リンク Wikipedia 鳥肌実 鳥肌 実 (とりはだ みのる、1970年2月4日-)は、日本のお笑い芸人、俳優、演説家。ことり事務所所属。 23 users 10 Lhasa @ex_Lhasa 鳥肌実とか関暁夫を見てると「ネタでやってる」なんてのは笑ってちゃいけないんだなと痛感させられるよな。そっちで多くの人から受け入れられてしまったら、それが自分のあるべき本当の姿なのだと思い込んでしまっても不思議ではない。人間の心は弱い。 2024-05-31 18:02:54
『映画けいおん!』『映画 聲の形』などの作品でタッグを組んできた山田尚子監督、吉田玲子脚本の新作アニメーション映画『きみの色』が8月30日より公開中。山田が得意とする「音楽×青春」の物語として、すべての観客の「自分の“好き”」を肯定してくれる一作だ。 リアルサウンド映画部では監督を務めた山田にインタビュー。本作で“社会性”を描こうと思った自身の原体験から、画面の色使いや音楽演出の意図を聞いた。そして本作の舞台はなぜ「カトリック系のミッションスクール」だったのか。山田監督がそこに意図していたものとは。 「答えは1つじゃない、なぜなら人の形は1つじゃないから」 ーー公式サイトに掲載されている企画書の文章には、本作で“社会性”を描きたかったとありました。それをテーマに掲げようと思ったきっかけは何だったのでしょうか? 山田尚子(以下、山田):今回の作品で“社会性”、とくに高校生のものさしでの“社会
『結果を出すチームのリーダーがやっていること』著者が登壇菅沼真弘氏(以下、菅沼):今回の本(『結果を出すチームのリーダーがやっていること NECで学んだ高効率プロジェクトマネジメント』)は、このセミナーの段階で3刷1万1,000部と大変ご好評をいただいています。今週の三省堂書店有楽町店さんの週間ランキングでもベスト8位に入っていまして、都内の大型店の各書店さんでもたびたび週間ランキングに入ってきており、大変ありがたく思っております。 今日は新刊の刊行記念セミナーということで、先生に1時間くらいご説明いただこうかなと思っておりますので、よろしくお願いします。 五十嵐剛氏(以下、五十嵐):菅沼さん、ありがとうございます。都内の大型の本屋さんでランキングに入っているのは、すばる舎さんもそうですし、読者のみなさんのおかげだなと思って非常に感謝しております。それでは私の本の内容にしたがって、1時間ほ
ぱぴこ @inucococo いやマジでこれ最近反省しているのですが、大学院とか来てみても思うんだけど「私にはなぜか発生しなかった女の子が女の子であるだけでやらされる雑用」というものや「ふるまいの期待値」というものが世の中にはたぶん明確にあります。無視してきたし無視できちゃったんだけど。 2024-06-25 14:29:37 ぱぴこ @inucococo 「それ」をほかの人にやっている人が、「私」にはしてないとか全然あって、私はたまたま今目撃したから「その人がそうしていて私にはしていない」を気が付いたけど、「自分にそうしてないから」で見落とした何かはこれまでも(これからも)いっぱいあるんだろうなって。 2024-06-25 14:30:33
まとめ メルカリで商品を発送したらすぐにキャンセルが...返品に応じたら中身が抜き取られて返ってきた→事務局に問い合わせても.. フリマサービスは購入者側だけでなく出品者側も気を付けなければいけない...続報があれば追記します 139723 pv 235 459 users 106 Akira Ebihara @otoko_ebihara メルカリとかヤフオクの返品詐欺とか見てると、だから世の中には問屋とか販売店という「目利き」がいて、そこが仲介することで一定の品質や保証を受けられる仕組みになっていて、そのために仲介料が取られているんで、それがなければ当然詐欺が横行するに決まってんだろ、という感想しかない 2024-11-25 13:51:23
マザーグースの詩を唱えるようにテレビの前で震えながら、真実を知りたくてもがき涙したことをよく覚えています。 時は流れ、ようやく今。「悪かったのは自分かもしれない」と言いながら鈴木おさむさんが本書を手渡してくれたように思いました。 『もう明日が待っている』は、20年以上SMAPに伴走してきた放送作家である鈴木さんが、彼らの魅力の開花から終幕まで、表からは見えなかった風景をつまびらかにしてくれた“小説”です。 “小説”と銘打ってはあるけれど、綴られた物語はすべて本当のことだろうと、私は受け止めました。 「19歳の自分には、もはやアイドルという存在が滑稽にすら見えた」 鈴木さんが初めて“彼ら”を知ったのは1991年。 バンドブームの最中にアイドルとしてデビューした彼らを見て、「19歳の自分には、もはやアイドルという存在が滑稽にすら見えた」「自分と同じ年で「アイドル」をやっていることを、可哀そうと
黒坂岳央です。 一般的に大手企業のサラリーマンや公務員が人気だ。よく聞く話が、親は子供がそうした職を得れば安心し、婚活でも大手企業勤務の男性が人気という話がある。自分も昔、ひたすら大手に憧れて就活をしていた時期があった。 世の中で過小評価されているが、実際はとてつもなく恵まれている職業がある。それは中小企業オーナーである(厳密には「職業」ではないが水平比較する便宜上使用する)。世の中の多くはサラリーマンであり、その実態を知る人は圧倒的に少数である。「経済的に不安定そう」「24時間仕事漬けでしんどそう」というネガティブなイメージも少なくない。だが正直、そこそこうまくいけばこれほどのチート職は他に存在しないといっていい。 ポジショントークのつもりはないのだが、収入や働き方の自由さなどを考えれば、この職業こそが真の成功者といえるほどのメリットが有るのだ。 1. 使えるお金が圧倒的に多い 中小企業
磯部祥行 @tenereisobe ナゲット190円引のために30分並ぶのはバカバカしいからふだん定価で買えばいいと思うが、ATM手数料110円がもったいなくて遠方のみずほ銀行まで歩いていくおれの行為との整合性はない。 高い安いではない、「払いたくないお金」というものがあるのだ。 2025-03-13 13:01:23 磯部祥行 @tenereisobe 「マック ナゲット」で検索したら、他のファストフードが対抗して割引たくさんしてて、「バーキンが300円オフか!」と思ってアプリ開くも該当商品がなく、よく見たら17日からだったので今日は行きません x.com/BURGERKINGJAPA… 2025-03-13 13:09:14 バーガーキング・ジャパン @BURGERKINGJAPAN 先日の公式アプリ不具合、申し訳ございませんでした。 改善いたしましたが、万全かどうかわからないので、ワ
牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 人生に迷っていたら小説の出版が決まりました。 2020年3月3日「悪を与えよう」(幻冬舎出版)が出版されます。 処女作です。大目に見てやってください。 高校生の頃から特異性信者です。 趣味はボクシングとネコチャンです。 姉は @ogoogoyakitori です。 妻は @5VFEosnCUFl0sd2 です。 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler これだけは言わせてくれ。ワイは主夫(男)をやってるけど、世の中に溢れる「うちの夫ガー」ってやつ 「女 も や る か ら な」 あれは男だからではなく「労働に疲れたところでやってくれる人がいる」という甘えなんだよ。気持ちはわかるが男を悪者にすんなよ。悪者は労働なんだよ。 2025-02-26 10:06:22 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler なぜワイが今までポストで
ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連本を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「本を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2024年10月号より転載。 9月末で最終回を迎えるNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)、「虎に翼」(2024年4月〜)が好評だ。 〈日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー。困難な時代に立ち向かい、道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を描く〉(公式HPより)という内容で、脚本は吉田恵里香、主演は伊藤沙莉。主人公のモデルは日本で女性初の裁判所長になった三淵嘉子だ。 この欄でも朝ドラや大河ドラマは何度か取り上げ、特に朝ドラは政治的な要素を排し、史実をマイルドに改変する癖があると論じてきた。が、「虎に翼」はそれらと少しよ
子供の頃からスキャンダルや誹謗中傷で儲ける週刊誌がなんとなく嫌だなー、と思っていた。(子供と言っても、中学か高校くらいかな?) 最近誹謗中傷に関する判決なども人目に付くようになり、判決自体は前からもあったんだろうけど、「誹謗中傷はアウト」という意識がだんだん世の中に普及して言っている気がする。 まだしばらくは残るかもしれないけど、いずれプライバシー侵害や誹謗中傷で稼ぐ週刊誌のビジネスモデルは受け入れられない倫理観が社会に普及していくんじゃないかと思う。 またひとつ世の中がよくなっていくんだなぁ、と思う。 勿論週刊誌にも表現の自由という物が有るんだろうけど、誹謗中傷やプライバシー侵害はその中に含まれない。 週刊誌そのものは無くならなくていいし、猥雑なままでもいいから、犯罪ではない健全な方法で稼ぐようになればいいと思う。
ドラマ「虎に翼」(NHK)では主人公の寅子(伊藤沙莉)が司法試験合格、結婚、出産、夫の戦病死を経て裁判官を目指す姿が描かれている。弁護士でもある福島みずほ参議院議員は「寅子の口癖『はて?』は、私もよく言います。何か疑問に思うことをそのままにしておくのが嫌で、立ち止まって考えたいときに『はて?』となる。この言葉には相手を否定せず周囲を巻き込む力があり、さらには制度を変える力もある」という――。(聞き手・構成=エッセイスト・藤井セイラ) 結婚すると、女性の姓は男性に吸収合併されてしまう? ――前編では、家父長制の名残というお話で終わりましたが、福島さんのおうちは事実婚なんですね。 そう。大学1年のときに夫(海渡雄一弁護士・東京共同法律事務所)に出会って。結婚しようか、となったときに「はて?」と。「いままであなたのことを海渡くんって呼んできたじゃない? 結婚したら、わたしの姓は吸収合併されちゃう
自ら運営する農業体験農園「大泉 風のがっこう」で受講生にアドバイスをする白石農園代表の白石好孝さん=東京都練馬区大泉町1で2024年4月12日午後2時56分、山下貴史撮影 「百姓」という言葉の復権を目指している農家がいる。東京都練馬区で約350年続く野菜農家で白石農園代表の白石好孝さん(70)だ。ある辞書に載っていた「いなか者をののしっていう語」という意に怒りを覚えた。つい最近も農家をさげすむような発言をした知事がいた。「社会の中にある農業に対する差別的な位置づけを変えたい」。農家としてのプライドを持って、マイナスイメージの払拭(ふっしょく)を続ける。 「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物をつくったりということと違って、みなさんは頭脳、知性の高い方たちです」。静岡県の川勝平太知事(当時)が4月1日の県新入職員への訓示で述べた言葉だ。
百人一首第93番目の歌の作者は鎌倉右大臣かまくらのうだいじんです。 鎌倉幕府の源頼朝、源頼家に続く第三代将軍源実朝さねとも。 彼は藤原定家を師として和歌を学ぶ文人でもありました。 今回は鎌倉右大臣について紹介します。 鎌倉右大臣とは 生年1192年、没年1219年。 最後は兄源頼家の子公暁によって刺殺されました。 鶴岡八幡宮参拝の帰路のこと。 まだ28歳でした。 鎌倉幕府はこの後、将軍を京都から迎え、政治体制は執権家の北条氏を中心としたものになっていきます。 源氏の血筋に連なる者が将軍となるのは、このずっと後、室町幕府と呼ばれる政治体制を確立した足利尊氏のときのこと。 源実朝の刺殺事件は、鎌倉幕府の体制が決まっていくきっかけになっているようです。 百人一首に選ばれている歌は、実朝が実際に見た光景を題材にしているもの。 鎌倉の浜辺に立ち、漁師の漕ぐ小舟を見ています。 そして「世の中が常に変わ
素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! 自分の自主性と、 危機感のなさ、 甘え体質に、 呆れてしまう… やっぱり、 世の中、甘くないのだね… 自分の考え方がいかに緩かったのか? いかに他力本願であったのか? ってね、 思い知った… 気分はきわめて重い。 いまさら、 家族にも言えまい… 努力することが、 成功への、 必須条件とはならないことを証明したい僕としては、 絶望感を感じるくらいの、 肩透かしだった。 先日、 同業者が僕の再起を全面サポートしてくれると、 あながち僕も捨てたものではないか? なんて、鼻を膨らませ、 自画自賛も交えて、 ほくそ笑んだところだが、 実際のところ、 これから先の流れを確認した
まず、自分の目の前にいる人を見抜く!! 何を求めているのか、何を喜ぶのか、しっかりと見抜く!! 世の中が求めるものを考える前に、目の前の上司に認められるものを 「できる」といえば、できる。「できない」と言うから、できない 世の中が求めるものを考える前に、目の前の上司に認められるものを こんな人がいました。 「イラストを描く仕事をしているんですけど、上司が私の描くイラストを採用してくれません。 上司の理解がないために、私は自分の個性が伸ばせないんです」 これに対して一人さんの答えは、 「まず、上司が気に入る絵を描いてごらん。 何年も一緒に働いている上司がどういう絵を求めているかわからないということは、たった一人の上司の好みも見抜けてないんだよね。 だとしたら、みんなが何を求めているかなんて、もっとわからないよ。 まず、自分がいつも一緒にいる人の好みとか、どうしたら嬉しいのか、それぐらいは見抜
……生活保護はベーシックインカム… 昨日移動中にこの様な記事を見付けたよ 経済的に不安定なシングルマザー。 生活保護で守られたい…それが本音なのかもしれません 生活に不足する10万円を生活保護費として貰ってるシングルマザーで この10万円がベーシックインカム (基礎所得) にあたる この方は子供が小学生になったら正社員にとの話も話があるのだけど 生活保護が廃止になると、税金や社会保険料など負担が大きくなります。 結局、生活保護をもらっていたほうが生活は安定するんです。 週30時間程度、働くだけで十分なんです だそうだ( ̄。 ̄;) 一緒にいた随行秘書ちゃんは 「ふぅ~ん」と超不機嫌……まあそうなる 私は何度も何度も基礎所得(ベーシックインカム)についての考えを書いたから今更ごちゃごちゃ書かないけど ベーシックインカムは必ず言及記事みたいな人だらけの世の中になるし、 そのしわ寄せで一生懸命働い
「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、新しい「はたらく」機会を提供しているタイミー。プロダクトが成長し続ける中で、顧客への価値提供を追求しています。 今回はバックエンドエンジニアの大塚 颯斗さんに、これまでのキャリアとタイミーでの仕事について話を聞きました。 ※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 プロフィール大塚 颯斗(Hayato Otsuka) 東京電機大学在籍中から名刺管理サービスを提供するIT企業に参画し、Ruby on Railsを用いた開発に従事。その後、会計サービスやフリマアプリの開発経験を経て、グローバルITソリューションカンパニーの日本法人に転職。プリセールスエンジニアとして、企業向けのシステム導入・運用などを担う。2024年5月からタイミーに入社し、主にバックエンド開発を担当している。 「つくる」と「売る」キャリアを経てタイミーへジョインーー
2024年4月、米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に選出された上野千鶴子氏。40年超にわたり日本の女性学・ジェンダー研究をけん引してきた上野氏に、「フェミニズムとは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想」だとする考え方の背景と、若い世代に託す思いを聞いた。 上野 千鶴子 UENO Chizuko 1948年、富山県生まれ。東京大学名誉教授、認定NPO法人「ウィメンズアクションネットワーク(WAN)」理事長。女性学・ジェンダー研究のパイオニアとして教育と研究に従事。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。 「アグネス論争」 上野さんがフェミニズムの論客として注目されるようになったのは、1987年の「アグネス論争」の頃からだ。人気歌手のアグネス・チャンさんが、テレビ番組収録の場に乳児を連れてきたことで賛否両論を巻き起こした。「職場に私生活を持ち込まない」という「美学」を背景
「単調な人生がぐっと面白くなるレシピ。 材料は、困った出来事」 つまらないこの世の中をどう生きるか ほっとくと、つまんなくなっちゃうこの世の中を、あなたは、どう生きるか 「ない」からこそ、人は気づくんだよ、自分にとって大切な「何か」に つまらないこの世の中をどう生きるか 「困ったことは起こらない」 一人さんは執筆活動を始める前から、このことを伝え続けてきました。 あっちぶつかり、こっちぶつかりしているように見える時もあるけれど、事実、この世の中は水平広がりに良くなっている。 これからも「絶対良くなる!!」 一人さんはそうおっしゃいます。 私が初めて「困ったことは起こらない」という話を聞いた時は、 正直全く理解できませんでした。 信じられないような出来事が、次から次と目の前に出てきて圧倒されっぱなし。 でも、ある時一人さんがこんな話をしてくれました。 「単調な人生がぐっと面白くなるレシピ。
親の会社で働いています。 親が365日24時間の電話番やって成り立っている会社なので親が会社やめたら会社は閉める予定。 私が入社してからは親の旅行中とかの電話番は代わっているけど、毎日電話番して夜中の電話を受けるのは無理。 今、子育ての最中で、時短勤務でかなり自由にやらせてもらっている。 それなのに人並みの給料をもらっているので、親からおこづかいをもらっている…感がすごく強くて、世の中から取り残されている焦燥感がつよい。 自由にやらせてもらっているとはいえ、労働量はそれなりだし 一応、専門職で、それなりに専門性も高めてるので、給料も妥当な金額の範囲内。 親の会社を閉めたとしても、よそで雇ってはもらえると思う。 ただ、こういうのはご縁も大きいのでどうなるかわからない不安も大きい。 後継ではなく、こういう感じで親の仕事手伝っている人の情報がなくて、 みんなどんな感じで向かい合っているんだろう。
「世の中が不公平なのは当たり前なんだよ。 車だって、ベンツがあれば、トラック だってあるし、バイクもある。 それぞれ違うだけなんだ」 追記 努力しているのに報われない気がする時の考え方 「世の中が不公平なのは当たり前だよ」━━━ ここからが本当のスタート! 私には2人の息子がいます。 2人の息子を産み、育てて、気づいたことがあります。 子育ては「子育ち」。 子供が自分の足で歩けるようになったら、 親が「この子はできる」と信じてあげれば、子供は、自分の底力で育っていきます。 また、子育ては同時に「親育ち」でもあります。 初めて、子供が生まれた時は、ただ、無我夢中。 わからないことだらけだから、とりあえず、その時の自分が持っているもの。 自分の経験だけで、育てるのです。 精一杯だから、ついつい、叱ってしまうこともあります。 でも、2番目の子供は、上の子供が、怒られている姿を見ているから、最初か
お笑いコンビ・EXITの兼近大樹さんが、フォロワー71万人の自身のXアカウント(@kanechi_monster)を6月11日のトークライブをもって消去することを10日深夜にポストした。そこには、Xが社会の器としての位置づけにあることに対する疑問の投げかけがあるのではないだろうか。 社会的ポジションを確立しているX Xといえば、良くも悪くもさまざまな社会トピックを生み出している。そこでバズったポストは100万表示を軽く超え、ネットメディアはニュース記事として取り上げる。それが社会的出来事としてマスメディアに波及することも少なくない。 一般企業をはじめ、多くの自治体や公的機関、著名人も公式アカウントを設けて当たり前のようにそこから情報発信をしている。広告代理店やPR会社は、そこでバズることを最優先にしたプロモーションプランを組み立て、あの手この手で情報を拡散させようと画策している。 いつの間
男女の賃金格差はどの国でも見られるが、先に挙げた女性の賃金の中央値ではOECD諸国のなかでも日本は最下層に位置する。 2021年7月時点では、プライム市場に上場する企業の約3分の1において、女性役員が0人というのが実態である。さらに、30~60代女性の4割がセクハラを経験したことがあるという事実も明らかにされている。 繰り返すが、女性差別はある。それは、明らかだ。 だが、「男性に対する差別」もある。 そして、男性差別については、驚くほど語られることが少ない。 男性は女性を養って当たり前、の価値観 政府がまとめた「令和4(2022)年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果(概要)」では、 性別役割に対する考え方についてアンケートを実施、男女それぞれ約5400人の回答が得られた。その中で「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」と答えた男性は48.7%にのぼった
こんにちは!今日は、理科が好きな子もそうじゃない子も思わず夢中になっちゃう一冊、「学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑」 をご紹介します。 この本は、「えっ、そんなこと本当にあるの!?」と驚くような科学のトピックがたっぷり詰まった図鑑。学校では触れられないような“ちょっと変わった”科学の世界を楽しみながら学べる内容です。 この図鑑のヤバいポイント 驚きの科学ネタが満載! 例えば、こんなトピックが登場します: 宇宙でオナラをするとどうなる? 人体で最も臭い部分はどこ? この世で最強の毒を持つ生き物は? こういった「一度聞いたら忘れられない」テーマが目白押し!子どもたちの好奇心を刺激しながら、自然と科学の知識が身につきます。 イラストたっぷりで読みやすい! 科学の本というと難しいイメージを持つかもしれませんが、この図鑑は大丈夫!ユーモアたっぷりのイラストと軽快な文章で、科学を身近に感じられま
流される要素がいっぱいある今の世の中 本当に、今の世の中、流される要素がいっぱいありすぎます。 流されずに、目の前の物事に没頭できれば一番いいんでしょうけど、 だけど、どれだけ集中しようと思っていても、 そんな自分の意志とは裏腹に、広告が目につきます。 当たり前のことですが、 広告はリタゲ、自分のユーザーデータが反映されて出稿されているので、自分が興味がある、クリックしやすそうな内容が表示されています。 流される要素がいっぱいある今の世の中において、 本当に流されることなく、自分を強く保つことは本当に難しいです。 漫画に動画、テレビにラジオに広告にSNSと流される要素がたくさんありすぎます。 そういうものに流されてしまうと、取り戻すのが本当に大変です。 流されたらもとに戻るのが大変 一度流されてしまうと、グイグイ時間を無駄にしてしまいます。 例えば、僕は今、作業するときは隣のサブディスプレ
誰かの人生の中では貴方はモブかもしれないが、貴方の人生の中では、彼等がモブなんだよ。 確かに、リア充真っ盛りで学校ではチヤホヤキャーキャーされている人達と比べると、自分がとても影が薄い存在だと気付かされる。 キャリアをしっかり持ってバリバリ働いている人を見た後に自分を省みると、専業主婦で毎日子供に振り回されている自分って、何だかなあって思う。 仕事もしないといけなかった実母や故義母からすると、今の私の立場は超恵まれていてぬるま湯に浸かっているようにしか見えないだろう。 一時期はそんな自分を卑下していたが、今はもうどうでも良くなってきた。 バリバリに働いている人にだって悩みはあるし、チヤホヤキャーキャーされている人にも欠点はある。 やっぱり世の中全てバランスだからな。 カリスマ性はなくても、キャリアはなくても、自分にしかない何かがきっとある。 そんな風に考えれたら、世の中はずっと楽しくなるの
本当はね、どっちに行っても、「答え」 が出るんだよ。 自分は「 ワクワク」するかどうかなんだよ。 この世の中は面白いんだよ どっちに行っても、行けば「答え」はあるんだよ この世の中は面白いんだよ どっちに行っても、行けば「答え」はあるんだよ 斎藤一人さん: もう一度言うよ。 自分が退屈してる時は横歩きしているんだよ。 上に向かって「ちょっと上」「ちょっと上」ってやっている時は、 「わくわく」するんだよ。 「わくわく」することをやると成功するよ っていうのは、 自分が魂的に成長するようなことをすると成功するということなの。 そういう人には、神は味方するようになってるの。 この世の中の面白いところはね、 上に向かうと「わくわく」して成功するんだよ。 「そうなる」って決まってるの。 だけど、どこに行くかどうかを決めるのは、あなたの自由意志なんだよ。 簡単に言うと、 千葉行きの電車に乗れば、千葉に
復縁屋の探偵の事務所の復縁ブログ復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁屋の探偵の事務所の復縁ブログを是非お読みください。 世の中には復縁肯定派と復縁否定派と両方いらっしゃいます。 また肯定も否定もしないよ、という人もいると思います。 復縁屋としてどちらの考え方が良いとか悪いとか、どちらの考え方が正しいとか間違っているとか、そういった感想はありません。 何故ならどちらの言っている事も正しくもあり、間違っているからです。 結局復縁したいかどうかは、その人が望むかどうかであり、それを他人が肯定や否定など決めつける事ではありません。 人に気持ちの問題を周りが決めつける事は間違っています。 現に復縁したという人は存在していますし、逆に復縁しなくてよかったという人も存在しています。 ただ復縁したい人に気を付けて頂きたい事は復縁肯定派が多ければ復縁の可
魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 「いのうえ」に~~ちょいちょい! にほんブログ村 日本全国ランキング いつもの如く~ウシが~お出迎え! 階段降りると~入口~ まずは~ビアで! ・・・で、低温調理したレバー~ 生じゃないけど~~生に近し! そして~毎回頼む~和牛霜降りユッケ! 至福の時!! 卵黄を潰し~~かき混ぜて食います!! そして~theユッケ!~~こちらも毎回頼む~ かき回して喰らう~~ 右の白いのは・・・リンゴのペースト的な??聞くな 生肉には~赤でしょう~~ 今回のボトル! 上から下まで全制覇! 意外に安い奴が美味い! キムチを頼み~~ 厚切り特上タン! タンは~毎度厚切り! 焼いております!! 上ミノ~~塩系から攻める~ 焼き倒しちゅぅうう~~ この日~タレ系は~限定ハラミから~~ 限定に弱い! キタ━━
富山駅構内のベンチ 現在、富山県では「寿司といえば、富山」ブランディングプロジェクトの活動をしている ブランディングとはブランドを作り、世間に浸透させる活動 2032年には「寿司といえば、富山」が常識になるのを目指しているそうだ うどん県香川を意識してのことなのかな(笑) 駅構内にあるおみやげ店のマルシェにはお寿司をかたどったベンチがおかれ こんな㏚動画まで作成している 果たして「寿司といえば」と問うたら みんなが声をそろえて「とやま」と答えるのだろうか ただ、富山の県民性としてPRが苦手っぽいからな 県民でさえ、こんな動画あるのを知らんかった(笑) (良純さんすいません) ランチといえば寿司 「すし玉 富山ファボーレ店」さん ランチメニュー おすすめメニュー 映画を観て、この日ランチはお寿司にしました 富山県民としては少しはPR活動に貢献しなきゃね てか、お寿司が食べたかっただけなんです
魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 1月10日は明太子の日なんです! 明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。 1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から 「明太子の日」としているようです。 まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング 明太子入りだし巻き玉子 しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ! とも言われています。 スケトウタラの卵が明太子やタラコになります! 生のスケ子! その前田海産�が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。 マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く