並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

佐伯泰英 シリーズの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年10月08日 【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? Tweet 0コメント |2011年10月08日 12:05|書籍・読書|Editタグ :愛読書オススメの一冊 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317490310/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :(愛知県):11/10/02 02:32 ID:FSLeijXS0 死の家の記録 3 :(九州地方):11/10/02 02:32 ID:0VVheGUIO 預金通帳 4 :(神奈川県):11/10/02 02:33 ID:ZgYLPE3b0 ν速の筒井康隆好きは異常 7 :(dion軍):11/10/02 02:33 ID:O+vsiN70P 密会/安部公房 13 :(東京都):11/10/02 02:34 ID:65Jv7s

      【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? : ライフハックちゃんねる弐式
    • 2014年夏放送のドラマまとめ 金田一少年やHERO、GTO、孤独のグルメなど人気作の続編多数 - はてなニュース

      2014年6月末~7月に地上波で放送がスタートする連続ドラマを、各放送局ごとにまとめてみました。今期は、広末涼子さんが殺人事件の容疑者を演じる「聖女」や、天童荒太さんの小説をドラマ化した「家族狩り」、10人の人気脚本家によるオムニバスドラマ「おやじの背中」などが登場。かつて放送された人気ドラマの続編も多数登場します。 ■ NHK総合 ―広末涼子さんが“連続殺人の容疑者”に― <聖女(火曜・午後10時~)> ▽ 広末涼子さん主演 『聖女』 制作開始! | ドラマ10 | NHKドラマ 広末涼子さんが連続殺人事件の容疑者を演じる「聖女」。「カバチタレ!」「きみはペット」などで知られる脚本家・大森美香さんが人間の心の闇と究極の愛を描く、サスペンスドラマです。永山絢斗さん、蓮佛美沙子さん、田畑智子さん、岸部一徳さんらも出演します。放送日は8月19日~9月30日で、全7回です。 <吉原裏同心(木曜・

        2014年夏放送のドラマまとめ 金田一少年やHERO、GTO、孤独のグルメなど人気作の続編多数 - はてなニュース
      • 談話室沢辺 ゲスト:山路達也 「電子出版時代の編集者」 | ポット出版

        '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 電子出版時代の編集者の役割は、「必要/不要」では語れない。 2009年10月に、アルファブロガー・小飼弾氏との著書『弾言』と『決弾』のiPhoneアプリ版を自らの会社から発売したフリーのライター/編集者の山路達也さんに、書籍の執筆・編集から電子書籍発売後のフォローアップまで、それぞれの段階で何を考え、何をしてきたかを話してもらった。 「2010年代の出版を考える」、編集者編。 (このインタビューは、2010年1月19日に収録しました) プロフィール ●山路達也(やまじ・たつや) 1970年、三重県生まれ。フリーのライター/編集者。 パソコンやインターネットに関する書籍を中心に活動中。 著書に『頭

          談話室沢辺 ゲスト:山路達也 「電子出版時代の編集者」 | ポット出版
        • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍1万点、iPad向けに販売 秋から業界団体 - 社会

          国内の主な出版社31社でつくる日本電子書籍出版社協会(電書協、代表理事・野間省伸講談社副社長)が、加盟社の電子書籍約1万点を、28日から発売されたアップル社の多機能携帯端末「iPad」で販売する。今秋からの予定だ。電子書籍端末の魅力は、コンテンツ(作品)の品ぞろえにかかっており、約1万点の一気のラインアップはiPad側にもメリットがある。  対象は、電書協が直営する電子書店「電子文庫パブリ」でパソコンや携帯電話向けに売っている電子書籍。いずれも加盟社の既刊書で、2万点のうち当面は半数ほどを投入する。最多価格帯は500〜600円で、iPadでも同額で販売する。  ラインアップには佐伯泰英さんの「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズ、坂東眞理子さんの「女性の品格」、浅田次郎さんの「蒼穹(そうきゅう)の昴」などベストセラーも多く含まれる予定だ。  これに先立ち6月からiPhoneでも販売する。将来は、

          • 京都の有名書店はなぜ閉店に追い込まれたのか──書店の永遠のテーマ「棚と経営」を考える② 評者◆パルナ書房・久野敦史|図書新聞

            ▼京都のJR丹波口駅前の書店・パルナ書房が4月25日に閉店した。出版業界では「時代小説のパルナ書房」として名が通った同店がなぜ閉店することになったのか。代表取締役の久野敦史氏は、日本のマクロ的な社会状況の変化やインターネットの普及、近代家族という問題が相まって閉店という「決断」を余儀なくされたと言う。その話を聞く一方で、書店が抱える永遠のテーマ「棚と経営」という問題も改めて浮き彫りになった。ここではパルナ書房の生い立ちから閉店までの経緯を辿りながら、「棚と経営」について考えてみたい。 ◆第2部 時代小説のパルナ書房 ハードカバーの単行本をすべて返品してコミック売り場に――という改装計画がきっかけで、2006年から提案型書店の道に踏み出したパルナ書房は、書籍売り場全体で「娯楽としての歴史コーナー」を展開し始めた。 「20坪という小さなスペースを逆手にとって、これまで別々の分野で陳列されていた

            • 翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine

              調べものがあってネット検索をしていたところ、ある推理小説を紹介しているブログが目に留まりました。私は特に推理小説好きというわけではないのですが、ブログには「主人公が翻訳者である」と書かれていてその一点に興味を引かれました。 私は語学系の出版社で翻訳者志望者向けの情報誌の編集を務め、並行して翻訳・通訳に関する情報サイトの編集担当をしていました。「翻訳」や「通訳」という単語が目に入ると、その時の習いでそれらの文章を読んでしまいます。前述のブログを読んだ時、「この本のように、翻訳者や通訳者が登場する小説は世の中にどのくらいあるものだろう?」とふと思いました。それがこのリストを作ったきっかけです。 翻訳や通訳に関する書籍はこれまで何十冊か読んできたつもりでしたが、大方は指南書や学習書でした。翻訳者や通訳者が登場する小説も何点か読んではいましたがそれほど多くはありません。過去に読んだそれらの本を列記

                翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine
              • 井上尚弥戦は夢物語に。体重超過ネリは「規律を守らない」非情な男(三浦勝夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                報酬アップもロドリゲスはNO 問題児ルイス・ネリ(メキシコ)がまた話題を提供した。前WBCバンタム級王者で現在1位のネリは今日23日(日本時間24日)ラスベガスのMGMグランドガーデン・アリーナで前IBF王者エマヌエル・ロドリゲス(プエルトリコ)と対戦する予定だった。しかし昨日22日の計量でバンタム級リミット118ポンド(53.52キロ)を超過する119ポンド(53.98キロ)を計測。2時間の猶予時間が与えられ、1ポンド(453グラム)落とすことは可能に思えたが、ネリは再計量を拒否。118ポンドで合格したロドリゲスに対して陣営はファイトマネーを上乗せすることを条件に対戦交渉に入った。 しかし前回5月の井上尚弥(大橋)とのワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)準決勝で2回TKO負けしたロドリゲスと陣営は対戦を拒絶。日本のファンにも興味津々だったWBCバンタム級挑戦者決定戦は残念

                  井上尚弥戦は夢物語に。体重超過ネリは「規律を守らない」非情な男(三浦勝夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 低迷する文庫市場に光明 女性読者が支える“時代小説”

                  部数減が叫ばれる書籍市場の中で、文庫市場は厳しい立場に置かれている。オリコン調べによる年間書籍市場規模では、文庫市場は2010年以降8年連続で前年の売上を下回る結果に。そんな厳しい市場のなか、光明になっているのが、時代小説だ。直近となる3/25付週間文庫ランキングでは、5.2万部を売り上げ、佐伯泰英氏の『夢を釣る 吉原裏同心抄 五』が1位を獲得。TOP20の中に時代小説が7作もランクインするという状況になっている(表1)。この背景にはいったいどんな要因があるのか、時代小説専門のコーナーもある紀伊國屋書店 新宿本店の吉野裕司氏、竹内美智代氏に話を聞いた。 紀伊國屋書店 新宿本店の時代小説コーナー 竹内時代小説のファンの方は男性の年配の方が多いので、まだ電子書籍化せずに文庫本でお求めになる方が多いということが1つあると思います。ただそれだけではなく、近年は女性読者の方が増えたことが要因としてあ

                    低迷する文庫市場に光明 女性読者が支える“時代小説”
                  • 田沼意次 - Wikipedia

                    田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主(相良藩田沼家初代)。第9代将軍徳川家重と第10代家治の治世下で側用人と老中を兼任して幕政を主導し、この期間の通称である「田沼時代」に名前を残す。 生涯[編集] 出生[編集] 享保4年(1719年)7月27日、紀州藩士から旗本になった田沼意行の長男として江戸の本郷弓町の屋敷で生まれる。幼名は龍助。意行は紀州藩の足軽だったが、部屋住み時代の徳川吉宗の側近に登用され、吉宗が第8代将軍となると幕臣となり小身旗本となった。吉宗は将軍就任にあたって紀州系の家臣を多数引きつれて幕臣とし、特に勘定方と将軍および子供たちの側近に配置して幕政を掌握したが、意次は紀州系幕臣の第2世代に相当し、第9代将軍となる徳川家重の西丸小姓として抜擢され、享保20年(1735年)に父の遺跡600石を継いだ[1]。 意行は息子を授か

                      田沼意次 - Wikipedia
                    • 出版状況クロニクル129(2019年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                      18年12月の書籍雑誌推定販売金額は1163億円で、前年比1.8%増。 これは16年11月以来の2年1ヵ月ぶりのプラスである。 書籍は586億円で、同5.3%増。双葉文庫の佐伯泰英の新刊『未だ行ならず』(上下)、ポプラ社の原ゆたか『かいけつゾロリ ロボット大さくせん』、トロル『おしりたんてい』シリーズなどの大物新刊が多かったこと、また返品率が改善されたことによる。 雑誌は576億円で、同1.6%減。その内訳は月刊誌が490億円で、同1.2%減、週刊誌は85億円で、同4.3%減。 返品率は書籍が35.0%、雑誌が39.7%で、月刊誌は39.1%、週刊誌は42.7%。 18年の最後の月は本当に久し振りのプラスで年を越したことになるが、年末年始の書店売上動向は日販が4.3%減、トーハンは3.8%減である。 19年1月の販売金額と返品は、18年12月の反動の数字となるかもしれない。 1.出版科学研

                        出版状況クロニクル129(2019年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                      • Tristone Entertainment Inc.

                        2022年06月15日 テレビ大阪/テレビ東京「ちょこっと京都に住んでみた」出演! 2022年7月6日(水)~スタート テレビ大阪 24:00~放送 テレビ東京 26:35~放送 テレビ大阪/テレビ東京「ちょこっと京都に住んでみた」公式サイト 2022年04月26日 映画「七人の秘書 THE MOVIE」出演! 主演・望月千代役 監督:田村直己 2022年10月7日(金)公開 映画「七人の秘書 THE MOVIE」公式サイト 2022年03月01日 「Voicy」配信スタート! 2022年3月1日(火)18:00~配信 チャンネル名『ほっぷすてっぷはーよいしょ』 URL:https://voicy.jp/channel/2749 2022年02月25日 映画「LOVE LIFE」出演! 主演・大沢妙子役 監督:深田晃司 2022年秋公開 2021年09月15日 TBS「オトラクション」出演

                        • 江川英龍 - Wikipedia

                          江川 英龍(えがわ ひでたつ、享和元年5月13日〈1801年6月23日〉- 安政2年1月16日〈1855年3月4日〉[2])は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん / たんなん)の呼び名で知られている。韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。 日本列島周辺に欧米の列強の船舶がしきりに出没するようになった時代において、洋学とりわけ近代的な海防の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。地方の一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入りを果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。 また兵糧として西洋式のパンを焼いたことから、現代では「パン祖(そ)」とも呼ばれる[1]。 生涯[編集] 江川家は大和源氏の系統で鎌倉時代以来の歴史を誇る家柄である[3][4]。代々の当主は太郎左衛門を名乗り

                            江川英龍 - Wikipedia
                          • 2009年年間のラノベの売り上げまとめ - ceeda日記 本館

                            お待たせしました(と書いて待ってる人がいるのだろうか?)やっとデータがまとまりましたので、ここでUPしたいと思います。 2009年のオリコンランキングTOP30にランクインしたラノベ作品の売り上げ等のまとめです。 基本データ 集計期間:2009年1月12日付〜2010年1月4日付 集計週:52週間 ランキング登場作品数:延べ1560作品 実際に登場した文庫作品数:553作品 うちラノベ作品:241作品 このようになりました。 文庫本は553作品登場しましたが、そのうちラノベは241作品です。 割合にすると44%がラノベ作品ということになります。 しかし、これを部数にすると文庫本全体で29,361,232部でラノベは6,151,435となり、割合にすると21%まで落ち込みます。 ラノベは作品数が多いのに部数では低くなるということです。 つまりは 数多くの作品が登場するが、作品自体の部数は多く

                              2009年年間のラノベの売り上げまとめ - ceeda日記 本館
                            • 『BOOKトピックス』vol.12 『アウトバーン 』さくらんぼテレビ

                              vol.12  『アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子』  深町秋生氏 ~さらにプロとしての自覚を持つ~   『果てしなき渇き』で第三回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した深町秋生。『ヒステリック・サバイバー』(宝島社→宝島社文庫)『東京デッドクルージング』(宝島社)と意欲作を発表し、昨年『ダブル』(幻冬舎)で各方面から注目を浴びた。年間ランキングの老舗「このミステリーがすごい!2011」(宝島社)で第14位に入り、「ミステリが読みたい! 2011年版」(早川書房)では、ジャンル別ベスト5の「冒険・謀略・スパイ」部門では第3位にランクインした。  そんな深町秋生の新作が『アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子』(幻冬舎文庫書き下ろし)である。警視庁上野署組織犯罪対策課に勤める警部補・八神瑛子が女性刺殺事件を捜査する内容で、7月下旬に発売になったが、すぐに重版がかかった(9月6日時点

                              • 吉原 (東京都) - Wikipedia

                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "吉原" 東京都 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年4月) 手彩色絵葉書東京吉原(明治大正時代) 吉原(よしわら)は、江戸時代に江戸郊外に作られた、公許の遊女屋が集まる遊廓(吉原遊廓)、およびその地域の名。現在の東京都台東区千束四丁目、および三丁目の一部にあった[注 1]。現在は日本最大のソープランド街として知られる。 起源[編集] 江戸幕府開設間もない1617年、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)に遊廓が許可され、幕府公認の吉原遊廓が誕生した。「吉原」の語源は遊廓の開拓者・庄司甚内の出身地が東海道の宿場・吉原宿出身で

                                  吉原 (東京都) - Wikipedia
                                • 鳥居耀蔵 - Wikipedia

                                  鳥居 耀蔵(とりい ようぞう)は、江戸時代の幕臣、旗本。耀蔵は通称、諱は忠耀(ただてる)。 家系[編集] 実父は大学頭を務めた江戸幕府儒者の林述斎。父方の祖父の松平乗薀は美濃岩村藩の第3代藩主、乗薀の実父は吉宗の下で享保の改革を進めた老中松平乗邑である。旗本鳥居成純の長女・登与の婿として養嗣子となり、鳥居家を継ぐ。弟に日米和親条約の交渉を行った林復斎が、甥に同じく幕末の外交交渉に当たった岩瀬忠震、堀利煕がいる。 生涯[編集] 前半生[編集] 寛政8年(1796年)11月24日、林述斎(林衡)の三男(四男説もある)として生まれる。生母の前原氏は側室であった。文政3年(1820年)、25歳の時に鳥居成純の婿養子となって家督を継ぎ、2,500石を食む身分となる。そして11代将軍徳川家斉の側近として仕えた。 天保の改革[編集] やがて家斉が隠居して徳川家慶が12代将軍となり、老中である水野忠邦の天

                                  • 『小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない』 食えて暮らせて、初めて仕事! - HONZ

                                    現在、日本に「職業は小説家である」と胸を張って言える人は何人ぐらいいるのだろう。あなたの身内や友だち、知り合いに小説家はいるだろうか?私のような特殊な事情(小説家の秘書だった)とか、文芸編集経験者ならともかく、出版社に勤めていても小説家の知り合いなどほとんどいない場合が多い。 では「小説家になりたい」という人はどうだろう。実はかなり多くの人が小説家になりたいと思っているのだ。 各出版社はどこも新人賞の募集をしている。本書によると200以上の賞が存在しているらしい。ということは、最低でも毎年200人ぐらいの作家が誕生していることになる。ではその新人の中で生き残れるのは何人か?本書の著者、大沢在昌は「せいぜい、ひとりかふたり」という。 HONZのメンバーも読者も、あまり小説を読まないようだが、さすがに大沢在昌という作家の名前ぐらいは知っていると思う。前推理作家協会の理事長であり、『新宿鮫』シリ

                                      『小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない』 食えて暮らせて、初めて仕事! - HONZ
                                    • パルナ書房の棚 - パルナ書房

                                      パルナ書房は4月30日をもちまして千本五条、丹波口駅前の店舗から退去いたしました。 最後にパルナ書房のここ10年の棚を振り返ってご紹介したいとおもいます。 棚作りに力を入れ始めたのは2004年年明け 当時のアルバイトスタッフがエドワード・ゴーリーとエロール・ル・カインによる大人絵本フェアをしたのが始まりでした。 その他、廃墟をテーマに軍艦島の写真集や別冊太陽フェアなど・・・ 2004年秋には ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」がアニメ化され お客様から日本の児童文学と海外の児童文学を展開したら面白いよとアドバイスされ 「日本児童文学VS海外児童文学」棚 日本勢は上橋菜穂子、あさのあつこ、いぬいとみこ、荻原規子、森絵都 海外では指輪物語、ゲド戦記、エイラ 地上の旅人、 ハリーポッターの発売時期と重なって非常に好評でした。 ここから調子に乗って 翌年の2005年の棚です

                                      • 児玉清 - Wikipedia

                                        児玉 清(こだま きよし[2]、1934年1月1日[注釈 2] - 2011年5月16日[3])は、日本の俳優、タレント、テレビ司会者、作家。本名は北川 清(きたがわ きよし)。出生名=旧姓及び旧芸名は小玉 清(こだま きよし)[2]。 元児玉清事務所代表取締役。事務用品の販売・卸会社の株式会社チカダ元専務取締役。妻は元女優の北川町子。長男は元タレントで児玉清事務所代表取締役兼事務用品の販売・卸会社の株式会社チカダ代表取締役社長の北川大祐。 東京市滝野川区[注釈 1]出身。学習院大学文学部ドイツ文学科卒業。 出生日は1933年12月26日だが、戸籍上の生年月日は1934年1月1日である(詳しくは#生年月日を参照)。 略歴[編集] 1958年 - 東宝ニューフェイス第13期に合格[4]、芸能界入り。 1958年12月28日 - 映画『隠し砦の三悪人』で、芸能界デビュー。 1967年 - 東宝

                                        • 出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                                          23年12月の書籍雑誌推定販売金額は887億円で、前年比8.9%減。 書籍は483億円で、同7.5%減。 雑誌は404億円で、同10.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が354億円で、同8.8%減、週刊誌は50億円で、同17.9%減。 返品率は書籍が29.1%、雑誌が40.3%で、月刊誌は38.5%、週刊誌は50.4%。 週刊誌はマイナスと返品率が最悪な状況になっている。 おそらく24年は月刊誌はいうまでもなく、週刊誌の休刊も続出するであろう。 1.出版科学研究所による1996年から2023年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,730▲1.815,6440.126,374▲0.7 199810,100▲5.915,315▲

                                            出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                                          • 2月14日 - Wikipedia

                                            2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。 できごと[編集] 269年、270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。 802年(延暦21年1月9日) - 坂上田村麻呂が、陸奥国胆沢城を造るために派遣される[1]。 842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。 1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。 1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗

                                            • 佐伯泰英123作品が一挙電子書籍化 「居眠り磐音」完結&新シリーズ連続刊行も

                                              「文庫書き下ろし時代小説」のジャンルを確立し、20年間にわたって大ヒットシリーズを生み出し続ける人気作家・佐伯泰英の作品がついに電子書籍化される。人気シリーズ『居眠り磐音』『密命』『酔いどれ小籐次』など、全123作品が4月6日より配信となる。 また、2300万部超のエンタメ超大作『居眠り磐音決定版』が3月に完結する。完結記念としてプレゼントキャンペーンが実施されることが予告された。詳細は居眠り磐音シリーズ特設サイト(https://books.bunshun.jp/sp/iwane)でチェックすることができる。 さらに、女性職人を描く書き下ろし新作『照降町四季』(てりふりちょうのしき)<全4巻>が、4月より連続刊行されることもわかった。本作は文庫・単行本・電子書籍が同時刊行となる。 佐伯泰英「なぜいま電子書籍か」 私は八十を前にしたアナログ人間だ。なんの不自由もなく活字本世界で過ごしてきた

                                                佐伯泰英123作品が一挙電子書籍化 「居眠り磐音」完結&新シリーズ連続刊行も
                                              • 刺客 鬼役(弐)坂岡 真 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                矢背家の居候宗次郎は遊郭に入り浸る。宋次郎は徳川将軍家の継嗣ともなるべき身分ながら、赤子のときに家臣の子として預けられていた。家臣の御家取り潰しの際、矢背家に転がり込んだのだった。 宋次郎は矢背家に来る前から遊郭で遊び惚ける日々を送っていた。ある日、宋次郎は遊興費を手に入れるため、所持していた茶器「つくも茄子」を百両で古物商に売り渡す。「つくも茄子」は徳川家門外不出の家宝だが、赤子の宗次郎とともに家臣に預けられていたものだった。 それが好事家の関心を引く。やがて「つくも茄子」は矢背蔵人介の養母志乃の若き日の想い人、宮瀬左兵衛督の手に渡る。古物商から持ち掛けられた宮瀬が千両で買い取ったのだった。 幕府の中枢で密かに続けられている継嗣争いに、「つくも茄子」と宗次郎の存在は大きな障害となりかねない。重層する策謀が動き出し、矢背蔵人介は巻き込まれる。 * シリーズ物に巻き込まれ気味です。「居眠り磐

                                                  刺客 鬼役(弐)坂岡 真 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                • 憎悪…恋人の兄と世界王座決定戦。ボクシング版ソープドラマに全米騒然(三浦勝夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  待望の井上尚弥vsノニト・ドネアまであと2週間余り。今週土曜日26日にも海外で注目試合が行われる。ロンドンでは井上vsドネアと同じWBSS(ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ)のスーパーライト級決勝兼2冠王座統一戦、レジス・プログレイス(米)vsジョシュ・テイラー(英)が挙行される。実力者同士で予想は拮抗。両者とも「自分の方がベターな選手」と主張して譲らない。 無敗同士のトップアマ対決 同日、米ネバダ州リノのコンベンションセンターでゴングが鳴るWBO世界フェザー級王座決定戦は新鋭対決。リオデジャネイロ五輪銀メダリストからプロ転向後、大手プロモーション、トップランクの下で期待通りのパフォーマンスと結果を残し世界王者に接近中のシャクール・スティーブンソン(米=22歳)。WBO1位のスティーブンソンと対戦するのは2位ジョエト・ゴンサレス(米=25歳)。ライバルのゴールデンボーイ・プロモーシ

                                                    憎悪…恋人の兄と世界王座決定戦。ボクシング版ソープドラマに全米騒然(三浦勝夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 居眠り読書

                                                    佐伯泰英による傑作時代小説「居眠り磐音」。 累計発行部数2000万部を超える人気小説で2007年から2017年にかけてテレビドラマシリーズが放送。そして2019年に松坂桃李主演で映画化され大きな話題になりました。 そんな...

                                                    • 2012-01-04

                                                      今回も、ネットではあまり話題にならない週刊漫画ゴラク、別冊漫画ゴラク、週刊漫画サンデー、週刊漫画TIMES、漫画アクション、プレイコミック、ビッグコミックなどをメインに振り返ってみたいと思います。 あくまで個人的な感想記録を基にしてるのであれがない、これはどうした、等ありましたらコメント欄までお願いいたします。 「この月の単行本」は個人的なセレクション。自分が気に入ってる作品・作家中心。並び順は不定。1巻、最終巻、最新刊を優先。 また「現在」や「今年」と書いてある場合は2011年12月を指しています。 簡単なまとめ 「ONE PIECE」の新刊が初版発行部数の日本新記録を更新し続ける一方、雑誌の販売部数は伸び悩む 震災の影響で、雑誌・単行本発売が大きく乱れる スーパージャンプ・ビジネスジャンプが合併してグランドジャンプに、YOUが月刊に戻ったことで隔週雑誌が減る。 一方、様々な増刊でジャン

                                                        2012-01-04
                                                      • 消える読者、消えるジャンル - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

                                                        先日、知り合いから『デフレの正体 ——経済は「人口の波」で動く』という本が面白いから読め、とすすめられた。角川oneテーマ新書、著者は藻谷浩介。1964年生まれだから同世代の書き手だ。 本書の主旨はシンプルだ。「デフレとか景気循環といった専門用語?をいくら駆使してもこの不況は説明できない。説明できるとすれば、“人口の波”の変化によってだ」というもの。前年同期比などの短期の指標ではなく、また有効求人倍率などの適用範囲の狭い指標ではなく、人口・小売販売額・個人所得といった絶対値や総量の変化を見て考えよう、という本だ。 これが……シンプルきわまりないうえ、身も蓋もない絶望的な状況をきれいに浮かび上がらせる無類の本だった。正直、読んだらとことん鬱になりました。 ■個人的印象で語ってしまう人口動態と経済の変化 同書での中心的な概念となるのは「生産年齢人口」だ。15歳〜65歳をこう呼び、生産にかかわり

                                                        • 佐伯泰英 不遇の時代からベストセラー作家へ 「書き続けられることが喜び」

                                                          書いても書いても売れない不遇の時代から、ベストセラー作家へ。 人生が激変したのは50代も半ばを過ぎたころだった。 時代小説という豊かな水脈を得て、今はひたすら執筆に没頭する。 作品を心待ちにしてくれる読者のために 今日も机に向かえることが、このうえない喜びだ。 岩波別荘との出会い 書店の文庫コーナー。佐伯泰英が書き下ろした時代小説の新刊が毎月のように平積みされ、待ちかねたファンが手にしていく。1999(平成11)年に第1弾が始まった『密命』、2001年スタートの『鎌倉河岸捕物控』、『吉原裏同心』、02年から通算1500万部を突破した『居眠り磐音(いわね) 江戸双紙』など10を超えるシリーズはすべて長命。売り上げ累計は4000万部を突破し、連載、単行本、数年後に文庫化という出版界の流れの中で、文庫書き下ろしという新スタイルを確立したといわれる。だが佐伯は、熱海の仕事場の近く、自らの手によって

                                                            佐伯泰英 不遇の時代からベストセラー作家へ 「書き続けられることが喜び」
                                                          • はてなアンテナ - REVのアンテナ

                                                            すべて | グループ指定なし | ラノベ/Comic | social | PC | CG | blog | news | diary | newssite | ranking | oversea | Lightnovelers | B! | 2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の100件> おとなりアンテナ | おすすめページ 2024/03/16 16:15:40 アキバBlog(秋葉原ブログ) 2024年03月16日 こやま滋の初単行本 絶対ダメなの! 「フェチ超濃厚、デカチン率100%!」 こやま滋氏の大人向けコミックス「絶対ダメなの!」【AA】が15日に発売になり、コミックス情報は『口では嫌がっても、ホントはエッチなことが大好き♥ 陰毛濃いめの純情女子、ドMおねえちゃん、責め責めメガネっ娘…フェチ超濃厚、デカチン率100%!激しめセッ◯ス繰り広げる初コミッ

                                                            • 2011年の漫画シーンをオヤジ漫画中心に振り返る - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                                              今回も、ネットではあまり話題にならない週刊漫画ゴラク、別冊漫画ゴラク、週刊漫画サンデー、週刊漫画TIMES、漫画アクション、プレイコミック、ビッグコミックなどをメインに振り返ってみたいと思います。 あくまで個人的な感想記録を基にしてるのであれがない、これはどうした、等ありましたらコメント欄までお願いいたします。 「この月の単行本」は個人的なセレクション。自分が気に入ってる作品・作家中心。並び順は不定。1巻、最終巻、最新刊を優先。 また「現在」や「今年」と書いてある場合は2011年12月を指しています。 簡単なまとめ 「ONE PIECE」の新刊が初版発行部数の日本新記録を更新し続ける一方、雑誌の販売部数は伸び悩む 震災の影響で、雑誌・単行本発売が大きく乱れる スーパージャンプ・ビジネスジャンプが合併してグランドジャンプに、YOUが月刊に戻ったことで隔週雑誌が減る。 一方、様々な増刊でジャン

                                                                2011年の漫画シーンをオヤジ漫画中心に振り返る - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                                              • 読書人必読! PR誌の魅力とその特徴とは? - 野上 暁|論座アーカイブ

                                                                出版界の活性化を、と10数年前にスタートした「本の街 神保町を元気にする会」が毎年1回発行する「神保町が好きだ!」という小冊子がある。故鷲尾賢也氏(講談社OB)の発案で創刊され、5号から野上が編集を引き継いだ。昨秋発行の第12号では「いま、出版社のPR誌はこんなにおもしろい!」を特集。そこでは、1897(明治30)年に丸善から創刊された「學の燈(まなびのともしび)」(1902年から「學燈」)に始まり、1936(昭和11)年に岩波書店から刊行された「岩波月報」(38年に「図書」に改題)や、戦後各社から刊行されたPR誌の歴史と現在を俯瞰した座談会の他、岩波書店、有斐閣、集英社、筑摩書房、小学館、平凡社のPR誌担当者に編集方針や現状を寄稿してもらった。 一口にPR誌といっても発刊の趣旨やねらいも微妙に違い、誌面を比較してみると、各誌各様の特徴が際立って見えて面白い。岩波書店の「図書」は、戦中の1

                                                                  読書人必読! PR誌の魅力とその特徴とは? - 野上 暁|論座アーカイブ
                                                                • 「龍馬伝」の高杉晋作がいい男すぎる件 - おはようwwwお前らwwwwwwww

                                                                  「龍馬伝」の高杉晋作がいい男すぎる件 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/23(月) 16:42:04.18 ID:2KAACcAz0 ウホッ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/23(月) 16:44:49.96 ID:2KAACcAz0 \   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::)  く   ホ  す \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ:::::::く   れ  モ  ま Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な `ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は ``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  ! 

                                                                  • 中高生と「ラノベ」が生む新出版市場-アニメニュース Japanimate.com

                                                                    22日の日経MJでは、日本出版販売(日販)が持つ560万人の購買データから分析した売れっ子作家の傾向を「日経エンタテインメント!」の特集から引用している。 日販のランキングによると、1位に東野圭吾氏、2位佐伯泰英氏、3位司馬遼太郎氏、4位村上春樹氏、5位鎌池和馬氏と並ぶ。注目は5位に入ったライトノベル(ラノベ)界の人気作家鎌池氏。「とある魔術の禁書目録(インデックス)」は、シリーズは累計1500万部を突破している。 鎌池氏のほかにも16位に西尾維新氏、17位に井上堅二氏とラノベ作家の活躍が目立った。ランキング100人中、現役ラノベ作家とラノベ出身作家は合わせて17人となる。 表紙や本編にアニメ調のイラストを配した「ラノベ」は、1990年前後からファンタジー小説がヒットし、SFや学園モノ、バトル、美少女との恋愛といった、10代男子好みの要素を投入して多様化してきた。ここ10年では「涼宮

                                                                    • 娘「早く起きてほしいのだけれど」八幡「えー」 : エレファント速報:SSまとめブログ

                                                                      2:以下、名無しが深夜にお送りします:2015/09/17(木) 21:38:12 ID:U8f/NymY 娘「休日だからといってダラダラしていてはダメよ? 節度ある生活こそが健全な肉体と精神を養うのだから」 八幡「お父さんが良いことを教えてやろう。休む日と書いて休日と読むんだぜ。わかったか、プチのん?」 娘「誰に向かってものを言っているのかしら。自慢ではないけれど、万年学年三位だったパパとは違って、私の国語の成績は入学以来常に学年一位よ」 と、無い胸を誇らしげに張るのは我が娘である。 昨夜は休日前ということもあって、積んでいた読書やらゲームやらを明け方までやっていたから、眠りに落ちたのはつい二時間ほど前のことであった。 だというのに、我が娘ときたら、気持ちよく眠りにつく父の布団を剥ぎ取り、叩き起こすのである。挙げ句の果てには説教される始末であった。 これは誰に似たのん? 八幡「べつに恩に

                                                                        娘「早く起きてほしいのだけれど」八幡「えー」 : エレファント速報:SSまとめブログ
                                                                      • 佐伯泰英 - Wikipedia

                                                                        佐伯 泰英(さえき やすひで、1942年2月14日 - )は、日本の小説家、写真家。福岡県北九州市八幡西区生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒。 経歴[編集] 実家は新聞販売店で、折尾駅構内で新聞販売などを行なっていた。当初は家業を継ぐ予定であったが、これを断念して芸術を志すようになる。1971年より1974年までスペインに滞在。のち、スペインと闘牛を題材にしたノンフィクション『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』と『闘牛はなぜ殺されるか』、小説『ゲルニカに死す』を発表。スペインや南米など、スペイン語圏を舞台にした冒険小説や国際謀略小説を中心に良質のミステリー小説を数多く執筆するが、日本人になじみの薄い土地を舞台にしたせいか思うように売れず、ヒットに恵まれないまま1998年頃には仕事の依頼が激減。当時執筆していた「犯罪通訳官アンナ」シリーズ(文庫化に際して「警視庁国際捜査班」シリーズと

                                                                        • 筑摩書房 松田哲夫の「王様のブランチ」出版情報ニュース

                                                                          『3月のライオン』と「川上未映子『ヘヴン』」 <総合ランキング> (三省堂書店全店調べ・8/24~8/31) ① 香山リカ『しがみつかない生き方』(幻冬舎) ② 伊坂幸太郎『あるキング』(徳間書店) ③ 『私服だらけの中居正広増刊号~輝いて~』(扶桑社) ④ 蛇蔵・海野凪子『日本人の知らない日本語』(メディアファクトリー) ⑤ 野中広務・辛淑玉『差別と日本人』(角川書店) ⑥ 松本ぷりっつ『うちの3姉妹 10』(主婦の友社) ⑦ 磯﨑憲一郎『終の住処』(新潮社) ⑧ エリカ・アンギャル『世界一の美女になるダイエット』(幻冬舎) ⑨ 平子理沙『Little Secret』(講談社) ⑩ 野口敏『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』(すばる舎) <特集・川上未映子『ヘヴン』> ◎川上未映子『ヘヴン』(講談社) 構想と執筆に2年かけた芥川賞受賞後初の長編小説『ヘヴン』。「わた

                                                                          • 1万人が読んだ文庫100選リスト! | ブックオフオンライン スタッフブログ

                                                                            こんにちは、マーケティング部ワタナベです。 みなさん、ブックオフのお店でこんなPOP見たことありませんか!? これは現在、多くのブックオフ店舗で「紙の本の読者を増やす施策」として 展開している「1万人が読んだ文庫100選」のPOPです。 ブックオフオンラインの販売データなどを参考にピックアップされた100冊の文庫の横にPOP を差し込むことで、 作者別の本棚で探しているお客様へ新しい興味の提案をしています 先日、この施策をご存知のお客様より「推し本なび」を展開中のツイッターで こんなご意見をいただきました! 文庫100選のリストを知りたい 確かにせっかくお店で展開している施策をブックオフオンラインでもご紹介しないのは もったいないですよね。 将来的に特集というかたちでサイト上にアップできればと考えていますが ひとまずこちらでご紹介させていただきますね ずらっと長い

                                                                            • TRIXIS BOOKS トリクシスブックス

                                                                              海外小説、翻訳小説を中心としたネット古本屋今これ読んでるよ 北尾トロさん(ライター) [link] 居眠り磐音江戸双紙 寒雷ノ坂 佐伯泰英 双葉文庫 cmt:シリーズ第2作 居眠り磐音江戸双紙 花芒ノ海 佐伯泰英 双葉文庫 cmt:シリーズ第3作 国禁 奥右筆秘帳 上田秀人 講談社文庫 cmt:シリーズ第2作 侵蝕 奥右筆秘帳 上田秀人 講談社文庫 cmt:シリーズ第3作 (2010.2.17) 市川青子さん(往来堂書店員)[link] 創造者 J.L.ボルヘス 岩波文庫 cmt:北米系以外の本が読みたくて。なんてね。ジャケ買いですよ。 (2010.2.17) 小森岳史(店主) [link] ジミ・ヘンドリックス アメリカの光と影 C.S.マリー フィルムアート社 cmt:傑作の予感 (2010.2.17)

                                                                              • ぶく速 ラノベの売れ方は特徴があるから、一般書籍とは明確に違う

                                                                                251 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 19:58:22.09 ID:KVjNdGu/ [1/8] 一般もラノベもそこまで変わらんよ 結局メディアミックスないと長く売れない 252 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 19:59:06.88 ID:KVjNdGu/ [2/8] プラスして○○賞も重要 253 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:02:50.41 ID:iYholSkd 本の雑誌で図書館戦争は上半期一位。ビブリアは2011文庫一位 これがブレイクするきっかけになった 254 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:03:44.41 ID:TayOcyOL 賞で売れるのは芥川賞

                                                                                • 【2010年春ドラマ】4月期ドラマ視聴率ランキング/怪物くん、タンブリング、新参者、ヤンキー君とメガネちゃん、素直になれなくて、チーム・バチスタの栄光......

                                                                                  2010年春ドラマ視聴率ランキング English Version/这边中文版/한국어/Version Française クリックで拡大(3/6現在の確定分のみ) ブックマークに登録: ◎2010年:冬ドラマ/春ドラマ/夏ドラマ/秋ドラマ 2010年春ドラマ主題歌リスト 八日目の蝉「童神(わらびがみ)」/城南海(きずきみなみ)4/14 素直になれなくて「 」/東方神起  激❤恋「BRIGHTEST WAY」/JURIAN BEAT CRISIS(川上ジュリア) ※4/7〜配信開始! 大魔神カノン「Sing your heart out」/森山良子 ED:「あした天気になぁれ」/Lia  怪物くん「 」/嵐  龍馬伝「龍馬伝オープニングテーマ」/リサ・ジェラルド ※オリジナル・サウンドトラックに収録! 2010年春ドラマリスト(4月期) ※確定◎以外は、ウワサなどの未確定情報が