット作の『数学ガール』を筆頭に、数学を題材にした作品がいくつもあります。今回は、理解が容易な入門編にピッタリな漫画から、専門知識があるとより楽しめる上級編の漫画まで、難易度付きで8作を紹介。数学を巡る人間ドラマに興味がある文系のあなたも、登場人物たちの数学論議をとことん味わいたい理系のあなたも、ぜひ参考してみてください! また、リンク先の電子書籍ストアBookLive!では、新規入会者限定の50%OFFクーポンを差し上げています。気になった方はご利用ください。 完結『はじめアルゴリズム』 全10巻 三原和人 / 講談社 難易度★★★★

                                                                    知的な「数の世界」に触れられるオススメの数学漫画8選 | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!
                                                                  • 「ABC予想」の証明理論、欠陥見つけたら1.4億円 実業家が発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                    数学の超難問「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授の理論について、ドワンゴ創業者で実業家の川上量生(のぶお)さんが7日、「間違いの証明」に100万ドル(約1億4千万円)の賞金をかけると発表した。 【図解】ABC予想は整数の大小についての難問 論文の正しさを確かめる長い検証を終え、2年ほど前に出版された理論の「欠陥」を探せというものだ。数学史上、極めて異例の賞金が登場した。 賞金を手にする条件は、望月さんの理論の間違いを指摘した論文が査読付きの専門誌に掲載されていること。掲載誌は、過去10年に数論幾何の論文が10本以上掲載されている専門誌とした。審査は非公開で、川上さんが数学者の意見を元に独自に判断する。賞金は川上さんがポケットマネーから出すという。 数学の賞金としては、超難問「リーマン予想」など未解決の7問に1問100万ドルがかけられた「ミレニアム問題」が有名だ。

                                                                      「ABC予想」の証明理論、欠陥見つけたら1.4億円 実業家が発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 | NHK

                                                                      数学の難問「ABC予想」を証明したとする日本の数学者の新たな理論をめぐって、研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました。 「ABC予想」は、世界の数学者が証明を試みてきた難問で、2年前、京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、自身が構築した新たな理論を使って「ABC予想」の証明を行い、専門誌に論文が掲載されました。 しかし、前提となる概念から独自に作り出されているため、望月教授の証明が理解できないとする数学者もおり、研究者の間で混乱する異例の事態となっています。 研究を発展させて事態の解決につなげようと、動画サイトを運営するIT企業の創業者などが、この理論に関する研究成果に賞金を贈呈する賞を創設することになり、7日に都内で会見を開いて発表しました。 具体的には、 ▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ド

                                                                        数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 | NHK
                                                                      • 【YouTube】この広い世界でふいに面白い人に出会うことってありますよね。アルゴリズムという現代の縁結び。【斎藤一人】さんにハマる。 - カフェ【mou】のはんじょう日記

                                                                        こんにちはYouTubeを子守唄にして寝るひがじんです。 今日は、いつも寝るときにYouTubeを子守唄代わりに聞いていたら、なぜかおすすめに出てきて面白かった【斎藤一人】さんを記事にしようと思います。 ※Yahoo知恵袋とかで『マルチだ!』とか『うさんくせぇ!』とか言われているみたいなので、そのへんはあなたの耳で聞いて判断してください('ω')ノ 世の中の三大お悩み事情 【斎藤一人】さんの特徴 1.単純に話が面白い 2.近所のちょっといいことを言うおじさん感 3.声がいい おすすめの動画 【お金の話】 【健康】 【人間関係】 【家事をするときに唱える天国言葉】 【離れろ!毒のような地獄言葉】 まとめ 世の中の三大お悩み事情 【お金】 【健康】 【人間関係】 この三つを解決することが人生での大きな課題となっています。 この現代の【リーマン予想】のような問題を解決してくれるヒントをYouTu

                                                                          【YouTube】この広い世界でふいに面白い人に出会うことってありますよね。アルゴリズムという現代の縁結び。【斎藤一人】さんにハマる。 - カフェ【mou】のはんじょう日記
                                                                        • 数学における研究課題の見つけ方

                                                                          はじめにこんにちは,ロダンです.今回は数学の話ではなく,数学の研究の方法について記事を書きたいと思います. 私は現在いわゆるポスドクという立場ではありますが,未だに学部生や修士学生の自主ゼミ,あるいは自分の所属する研究室の学部生ゼミに混ざって,一緒に勉強をさせていただく機会が結構あります.そうしたゼミにおける雑談タイムの中で,まだ論文を書いたことがない学生さんから「数学の研究課題ってどうやって見つけるんですか?」と聞かれることが時々あります. それを聞いたとき,私は「うんうん,それはすごく知りたいことだよね」と深く頷きます.この疑問は私はもちろんのこと,ほとんどの研究者が研究を始める前の時期に少なからず抱いたことがある疑問,そして不安であろうと思います.今回はこの「数学の研究課題の探し方」について,私なりの考え方を書いてみたいと思います. ちなみに,「この記事を書いているお前は実際どれくら

                                                                            数学における研究課題の見つけ方
                                                                          • 数学の難問「ABC予想」証明 望月京大教授の論文、学術誌に掲載(1/2ページ)

                                                                            数学の重要な未解決問題として知られる難問の「ABC予想」を証明した京都大の望月新一教授(51)の論文が学術誌に掲載されることが決まった。京大が3日、発表した。従来の数学とは全く異なる革新的な理論に基づく論文で、その正しさが専門家による審査で認められた。世界の数学史に残る画期的な業績で、今後の数学の研究に大きな影響を与えそうだ。 望月氏が執筆したのは、4本の論文で構成する「宇宙際タイヒミューラー理論」。自身が所属する京大数理解析研究所が編集し、欧州数学会が発行する権威ある専門学術誌「PRIMS(プリムス)」の特別号に掲載が決まった。 共同編集委員長として審査した柏原正樹特任教授は取材に対し「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断した」とコメントした。望月氏は「取材に応じる意向はない」としている。 ABC予想は3つの自然数と、それぞれの素因数について成り立つ関係を示した不等式

                                                                              数学の難問「ABC予想」証明 望月京大教授の論文、学術誌に掲載(1/2ページ)
                                                                            • 真偽が判断できないものを「偽」と決めつけてしまうのは,論理的ではない! - Mr.∅の数学と古美術

                                                                              論理的・科学的に真偽を判断できるものしか信じない そういう風に考えて生きてきましたが,最近,少し考え方が変わってきました. それが 真偽が判断できないものを「偽」と決めつけてしまうのは,論理的ではない! です. 何を当たり前のことを・・・と思われるかもしれませんが,私にとっては大きな変化なのです(笑) 存在証明できないものは, 存在していると言えないから, 存在しないものとして扱う (そんなものを認めてなるものか!) というスタンスでしたが, 存在証明できない 非存在も証明できない 判断は不可能 (楽しけりゃ,どっちでも良いんじゃない!?) という感じですかね. リーマン予想と同じです. 真偽は(いまのところ)不明ですが,だからこそ,考える意味がある! おっしゃっていることが全然理解できないブロガーさんがいて,いつも楽しみに拝読しています. 真偽は,私には判断できません(書かれている方は確

                                                                                真偽が判断できないものを「偽」と決めつけてしまうのは,論理的ではない! - Mr.∅の数学と古美術
                                                                              • オイラーゼータ関数 誕生物語

                                                                                (株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア バーゼル問題 次に紹介するのは、今から300年前に大問題になった分数のたし算です。 分子が1で分母が自然数のべき乗の形をした分数を無限に足し合わせる「無限級数」の和を求める問題です。 I1が調和級数、I2がバーゼル問題と名前が付くほど、それぞれ歴史的に由緒ある問題です。 微積分学を作り出したドイツの数学者ゴットフリート・ライプニッツがこの世を去ったのが1716年。その後継者がスイスのベルヌーイ兄弟です。 兄ヤコブ・ベルヌーイ(1654-1705)の無限級数に関する論文の中で弟ヨハン・ ベルヌーイ(1667-1748)が、調和級数I1が発散つまり答えが無限大になることの証明に成功しました。 そしてクローズアップされたのが無限級数I2です。ライプニッツでも解けなかったその問題は、ヤコブに敗

                                                                                  オイラーゼータ関数 誕生物語
                                                                                • 「みんな同じ形だと組織がすごく弱くなる」 南場智子氏が語る、挑戦し続ける組織に必要な人材

                                                                                  うまくいかない時の3つの考え方 井上祐巳梨氏(以下、井上):続々と来ていますので、次の質問です。 「いろいろと将来で悩んでいます。何かうまくいかない時などは、お二人はどのように対処されていますか。ぜひ聞きたいです」というコメントが来ています。いかがでしょうか。 南場智子氏(以下、南場):対処というわけではないんだけど、私は、うまくいかないことばっかりです。すんなりいくことってあんまりないので。だからうまくいかないことを毎日抱えているんだけど、とりわけうまくいかない時があるじゃないですか。 山田進太郎氏(以下、山田):(笑)。 南場:とりわけドツボにはまっている時とか。そういう時は基本的には、気持ちの持ち方としては、これをどう対処するかで私の価値は決まるというぐらい張り切るというか。 うまくいっている時に正しい判断をしたり、いい人であったり、建設的であったり。そういうのはわりと簡単ですけど、

                                                                                    「みんな同じ形だと組織がすごく弱くなる」 南場智子氏が語る、挑戦し続ける組織に必要な人材