今年から始まった大学入学共通テストは30日、新型コロナウイルス対策で設けられた第2日程が始まる。第1日程(16、17日)の出題内容は、英語などで実用性重視の傾向が色濃く、従来のセンター試験との違いを印象づけた。一方、入試改革の目玉とされながら導入が見送られた英語民間検定試験と国語数学の記述式は再検討が続くが、見通しは立っていない。(土門哲雄)
今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に撮影されて外部に送られ不正が行われた疑いがある問題で、受験生とみられる人物は家庭教師などを紹介する複数のサイトに登録して解答を依頼する大学生を集めていた疑いがあることが分かりました。 関係者によりますと、今月15日と16日に行われた大学入学共通テストのうち初日の15日の午前中に行われた「地理歴史」の中の世界史の問題用紙が受験生によって試験中に撮影された疑いがあり、インターネットを通じて外部に送られていたことが分かりました。 これまでに東京大学の学生など少なくとも5人が家庭教師などを紹介するサイトで受験生とみられる人物から依頼されていたことが明らかになっていますが、関係者によりますと同一人物からとみられる依頼は複数のサイトで確認されているということです。 こうした紹介サイトではネット上で手続きを行うことができ、受験生とみられる人物は高校2年生の女
萩生田光一文部科学相は27日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が出た場合の学校の対応について、「児童生徒の発症の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況ではない。春先のような全国一斉休業を要請することは考えていない」と述べた。 【3月の一斉休校では各自治体が児童預かり対応も】 休校するかどうかの判断は学校設置者に委ねる考えを示したが、「地域一斉の臨時休業は学びの保障や子どもの心身への影響の観点から、必要な場合に限定し、慎重に判断すべきだ」と強調した。 また、来年1月の大学入学共通テストについても「(緊急事態宣言下であっても)予定通り実施する方向で準備を進めている」と語った。【大久保昂】
大学入学共通テスト初日の14日は、文系科目の試験があった。インターネット上などで人気を集めている生物「クマムシ」や、新語・流行語大賞のトップ10に選ばれたこともある「親ガチャ」を連想させるような出題があり、ネット交流サービス(SNS)を中心に話題となった。 【英語には「クマムシ」が…問題を解いてみる】 クマムシが取り上げられたのは、英語・リーディングの第6問。「世界で最も丈夫な生き物」などとクマムシの特徴や生態を紹介した英文を読んで、その内容について問うものだった。 この英文でクマムシは体長0・1~1・5ミリの微生物で、マイナス272~151度で生きられると紹介され、ネット上などでは「最強の生物」と呼ばれるなど人気が高まっている。 問題には、クマムシの断面図も掲載され、ツイッター上で流行を示すトレンド入りし、「クマムシのことを知ってる人はかなり有利だったろうな」といった書き込みが相次いだ。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a
こんにちは。鬼谷です。 先日、聴覚経由の刺激が欲しいな〜と思ってランダムに音楽を再生していたらサカナクションの曲が流れてきました。 『怪獣』というこの曲は、『チ。 ―地球の運動について―』というアニメの主題歌とのことです。 『チ。』は漫画を少し読んでいたので途中まで内容を把握しているのですが、ざっくり言うと、天動説が常識だった時代のヨーロッパで地動説を追究するために命を懸ける人たちの話です。現代の我々にとっては当たり前のことを証明しようとする話なのにめちゃくちゃ面白くて、「がんばれ!」と応援したくなります。 曲を聴きながらそんなことを考えていたら、ふと思い出したのです。 「俺、地学基礎を選ばなかったなあ……」と。 地学基礎とは高校で履修を選択する理科科目のうちの一つ。ほかに物理基礎・化学基礎・生物基礎があり、主に文系の人はこれら4つの中から2つを選択して学習し、センター試験や共通テストで受
逆転合格90日プログラム 学年最下位をとっていた落ちこぼれが、勉強に目覚め、たった90日で「京大模試D判定⇒A判定&全国1位」に! そして京大合格。そのメソッドを再現性あるものに練り上げ、「いつ、どの教科を、どう勉強するか」という受験戦略を構築。京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す。本連載は、その勉強メソッドをまとめたものだ。 バックナンバー一覧 たった90日で劇的に成績を上げる新メソッド、一挙公開! 学年最下位をとっていた落ちこぼれが、勉強に目覚め、たった90日で「京大模試D判定⇒A判定&全国1位」に。そして京大に合格。そのときの勉強法を再現性あるものに練り上げ、「いつ、どの教科を、どう勉強するか」という受験戦略を構築。その勉強メソッドをまとめた『逆転合格90日プログラム』が10月11日に発売された。この特別寄稿は、その著者であり、予備校講師として、京大、早慶、医学部など、多
2023年度大学入学共通テスト 1月14日・15日(土・日)に実施。 今年は、コロナ感染第8波の収束が見えない中で行動規制は特になく、新型コロナに関する“救済措置”の話もあまり聞きませんでした。受験生やその家族にとって、コロナ感染対策はより厳しいものになっていたと思います。 一方で、去年の問題流出事件の影響でしょう、試験に対する不正行為への注意喚起が強調されたとも聞きました。また、去年は受験生が刃物で刺された事件もあり、試験会場の警戒が強化されたというニュースもありました。 私が共通テストに関心を持つ理由は、自分の「学力」調査と、共通テストから見える世情です。去年は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画のミスに絡んだ出題もありました。 今回は私のテスト挑戦より先に、共通テストを概観して思ったことを書いてみます。 2023年度大学入学共通テスト 共通テストに託された思い 倫理 大
受験生「昔のセンターと共通テストを比較してみたよ」 1風吹けば名無し2022/01/20(木) 01:23:26.43ID:M6Ue8fNSa サブミネア(勉強する) @erminea_study 解いてもいないのに今年の共通テスト数学の平均点を見て、昔と比べて学力が下がってるなんて言ってる人がいたので、昔のセンター試験の問題と比べてみました ←左:1994年度センター試験数学II(現在の数学IIBに該当 補足:1994年(平成6年)数学II平均: 77.20点 簡単な年ではあったみたいです(それでも問題数少なすぎるけど…) 改定後の、2000年を過ぎたあたりから急激に難易度は上がっていきました。 時間はどちらも60分です pic.twitter.com/OK2koPAiz3 — サブミネア(勉強する)🌿📖 (@erminea_study) January 19, 2022 課程が違う
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a
令和2年11月27日に行われた萩生田文部科学大臣の記者会見において、大学入試や大学入学共通テストに関する質問及び回答があったので、主な内容のメモをおいておきます。 なお、会見の全てを文字化はしてはいないこと、一言一句そのまま記録してはいません。また太字・赤字・下線は著者がつけたものです。 萩生田文部科学大臣会見(令和2年11月27日)の質問について Q.春先に緊急事態宣言が出た時は原則休校になったと思うが、(緊急事態宣言が)出た場合のシミュレーションはどのように考えているのか?あわせて小中高だけではなく、大学入試もどのように考えているのか? A.新型コロナウイルス感染者の新規感染者が増えている。学校の設置者は感染拡大に最大限警戒する必要がある。学校の設置者におかれては衛生管理マニュアルなどに基づいた基本的な感染症対策が徹底されているか確認するとともに保健所と連携し、地域の感染状況の把握に努
1: ゆううつちゃん 2024/02/29(木) 11:32:42.33 ID:??? TID:BUGTA 社会学者の古市憲寿氏(39)が28日、自身のSNSを更新し、「古典の授業が無駄」という議論に対して私見を述べた。 古市氏は「『古典の授業が無駄』といった議論に反射的に反論するひとって、授業時間が有限だということを忘れがちだよね」とつづり、「そりゃ時間が無限にあれば古典でも何でもすればいいけど、それはたとえば外国語よりも有益なのか。あと反論するひとたちが、どれだけの古典に関する教養を持っているかを知りたいところ」とした。 また、「みんな教育に期待しすぎだと思う」とし、「この国の高校卒業率は約95%だけど、大人を含めてみんなで大学入学共通テストを受けてみたら、平均何点くらいになるのか。たぶん悲惨な結果になると思う。結局、日常的に使ってる知識以外は忘れていくし、逆に必要となれば何歳からでも
大学入学共通テスト1日目の1月15日、大阪府寝屋川市の試験会場。約600人の受験生は、誰もが自分の力を信じ、本番に臨んだはずだった。1人の“女子大生”を除いては――。 【画像】 A子が国立大生に送ったメッセージ ◆ ◆ ◆ 上着の袖に隠したスマホで問題文を撮影し…〈今日は11時から世界史のテスト、よろしくお願いします。(中略)可能なかぎり早く正しく解答を導きだすという形で願いします!〉 当日朝、現役東大生の1人は、高校2年の「中野天音」を名乗る人物から、通話アプリ「Skype」のチャット機能でこんなメッセージを受け取った。その正体が“仮面浪人中”の女子大生A子(19)であるとは、まだ知る由もなかった。 A子から問題文の画像が送信されてきたのは午前11時過ぎのこと。共通テスト最初の科目「地理歴史・公民」試験の真っ最中だ。 「A子は上着の袖に隠したスマホで撮影した『世界史B』の問題文の画像約3
大手予備校の河合塾は1月19日、2025年度大学入学共通テストの「情報I」について分析を明らかにした。分析内容は次の通り。 情報Iの全範囲から幅広く出題され、日常生活での情報の利活用について考えさせる問題が中心であった。事前に発表されていた試作問題と構成、分量は概ね同じだが、マーク数は3増えて51となり、全体として60分の試験時間に対し負担を感じた受験生もいたと思われる。 第1問はさまざまな領域からの小問集合、第2問Aはレシートの記載事項を題材とする問題、第2問Bはおつりに必要な紙幣の枚数に関するシミュレーションの問題であった。 第3問は、部活動という状況設定を理解し、目的に応じて繰返し文と条件分岐文を組み合わせたプログラムを組み立てる力を問うものであった。 第4問はオープンデータを活用して旅行に関する実態を分析する問題であった。全般的に学んだ事柄を問題の発見・解決の過程で活用する思考力・
ハム母で〜す♪ 大学入学共通テストが予定通り1月16日、17日に実施されることが決定しましたね。 授業の遅れを理由に追試験可って😳 これも色々問題出てきそう😵 しかも、昨年度よりも2日早い💦💦 たった2日、されど2日、 受験生にとっての2日はでかい!! 土日実施だから仕方がない事だけど、 何とも辛いなー😆 でも、ウジウジ言ってられないから 考えるより、勉強勉強✍️ 昨年度、入試まであと何日あるのか 毎日、リビングのホワイトボードに書くのがハム母の日課でした。 ↓↓↓ その時にお世話になっていたのが、 ネットのセンター試験タイマー⏲ 今年はあるのか見てみたら ありました!! ついでに色々と調べていたら こんなアプリまで発見👀!! ↓ ↓ ↓ 自分の行きたい大学の写真を背景にできる🏫 こんな風に💕 ↓ ↓ ↓ これ、毎日見たらやる気出そう👊✨ 去年知っていたら入れてたわ。
こんにちは、Yです。 最近話題になっているこちらのニュース。 news.yahoo.co.jp 大学入学共通テストの問題が流出してしまっていたというものです。 テレビのニュースでも経緯を追っているのですが、今のところどのようにして試験問題を撮影したのかなどは明らかになっていません。 しかし大胆な犯行ですね。 試験中に問題の写真を撮り、東大生に送って回答してもらうというもの。 送られた東大生も、まさか本番の試験中に送ってくるとは思わないでしょうから、返答してしまったのですね。 この方たちも被害者だと思います。 これは確実に犯人を捕まえていただきたいところです。 真面目に勉強に取り組み、自分の力で試験に挑んだ他の受験生が不利になることはあってはいけないですね。 また、今後同じことが起きないようにするためにも、どのような手口だったのかを明らかにしていただきたいです。 小学生のテストで同じようなこ
センター試験に代わり、「思考力」「判断力」「表現力」を問う目的で始まった共通テスト。2017年、18年に行われたプレテスト(試行調査)では、生徒会の規約や法律の条文など、日常生活に近い、実用的な題材を使った問題が注目された。 その後、記述式問題の撤回などもあり、受験生にとっては不安の中での試験となった。駿台予備学校の現代文科講師を務める清水正史氏は次のように見る。 「今回の共通テストは、センター試験を踏襲した部分が大きい印象でした。論説文も小説も、文章の正確な読み取りを測る設問は、センター試験から引き継がれた形式でした。しかし、設問の後半部分では、複数の文章を関連付けて考えさせる問題が出題されました」 論説文では本文の要旨をNさん(生徒)がまとめたノートや、芥川龍之介の『歯車』が、小説では本文に対する「時事新報」の批評が掲載され、それを本文と関連付けながら考察する問題が出された。 「どちら
タレントの伊東四朗(85)が14日、ラジオ番組「伊東四朗 吉田照美 親父・熱愛(パッション)」(文化放送)に生出演しました。 大学入学共通テストで、受験票に記載された注意書きについて意見を述べました。 同日には大学入学共通テストがスタート。昨年にはスマホで試験問題を撮影し、外部に流出する事件が発生した。 文部科学省は、SNSなどで問題の解答依頼に応じた場合、刑事罰に問われる可能性もあると言及し、注意を呼びかけた。 また、受験番号票には、受験者心得という欄に「不正行為をしないこと」などといった文が記載されている。 伊東は「世の中は試験ですね」と言い、「今回は受験の心得なんてあって、その中に『不正をしないこと』って書かれていて、なんか情けないなぁって思って。 準備されなきゃやっちゃうのかい?」と疑問の声を上げた。 さらに、昔はカンニングといえば、消しゴムに答えを書き込んでいたという話が話題にな
大学入学共通テストに向かう受験生らを守るために目白駅で警戒に当たる警視庁目白署員=14日、東京都豊島区大学入学共通テストが始まるのに合わせ、警視庁は14日、受験生が痴漢被害や事件に巻き込まれないよう大学などのテスト会場周辺で警戒に当たった。東京都内では昨年のテスト当日、東京大前で受験生ら3人が刃物で刺される事件が発生しており、警視庁は受験生が安心・安全に試験に臨めるように「見せる警備」で目を光らせた。 午前9時ごろ、東京都豊島区にある学習院大と最寄りの目白駅では、目白署の制服警察官が会場に向かう受験生らを見守った。駅構内には私服警察官も配置し、痴漢を警戒。目白署生活安全課の木下健一朗課長は「受験生が安心して勉強の成果を発揮してもらえるように警戒を強化していきたい」と話した。 受験当日は遅刻を恐れて痴漢被害を受けても通報しないなどとして、SNS(交流サイト)には「絶好の痴漢日和」と受験生を狙
こんにちは、阪大外国語学部の某専攻語に自宅浪人で首席合格したTSです! TSのTwitterにて「共通テストの勉強法を教えてほしい」といった声が多く届いています♪( ´▽`) そのため、《共通テストで9割取れる英語勉強法》を、リーディング編とリスニング編に分けてお伝えしようと思います! センター試験から共通テストになり、問題構成に変更がありました。 具体的には、センター試験の大問1、2で出題されていた発音・アクセント問題や文法問題が消失し、長文や資料、メール、そしてショートメッセージなどの読解問題で全大問が構成されるようになりました。 このため、共通テストで9割を目指すうえでは「読解力の向上」が最重要! また、読解力を鍛えるうえで基本の英文法やボキャブラリーも必須となります。 これを踏まえて、皆さんがすべき勉強は以下のとおりです! 【リーディング9割を目指すためにすること】 ①基本的な英文
厨二病娘とかわ凡の息子2025/Yu1PaPa @Yu1Kamiya 娘2021組(都内私立難関校)、息子2025中受組。娘の東大受験&医者& 脚本家への挑戦を応援しつつ、かわ凡(WISC-IV凸凸凸□、mensan)の息子の学びの機会を拡げるために奔走中。娘:鉄緑会、息子:小1W→小3S→小4最難関専門小規模塾→中受終了 厨二病娘とかわ凡の息子2025/Yu1PaPa @Yu1Kamiya 「中受で一度地理を極めたら共テ対策は不要説」を確認してみたいなと前から思ってたので中受終わりたてキレ味MAXな状態の今の息子に今年の共テ地理解かせてみた。 そしたら惜しくも1問間違いで97点。はい、説立証!笑 これは息子がどうというより今の中受界の要求レベルが極まってることを示す好例よな 2025-02-03 22:04:49 厨二病娘とかわ凡の息子2025/Yu1PaPa @Yu1Kamiya 昨日
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a
1月14日の大学入学共通テスト(2日目)で、数学の問題に「3進法のタイマー」が登場。仮に実在したら何に使うのかよく分からないこの「設問上の概念」を、本当に作ってしまう猛者が現れました。 3進法で秒を刻む3桁表示のタイマー。「012」(10進法でいう「5」)から1秒たつと…… 繰り上がって「020」に 細かい仕様も忠実に再現 話題の問題は、数学I・数学Aの第4問。T3(3進法)・T4(4進法)・T6(6進法)の、3種類の3桁表示タイマーがあることを前提に、「スタートから10進数で40秒後、T4には何と表示されるか」などを問うものでした。 これらのタイマーは、受験生の間で「よくよく考えたら何に使うんだ」「3進数だと27秒しか計れない」などと話題に。そんななか、東北大学の学生えれくとろん(@ikusa_B9)さんは、この謎のタイマー「T3」をマイコンボードで実現しました。 自作のT3は問題の設定
注意事項 ◇科目平均点は大学入試センター発表の数値 ◇2021年度の平均点は、第1日程(1/16・1/17実施)の数値で、得点調整後のもの ◇総合型は河合塾推定値(理科①は2科目を1科目とみなして集計) ※総合型
全国で51万人が出願している大学入学共通テストは15日、理科と数学の試験が行われ、2日間の日程が終了しました。15日は、定規を使う不正行為があったとして、東京などで2人の受験生の試験結果がすべて無効となりました。 大学入学共通テストは15日まで2日間の日程で全国679の試験場で本試験が行われ、2日目の15日は理科と数学の試験が行われました。 15日午前、東京 目黒区の東京工業大学には受験生が次々と集まり、ノートや参考書を確認したり、高校の教員から激励を受けたりしながら試験場に入っていきました。 試験を1分早く終わらせるミス 70人が再試験に 大学入学共通テストを実施する大学入試センターによりますと、東京 目黒区の東京大学の会場では、試験を1分早く終わらせるミスがあり、70人が再試験の対象となりました。 東京 武蔵野市にある日本獣医生命科学大学の会場では、交通機関の遅れのため、受験生1人の試
およそ30年続いた大学入試センター試験に代わり、初めて実施される「大学入学共通テスト」。都内の高校ではオンライン授業に切り替えたり自習室を拡充したりと、感染対策を徹底して厳戒態勢で臨んでいます。 このうち東京 台東区にある都立の白鴎中高一貫校では、今月16日から共通テストが始まるのを前に、高校3年生の授業を冬休み明けからすべてオンラインに切り替えています。 共通テストで「現代社会」を受験するおよそ20人の生徒を対象にした授業では、教員が空き教室から配信し、社会問題や景気変動に関する問いなどを出し、理解度を把握したうえで間違えやすいポイントを説明してテスト対策を進めていました。 池田仁教諭は、「感染リスクを避けるため受験生はオンライン授業にしています。生徒たちが頑張ってきたことは知っているので、対面で直接元気づけたいところですが、離れていても応援しているので頑張ってほしい」と話していました。
センター試験が無くなったのはご存じですか? コロナの濃厚接触者が受験できるようになったというニュースもありましたし,少しは浸透してきたかな,という感じでしょうか. mainichi.jp ちなみに,「推薦入試」や「AO入試」が無くなったこともご存じですか? それぞれ, 学校推薦型選抜 総合型選抜 と名前が変わったんです. 旧称で呼ぶ人も多いですし,大学が旧称で説明していることもあって,まだまだ浸透していない感じではあります. ちなみに,これまでの主流である入試は,「一般選抜」と呼ばれることになりました. 入試改革の1つの方向性として,学校推薦型・総合型の充実があります. ・国公立大でも,入学者に占めるこれらの型の受験者を増やしたい ・一部の私立で実質的な無試験入学・学力不問の入試となっているAO入試の改革 ・通常の学校型の学力ではなく総合的な人間力を多様に評価する ということですかね. 推
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く