サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
note.com/sguion
東映元APです。 東映株式会社との労働争議につきましての途中経過をお伝えします。 ●裁判について2024年の3月に最初の公判があり、それ以降は非公開の手続で期日を設けております。 ●2024年11月段階の東映の姿勢について※全文を見たい方へ 東京地方裁判所(霞ヶ関駅)に150円の収入印紙をもっていけば全文の閲覧が可能です。閲覧の公式の説明はこちら。 https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/file/20171117-eturan-tousya.pdf 事件番号は令和5年(ワ)第32441号です。 以下、現時点で、東映から提出された書面から主張を一部抜粋します。 (本文注釈) 原告=元AP 被告=東映株式会社 訴外D,F,G=各スタッフ ・私が本社の正社員で、相手が業務委託や派遣だったため優位的な地位にあったわけではない……という主張 原告
全国のAmazon倉庫などに労働者を派遣している派遣会社「マスタッフ」に雇用されている、Amazonのフルフィルメントセンター(物流拠点)で働く労働者が総合サポートユニオンに加入し、10%の賃上げを求めて今日3月13日(月)より1週間、ストライキを行うことになりました。 組合員が書いたnote 生活不可能な賃金水準と過酷なノルマ 現在、急激な物価高騰により、実質賃金の低下が進んでいます。昨年12月には、昨年同月と比べて消費者物価指数が4%上昇し、今後光熱費や食費を中心にさらなる物価上昇が予想されています。 そんな中、今回交渉に踏み切ったAmazonの物流倉庫で働く組合員は、時給1150円で働いており、フルタイムで働いたとしても月給は18万円にしかなりません。この賃金水準では到底生活は成り立たちません。 それに加え、工場では8秒に1つのペースで棚に荷物を詰めなければならないなど過酷なノルマが
東映株式会社元AP(以下、私)がセクハラ・パワハラ・未払い賃金・過重労働を受けていた件について、第三者によるセクハラ調査の結果が出ました。 2022年12月26日、調査報告の連絡書が届き、概ね事実が認められ、文面上で謝罪を頂きました。 ※※※2025年3月4日追記 その後、東映は①団体交渉において賠償等に応じず、②労災申請へも協力せず、③訴訟において第三者調査の内容を否定するなど、不誠実な対応を続けています。 約1年半続いた労働争議において、はじめて文面で謝罪の言葉が出たことにホッとしております。しかし、謝罪・補償・再発防止に関しては不十分なため、引き続き対話を重ねていきます。 ヒアリングにて問題があると話した人物たち ※詳しくは以下のnoteにて フリーランスのスタッフA(録音担当)…手を握る、LINE フリーランスのスタッフB(助監督)…指導に見せかけた密着 東映社員C(テレビ企画制作
はじめにセクハラ・パワハラ・過重労働で労使交渉をしていた東映株式会社を、10月2日に退職しました。 会社で長時間労働・セクハラ・パワハラに遭い精神疾患を患った上、その被害に対する会社への対応が不十分で、不信感が募っている中、たまたま、以前より興味を持っていた企業よりオファーを頂いたため、転職することを決めました。 今後も会社との交渉は続けていきますので、現状をお伝えさせていただきます。 現場環境の改善は不十分東映は労働環境改善に真摯に向き合ってほしいです。 現状、「ユニオンに加入している人がひとりだから要求は個別の事案に限られる」と言われ、建設的な話し合いをしてくれない状況です。テレビ企画制作部部長は団体交渉で、本件に対し「労働時間路管理していくことが難しいのであれば(プロデューサーとしての)適性の問題」「仕事の向き不向きがありますよね」など発言し、会社が原因で起きている問題を、ひとりの能
◯はじめに私は東映株式会社に入社し、制作現場でパワハラ・セクハラ・過重労働の被害に遭い、適応障害で休職をしています。 休職期間中は、精神科やカウンセリングに通いながら、総合サポートユニオンに加盟し、東映と交渉を行ってきました。 総合サポートユニオンに加入し、交渉することを選んでから、約1年が経ったので、振り返りをしていきます。 なお、noteに書いた東映側の対応は、録音・スクショ・文書などの客観的な記録にもとづいたものです。 ◯これまでの経緯2021年7月 適応障害で休職 2021年9月 東映へ団体交渉を申し入れ 9月27日に東映株式会社へ団体交渉の申し入れに行ってきました。#仮面ライダー 等の制作現場では、過重・長時間労働・女性従業員に対するセクハラが横行しています。 東映に対して、未払い賃金の返金と真摯な対応を求めます。 今後業界全体での労働環境の改善を求めていきます! pic.twi
こんにちは。私学教員ユニオンN高支部です。私たちは昨年から学校と労働・教育環境の改善に向けて団体交渉を行っています。 団体交渉では改善が見られないため、本日3/10に角川ドワンゴ学園N/S高校およびN中等部(以下、N高)に対してストライキを行います。(学園HP:https://nnn.ed.jp/) 私たちが学園に対してストライキを行う理由は主に以下の3点です。どれも、学校が利益追求ばかりを考え、教員や生徒をないがしろにしていることがわかります。 ぜひ多くの方に、この現状を知っていただきたいです。また、問題を一緒に改善したいという方がいたら、私たちまでご連絡ください! また、本日20〜21時の間でTwitterデモも開催します。ぜひ、以下のハッシュタグを使って、ブログの拡散などお願いします! 【ハッシュタグ】 #N高は非正規雇用教員の使い捨てをやめろ ! #N高は教員・生徒の命を守れ !
はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダー」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては、詳しい
新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 派遣労働者がテレワークを望んだらクビですか組合員Aさんは、(株)YUIDEAで、派遣社員として6回も契約更新を重ね、一年以上就業していました。その部署では、今年の3月25日の都知事の会見を受けて、翌々日の27日から、正社員、契約社員、業務委託労働者がテレワークに移行しました。 テレワークに移行した社員たちと同様の仕事をしているのに、なぜ派遣社員だけがそれをさせてもらえないのか、Aさんは「同じ人間なのに」と疑問を感じながら毎日出勤していました。また、部署の上司からは、「(株)YUIDEAが派遣社員に対して、『不公平で非人道的』な扱いをしているの
映画『プロメア』などで知られるアニメ制作会社トリガーと団体交渉を行い、裁量労働制の誤った運用による未払残業代などについて、円満解決となりました。 ブラック企業ユニオンは、映画『プロメア』『リトルウィッチアカデミア』や、NETFLIX配信『SSSS.GRIDMAN』などで知られるアニメ制作会社トリガーに対して、長時間労働や、裁量労働制の誤った運用による未払い残業代について団体交渉をしていましたが、今回同社と合意に至り、円満解決となりました。同社は今後、労働条件の改善に努めるとのことです。 トリガーに勤務していた組合員は、「大変でしたが、無事解決してよかったです。この業界で正しく裁量労働制が運用されることを願います。」と話しています。 ブラック企業ユニオンでは、これまでもマッドハウス、STUDIO4℃など、人気アニメ制作会社との団体交渉を行ってきました。特にSTUDIO4℃とは、裁量労働制の違
総合サポートユニオンと芸能事務所・Seed&Flower合同会社は、団体交渉の結果、同社と契約するタレント及び就労スタッフについて、深夜まで及ぶ稼働があったことを受けて、労務環境を改善するために、次の措置について合意しました。 (1)18歳未満の夜間労働を22時まで、中学生の夜間労働を21時までとするルールの運用を改め徹底すること (2)定期的な専門家のカウンセリングを実施すること (3)ハラスメントや労務環境の相談窓口を設置すること 総合サポートユニオンでは、上記以外にも、芸能事務所で働く方々の労働相談を受けています。最近でも、下記の事件を解決しています。 芸能事務所のマネージャーの事件で、上司から指示を受ける入社3年以内の裁量労働制を撤廃、過去の「定額働かせ放題」についても金銭解決しました! 芸能事務所のマネージャー、タレントの方で、労働問題に悩んでいる方は、ぜひユニオンまでご相談くだ
この記事は、スタジオ4℃(STUDIO 4℃)の制作進行のAさんによる【スタジオ4℃(3)】私がスタジオ4℃の現場からアニメ業界に声をあげた理由[中編]の続きです。 制作会社にお金が流れるためにも、 現場からの要求が必要90年代までのアニメの制作費の構造は、スポンサーから広告代理店へのスポンサー料、それが広告代理店の広告料となってテレビ局にいき、その広告料がこんどはテレビ局から制作会社へ制作費として流れていくという「広告収入方式」であったとされます。一方、現在主流の製作員会方式というモデルは、複数の会社が共同出資というかたちで資金を出し合いその制作費を用意するというものです[3]。 現在日本のアニメ産業規模は1兆8253億円といわれており、これは国内の出版産業(1兆5220億円)やゲーム産業(1兆3591億円)と比較しても大きな数字です。そのアニメ産業の1兆8253億円のうち、制作会社に回
この記事は、スタジオ4℃(STUDIO 4℃)の制作進行Aさんによる【スタジオ4℃(2)】私がスタジオ4℃の現場からアニメ業界に声をあげた理由[前編]の続きです。 動画は重要な工程であり、 けして軽んじられるべきものではない それは、業界において見習いの仕事とされがちな動画職においても、そして他のフリーランスの職人たちにおいても全く同じです。 とくに、個人事業主であるフリーランスのアニメーターは、現在ただちに労働基準法の保護があるわけではありません。だからといって最低基準以下で使い捨てにされるような状況があってよいはずがありません。 そもそもスタジオに席があり、決まった時間にきっちりと「勤務」している「フリーランス」のアニメーターには、労働基準法の適用される労働者性があるはずであり、労働基準法のもと適正な契約が行われ、履行されなければなりません[1]。 一方で、スタジオに席を置かず、在宅で
以下は、ブラック企業ユニオンに加盟して団体交渉をはじめたアニメ制作会社スタジオ4℃(STUDIO 4℃)の制作進行のAさんのコメントです。団体交渉の経緯はこちらの記事をご覧ください。 【スタジオ4℃(1)】映画『海獣の子供』『鉄コン筋クリート』のアニメ制作会社「スタジオ4℃」で残業代未払い・労働環境改善を巡って団体交渉 わたしたちは日々作品づくりに魂をかけているわたしは2016年にいまの会社に入り、それから3年間劇場作品の制作進行として、スタジオに勤務してきました。時間をかけて制作する劇場作品ということもあったのかもしれませんが、幸いにもいまのアニメ業界の状況と比較して、かなり良い環境で作品制作に携わることができたように思います。 とくに、スタジオの同僚や先輩、作品に入ってきたフリーランスのアニメーターたちには本当に恵まれていたと思います。業界に入ってまだ右も左もわからないなか、物覚えの悪
【スタジオ4℃(1)】映画『海獣の子供』『鉄コン筋クリート』のアニメ制作会社「スタジオ4℃」で残業代未払い・労働環境改善を巡って団体交渉 アニメ制作会社で残業代未払い・労働条件明示義務違反 労基署も動いてくれない!?映画『海獣の子供』(2019年)、『鉄コン筋クリート』(2007年)などで知られる人気アニメ制作会社「スタジオ4℃」(STUDIO 4℃、正式な社名は「スタジオよんどしい」)に勤務する制作進行の男性Aさんが、ブラック企業ユニオンに加入し、同社と団体交渉を開始しましたので、ご報告します。 同社では、月100時間超えの残業や、人によっては月約200時間の残業もありました。その一方で、Aさんは自分たちに残業代が払われていないことを疑問に思っていました。 また、Aさんら社員には、自分の賃金や就業時間が定められた労働条件通知書さえ渡されていませんでした。自分の基本給や就業時間がわからなけ
フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード3) ウェブ制作X社にて、プロジェクトマネージャー兼ウェブディレクターとして業務委託契約のもと常駐勤務をしていたフリーランスのAさんと、Web制作全般を担当していた元社員であるBさんがブラック企業ユニオンへと加盟しました。そして2019年5月20日に団体交渉を申し入れ、現在交渉中です。 今回の投稿はAさんに寄稿いただいた事件の経緯を説明するための文章の第3弾です。 過去の記事はこちら。 エピソード1:https://note.mu/sguion/n/n265ada0b4566?magazine_key=m96fa40bed4e5 エピソード2:https://note.mu/sguion/n/nc927d7b690e0 面接当日、私はそれまでにBさんと行った調査で明らかになったウェブサー
フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード2) ウェブ制作X社にて、プロジェクトマネージャー兼ウェブディレクターとして業務委託契約のもと常駐勤務をしていたフリーランスのAさんと、Web制作全般を担当していた元社員であるBさんがブラック企業ユニオンへと加盟しました。 そして2019年5月20日に団体交渉を申し入れ、現在交渉中です。 今回の投稿はAさんに寄稿いただいた事件の経緯を説明するための文章の続きです。 前回の記事はこちら。 https://note.mu/sguion/n/n265ada0b4566?magazine_key=m96fa40bed4e5 4月1日の勤務初日。 10時の出勤後は特段のオリエンテーションも無く、とりあえずの作業スペースへと案内され勤務開始となりました。まずはプロジェクトメンバーとして事前に伝えられ
フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード1) ウェブ制作X社にて、プロジェクトマネージャー兼ウェブディレクターとして業務委託契約のもと常駐勤務をしていたフリーランスのAさんと、Web制作全般を担当していた元社員であるBさんがブラック企業ユニオンへと加盟しました。 そして2019年5月20日に団体交渉を申し入れ、現在交渉中です。 主な要求は、以下の通りです。 ①Aさんの契約期間内(4月中1ヶ月分)の未払い報酬の請求 ②Aさんに対する恫喝行為、パワハラの事実を認めた上での謝罪および慰謝料の請求 ③Bさんに対するパワハラの事実を認めた上での謝罪および慰謝料の請求 ④Bさんの残業代についての十分な説明と以下の資料の開示請求。なお、未払残業代の存在が確認された場合にはその全額の請求 (1)Bさんの月毎の労働時間 (2)Bさんの月毎の残業
Jリーグやプロ野球を配信する「DAZN」で団体交渉!月119時間残業しても残業代ゼロの「定額働かせ放題」 Jリーグや日本プロ野球、欧州サッカー、メジャーリーグなどの映像配信サービス「DAZN」を運営する「Perform Investment Japan株式会社」で、DAZNの番組制作・動画制作を担当していた元従業員Aさんがブラック企業ユニオンに加盟。2019年2月に団体交渉を申し入れ、交渉中です。主な要求は下記の2点です。 1. 裁量労働制および管理監督者の違法適用による未払い残業代の請求 2. ハラスメントの改善要求 以下は、Aさんのコメントです。 私はPerform Investment Japan株式会社に入社した当初、裁量労働制を適用され、勤務していました。その後、納得のいく通知や権限がないまま管理監督者扱いになり、残業代が全くつかなくなりました。 業務内容も変わらず、管理監督者と
飲料自販機業界(ジャパンビバレッジ、大蔵屋商事)でGW10連休中にストライキを実施することを通告しました! 本日、自販機産業ユニオンは、飲料自販機業界(ジャパンビバレッジ、大蔵屋商事)で、GW10連休中にストライキを行うことを通告しました! 私たちの要求は、「8時間労働で生活できる賃金」です。 大蔵屋商事では、月に150時間程度の長時間残業が行われています。さらに残業代も適切に支払われておらず、96時間分に相当する固定残業代を導入して「定額働かせ放題」で長時間労働を強いてきました。 現在も、大蔵屋商事は、96時間分に相当する固定残業代が有効であるという裁判判例に反する主張に固執し、長時間労働も十分に改善されていません。 ジャパンビバレッジでは、昨年のゴールデンウィークのJR東京駅でのストライキの結果、組合リーダーの不当な懲戒解雇の脅しを撤回させました。また、東京駅支店では残業時間を大幅に削
4年11ヶ月で雇い止めするのは「無期転換したくないから」「それが学校のルールだ」という「安田学園」へ団体交渉申入れ! 本日、安田学園中学校・高等学校(https://www.yasuda.ed.jp/)に団体交渉の申し入れを行いました。 問題は、非正規教員への不当な雇い止めが主たるところです。 非正規雇用労働者の雇用の安定のために作られた法律である、5年働いたら無期雇用になれる「無期転換ルール」(http://muki.mhlw.go.jp/)を真っ向から否定し、MAXの4年11ヶ月働かせた上で非正規教員を使い捨てにする学校の対応は、違法・不当な行為で許されません。 団体交渉の申し入れの際には、4年11ヶ月で雇い止めするのは「無期転換したくないから」「それが学校のルールだ」などと理事長からの発言もありました。 ぜひ、皆さん、ご支援・ご協力をお願いいたします。 ◆当事者の想い 私は2014年
大学を卒業してから個人の飲食店で働いてきて5,6年。長時間労働と残業代未払いを原因に仕事を辞めましたが、ユニオンに加入して未払い残業代を取り戻すことができました。 いまは次の仕事を探すために転職活動をしています。ここでは、初めての転職活動で感じる違和感や怒りを素直に伝えたいと思います。 ■別の業界に転職するのも楽じゃない 僕は飲食業界で働いてきたのですが他の業界で働きたいと思って転職活動をしています。 飲食業界で働くということは、長時間労働を約束されているようなものです。独立を目指していた私はそれを理由に、「勉強のために色々経験しなければならない」という理由で仕込み(調理)から営業時間まで休憩もなく働かされていました。 将来のために技術を磨くといった理由で奴隷のように働かされるのが当たり前でした。実際お客様が来るか来ないかわからないような状況で無駄に人員を割けないのです。そんな経験をしたら
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『総合サポートユニオン|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く