並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 360件

新着順 人気順

先住民の検索結果321 - 360 件 / 360件

  • 【中央アメリカ:カナダ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの

    メジャー 中国 西欧 イギリス 戦後を代表するドイツ人芸術家ヨーゼフ・ボイス 偽りだらけの過去 - SWI swissinfo.ch 2021-05-21 ベルギー サンタ訪問後に老人ホームで集団感染、入居者26人死亡 ベルギー 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 2021-01-01 仏外相、イスラエルでの「アパルトヘイト」を警告 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News 2021-05-24 東欧 デンマーク アジア 台湾 モンゴル 習主席、同化政策を強化 内モンゴルで標準中国語の推進を指示 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 2021-03-06 中東 イスラエル イラン旅行記 #1 2021-05-22 南米 ペルー 中央アメリカ カナダ

      【中央アメリカ:カナダ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの
    • 石油流出で川汚染、エクアドルのアマゾン先住民が国と会社を提訴

      エクアドルのアグアリコ川をボートで渡る先住民ら。NGOのアマゾン・フロントラインズ、アリアンサ・セイボ氏提供(2020年4月16日撮影)。(c)AFP PHOTO / AMAZON FRONTLINE / NICO KINGMAN 【5月6日 AFP】エクアドルのアマゾン(Amazon)熱帯雨林地帯に暮らす先住民コミュニティーは、大量の石油流出により地元の川が汚染されて飲み水が奪われたとして、国と複数の石油会社を相手取って訴訟を起こした。 先住民コニュニティーの指導者や非政府組織(NGO)によると、対ペルー国境近くのオレリャナ(Orellana)県で先月7日に土砂崩れが発生し、石油パイプライン3本が破損。アマゾン支流のナポ(Napo)川など、近隣を流れる複数の川に石油1万5000バレルが流れ込んだという。 キチュワ(Kichwa)族の一員で先住民コミュニティーの指導者でもあるマルシア・アン

        石油流出で川汚染、エクアドルのアマゾン先住民が国と会社を提訴
      • ニューヨークの摩天楼は、先住民がつくった マンハッタンの隠れた歴史:朝日新聞GLOBE+

        エンパイア・ステート・ビル、クライスラー・ビルなどマンハッタンの摩天楼を成す名だたる高層ビルを建てたのは、カナダからやってきた先住民族モホーク族の男たちだった。 1626年、オランダ人入植者がネイティヴ・アメリカンからわずかな金額でマンハッタン島を買い取ったのは有名な史話だ。その先住民族は現在のブルックリンに住んでいたキャナルシー族ではないかと推測されているが、定かではない。いずれにせよブルックリンも含め、現在はニューヨーク市となっているエリアに暮らしていた先住民族は、いつの間にかこの地を出て行ってしまった。ただしキャナルシーの名は地名として残り、マンハッタンも先住民族由来の名前だ。 ところが20世紀になるとカナダ在住の先住民族モホーク族がリベット工としてニューヨークに来はじめ、1930年代には摩天楼の数々、1960年代にはリンカーン・センター、1970年代になるとワールド・トレードセンタ

          ニューヨークの摩天楼は、先住民がつくった マンハッタンの隠れた歴史:朝日新聞GLOBE+
        • 密猟者からコンゴウインコの守護者に、ホンジュラス先住民の挑戦

          ホンジュラス、ラ・モスキティアの森で、夜明けの満月を背景にして木の枝にとまるコンゴウインコ。国鳥であるにもかかわらず、コンゴウインコはホンジュラスで絶滅の危機に瀕していたが、先住民族であるミスキート族の保護活動によって数が回復した。(PHOTOGRAPH BY ALEJANDRO CEGARRA) 砂漠が一面の花畑になる「スーパーブルーム」、2023年は起きるか 驚くほど美しくてかわいい世界のハトたち 写真18点 午前4時半、松林の向こうから太陽が昇り、空が暖かい光で満たされると、「アプパウニ」の鳴き声があたりに響き渡った。アプパウニとは、ここ、ホンジュラス北東部のラ・モスキティア地方に暮らす先住民族ミスキートの言葉で、コンゴウインコのことを指す。ホンジュラスの国鳥で、鮮やかな色の羽を持つコンゴウインコたちは、お互い仲間の羽を整え合いながら、アナイダ・パンティン・ロペスさんがエサを持ってや

            密猟者からコンゴウインコの守護者に、ホンジュラス先住民の挑戦
          • 日本統治下の台湾先住民を擁護 画家・塩月桃甫を再評価:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              日本統治下の台湾先住民を擁護 画家・塩月桃甫を再評価:朝日新聞デジタル
            • 「サケ漁は先住民の権利」紋別アイヌ協会長への刑事告発に反発 | 毎日新聞

              紋別アイヌ協会の畠山敏会長(77)が、サケ漁は先住民の権利として北海道の許可を得ずに川でサケ漁をしたとして、北海道が道警に刑事告発した問題で、畠山さんや支援する識者らが15日、札幌市内で記者会見し、先住権の保障を訴えた。 畠山さんは「サケ漁は先祖が延々と続けてきたもの。アイヌを先住民と認めたのであ…

                「サケ漁は先住民の権利」紋別アイヌ協会長への刑事告発に反発 | 毎日新聞
              • XユーザーのHirano Takashi 🛩️ 平野高志さん: 「昨日の話に対し、アイヌ先住民族決議(2008年)やアイヌ新法(2019年)を採択すべきでなかったとコメントを寄せる方が数人いらっしゃいましたが、ロシアのナラティブは「日本人はアイヌに酷いことをしてきた」なので、アイヌの権利を守る法整備は、むしろ露プロパガンダへの対抗の意味があるのでは?」 / X

                • 「フレーザー島」改め「ガリ」 先住民言葉を公式名に―豪:時事ドットコム

                  「フレーザー島」改め「ガリ」 先住民言葉を公式名に―豪 2023年06月07日19時56分配信 7日、オーストラリア北東部クイーンズランド州ガリ(フレーザー島)で、島の先住民と交流するパラシェ州首相(後列中央の青い服)(EPA時事) 【シドニー時事】オーストラリア北東部クイーンズランド州は7日、州東岸の離島の公式名称を英語の「フレーザー島」から先住民アボリジニの言葉「ガリ」に変更した。過去に迫害を受けた先住民との和解を促進する狙いがある。 アイヌ遺骨、民族代表へ返還 豪博物館「屈辱」を謝罪 広大な砂浜を持つこの島は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産に登録され、観光客も多い。もともとアボリジニから、精霊を意味するガリと呼ばれていたが、英国の植民地統治下の1836年に付近で遭難した英国人船長ジェームズ・フレーザーにちなみ、フレーザー島となった。改称で古来の名前に戻る。 パラシェ州

                    「フレーザー島」改め「ガリ」 先住民言葉を公式名に―豪:時事ドットコム
                  • ブラジル、国勢調査したら先住民数が倍増してた | スラド

                    ブラジル地理統計院(IBGE)が7日発表した2022年の国勢調査の結果、国内の先住民数が2010年の調査から約2倍に増えたそうだ。今回初めてアマゾン森林の遠隔地まで出向いて調査を行ったなどの調査方法変更が原因とみている。2010年の調査では把握されていたのは89万6917人なのに対し169万人となった。グアジャジャラ先住民相によると、多くの先住民が自身の身分を特定されることに問題を感じなくなっていると指摘。「以前は殺害を恐れて身分を隠さざるを得なかった」と述べた(ロイター)。 nemui4 曰く、

                    • 米先住民、閣僚に初起用 バイデン氏が歴史的な指名へ - BBCニュース

                      アメリカのジョー・バイデン次期大統領が、内務長官にネイティヴ・アメリカン(米先住民)のデブ・ハーランド下院議員(60)を起用する見通しとなった。先住民の閣僚は同国初となる。米メディアが17日、報じた。 議会で承認されれば、ハーランド氏は内務省初の先住民のトップとなる。同省は公有地を管理しており、先住民に関係する問題にも深く関わっている。また、環境政策の実施でも重要な役割を担う。

                        米先住民、閣僚に初起用 バイデン氏が歴史的な指名へ - BBCニュース
                      • 「先住民虐殺」、「感染症の持ち込み」…コロンブスがアメリカ大陸で引き起こした「人類史上稀にみる悲劇」の「本当の中身」(青山 和夫)

                        コロンブスのアメリカ大陸への上陸は、侵略と先住民虐殺・虐待の先駆となり、さまざまな悲劇の始まりとなりました。 「コロンブスの交換」と言われるきわめて不均衡かつ不平等な交流はいったいどんなものだったのか。そして、世界史をどのように変えていったのか。 【※本記事は、青山和夫編『古代アメリカ文明  マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像』(12月14日発売)から抜粋・編集したものです。】 世界の生態系までも大きく変えた さて、コロンブスのカッコつきの「発見」は、世界史のきわめて大きな転換点であった。 コロンブスは、アメリカ大陸侵略と先住民虐殺・虐待の先駆となった。その後ヨーロッパ列強は、アメリカ大陸だけでなく、アフリカ、アジアやオセアニアの侵略・植民地化を推し進め、経済的搾取、政治的支配や深刻な文化変容をもたらした。 ヨーロッパ人の大航海と植民地支配によって、旧大陸とアメリカ大陸の間で人間(植民者

                          「先住民虐殺」、「感染症の持ち込み」…コロンブスがアメリカ大陸で引き起こした「人類史上稀にみる悲劇」の「本当の中身」(青山 和夫)
                        • ロシアはクリミアの先住民族を動員で絶滅させたがっている=宇政権代表

                          ウクライナ政権のタシェヴァ・クリミア自治共和国宇大統領常駐代表は22日、クリミアでは、動員を名目に、2014年以降占領に反対姿勢を示してきたクリミア・タタール人に対して懲罰行為が始まっていると指摘した。 タシェヴァ代表がフェイスブック・アカウントに書き込んだ。 タシェヴァ氏は、21、22日、クリミアのクリミア・タタール人の多く居住する自治体全てで、占領政権が襲撃を行っては召集令状をばら撒いていると伝えた。また、無理矢理軍事委員へ連行する事例も頻発しているという。 同氏は、「(召集令状の渡されている男性の)年齢は18〜50歳だ。私たちの情報源によれば、病気があっても関係ない。拘束された人々は『今は皆が対象だ』と言われているという。例えば、ズヤ町では約100人のクリミア・タタール人に令状がばら撒かれた。ズヤの学校へもやってきて、男性教師へ令嬢が渡されている」と報告した。 さらに同氏は、アゾウシ

                            ロシアはクリミアの先住民族を動員で絶滅させたがっている=宇政権代表
                          • CA1970 – 日本の図書館と先住民族:IFLA2019年アテネ大会先住民分科会でアイヌ民族を取り上げるセッションを組織して / 兎内勇津流, 石原真衣, 亀丸由紀子

                            CA1969 – 早稲田大学・慶應義塾大学コンソーシアムによる図書館システム共同運用に向けた取り組みについて / 本間知佐子, 入江 伸 日本の図書館と先住民族: IFLA2019年アテネ大会先住民分科会でアイヌ民族を取り上げるセッションを組織して 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(下記以外を執筆):兎内勇津流(とないゆづる) 北海道大学文学研究院(第4章1を執筆):石原真衣(いしはらまい) 北海道博物館アイヌ民族文化研究センター(第4章2を執筆):亀丸由紀子(かめまるゆきこ) 1. 国際図書館連盟(IFLA)先住民分科会について IFLA先住民分科会(Indigenous Matters Section)は、多文化サービス分科会から2017年に独立した新しい分科会である(1)。兎内は、日本図書館協会の推薦によりその委員に選出され、1期目(2017年から2021年まで)を務めている

                              CA1970 – 日本の図書館と先住民族:IFLA2019年アテネ大会先住民分科会でアイヌ民族を取り上げるセッションを組織して / 兎内勇津流, 石原真衣, 亀丸由紀子
                            • K. Teshima 手島健介 on Twitter: "お知らせ:先進国の環境規制が環境汚染を起こす生産工程を途上国へ移転させ、移転先住民の健康に悪影響をもたらすことを、米国・メキシコの鉛規制・バッテリーリサイクルの事例で示した論文(田中伸介, Eric Verhoogen各氏と共著)… https://t.co/06P3iUOKIP"

                              お知らせ:先進国の環境規制が環境汚染を起こす生産工程を途上国へ移転させ、移転先住民の健康に悪影響をもたらすことを、米国・メキシコの鉛規制・バッテリーリサイクルの事例で示した論文(田中伸介, Eric Verhoogen各氏と共著)… https://t.co/06P3iUOKIP

                                K. Teshima 手島健介 on Twitter: "お知らせ:先進国の環境規制が環境汚染を起こす生産工程を途上国へ移転させ、移転先住民の健康に悪影響をもたらすことを、米国・メキシコの鉛規制・バッテリーリサイクルの事例で示した論文(田中伸介, Eric Verhoogen各氏と共著)… https://t.co/06P3iUOKIP"
                              • 「#パプア人の命は大切だ」 インドネシア、米黒人暴行死デモに触発される先住民差別

                                インドネシアにとってパプアをめぐる差別問題は根深いものがある。写真は反逆罪で拘束され抗議のボディペイントをして出廷するパプア人活動家。WILLY KURNIAWAN-REUTERS <米国での黒人差別への抗議は、東南アジアの先住民差別にも火を放った> 新型コロナウイルスの感染拡大が現在のインドネシア政府、社会の最大の課題であることは間違いない。だが、それとは別の問題が、平均的インドネシア人の心底に潜むある意識を揺れ動かしている。 この国の人びとの琴線に触れたのが、全米を中心に今や欧米各国や日本でも連帯の輪が拡大している米警察官による過剰制圧で黒人が死に至った事件で、それを端緒にして広がっている「黒人への差別」という人種問題である。 インドネシアのSNSではハッシュタグ「#Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)」にちなんで、「#Papuan Lives Matter(パプア

                                  「#パプア人の命は大切だ」 インドネシア、米黒人暴行死デモに触発される先住民差別
                                • ローマ教皇「イデオロギーの植民地化」批判 カナダ先住民に重ねて謝罪

                                  カナダのケベックシティーで、演説するローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2022年7月27日撮影)。(c)LARS HAGBERG / AFP 【7月28日 AFP】カナダを訪問しているローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)は27日、ジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相や先住民出身のメアリー・サイモン(Mary Simon)総督らを前に演説し、カトリック教会が運営していた寄宿学校でかつて横行していた先住民の子どもに対する虐待について重ねて謝罪した。 教皇はケベックシティー(Quebec City)で演説し、寄宿学校での同化政策に関して「深い恥と悲しみ」を改めて表明。「多数のキリスト教徒が先住民に対して行った過ちについて再び許しを請いたい」と語った。 教皇はまた、かつての「植民地主義精神」を否定。ただ「今日においても、現実にそぐわず、

                                    ローマ教皇「イデオロギーの植民地化」批判 カナダ先住民に重ねて謝罪
                                  • スコットランド北部で先住民ピクト人の約1200年前の精巧な装飾の立石が発見

                                    スコットランド・ハイランド地方(ハイランド・カウンシル・エリア)北部イースター・ロス(英語”Easter Ross”,スコットランド・ゲール語” Ros an Ear”)の町ディングウォール(英語”Dingwall”,スコットランド・ゲール語” Inbhir Pheofharain”)で、約1200年前とみられるピクト人の伝統的な文様が彫られた立石が発見された。 ピクト人はスコットランドの先住民で、精強さで知られ、ローマ帝国軍の侵攻を繰り返し退けた。有名な「ハドリアヌスの長城」や「アントニヌスの長城」は彼らに備えて造られたものである。三世紀にアイルランドから侵攻してきたスコット人と争い、九世紀、両民族の融合によってアルバ王国(スコットランド王国)が成立した。 発見された立石は高さ1.5メートルで、神話上の動物・牛・剣と盾を持つ動物の頭を持つ戦士、二重円板とZ形の杖のシンボルなどが描かれてお

                                      スコットランド北部で先住民ピクト人の約1200年前の精巧な装飾の立石が発見
                                    • グアテマラで先住民同士衝突、13人死亡 ひつぎ並べ政府に介入訴え

                                      グアテマラ・サンタカタリナイスタワカンの道路に並べられた7基のひつぎ(2021年12月20日撮影)。(c)Carlos ALONZO / AFP 【12月21日 AFP】中米グアテマラで先週末、先住民族の村々の間での土地をめぐる争いが衝突に発展し、子ども4人を含む13人が死亡した。犠牲者の家族は20日、幹線道路にひつぎを並べて道をふさぎ、対立を終わらせるよう政府に介入を訴えた。 衝突したのは、メキシコとの国境近くに位置するマヤ(Maya)系先住民族キチェ(K'iche)の村、ナワラ(Nahuala)とサンタカタリナイスタワカン(Santa Catarina Ixtahaucan)。二つの村は、森や水などの資源をめぐり長年争っていた。 首都圏に続く幹線道路には、7人の犠牲者の顔写真が付けられたひつぎが並べられた。民族衣装を着た女性が涙を流す場面も見られた。家族らは政府に対し、対立を終わらせる

                                        グアテマラで先住民同士衝突、13人死亡 ひつぎ並べ政府に介入訴え
                                      • 【中央アメリカ:カナダ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの

                                        メジャー 中国 西欧 ドイツ 戦後を代表するドイツ人芸術家ヨーゼフ・ボイス 偽りだらけの過去 - SWI swissinfo.ch 2021-05-21 イギリス スペイン なぜ37歳のイニエスタは大幅減俸を受け入れて神戸との契約を2年延長したのか?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE) 2021-05-12 アジア 台湾 モンゴル 習主席、同化政策を強化 内モンゴルで標準中国語の推進を指示 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 2021-03-06 中東 イスラエル イラン旅行記 #1 2021-05-22 中央アメリカ カナダ

                                          【中央アメリカ:カナダ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの
                                        • 避妊具強制装着のトラウマ グリーンランド先住民女性が語る

                                          グリーンランドのイルリサットでAFPのインタビューに応じるブリッタ・モーテンセンさん(2022年6月27日撮影)。(c)Odd ANDERSEN / AFP 【9月4日 AFP】ブリッタ・モーテンセンさん(63)は15歳の時、子宮内避妊具(IUD)を強制的に装着された。 「両脚を広げられ、中に入れられた時は、ものすごく痛かったです」と語る。 植民地からは脱したものの依然、デンマークの支配下にあったグリーンランドでは、先住民に対する人口抑制策が実施され、先住民女性はIUDの装着を強制された。モーテンセンさんは犠牲となった数多くのイヌイット(Inuit)の一人だ。 デンマークの公共放送DRによると、この処置を強制された女性は約4500人に上る。 1974年、モーテンセンさんは生まれて初めて、家族で住んでいたグリーンランド西端の漁村イルリサット(Ilulissat)を離れた。村には高校がなかった

                                            避妊具強制装着のトラウマ グリーンランド先住民女性が語る
                                          • 今を生きる先住民族アイヌ 葛藤の先に描く未来 | NHK | WEB特集

                                            「今ここに生きていることを知ってほしい」 日本の先住民族、アイヌの男性が語った言葉です。 「多様性と調和」という理念を掲げた東京オリンピックで、世界にマイノリティーのメッセージを発信したいと、競技会場で伝統舞踊を披露しました。 そこには歴史を知ってほしいというアイヌの家族の切実な願いが込められていました。 (室蘭放送局記者 中尾絢一/おはよう日本ディレクター 中田実里) 東京オリンピック最終日の8月8日。 札幌では、男子マラソンのスタート前に、緊張感を漂わせたグループがオープニングセレモニーの出番を待っていました。 アイヌの民族衣装に身を包み、大会公認プログラムとして伝統舞踊を披露する踊り手たちです。 「この現場の熱を届けられるようなステージにしたい」 中心メンバーの1人、貝澤太一さん(50)は意気込んで舞台に向かいました。 表現したのは森羅万象に神が宿り、すべてのものを敬う「アイヌの精神

                                              今を生きる先住民族アイヌ 葛藤の先に描く未来 | NHK | WEB特集
                                            • 伝説のタトゥーは点三つ、入れ墨師は世界最高齢 フィリピン先住民の村に外国人観光客殺到 | 共同通信

                                              Published 2024/04/13 08:07 (JST) Updated 2024/04/13 13:53 (JST) フィリピン先住民が暮らすルソン島の山岳地帯の寒村ブスカランに世界中から観光客が押し寄せている。自称107歳で「世界最高齢の入れ墨師」とされる女性ワンオド・オッガイさんに“伝説”のタトゥーを入れてもらうためだ。部族間の戦闘が禁じられた後、戦士に施されていたタトゥーが消えゆくのを防いだとして英雄視され、村人総出でビジネスが過熱している。(共同通信=佐々木健) 「ワンオドの村へようこそ」との標識に従い、車で山を登っていくと谷の対岸に村が見えてきた。「ガイド」待合所で停車。指示通り、村人を千ペソ(約2700円)で雇った。村は車道が通じておらず、村人の先導で約20分かけて渓谷を下り、登り返した。 ワンオドさんの自宅前には観光客が列をなしていた。高齢のため、以前のように複雑な

                                                伝説のタトゥーは点三つ、入れ墨師は世界最高齢 フィリピン先住民の村に外国人観光客殺到 | 共同通信
                                              • Brut Japan on Twitter: "「アメリカは黒人から略奪し、開拓者たちは先住民から略奪した。私たちはあなたたちから暴力を学んだのです」。人権活動家タミカ・マロリーは、2017 Woman’s Marchや、Black Lives Matterなどの運動に関わり、… https://t.co/Em4uAAW3W7"

                                                「アメリカは黒人から略奪し、開拓者たちは先住民から略奪した。私たちはあなたたちから暴力を学んだのです」。人権活動家タミカ・マロリーは、2017 Woman’s Marchや、Black Lives Matterなどの運動に関わり、… https://t.co/Em4uAAW3W7

                                                  Brut Japan on Twitter: "「アメリカは黒人から略奪し、開拓者たちは先住民から略奪した。私たちはあなたたちから暴力を学んだのです」。人権活動家タミカ・マロリーは、2017 Woman’s Marchや、Black Lives Matterなどの運動に関わり、… https://t.co/Em4uAAW3W7"
                                                • カナダ 学校跡近くに750超の墓 同化政策で虐待の先住民の子か | NHKニュース

                                                  カナダの中部で19世紀から運営されていた先住民の子どもたちの寄宿学校の跡地の近くで、墓標のない750以上の墓が見つかり、かつての同化政策の中で多くの子どもが虐待を受け死亡したという負の歴史を裏付けるものとして、衝撃を広げています。 カナダのメディアなどによりますと、墓が見つかったのは、中部サスカチワン州で1899年から1960年代までカトリック教会によって運営されていた寄宿学校の跡地の周辺です。 先住民のグループによりますと、レーダーを使って地中を捜索したところ、751の墓が見つかり、大半の墓標はあとから撤去された可能性があるということです。 カナダでは、19世紀から20世紀初めにかけて先住民の子どもたちを親から引き離し強制的に寄宿学校へ入れる同化政策が推し進められ、2015年に政府がまとめた報告書では、多くの子どもたちが学校で虐待を受け命を落としたことが明らかにされています。 先月にも西

                                                    カナダ 学校跡近くに750超の墓 同化政策で虐待の先住民の子か | NHKニュース
                                                  • 高木健一 on X: "ネット上には、「アイヌ民族は先住民族ではなく13世紀に北海道にやってきた侵略者であり、それまでは和人である擦文文化人が住んでいたんだ」という主張があります。 この主張は2つの点で間違いです。"

                                                    • 新型コロナに見舞われたブラジル先住民がロックダウンならぬ道路封鎖

                                                      <弓矢を手にした先住民が違法採掘、森林伐採への抗議と新型コロナ支援を求めて幹線道路を占拠した> ブラジル北部パラ州で、先住民カヤポの人々がロックダウン(都市封鎖)ならぬ道路封鎖を行った。 弓矢を手に幹線道路を占拠。 新型コロナウイルスでの支援を求め、違法採掘や森林伐採にも抗議の声を上げた。 コロナ感染拡大が続くブラジルでは先住民族にも被害が広がり、先住民の感染者は2万6000人、死者は690人に上っている。 <本誌2020年9月1日号掲載> 【関連記事】新型コロナよりはるかに厄介なブラジル大統領 【関連記事】ブラジル大統領ロックダウンを拒否「どうせ誰もがいつかは死ぬ」 【話題の記事】 ・12歳の少年が6歳の妹をレイプ「ゲームと同じにしたかった」 ・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず ・異例の熱波と水不足が続くインドで、女性が水を飲まない理由が悲しすぎる

                                                        新型コロナに見舞われたブラジル先住民がロックダウンならぬ道路封鎖
                                                      • 先住民の地位を明文化する改憲案 オーストラリア国民投票で否決 | 毎日新聞

                                                        オーストラリアで14日、先住民の地位を明文化する憲法改正への賛否を問う国民投票が実施され、否決された。豪ABC放送が伝えた。労働党のアルバニージー首相ら賛成派は改正案を「控えめな要望だ」としたが、改正に必要な支持は広がらなかった。 改憲には、全国で賛成が過半数を占め、かつ全6州のうち4州以上でも過半数に達する必要がある。豪ABCは、全州で反対が多数を占めて改憲案が否決されたと報じた。 今回の国民投票では、アボリジニやトレス海峡諸島の住民を「最初のオーストラリア人」であると憲法に明記し、先住民の意見を政府と議会に反映させる諮問機関「声」の創設を定めた改憲案の賛否が問われた。アルバニージー氏は投票前、「否決されても、先住民の声を聴くための努力を続ける。ただし、投票結果は尊重する」と述べ、今後、「声」の設置法案を提出しないとの立場を示していた。

                                                          先住民の地位を明文化する改憲案 オーストラリア国民投票で否決 | 毎日新聞
                                                        • オーストラリア先住民族の植物を使った伝統薬にモルヒネの10倍の鎮痛効果 : カラパイア

                                                          image credit: Steve Fitzgerald/Wikimedia Commons オーストラリアの先住民族(アボリジナル)が昔から伝えてきた伝統的な薬にはモルヒネすら超える強力な鎮痛効果があったようだ。 先住民族ニキナ・マンガラ族の長老ジョン・ワトソン氏はワニに襲われ指を食いちぎられるという悲惨な目にあった。 この時彼は、マングローブに生育する植物の樹皮をちぎって噛み砕き、柔らかくしたものを傷口に塗り鎮痛剤代わりにした。 これを知ったグリフィス大学の名誉教授ロン・クイン氏は非常に驚いた。この植物に鎮痛効果があることを知らなかったからだ。 そこでクイン教授はワトソン氏に協力を仰ぎつつ、強力な鎮痛剤の開発に着手。30年にわたる試行錯誤の末、ついに鎮静剤を完成させた。 この植物由来の鎮痛剤はオーストラリアのアカデミーからも高く評価され、現在2032年開催のブリスベン・オリンピック

                                                            オーストラリア先住民族の植物を使った伝統薬にモルヒネの10倍の鎮痛効果 : カラパイア
                                                          • 反毛皮の波で苦境に、カナダ先住民の伝統的なわな猟師たち 写真20点

                                                            2020年春、ジュールズ・フォーネル氏は、現金6万ドルを持ってカナダのコルビルレイクに到着した。氏はカナダ、ノースウエスト準州政府の毛皮バイヤーで、北極圏にあるこの人口130人の集落までやってきたのは、テン、マスクラット、オオカミ、キツネ、オオヤマネコの毛皮への前金を支払うためだった。 しかしその冬、英女王エリザベス2世はもう毛皮製品を購入しないとの話が伝わってきた。この噂が人々の間に広まり、どうやら毛皮を買う人はひとりもいそうにないと考えた地元のわな猟師たちは、わなを仕掛けていなかった。フォーネル氏は、6万ドルの現金に手をつけないまま現地を去った。あれから2年がたっても、コルビルレイクでの毛皮取引は回復していないとフォーネル氏は言う。「この地域のわな猟は壊滅的な打撃を受けました」

                                                              反毛皮の波で苦境に、カナダ先住民の伝統的なわな猟師たち 写真20点
                                                            • アイヌのサケ漁業「先住民族の権利」 初弁論に文献提出:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                アイヌのサケ漁業「先住民族の権利」 初弁論に文献提出:朝日新聞デジタル
                                                              • 海外「アメリカ先住民族の鉄器時代はヨーロッパ人ではなく日本の難破船から得た鉄によってもたらされた」アメリカ先住民族と日本の鉄に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                2021年05月02日20:25 海外「アメリカ先住民族の鉄器時代はヨーロッパ人ではなく日本の難破船から得た鉄によってもたらされた」アメリカ先住民族と日本の鉄に対する海外の反応 カテゴリ伝統・文化 sliceofworld Comment(170) I, KENPEI, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 鉄を使う技術や文化は人の交流によって世界中に広まっていきました。アメリカ大陸への鉄の導入はコロンブスなどヨーロッパ人ではなく日本の難破船からであると海外の掲示板で紹介されていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主先コロンブス期(※コロンブスが来る前のアメリカ大陸の歴史:wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/先コロンブス期)の鉄器時代は黒潮に乗って流れ着いた日本の難破船によって引き起

                                                                  海外「アメリカ先住民族の鉄器時代はヨーロッパ人ではなく日本の難破船から得た鉄によってもたらされた」アメリカ先住民族と日本の鉄に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                • 日本統治下の台湾先住民蜂起「霧社事件」から90年 許しても、忘れぬ 傷抱える子孫、伝承へ歩み | 毎日新聞

                                                                  マホン・パワンさん。後方は映画「セデック・バレ」に出演した時の様子。セデック族はかつて、成人の証しとして顔に入れ墨を施す習慣があった=台湾中部・南投県仁愛郷で10月、福岡静哉撮影 日本統治時代の台湾で1930年10月、中部のある集落で先住民が抗日を訴えて蜂起する「霧社事件」が起きた。約1000人もの犠牲者を出し、日本統治時代に起きた先住民による最も大規模な抗日事件といわれる。それから90年が過ぎた。子孫たちは今、事件そのものや日本に対してどんな思いを抱いているのか。現場を訪ねた。【南投県(台湾中部)で福岡静哉】 ♪私の夫よ あなたと共に行くべきだった 残された子供たちと 耐え忍ぶしかない 私はとてもつらい

                                                                    日本統治下の台湾先住民蜂起「霧社事件」から90年 許しても、忘れぬ 傷抱える子孫、伝承へ歩み | 毎日新聞
                                                                  • 水・果物のありかなど先住民の知恵で弟妹を世話…アマゾン墜落後の40日、命つないだ13歳長女

                                                                    【読売新聞】 【リオデジャネイロ=大月美佳】南米コロンビア南部のアマゾンの密林に墜落した小型飛行機事故で行方不明となった1歳から13歳の先住民のきょうだい4人が9日、約40日ぶりに救出された。祖父母に教えられた先住民の知恵で命をつな

                                                                      水・果物のありかなど先住民の知恵で弟妹を世話…アマゾン墜落後の40日、命つないだ13歳長女
                                                                    • アマゾン先住民の「大量虐殺」の声も、ブラジルのコロナ政策

                                                                      ブラジルで殺害された先住民のために、2019 年にブラジリアで実施されたアートインスタレーション。(PHOTOGRAPH BY ALESSANDRO FALCO) 新型コロナウイルスがブラジルアマゾンの奥地に広がりつつある中、先住民のリーダーらは、大惨事を阻止する緊急の対策を政府に求めている。 ブラジル先住民連合(APIB)がまとめた数字によると、先住民コミュニティにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死亡者数は、5月1日の46人から、6月9日には262人に増えた。全国の州保健所で集計された数字を加えると、COVID-19に感染した先住民の致死率は9.1パーセントになる。これはブラジルの一般の人口における5.2パーセントの約2倍だ。 症例数の増加と政府の対応の遅さに対しては、脆弱な部族を守る対策が不適当かつ秩序を欠いているのではないかとの批判がすでに上がっている。事実、

                                                                        アマゾン先住民の「大量虐殺」の声も、ブラジルのコロナ政策
                                                                      • 自然保護で高評価のネパール、裏で先住民「虐待」 人権団体報告:時事ドットコム

                                                                        自然保護で高評価のネパール、裏で先住民「虐待」 人権団体報告 2021年08月11日10時49分 【カトマンズAFP=時事】ネパール政府の厳格な自然保護政策の適用により、先住民が暴行や殺害などの人権侵害にさらされている。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルとネパールの人権団体が9日、「世界の先住民の国際デー」に合わせて報告書を発表した。(写真は資料写真) ヒマラヤの国、ネパールは、国土のおよそ4分の1が保護区域に指定されており、特にトラとサイの保全については国際的に成功例として評価されている。 しかし、報告書は、ネパール政府が先住民を先祖代々の土地から「強制退去させている」と指摘している。 アムネスティのディヌーシカ・ディサナヤケ南アジア局長代理は、自然保護の取り組みは、「何世代にもわたり保護区域で暮らし、土地を頼ってきた先住民の大きな犠牲によってもたらされた」と述べた。 政府は、

                                                                          自然保護で高評価のネパール、裏で先住民「虐待」 人権団体報告:時事ドットコム
                                                                        • トランプ氏かみつく「先住民に無礼」MLBインディアンスのチーム名変更 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                          米大リーグのクリーブランド・インディアンスが23日、先住民への人種差別だとの抗議を受けて今季終了後にチーム名を「ガーディアンズ」に変更すると発表したことを受け、トランプ前大統領が「このような動きは先住民にとって無礼。私たちの文化と遺産を破壊するための変更だ」とかみついた。1915年から現在のチーム名を使っているインディアンスは、球団名が先住民を指すため人種差別的だとの批判が年々強まっていた中、昨夏の白人警察官による黒人暴行死事件を機に人種差別に対する抗議運動が全米に広がったことを受け、球団名の変更が検討されていた。トランプ氏は昨年12月にそのことがメディアで報じられると、「インディアンス(先住民)にとって良いニュースではない。キャンセル・カルチャー(問題があると思われる行動や言動した人をボイコットすること)が働いている」とツイッターで批判していた。 トランプ氏は声明文を発表し、「1915年

                                                                            トランプ氏かみつく「先住民に無礼」MLBインディアンスのチーム名変更 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                          • ブラジル先住民族ヤノマミ、違法採掘者の追放訴え コロナ感染懸念

                                                                            【6月3日 AFP】ブラジル・アマゾン(Amazon)の熱帯雨林に暮らす先住民族ヤノマミ(Yanomami)は2日、部族内での新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、先住民区域から違法な金採掘者を追い出すようジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領政権に求めた。 ヤノマミのこれまでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者は3人だが、人口2万7000人のヤノマミが広く新型ウイルスにさらされた場合、数千人が死亡するとの懸念が高まっている。 ヤノマミの権利擁護団体「フトゥカラ協会(Hutukara Association)」のリーダー、ダリオ・コペナワ(Dario Kopenawa)氏は、「採掘者はヤノマミ先住民族の土地に侵入し、新型コロナウイルスを持ち込んでいる」と訴えた。 「これはヤノマミにとって非常に深刻な状況だ。先住民族ではない人々にわれわれの状況を憂慮

                                                                              ブラジル先住民族ヤノマミ、違法採掘者の追放訴え コロナ感染懸念
                                                                            • エクアドルで反緊縮策の大規模デモ、先住民が首都に行進

                                                                              エクアドルで政府の緊縮財政政策に反対する先住民の大規模な抗議デモが5日目に突入し、数千人が各地で道路を封鎖するとともに、首都キトに向かって行進する事態となっている。写真はキトに集まった人々(2019年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins) エクアドルで7日、政府の緊縮財政政策に反対する先住民の大規模な抗議デモが5日目に突入し、数千人が各地で道路を封鎖するとともに、首都キトに向かって行進する事態となっている。過去数年間で最も大きな騒乱で、これまでに477人が拘束された。 エネルギー省によると、国営石油会社が操業する3カ所の油田施設が「部外者」に占拠され、石油生産にも支障が出ている。 エクアドル先住民連盟(CONAIE)は、モレノ大統領が先週打ち出した燃料補助金撤廃(実質的な燃料価格引き上げ)を取り消すまで、デモを続けると宣言した。こうした動きと呼応する形で、9日には労働者の

                                                                                エクアドルで反緊縮策の大規模デモ、先住民が首都に行進
                                                                              • アリに敬意を抱いていたアメリカ先住民、ホピ族が信仰するアントピープルの伝説 : カラパイア

                                                                                世界中の古代文献や伝説を見れば見るほど、そこに描かれた絵や文様に目を見張る。 一度見たら目に焼きついて離れないほど鮮明なものもあり、そのひとつの例がアントピープルを信仰するアメリカ先住民族・ホピ族が描いたものだ。 南西アメリカに住むホピ族はほかのアメリカ先住民部族から「最も古くからいる人々」とも呼ばれ、“ホピ” は彼らの言葉で「平和の民」を意味するという。 ホピ族が信仰するのはアントピープルである。直訳するとアリ人間となるが、どうやらこれはアリに近い地球外生物らしい。

                                                                                  アリに敬意を抱いていたアメリカ先住民、ホピ族が信仰するアントピープルの伝説 : カラパイア
                                                                                • デンマークのアイスクリーム会社、商品名「エスキモー」を変更 先住民に配慮

                                                                                  デンマーク・イエーヤスプリースのアイスクリーム店「ハンセンス・イス」に並ぶ、「エスキモー」アイス(2020年7月15日撮影)。(c)Ida Marie Odgaard / Ritzau Scanpix / AFP 【7月16日 AFP】デンマークのアイスクリーム会社「ハンセンス・イス(Hansens Is)」は15日、先住民イヌイット(Inuit)ら北極圏の人々に配慮し、「エスキモー」という商品名を変更すると発表した。 同社は当初、商品名の変更に反対だったが、熟慮の末、よりふさわしい名称にすることを決めたという。同社は、「少数民族や先住民族に対する軽蔑的扱いや不平等」をめぐるより多くの情報と議論が今ではあるとしている。 エスキモーは北極圏の先住民族一般を指す言葉として使われていたが、1970年代からこの言葉に対し、北極圏に14万人ほどいる先住民族から批判の声が上がり始めた。 デンマーク議会

                                                                                    デンマークのアイスクリーム会社、商品名「エスキモー」を変更 先住民に配慮