並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4268件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果321 - 360 件 / 4268件

  • オープンソースでセルフホスト可能な複数人で使えるブックマークマネージャー「Linkwarden」を使ってみた

    「Linkwarden」は複数人でブックマークを共有でき、さらにブックマークした時のページを画像形式で保存してくれるアーカイブ機能もついているオープンソースのブックマークマネージャーです。どんな感じで利用できるのかを実際に使って確かめてみました。 Linkwarden https://linkwarden.app/ Linkwardenのセットアップ方法は手動で環境構築するものとDockerを利用するものがありますが、今回はDockerを利用するため、下記のリンクから自分の環境に合った方法でDockerをインストールします。 Install Docker Engine | Docker Documentation https://docs.docker.com/engine/install/ 今回はDebianを利用するため、下記のコマンドを入力しました。 sudo apt-get upd

      オープンソースでセルフホスト可能な複数人で使えるブックマークマネージャー「Linkwarden」を使ってみた
    • 画像の枠外を新たに描き足せるAIアプリ「Uncrop」が無料公開されたので使ってみた

      資料や作品を作成していると、「この写真の縦幅を広げたい」といった状況に遭遇しがちです。あの画像生成AI「Stable Diffusion」を用いた無料ウェブアプリ「Uncrop」を使えば、簡単に写真の枠外部分を生成して幅を広げられるとのことなので、実際に使ってみました。 ClipDrop - Uncrop https://clipdrop.co/uncrop Uncropのトップ画面はこんな感じ。 Uncropを使って画像の枠外を描画するには、まず編集したい画像をUncropの画面内にドラッグ&ドロップします。 すると画像編集ツールのクロップツールのような画面が表示されるので、通常のクロップツールとは逆に画像を広げるようにクロップ範囲を指定して「Next」をクリックします。 しばらく待つと、外側を描き足した画像が4枚生成されます。画面下部の矢印ボタンをクリックかサムネイルをクリックすれば各

        画像の枠外を新たに描き足せるAIアプリ「Uncrop」が無料公開されたので使ってみた
      • パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ドラッグ&ドロップだけで、誰でも手軽に個性的なWebサイトを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! まるでスライド資料を作成しているような、直感的な操作感覚が特徴です。テキストやボタンだけでなく、インタラクティブなコンテンツもペタペタと貼り付けていくだけで完成します。 自分のイメージしているWebサイトを素早く作れるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Poxi 】 ■「Poxi」の使い方! それでは、「Poxi」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! まずは、サイト上部にある「Sign in」ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法は簡単で、自分のメールアドレスを入力してボタンをクリックするだけです。 設定したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが届くので、そのリンクをクリ

          パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times
        • 「音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい」という増田を読んでくれた方々へ|Chooning

          はじめに2020年10月11日「はてな匿名ダイアリー」に「音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい」という記事を投稿しました。このnoteの記事は、その増田を読了した人に向けて書いています。 まず、匿名ダイアリーに投稿したことに対しトラバやブコメで「noteでやれ」「増田よりnoteに同じ内容を載せた方がいいかもしれない 今はnoteだったら片っ端から検索で引っかかるから…」と指摘を受け、急ぎnoteを作成しました。 たくさんのコメントがもらえて本当に嬉しくて、それらへの反応を追記トラバで綴っていこうとしたのですが「これはタイトルに[PR]ってつけなくてもええの?」「増田で宣伝すんな」「宣伝を増田でするのは戦略としてアリだと思うけどあんまり広まると嫌だな」などのブコメのように「はてな匿名ダイアリー」というスペースをこのように一定の便益が期待できる形で利用することを不快に思う方がい

            「音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい」という増田を読んでくれた方々へ|Chooning
          • 10.3型ながら300g台の激軽E Inkノート「Supernote A5 X」を使ってみた(前編)

            10.3型ながら300g台の激軽E Inkノート「Supernote A5 X」を使ってみた(前編):Androidタブレットを試す(1/3 ページ) Ratta Smart Technology(ラッタ)の「Supernote A5 X」は、10.3型のE Inkスクリーンを採用したデジタルノートだ。付属のスタイラスペンを使って手書きでノートが取れることに加え、PDFやWordファイルなどのビューア機能を搭載し、さらにKindleアプリまで動作するスグレモノだ。 クラウドファンディングを経て一般販売が開始された本製品について、前編では基本的な使い方の紹介、後編ではノート機能およびKindleアプリのレビューをお届けする。 iPadと同等サイズながら重量は約100g軽量 本製品はGoogle Playストアこそサポートしないものの、OSにAndroid 10を採用しており、つまりE Ink

              10.3型ながら300g台の激軽E Inkノート「Supernote A5 X」を使ってみた(前編)
            • ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

              1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 音声の書き起こしはライターにとって夢の技術だ。そのまま原稿にできるわけではないが、インタビュー原稿や取材記事を執筆する上での手間が劇的に減る。筆者はもうずっと昔から、書き起こし系の技術が出るたびに試行錯誤を繰り返してきた。 そんな中に、ちょっとびっくりするようなサービスが現れた。正確にいえば「使ってみたらびっくりするようなものだった」というのが正しいだろうか。 それはいわゆるジェネレーティブAIサービスである「Easy-Peasy.AI」だ。このうち、AIによる音声書き起こしサービス「AI Transcription」を日本語で使ってみた。 結果として、「非常に使えるが、面白い性質がある」こともわかってきた。現在のジェネレーテ

                ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
              • パワポで動画撮影・編集できるって知ってた? 隠れた名機能「画面録画」を使ってみよう【残業を減らす!Officeテクニック】

                  パワポで動画撮影・編集できるって知ってた? 隠れた名機能「画面録画」を使ってみよう【残業を減らす!Officeテクニック】
                • AWS運用・設計の味方!AWS Trusted Advisorで時短できるようになったAWS Well-Architected Toolを使ってみました | DevelopersIO

                  こんにちは。AWS 事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 オンプレミスでインフラの基本設計・運用設計をやってきたけど、AWSでどのような点に注意して設計すれば良いか分からない 今作っている設計で考慮が漏れているか分からない 現状のAWS環境がベストプラクティスに反していないか確認したい そんなことを考えたことはありませんか? そんな時にAWS Well-Architected Toolを使うと課題を浮き彫りにしやすいと聞いて、遅ればせながら試していました。 試している中、ちょうど以下のアップデートで「AWS Well-Architected Toolとの統合機能の提供により、AWS Well-Architected Toolを使うのに必要な時間を減らせるかもしれない」と耳にして試してみました! AWS Well-Architected Framew

                    AWS運用・設計の味方!AWS Trusted Advisorで時短できるようになったAWS Well-Architected Toolを使ってみました | DevelopersIO
                  • 2000万円以上売れた話題の財布「Tenuis3」を7日間使ってみてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン

                    現在、machi-yaで2200人以上から2100万円以上の支援を集めている薄い財布「Tenuis3」。そこまで人気を集める理由は、どこにあるのか? 実際に実物を借りて1週間使ってみました。 この記事では、使ってわかった薄い財布ならではのTenuis3の魅力をご紹介していきます。 1. 持っていることすら忘れるほど薄いPhoto: 島津健吾Tenuis3の魅力はなんと言っても、6mmという薄さです。iPhoneと比べてみても、厚さはほとんど変わらず、長財布や折りたたみ財布ユーザーなら、軽すぎて心配になるかもしれません。しかし、Tenuis3はそれほど薄いんです。 2. ポケットが膨らまないPhoto: 島津健吾お財布を持ち運ぶときに大切なのが、ポケットに入れられるかという点。最近はスキニー系のジーンズやパンツが主流になりつつあるので、ポケットもタイトになりがち。正直、長財布や折りたたみ財布

                      2000万円以上売れた話題の財布「Tenuis3」を7日間使ってみてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン
                    • 文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみた

                      画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元として知られるStability AIが音楽生成AI 「Stable Audio 2.0」を公開しました。すでに日本からも利用可能になっていたので、実際にStable Audio 2.0を使って音楽を生成する手順をまとめてみました。 Stable Audio 2.0 のご紹介 — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/stable-audio-20 ◆Stable Audio 2.0で作れる音楽の例 Stable Audio 2.0はテキストで指示するだけで音楽を生成できるAIです。以下のムービーを再生すると、「Cinematic Synthwave(映画風のシンセウェイヴ)」というプロンプトで生成した音楽の例を聴けます。 Stable Audio 2.0 - YouTube

                        文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみた
                      • 無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた

                        Googleスプレッドシートのデータから見栄えのいいウェブページを簡単に作れる「sheetui」は、インストール不要の無料で使えるネットサービスです。プログラミングの知識が無くても使えるということで、どのくらい簡単にウェブページを作れるのか実際に使って確かめてみました。 sheetui https://sheetui.com/ sheetuiを使うには上記URLにアクセスして「Try It!」をクリック。 Google Sheet URLにウェブページとして公開しているスプレッドシートのURLをコピペして、ウェブページに変換したいシートを指定し「NEXT」をクリックします。 次に「Page Title」にウェブページのタイトルを、「Page Infomation」にウェブページの説明を入力します。 「Select Container」はデータの並べ方を選択する項目で、「List」は縦、「G

                          無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた
                        • 「結束バンド」はどれが推せる? 外出時に便利なケーブルを束ねるグッズをいろいろ使ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第61回】

                            「結束バンド」はどれが推せる? 外出時に便利なケーブルを束ねるグッズをいろいろ使ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第61回】
                          • 無料で使える自分の好きな曲調に合った洋楽をランダムに再生しまくってくれる「Jango」を使ってみた

                            ヒップホップ、ロック、カントリー、クラシックなどにジャンル分けされた数百の放送局を無料かつ登録不要で利用できる音楽ストリーミングサービスが「Jango」です。「知っている曲」ではなく「ジャンルの近い曲」をラジオ感覚で楽しめるこのサービスを実際に使ってみました。 Jango https://www.jango.com/ Jangoにアクセスすると以下のような画面が表示されるので、まずは「Click to play」をクリック。 すると、アーティストのBillie Eilishが提供する「Bored」が再生されました。再生中は曲の一時停止が可能ですが、再生位置の変更やリピート再生などは不可。画面中央を見ると分かるように、Current Station(現在の放送局)は「Teen Pop」。現在の曲が終わると、Teen Popにふさわしい次の曲がランダムでどんどん流れていく仕組みです。 放送局の

                              無料で使える自分の好きな曲調に合った洋楽をランダムに再生しまくってくれる「Jango」を使ってみた
                            • イラストや実写画像を「拡大してもぼやけないSVG画像」に変換できるAIツール「Vectorizer.AI」を使ってみた

                              イラストや実写画像を大きく拡大すると輪郭がぼやけてしまいます。無料のウェブアプリ「Vectorizer.AI」を使えばイラストや実写画像を無限に拡大可能なSVG形式に変換できるとのことなので、実際に使ってみました。 Trace Pixels To Vectors in Full Color, Fully Automatically, Using AI - Vectorizer.AI https://vectorizer.ai/ 以下のGIGAZINEのロゴの「G」の部分です。 「G」を拡大すると、こんな感じに輪郭がギザギザ・ボヤボヤになってしまいます。JPGやPNGなどの画像形式では画像を小さな四角いピクセルの集合として表現しています。これは言い換えると「超高精細なドット絵」のようなものなので、画像を拡大すると輪郭がギザギザになったりぼやけたりしてしまうわけです。 「超高精細なドット絵」の

                                イラストや実写画像を「拡大してもぼやけないSVG画像」に変換できるAIツール「Vectorizer.AI」を使ってみた
                              • Pythonプログラミングに必要なもの全部入り!「Anaconda」を使ってみよう

                                Pythonの開発環境にはいくつかの種類があり、代表的なのが「Anaconda」(アナコンダ)だ。Anacondaの概要やインストール方法、基本的な使い方を紹介する。 Pythonはとても人気があるプログラミング言語です。人気の理由は、おぼえやすく使いやすいシンプルな文法であること、豊富なライブラリを備えていることなどが考えられます。特に、AI(人工知能)やデータ分析向けのライブラリが充実していることが、Pythonの人気を押し上げる一因になっています。 Pythonの開発環境にはいくつかの種類があります。Pythonでプログラミングを行う際は、それらの中から目的に合った開発環境を選んで使ったり、複数の開発環境を使い分けたりします。とはいえ、Pythonを使い始めたばかりの方にとっては、どの開発環境から試せばよいのか、選択肢が多くて迷ってしまうかもしれません。そこで本稿では、Pythonの

                                  Pythonプログラミングに必要なもの全部入り!「Anaconda」を使ってみよう
                                • メンタルケアにChatGPTを使ってみよう “正論”ではなく“共感”で寄り添ってくれるプロダクトの作り方

                                  「ChatGPT Meetup」は、プロンプティングからOpenAI API、さらには周辺のライブラリやHubのエコシステムまで広く活用の助けになる知見を共有し、みんなで手を動かして楽しむためのコミュニティです。2回目に登壇したのは、矢野通寿氏。ChatGPTを活用した、セルフメンタルケアについて発表しました。 自己紹介とアジェンダ紹介 矢野通寿氏:今日は「ChatGPTとこころを整理してみる」というタイトルで発表を行います。 自己紹介のスライドがないので口頭でお話しします。ネットマーケティングという会社でバックエンドのエンジニアをしております、矢野と申します。ふだんはアドテクノロジーのことをやっているので、もしアドテク関係の方がいたらぜひお話ししましょう。よろしくお願いします。 アジェンダですが、まず今日やることをお伝えして、今日やることの目的を共有します。なぜやるかという背景を紹介して

                                    メンタルケアにChatGPTを使ってみよう “正論”ではなく“共感”で寄り添ってくれるプロダクトの作り方
                                  • Flat Config導入完了! 新しいESLintの設定フォーマットを使ってみた

                                    皆さんこんにちは。株式会社バベルでエンジニアをしている uhyo です。バベルが提供しているaileadというプロダクトでは TypeScript が多く使われており、ESLint も活用されています。この記事では、ailead のコードベースにおいて ESLint の新しい設定フォーマットであるFlat Config (eslint.config.js)を導入した事例を紹介します。 Flat Config とは? Flat Config については、ESlint 公式ブログでも詳しく説明されています。 ファイル名がeslint.config.js固定であり、必ず JavaScript で書かなければいけないのが特徴です。新しいフォーマットでは、従来の設定ファイル(.eslintrc{.yml,.json,.js})で辛かった部分が解消されています。特に、設定内容の解決にあたって ESLi

                                      Flat Config導入完了! 新しいESLintの設定フォーマットを使ってみた
                                    • 使い終わったSoftBank Airを高性能なWi-Fiルーターとして使ってみた

                                      工事不要で高速インターネット!でおなじみのSoftBank Airですが、解約したらSoftBank Air本体の使い道に困ってしまう方が多いようです。 メルカリなどで売却しようと思っても1,000円程度にしかならず、送料などを考えると二束三文です…。 (出品数の多さを見る感じ、少し闇を感じますが) そんな使い道のないSoftBank Airですが、自宅に光回線があれば高性能なWi-Fiルーター(厳密にはアクセスポイント)として使うことができるようです。 性能としては64台の同時接続が可能で、SoftBank Airターミナル4であれば通信速度が最大1.3Gbpsに対応しているそうです。 普通に売っている5,6千円のWi-Fiルーターではせいぜい20台くらいの同時接続台数と少ないので、64台も大丈夫な点では私みたいなオタクにはぴったりです(笑) 私の自宅はすでに光回線でAirMac Ext

                                        使い終わったSoftBank Airを高性能なWi-Fiルーターとして使ってみた
                                      • Vimの新しい自動補完プラグイン「ddc.vim」を使ってみた|Dentsu Digital Tech Blog

                                        電通デジタルでデータサイエンティストを務める吉田です。 これはDentsu Digital Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 今回の記事では、今年出てきたばかりのddc.vimというVimの自動補完プラグインを試しに使ってみたので、基本的な実装例と使用感について紹介したいと思います。執筆時点ではまだBeta版とのことですが、動作は安定していて個人的にかなり使用感がよかったので紹介します。 エディタの自動補完についてこの記事での「自動補完」とは、入力中のテキストに応じてそのバッファでの既出単語やプログラミング言語の文法に沿った単語の入力候補を自動で表示し、選択できるようにする入力補助機能のことです。これがあるとコーディングスピードが上がったり、型や文法のヒントが表示されるので便利ですね。最近の高級エディタではデフォルトの状態でも自動補完機能が付いているものもありま

                                          Vimの新しい自動補完プラグイン「ddc.vim」を使ってみた|Dentsu Digital Tech Blog
                                        • 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売

                                          あなたのスケジュール管理、もっとスマートにできるかも? GoogleカレンダーとNotionが融合した「Notionカレンダー」のつかい心地をレビューしています。 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | Notion手帳 @rie_anywhere https://t.co/Yf6yXKUXcY — note (@note_PR) January 30, 2024 表示画面はこんな感じ。デザインが良い〜〜〜どシンプル! ブラウザ画面スマホ画面スマホアプリのウィジェット利用環境は、デスクトップブラウザ、macOS、Windows、iOSがあります。 そして、無料!です。 設定最初に設定のインストラクションが5つ表示されるので、それに沿って設定すればOK。わたしはブラウザ版から設定して、利用しているのはブラウザ版とスマホアプリです。 🟡 インストラクションで表

                                            待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売
                                          • ブラウザでVS CodeがうごくVisual Studio Onlineを使ってみた - Qiita

                                            VSCodeのオンライン版であるVisual Studio Online(VS Online)がついにPublic Previewになりました。早速使ってみたので雰囲気をつかんでもらえるようにレビューしてみます。個人的にはAWSに買収される前のCloud 9をよく使っていたので、とても楽しみにしていました。これでローカルマシンに色々なバージョン・設定の開発環境を用意したりする必要はなくなりますね! 必要なものはMSアカウントとAzureの課金設定 パブリックプレビューに参加するには、Azureのアカウントを作成し、サブスクリプションプラン(お支払い設定)を設定する必要があります。仕組みとしてはVSCodeがはいったインスタンスをAzureがホストしてくれるわけです。 実際に申し込んでみましょう。お支払アカウントを選び、リージョンを選択(現在東京はないのでSoutheast Asiaをえらび

                                              ブラウザでVS CodeがうごくVisual Studio Onlineを使ってみた - Qiita
                                            • たったの数クリックで対象物を切り抜いて合成ムービーを作成できるウェブアプリ「Runway」を使ってみた

                                              ムービーから一部を切り取って他のムービーに重ねるクロマキー合成を行う際は、グリーンバックなどの単色の背景を用意する必要があり、準備が面倒です。ウェブアプリ「Runway」を使えば、通常の背景で撮影したムービーから数クリックで自動的に対象物を切り取って合成ムービーを作成できるとのことなので、実際に使ってみました。 Runway | CREATE IMPOSSIBLE VIDEO https://runwayml.com/ Runwayを使うには、公式サイトの「TRY RUNWAY FOR FREE」をクリックします。なお、Runwayの一部機能はGoogle Chromeにしか対応していないので、今回はGoogle Chromeを使っています。 「TRY RUNWAY FOR FREE」をクリックすると、Runwayのアカウントの作成画面に移動します。今回はGoogleアカウントを利用するの

                                                たったの数クリックで対象物を切り抜いて合成ムービーを作成できるウェブアプリ「Runway」を使ってみた
                                              • 超お手軽モーションパス!SVGアニメーションを簡単に作成できる「SVGator」を使ってみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、高度なSVGアニメーションを直感的に誰でも作成できるWebサービスをご紹介します。 手持ちのSVGファイルにアニメーションを追加できるのはもちろん、ゼロからイラストを描いてオリジナルのSVGアニメーションを作ることもできます。 記事後半ではモーションパスを活用したダイナミックなアニメーション手法もご紹介していますので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 SVGator 】 ■「SVGator」の使い方 それでは、「SVGator」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、画面上部にある「SIGN UP」ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定するだけなので簡単です。 (※GoogleやFacebookアカウントでもログイン可能)

                                                  超お手軽モーションパス!SVGアニメーションを簡単に作成できる「SVGator」を使ってみた! - paiza times
                                                • 【2024初頭】新規開発で使ってみたいモダンフロントエンド最前線

                                                  TL;DR 弊社で実験的に導入を始めている、2024初頭時点で今後に期待が高まる最新のweb技術についてまとめています。 新規プロダクトの技術選定に迷っている方などにおすすめです。 Turborepo - Monorepo管理 モノレポ構成における懸念点の一つとして、プロダクトが大きくなるにつれてビルド時間が膨大になって来る点です。 TurborepoはRust製、並列化、差分ビルド、Remote Cashingなど、肥大化しがちなmonorepoのビルド時間を短縮するメソッドがたくさん詰まっています。 Bun - Package manager (runtime, test tool) 正確にはBunはランタイムですが、Nextなど厳密にはNode.jsで動かす必要があるため、弊社では(ほぼ)パッケージマネジャーとして活用しています。 pnpmやyarnと比較してnpm installな

                                                    【2024初頭】新規開発で使ってみたいモダンフロントエンド最前線
                                                  • AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。

                                                    AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみたました。詳細は以下から。 以前、SmartNews, Inc.のエンジニアのMahdi Bchatniaさんが開発しているAutoclickをレビューしましたが、同時に、Bchatniaさんが2017年頃からオープンソースで開発しているクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできる「stts」というアプリの存在を知ったので使ってみました。 stts is a macOS app for monitoring the status of cloud services.[…] stts is designed to be unobtrusive, only giving you the i

                                                      AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。
                                                    • 3COINSのSwitchコントローラーをさっそく使ってみた かわいさ一級品! ジャイロ対応でコスパ抜群、使用感は少しクセあり

                                                        3COINSのSwitchコントローラーをさっそく使ってみた かわいさ一級品! ジャイロ対応でコスパ抜群、使用感は少しクセあり
                                                      • URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times

                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、URLのクエリパラメータを編集するだけで多彩な種類のアイキャッチ画像を作成できる無料Webサービスをご紹介します! さまざまなテンプレートも提供されており、背景画像・テキスト・テーマカラーなどを自由に編集することができます。Webサイトやブログなどにも活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SocialSplash 】 ■「SocialSplash」の使い方 それでは、「SocialSplash」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり面倒なログインや初期設定などは一切不要で、URL1つで好きな画像を自由に作成できます。まず最初に搭載されている専用エディタを利用してどんな感じで画像が作成できるのかを見てみましょう。 サイトにアクセスして【GET STARTED】ボタンをクリックしてくだ

                                                          URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times
                                                        • 【レビュー】日本郵便「書類溶解サービス」を使ってみた 確定申告書類処分に最適?

                                                            【レビュー】日本郵便「書類溶解サービス」を使ってみた 確定申告書類処分に最適?
                                                          • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

                                                            それぞれのツールに関する詳しい説明は本記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

                                                              Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
                                                            • Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita

                                                              無料版が出ましたね!! Publickey さんでも取り上げてもらってます。 マイクロソフト、「Azure Cosmos DB」がずっと無料で使える「Free Tier」を発表。地球規模の分散データベースを最大5GBまで Cosmos DB とは Azure で一番強い NoSQL DB だと思ってます。色々な DB のモードがあって SQL API Cssandra API MongoDB API Gremlin API テーブル API etcd API の中から選べます。私は SQL API が好きというか基本的に SQL API しか使ったことない感じです。 SQL API は JSON でデータが格納されて SQL で問い合わせ出来る感じです。(雑な説明) 作ってみよう Azure ポータル から Cosmos DB を作成します。作成するときに「Apply Free Tier

                                                                Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita
                                                              • Firebase Resize Imagesを使ってみた - Qiita

                                                                Firebase Resize Imagesとは 先日Firebase Extensionsのベータ版使えるようになりました。 Resizes images uploaded to Cloud Storage to a specified size, and stores both the original and resized images. どうやら元画像とリサイズされた画像の両方を保存する拡張機能のようです。 インストール インストールボタンをクリックすると、いくつか確認や入力を求めらる画面に遷移します。 このステップまできたら、 Deployment location Cloud Storage bucket for images Size of resized images Cloud Storage path for resized images を入力します。 ※ Clou

                                                                  Firebase Resize Imagesを使ってみた - Qiita
                                                                • Windows 11の軽量版「Tiny11」を実際にインストールして使ってみた – 古いPCでも動作が軽い!

                                                                  Windows 11は意外と要件が厳しく、古いパソコンでは利用できません。そのようななか、2023年2月2日にWindows 11の軽量版となる「Tiny11」が公開されました。Tiny11はTPM2.0やセキュア ブートに非対応でメモリが2GBしかない古いパソコンでも動作するとのこと。そこで今回は。「Tiny11」がどういったものなのか検証するために、実際にパソコンにインストールしてみました。

                                                                    Windows 11の軽量版「Tiny11」を実際にインストールして使ってみた – 古いPCでも動作が軽い!
                                                                  • ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた:朝日新聞デジタル
                                                                    • CLIでyamlファイルをいい感じに操作できる「yq」を使ってみる

                                                                      モチベーション 最近Kubernetesをいじり始めてyamlファイルを扱うことが増えてきた. そんな中, CIでマニフェストのimageのtag名を更新したくなり,いろいろ調べた結果,yqが良さそうということで使い方を調べてみた. yqとは yq is a lightweight and portable command-line YAML processor yq は軽量でポータブルなコマンドライン YAML プロセッサです。 Doc: https://mikefarah.gitbook.io/yq/ 要するにコマンドラインでyamlファイルをいい感じに操作できるツールとのこと. ちなみに,jsonをコマンドラインでいい感じに操作できるツールjqもあるらしい. install Mac

                                                                        CLIでyamlファイルをいい感じに操作できる「yq」を使ってみる
                                                                      • 簡単にP2Pの分散型ストレージやKVSを試せる「Hypercore Protocol」を使ってみた

                                                                        複数のコンピューター間で直接データを送受信するP2Pは、従来のクライアント・サーバー構造が抱える「サーバーへのアクセス集中」や「中央集権」などの問題を解決する技術として注目を集めてきました。P2Pはデータを分散して保存できる点が特徴であり、ビットコインなどの暗号通貨やBitTorrentなどで活用されています。オープンソースソフトウェアの「Hypercore Protocol」を使うと、そんなP2Pによる分散型ストレージやKVSを無料で簡単に利用できるとのことなので、実際に使ってみました。 Hypercore Protocol https://hypercore-protocol.org/ Hypercore Protocolは「Hypercore」と呼ばれる機能を基盤として、分散型ストレージの「Hyperdrive」やKVSとして使える「Hyperbee」などの機能を含むツール群です。基

                                                                          簡単にP2Pの分散型ストレージやKVSを試せる「Hypercore Protocol」を使ってみた
                                                                        • 良いまな板を探している人に朗報「キズが付いても黒ずみにくい」「めちゃくちゃ頑丈」「洗いやすい」「滑りにくい」とグッドポイント満載なゴム製まな板を6年間使ってみたよレビュー

                                                                          まな板コーナーには木製やプラスチック製など多種多様なまな板が並んでいますが、「力を加えてもズルっと滑らない」「頻繁に使っても傷付きにくい」「肉や魚の汁がついても洗いやすい」といった特徴を備えたまな板を選び出すのは極めて困難です。GIGAZINEでも過去20年以上にわたってさまざまなまな板を使ってきましたが、ついに6年以上もの長期使用に耐えたまな板が登場しました。それがテクノ月星製の「ゴム製まな板」。普段の料理に加えて「カップアイスを容器ごと切る」などの常識外れな使い方をしているにもかかわらず目立った汚れや傷が付いていません。あまりにもよくできているので、この機会に新品をさらに追加購入し、性能を再チェックしてみました。 ゴム製まな板 | 製品事例 | 株式会社テクノ月星 https://www.techno-tsukihoshi.co.jp/archives/cases/145 ◆目次 ・1

                                                                            良いまな板を探している人に朗報「キズが付いても黒ずみにくい」「めちゃくちゃ頑丈」「洗いやすい」「滑りにくい」とグッドポイント満載なゴム製まな板を6年間使ってみたよレビュー
                                                                          • 話題の「NFTアート」を実際に購入!世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea」を使ってみた

                                                                              話題の「NFTアート」を実際に購入!世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea」を使ってみた 
                                                                            • 【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー

                                                                              最先端のAI技術を用いることで自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェアが「Winxvideo AI」です。過去に撮影した「今では低画質になってしまった動画」を高画質化したり、「動きながら撮影した手ぶれのひどい動画」に補正をかけたりするのを全自動で行えるということなので、実際に使ってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/ Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 Winxvide

                                                                                【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー
                                                                              • 【西川和久の不定期コラム】 自前でStable Diffusion用美女モデル作成の後日談。そしてVRAM 80GBのA100も使ってみた!

                                                                                  【西川和久の不定期コラム】 自前でStable Diffusion用美女モデル作成の後日談。そしてVRAM 80GBのA100も使ってみた!
                                                                                • 評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG

                                                                                  昨日6月11日には関東に梅雨入り宣言が出て、いよいよ今年も雨の続く季節となりました。今回は雨降りには欠かせない折りたたみ傘、モンベルの「トレッキングアンブレラ」を紹介します。 「モンベルの傘」はずっと気になっていた 8種類もある「トレッキングアンブレラシリーズ」 普通の傘サイズなのにとても軽い「トレッキングアンブレラ」 トレッキングアンブレラ凄さがだんだん分かってきた 長年使っている定番折りたたみ傘との比較 追記:晴雨兼用の「サンブロックアンブレラ」も買った 「トラベル サンブロックアンブレラ」が登場 こんな記事もあります 「モンベルの傘」はずっと気になっていた モンベルの折りたたみ傘である「トレッキングアンブレラシリーズ」。以前から評判が良いのは耳にしていたのですが、折りたたみ傘は複数本持っていましたし、街で使う折りたたみ傘にしては少々高いな……と(ノーマルなトレッキングアンブレラの価格

                                                                                    評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG