並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 475件

新着順 人気順

共通テストの検索結果241 - 280 件 / 475件

  • なぜ人工知能は、東大入試の数学より共通テストが苦手なのか?

      なぜ人工知能は、東大入試の数学より共通テストが苦手なのか?
    • 医学部AO入試は共通テスト何割必要? - 4児の母はつらいよ

      ハム母で〜す♪ 告白します。 医学部AO入試、隊長(長男)🧑🏻‍🦱も現役時に受験しました。 某国立大医学部のAO入試は 出願期間がセンター試験の数日後まであり、 自己採点の結果次第で出願可能な日程になっています。(今年度もなってます!) センターギリ9割だけど、 もしかしたら奇跡が起きて、 AO行けるんじゃない?? 一か八か出さなきゃ損! 行けーーーーーっ✊✊✊ 勢いに乗って、ハム母 大急ぎで提出書類を作成し、 夜中の3時までかかって 志願理由書を書かせ、 出願最終日に大学に1番近い🏣郵便局まで 車🚗を走らせ投函! 滑り込みセーフで間に合った!! 時は流れ、 2週間ほどして、 第一次選考の結果が届く。 あっさり不合格ー(チーン!) 足切りか、、、 やっぱりね、、 当然の結果だけど、ハム母はショック\(//∇//)\ 隊長は平然とした顔でひと言、 「当たり前やん。95%無いとアカン

        医学部AO入試は共通テスト何割必要? - 4児の母はつらいよ
      • 来年の大学入学共通テスト 高3は2つの日程から選択し受験可に | NHKニュース

        来年の大学入学共通テストについて文部科学省は、新型コロナウイルスに伴う臨時休校の影響も考慮し、2つの日程を設定し、高校3年生が、いずれかの日程を選択して受験できるようにすることを決めました。 萩生田文部科学大臣は記者会見で「これだけ社会全体で学校が休校になるような事態を受け、現場の声をしっかり聞いたうえで日程を2つ作った。準備万端だという生徒は第1日程を選択し、授業が遅れ不安がある、少しでも時間を確保したいという生徒は第2日程に挑戦してもらいたい」と述べました。 また、個別試験を実施する大学について「受験生に寄り添ってもらい、この難局をともに乗り越えていきたい」と述べ、試験日程の検討や選択問題を増やすなどの対応を求めていく考えを改めて示しました。

          来年の大学入学共通テスト 高3は2つの日程から選択し受験可に | NHKニュース
        • 東京大学入試、共通テスト足切り「厳格化」なぜ? 研究型大学の変化を先取り - 日本経済新聞

          東京大が2025年度入試から第1段階選抜を「厳格化」する。大学入学共通テストの成績による絞り込みを強化し、2次(個別)試験に進む人数を1000人前後減らす。その背景を読み解くと、日本の研究型大学に共通の課題と入試の将来像の一端が見えてくる。2次に進める受験生が1000人減東大の文科1〜3類はこれまで、志願者の募集人員に対する倍率が約3.0倍に達すると第1段階選抜を行っていたが、25年度は約

            東京大学入試、共通テスト足切り「厳格化」なぜ? 研究型大学の変化を先取り - 日本経済新聞
          • 京都工繊大・羽藤由美教授「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」|都立高入試スピーキングの不可解|朝日新聞EduA

            新中学3年生が受ける東京都立高校の2023年度入試では、英語スピーキングテストが初めて実施されます。都が事業主体となり、ベネッセコーポレーションと「共同実施」するこのテスト。問題形式がベネッセの英語試験「GTEC」と酷似しており、公平性などを懸念する声が上がっています。CBTによるスピーキングテストとオンライン採点システムを独自に開発・構築した京都工芸繊維大学は、AO入試(総合型選抜)の一部や1年生の学年末試験で実施した実績を持ちます。プロジェクトリーダーの羽藤由美教授に、都立高入試の問題点を聞きました。

              京都工繊大・羽藤由美教授「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」|都立高入試スピーキングの不可解|朝日新聞EduA
            • 大学入学共通テスト 1月16日から コロナに備え追試験を2回実施 | NHKニュース

              今年度実施される大学入試の指針となる要項を文部科学省は19日まとめました。このうち、大学入学共通テストは予定どおり、来年1月16日から2日間行われますが、新型コロナウイルスに備えて、追試験を2回実施するなど、かつてない対応を取ることになります。 文部科学省は、今年度行われる大学の一般入試や推薦入試などの指針となる「実施要項」を19日まとめました。 今回の要項は、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校となったため、試験の日程や出題範囲などに注目が集まっていました。 このうち、これまでのセンター試験に代わって行われる大学入学共通テストは、予定どおり来年1月16日と17日の2日間実施されます。試験会場では、新型コロナウイルス対策として受験生どおしの距離を取ることや、換気を徹底することなどを求めています。 また、その2週間後に、全国47都道府県で追試験を行いますが、休校による学習の遅

                大学入学共通テスト 1月16日から コロナに備え追試験を2回実施 | NHKニュース
              • 大学入学共通テストの日にはいつも札幌の積雪量が増えているような気がする - みんなたのしくすごせたら

                今日は大学入学共通テストの1日めでした。 北国なので仕方がないとはいえ、例年テストの日程に天候が荒れていることが多い札幌。 今日も積雪量が増えた1日となりました。 それにても第垓入学時期から考えるとこの時期がテストになるのは仕方がないことなのだとは思いますが、この時期は感染症の流行時期でもあったり、大雪になることが多かったりとなかなか大変。 大雪で試験時間が変更になったことが何度かあるくらいですから。 できればもう少し穏やかな時期にできればいいのでしょうけれども、そうなるとまた入学時期を秋にという話が再燃するかもしれませんね。 テストを受けられた皆さん、お疲れ様でした。 明日もこれまで努力してきた実力を発揮することができますように。 今年は道路の雪も少ないなと思っていたのですけど、気がついたら積雪量が増えていてなんとなく帳尻合わせが始まっているような札幌。 それでも1月ももう中旬ですから、

                  大学入学共通テストの日にはいつも札幌の積雪量が増えているような気がする - みんなたのしくすごせたら
                • 共通テスト2022英語のハイライトwwwww - ユピピ速報 岡くんまとめ

                  1風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:35:23.91ID:+ZfyDxc6d ワイでも解けたから液化やね 2風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:00.65ID:u8Fdh1rIr テレビの話以外ロクに分からんかった 3風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:09.35ID:qeBBIFgwd 去年全然解けなくて泣きそうやったけど今年めっちゃ読みやすない?初めて大問4の時点で50残し出来たわ 4風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:19.71ID:Lzdckb3Sd 英語って特に語ることないよな 5風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:20.17ID:+HdfQNYcM 29問目まで解いてあとはサイコロや 時間なさすぎ 7名工大会場ニート2022/01/15(土) 16:36:27.21ID:He5uJxHKM 夜

                    共通テスト2022英語のハイライトwwwww - ユピピ速報 岡くんまとめ
                  • 理系・難関大を狙う女子受験生 共通テスト離れも…変わる大学入試:朝日新聞

                    14日から大学入学共通テストが始まり、大学入試シーズンが本格化する。今年の入試は、どんな大学や学部に人気が集まりそうなのか。大手予備校によると、女子受験生の志望先には、例年にない傾向が見られる。「共…

                      理系・難関大を狙う女子受験生 共通テスト離れも…変わる大学入試:朝日新聞
                    • 共通テストの記述式、断念が濃厚 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      (4月からずっと下書きの中に入っていてすっかり忘れていたので放出します(`・ω・´)) 他のことを優先して書いているうちにかなり日が経ってしまいましたが、こんな記事が出ていましたね。 news.yahoo.co.jp 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。 職業柄、あるいは単に友人に大学教員が多いので、国立大学の二次試験の採点の公平性を保つために、どのぐらい大変な想いをしているかを聞くことがあります(もちろん採点の様子などを聞くことはありませんが、ツライという想いだけは聞きま

                        共通テストの記述式、断念が濃厚 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 【共通テスト2022】ボーダー軒並み大暴落のコロナ世代 7割でも旧帝や医学科合格圏内 東大理系・旧帝医医でも8割台前半 - ユピピ速報 岡くんまとめ

                        【悲報】共通テストのボーダーが軒並み大暴落 1風吹けば名無し2022/01/23(日) 22:06:03.61ID:SDZRfI2Q0 https://border.keinet.ne.jp/2290.html ・東大 理一 85% 理二 84% 理三 88% ・医学科 医科歯科 84% 北大 82% 東北 81% 名古屋 82% 京都 85% 大阪 84% 九州81% 2風吹けば名無し2022/01/23(日) 22:06:20.51ID:SDZRfI2Q0 今回ヤバすぎやろ 3風吹けば名無し2022/01/23(日) 22:07:04.98ID:5XtCiyIHd 去年はどんな感じなん? 7風吹けば名無し2022/01/23(日) 22:08:13.32ID:pVqI9CC+0 >>3 これより5~7%%くらい上だった気がする 4風吹けば名無し2022/01/23(日) 22:07:0

                          【共通テスト2022】ボーダー軒並み大暴落のコロナ世代 7割でも旧帝や医学科合格圏内 東大理系・旧帝医医でも8割台前半 - ユピピ速報 岡くんまとめ
                        • 共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース

                          「大学入学共通テスト」を実施する大学入試センターは、2025年以降、出題教科に新たに『情報』を加え現在の6教科30科目から7教科21科目に再編する結論をまとめたと発表しました。 合わせてサンプル問題を初めて公表しました。 (記事の終わりに「情報」と「公共」のサンプル問題を掲載します) ことし1月に初めて実施された大学入学共通テストをめぐり、新しい学習指導要領で学ぶ今の中学2年生が受験する2025年以降について、大学入試センターは現在の6教科30科目を7教科21科目に再編する結論をまとめたとして、24日会見で発表しました。 具体的には、 ▽「国語」「数学」などに並ぶ出題教科に、プログラミングなどを学ぶ『情報』が新設されるほか、 ▽「地理歴史」「公民」の2教科では、従来の科目が『歴史総合』や『地理総合』、『公共』などに再編され、これらのサンプル問題も初めて公表されました。 また試験にパソコンな

                            共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース
                          • きょうから大学入学共通テスト 被災の受験生は追試験の対象も | NHK

                            全国で49万人が出願している「大学入学共通テスト」が13日から始まります。能登半島地震で被災し本試験を受けられない受験生は、追試験の対象となるなど特例措置が実施されます。 ことしで4回目となる大学入学共通テストは、 ▽本試験が13日と14日、石川県を含む全国668の会場で行われ、 ▽追試験が今月27日と28日に行われます。 ことしの志願者数は49万1914人で、結果は全国864の大学などの入試に利用される予定です。 今回の能登半島地震を受け、石川県内の会場で受ける予定だった受験生は、被災の程度にかかわらず全員が「金沢大学角間キャンパス」での追試験を受けられるなど、特例措置が実施されます。 大学入学共通テストは、受験票をなくしても本試験や追試験を受けられ、地震で紛失した場合は仮受験票の発行に学生証や顔写真は不要だとしています。 今回の試験では、新型コロナの位置づけが「5類」に移行されたことを

                              きょうから大学入学共通テスト 被災の受験生は追試験の対象も | NHK
                            • 痴漢から受験生を守れ! 「チャンスデー」と悪質な投稿も―共通テスト前に警戒強化・警視庁:時事ドットコム

                              痴漢から受験生を守れ! 「チャンスデー」と悪質な投稿も―共通テスト前に警戒強化・警視庁 2024年01月12日13時31分配信 痴漢被害防止のチラシを配る警視庁の二宮健生活安全総務課長(左)=9日午前、東京都豊島区 大学入学共通テストが13~14日に迫る中、警視庁が受験生を狙った痴漢への警戒を強めている。SNSで「試験前は警察に被害を届ける余裕がない。チャンスだ」などと痴漢を呼び掛ける悪質な投稿が見られるためで、駅構内や車両の巡回活動にも力を入れる。 当日トラブル「焦らずに」 自然災害や痴漢被害―共通テスト 警視庁によると、SNS上では数年前から共通テストが近づくと「受験生は痴漢の狙いどころ」「痴漢チャンスデー」などの書き込みが目立つようになった。試験会場に向かう受験生は被害を警察に届け出る余裕がなく、痴漢をしやすいとの趣旨の投稿が多いという。 こうした投稿に対し、警視庁はサイバーパトロー

                                痴漢から受験生を守れ! 「チャンスデー」と悪質な投稿も―共通テスト前に警戒強化・警視庁:時事ドットコム
                              • 共通テストwwwww 老人が増田やってて草wwwww 今はセンター試験っ..

                                共通テストwwwww 老人が増田やってて草wwwww 今はセンター試験って言うんですよwwwwwww

                                  共通テストwwwww 老人が増田やってて草wwwww 今はセンター試験っ..
                                • 大学共通テスト、世界史Bで「科挙」を「科拳」とミス…アバターや新型コロナも登場

                                  【読売新聞】 3年目となる大学入学共通テストが14日、始まった。昨年はスマートフォンを使った問題流出事件が起き、今年は入試不正の防止対策が厳しくなった。 「スマートフォン、ウェアラブル端末などの電子機器類を持っている人は、全て机の上

                                    大学共通テスト、世界史Bで「科挙」を「科拳」とミス…アバターや新型コロナも登場
                                  • 読解力がないとヤバい! 初の共通テストに見えたこれから必要な能力(田中 圭太郎)

                                    大学入試改革の一環として、これまでの大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)が、2021年1月に初めて実施された。問題文の量が増えたことに加え、各科目とも読み解くべき分量の負担が増加。「読解力重視」が鮮明になった。読解力重視の傾向について池上彰氏は、著書『社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社+α新書)の中で、国際的な学習到達度調査「PISA」で日本の読解力の順位が急落したことが背景にあると指摘。共通テストでは読解力向上の狙いが出題に反映されるのではないかと示唆していた。共通テストではどのような形で読解力が問われたのか。具体的な分析と今後の見通しを専門家に聞いた。 読解力重視の背景に「PISAショック」「共通テストは全体的に問題の量が増えました。最も大きな変化は、大学入試センター試験に比べて、ほとんどの科目に読解力を求める問題が入った

                                      読解力がないとヤバい! 初の共通テストに見えたこれから必要な能力(田中 圭太郎)
                                    • 大学入学共通テストの前日に茨城県も独自の緊急事態宣言発令 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                      「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                        大学入学共通テストの前日に茨城県も独自の緊急事態宣言発令 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                      • 2024年度の共通テストから必須化!新教科「情報」の中身と対策をプロが解説

                                        大学2022 劇変の序列・入試・就職 2020年以降、コロナ禍で揺れた大学が、ようやく平常化に向けて動きだした。しかし、およそ半年後に迫った23年の大学入試では、前回難化した大学入学共通テストの見直しや、私立大学難化の原因である私大定員厳格化の緩和など、劇変が確実視される。そこで、変化する大学の最新情報と実力に迫る。「情報学部」新設ラッシュに沸く、理系大学の真の実力分析のほか、入試の主流になりつつある総合型選抜入試の必勝法、超円安と海外物価高のWパンチに見舞われている留学費用のお得な捻出術、さらには知らなきゃ損する最新学習アプリ大全など、盛りだくさんの内容をお届けしよう。 バックナンバー一覧 今年1月、再来年度に実施される大学入学共通テストから、国立大学志望者に新教科「情報」を必須で課すことが決まった。文理融合により「大学教育を受ける上で必要な基礎的能力」とされる、この新教科。できる受験生

                                          2024年度の共通テストから必須化!新教科「情報」の中身と対策をプロが解説
                                        • R4_共通テスト手順記述標準言語(DNCL)の説明.pdf

                                          (DNCL) 2022 1 (DNCL) DNCL 1 2 2 2 3 3 4 4 4.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 5 6 5.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

                                          • 【共通テスト対策】現代社会オススメの問題集【現役公民科教師が解説します】 - Shiras Civics

                                            こんにちは、しらすです。 高校で政治経済や現代社会、倫理を教えています。 今回は、共通テストの現代社会対策にオススメの問題集について解説します。 試行調査問題 大学入学共通テスト 現代社会予想問題集 大学入学共通テスト 現代社会が1冊でしっかりわかる本 各予備校が出している予想問題集 模試の問題 まとめ 試行調査問題 まずは試行調査問題です。 こちらは大学入試センターから無料でダウンロードできます。 解説はありませんが、解答も無料でダウンロードできるので、まずは力試しで解いてみてください。 試行調査は2017年、2018年と実施され、幸いなことに現代社会は2年分あるので、どちらもやってしまいましょう。 今回から問題のパターンが増えるので、余裕があれば政治経済(2018年分試行調査)、倫理の青年期(2018年分試行調査)もやるとなお実践力が磨かれるかと思います。 平成29年度試行調査 問題、

                                              【共通テスト対策】現代社会オススメの問題集【現役公民科教師が解説します】 - Shiras Civics
                                            • 氷山の一角だ・死角つかれた…共通テスト問題「流出」、感染対策で広い教室利用

                                              【読売新聞】 大学入学共通テストの問題が試験時間中に流出したとみられる疑惑。流出させた人物や動機、手口などの詳細はわかっておらず、試験を実施する大学の担当者からは、事実の究明を望む声が聞かれた。 「いつかは起きると思っていた。『氷山

                                                氷山の一角だ・死角つかれた…共通テスト問題「流出」、感染対策で広い教室利用
                                              • 大学共通テスト、生物で濃度「勾」配を「匂」と誤って表記…正解を追加

                                                【読売新聞】 大学入試センターは17日、今月15日に行った大学入学共通テストの「生物」について、問題文中に誤字があり、解答に影響する可能性があるとして、正解を訂正すると発表した。16日になって高校教員から指摘があり発覚した。正解を追

                                                  大学共通テスト、生物で濃度「勾」配を「匂」と誤って表記…正解を追加
                                                • 共通テスト問題を流出、「公正な試験害した」 女子大学生を家裁送致:朝日新聞デジタル

                                                  大学入学共通テストの受験中に試験問題を撮影して外部に流出させたとして、東京地検は31日、女子大学生(19)を偽計業務妨害の非行内容で東京家裁に送致したと発表した。関係者によると、保護観察官らの指導を受けて刑事施設に入らず社会で更生する「保護観察」が相当との意見をつけたとみられる。 女子大学生の協力者として問題の映像を受け取り、事情を知らない大学生に解答させるため転送したとされる会社員の男(28)については、偽計業務妨害罪で略式起訴した。略式起訴は、非公開の書面審理で罰金などを求める手続き。 発表によると、女子大学生は1月15日、大阪府内の会場で受験中、「世界史B」のすべての試験問題をスマートフォンで動画撮影。ネットを通じて受け取った男が静止画像に加工して、解答を求めるメッセージとともに東大生ら7人に送信したという。地検は、こうした行為を「公正な試験の実施を害する恐れを生じさせる」と判断した

                                                    共通テスト問題を流出、「公正な試験害した」 女子大学生を家裁送致:朝日新聞デジタル
                                                  • 受験予備校「ニチガク」が教室を閉鎖、債務整理へ 共通テスト目前(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    大学受験予備校「ニチガク」を運営する「日本学力振興会」(東京都新宿区)が教室を閉鎖し、破産申し立てを視野にいれた債務の整理に入ったことが5日、明らかになった。同社の代理人弁護士名の文書が教室の出入り口に掲示された。大学入学共通テスト(18、19日)を目前に控えた受験期で、利用していた受験生に影響が出そうだ。 【写真で見る】共通テスト直前に閉鎖 教室の出入り口に掲示された文書 掲示文書は4日付。「ご案内」と題し、同社から依頼を受けたとする都内の弁護士名で「現在債務の支払いに窮する状態にある」とし、破産申し立てを視野に入れた債務整理を行う予定だと説明。別の張り紙では、教室内に保管されている私物を持ち帰るよう生徒や保護者に求めた上で「多大なご迷惑をおかけいたします」と謝罪している。 5日午後、教室の出入り口は閉鎖され、内部の照明は消されていた。問い合わせ先電話番号は呼び出し音が鳴るものの対応しな

                                                      受験予備校「ニチガク」が教室を閉鎖、債務整理へ 共通テスト目前(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • 共通テスト本番でD、E判定からの逆転合格体験談 - さくらこルーム

                                                      国公立大学の1次試験である共通テスト。 この共通テストの自己採点の結果をもとに国公立大学の出願を最終的に決定します。 しかし、この共通テスト本番で結果が振るわずに「D判定」「E判定」が出てしまったら。 実際に私の息子は共通テスト本番の結果が河合塾の共通テストリサーチで「D判定」、ベネッセ・駿台のデータネットでは「E判定」になってしまいました。 第一志望を下げるべきか、そのままチャレンジするか非常に悩みました。 結果的にはそのまま第一志望を下げずに受験し大逆転合格しました。 その時の息子の体験談を紹介します。 ※息子は旧帝大の文系の学部を受験しました。 共通テスト本番でD判定・E判定が出てしまった 結局第一志望に挑戦しようと思った理由 もともと共通テストは苦手 二次試験の割合が高い 国公立に落ちたら私大でもOK 二次試験に向けての勉強 赤本をとにかく解く Z会の直前予想演習シリーズを受講する

                                                        共通テスト本番でD、E判定からの逆転合格体験談 - さくらこルーム
                                                      • 大学入学共通テスト2023年度(令和5年度入試)合否判定システムまとめ。前年度の出願者数と今年度の出願状況、過去の合格最低点も参考にすると自己予測で信頼度が向上しますよ。 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                        大学入学共通テスト(通称:共通テスト)は、私立大学の入試にも使われ大変、重要になっています。国公立大学が第一志望でも私立大学を滑り止めにしている方がほとんどですよね。近年は、難関私立大学でも共通テストの結果だけで合否を決定する試験が増えており、共通テスト後の自己採点で滑り止めとして出願した私立大学の合否を推測される方も多いはずです。ただ、各進学塾が判定する合否予測も信用度は微妙です。我が家も受験に挑んでいた時期があり、過去に塾各社の合否判定と実際の合否結果を比較してみましたが、あまり当たりませんでした。正直な所、各大学が公表している出願者数から各進学塾の判定を上下に多少シフトしたくらいで正解でした。この滑り止めを正しく推測できない状況だと私立の一般入試に多く出願する事になり受験日程がタイトになってしまいます。とりあえず合否判定は、絶対的に信用する事はできないという事を理解した上で共通テスト

                                                          大学入学共通テスト2023年度(令和5年度入試)合否判定システムまとめ。前年度の出願者数と今年度の出願状況、過去の合格最低点も参考にすると自己予測で信頼度が向上しますよ。 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                        • 股にスマホ、答案のぞき見…共通テストで不正 受験生3人失格 | 毎日新聞

                                                          大学入試センターは16日、2日間の大学入学共通テストで、試験時間中にスマートフォンをのぞき見しようとするなどの不正行為が3件あり、3人の受験生が失格になったと発表した。 三重県の会場では、受験生が国語の時間にスマホを股に挟み、必要に応じて参照できる状態で試験を受けていた。開始から約50分たったところで、試験監督が不審な動きに気づいて不正が発覚した。 受験生は「分からない問題を調べるためだった。画面がスリープモードにならないように触っていたが、解答するための使用はしていない」などと話したという。スマホを調べたところ、外部に問題などを流出させたような記録はなかった。

                                                            股にスマホ、答案のぞき見…共通テストで不正 受験生3人失格 | 毎日新聞
                                                          • 大学共通テスト国語の問題「続き気になる」と妖怪博士の本に注文殺到で増刷

                                                            今月16日に実施された大学入学共通テストの国語に、「妖怪博士」の異名を持つ兵庫県立歴史博物館(姫路市)学芸課長、香川雅信さん(51)の著作「江戸の妖怪革命」が使われた。問題が公開されると、その面白さがネットで話題を集め、注文が殺到。早々に増刷が決まった。注目の背景には、「このご時世」もあるようで-。(井原尚基) 香川さんは高松市出身。高校時代、妖怪研究の第一人者、国際日本文化研究センター(京都市)の小松和彦前所長にあこがれ、小松さんが教えていた大阪大文学部で師事した。 妖怪をテーマにした博士論文で、博士号を取得。当時、国内では例がなかったといい、日本初の「妖怪博士」に。論文を基にした「江戸の妖怪革命」を2005年に刊行、13年に角川ソフィア文庫に収録された。共通テストでは、国語の第1問に序章の一部が使われた。 中世、妖怪は人々の理解を超えた現象に意味を与える存在だったが、江戸期に入ると娯楽

                                                              大学共通テスト国語の問題「続き気になる」と妖怪博士の本に注文殺到で増刷
                                                            • 国立大志願者は原則「情報」受験、1月にも決定へ…25年以降の共通テスト

                                                              【読売新聞】 国立大学協会は12日、2025年以降の大学入学共通テストで出題される「情報」を国立大の志願者に原則として受験させる決定を持ち越した。大学入試センターの浪人生への対応が未定なためだが、永田恭介会長(筑波大学長)は「大学間

                                                                国立大志願者は原則「情報」受験、1月にも決定へ…25年以降の共通テスト
                                                              • 共通テスト問題流出 Skypeで突然…“協力者”が明かした一部始終 | 毎日新聞

                                                                大学生という男性に1月15日午前11時過ぎに送られてきた、大学入学共通テストの「世界史B」の問題用紙を撮ったとみられる画像=男性提供 今月15日に実施された大学入学共通テストの試験問題が、試験時間中に撮影され、外部流出した疑いがあることがわかった。事実ならば前代未聞の不正行為だ。厳密な監視のもと、公平に行われるべき大学入試で、いったい何が行われていたのか。不正行為は防げるのか。【酒造唯、上東麻子、遠藤大志】 「知らぬ間に不正行為にくみしてしまい、情けない」。今回の事案で、受験生とみられる人物に解答を送信してしまった男性は、後悔を口にする。毎日新聞の取材に詳細な経緯を語った。 「1月15日の11時~12時までと、13時~14時までの2時間に分けて世界史と現代文(国語)をお願いしても大丈夫ですか??」「先にテストという形で問題を解いていただいて大丈夫そうでしたら次回から(家庭教師の)指導をお願

                                                                  共通テスト問題流出 Skypeで突然…“協力者”が明かした一部始終 | 毎日新聞
                                                                • 大学入学共通テスト 解答・解説 2025 | 予備校の東進

                                                                  共通テスト・センター試験の過去問(問題・解答・解説)はこちら 共通テスト・センター試験の過去問 (問題・解答・解説)はこちら 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度

                                                                    大学入学共通テスト 解答・解説 2025 | 予備校の東進
                                                                  • 全統共通テスト高2模試 - kotimutikoの日記

                                                                    全統共通テスト高2模試 河合塾の大学入学共通テストを想定したマーク形式の模試で、高2長女は自分の学校で受験しました 本番の共通テストは2日間ですが、模試は1日で全てを終らせる為に過酷な一日となった様です 私大希望者は受験科目が少なく、早く帰っていた事に愚痴をこぼしていました [そんなこと言ったって、自分で国公立希望してるんだから割り切らなきゃね!]と言いたいところですが… 炎上しそうなので止めました 頑張るなんて受験生なんだから当然でしょ!?とか思いながら 実際に言ったのは⇩コレ 私「受けるだけでも大変だったね〜よく頑張ったよ」 長女「ママ〜私頑張った〜」 ハグハグ♡ギューギュー♡ヨシヨシ♡ もうすぐ成人だけど…私には甘えん坊ちゃんです (´,,•ω•,,`) 最近の長女は、模試やテストの結果を自分から見せません 学校からのメールで模試の結果が返ってきた事を知り、催促して出させるのです 私

                                                                      全統共通テスト高2模試 - kotimutikoの日記
                                                                    • 情報処理学会ウェビナー「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      今日も大学入学共通テストに「情報」が採用される件についてです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日、情報処理学会のウェビナー「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える」が実施されました。このブログを読んでいる方の中にももしかしたら参加し

                                                                        情報処理学会ウェビナー「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • あすから大学共通テスト 受験生狙う「#痴漢祭り」 「#撲滅」で対抗、市民「救いの手を」 | 毎日新聞

                                                                        痴漢撲滅キャンペーンのチラシを配る東京都交通局の職員や警視庁マスコットの着ぐるみ=東京都新宿区の都営大江戸線新宿西口駅で11日午前8時34分、国本愛撮影 約51万人が出願した大学入学共通テストが14、15日に全国679会場で実施される。実施主体の大学入試センターは、新型コロナウイルスへの対応にとどまらず、問題流出や刺傷事件の再発防止にも神経をとがらせている。昨年はインターネット上に、痴漢をあおったり、予告したりするような悪質な書き込みも相次いだだけに、受験生にとっては、不安や緊張を抱えながらの2日間となりそうだ。 「#痴漢祭り」――。昨年の共通テストの初日、そんな言葉がSNS(ネット交流サービス)のツイッターでトレンド入りした。「共通テスト痴漢祭り」などと受験生を標的にした痴漢を呼びかける書き込みが相次いだからだ。試験に遅刻できず、通報もしづらいという受験生の心理につけ込んだもので、今年に

                                                                          あすから大学共通テスト 受験生狙う「#痴漢祭り」 「#撲滅」で対抗、市民「救いの手を」 | 毎日新聞
                                                                        • 私大専願者に「共通テスト離れ」 問題内容がセンター試験と違いすぎ|2023大学入試の動向|朝日新聞EduA

                                                                          大学入試改革の成果として、共通テストが導入されて来年で3年目を迎える。しかし、私立大志望者の間では共通テストを受けようとしない「共通テスト離れ」が起きている。私立大にも拡大していった2020年までのセンター試験の時にはなかったことで、入試改革の成否を左右しかねない事態だ。「共通テスト離れ」はなぜ起きているのだろうか。(写真は、2022年の共通テストに臨む受験生=1月15日、北海道大学) センター対策は私立大対策でもあった 大学入試センターが6日に発表した来年の共通テストの出願者は51万2581人で、前年より約1万7800人(3.4%)減った。かろうじて50万人台を維持したものも、予備校などでは「50万人を超えるのはこれが最後だろう」と言われている。なぜなら18歳人口の減少以外に、共通テストを敬遠する受験生が増えているためだ。 河合塾によると、10月の全統共通テスト模試では、国公立大の志望者

                                                                            私大専願者に「共通テスト離れ」 問題内容がセンター試験と違いすぎ|2023大学入試の動向|朝日新聞EduA
                                                                          • プレ「SAT」の結果が出た ~ 全米大学受験者の共通テスト - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                            昨年10月に娘が学校で受けた「プレSAT」の結果が出たのですが、その前に、プレSAT(PSAT)について最近知り得たことを少し書きます。 SATは全米の大学進学希望者が受ける、いわば、日本のセンター試験のような位置づけだと思うのですが、次のような部分が大きく異なっています。 ☆複数回受けられる(通常は3回くらい受けるようです) ☆2科目(英語と数学)のみで、 ☆数学は易しめで英語は難易度が高い というものなのですが、コロナ禍で受験できない生徒も多く出たことから、公平性を期すために現状では提出は任意の大学がほとんどとなっているようです。 なので、良い結果が得られない生徒はおそらく出さないで出願し、その他の書類審査で勝負をするでしょうが、高得点が狙える生徒は当然「学力の判断材料」として2教科の高得点を揃えて出すということになっているようです。 娘の知り合いのアメリカ在住の高校生、同学年の高校2

                                                                              プレ「SAT」の結果が出た ~ 全米大学受験者の共通テスト - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                            • 出頭の19歳、共通テスト流出の関与認める「とんでもないことした」:朝日新聞

                                                                              大学入学共通テスト初日の15日、「世界史B」の問題が試験中に外部に流出したとされる件で、大阪府内の大学に通う少女(19)が27日、母親に付き添われて香川県警丸亀署に出頭した。 流出への関与を認め、「…

                                                                                出頭の19歳、共通テスト流出の関与認める「とんでもないことした」:朝日新聞
                                                                              • 初の大学入学共通テスト 初日ほぼ終了 | 教育 | NHKニュース

                                                                                新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も出される中、大学入試センター試験に代わって16日から始まった「大学入学共通テスト」は、ほとんどの会場で1日目の日程を終了しました。一方、北海道 稚内市の会場では暴風雪の影響で16日の試験がすべて中止され、73人の再試験が決まったほか、複数の会場で開始時間が繰り下げられました。 ことしから初めて実施されている大学入学共通テストの本試験は、感染拡大の影響で2回の日程で行われ、16日と17日の2日間は全国681の会場で53万4527人が、今月30日と31日の2日間は718人が出願しています。 東京 文京区の東京大学の試験会場では、受験生の席の間隔を空けたり換気が行われたりと感染対策が取られる中、午前9時半から地理歴史、公民が始まり、午後は国語、外国語、それに英語のリスニングが6時10分まで行われ、ほとんどの会場で1日目の日程を終了しました。 一方で、共通テス

                                                                                  初の大学入学共通テスト 初日ほぼ終了 | 教育 | NHKニュース
                                                                                • 恐怖の一日 ~ 米国大学受験共通テスト「SAT」の空席が・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                  作日は、3月16日でした。 米国大学試験の国家共通試験であるSATを来年度から受けることになる娘ですが、目下の所SATのことは頭から消して、今日からの学期末考査のために滅茶苦茶無理をしています。 泣いても笑っても明日でこの学校の11学年(日本の高校2年生)が終わるのですが、春休みに突入するこの週末からは頭を切り替えて、5月にあるSATに向けての勉強をする計画を立てているのです。 SATは、志望大学に提出する全米共通の学力検査であるため非常に重要なものとなります。来年度の受験日までにあと3回行われ、その中で一番良い成績を提出することになるのです。 以前、お話したように、勉強熱心な同学年の周りの生徒さん達は編入で遅れて入ってきた娘より1~2年先のカリキュラムをされていて、SATの範囲もとうに終えているため、既に何回かSATを受けている方が多数です。 目標の点数が取れれば、もう後は受ける必要もな

                                                                                    恐怖の一日 ~ 米国大学受験共通テスト「SAT」の空席が・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~