並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 515件

新着順 人気順

信用力の検索結果361 - 400 件 / 515件

  • 「実子誘拐ビジネス」の闇 人権派弁護士らのあくどい手口|牧野のぞみ 「10年前の今日(5月6日)、娘が誘拐された――。2歳だった娘は、いまや中学生である」。突然、愛するわが子を奪われた父親(A氏)。彼の身に、いったい、なにが起きたのか。その背後には、連れ去り勝ち、虚偽のDVなど「実子誘拐」の方法を指南する人権派弁護士らの暗躍があった――。愛する娘を奪われた父親が、魂の告発!日本で日常的に行われている「実子誘拐ビジネス」の闇に迫る! | Hanadaプラス

    「実子誘拐ビジネス」の闇 人権派弁護士らのあくどい手口|牧野のぞみ 「10年前の今日(5月6日)、娘が誘拐された――。2歳だった娘は、いまや中学生である」。突然、愛するわが子を奪われた父親(A氏)。彼の身に、いったい、なにが起きたのか。その背後には、連れ去り勝ち、虚偽のDVなど「実子誘拐」の方法を指南する人権派弁護士らの暗躍があった――。愛する娘を奪われた父親が、魂の告発!日本で日常的に行われている「実子誘拐ビジネス」の闇に迫る! 仕事に疲れて家に帰ると、子どもが「おかえり!」と駆け寄って抱きついてくる。ぎゅっとしがみつく小さな手。この子がいるからがんばれる。そんな日常のしあわせが突然奪われる。家に帰ったら、誰もいない。家具もなにもなく、もぬけの殻。 このような子どもの連れ去りが、国内で数多く発生している。子どもを連れ去る者は、なんと一方の親(多くは母親)である。欧米などの先進国の大半では

      「実子誘拐ビジネス」の闇 人権派弁護士らのあくどい手口|牧野のぞみ 「10年前の今日(5月6日)、娘が誘拐された――。2歳だった娘は、いまや中学生である」。突然、愛するわが子を奪われた父親(A氏)。彼の身に、いったい、なにが起きたのか。その背後には、連れ去り勝ち、虚偽のDVなど「実子誘拐」の方法を指南する人権派弁護士らの暗躍があった――。愛する娘を奪われた父親が、魂の告発!日本で日常的に行われている「実子誘拐ビジネス」の闇に迫る! | Hanadaプラス
    • 【ARCC銘柄分析】エイリス・キャピタルを市場暴落時に仕込みたい【高配当米国株】

      BDCの投資対象は、未上場企業も含まれます。つまり投資家は、「BDCを通じて未上場である新興企業へも投資可能」になります。 BDCの特徴 また、大きな特徴として、利益の90%以上を投資家へ配当として分配することで法人所得税の免除あり、REITと似た優遇措置を享受しています。これが高配当である一因です。 今では有名な以下企業も、創業期にBDCから支援を受けていました。 グーグル【GOOG】 アップル【AAPL】 インテル【INTL】 フェイスブック【FB】 ARCCって超高配当、大丈夫なのか BDC最大手のARCCは、配当利回りが概ね9%以上。 聞いただけで「危険なハイリスク商品」というのが率直な感想であり、投資家としてその意識は真っ当と思います。やはり、その分リスクは内在します。 さらに見ていきましょう。 分散・投資対象クラスの選別は図られている BDCの運用資産については法律により適切な

        【ARCC銘柄分析】エイリス・キャピタルを市場暴落時に仕込みたい【高配当米国株】
      • 金融危機の引き金に? 膨張する「CLO」のリスク |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

        金融商品といえば何を想像しますか。株、投資信託、外貨預金、国債、ちょっと専門的にはETFやREIT。では、CLOはどうでしょう、知ってますか?今、日本の金融機関がCLOを大量に持つようになり、総額はなんと12兆円にのぼっています。ただ、このCLO、仕組みがあのリーマンショックの引き金となった金融商品と似ていることもあって、日銀も気にしています。どんな金融商品なんでしょう。 CLOは「Collateralized Loan Obligation」の頭文字をとっています。ちょっと難しい英語ですが、日本語でいうと「ローン担保証券」。 銀行は会社に融資(ローン)をしますよね。そうした企業向けのローンをたくさん集めてきて1つにまとめた金融商品なんです。主にアメリカでつくられています。 CLOを買うのは、個人というよりは金融機関や年金を運用している機関投資家といった投資のプロたちです。CLOを持ってい

          金融危機の引き金に? 膨張する「CLO」のリスク |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
        • 売上9億円から200億円超へ。『Anker』躍進の立役者、猿渡歩が雑居ビルから切り拓いた先に見る景色 | キャリアハック(CAREER HACK)

          “充電”のグローバル・リーディングブランド『Anker』などを展開するハードウェアメーカー「アンカー・ジャパン」の勢いが止まらない。2013年には約9億円だった売上も、2020年には約212億円へ。その立役者が、取締役COOの猿渡歩(えんどあゆむ)さんだ。彼とアンカー・ジャパンの歩みを追った。 アンカー・ジャパン株式会社 “充電”のグローバル・リーディングブランド『Anker』などを展開するハードウェアメーカー、Ankerグループの日本法人。2013年1月創業。モバイルバッテリー、充電器などのチャージング関連製品に始まり、オーディオ製品やスマートプロジェクターなどでも次々と国内のオンライン販売シェア1位を獲得。2013年には約9億円だった売上は、2020年には約212億円へ。さらなる成長を続けている。 勝負の分かれ目は「0.9%」の差 2020年は売上200億円超だったと拝見しました。すご

            売上9億円から200億円超へ。『Anker』躍進の立役者、猿渡歩が雑居ビルから切り拓いた先に見る景色 | キャリアハック(CAREER HACK)
          • 高田馬場がミャンマー街になった深いワケ "リトル・ヤンゴン"と呼ぶ人もいる

            東京・高田馬場にはたくさんのミャンマー人がいる。各地の民族料理を出す店は20軒以上。ミャンマー人向けの食材店、カラオケ、美容院、マッサージ店があり、“リトル・ヤンゴン”と呼ぶ人もいる。なぜ高田馬場だったのか――。 ※本稿は、室橋裕和『日本の異国 在日外国人の知られざる日常』(晶文社)の一部を再編集したものです。 夏には「タナカ姿の女性」を見かけるほど 新宿区高田馬場、戸三小通り。夕刻になるとこの道は、アジア系の留学生でごった返す。日本語学校がいくつもあるのだ。勉強を終えた若者たちが方々に散っていくが、その中にいま目立って多いのが、ミャンマー人だ。 夏場になると、頬を白く染めた女の子も見る。「タナカ」というミャンマーの伝統的な化粧だ。タナカという名の樹木を粉末やペースト状にしたもので、これを頰や額に塗る。おしゃれでもあり日焼け止めでもある。行き交うタナカ姿は高田馬場の夏の風物詩とさえなりつつ

              高田馬場がミャンマー街になった深いワケ "リトル・ヤンゴン"と呼ぶ人もいる
            • バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論/中里透 - SYNODOS

              NHKスペシャル「東京ブラックホール」は、時代の転機となった年(終戦直後の1945~46年、東京オリンピックのあった1964年、バブルの1989~90年)をとりあげて、それぞれの時代について一般に広く持たれているイメージとは異なる時代の側面を見せてくれるよい番組だ。5月1日に放送された「東京ブラックホールⅢ 1989-1990」も、バブルの頃のさまざまな出来事を描いて、面白いものであった。 ただ、バブルの時期を1986年~1989年として、1990年をバブル崩壊後の時期として描くというのは、当時の実際の状況や世の中の雰囲気からすると、ややずれが生じているようにも思われる。1990年10月にはNHKスペシャル「緊急土地改革・地価は下げられる」という番組が5夜連続で放送されたが、そのサブタイトルには「土地本位制を崩せ」「(東京)一極集中の排除」といった文字が並んでいる。となると、1990年はま

                バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論/中里透 - SYNODOS
              • 【法人成り】株式会社設立の全手順【共同創業】

                どうもこんにちは。「雑食系エンジニア」兼「テック系YouTuber」の勝又です。 先日株式会社を設立したのですが、その作業が中々大変だったのと、ネット上の情報が断片的でかなり苦労したので、将来的に法人成りを検討している方たちのために、今回の法人設立における包括的な作業ログを時系列順で残しておきたいと思います。 会社設立freeeに登録 まずは会社設立freeeに登録するのがお薦めです。 法人設立に関する作業手順や必要な書類が時系列で分かりやすくマニュアル化されていて、基本的にはそのマニュアルの手順に沿って作業を進めていけばなんとかコンプリートできる感じになっていますし、書類もこのサービスでダウンロードしたものがそのまま使用可能だったりと非常に便利です。 (こちらの記事は基本的には会社設立freeeの使用を前提として、以降はその流れに沿った形で手順を説明していきます) 法人名を決める 当然で

                • 政府の緊急対応策「無利子・無担保の融資制度」17日から開始 | NHKニュース

                  新型コロナウイルスの感染拡大に対する政府の緊急対応策の一つで中小企業の資金繰りを支援する実質的に無利子・無担保で融資を受けられる新たな制度は、来週17日から取り扱いが始まることになりました。 日本政策金融公庫と沖縄振興開発金融公庫が取り扱い、今月17日から取り扱いを始めます。 対象は売り上げが5%以上減少した中小企業やフリーランスを含む個人事業主を対象に金利を一律0.9%引き下げ、今後3年間は0%台の金利で融資を受けられるようにします。 そのうえで、売り上げが15%から20%減少するなどより厳しい経営状況の企業には、利子に当たる金額を国が補填(ほてん)し、信用力や担保にかかわらず、実質的に無利子で借りられるようにします。 利子が補填される融資の上限額は中小企業が1億円、小規模事業者などが3000万円となっています。 すでに日本政策金融公庫などから第1弾の対応策で緊急の貸し付けを受けている企

                    政府の緊急対応策「無利子・無担保の融資制度」17日から開始 | NHKニュース
                  • 「キッズライン」の話、あるいは「マッチング特化型サービス」についてはもうちょっと慎重になったほうがいいのではないか?という話 - 頭の上にミカンをのせる

                    topisyu.hatenablog.com 私も去年の夏ころにキッズラインについてきなくさい噂を聞き(レビューシステムの件) それからちょこちょこと調べてたことがあります。 今回の事件を受けてちょっとまとめを作ろうかなと思ってたんですが、 topisyuさんががっつりまとめを作ってくださったので、この記事を支援させていただこうと思います。 これほんとに大事な記事なのでぜひしっかりと読んでほしいなと思います マッチングサービスは基本的に「当事者間」にリスクや責任を押し付ける構造になっていることをよく理解してほしい 昨今は猫も杓子もC2Cサービスで、キッズラインもその一つです。 しかし、キッズラインが提供するC2Cサービスは、シッターと親とを繋げるというかなりリスクの伴うものです。 宅配便や外食でもたびたび問題は起きることはあるけれど、 自身では被害を口にすることが困難な子どもを第三者に預け

                      「キッズライン」の話、あるいは「マッチング特化型サービス」についてはもうちょっと慎重になったほうがいいのではないか?という話 - 頭の上にミカンをのせる
                    • 国が「倒産」するとどうなるのか?- デフォルト後の国家 | 公務員総研

                      「会社が倒産する」という状態を、なんとなくイメージ出来る人はいても、「国が倒産する」という状態をイメージできる人は、そう多くありません。 本記事では、「国が倒産する」とはどういうことか、まとめました。 はじめに - 「デフォルト」とは国家版の倒産 企業は倒産、人間は自己破産するように、国家も「倒産」「自己破産」に陥ることがあります。 この場合は「デフォルト」と呼ばれており、国債を償還できなくなった状態のことを指します。デフォルトは英語で、意味は「滞納」や「不履行」、「怠慢」といった意味をもちます。 本記事では国家がデフォルトするとどのようになるのかについて説明します。 国家の「デフォルト」とは何か?国の借金が返せない状態のこと 国家のデフォルトとは、冒頭で説明した通り、国債が償還できなくなった状態のことを指します。これはどのような状態のことを指すのかについて説明します。 国家がデフォルトし

                        国が「倒産」するとどうなるのか?- デフォルト後の国家 | 公務員総研
                      • Twitter集客だけでアフィをやったら1ヶ月で月1万稼げるようになった話

                        どうも!クロネコ屋です。 実は最近、Twitterの別垢で『Twitter集客だけで収益化する』という実験をやってまして、1ヶ月目にして200フォロワー+月1万円の収益化に成功しました。 Twitterで呟いてます↓ 別アカでSEO無視してTwitterだけでアフィやる実験してるんだけど、1ヶ月で月1万くらいは到達できた。フォロワーは200ちょい。いよいよSNSアフィリエイトもバカに出来ないレベルになってきてますね。 やり方はシンプルで、濃厚な発信で信用力を貯める→固定ツイートにアフィ記事リンク。これだけ。 — クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 26, 2019 と突っ込まれるかもしれませんので、先に言っときます。 アカウントは言いませんジャンルも言いません一つ言える事は『女性向け』です言えない事だらけでスミマセン。というのも、まだアカウ

                          Twitter集客だけでアフィをやったら1ヶ月で月1万稼げるようになった話
                        • 「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか

                          「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか:小寺信良のIT大作戦(2/2 ページ) SNS安定期における「移行」の姿 日本人のネットリテラシーを大幅に変えたのは、2011年の東日本大震災であった。それまでもYouTubeやニコニコ動画といったメディア型のコミュニティは存在していたが、編集しない「ダダ漏れ」に代表されるライブストリーミングメディアが2010年頃から人気となった。そこに東日本大震災である。ライブストリーミングメディアは、テレビや行政を信用しない人達のメディアとして成長していった。 このときに培われた動画に対する知識は、のちにコロナ禍になった際のZoom等のリモート会議に生かされることとなった。「FaceTime」でさえ普及しなかった顔出しNG文化圏の中にありながら、有事になりスマートに顔出し会議へと移行できたのは、当時の技術的、メンタル的なリテラシ

                            「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか
                          • 【米国株】全面高!金融不安後退で金利落着き! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                            今日はとにかく金利が落ち着いたことが株式市場を好感させたと思います。週末は実は主要銀行の債務危機などがうわさされ不穏な空気が流れていました。ただその不安を英国の対応(所得税の最高税率引き下げの撤回)、クレディースイスがひとまず債務危機を乗り越えそうなどが安心させ、ISMも関係してそうです。 それでは気になるニュースとともにまとめていきます。今日は見るべきポイントが非常に多いです。。。 米国株投資家もみあげ「【米国株】全面高!金融不安後退で金利落着き!」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で マーケット総括 注目ニュース クレディスイス ISM製造業景気指数は悪いが・・ テスラ株急落 まとめ マーケット総括 マーケット総括は下記ツイートとサマリーシートをご覧ください。 米国株10月3日 感想:カバーと買いどっちが優勢か判断つかん。。テスラ調整きたね。 ダウ +2.66% ナス

                              【米国株】全面高!金融不安後退で金利落着き! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                            • 株式と債券のポートフォリオに「金」を加えた場合は、どうなるか?

                              あさくら・ともや/1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、1995年米国イリノイ大学経営学修士号(MBA)取得。同年、ソフトバンク株式会社入社。財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立および上場準備を担当。1998年モーニングスター株式会社(現 SBIグローバルアセットマネジメント株式会社)設立に参画し、以来、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。SBIホールディングス株式会社の取締役副社長を兼務し、SBIグループ全体の資産運用事業を管理・運営する。主な著書に、『「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『「iDeCo」で自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)など多数。 ETFはこの7本を買いなさい 世界

                                株式と債券のポートフォリオに「金」を加えた場合は、どうなるか?
                              • 【セコ活】ポイント目的で2枚目の楽天カードを作成しました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                                どーも。 〇天ポイント大好きを公言するチキン投資家🦆green様から、いつぞやのブクマコメで「楽〇カード2枚目キャンペーンあるよ🦆」と教えて頂いたところ、Rakute〇からタイミングよく4,000楽天〇イントあげるよとキャンペーン参加の催促がありましたもので、このムーブメントに乗らない手はないと感じ、〇枚目の楽天カードを作ってみました。 楽天カード2枚目作成&利用キャンペーンの概要。 楽天カードは2枚目も作らせてもらえるんですね。2枚目作ってよーと言わるのは珍しいですね。というか2枚作るメリットはようわからんです。正直、用途分け、口座分けを意識してクレカを使っていないし今後もするつもりはないので同じカード2枚も入りません(キッパリ)。 1枚目の作成&利用では5,000~8,000楽天ポイントを受取れますが(ここまでの高ポイントを獲得できるクレカも無い)、2枚目はそこまで多くのポイントは

                                  【セコ活】ポイント目的で2枚目の楽天カードを作成しました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                                • 焦点:米IT大手、AI新技術の活用にブレーキ 倫理的問題に直面

                                  [サンフランシスコ 8日 ロイター] - 米グーグルのクラウド部門は昨年9月、顧客金融機関から融資審査に人口知能(AI)を活用するサービスを提供してほしいと持ちかけられた。何週間も協議した末、出た結論は却下。AI技術は人種や性別にまつわる差別を永続化させかねず、倫理的に危うすぎる、というのがその理由だった。 昨年初め以来、グーグルは感情を分析する新たなAI機能についても文化的配慮の欠如を懸念して阻止した。米マイクロソフトは声を模倣するソフトウエアの利用に制限をかけ、米IBMは顔認識システムの進化版を作って欲しいという顧客の要望を拒否した。 3社のAI倫理責任者への取材によると、いずれも経営幹部その他指導者でつくる委員会が決定を下した。3社の決定と、そこに至るまでの審議過程が報じられるのはこの記事が初めてとなる。 社会的責任を強く求められるようになった業界では今、莫大な利益をもたらすAIシス

                                    焦点:米IT大手、AI新技術の活用にブレーキ 倫理的問題に直面
                                  • M&A仲介のダイレクトメールは嘘だらけと言い切れるカンタンな理由

                                    「弊社のクライアントのある大手企業が、あなたの会社を譲り受けたがっています」 名前も知らない、或いは知っていても会ったことがほとんどないM&A仲介会社から、このようなダイレクトメールを受け取ったことはありませんか? 多くの中小企業経営者が、「ある」とお答えになると思います。業種によっては月に何十通も受け取っているという方もいらっしゃるでしょう。 大きな会社から会社を売ってほしいと相談されるなんて、経営者としてとても名誉なことでしょう。そのため、これを期に真剣にM&Aを検討される方もいらっしゃいます。 でも、1点覚えておいてください。その手紙の記述は、ほぼ間違いなく嘘か大袈裟です。 世界中のどこかには、本当にあなたの会社を欲しがっている買い手がいるかもしれません。でもその買い手さんは、まずそんなダイレクトメールは送ってきません。これは少し考えれば誰でも簡単に理解できる話なので、まずはその理由

                                      M&A仲介のダイレクトメールは嘘だらけと言い切れるカンタンな理由
                                    • 信用取引の入門講座 基礎知識:楽天証券

                                      国内株式のリスクと費用について ■国内株式 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ) 【株式等のお取引にかかるリスク】 株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。 レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点 上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意くだ

                                        信用取引の入門講座 基礎知識:楽天証券
                                      • 立花孝志、書類送検事件。N国党を「ぶっ壊す」ためのマスコミアタックについて考える - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ

                                        立花孝志、書類送検事件 N国党を「ぶっ壊す」ために、マスコミという武器を官僚が使って圧力をかけていく、という話を以前したのだが、 最近はそれが目に見えてわかるようになってきているので、情報がいかに都合よく作られているのか、は知っておくといいだろう。 手品の種明かしと同じで一度知って「耐性」ができればあとはそれを強化していくのみなのだ。 立花孝志、書類送検について考える 主権者は誰? 既得権益ってなんだ? 立花孝志、書類送検について考える 大まかな流れとしては以下の通り。 N国党の立花孝志さんが脅迫して、書類送検された、ということでマスコミが騒いでいる 元検察官僚に嵌められたホリエモンがNHKから国民を守る党から立候補 そして、この書類送検について、立花さんが解説している。 この動画を見てもわかる通り、最近は昔のようにマスコミのプロパガンダ(嘘)が通じなくなってきているので、こういったことが

                                          立花孝志、書類送検事件。N国党を「ぶっ壊す」ためのマスコミアタックについて考える - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ
                                        • 減資とは?意味とメリット・デメリットをわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

                                          新聞やニュースで、よく企業が減資を行ったということを耳にします。実は、法人にとって減資をすることは、重要な意味を持ちます。なぜなら、減資をすることで、さまざまなメリットを得ることができるからです。 ここでは、減資とはどのようなものか、その定義やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。 減資とは、端的にいうと、資本金を減少させる手続きのことです。 会社は、株主から集めた資金を運用して経済活動を行っていきます。会社を設立したときや、期中に資金が必要になったときは、金融機関などの外部から資金を調達します。株主から集めた資金のことを「資本金」といいます。そして減資は、この集めた資本金を減少させます。ただ資本金を減少させるといっても、あくまで帳簿上の動きであるため、実際に発行済株式の数が減少するということはありません。 減資を行う意義には「欠損の補填による経営立て直し」「株主への財産の払い戻し

                                            減資とは?意味とメリット・デメリットをわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
                                          • ビル・ミッチェル「グレッグ・マンキューへの返答 – Part 1」(2019年12月23日)

                                            Bill Mitchell, “A response to Greg Mankiw – Part 1“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, December 23, 2019 2019年10月2日、グレゴリー・マンキューからメールを受け取った。このメールは私、ランディ・レイ、マーティン・ワッツに送られてきたもので、2019年3月に大手教科書出版社Macmillanから出版された私たちの教科書 – Macroeconomics – についての質問だった。この本は、すでに第3刷が準備されており、うまくいけば来年後半に第2版が控えていて、好調な売れ行きを見せている。Macmillanはグレッグ・マンキューのマクロ経済学の教科書も出版しており、これは学部プログラムで支配的な教本となっている。以下にその後のメールのやり取りを紹介しようと思う。というのは

                                              ビル・ミッチェル「グレッグ・マンキューへの返答 – Part 1」(2019年12月23日)
                                            • サラリーマンが副業で会社を設立するメリット・デメリット | 合同会社.JP

                                              働き方改革が多方面で言われるようになった昨今、副業で事業を行なうサラリーマンの方も増えています。副業には収入が増えたり節税の効果を得られるなどのメリットがあるため、今後副業を始めるサラリーマンの方はますます増加することでしょう。 ところで副業がある程度軌道に乗ってくると、個人事業主としてではなく会社を設立した上で事業を本格的に行いたいと考える方もいます。この記事を読んでいる方の中にも、実際に副業を法人化すべきかどうか悩んでいる方もいると思います。 サラリーマンが副業として行う事業を法人化することには、良いメリットもある一方でどうしても無視できないデメリットもあります。会社を設立して本格的に副業を行うのであれば、メリットとデメリットを考慮しなくてはいけません。 今回の記事では、サラリーマンが副業で会社を設立するメリットとデメリットをご紹介します。あわせて、会社形態の選び方や会社を設立する上で

                                              • アングル:インド自動車市場を襲う「影の銀行」危機

                                                [ムンバイ 4日 ロイター] - ある週末、ムンバイ近郊にあるマルチ・スズキの自動車ディーラーには、午前9時の開店から2時間たっても1人の来店もなかった。 8月4日、インドでは「影の銀行」が危機に陥った影響で、自動車を買う際の資金手当てがしにくくなり、自動車業界は過去約20年間で最悪の不況に見舞われている。写真はニューデリーにある自動車のショールーム。 2016年2月29日撮影(2019年 ロイター/Anindito Mukherjee) 「以前は毎日15─20件の予約があったが、最近はせいぜい3─5件だ」と話すSudhir Gharpureさん。このディーラーが特別なわけではない。 インドでは「影の銀行」が危機に陥った影響で、自動車を買う際の資金手当てがしにくくなり、自動車業界は過去約20年間で最悪の不況に見舞われている。 全国で多くのディーラーが閉鎖に追い込まれ、乗用車の販売台数は6月

                                                  アングル:インド自動車市場を襲う「影の銀行」危機
                                                • 滞納だけじゃない。クレジットカードで信用力を下げる7つのNG行為をお金のプロが解説(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース

                                                  この数年、キャッシュレス決済が一気に広まりましたが、キャッシュレス決済といえばやはりクレジットカード。JCB「クレジットカードに関する総合調査(2021年度版)」によると、クレジットカードの保有率は85.9%と、他のキャッシュレス決済手段を上回っています。でも、果たして自分に合ったクレジットカードを正しくお得に使えているでしょうか。 【図表】クレジットカードの還元率とQR決済の還元率、どっちがお得? 今回は、クレジットカード選びのポイントと、クレジットカードを利用するうえでやってはいけないNG行為を解説します。 自分に合ったクレジットカード、選んでいますか?今やクレジットカードは、店舗での買い物はもちろん、ネットショッピングや公共料金の支払いなどにも幅広く用いられています。端末にかざすだけで決済できる非接触のクレジットカードも増えています。クレジットカードを使うと、わざわざ財布からお金を取

                                                    滞納だけじゃない。クレジットカードで信用力を下げる7つのNG行為をお金のプロが解説(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース
                                                  • J-REIT・私募REIT・私募ファンド・ブリッジファンドの違い - ファイナンシャルスター

                                                    J-REIT・私募REIT・私募ファンド・ブリッジファンドの比較不動産(証券化商品)への投資スキームは大きく分けて4パターンに分けられます。 J-REIT私募REIT(私募リート)私募ファンドブリッジファンド バランスシートの形はいずれも上記のような形式となり大きな違いはありませんが、商品特性は大きく異なります。 下記は4つの不動産投資スキームのポイント一覧です。 「J-REIT」と「私募REIT」の違いは上場しているか否かです。「私募REIT」の価格は鑑定価格ベースとなり、「J-REIT」より安定した動きとなりますが、流動性に制限があります。 「私募REIT」と「私募ファンド」の違いは「期限があるか否か」と「レバレッジ水準」です。 「ブリッジファンド」は「私募ファンド」の一種ですが、物件の売却先・売却価格があらかじめ決められていることから、一般的な「私募ファンド」と比較すると安定性が高い

                                                      J-REIT・私募REIT・私募ファンド・ブリッジファンドの違い - ファイナンシャルスター
                                                    • これぞNFT! 永続性のロマンあふれる「フルオンチェーン」作品とは何か - NFTmu!

                                                      NFTに興味を持った思った人が、必ずといっていいほど目にする作品「CryptoPunks」。とてもシンプルなドット絵なのに、1枚数千万円〜という価格が付いていることに、誰でも最初は驚くでしょう。 実はこの「CryptoPunks」は、画像を生成するプログラムも含めてブロックチェーン上にすべて記録されている「フルオンチェーン」で作られていて、それが大きな魅力の一つとなっているのです。 「フルオンチェーン」の仕組みを知れば、NFTの魅力がもっとよくわかるかも? ということで今回は、日本が誇るオタク文化を世界に発信するTokyo Otaku Mode共同創業者で、NFTの情報発信に力をいれている安宅基(パジ)さんに、わかりやすく&詳しく解説してもらいました。(執筆・編集協力:かねりん @kanerinx) NFTにも、いろいろ種類がある 読者の中には、次のような疑問をお持ちの方も多いはず。 『N

                                                        これぞNFT! 永続性のロマンあふれる「フルオンチェーン」作品とは何か - NFTmu!
                                                      • 優待にも格付け制度を導入してほしい - ノギンの泡沫投資日記

                                                        第三のインカムゲインと言われる株主優待。日本株の楽しみのひとつですね。 以前は内容が魅力的なら、あるいは利回りが良ければ単純に喜んでいました。 しかし昨今は、ちょっと抵抗感のある優待新設があるようにも思います。 上場維持基準に至らない企業が、短期間での基準クリアを狙って過大な優待を新設する ・セグエグループ(年間3万円のクオカード) ・日本エコシステム(年間3万円のクオカード) 過去数年以上にわたり赤字の企業が、高額なギフト優待を新設する ・SDSホールディングス(1~3万円の特産品等) こういうのをいちがいに「高利回り」と分類しても良いのでしょうか? YESかNOで選ぶなら「高利回り」となりますが、継続性や将来の株価には疑問符がつく、いや、つかないとおかしいでしょう。しかしその疑問符を気づかせてくれる情報は見えづらいのです。 かくして、優待を使った株価操作はやりたい放題の様相というか何と

                                                          優待にも格付け制度を導入してほしい - ノギンの泡沫投資日記
                                                        • 子供が本を買える場を残したい 有隣堂7代目が挑む「書店の再定義」

                                                          明治時代から続く横浜市発祥の老舗書店・有隣堂。7代目社長の松信健太郎さん(50)は、デジタル化等による書店離れに危機感を覚え、「書店の再定義」に着手しました。「本を中心としない」店舗をオープンするなど、様々な新規事業を展開。書店の存続のためにユニークな手を打つ狙いを聞きました。 個人経営からスタートした「有隣堂」 有隣堂の始まりは1909年。創業者の松信大助氏が横浜・伊勢佐木町に開いた、間口2間(約3.6メートル)の小さな個人経営の書店がルーツです。その後1920年に法人化。この頃から書籍だけでなく、文房具や楽器なども販売していました。 有隣堂の創業時の様子(同社提供) 1980年代後半からは東京圏にも進出。地元神奈川を中心とした駅ビルに多く書店をかまえ、2023年6月現在、神奈川・東京・千葉に計41店舗を展開しています。 書店事業と並行して、経営の多角化も進めました。1970年代には、書

                                                            子供が本を買える場を残したい 有隣堂7代目が挑む「書店の再定義」
                                                          • サイト売買事業をリリース1年で売却した話|海山龍明

                                                            株式会社HITという会社の代表をしている海山です。 2020年7月にUREBAというサイト売買プラットフォームを株式会社フォーイット(afbを運営)に譲渡しました。 2019年5月にリリースしたサイト売買マーケットプレイスUREBAを株式会社フォーイットに事業譲渡しました。フォーイット社のもとでUREBAが益々発展することをお祈りいたします。https://t.co/xWLBof50fa — 海山龍明👓プチ連続起業家 (@umiyama0723) July 22, 2020 UREBAは、 ・2019年 4月:サイト売買プラットフォームの立ち上げ構想が出る。 5月末:UREBAリリース。 ・2020年 1月:サイト売買提供者の中で月間成約数No.1に。 7月:株式会社フォーイットに事業譲渡。 というような怒濤の1年ちょっとを駆け抜けました。 昨今のスタートアップは資金調達して赤字で走って

                                                              サイト売買事業をリリース1年で売却した話|海山龍明
                                                            • すでに三井住友カードを持ってる人でも三井住友カード ゴールド(NL)は申込可能か調べてみた。年会費無料ゴールドカードを狙いたい方に。 - クレジットカードの読みもの

                                                              お得に使えるゴールドカードとして話題の三井住友カード ゴールド(NL)。 三井住友カード ゴールド(NL) しかし、すでに三井住友カードや三井住友カード ゴールドを保有してしまっている方からすると、「複数枚の三井住友カードを申し込んでも大丈夫なものなの?」って疑問に思いますよね。 そこで今回は三井住友カード ゴールド(NL)に興味がある方のために、三井住友カードの複数枚所有が可能かどうかを調べてみました。 気になる方はご覧ください。 三井住友カードの複数枚保有について: 同時に2枚持ちは問題なし: ナンバーレスカード保有者は諸条件あり: 提携カード保有者も問題なし: 参考リンク: 三井住友カードの複数枚保有について: 同時に2枚持ちは問題なし: まず、結論から先にいってしまうと、三井住友カード保有者でも三井住友カード ゴールド(NL)の申し込みはまったく問題なし。 三井住友カード ゴールド

                                                                すでに三井住友カードを持ってる人でも三井住友カード ゴールド(NL)は申込可能か調べてみた。年会費無料ゴールドカードを狙いたい方に。 - クレジットカードの読みもの
                                                              • 自己破産 - 自己破産はてな

                                                                自己破産とは 自己破産 自己破産とは、個人が債務を支払えない状態になった際に、債務を免除するための法的処置のことを指します。自己破産を適用することで、債権者に債務の支払いを強制されることなく、個人は負債から開放されます。ただし、自己破産の適用を受けることで、今後の債務の取り扱いが厳しくなり、他の債務を結ぶことができなくなる可能性もあります 自己破産の種類とメリット 自己破産のメリット 自己破産の種類には、清算法第三章破産(消費者破産)と清算法第四章破産(企業破産)があります。 清算法第三章破産(消費者破産)とは、個人の生活を維持するために必要な財政的な負債を清算するために行われる破産手続きです。負債を清算して支払いを行うことにより、負債を清算して資産を保持することができます。 清算法第四章破産(企業破産)とは、企業が倒産した場合に行われる破産手続きです。負債を清算するために企業の資産を売却

                                                                • 社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性|FINDERS

                                                                  EVENT | 2023/03/17 社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性 企業の広報・ブランディング・PRの手段として定番化しつつあるYouTubeチャンネル。オウンドメディアやTwitterな... 企業の広報・ブランディング・PRの手段として定番化しつつあるYouTubeチャンネル。オウンドメディアやTwitterなどに加えて、YouTubeで自社の動画コンテンツを配信する企業は目に見えて増えた。株式会社エビリーの調査によると、YouTubeにおける国内企業チャンネルの総再生数は、2016年の179億回から2020年には437億回までに増加している。 いまやYouTubeは戦国時代。企業だけでなく一般人、芸能人、メディアなどざまざまなチャンネルが入り乱れる。効率よく視聴者を増やし、本来の事業に活かすことができる企

                                                                    社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性|FINDERS
                                                                  • 「新型コロナ」でピンチの個人事業主、 フリーランス向け融資など、国の支援策総まとめ

                                                                    新型コロナウイルス感染症の経済への影響が拡大する中、各種イベントの中止などに伴うフリーランスの窮状がクローズアップされています。給与所得者(企業)に対する支援に比べて‟出遅れ感“のあった個人事業主向けの「新型コロナ対策」ですが、そうした現実を踏まえて、徐々に具体策が打ち出され、さらに拡充が図られてきています。現状(3月20日現在)を整理してみました。 国の支援策は、大きく3つ 個人事業主、フリーランスである以上、「安定収入」が得られるかどうかは、その人次第。急に収入が減ったり、取引先を失ったりするリスクは、基本的に自己責任でカバーするしかありません。とはいえ、国の「自粛要請」で働く場所を奪われることまで想定しておけというのは、酷な話です。 今回、各種の大会、ショーや卒業式などのイベントの中止、外出、旅行機会の減少などにより、それにかかわる仕事をしているフリーランスには、突然収入を断たれ、今

                                                                      「新型コロナ」でピンチの個人事業主、 フリーランス向け融資など、国の支援策総まとめ
                                                                    • 有価証券報告書について|spider|note

                                                                      ■決算短信との違いは? 簡単に言えば「提出先」と「法的根拠の有無」に違いがあります。 ・有価証券報告書(金融庁に提出/期末日から3か月以内) ・決算短信(証券会社に提出/期末日から30~45日以内) 有価証券報告書は「金融商品取引法」という法律が根拠になっています。法律が根拠になっているので、提出期限が守れなかったり嘘をついた場合は罰則規定があります。 経済事件が起こった時に「有価証券報告書の虚偽記載で逮捕」というのは耳にしますが「決算短信の虚偽記載で逮捕」というのは(私は)聞いたことがないです。決算短信という書類はあくまで投資家保護を目的とした「証券会社の自主規制」のための書類であり、法的根拠は無い(はず)です。 ■決算短信との共通点は?どちらも財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)があり、数字の訂正がある場合を除いてほぼ同じものです。たんに会社の業績を知る目的だけで

                                                                        有価証券報告書について|spider|note
                                                                      • レバレッジド・アンド・インバースETF~DirexionのブルベアETFを活用しよう~ | 楽天証券

                                                                        外国株式のリスクと費用について 外国株式等の取引にかかるリスク 外国株式等は、株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等により、損失が生じるおそれがあります。 レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点 上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。 レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率

                                                                          レバレッジド・アンド・インバースETF~DirexionのブルベアETFを活用しよう~ | 楽天証券
                                                                        • コロナの今だからこそコーポレートベンチャーキャピタルが投資を続けるべき3つの理由|田島 聡一

                                                                          コーポレートベンチャーキャピタル。オープンイノベーションを目的とした大企業のコーポレートベンチャーキャピタル(以下CVCと呼び、ここでは事業会社からの直接(BS)投資も含みます)が数多く立ち上がっている中で、CVCは、もはやその存在なしではスタートアップエコシステムを語ることが出来ないくらい大きな存在になっています。 ところが、投資の現場で感じている肌感覚や、日々メディアから入ってくる情報からも、コロナの影響でCVCの投資が停滞する、若しくはCVCから撤退する大企業が増加する気配(但し、IT大手が運営するCVCは除く)を感じており、大企業に在籍されているオープンイノベーションやCVCに関わる方々に向けて、このnoteを書いています。 もちろん、コロナの影響で本業自体に大きな打撃を受けているのであれば、本業の立て直しに集中するというのは適切な経営判断だと思いますが、仮に「コロナで当面景気が悪

                                                                            コロナの今だからこそコーポレートベンチャーキャピタルが投資を続けるべき3つの理由|田島 聡一
                                                                          • トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース

                                                                            電気自動車(EV)大手・米の株価が大きく下がっている。ジャーナリストの岩田太郎さんは「の販売台数は前年割れし、利益率でもトヨタを下回り、『成長なき成長企業』となっている。このままだと時価総額でもトヨタに再逆転される可能性がある」という――。■「トヨタはなぜになれないのか」と言われていた米EV業界の雄であるの時価総額は、世界的にヒートアップした電気自動車(EV)ブームに乗り、2020年7月に日本のを抜いて、自動車メーカーとしては世界一となった。 2021年11月には、すべての日本メーカーの時価総額をはるかに上回る、1兆2000億ドル超(約185兆円)を達成している。 一方、この時のトヨタの時価総額は2482億ドル(約38兆円)。このため日本では、「トヨタはなぜになれないのか」という言説が広く語られるようになった。 写真=iStock.com/baileystock「トヨタはなぜになれないのか

                                                                              トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース
                                                                            • これが肝だ!! ITビジネスから学ぶ成功するために必要な3つの経営ノウハウとは!? - 起業start

                                                                              IT関連ビジネスの会社に勤めている人の給与は、職業別に見ても高いことをご存知でしょうか。 民間ロケット開発に力を入れているホリエモンでお馴染みの堀江さん、楽天の三木谷さんの登場で、日本でもITビジネスが一気に飛躍しました。 あの頃から何年と経過した今なお、ITビジネスは成長市場であると言えるでしょう。 ITはもう終わりと言っている人もいますが、個人に直接依頼するランサーズやクラウドワークスなど人気があり、高単価で受注することができるプログラミングは価値のあるビジネスとして、再び脚光を浴びています。 では、なぜITビジネスは年収が高いのでしょうか。 それは、ITビジネスには成功する秘密が隠されているからです。 ここでは、ITビジネスから成功するための経営ノウハウを解説いたします。 ITビジネスに学ぶ経営ノウハウとは!? 在庫を抱えない ストックビジネスにする 高利益率 まとめ: これが肝だ!

                                                                                これが肝だ!! ITビジネスから学ぶ成功するために必要な3つの経営ノウハウとは!? - 起業start
                                                                              • 【仮想通貨】POW・POS・PoI・PoCの違いをわかりやすく解説 | COIN MANIA | 仮想通貨・NFT情報

                                                                                仮想通貨はブロックチェーンという技術のもとに成り立っています。 ブロックチェーンはかみ砕いて説明すると、特定多数のユーザーの持つパソコンによって、通貨の取引の記録・承認作業を行ない、すべての情報を個人間でハブのように共有することによって、不正をできなくしてしまう革新的な技術です。 実はこのブロックチェーン技術にも、記録の方法(マイニング)によって、いくつかの分類があるのをご存知でしょうか? 記録には、おもに「PoW」、「PoS」、「PoI」、「PoC」の4つの方法が利用されています。 ブロックチェーンの記録方法の違いは、その仮想通貨の将来性を見極める際にも、とても重要な意味を持ちます。 ブロックチェーンの記録方法を知ることで、どの仮想通貨に投資をすればよいのか判断する際に、とても役に立ちます。 本記事では、このブロックチェーンの4つの記録方法の違いや、メリット・デメリットについてわかりやす

                                                                                  【仮想通貨】POW・POS・PoI・PoCの違いをわかりやすく解説 | COIN MANIA | 仮想通貨・NFT情報
                                                                                • 銀行の未来: なぜ最も嫌われている組織が最も愛されるようになるのか - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                                  貧乏はお金がかかるものです。 今日、世界には二つの銀行システムがあります。一つはお金(あるいは高い信用)を持つ人たちのためのもの、そしてもう一つが持たない人たちのためのものです。でも、そのいずれもうまく機能していません。お金を持つ人々はぎこちないユーザー体験と低い期待値に慣れてしまいました。その他の人々、つまりほとんどのアメリカ人と世界中の何十億人についていえば、銀行がよいサービスを提供することはほとんどなく、それどころかサービス自体提供されません。それだけでなく、現行のシステムは最も金融サービスを必要とする人々から搾取します。貧乏であればあるほど、与えられる選択肢は少なく、より多くのお金を払うことになります。 このシステムは明らかに破綻しています。是正しようとする試みはこれまでたくさんありましたが、どれも成功していません。大きな金融機関は毎年、既存のシステムの維持、そして規制のコンプライ

                                                                                    銀行の未来: なぜ最も嫌われている組織が最も愛されるようになるのか - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報