並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2982件

新着順 人気順

佐藤優の検索結果321 - 360 件 / 2982件

  • なるほどベストセラーの日本左翼史

    池上彰・佐藤優『真説日本左翼史』(講談社現代新書) * ベストセラー3部作の第1作で、21年6月出版だ。図書館で申請して半年ほどかかった。「戦後左派の源流1945-1960」としているが、戦前から安保闘争までの日本左翼史を、対談形式でとてもわかりやすく解説している。見事な「解説」である。 本書の出発点となる問題意識は、いまは左翼が落ち込んでいるが、「『左翼の時代』がまもなく再び到来し、その際には『左派から見た歴史観』が激動の時代を生き抜くための道標の役割を果たす」というところにある。 国内では白井聡や斎藤幸平の登場・活躍があり、『資本論』への関心が高まっている。国際的にも、マルクスの読み直しが盛んになっている。現代資本主義の隆盛の結果、「格差の是正、貧困の解消といった問題」が重要となっているが、これは「左翼が掲げてきた論点そのもの」だ。 こうした意識で、左翼史の総括を試みているが、「クイズ

    • 菅総理はナチスか特高か?「公安顔」指摘に激怒、学術会議を襲う狼の本性 - まぐまぐニュース!

      日本学術会議の6人任命拒否問題で、大手メディアやSNSから大バッシングを浴びている菅義偉総理。官房長官時代から続く、あの「冷徹な眼差し」の奥にはどのような感情が秘められているのでしょうか。評論家の佐高信さんは自身のメルマガ『佐高信の筆刀両断』で、菅総理の性格や顔の表情に関するエピソードを披露。あのナチスドイツで宣伝大臣となったゲッペルスとの共通点を、任命拒否問題と重ねて指摘しています。 ※本記事は有料メルマガ『佐高信の筆刀両断』2020年11月20日号、10月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 佐高信さんのメルマガ無料お試し読みはコチラ 羊の群れに狼が襲いかかる よく考えが変わるので、いまはそうは思っていないかもしれないが、佐藤優が官房長官時代の菅義偉について、池上彰との対談で、こう言っていた。 「彼はすご腕官房長官のよ

        菅総理はナチスか特高か?「公安顔」指摘に激怒、学術会議を襲う狼の本性 - まぐまぐニュース!
      • 5月いっぱい期間限定割引中のkindle本を紹介!【kindle本月替わりセール】 | 天然ぱーま

        31日までkindle本が割引セール中! Amazonで毎月開催中のkindle本月替わりセールの紹介です。割引率はおそらく50%以上OFFとなっています。割引セール品の中から一部の書籍を紹介します。 今回は、今話題沸騰中の検察庁や遺伝子、日本社会の裏側をリポートした本を紹介しています。よかったら本選びの参考にしてみてください。 5月のKindle月替わりセール https://amzn.to/2WS39W0 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) Amazon.co.jp: 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) eBook: 倉山 満: KindleストアAmazon.co.jp: 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) eBook: 倉山 満: Kindleストアamzn.to 決定版 図説 旧約・新約聖書 この一冊で聖書がまるごとわかる! 決定版 図説 旧約・新約聖書 この一冊で聖

          5月いっぱい期間限定割引中のkindle本を紹介!【kindle本月替わりセール】 | 天然ぱーま
        • ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 - 東郷和彦|論座アーカイブ

          ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 冷戦終了とソ連邦の崩壊で形成された欧州安全保障制度を再構築する重大な転機に 東郷和彦 静岡県立大学グローバル地域センター客員教授 静岡県対外関係補佐官 ロシアの軍事侵攻でウクライナ問題の緊張度が高まっています。長い歴史を持つこの問題の本質はどこにあるのか。日本政府はどう向き合うべきなのか。外務省でソ連課長やモスクワ大使館次席公使、欧州局長などを歴任、ロシアに詳しい東郷和彦氏が詳細に解説します。(論座編集部) ロシア・ウクライナへの攻撃を開始 2022年2月24日、ウクライナ情勢が急転した。ロシア国防省はウクライナの防空システムを破壊した旨発表。ウクライナ国境警備当局は、ロシア軍の隊列が、ウクライナ北部チェルニヒワ、東部ハリコフ、東部ルガンスクの各州に侵入したと伝えた(ロイター)。ゼレンスキー政権は、ウクライナ全土に

            ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 - 東郷和彦|論座アーカイブ
          • 2024年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

            2024年2月に読んだ本は19冊。ちょっと控えめ。読書量が減ってしまったのは、株に夢中だったから。株に関してはド素人なんだけど、私が買ってたSMCI(スーパーマイクロコンピューター)が3/18にS&P500に仲間入りすることが決定。わーい、パチパチパチ😍😍😍😍😍 半導体は今本当に強い。ぜひ私の薄給の埋め合わせをお願いしたい。 さて、読書の件。2月は図書館で予約していた佐藤優の本が2冊も読めたので良かった。どうか長生きして執筆活動を続けてほしい。 あとは相続にもちょっと興味あり。去年、父が亡くなったので遺産相続が発生。相続税が掛からないこと前提で分割協議書を作成してもらいハンコを押したんだけど、実は相続税が掛かってしまうそうで書類作成からやり直し中。予定してたよりも手間も時間も掛かっているところ。うちは5人家族で父が亡くなってあと4人。あと私が末っ子で一番若いので順番通りになるとし

              2024年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
            • 岸田政権に対するクレムリン筋の見方 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」

              日露関係で、表面上、大きな動きがなくなると、決まってクレムリン(ロシア大統領府)筋から筆者に情報が届く。ロシア側の認識を筆者に伝えれば、それが新聞、雑誌などを通じて首相官邸やロシア政治に関心を持つ人に届くとの計算からであろう。 今回は11月末に文書で分析メモが届いた。まずはメモをそのまま紹介する。 <1.日本との対話をすべきか否か、このような議論がモスクワでまだ続いているが、悲観的な声がますます強まっている。その論旨は、岸田文雄首相の平和条約に関する立場は、彼の最近の発言が示すように全く建設的ではない、彼が口に出すことは、ロシアが過去何度も聞いたことのある4島返還論だけだ、というものだ。 2.(1)クレムリンのある専門家は、「日本はロシアと向き合う時、顔に同じお面をつけている。それは怒った顔でも優しい顔でもないが、問題なのはそのお面の下にも本当の顔がないことだ。お面など必要なく、必要なのは

                岸田政権に対するクレムリン筋の見方 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」
              • 日本人の「数学オンチ」大人になって感じる深刻さ

                学力を測るテストでは世界でもトップクラスの日本。ところが、子どもたちに話を聞くと、数学に苦手意識を持つ子が多い。なぜそうなるのか。日頃から数学の重要性を学生たちに説いている佐藤優氏に、教育分野で取材を続けるジャーナリストの宮本さおり氏が聞いた。 数学嫌いを生む負のスパイラル 宮本:先日、ある中高一貫校の先生に、昔に比べて入学者の数学力が落ちているという話を聞きました。この学校は入試難易度もそれなりにある学校なのですが、全体的に数学の得点率が下がっていると。ここ数年は少し回復してきたものの、例えば、図形が書けない子や、四則演算の定着が弱い子、学年によっては小学校で習う小数点の計算から授業でやり直したこともあったとか。算数・数学力の低下は大学生でも見られることでしょうか? 佐藤:私の見てきた中にも、数学に苦手意識の強い学生が少なからずいました。文系の学生だけでなく、理系でも学習に抜け落ちのある

                  日本人の「数学オンチ」大人になって感じる深刻さ
                • 【書評】『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』@イマドキの中学校教科書がスゴイ! - 思ったことを「メモ」にとっておく

                  更新日:2021年4月3日  (投稿日:2020年12月21日) 仕事で、中学生・高校生に数学などを教えることがあるが、その際、彼らが学校で使っている教科書や傍用問題集をよくみる。 みていて、いつも思うのは、 今の教科書は前よりもかなり良くなっている! ということだ。 約30年前、ボクが中学・高校生の頃の教科書は味気ないもので、一人自力で読める代物ではなかった。 ところが、今の教科書は内容のわかりやすさに多くの工夫がほどこされ、写真や色使いなども含めてかなり読みやすくなっている。 今の教科書は、ボクらが中学・高校生の頃に使っていた参考書レベルの見やすさになっているのだ。 「中学校教科書」にそんな感想をいだいていたところに、ジャーナリストの池上彰氏と知の巨人である佐藤優氏が「中学校教科書」をめぐって対談している本をみつけた。 要約 読書メモから 池上彰氏のニュース解説の多くは中学校教科書に出

                    【書評】『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』@イマドキの中学校教科書がスゴイ! - 思ったことを「メモ」にとっておく
                  • 溜まった本を手放すルール

                    本に埋もれた生活をしていますと、居住環境が本に占領されていきます。 立花隆さんとか、佐藤優さんだったりすると蔵書用のビル建てたり、部屋を借りたりするのでしょうが、私なんぞは自分のアパートが精一杯ってところなので、定期的に整理しています。 基本的に、私はこんなルールで本を仕分けています。 時事ものは読んだら売る。 時事ものはニュース解説ですね、例えば。猫組長とか佐藤優さんとかのニュース解説なんかは、この部類です。 卓越した見識はあるけれど、ニュースそのものは日々推移します。つまり本を持っていても鮮度が落ちてしまいます。 こういう本は一回読んで必要なところは読書メモに記録してありますからどんどん処分します。 小説やエッセイなどはまた読む可能性があるものは残し、あとは処分。 小説やエッセイは、基本的に好き嫌いを気にせず買います。 本って一期一会なんで、その場で手に取らないと二度と会えないものもあ

                      溜まった本を手放すルール
                    • 【佐藤優】親が陰謀論にハマった。関係を断つ基準は「他者危害排除の原則」

                      シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。 60代の専業主婦の母がLINEをやりたいとのことで、きょうだいでお金を出し合って5年ほど前にスマートフォンをプレゼントしました。ですが、ここ数年は陰謀論に傾倒していて、危機感を覚えています。 2年ほど前にコロナが流行り出した時も、「コロナウイルスは存在しない」「ワクチンを打つと早く死ぬ」と言い出したり、安倍元首相の銃撃事件も「自民党が選挙に勝つための捏造」と言い張ったりして、家族の集まりでは毎回皆を困惑させています。「テレビや新聞は嘘だらけ」というのも常套句です。 今は私含め、きょうだいは全員独立していますが、同居している父(定年退職済み)は半分諦めています。ただ、カルトなどにはまらないか不安

                        【佐藤優】親が陰謀論にハマった。関係を断つ基準は「他者危害排除の原則」
                      • 日本はウクライナ戦争から距離を置くことができる 加藤登紀子と佐藤優が問う「平和」 | AERA dot. (アエラドット)

                        作家・元外務省主任分析官 佐藤優さん(63、左):東京都生まれ。著書に『池田大作研究』『日本共産党の100年』『君たちの生存戦略』『希望の源泉・池田思想5』など/歌手 加藤登紀子さん(79):中国東北部ハルビン市生まれ。近著に『百万本のバラ物語』。5月26日に東京国際フォーラムホールCで「百万本のバラ物語」コンサートを開催予定(写真映像部・東川哲也) ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化するなか、殺傷能力のある兵器が送れない日本だからこそできることは何か。旧満州からの引き揚げ経験者で、歌手の加藤登紀子さんと作家で元外務省主任分析官の佐藤優さんが意見を交わした。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 【この記事の写真をもっと見る】 *  *  * 佐藤:加藤さんが68年にソ連7都市演奏旅行から戻ってきたときはたくさんの取材を受けたんですよね。 加藤:横浜の港に戻ってきたら、すごい数

                          日本はウクライナ戦争から距離を置くことができる 加藤登紀子と佐藤優が問う「平和」 | AERA dot. (アエラドット)
                        • 佐藤優が岸田外交を「狡猾で巧み」と絶賛する理由、マスコミが報じない“現実”とは?

                          1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。 佐藤優「次世代リーダーの教養」 ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、世界的インフレ…外交のプロが最新国際情勢を紐解いて激動の世界を見通し、混迷の時代を生き抜くための極意を伝授する。 バックナンバー一覧 政策は支持されず「増税メガネ」と揶揄され、支持率が低迷する岸田政権。自民党・派閥パーティー券問題が直撃するなど内政は厳しい局面に立たされているが、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏は「外交は実に狡猾で巧み」だという。(作家・元外務省主任分析官

                            佐藤優が岸田外交を「狡猾で巧み」と絶賛する理由、マスコミが報じない“現実”とは?
                          • 小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ

                            小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 筆者が論座で連載した「小沢一郎戦記」を加筆・再構成した『職業政治家 小沢一郎』が朝日新聞出版から出版されました。折しも新立憲民主党が誕生し、一方の自民党の方も菅総裁・首相体制が事実上固まりました。「解散・総選挙近し」の声も多く、政界は一気にポスト安倍の風向きを強めています。 日本の政治はどこから来て、どこへ向かうのか? その決定的な道標のひとつとなるのが、この本の役割です。(ジャーナリスト 佐藤章) 新しくスタートする立憲民主党の結党大会が9月15日に開かれる。新党結成に尽力した小沢一郎氏にとって3度目の「政権交代」の戦いが始まる。いや、この言い方は正確ではない。小沢氏の戦いは常に継続しているのだ。 「永年在職議員特別表彰」の先送り 昨年10月、安倍内閣が消費税の税率

                              小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ
                            • 佐藤優『獄中記』を読んで、欲を抑える - 翡翠輝子の招福日記

                              獄中記を読むのが好きです。 気ままな自由業を続けてきたので、正反対の立場に興味があるのかもしれません。 晩年、施設に入った父は「家に帰りたい、ここは牢獄のよう」と嘆いていましたが、在宅介護は効率化がむずかしく、人手がかかります。高齢化がさらに進めば、今のような在宅介護は望めなくなるでしょう。いつか施設に入所しなくてはならなくなった時の予習としても読む価値があります。 ホリエモンの獄中記で知った「幸せの閾値を低くする」を実践するために、伊豆高原の断食施設に行ったこともあります。しかし、人間は易きに流れるもの。断食を終えた直後は粗食をおいしくいただけるのですが、そのうち飽食に慣れてしまいました。 bob0524.hatenablog.com アメリカの刑務所にも興味津々で、ネットフィリックスで『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』も見ました。 bob0524.hatenablog.com そして

                                佐藤優『獄中記』を読んで、欲を抑える - 翡翠輝子の招福日記
                              • 【佐藤優】女性活躍、甘い言葉に騙されないあなたは正しい

                                【佐藤優のお悩み相談室】「女性活躍とか言われるのウザイ」って思ってる私ってダメなのでしょうか。“かっこいいワーママを目指して、家事をしてお洒落をしよう”と巷で言われていますが。 「女性活躍とか言われるのウザイ」って思ってる私ってダメなのでしょうか。 “かっこいいワーママを目指して、家事をしてお洒落をしよう” などと巷では言われています。政府も2015年に女性活躍推進法を施行しました。 主婦の人は、キャリアウーマンに対して、「キャリア持っていいな、私は主婦の狭い世界でやるしかないのに」という、なんとなくの不安がある。一方で、子供を持って働いている人は、「子も家庭も仕事もやっている自分は大変だ」と思っているし、子供がいないキャリアウーマンは、キャリアのために子供を産むチャンスを失ったりして「こんなに頑張ってるのに何よ」と思っているところもあります。皆それぞれ不満を何らかの形で抱えていて、女性た

                                  【佐藤優】女性活躍、甘い言葉に騙されないあなたは正しい
                                • ガイアが私に「もっと働け」とささやいている - 子持ちワーママの独り言

                                  佐藤優が書いた何かの本の中で(タイトルは忘れた)お金について考えるための本を紹介してるのを見て何冊か図書館で借りたんだけど、ガイアが私に「もっと働け」とささやいている気がしてならない。 「貧乏物語」河上肇 一文無しになったら、私は妻子とともに、この広い世界のなかで枕を置いて寝るところすら見つからないでしょう。私の寝ているうちに、毎朝早くから一日も欠かさずに配達してくれていた新聞屋も牛乳屋も、もし私が月末にその代金 を払わなくなったら、とてもこれまでのように親切にはしてくれないでしょう。ほんとうに、金のある者にとっては、いまの世の中ほど便利なしくみはありません。しかし金のない者にとっては、いまの世の中ほど不便なしくみはないのです。 この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原 理恵子 「合コンでは男子におごられてあたりまえ」という延長に「左うちわな将来」を思い描いているんだとしたら「いざ(旦那が

                                    ガイアが私に「もっと働け」とささやいている - 子持ちワーママの独り言
                                  • 「知識だけの教養老人」と「教養がある人」の決定的な違い

                                    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。病理医ヤンデル氏絶賛!「とんでもない本だった。語彙が消失するほどよかった」。「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒン

                                      「知識だけの教養老人」と「教養がある人」の決定的な違い
                                    • 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析。勝ち組という説も」民意を所得に紐付ける - 事実を整える

                                      これは… 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」 ヒトラー発言など、維新に否定的な文脈で低所得者を貶める発言か 低所得者層ではない者を「勝ち組」:維新支持層は低所得者層なのか? 維新は菅直人の発言を立憲民主党に抗議しているが、鈴木宗男の発言は維新の責任? 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」 維新が国政選挙で東京に大挙進出を図ることは必至。大阪維新が都構想が否決されたにもかかわらず、大阪で絶大な政治勢力を築いた原因がどこにあるのか、研究し始めた。自治体の役人が優遇されているという、維新の「役人天国」批判に低所得者層の人達が共鳴し、支持を広げたとの分析が有力。 — 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) 2022年1月27日 立憲民主党の菅直人が「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」とツイー

                                        菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析。勝ち組という説も」民意を所得に紐付ける - 事実を整える
                                      • 限界を迎えた「正義を独占する検察」

                                        「有罪率99%」という日本の刑事司法では、検察の判断イコール司法の判断という構図がまかり通ってきた。だが、元検事で特捜も経験した筆者は「検察は『全知全能の神』ではでない」と指摘し、人質司法の実態を強く批判する。 検察の判断は「常に適切」が前提 日本の検察官は、刑事事件を起訴する権限を独占している。犯罪事実が認められる場合であっても起訴猶予処分とし、起訴しないで済ますこともできる。職権行使の独立性が尊重され、外部からの干渉を受けず、起訴・不起訴の理由について説明責任を負わず、不起訴の理由の根拠となる証拠を開示する義務もない。 そして、検察が起訴した事件について、有罪率は99%を超え、検察の判断がそのまま司法判断になるという意味で、検察は、刑事司法の「正義」を独占していると言える。それが、海外から奇異に感じられ、理解し難いとされる「有罪率99%超」「人質司法」などの背景にもなっている。 有罪率

                                          限界を迎えた「正義を独占する検察」
                                        • 話題作が待望の文庫化! 村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』特設サイト 父の記憶、父の体験、そこから受け継いでいくもの。村上文学のルーツ。 | | 特設サイト

                                          2022.11.08 2022年11月8日に文庫『猫を棄てる 父親について語るとき』が発売されます 2020.07.17 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(12)「父が生きてて、ごめんなさい。」 を公開しました 2020.07.10 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(11)私は父に“おはよう”すら言えない を公開しました 2020.07.03 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(10)棄てられた猫、棄てられなかった猫 を公開しました 2020.06.26 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(9)すでに父親と向き合っていた自分 を公開しました 2020.06.19 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(8)一滴の雨粒として、糸を紡ぐ を公開しました 2020.06.12 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(7)猫は棄てない なにか

                                            話題作が待望の文庫化! 村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』特設サイト 父の記憶、父の体験、そこから受け継いでいくもの。村上文学のルーツ。 | | 特設サイト
                                          • ソ連の失敗は「人間への無関心」 佐藤優さんが考える現代への教訓:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              ソ連の失敗は「人間への無関心」 佐藤優さんが考える現代への教訓:朝日新聞デジタル
                                            • 週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE

                                              特集 アニメ 熱狂のカラクリ part1 熱狂!アニメマネーの全貌 10年で市場規模は2倍以上に アニメマネー、世界で乱舞 [インタビュー エンタメ社会学者のアニメ産業展望] 海外市場5兆円へ、課題は「ビジネス人材」不足 Re entertainment 代表 中山淳雄 製作委員会は「カネ余り」 プロダクションは「豊作貧乏」 出版社がボロ儲け 狂乱のIPバブル [コラム]「パチンコ」アニメ版権の明暗 [インタビュー]バンダイナムコホールディングス 社長 川口 勝 アニメーター賃金に異変 氷河期から「二極化」へ [トップインタビュー]アニメ制作スタジオの風雲児 2社が挑む「業界の悪習」打破 トムス・エンタテインメント 社長 竹崎 忠/MAPPA 社長 大塚 学 セクハラは依然「日常」 声優たちの過酷な境遇 ジャーナリスト 辻 麻梨子 part2 アニメで攻める日本企業 [ソニー×アニメ]ソニ

                                                週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE
                                              • 2022年4月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                2022年4月に読んだ本は23冊。そのうち「7つの習慣」の2冊は漫画メインの本だったけど。あとは転職関係の本が多め。転職活動が無ければ、もっとたくさん本を読みたかった。 図解即戦力 人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書 黒田 真行 非常識な成功法則【新装版】 神田昌典 睡眠こそ最強の解決策である マシュー・ウォーカー 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ 北野唯我 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス 自分の価値を最大化する 転職の成功法則 菊原 智明 これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書 片桐 あい オンラインコミュニケーション35の魔法──リアルのコミュ力も上がる! 片桐 あい 改訂版 「通関士」合格の基礎知識 片山 立志 「やりたい仕事」病 榎本博明 新訳 原因と結果の法則 ジェームズ・アレ

                                                  2022年4月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                • 科学は「死」について大したことが言えない…その驚くべき理由

                                                  (はしづめ・だいさぶろう)。1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』(ともに講談社現代新書)、社会学者・大澤真幸氏との共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、新書大賞2012を受賞)などがある。 死の講義 佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発刊された。コロナの時代の必読書である、本書の内容の一部を紹介します。 バックナンバー一

                                                    科学は「死」について大したことが言えない…その驚くべき理由
                                                  • 山口周氏「『この本は読むべきだ』という本は読まなくていい」 べき論の読書が身にならない理由

                                                    現代の知の巨人・松岡正剛氏が創業した編集工学研究所によるイベント「本の力を考える 〜方法としての読書と編集思考〜」が開催されました。第一部の特別講演は、 独立研究者/著作家/パブリックスピーカーの山口周氏が登壇し、論理(スキル)と直観(センス)の絶妙なバランスが求められるビジネスの現場で、本(読書)が果たす役割について語りました。本記事では、読むべき本より読みたい本を読むほうがいい理由や、コンテンツにあふれた現代で、ヒマや退屈がもたらす意外な効用について紐解いていきます。(写真提供:編集工学研究所) 紙の本の良さ、kindleの良さ 安藤昭子氏(以下、安藤):ちょっと時間が押してきていますので、ぜひざっとキーワードを。 山口周氏(以下、山口):じゃあ、読書ノートも「つけろ」と言う知の巨人が多いんですよ。松岡正剛先生も本に書き込む独特のマーキング論をね。 安藤:はい、マーキングしています。

                                                      山口周氏「『この本は読むべきだ』という本は読まなくていい」 べき論の読書が身にならない理由
                                                    • 在野に学問あり 第5回 工藤郁子さん

                                                      記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は、在野で学問に関わる人びとを応援するものだ。 第5回の今回は、特別編である。 第1回にご登場いただいた荒木優太さんが編著『在野研究ビギナーズ』(明石書店)を刊行した。現役の在野研究者たちが、自身の研究のノウハウをつづった本で、2020年の紀伊国屋じんぶん大賞で3位にランクインするなど話題を呼んだ。 この人気にぜひともあやかりたいと、『在野研究ビギナーズ』と本連載「在野に学問あり」のコラボ企画としてYoutube動画「在野研究者に聞いてみた!」を作成した。ご登場いただいたのは、本の中でも人気の高いエッセイ「趣味と研究」(第2章)を書いた工藤郁子さんだ。荒木優太さんと、私が聞き手になりお話をうかがった。 (動画の様子。荒木優太さんのYouTubeチャンネル「新書よりも論文を読め」にて。荒木さんは岩波新書から『有島武郎――地人論の最果てへ』を絶賛発売中

                                                        在野に学問あり 第5回 工藤郁子さん
                                                      • 2022年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                        目標は1日1冊なんだけど。今月読んだ本は16冊。面接が重なったので、読んだ本は少なめ。面接が重なったから。6月は仏検があるので6月もあまり本を読めないような気がする。 これ思い出した。 【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す 【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す 【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す 【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す 【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す 【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す 【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す 【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す 【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す 【10月】 中途半端な時期。

                                                          2022年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                        • 無理をさせているのは誰か?ーセミリタイア、FIRE願望は思想か? - 管理職も会社も辞めました日記

                                                          ようやく週末です・・。 今週は会社を休みたいくらい心身がしんどかったけど休めなかった・・。 あ、例のやつじゃないですよ。発熱や咳はありません。 もともと少ない人数で業務を回してるところにもってきて、トラブルが起きた。 長時間労働な上、心配で眠れない日々が続いてて、頭痛やダルさがひどいです。 みなさん「無理しないで」と言ってくれますが、心の中では「私だって無理したくないよ」と泣いています。 「無理させてるのは誰よ!?」と思ったりしちゃう。 ・・・ 私に無理をさせてるのは誰なんだろう? 上司? 部下? 会社? 顧客? それとも自分で自分を追い詰めてる? ひょっとして、この全員が誰かに無理をさせられてるんじゃないか? 誰もが「無理させられてるの無限地獄」から抜けられないだけじゃないか? 誰もが誰かに無理させられてる 「働かない」は怠けか、思想か? セミリタイアやFIREも思想なのかも 誰もが誰か

                                                            無理をさせているのは誰か?ーセミリタイア、FIRE願望は思想か? - 管理職も会社も辞めました日記
                                                          • ソ連クーデター「ゴルバチョフは生きている」 佐藤優氏の秘密公電:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              ソ連クーデター「ゴルバチョフは生きている」 佐藤優氏の秘密公電:朝日新聞デジタル
                                                            • 【マンガでわかる】2020年ノーベル物理学賞、ロジャー・ペンローズの「ペンローズ・タイル」は、ここがすごい

                                                              (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                                                                【マンガでわかる】2020年ノーベル物理学賞、ロジャー・ペンローズの「ペンローズ・タイル」は、ここがすごい
                                                              • 「東京はタワマンとスラム街だけになる」日本人を待ち受ける"厳しすぎる現実"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                経済のグローバル化は中流階層を解体した。これから日本はどうなるのか。作家の佐藤優さんは「東京に住むのは、富裕層と、その富裕層の生活を支えるエッセンシャルワーカーになっていく」という。社会学者の橋爪大三郎さんとの対談をお届けしよう――。 【写真】橋爪大三郎氏・佐藤優氏の著書『世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方』(SB新書) ※本稿は、橋爪大三郎・佐藤優『世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方』(SB新書)の一部を再編集したものです。 ■中流の解体はグローバル化の副作用 【橋爪】日本でもアメリカでも、ほぼすべての先進国で起こったのは、中流階層の解体です。これは、経済のグローバル化の副作用なのです。 【佐藤】そのとおりですね。 【橋爪】中流階層とはどういうものだったか。製造業中心の大企業が経済を牽引していた。大企業は競争力があって、国内市場を支配できます。本社にはホワイトカラー、現場

                                                                  「東京はタワマンとスラム街だけになる」日本人を待ち受ける"厳しすぎる現実"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「韓国人はなぜ日本を嫌うのか」についてのある一つの答え(佐藤 優) @gendai_biz

                                                                  「韓国よりも格下」という価値観 本書で11冊目となる『知らないと恥をかく世界の大問題』シリーズは、池上彰氏による世界年鑑だ。新型コロナウイルスによる感染症がパンデミックに発展したことでグローバル化に歯止めがかかりつつある。この状況をわかりやすく説明している。 池上氏は、〈相手を理解するには、その国の人の宗教観や世界観に立たない限り「なぜそう考えるのか」が理解できません。これが「内在的論理」を理解するということです。世界のさまざまなニュースの裏にはさまざまな国の歴史や文化、哲学があります。違いを知ろうとしてほしいと思います〉と述べる。 評者も相手の内在的論理を知るというアプローチが世界を理解するために不可欠と考える。もっとも相手の内在的論理を知ることは、その論理を受け入れることを意味するものではない。例えば、韓国の対日感情についてだ。 〈韓国で使われている中学校の歴史教科書の日本語訳を見ると

                                                                    「韓国人はなぜ日本を嫌うのか」についてのある一つの答え(佐藤 優) @gendai_biz
                                                                  • ZOZO:A/B テストの結果 Recommendations AI により ZOZOTOWN 全体の注文金額、注文数、商品閲覧数で 101% 以上の効果を達成 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                    ZOZO:A/B テストの結果 Recommendations AI により ZOZOTOWN 全体の注文金額、注文数、商品閲覧数で 101% 以上の効果を達成 1,500 以上のショップ、8,500 以上のブランドで、常時 90 万点以上のアイテムを提供し、毎日 2,600 点以上の新着商品を掲載(2022 年 6 月末現在)している日本最大級のファッション EC ZOZOTOWN を運営する株式会社ZOZO(以下、ZOZO)。膨大な商品の中から、ZOZOTOWN の利用者に「おすすめアイテム」を推薦するための仕組みに Recommendations AI を採用しています。推薦システムの導入プロジェクトについて、推薦基盤ブロックのブロック長、およびエンジニアに話を伺いました。 利用しているサービス: Recommendations AI、BigQuery、App Engine、Pub/

                                                                      ZOZO:A/B テストの結果 Recommendations AI により ZOZOTOWN 全体の注文金額、注文数、商品閲覧数で 101% 以上の効果を達成 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                    • SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方へ | iSchool合同会社

                                                                      この記事は年末恒例のアドベントカレンダー「WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう」への寄稿記事です。 師走に入ると世の中は忙しくなり、みなさん疲れてくると思いますが、「SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方」に向けて役立ちそうな記事を書いてみようと思います。 役に立たなかったらすみません。。 やる気があれば独学で力をつける方もいるかもしれませんが、ちょっとしたことを質問できる環境にいないと、なかなか前に進めないのも事実です。 ちなみに僕は2015年に未経験でウェブ業界に入り、就職する選択肢もなかったので、2年半くらい独学で遠回りしています。周りに聞ける人が誰もいなかったのです… 当時の僕と同じような悩みを抱えている方はいませんか? 社内でSEOを聞ける人がいない フリーランスだけど、周りに詳しい友人がいない SEOの知識を身につけたいけど、何からやれば

                                                                        SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方へ | iSchool合同会社
                                                                      • ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 - 子持ちワーママの独り言

                                                                        長いタイトルの本、「ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。」という本を読んだ。 30人の著名人が、10代のうちに読んで欲しい本(ただし定番の本を除く)を紹介した本。30人がそれぞれ1冊を6ページくらいでさらっと紹介してる。 その30人とは 新井紀子 上野千鶴子 恩田陸 角田光代 佐藤優 山崎ナオコーラ などなど。ただ、本の難易度がその人によってバラバラ…。 サブタイトルは「14歳の世渡り術」なんだけど、14歳と言っても本を読むか読まないかバラつきがあるしね…。 この本の中で佐藤優が紹介したのは、”常識と思われているものは、永遠には続かない”として「マルクス エンゲルス 共産党宣言」 永遠に続かないと言えばイーロン・マスクのtwitterでの一言。 「当たり前のことを言うようだが、出生率が死亡率を超えなければ、日本はいずれ消滅するだろう。世界にとって大

                                                                          ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 - 子持ちワーママの独り言
                                                                        • 日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン

                                                                          政治家には文系出身者が多いですが、なかには理系の政治家もいます。またビジネスがグローバル化するなかで、理系キャリアの教養教育不足が露呈する場面が多くみられます。今回は理系キャリアについて考察していきます。※本記事は、佐藤優氏と竹内洋氏の対談が掲載された『大学の問題 問題の大学』から一部を抜粋したものです。 東日本大震災で意外な凄みを見せた「理系・菅直人」 佐藤 理系の政治家で思い浮かぶのは、直近で言うと鳩山由紀夫さんと菅直人さんですね。 竹内 菅さんは東京工業大学を出ていて理系ですが、大学できちんと勉強していたのかな。 佐藤 私は2011年の東日本大震災については、菅さんが総理でなければ、もっと深刻な事態になっていたと思っています。実は私、彼の選挙の時、応援メッセージを寄せたこともあるんです。彼に対する評価は、私はフェアだと思っています。東日本大震災のことで言うと、彼は情報統制に成功したと

                                                                            日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン
                                                                          • 「ブチャ虐殺を普通のロシア人はどう受け止めているか」佐藤優「事態は極めて深刻」 多数の民間人が犠牲になったのは、疑いようのない事実だが……

                                                                            ウクライナで多数の民間人が犠牲になったのは疑いようがない ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊のブチャやチェルニーヒウからロシア軍が撤退したあと、たくさんの民間人の遺体が、路上などに放置されているのが見つかりました。多くの国が、「これは戦争犯罪であり、ジェノサイド(集団虐殺)だ」とロシアを厳しく非難しました。 それに対してロシア外務省は、「遺体の写真や映像は、アメリカの指示によってウクライナが作ったフェイクだ」とか「ウクライナの過激派が殺害した」などと関与を否定。ロシア国防省も、「ロシア軍の管理下で、住民は一人も暴力の被害を受けていない」と主張しています。 ロシアが一方的に始めた軍事侵攻で、ウクライナのたくさんの民間人が犠牲になっている事実は疑いようがありません。この点についてロシアが全否定するような対応を取っていることにもそれなりの理由があります。ロシアはブチャ事件を情報戦として捉えてい

                                                                              「ブチャ虐殺を普通のロシア人はどう受け止めているか」佐藤優「事態は極めて深刻」 多数の民間人が犠牲になったのは、疑いようのない事実だが……
                                                                            • 2022年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                                              2022年6月に読んだ本は、雨の匂いとともに、ちょっぴり加齢臭が漂う感じ。 皆行く道だからね、いろいろ気持ちの準備も必要。 6月に読んだ本は26冊。 今月は読める本が減りそう。忙しいわけじゃないけど、図書館で予約して本が全然順番が回ってこない。4人分の家族カードを使って40冊(1枚あたり10冊予約できる)予約してるんだけどね。 知的生産の技術 (岩波新書) 読了日:06月28日 著者:梅棹 忠夫 なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント (中公新書ラクレ) 読了日:06月25日 著者:斎藤環,佐藤優 人生百年私の工夫 (幻冬舎文庫 ひ 9-1) 読了日:06月25日 著者:日野原 重明 定年を楽園にする仕事とお金の話 45歳からそなえる「幸せ老後」のキホン 読了日:06月22日 著者:高伊茂 医師がすすめる 少食ライフ 読了日:06月22日 著者:石黒成治 100歳

                                                                              • 2022年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                2022年3月に読んだ本は26冊。転職の準備を始めたこともあり1カ月30冊のペースが守れず残念。 3月の傾向としては、転職関係と資本論についての本が何冊か。資本論については、簡単に分かるように書いてある本をもっと読みたい。マルクスその可能性の中心(柄谷行人)は私には難しすぎて途中で挫折した。(読破してないのでリストには入れず) 他に、過去に途中で挫折したのは ・愚管抄(次は現代語訳バージョンでチャレンジしたい。) ・ジョジョ ストーンオーシャン(KENZOあたりで。今はもう読破したけど。) 3月に読んだ本の中で、 面白かったのは2030年。 怖かったのは非正規・単身・アラフォー女性~「失われた世代」の絶望と希望~。 無職になりかけてるから。 古い本で多分読むの2回目だけど1回目にもっとちゃんと読んで覚えておけば良かったと思ったのは人に強くなる極意。 「組織を侮ってはいけない。会社の潮目が変

                                                                                  2022年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 【読書感想】危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ (SB新書) 作者:佐藤 優SBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ (SB新書) 作者:佐藤 優SBクリエイティブAmazon 本書では、ヒトラーや金正恩などの独裁者の自伝や、革マル派リーダーの獄中記、 元銀行員による経済犯罪の記録など、20冊の「悪書」を紹介する。 いずれも日本における社会的常識や倫理観に反する危険な本である。 このような自分の価値観とは異なる本、生理的に受け容れがたい本、 普段であれば決して手に取らないような本を読んでこそ、 深い教養と高い視座が手に入る。 国家の裏側と人間の闇を知り尽くす佐藤優が案内する、善悪を超えた知的読書の世界とは。 僕の子供の頃の「悪書」といえば、いわゆる「エロ・グロ」や過激な暴力描写などが、PTAに目をつけられて、「悪書追放運動」で槍

                                                                                    【読書感想】危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言