並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2339件

新着順 人気順

人間の欲求の検索結果321 - 360 件 / 2339件

  • 飛行船(1)~球体飛行船と蒸気飛行船~ - ベネディクト地球歴史館

    ■謎の球体飛行船 この奇妙なイラストは何か?じつは「飛行船」なのである。それも、模型やラジコンではなく、ホンモノ。上が飛行船の正面図で、下がは側面図である。それにしても、見るからに異形。ジュール・ヴェルヌの小説に出てきそうな夢ふくらむ飛行船だ。 この異形の飛行船を開発したのは、フレデリックファーガソン社長率いるカナダのバンデューゼン社。飛行船の大きさは18階建てビルに相当し、60トンの貨物を運べる(はずだった)。しかも、最高速度は時速120km、航続距離は800kmとスペックもなかなかのもの。 ヘリコプターが積める荷物は15トン程度なので、重量貨物の輸送を一変させる(はずだった)。世界の航空技術者たちも「100年先をいく飛行船」と絶賛したものだった。 この飛行船のユニークな点は、球体を回転させることで浮遊すること。球体を回転させながら、水平移動すると、 「球体の下部の圧力>球体の上部の圧力

    • 「褒められたい」から、「こうありたい」へ。 - ミニマリスト ひかるの本棚

      自分の行動の原動力は何か。 過去の自分を振り返った時に思い当たるとても大きいモチベーションがありました。 それは「誰かにどれぐらい賞賛されるか」という事です。 褒められたい tamesue.jp 元オリンピック選手の為末大さん(ためすえと入力したら変更候補に為末大が出てきました!やはりもの凄い有名人なのですね)のツイッターとブログを定期的に読んでいます。 先日こちらの記事を拝見して、自分がこれまで仕事をしてきた中での心境を見事に表現してくれていて自分の過去を振り返るきっかけになりました。 一部を引用いたします。 褒められる事がうれしいと、褒められるであろう事を人はしてしまうという事だ。もっと強く言うなら褒められる事を求めていくと世間に(しかも自分が全体だと信じ込んだ一部に)迎合し始めていく。 オリンピックに出た時も、メダルをとった時も、人が集まってはまた閑散とする。世間を追いかけてしまう事

        「褒められたい」から、「こうありたい」へ。 - ミニマリスト ひかるの本棚
      • 感情や欲求の正体

        「感情や欲求の正体は全くわかっていない」と 考えている人がけっこういるようですが、それはとんでもない間違いです。 神経科学の分野では情動は昔から重要な研究対象で、 いろいろなことがわかっています。 ただし、情動の神経科学的な知見と機械学習と進化論的解釈をからめた 解説はあまり見かけません。 これらの視点のどれか1つでも欠けていれば、 感情が不合理で不可解なものに感じられるのも無理はないでしょう。 以下に、感情と欲求の正体について、取り急ぎ極力簡単に 一部私見を交えて説明します。 概要: ・情動は動物が子孫をより確実に残すために作りこまれている機構である ・欲求の正体はその欲求に関連する快情動と不快情動である ・動物が不快情動を避け快情動を求めるのは強化学習の機構による ・条件刺激と情動を結びつける場所は扁桃体である ・抽象的な概念と情動が結びつくのは、大脳皮質から扁桃体への入力があるからで

        • コンテンツの評価はPVだけ?因子分析で新たな評価軸を探してみた - マーケティングメトリックス研究所/MARKETING METRICS Lab. – コミュニケーションの最適化を考える。マーケティングメトリックス研究所

          今回は、コンテンツの評価軸としてPV以外の新たな指標を探し求めたいと思います。 「contents is king」と言われる昨今ですが、どのように評価すればいいのか、各社のWEBマーケターが頭を悩ませていると思います。 PVなのか、滞在時間なのか、エンゲージメントなのか指標だらけで訳が分からなくなっています。(少なくとも私は) 昨今もWIREDで以下のような記事が掲載され、方々で話題を呼びました。 ◎ウェブ関係者よ、PVの話をするのはもう止めよう http://wired.jp/2016/01/03/page-views-dont-matter/ PVがダメだという話をするつもりは無く、PV以外の評価軸を因子分析というデータサイエンスで研究開発することに挑戦したいと思います。 因子分析とは何か?まず因子分析について簡単な説明をしておきます。 因子分析とは、簡単に言えば”目に見えない原因を

            コンテンツの評価はPVだけ?因子分析で新たな評価軸を探してみた - マーケティングメトリックス研究所/MARKETING METRICS Lab. – コミュニケーションの最適化を考える。マーケティングメトリックス研究所
          • 辛すぎる『失恋』はどう乗り越えればいい?ふられた時の立ち直り方7つを残すよ! - THE SIMPLICITY

            高校3年生の頃、初の彼女に大失恋を経験しました 毎日眠れずゼリーしか飲めず、激ヤセの変貌を遂げてしまいました もう二度とあんな辛さの絶頂を経験したくはありません・・・ 春は「出会い」と「別れ」の季節 いやでも別れを経験する人はいるはず・・ 本記事では「失恋からの立ち直り術」を伝えられたらなと思います 知ってるか知らないかで、辛さのレベルは大きく変わってきます では具体的にみていきましょう スポンサーリンク ➀涙が枯れるまで泣く ②ひたすらググる ③男、女友達に感情をはきだす ④恋人との思い出の品を処分する ⑤趣味・部活・勉強・仕事に没頭する ⑥失恋ソングをあびるように聴く ⑦好きなたべものをたらふく食べる ⑧:パーティー・イベントに参加する ⑨:ひとりで傷心旅行に出かける 失恋は辛すぎるのはあたりまえです ➀涙が枯れるまで泣く 男も泣くんです 当時高校3年の僕は、それはもうひっくひっく言い

              辛すぎる『失恋』はどう乗り越えればいい?ふられた時の立ち直り方7つを残すよ! - THE SIMPLICITY
            • ネオヒルズ時代、到来!全国一斉集結せよ。ネオヒルズイベント2013~ネオヒルズ族量産計画

              20世紀型の企業や組織に何十年も縛られ、決められた収益を得る構造は 今後もどんどんと衰退を辿ってゆくでしょう。 そしてフェイスブックやブログを始め、たった一人の個人が日本中、いや世界中に 情報を発信できる時代になりました。 信じられますか? パソコン1台で世界中にアプローチが出来るんですよ。 これは同時に、歴史上類を見ないビジネスチャンスでもあります。 そして2013年、 ごく普通の個人がこれらの力を使い、人を集め、富を集め、 圧倒的な短期間で莫大な富を持つ成功者へと進化しました。 今、この瞬間も次々に成功者が生まれて来ているのです。 私は間違いなく、こう感じています。 そして5月25日(土)、 ここから更にこの流れは加速するでしょう。 あなたがもし、たった一人の個人からの大きな成功を願うのなら、 私達の様に時間にも、お金にも、そして人脈にも恵まれた豊かで最高な

              • 効率的な学習のコツ - やりたいことをやるだけさ

                あちこちで言われていることなので改めて言うまでもないんですが 「最速の学習方法」は「アウトプット前提で学ぶ」です。 学びを結果に変えるアウトプット大全 作者:樺沢紫苑 発売日: 2018/08/03 メディア: Kindle版 アウトプットって具体的には? 発信するってことなので、ブログとか動画とかに落とし込むこと なのでしょう あるいは アイデアを創出する 事なのでしょう なにか行動し始めて、そこに問題や障壁が立ちはだかって それを解決するために学ぶ。 それもアウトプットととらえてもいいでしょう。 社会人なら「問題解決のための学習」がモチベが上がるんじゃないでしょうか 自分もpythonでスクレイピングや自動制御させたくて 勉強してできるようになりました。 まずやりたいことありきで そのために必要な部分だけを勉強している感じです。 アウトプット前提の学習は やりたいこと、やらなきゃいけな

                  効率的な学習のコツ - やりたいことをやるだけさ
                • 斬新な着想が勢揃い!大学生のためのマーケティングコンテスト”第6回「試す」applim”

                  斬新な着想が勢揃い!大学生のためのマーケティングコンテスト”第6回「試す」applim” WRITER : 野田 勝 引用:学生団体applim 10月25日に六本木で学生団体applimが主催する大学生のためのマーケティングコンテスト”第6回「試す」applim”の決勝レセプションが開催された。今大会は、特別協賛企業である株式会社TBSテレビ(以下TBSテレビ)、日本たばこ産業株式会社(以下JT)、日本マイクロソフト株式会社(以下Microsoft)に対して、大学生で構成される各チームが「ブランドに再発明を」をコンセプトとした新規事業の提案を行うというものである。決勝レセプションでは総勢約130チームの中から1次、2次予選を勝ち抜いた各部門2チームがそれぞれプレゼンテーションを行い、「アイデア性」「ブランド課題解決度」「ブランド理解度」「実現可能性」「普遍性」の5項目を基準に競った。各チ

                    斬新な着想が勢揃い!大学生のためのマーケティングコンテスト”第6回「試す」applim”
                  • 『「好きに書きなさい」はタイミングによっては最悪。』を読んで

                    http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2754.htmlなぜ人は「○」に「大」の人を描くのか多くの人を集めて、「人」を描くように指示したとき、一番多い解答と思われるのは、漢字の「大」の字に「○」を乗っけたものだろう。ところで、そのような絵に感動する人はいるだろうか?それは多いだろうか?少ないだろうか?少ない?では、なぜそれに人は感動しないんだろう?「○」に「大」の人が描かれているだけでは、感動するには情報量が少な過ぎるからだろうか? しかし、「xkcd」のように漫画にする、もしくはネット上によくあるように棒人間をアニメにすると感じ方が異なってくる。それは他人を笑わせ、感動させることもあるだろう。しかし、これは情報が多くなったから感動させるようになったのだろうか?本当にそうだろうか? ところで、「○」に「大」の絵は技術的ではないのだろうか?技

                    • なりたい姿を想像しようヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary

                      今朝は晴れてました。広島は台風が過ぎて、青空が戻りました。空が明るいと、ほっとします。今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 今朝は、美容院へ行ってきました。髪がサラサラになって気持ちが上がりましたヽ(*´∀`)コロナ禍になって、休みの日は、ほとんど、家で過ごす私にとっては、癒しの時間です。マスク生活になってからは、服や化粧に、それほど気を使わなくなりましたが、髪がボサボサなのだけは、嫌だと思います。一番、年齢が出るところだと思いますし、自分のテンションが下がります。年を重ねるほど、身だしなみには、気をつけたいと思います。 家族には、元気で明るい自分を、見せていたいと思います。そこだけは、見栄を張ってて良いと思いますヽ(*´∀`)そして、それは、家族の願いだと思います・・・娘と息子に、自慢されるような親でいたいと思っています。いつまでも、家族にとっての『大好き❣️』でありたいです〜(=^ェ

                        なりたい姿を想像しようヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary
                      • 芸術は人を救わない | ブログ運営のためのブログ運営

                        リザヴェータにとってカチェリーナという少女を描くのはライフワークである。そのように決意したおぼえもないのだが、ごく当たり前のようにカチェリーナを描き続けていた。手先がやたらと器用で、あらゆる芸術的な分野で天才性を発揮していたリザヴェータだったが、カチェリーナ以外の絵を描くのは余芸であった。いくらカチェリーナの絵を描いても、本人をデッサンしているわけではないので、それを世間に発表はしなかったが、あくまでそれが活動の中心だったのである。 天才的な社交性を持つ妹のグルーシェンカがカチェリーナと交流を持ち、自宅に居候させるまでになった時は狂喜したが、自分の天才的な画力でカチェリーナの下手くそな絵をdisる役割をさせられた。カチェリーナは知力がとても高い少女であり、天才と名高い妹のグルーシェンカでさえ、カチェリーナの方が知能が高いと認めていたから、明らかに下手くそな絵の道を断念させるのは親切心に他な

                        • 生産管理講座 - 人的資源管理

                          人的資源管理 (1) 人的資源管理とは 従業員の能力の20〜90%は動機づけに左右されると言われている。 人的資源を有効に活用するためには、従業員の持っている能力を大いに発揮できる状況をつくることと、可能性のある能力の開発が重要である。 具体的に言えば、配置と育成である。 そのための組織マネジメントがヒューマン・リソース・マネジメント(人的資源管理;HRM)であり、個を活かすことにより組織は活性化する。 現在、日本の多くの企業で業績の悪い企業が多い。 その多くの理由は、人事部門が本来の機能を発揮していない。 欧米企業では企業業績が悪化すると、人事部門の担当者がグビを切られる。 日本では、人事担当者が企業経営に責任を持つことなく、思いつきで新しい人事制度を導入してお茶を濁している。 企業におけるインフォーマル組織は、今から80年以上も昔のホーソン実験で明らかにされている。 企業にとっ

                          • イノベーションは「自分事」のウォンツから生まれている

                            水口哲也 [メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授] メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授。人間の欲求とメディアの関係性をリサーチしながら、ビデオゲーム、音楽、映像、プロダクトデザインなどさまざまな分野でグローバルな創作活動を続けている。ゲームの代表作として、『セガラリー』(1994)、『スペースチャンネル5』(1999)、『Rez』(2001)、『ルミネス』(2004)、『Child of Eden』(2010) など。また音楽ユニット・元気ロケッツ(Genki Rockets)のプロデュースをはじめ、作詞家・映像作家としての顔も併せ持つ。 2002年欧州アルスエレクトロニカにおいてインタラクティ

                            • プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト|#9 プレイドCPO柴山氏|TECH TEAM BUILDERS

                              Webサイト訪問者やアプリ利用者の行動をリアルタイムに解析し、1人ひとりに合った体験を提供するCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE(カルテ)」。パーソナライズされた顧客体験を実現するサービスとして、ECだけでなくさまざまな企業の顧客接点で導入・活用が進められています。そんなKARTEの開発を担う株式会社プレイドは、エンジニアの採用基準と開発組織の運営方針の面で、他社とは一線を画しているといいます。『TECH TEAM BUILDERS』第9回目は、独自の手法を貫く背景と効果について、同社の創業者であり取締役CPOを務める柴山直樹氏に聞きました。 ▶︎採用担当者なら知っておきたいマーケティング知識を公開中|資料を無料ダウンロードする 自社にマッチした優秀なエンジニアにアプローチできていますか? 開発に馴染みのない採用担当者や経営者にとって、エンジニア採用の要件を正しく設定することは容

                                プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト|#9 プレイドCPO柴山氏|TECH TEAM BUILDERS
                              • バトルロイヤルゲーム - Wikipedia

                                バトルロイヤルゲーム(英: Battle royale game)は、コンピュータゲームジャンルの一種。Survival game(英語版)の生存、探索、採集要素にラストマン・スタンディング(最後の1人)を融合したゲームを指す。 ジャンルの名称は、タイムリミットまでに最後の1人になるまで倒し合うというテーマの日本映画『バトル・ロワイアル』(2000年)から取られている[1][2]。バトルロイヤルゲームは単にバトルロイヤルとも呼称される他、日本においては映画のタイトル「バトルロワイアル」やその略称の「バトロワ」もインターネットメディア等で本ジャンルを指す際に用いられている[3][4]。 バトルロイヤルゲームには、通常多くのプレイヤーが参加するが、試合開始時は全員最小限の装備しか持っていないため、各プレイヤーは敵を全員倒すために武器と防具を探すことになり、その一方で時間の経過とともに狭まってい

                                  バトルロイヤルゲーム - Wikipedia
                                • マズローが「人間の欲求5段階説」の中で言わなかった6番目の欲求とは?

                                  心理学者マズローが唱えた「人間の欲求5段階説」 マズローが説いた「人間の欲求5段階説」は知っていますよね。 まず、マズローっていうのは、社会心理学者です。 いつくらいに活躍した人かというと、大ざっぱに言うと、20世紀の中ぐらいです。 彼が唱えた「人間の欲求5段階説」は、人間の欲求は低位の欲求が充たされると、より高位な欲求に移っていく。 というもの。 第1階層「生理的欲求」 第2階層「安全の欲求」 第3階層「所属と愛の欲求」 第4階層「自尊の欲求」 第5階層「自己実現の欲求」 1番レベルの低い(けど強烈な)欲求が生理的欲求。 生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たい、セックスしたいなど)。 2番目のレベルは「安全欲求」 安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家や健康、お金など)。 3番目のレベルは「所属と愛の欲求」 これは社会的な欲求です。 集団に属したり、仲間との会話など、

                                    マズローが「人間の欲求5段階説」の中で言わなかった6番目の欲求とは?
                                  • 第6回 SHIBUYA全感覚祭

                                    全感覚祭――GEZANのレーベル十三月が主催するものの価値を再考する野外フェス。GEZAN マヒトゥ・ザ・ピーポーによるオルタナティブな価値の見つけ方。 その晩渋谷に、渋谷に何がいたのか、わたしは記憶をたどってもその姿を正確に思い出すことはできない。 しかし、いつもの部屋にぐうと伸びた体に刻まれた痕跡を指で辿ると、その破壊的な存在をありありと感じることができた。 わかりやすいほどボロくなった関節や筋肉は役割を放棄し、菌は体内に入った。免疫の落ちた部署を素通りして顔は変形し、暴発寸前に腫れ上がった。 連絡をくれた知人に見せるとSNOWなどの顔変身アプリを使ったのでは?というリアクションが多く、中でもKilikilivillaの安孫子さんにいたっては「映画とかかな?」という特殊メイクを疑うハッピーな内容のものもあり、苦しみながらもそれはそれで楽しんだ。 今回、フードフリーを通して食べ物のことを

                                      第6回 SHIBUYA全感覚祭
                                    • レオン・ワルラス - Wikipedia

                                      マリ・エスプリ・レオン・ワルラス(ヴァルラス、フランス語: Marie Esprit Léon Walras [valʁas]、1834年12月16日 - 1910年1月5日)は、フランス生まれの経済学者。スイスのローザンヌ・アカデミーで経済学の教鞭を執った。経済学的分析に数学的手法を積極的に活用し、一般均衡理論を最初に定式化し、ヨーゼフ・シュンペーターによって「すべての経済学者の中で最も偉大」と評された[1]。生涯、労働者の貧困解決を課題とする社会主義者でもあった[2]。 生涯[編集] ワルラスは1834年、フランスのエヴルーに生まれた。エコール・ポリテクニークを受験するものの、最初は受験要件を満たせず、翌年は数学で失敗し、入学できなかった。やむなくパリ国立高等鉱業学校に入学したが、当時のこの学校の実学指向の強さを嫌い、文学に傾倒し、サンシモン主義者と交わったりして二年留年し、中退した。

                                        レオン・ワルラス - Wikipedia
                                      • 顧客を育てるコツのひとつは、裏側に隠れた"真の欲求"を見つけること | ライフハッカー・ジャパン

                                        今、日本は、顧客が企業から商品そのもの、サービスそのものを買うのではなく、その企業が提供している価値や世界観を買う新しい消費の時代を迎えています。(中略)このような時代に中小企業が利益を出し続けるために必要な視点は、お客様に商品を売るのではなく、「商品の価値や世界観をお客様に伝える」という、言わば師弟関係の経営思考です。(「はじめに」より) 『10年後もつきあってくれる新規の顧客をゼロから育てるマーケティング』(濱田将士著、総合法令出版)の冒頭には、このような主張を確認することができます。ここからも想像がつくとおり、本書のターゲットは中小企業の経営者やマーケティング担当者。そんな方々に向け、大手企業との価格競争に巻き込まれず、10年後もつきあってもらえる顧客を「ゼロから育てる手法」を紹介しているわけです。 ちなみに著者は、船井総合研究所を経て独立し、現在は経営コンサルタント・集客コンサルタ

                                          顧客を育てるコツのひとつは、裏側に隠れた"真の欲求"を見つけること | ライフハッカー・ジャパン
                                        • マーケターの仕事がなくなる!?会員登録数を262%アップさせた人工知能(AI)がすごい | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          こんにちは。マーケターのすみーです! 近年、「人工知能(AI)」という単語を耳にする機会が何かと多くなりました。人工知能の仕事の幅は、いまやWebサイトのアクセス解析や改善にも及んでいます。そして、その人工知能を利用することで、とある求人サイトの会員登録数が262%向上した(※)そうです。 ※スマホ版トップページ経由 今回は、実際に「AIアナリスト」を利用した株式会社学情の重友さんと、開発元である株式会社WACULのCEO大津さんにお話を伺いました! AI(人工知能)の指示通り改修したら会員登録数が262%向上した事例 AIアナリストは、Google アナリティクスやサーチコンソールと連携するだけでサイト改善の提案を出してくれる人工知能です。 まずはAIアナリストを導入している株式会社学情の重友さんに、導入の経緯や実際の使用感、効果をお聞きしました。 広告だけの集客に限界を感じ、サイト改善

                                            マーケターの仕事がなくなる!?会員登録数を262%アップさせた人工知能(AI)がすごい | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • 『「WebRTC」が作るコミュニケーションの未来』の参加メモ(前半)

                                            2014/03/20にリクルートメディアテクノロジーラボで開催された「WebRTC」が作るコミュニケーションの未来のメモです。主催はNTTコミュニケーションズさん。 前半が各登壇者の方によるプレゼン、後半が登壇者の方によるディスカッションでした。 前半がこのページ、後半はhttps://kisato.net/wp/html5/com-webrc_2です。 NTTコミュニケーションズ・小松健作さんの挨拶 WebRTCはブラウザ間で直接データをやり取りする規格で、いわゆるP2P。 現状のWebでは、サーバがあり、クライアントはそこを介してメッセージをやり取りするのが一般的。TwitterやFacebook等。 WebRTCでは、ブラウザ同士で直接電話会議等ができる。 簡単なデモ。開発中のビデオチャット。 一番シンプルなビデオチャットは「一対一のビデオチャット」だが、今作っているサンプルは複数人

                                              『「WebRTC」が作るコミュニケーションの未来』の参加メモ(前半)
                                            • おちんちんが運ぶ幸せは、地球を救う!「もほらぶ」 - たまごまごごはん

                                              WEB拍手より。 もほらぶ、とても興味があるんですが、たまごまごさんの文章を読んでも、アマゾンの説明を読んでも、いまいち内容が把握しにくく・・・。でもだからこそ、ものすごく気になるんですが。いわゆるBL物とは違うんでしょうか? まず、BLではないです。これは先に言っておきます。 この作品は、ジャンル「おちんちん」です。 自分にどこまで説明できるか分かりませんが、出来る限り「もほらぶ」という作品集がどのようなもので、何が凄いのか書いてみたいと思います。 まあ、上連雀三平先生作品を知るにはその絵を見ないことにはどうしようもないので、一番強烈な1ページを引用してみます。 そう、おちんちんによって救われたのです!!! 上連雀作品を読み慣れている人なら「よかった!」と言うでしょうけれど、知らない人には何が何だか。 いずれにしても、上連雀三平先生についての説明が必要でしょう。 18禁なのかなんなのかわ

                                                おちんちんが運ぶ幸せは、地球を救う!「もほらぶ」 - たまごまごごはん
                                              • 幸せになる秘訣。科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性(米研究) : カラパイア

                                                衣食住が事足りると人は、安全を求める。それが満たされると所属と愛を求め、さらには自分が認められたいという承認欲求があり、行きつくところは地位と名声を確立して自分の夢を叶えたいという自己実現へむけた欲求がある。 これは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが、人間の欲求を5段階の階層で理論化した「欲求段階説」と呼ばれるものだ。 人間はどん欲だ。どん欲故に地球上の生物の頂点へとのぼり詰めた。だが本当の幸せとは何なのだろう?ただ欲求を満たすことだけにあるのだろうか? 最新の研究によると、幸せになる秘訣は5つの性格を育むことにあるという。 それによれば、人生に満足感や充足感をもたらすのは、熱意、勤勉、思いやり、知的好奇心、人生に対する前向きな態度なのだそうだ。

                                                  幸せになる秘訣。科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性(米研究) : カラパイア
                                                • 鼻くそを食べる心理と原因、鼻糞の成分!|はなくそを知る

                                                  ①ホコリ ⇒食べ物のかす、ダニ、フケ、砂ぼこり、ダニ、カビ、微生物、タバコのヤニ、etc... (網戸の黒い汚れと同じレベルを有する) ②鼻水 ⇒血管から染み出た、塩分の含まれた(しょっぱい)浸出液 である、という事を説明させて頂きました。 さらに、鼻くその成分に、塩分が含まれていることが、 「鼻くそを食べる人がいる」その重要な要因になっている という事にも触れさせて頂きました。 【参考:さらに詳しく成分を知るなら!】 ⇒鼻くそ・鼻水の成分を詳しく知ろう! 当ページ(ステップ④)では、 ”塩分を含む” という事以外での「鼻くそを食べてしまう心理状態や要因」について 説明させて頂きます。 スポンサーリンク 鼻くそを食べる心理や原因! すでにお伝えしております通り、 「鼻くそを食べてしまう」その一番の原因は 鼻くそに塩分が含まれるから です。 マクドナルドのポテトや、ポテトチップス、枝豆、塩さ

                                                    鼻くそを食べる心理と原因、鼻糞の成分!|はなくそを知る
                                                  • 【早退関連78】マズローの欲求の5段階説とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録

                                                    お越しいただきありがとうございます。 本日は、マズローの欲求の5段階説についての考察となります。 心理学の理論であるこの欲求の5段階説は、正直これまでの人生ではあまり馴染みがなかったのですが、仕事上でマネジメントに応用したり、社員のモチベーションを上げるための検討の際に活用されたりもするようです。(そう言われると昔どこかの外部研修などで目にしたことがあるような無いような、という感覚もあります。) ここからは、マズローの欲求の5段階説についてまとめた上で、私がアーリーリタイアを選択肢の一つとしたことへの心理的アプローチとして、この説に当てはめてみたいと思います。 ①欲求の5段階説とは? 欲求の5段階説は、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)が人間の欲求に対する心理を理論化するという心理学のアプローチから唱えた説である。 この欲求の5段階説では、人間の欲求は「生理的欲求

                                                      【早退関連78】マズローの欲求の5段階説とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録
                                                    • 少女たちは楽園をめざす

                                                      1990年6月 はじめに 今日のように何故同人誌が流行ったのか?わずか五年前、コミケットの規模は今の四分の一に過ぎなかったのに…根源的な問いかけというものは、常に答えるのが難しい。 同人誌が現在のように大きくなったのは、「キャプテン翼」を始めとするアニパロブームのせいだからだ、というのは当り前だし簡単だ。しかし、それは、何の回答にもなっていない。なぜなら、そう答えることによって、アニパロブームが起こり、C翼が<選ばれし作品>となったのは何故か?、という問いかけが、また発生するからだ。これでは単に言葉を入れ換えただけに過ぎない。 そこで、本稿では、ここ数年の同人誌のトレンドのシステムを解明する試みをしてみたい。かくも無謀なことをしようと思うのは、ここでひとつけりを付けて置かないと、九〇年代を本当に迎えられないような気がするからなのだ。 第1章 自己実現としての同人誌 人間とは、常に欲求を持ち

                                                      • 2020年1月!今年もあの悪魔が帰ってきた!ファミマ「デビルスチョコケーキ」降臨

                                                        ども!ビー玉です。 2020年1月28日(火)ファミリーマート(FamimaSweets)? から、「デビルズチョコ」が新発売されました。2014年に初登場して以来の人気シリーズです。 濃厚チョコのハマって、新作が発売されるたびに買ってしまうというデビラーの方も多いでしょう♪ 今度のデビルズチョコは前回と何が違うのか? カロリーは?大きさは?味は?実食レビューします。 よろしければ、最後までお付き合いください スポンサーリンク ファミリーマート デビルズチョコケーキ デビルズチョコケーキ 258円(税込)407kcal ガトーショコラ、生チョコ、チョコムースの3層をチョコレートでコーティングし、チョコビスケットをトッピングした「悪魔的なおいしさ」のチョコケーキです。 ファミリーマート公式HPより 栄養成分(1包装当たり): 熱量407kcal、蛋白質5.3g、脂質27.4g、炭水化物34.

                                                          2020年1月!今年もあの悪魔が帰ってきた!ファミマ「デビルスチョコケーキ」降臨
                                                        • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖

                                                          007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家対策寄木影響失敗境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて奇才紳士名鑑家族女性向け女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭彫金御徒町地図旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用徹底手塚大輔怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除坂上秋成国内旅行木原直哉佐藤タイジ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実体

                                                            野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖
                                                          • デジタルコンテンツ時代の新しい「モノづくり」とは?- nanapiけんすう氏、CF松本氏らが語る

                                                            日本IT界を代表する「モノづくり屋」4名が集結 小林 今回ですね、個人的にお世話になってる人を含めて、大好きな方々をスピーカーにお招きました。簡単に私のほうから自己紹介をしたいと思います。 「デジタル時代のものづくり」だったかな、タイトルつけてるんですけども、ものを生み出していくっていうのをやってる方々に来て頂きまして、特に若い人にとっては非常に刺激になるんじゃないかと思って人選をしています。 一番私から遠いほうからご説明しますと、最近独立して、水口クリエイティブオフィス、あとKMD、慶應のデザイン学科の特任教授になった、水口哲也さんです。水口さんは、ご存知かどうかわからないですけども、セガ時代にはセガラリーという200万本販売されたゲームであるとか、累計7~800万本のゲームタイトルのプロデューサーとして、特に日本においてのゲーム業界、世界においても非常に著名な方で、非常に尊敬する方の一

                                                              デジタルコンテンツ時代の新しい「モノづくり」とは?- nanapiけんすう氏、CF松本氏らが語る
                                                            • 三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。

                                                              人間にとって重要な欲求って一体なんだろう? と考えた時に、一番最初に思い浮かぶのが「三大欲求」ではないでしょうか? 日本では食欲・性欲・睡眠欲の3つが、人間の基本的な欲求として有名です。 ただしこの三大欲求は、日本特有の表現でもあります。実際、世界では「五大欲求」としてマズローの『自己実現理論』や、キリスト教では「7つの欲求」として『7つの大罪』が有名です。 人間にとって重要な欲求とは、どれくらいあるのでしょうか? この記事では、日本で有名な三大欲求の解説と、いろいろな人が提唱している二大欲求から八大欲求を集めてみました。 そもそも欲求とは何なのか? を知ることで、あなたが何に価値を感じやすいのか、どんな欲求に溺れやすいのかを自覚できるようになります。 人間が行動する理由となる欲求の理解を深めて、ビジネスや恋愛、目標達成のために役立ててください。 日本で有名な三大欲求:食欲・性欲・睡眠欲

                                                                三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。
                                                              • 人間の6つの欲求とビジネス byアンソニー・ロビンズ | オクゴエ!

                                                                世界No1コーチと言われている アンソニー・ロビンズをご存知でしょうか? アンソニー・ロビンズは自己啓発の作家であり、 モチベーションコーチの大家です。 今年、来日セミナーが開催されていたので、 参加された方もいるのではないかと思います。 このアンソニー・ロビンズが教えてくれることの一つに、 「シックス・ヒューマン・ニーズ」というものがあります。 日本語に訳すと「人間の6つの欲求」です。 私たち人間を突き動かしているのは欲求です。 「ビジネスで大成功してお金持ちになりたい。」 「この分野でナンバーワンになりたい。」 「尊敬される人物になりたい。」 ・・・。 人によってその欲求は様々ですが、 人間は欲求があるからこそ行動しているのです。 人々の行動を突き詰めて見ていくと、 たいてい6つの理由に当てはまります。 それが、「シックス・ヒューマン・ニーズ」です。 その6つ

                                                                  人間の6つの欲求とビジネス byアンソニー・ロビンズ | オクゴエ!
                                                                • 【読書感想】ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか (光文社新書) 作者: 藤代裕之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/01/17メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 ネットメディア覇権戦争?偽ニュースはなぜ生まれたか? (光文社新書) 作者: 藤代裕之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/01/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 不確実な情報、非科学的な情報、デマ=「偽ニュース」。本書では、偽ニュースを生み出す背景や構造を明らかにした上で、ヤフー、LINE、スマートニュース、日本経済新聞、ニューズピックスという5つのニュースメディアを中心に、スマホを舞台にしたニュースを巡る攻防を描く。偽ニュースは2016年に突然生まれたわけではなく、ビジネスとジャーナリズムの間で揺れ動くビジネ

                                                                  • MIT石井裕教授に聞く 知性、そして生と死(後編) | ウェブ電通報

                                                                    前編に引き続き、MIT メディアラボの石井裕教授に、社会の未来を真剣に模索する電通の「5人衆」が日本の知性やクリエーティビティーなどについて迫った。 知力とは本質を捉える感性 山本:それにしても今、何かを知っていることがえらいとされた世界から、知らなくてもググりゃあいいじゃん、という風に変わってきていて、教育の観点でも記憶するより思考能力や分析力を鍛えなくてはいけない、と考え方がシフトしている。 でも一方で、知る喜びをどんどんそぎ落としているような気もしているんです。知るということは、記憶するということではなく、新しい世界をどんどん見つけて行くことなのではないでしょうか。そしてその「知ること」に対して、少なくとも私が知っている限り、石井さんは世界で最も貪欲な人です。 山上: 知性の、「ザ・キング・オブ・貪欲」(笑)。 山本:本当に、石井さん以上に知ることに対する貪欲さを持っている人にほとん

                                                                      MIT石井裕教授に聞く 知性、そして生と死(後編) | ウェブ電通報
                                                                    • "自然主義の誤謬"とインテリジェントデザイン

                                                                      「すべての倫理価値が自然現象だ」は「自然主義の誤謬」ではない Oliver Curry[2006]は、「Humeの倫理自然主義の進化論バージョン」が正しいかどうかはさておき、それが自然主義の誤謬には該当しないと論じた。Oliver Curryが言うHumeの倫理自然主義とは「倫理価値は自然な人間の欲求の産物である」という見方である。そして進化論バージョンとは「"情念"は、ある種の進化した誘因システムであり、倫理的情念は協調への進化した誘因システムである」というもの。 David Hume provided the classical statement of the view that moral values are the product of certain natural human desires. Hume argued that human behaviour is a pr

                                                                        "自然主義の誤謬"とインテリジェントデザイン
                                                                      • SNS考察 ~フジテレビのパワハラについて~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                        以前の記事で木村花さんの自死事件について書きました👇 mishablnc.hateblo.jp 3日に金曜日のフジテレビの発表を見て 急いで上の👆記事をまとめましたが、 実をいうとこちらのほうが執筆としては先に手掛けています。 まずはSNS考察 SNSの書き込みだけが問題か? 加害者側はいつも面白半分、軽い気持ち ☆本日の癒し~ジジの上で~☆ まずはSNS考察 時事問題を検索するとほんの少し前なら2チャンネルのまとめサイト、 今ならSNSの書き込みが記事の上部に表示されます。 (グーグルさんの基準っていったい…?) 匿名でもなんでも (だからこそ?)、 多くの人の本音が漏れているということで 最近は「ガールズチャンネル」っていうのが読みやすいので、 何か気になることがあれば参考に覗きにいくことがあるし、 ツイッターをブログ宣伝のためにやっているので、 「今日のトレンド」というので時事問

                                                                          SNS考察 ~フジテレビのパワハラについて~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                        • Introduction | Telescope Magazine

                                                                          本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 ヒューマンインターフェースの役割 世界最初のコンピューター。それは、第二次世界大戦中に弾道計算という軍事目的で開発された、床面積100m2、総重量30tという巨大な代物。特別な訓練や教育を受けた、一部の専門家にのみ操作することが許され、一般の世界には固く閉ざされていた。当時は、その巨大な箱の中で何が行われているのか全く分からない、「魔法」のような存在だったのだ。 今、コンピューターは社会に大きく開かれ、人々はスマートフォンやタブレットPCなど最先端の機器を通し、その技術を意のままに使えるようになっている。そして、それは、技術と人の結

                                                                          • 何のために働くのか?:日経ビジネスオンライン

                                                                            信じられない話を風の便りに聞くことがある。知人のA氏のこともそうだった。昔、仕事でお世話になったことがあるA氏が、職安に通っているという。大手商社の部長で、エリート街道を歩いてきたA氏に、いったい何があったのか――。 今回は、A氏の事例を参考に、ミドルたちの切ない“真実”について、話をしようと思う。今回お話しするミドルの年齢は、アラフォーから40代後半も含むと考えていただきたい。 本題の前に、まず皆さんに1つ質問。 『あなたは、なぜ働いているのですか?』 「そりゃ、お金でしょ。生活しなきゃならないんだからさ」 これは実に正直な回答だ。労働の対価としてのお金を得ることで、私たちの生活は成り立っているのだから、「お金のために働く」とは、当然、かつ、全うな意見である。 では、続けての質問。 『3億円の宝くじが当たったとしたら、あなたは仕事を辞めますか?』 「う~ん、辞めはしない。趣味程度で小遣い

                                                                              何のために働くのか?:日経ビジネスオンライン
                                                                            • 「誰とでもうまくやれる人」だけが知っている、あまりにも単純な人間関係のカギ

                                                                              アメリカの心理カウンセラー、経営コンサルタント、講演家、著述家。1965年、全米セールスマン・オブ・ザ・イヤー受賞。セールスと人間関係のエキスパートとして知られ、1000回以上のセミナーを開催。人間の本質に関する深い洞察が好評を博す。クライアントはゼネラル・エレクトリック、ジョンソン・エンド・ジョンソン、モービル(現エクソンモービル)、PGAツアーなど多数。主な著書に『チャンスがやってくる15の習慣』『セールスの本質』(以上、ダイヤモンド社)、『人望が集まる人の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 慕われる人の習慣 なぜ、あの人は誰とでもうまくやれるのか? たった1%で人生が変わる、人間関係の黄金律! これは「便利な人」や「都合のいい人」になるための本ではない。 実際、それとはまったく違う。 本書は「人に慕われる技術」に磨きをかけるためのマニュアルだ。 その内容を実践した人

                                                                                「誰とでもうまくやれる人」だけが知っている、あまりにも単純な人間関係のカギ
                                                                              • 「みんなが成長したいわけじゃない」の捉え方 - やしお

                                                                                ここ最近のツイートや記事で「社員のみんなが成長したいと思ってるわけじゃないから、そこの配慮が必要だ」っていう話をちらほら目にして、一方で「いや成長したいと思う気持ちは自然なものじゃないか?」といったコメントも見かけて、意見が対立している。この話って、マズローの欲求段階説を前提に考えると「どっちかが正しい」という話ではなくて「どっちも正しい」話で、矛盾なく理解できそう、とふと思った。 マズローの欲求段階説(自己実現理論とか欲求のヒエラルキーとも呼ばれる)は、人間の欲求が5段階で構成されていて、低次の欲求が満たされると今度は高次の欲求を求めるようになる、という説。低次の方から順に以下のようになっている。 生理的欲求:食事、排泄、睡眠などへの欲求 安全欲求:身の安全や経済的な安定性への欲求 社会的欲求:自分が社会に必要とされていて、社会の役に立っているという感覚。他者に受け入れられている、何かに

                                                                                  「みんなが成長したいわけじゃない」の捉え方 - やしお
                                                                                • 共依存と依存

                                                                                  クッキーの設定によりYoutubeのコンテンツが表示されません。Youtubeのコンテンツの読み込みと表示を行う場合は、クッキーバナーよりYoutubeのクッキーを受け入れてください。 自分の存在自体を否定されるような無条件のマイナスストロークで受けた傷は、こころにぽっかり空いた空洞のように、穴となって残ります。 一方、ある一定の課題をクリアすればOKというような、条件つきのプラスストロークで受けた傷は、大きなコブのような形となって残ります。 穴を持った人は、「依存」という代替行為によって、こころの穴を何かで埋め、等身大の自分、自尊心を取り戻そうとあがきます。 コブを持った人は、「共依存」という代替行為によって、本来の自分、自尊心を取り戻しているような錯覚に陥ります。 ■ 依存 「依存」という行為に走る人には、アルコール依存症をはじめ、薬物依存症、たばこ依存症、摂食障害(過食・拒食症)、買

                                                                                    共依存と依存