並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

働きやすい職場づくりの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

    少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運を賭け画期的な生活家電の製造・販売に乗り出し、デパートの催事場で展示即売会を仕掛けるという。 出陣式のようなものまで開き、やる気みなぎるように見えるシーンには熱気を感じる。 しかしいざフタを開けてみれば、販売目標50台に対して売れたのはたったの10台。 営業部長以下、社員全員が意気消沈してしまい、社に戻るとさっそく反省会を始めることにした。 そしてその際、社員たちから出てきた反省の言葉は要旨、以下のようなものだった。 「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」 「新機能をどのように使うのかなど、生活に即したアドバイスができなかった」 表現はそれぞれだが、社員たちの言葉は製品を理解していないために売れなかった、という趣旨のものだった。 それらの言葉を受け、営業部長は居合わ

      人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
    • 東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン

      はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダー」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては、詳しい

        東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン
      • 突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。

        おれには双極性障害という障害がある。「躁うつ病」といったほうがいまだに通りがいいかもしれないし、イメージしやすいと思う。 双極性障害にはI型とII型があり、I型が波の大きさが凄まじく、II型はそうでもない。おれはII型で「そうでもないのならいいのでは?」と思うが、II型はII型で自殺率も高くけっこうやっかいなものだ。 症状は……もちろん人によって違う。処方される薬も効き方も人によって違う。あくまでおれひとりの例を書く。 おれの場合は「躁うつ」というより、限りなく「繰り返される抑うつ」といったほうがいい。 軽躁状態であっても、人並みに活動できるというのがせいぜいで、イライラ感に苦しんだり、暴力的になったりもしないかわりに、躁状態ならではの高揚もない。せいぜい歯ぎしりが出るくらいのものだ。 一方で、抑うつ状態はなかなかに重い。これは以前、できるかぎりの詳細をこちらに書いた。 おれが抑うつ状態に

          突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。
        • 技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア

          エンジニアのキャリアとして、技術にもとづいた専門的なキャリアパスを提供する「スタッフエンジニア」が注目されている。本講演では、2023年に出版された翻訳本『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を務めた増井雄一郎氏が登壇。本書の内容に沿って、ソフトウェアエンジニアが技術力を武器にテクニカルリーダーシップを発揮し、キャリアパスを築くための指針とあり方について新たな視点とインスピレーションを提供した。 エンジニアの能力を活かし、組織に貢献する「スタッフエンジニア」というキャリア 「風呂グラマー」の愛称で呼ばれ、トレタやミイルを始めとする数々のB2C/B2Bプロダクト開発に携わってきた増井氏。監修・解説を務めた2023年発行の『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』では、「スタッフエンジニア」について触れている。「スタッフエンジニア」とは多くのエン

            技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア
          • 「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース

            複数メディアによると、大手牛丼チェーン、吉野家ホールディングス <9861> の子会社である吉野家の常務取締役企画本部長が、2022年4月16日に開催された早稲田大学の社会人向け講座にて、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関して不適切な発言をしました。 【画像】 吉野家が「表向きに」表明していた女性に賭ける熱い想い 今回は、この発言が吉野家にどのような影響をもたらす可能性があるのか、考察してみます。 1. 吉野家の売上面における経済損失吉野家役員の同発言は、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関するものでした。 実際に、吉野家は2022年4月13日に発表した「新3ヶ年グループ中期経営計画」の中で、収益力の向上を見据えた施策のひとつとして、「女性&ファミリー層」の拡大を打ち出しています。 足元では店舗改装の効果として「若年層・女性顧客」の増加が売上の伸びを牽引したとも説

              「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース
            • 「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン

              「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」――今年4月、牛丼チェーン大手「吉野家」の元常務による女性蔑視発言が注目を集めた。 ジャーナリストの浜田敬子氏によれば、差別を増長する姿勢は吉野家の「採用ページ」からも感じられたという。今の企業として、吉野家に欠けた視点とは? 浜田氏の新刊『男性中心企業の終焉』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) 吉野家問題とジェンダーウォッシュ 女性活躍を積極的に進めていることを公表し、女性社員や管理職の数値を達成していれば、真のダイバーシティ企業なのか、ジェンダー平等を達成している企業なのか、という点は慎重に見極める必要がある。 私がこのことを改めて強く感じたのが、2022年4月に起きた吉野家元常務による女性蔑視発言だった。 著名マーケターとして知られる吉野家元常務が早稲田大学の社会人向け講座で、若

                「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン
              • 兵庫県職員アンケート調査中間報告-兵庫県議会文書問題.pdf

                〔目次〕 ページ 1 7項目についての自由記述の内容 【Q1】五百旗頭真理事長ご逝去に至る経緯について ・・・・・・・・・・・ 2 【Q2】令和3年の知事選挙における県職員の事前選挙活動等について ・・・・・・・・・・・ 8 【Q3】次回知事選挙に向けた投票依頼について ・・・・・・・・・・・ 15 【Q4】知事が贈答品を受け取っていることについて ・・・・・・・・・・・ 19 【Q5】知事の政治資金パーティー実施にかかるパーティー券の購入依頼について ・・・・・・ 39 【Q6】阪神・オリックス優勝パレードにかかる信用金庫等からのキックバックについて ・・・・・・ 42 【Q7】知事のパワーハラスメントについて ・・・・・・ 51 参考資料 県職員対象アンケート調査実施要領 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125 アンケート調査回答様式 ・・・・・・・・・・・・・・・・

                • 「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 | 東洋経済education×ICT

                  市販の履歴書で登録可能、採用試験に受からない事実 「学力と指導力が圧倒的に不足している臨任が増えていることに、強い危機感を抱いています」 厳しい口調で打ち明けるのは、神奈川県で小学校教員をしている清水さん。現在は学級担任を若手に譲り、数学の専科教員と教育相談コーディネーターを担当している。保護者や同僚の教員の相談に乗る、いわゆるカウンセラーのような立場だ。 有名国立大学卒業後、小学校教員一筋だった清水さんは、定年を目前にして「臨時的任用教員(以下、臨任)」のリアルを知ってほしいと、使命感に駆られて応募したという。 臨任は正規教員の妊娠出産休暇や育児休業の取得、病気休職などで欠員が生じた際に、教育委員会の判断により、期間限定の代替人材として雇用される。学級担任を担当することもあり、仕事内容は正規教員と変わらないケースも多い。 臨任の多くは、「教員免許を有しているが、採用試験に合格していない人

                    「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 | 東洋経済education×ICT
                  • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41]【本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚】 - ioritorei’s blog

                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚 「国民は物価高などで苦しい。民間の賃金を底上げしてから上げるなら分かるが、税金からもらう側だけ上がるのはおかしい」 「政府は賃上げを率先してやらないと」と公明ベテラン 岸田首相、今さらスーパーを視察し物価高を知る 介護職の賃上げ「月6000円程度が妥当」の上から目線 介護職の賃金水準を理解しているのだろうか? 「人材定着には働きやすい職場づくりをサポートする政策」 「バナナのたたき売りのような政策ばかり」 こんな政府はもう要らない (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビの

                      (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41]【本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚】 - ioritorei’s blog
                    • 【拡散希望】誰も排除しない、排除させないためのリンク集(2023/08/08更新) - mimemo

                      ※このページでは、「障がい者」を「障害者」と表記しています。「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいしゃ」と読み上げられてしまう場合があるためです。 ★おすすめの書籍を追加しました! ●トランスジェンダー入門 (集英社新書) https://amzn.asia/d/a2aefpE トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。 性別を変えるには何をしなければならないのか。 トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。 そして、この社会には何が求められているのか。 これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。 トランスジェンダーについて知りたい当事者およびその力にな

                        【拡散希望】誰も排除しない、排除させないためのリンク集(2023/08/08更新) - mimemo
                      • ロボが働きやすい職場づくりへ 経産省「ロボットフレンドリー施設推進機構」設立

                        経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は10月5日、「ロボットフレンドリー施設推進機構」を設立したと発表した。ロボットが働きやすい環境作りを支援する組織として、ガイドラインの整備などを行う。 設立日は8月10日、発足日は9月2日。代表理事には本田技術研究所の脇谷勉氏が就任した。参画企業にはNECやJR東日本、セコム、東芝エレベータ、大成建設、トヨタ自動車、ナブテスコ、パナソニック、三菱地所など、ロボティクスや建設分野の企業が名を連ねる。 2022年中をめどに、ロボットとエレベーターやセキュリティシステムの連携に向けた規格やガイドラインを策定する。23年以降はガイドラインの改定を進めながら、ロボットが働きやすい環境を定量評価するための定義付け、ロボット同士がすれ違えるような仕組みづくりを進める。 自律移動するロボットはフロア内の移動が問題なくできても、エレベーターを使って

                          ロボが働きやすい職場づくりへ 経産省「ロボットフレンドリー施設推進機構」設立
                        • ワクワクの源泉。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                          一気に晩秋、東京でも秋のフィナーレとなる紅葉シーズンに入ります。長い夏、短い秋。「季節の移り変わり」を少しずつ体感できることが、四季のある日本の良いところだったんだなぁ、って、“無くして” 初めて気づく的な今日この頃。 紅葉前の秋を飾る花の筆頭は秋バラ🌹って思うのですが、僕が見た今年の秋バラは例年よりもちょっと小ぶり且つ種によっては花少なめでした。 そんなことを思いながらの鑑賞撮影だったのでいつもより撮影枚数も少なめですが、それらの中から今日の記事では「ほんの40枚ぐらい」をセレクトしてお届けしたいと思います^_^ 舞台は、僕のバラの記事では毎回恒例の『都立・神代植物公園』✨ ギアをちょっとだけ上げます✨ ところで、こちらの画像、ご存知でしょうか? これは「ばら星雲」 3つの一等星(おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウス)が作る「冬の大三角」の内側にある「一

                            ワクワクの源泉。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                          • 国の障害者雇用率2.85% 全行政機関で法定達成、離職者も | 共同通信

                            厚生労働省は10日、6月1日時点で国の全ての行政機関で働く障害者は8563人で、雇用率は昨年同時期より0.45ポイント増の2.85%だったと発表した。全行政機関で法定雇用率(2.5%)を達成した。一昨年に発覚した障害者雇用水増し問題を受けて大量採用したが、離職者も少なくない。長く職場に定着できる環境づくりが課題となる。 厚労省の担当者は「新型コロナウイルスの影響を踏まえ、各省庁が進める障害者が働きやすい職場づくりを支援したい」と話した。 政府は水増し問題を受け、昨年末までに全行政機関で法定雇用率達成を目指す採用計画を立てた。

                              国の障害者雇用率2.85% 全行政機関で法定達成、離職者も | 共同通信
                            • 男女格差、生理…高校や企業ジェンダー教育(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                              男性と女性の格差がどれくらい大きいかを国ごとに比較した「ジェンダー・ギャップ指数」、日本は「120位」です。どうしたら男女の格差を埋めていくことができるのか、忽滑谷こころアナウンサーが、ジェンダー教育を導入している高校と企業を取材しました。 ■授業で気づいた“無意識”の男女格差 最初に話を聞いたのは、東京・港区にある正則高校の佐藤卓先生です。この高校では、21年前から「人間の性と生」という科目で“ジェンダー”について取り上げているんだそうです。 この日聞いたのは「仕事と家庭の両立について考える授業」。 佐藤卓先生 「例えば生徒にこんなことを出題しています。『私は保育士として働いています。パートナーも働いているので『共働き』です。トラックの運転手をしているパートナーは仕事で帰りが遅く、休みが不定期なこともあり、保育士で定時に帰れる私が、家事育児をほとんどやっています。このままの状態では仕事と

                                男女格差、生理…高校や企業ジェンダー教育(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                              • SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | リフォーム・工務店の集客支援 NETZERO

                                本稿では、SDGsの概要や建築業界の取組について解説します。SDGsに関心があるが始め方がわからない中小の建築会社様やリフォーム会社様の参考になれば幸いです。 大手ハウスメーカーを中心に、SDGsに取り組む建築会社が増えてきました。まだまだ中小企業では実施しているところが少ないので「我が社も様子見」とお考えの企業様が多いことでしょう。 しかし、SDGsは他社に先駆けて取り組むべき課題です。御社が「社会や環境のことも考慮して経営したい」とお考えなら、他社がどうしているかは関係ありません。 御社が先陣を切って、社会や地球環境に関心を持つ企業であると、世間に発信してみてはいかがでしょうか。 SDGs(持続可能な開発目標)とは? まずは、SDGsの概要からお伝えします。そもそもSDGsとは、どのようなものでしょうか。「よくわからない」と感じておられる方は、こちらからご覧ください。 SDGsとは?

                                  SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | リフォーム・工務店の集客支援 NETZERO
                                • 「自分の親を入れたい施設」 スタッフ発案のサービス&ICT活用で信頼高め、海外進出も目指す 一縷(岐阜県) | 福祉介護のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                  産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 岐阜県岐阜市で高齢者福祉事業を展開する合同会社一縷(いちる)は、設立10年で障害者福祉のグループ企業と合わせて岐阜県内で10ヶ所の高齢者・障害者福祉施設を運営するまでに成長した。「自分の親を入れたいと思える施設をつくりたい」(渡邊兼千代表)との思いをスタッフ主体で具現化し、利用者と利用者家族からの信頼を高めてきた結果だ。積極的なICTシステム導入もこれらの信頼に応えていくためで、今後も利用者サービスの向上につながるICT化に期待している。(TOP写真 一縷ではスタッフ主導でICT活用による業務の効率化を実現した) 念願の高齢者福祉会社設立も、地元銀行にはどこも相手にされなかったが、「奇跡の融資」受ける 一縷の設立は10年前の201

                                    「自分の親を入れたい施設」 スタッフ発案のサービス&ICT活用で信頼高め、海外進出も目指す 一縷(岐阜県) | 福祉介護のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                  • 「君はロールモデルになれない」 女性活躍のウラで見捨てられる、45歳以上の女性たち

                                    「君はロールモデルになれない」 女性活躍のウラで見捨てられる、45歳以上の女性たち:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/2 ページ) 「結局、私たちは永遠にベンチを温めるだけの存在なんです」――。 役職定年を控えた50代の課長職の女性は、私のインタビューに協力してくれた際こう嘆きました。 女性は入社当時から、同期の男性より成果を出し“先”を走っていたそうです。ところが、30代後半の人事で「あれよあれよ」と男性たちに追い越されました。納得がいかず上司に理由を聞くも完全にスルー。その後も「これでもか!」というほど結果を出し続けるも、一向に辞令は下りませんでした。 そんな中、約10年前にやっと課長に昇進。政府が「女性活躍」を看板政策に掲げ、「指導的地位に占める女性の割合を30%程度に上昇させる」との目標を示したことが追い風に。しかし、彼女は上司の思いがけない発言にとてつもないショックを受け

                                      「君はロールモデルになれない」 女性活躍のウラで見捨てられる、45歳以上の女性たち
                                    • 犯罪被害者遺族給付金で初判断「同性パートナーも対象」最高裁 | NHK

                                      犯罪被害者の遺族に支払われる国の給付金について、最高裁判所は「被害者と同性のパートナーも事実婚に該当し対象になりうる」という初めての判断を示しました。事実婚のパートナーを法律婚と同等に扱う規定は、年金など多くあり、同様の規定の議論などに影響を与える可能性があります。 名古屋市の内山靖英さん(49)は、10年前に、同居していたパートナーの男性を殺害され、犯罪被害者の遺族を対象にした国の給付金を申請したものの認められず、不服として愛知県に対する裁判を起こしました。 裁判では、給付金の対象とされている「事実上の婚姻関係にあった人」に同性のパートナーが含まれるかどうかが争点となり、1審と2審は、対象に含まれないとして訴えを退け、内山さんが上告していました。 26日の判決で、最高裁判所第3小法廷の林道晴裁判長は「被害者の死亡で、精神的、経済的打撃を受けるのは、異性か同性かで異なるとはいえない。被害者

                                        犯罪被害者遺族給付金で初判断「同性パートナーも対象」最高裁 | NHK
                                      • ホタテの貝殻でチョークの製造 - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                        当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回はチョークの話です。 そして、そのチョークを作っている方々のことを記事にしました。 1,日本理化学工業株式会社とは? 2,障害者雇用促進法について 3,大山会長の話 について書きました。 youtu.be 日本理化学工業株式会社とは? この会社は、カンブリア宮殿などでも紹介されたりしていて、 割と知名度の高い企業だと思います。 障害者雇用でも名を知られた企業でもあり、 ゲラチーも以前から知っていました。 日本理化学工業株式会社は、1937年創立の会社でチョークをはじめとする 文房具・事務用遺品の製造販売を行う企業です。 日本理化学工業のチョークの全国シェアは7割を占め、 海外にも輸出しています。 北海道美唄市の事業所では、 ホタテの貝殻を原料にしたチョークを作っています。 このチョークが愛されている理由は、書き味は滑らかで、 字のかすれもな

                                          ホタテの貝殻でチョークの製造 - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                        • 難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も:東京新聞デジタル

                                          働く障害者への差別を禁じ、働きにくさを解消するための合理的配慮を企業に義務づける「障害者雇用促進法」。配慮の対象には、難病などを患い、病気でない人と同様に働くことが困難な人も含まれる。だが十分に知られておらず、「病気を明らかにすると、差別や不当な扱いをされるかも」と心配する患者は多い。企業の理解や相談しやすい職場づくりが求められている。 (佐橋大) 炎症性腸疾患(IBD)の患者らでつくるIBDネットワーク理事(就労支援担当)の仲島雄大さん(56)は20代で、IBDの一種、潰瘍性大腸炎になった。トイレに行く回数が極端に多いことに悩み、当時働いていた自動車整備の仕事から半年ほど離れた時期もあった。 患者の中には手術や入院治療が必要な人もいるが、今は医療の進歩で症状が治まっている期間が延び、通院や体調不良時への配慮があれば、普通に働ける人が増えた。「難病だと働けない、といった偏見を持たないで。病

                                            難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も:東京新聞デジタル
                                          • 米スターバックスの「男女格差対策」がすごい 日本企業でもマネできる一歩は

                                            2023年のノーベル経済学賞を、男女の賃金格差の要因や労働市場における女性の役割などの研究で知られるクラウディア・ゴールディン米ハーバード大教授が受賞し話題になりました。賃金を含めた社会における男女格差は、グローバルでも大きな問題として取り上げられています。 そのような中、日本のジェンダー不平等は世界的に見て深刻な状況にあります。 世界経済フォーラムが本年に発表した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の23年版において、日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位で、116位だった前年からさらに後退し、06年の発表開始以来最低となりました。 世界銀行が3月に公表した経済的な権利を巡る男女格差の最新調査では、日本は総合点で世界104位、22年の103位からさらに後退し、主に先進国で構成されるOECD加盟38カ国の中では最下位となっています。 OEC

                                              米スターバックスの「男女格差対策」がすごい 日本企業でもマネできる一歩は
                                            • NiziU プロデューサー J.Y.Park 氏のリーダーシップ・マネジメント手法 - ablog

                                              @shiumachi さんがツイートされてた Nizi Project のプロデューサー J.Y.Park 氏の「言葉」から読み取れるマネジメント手法の特徴の解説記事が参考になるので、備忘録としてメモ。 よく知らないけど、スッキリで見たJ.Y.Park 氏がイメージしてるプロデューサー像と違って印象に残ってる。 https://t.co/soPVL33ay7— yohei.az (@yoheia) September 12, 2020 以下、はこの記事からの引用。 bunshun.jp Nizi Project の人材輩出システム J.Y.Park 氏の言葉の 8 つの特徴 8 つの特徴の解説と具体例 「Goodを先、Mottoを後」で相手の心を開く J.Y. Park氏のフィードバックには共通する特徴がある。それは、良いこと(Good)を最初に伝え、もっと改善すべき点(Motto)はあと

                                                NiziU プロデューサー J.Y.Park 氏のリーダーシップ・マネジメント手法 - ablog
                                              • 県民からの指摘に「ごもっともだと思う」 斎藤兵庫県知事、ハラスメント研修受講の意向示す 斎藤兵庫県知事の告発文書問題

                                                兵庫県の西播磨県民局長だった男性(60)が斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成し、懲戒処分を受けた問題で、斎藤氏は26日の定例会見で、県民からの指摘などを踏まえ、ハラスメント研修を受ける意向を示した。令和3年の就任以降、同様の研修を受けてこなかったといい、「県職員がのびのびと働きやすい職場づくりが必要だという指摘があった。ごもっともだと思う」と述べた。 斎藤氏は20日の会見で、文書に記載された自身のパワハラなど7項目の疑惑を全て否定。文書の中で「出張先で20メートルほど手前で公用車を降りて歩かされただけで職員を怒鳴り散らした」と指摘されていたが、「業務上の範囲内だった」としてパワハラの認識はないとの考えを示していた。 26日の会見で斎藤氏は、20日の会見後、県民らからさまざまな指摘が寄せられたことを明かし、「ハラスメント研修というものをしっかり受けることがまずは必要かなと思う

                                                  県民からの指摘に「ごもっともだと思う」 斎藤兵庫県知事、ハラスメント研修受講の意向示す 斎藤兵庫県知事の告発文書問題
                                                • [PDF] イラストでわかる「みんなが働きやすい!」カタチ。 発達障がいのある方の雇用Q&A|足立区

                                                  足立区障がい福祉センターあしすと 雇用支援室 〒121-0816 東京都足立区梅島 3-31-19 TEL 03-5681-0133 FAX 03-5681-0135 藤本 幹(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科長・教授) 東京都発達障害者支援センター(TOSCA) 発達障がいのある当事者の方々 株式会社アメージングデザイン イラストでわかる「みんなが働きやすい!」 カタチ。発達障がいのある方の雇用 Q&A 令和 3 年 3 月発行 制作・発行 監修 協力 デザイン 発達障がいについて詳しく知りたい… 国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/ 東京都発達障害者支援センター (TOSCA) http://www.tosca-net.com/ 障がい者雇用の制度や助成金について詳しく知りたい… 独立行

                                                  • 障害者、外国人、触法者が働く青梅の特養ホーム 共生の職場づくりとは|福祉新聞

                                                    東京都青梅市の特別養護老人ホーム今井苑(社会福祉法人青芳会)は障害者、外国人、育児中の職員、高齢者、触法者の受け入れを推進している。それらの累計採用数は70人を超え、人材確保にもつながっている。法人が目指すのは多様な背景や特性があることを職員が理解し合い、助け合って働ける「共生の職場」だ。 1988年に設立された今井苑は定員80人(多床室)で、職員は非常勤、パートを含めて約80人いる。 障害者雇用を始めたのは2004年。職員の障害のある成人の子女を受け入れたのがきっかけ。現在4人の障害者が掃除、洗濯、事務作業などを行う。その人の特性や能力を見極め、仕事を分担する。 外国人は現在インドネシアからEPA(経済連携協定)介護福祉士候補生4人、技能実習生2人、ベトナムの留学生1人を受け入れている。EPAの受け入れでは入職後3カ月は現場で困らないよう日本語を教える。勤務態度は良く、利用者からも好評。

                                                      障害者、外国人、触法者が働く青梅の特養ホーム 共生の職場づくりとは|福祉新聞
                                                    • 【主張】夫婦同姓は合憲 家族制度の原則を守った

                                                      最高裁大法廷は、「夫婦別姓」を認めない民法の規定を再び「合憲」と判断した。 夫婦同一の姓は社会に定着し、家族の呼称として意義があることを認めた平成27年の最高裁判決を踏襲した。妥当な判断である。 事実婚の男女3組が、夫婦別姓を希望して婚姻届を提出したが、不受理となり、家事審判を申し立て、最高裁に特別抗告していた。 女性の社会進出や世論など最近の情勢変化を踏まえた判断が注目されたが、最高裁は決定理由で、社会や国民の意識の変化といった諸事情を踏まえても、6年前の判断を変更すべきとは認められない―と判示した。 27年の最高裁の判断を通し、夫婦同一の姓について、男女差別を助長したり、人格を傷つけたりする制度ではないことも明確になっている。 最高裁はこのときと同様、「制度のあり方は国会で論ぜられ判断されるべき事柄」と指摘した。 平成8年に法制審議会が、夫婦で同じ姓にするか、旧姓をそれぞれ名乗るか選べ

                                                        【主張】夫婦同姓は合憲 家族制度の原則を守った
                                                      • 職員室のリノベーションで「働き方が変わる」学校事務職員の知られざる底力 | 東洋経済education×ICT

                                                        職員室改革は、具体的なビジョンを掲げることが大切 ――上部さんは、前任校で職員室改革に取り組まれ、その目的やノウハウ、成果などについて書籍『教師の生産性を劇的に上げる職員室リノベーション 32のアイデア』にまとめられました。そもそも、なぜ「職員室改革」を思い立ったのか、その理由を教えてください。 2010年に、横浜市内の公立中学校から横浜市立富士見台小学校に異動しました。異動して気づいたのが、職員室で先生方が「今日はパソコンがプリンターにつながらないね」と困っていたり、「○○の書類がない」などと言いながら探し回っていたりなど、ちょっとしたことなのですが何度も同じ課題につまずいて困っている様子が多く見受けられたことです。 この状況を何とかしたいと思っていたところ、当時の校長先生が同様の課題を感じておられて、「職場環境を改善し、チームで働くことができるようにしたい」と。校長先生の思いと支援の下

                                                          職員室のリノベーションで「働き方が変わる」学校事務職員の知られざる底力 | 東洋経済education×ICT
                                                        • 産業廃棄物の過酷な分別、AIロボットにお任せ テレビの鉄・銅つかむ - 日本経済新聞

                                                          産業廃棄物の選別作業で人工知能(AI)を搭載したロボットが活躍し始めた。テレビなどの電化製品で使われる金属を種類別に分けて回収する作業は高い集中力が求められ、難易度が高い。近畿工業(神戸市)や日本磁力選鉱(北九州市)の設備は一部の過酷な工程を無人化し、導入企業のコスト削減や働きやすい職場づくりに寄与する。廃棄物関連の機器を手掛ける近畿工業は破砕したゴミを資源別に仕分けるAIロボットを開発販売す

                                                            産業廃棄物の過酷な分別、AIロボットにお任せ テレビの鉄・銅つかむ - 日本経済新聞
                                                          • 国家公務員試験が若者に敬遠されるのは誰のせい? 一般職の申込者が過去最少、キャリア官僚も減少:東京新聞デジタル

                                                            「志願者減の大きな流れが、変わらない。厳しく受け止めている」。人事院試験課の担当者の言葉に苦渋がにじむ。23年度の一般職の採用試験に申し込んだ人は、前年度比6.3%減の2万6319人。現在の試験方式になった12年度以後、最も少ない。 17年度から下がり続けた申込数。ただ、22年度は2万8103人と、前年を786人上回った。担当者は「柔軟な働き方改革や仕事の魅力を上げる取り組みが奏功したのでは」と自画自賛するものの、今回あえなく落ちたので、説得力に欠ける。「採用意欲が高まった民間や地方自治体との人材獲得競争が続いている。働きやすい職場づくりに取り組みたい」

                                                              国家公務員試験が若者に敬遠されるのは誰のせい? 一般職の申込者が過去最少、キャリア官僚も減少:東京新聞デジタル
                                                            1