並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 499件

新着順 人気順

出身者 英語の検索結果241 - 280 件 / 499件

  • 青木栄一『文部科学省』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    5月31 青木栄一『文部科学省』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 帯には「失敗はなぜ繰り返されるのか」の文句。確かに、大学入試への民間英語試験の導入失敗、共通テストへの記述問題の導入失敗、教員試験の倍率低下、日本の大学の研究力の衰退、ろくに機能しているとは思われない教員免許更新制度など、近年の文部科学省の政策は失敗続きの印象が強いです。 もちろん、これらの政策の言い出しっぺの多くは政治家であり、すべてが文科省の責任というわけではありませんが、さまざまな面で不甲斐なさを感じる人も多いでしょう。 本書は「なぜそうなってしまうのか?」という疑問に答える本です。 2年前に出た著者の編著『文部科学省の解剖』では、主に官僚サーベイ(アンケート調査)を中心に文科省の官僚の行動や思考のパターンを探っていたので、今回もそのデータをもとにして一般向けに論じたものかと予想していましたが、サーベイで得

    • アメリカ駐在員時代に日米の働き方の違いで苦労したこと5選

      こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。 僕がアメリカに来て、もうすぐ丸7年が経とうとしています(2020年1月現在)。 今でこそアメリカのワークスタイルにもすっかり馴染んでしまいましたが、赴任当初は日本とのあまりの違いにめちゃくちゃ苦労しました。 この記事では、その中でも特に苦労したことを5つと、僕がそれらのギャップをどう乗り越えてきたかを紹介したいと思います。 これから海外、特にアメリカに赴任予定の人や最近赴任してきたばかりの人には是非読んでいただきたいです! アメリカ人

        アメリカ駐在員時代に日米の働き方の違いで苦労したこと5選
      • たった一人の母との和解。フィリピンルーツの母と娘が日本で背負い込んできたもの|ニッポン複雑紀行

        タワーマンションと古くからの商店が混ざり合う東京、月島。その一角にキリスト教の教会、月島聖公会がある。 ここでは月に一度、外国とつながる子どもたちを対象にした「ごはん会」が開かれており、私が訪れた日にも小学生からこの春大学を卒業した若者まで、さまざまな国につながる子どもやその家族が集まっていた。中には自宅から電車で2時間かけてやって来たという子もいる。 この日のメニューはフィリピンの家庭料理、チキンアドボ(鶏肉の煮込み)とトロン(バナナの春巻き)だ。 料理の指導をしてくれるのは、参加者の母親であるフィリピン人の女性で、子どもたちもお手本にならってバナナを春巻きの皮で包んでいく。 料理や食事をしながら、おもむろに「ちょっと聞いてくださいよ」と悩みを吐き出す子もいれば、大人たち相手にぽつりぽつりと話し始める子もいる。 この「ごはん会」を主催するのは「カパティラン(タガログ語で「隣人愛」を意味す

          たった一人の母との和解。フィリピンルーツの母と娘が日本で背負い込んできたもの|ニッポン複雑紀行
        • 日本と米国の違いの乗り越え方 スマートニュースのグローバルアプリ担当者が大切にする共通のマインドセットとロードマップ

          SmartNews Online Meetup#14は「日本発グローバルプロダクトの挑戦」がテーマです。スマートニュースのJeannie Yang氏と前田俊太郎氏の2人が、グローバルプロダクトを開発する上で大切にしていることについて話しました。 スマートニュースで日本語が話せない最初のプロダクト・メンバー Jeannie Yang氏(以下、ジーニー):ジーニーと申します。よろしくお願いします。申し訳ありませんが、ここからは英語になりますので、ご容赦ください。 本日の議題でポール(前田俊太郎氏)と話すのは初めてなので、さっそく中身に入らせてください。スマートニュースのプロダクト・ディビジョンで、日本語が話せない最初のメンバーが私だったわけですが、そのことが私自身にとって、またチームの皆にとって、どのような壁になると思われましたか? 前田俊太郎氏(以下、ポール):率直に言うと、言葉の問題は間違

            日本と米国の違いの乗り越え方 スマートニュースのグローバルアプリ担当者が大切にする共通のマインドセットとロードマップ
          • 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

            『公研』2018年1月号「対話」 奈良岡 聰智・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授 明治元年から150年が経った。明治維新は日本にどのような変化をもたらしたのだろうか。最新の研究報告をもとに考える。 「復古」なのか「革命」なのか「刷新」なのか 奈良岡 今年は明治元年から150年ということで、明治維新再評価の試みがいろいろなところで行われています。明治維新をテーマにした小説は数多くあるし、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられていますから、日本人はこの時代に慣れ親しんでいる。明治維新という言葉は日本人に根付いていますが、実は英語で翻訳した時には定訳がまだ定まっていないんです。まずは、「維新」にはどのような訳語が相応しいのかという話題から始めたいと思います。辞書には「Meiji Restoration」と書いてあります。「The Restoration」

              明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
            • 手塚治虫の「長い竅(あな)」

              手塚治虫の「長い竅(あな)」 ―驚愕の事実、天才漫画家の手によって、 歴史の闇が、今、打ち破られる!― 私は広く呼びかけたい。 在日朝鮮人の民族教育を日本人の手で守ろう。 医学博士、漫画家  手塚治虫 朝鮮の人達は好き好んで日本へやって来たのではありません。日本の軍国主義の犠牲となって、民族の歴史を奪われ、踏みにじられ、強制労働に使われた方々です。最低の生活に追い詰められ、偏見と凝視の中で何十年も生きぬいてこられたのです。私は日本人として本当に恥ずかしく、申し訳なく思います。 しかしその弾圧の歴史の中にあって、常に民族の誇りを持って抵抗し、ついに解放と再建の日を勝ち取られた朝鮮民族は偉大です。それは、朝鮮という祖国の歴史を教え、家庭の歴史を指定に教えた朝鮮人の功績でしょう。 朝鮮人が、なぜ自国の歴史や文化を、朝鮮人の教師によって朝鮮語で学んではいけないのでしょうか。逆にわれわれは、朝鮮人に

                手塚治虫の「長い竅(あな)」
              • Dr.STONE - Wikipedia

                第1期:2019年7月5日 - 12月13日 第2期:2021年1月14日 - 3月25日 TVSP:2022年7月10日 第3期第1クール:2023年4月6日 - 6月15日 第3期第2クール:2023年10月12日 - 12月21日 『Dr.STONE』(ドクターストーン)は、原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2017年14号から2022年14号まで連載された[1][2]。Boichiにとっては初の少年漫画となる。話数カウントは「Z=○」。 『週刊少年ジャンプ』2019年48号から2020年4・5合併号までスピンオフである『Dr.STONE reboot:百夜』(ストーリー・漫画:Boichi)が同時連載された[3]。 次にくるマンガ大賞2018 コミックス部門2位入賞[4]、第64回小学館漫画賞少年向け部門受賞[5]。2022

                  Dr.STONE - Wikipedia
                • 経営統合に関する基本合意書の締結について

                  1 2019年 11 月 18 日 各 位 会社名:Zホールディングス株式会社 代表者名: 代表取締役社長 川邊 健太郎 コード番号:4689、東証第一部 問合せ先:常務執行役員 最高財務責任者 坂上 亮介 電話番号:03-6779-4900 会社名:LINE株式会社 代表者名: 代表取締役社長 出澤 剛 コード番号:3938、東証第一部 問合せ先:投資開発・IR 室 電話番号:03-4316-2050 経営統合に関する基本合意書の締結について Z ホールディングス株式会社(代表取締役社長:川邊健太郎、以下「ZHD」といいます。 )と LINE 株式会社(代表取締役社長:出澤剛、以下「LINE」といい、ZHD と LINE を総称して「両社」といい ます。 )は、本日開催したそれぞれの取締役会において、対等な精神に基づく両社グループの経営統合 (以下「本経営統合」といいます。 )につい

                  • 【素面のダブリン市民】第2回 ダブリンの住宅事情(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

                    アイルランドでは6月7日にEU議会の選挙があるので、今ダブリンは選挙のポスターがそこらじゅうに貼られています。今回のEU選挙では、これまでと違う点がひとつあります。それはホームレスの人が投票できるようになったということです。 日本も含めてたいていの国では、住所が無い人は有権者として登録をすることができず、さまざまな社会保障サービスからも疎外されてしまいます。ところが2022年にアイルランドの法律が改正され、住所不定の人でもホームレスチャリティ団体を住所として投票のための登録ができるようになりました。6月7日のEU選挙は、この法改正以降に行われる大きな議会選挙としては初めてのものになります。住所がなくても投票ができるというのは困窮している人に力を与える施策なので、非常に意義のあるものだと思います。 最悪の住宅事情 このような法改正が行われた理由のひとつとして、アイルランドの住宅事情は最悪レベ

                      【素面のダブリン市民】第2回 ダブリンの住宅事情(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
                    • 高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン

                      東大教員の自校出身者率(教員自給率)は、学部によって差はあるが、法学系、文・外国語系、理学系、工・理工学系で国内1位と高い傾向にある。教員自給率の高さが、大学にさまざまな悪影響を与えると指摘する識者は多い。東大の実情を探るべく、日米の比較大学論を専門とする福留東土教授(東大大学院教育学研究科)と東京都立大学(当時)、千葉大学出身で、26年間東大に勤めた松田良一教授(東京理科大学)に話を聞いた。� (取材・中井健太) 師弟関係が悪影響に 福留教授によると、日本で大学教員の教員自給率が高いことへの危機意識が生まれ始めたのは1990年代ごろだという。「学部から教鞭を執るまでずっと同じ大学にいるのは良くない、外に出ることに意味があるという風潮が生まれました」。90年代以降、全国で大学院が拡大し、出身大学と異なる大学院に進学する人が増えたことも一因となった。 母校出身者の大学・学部への愛着が組織運営

                        高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン
                      • 長文から論点を抽出して、その論点を軸に文章の要約を試みる|mah_lab / 西見 公宏

                        とある大きめの文章データを目の前にしたとき、とりあえずGPTに突っ込んで論点を抽出したいけど、データ的に大きすぎてトークン制限オーバーしちゃうし、どうしたものかなと思うことはないでしょうか。私はあります。 LangChainの要約系のチェーンを使っても良いのですが、仕組み上、かなりざっくりとした要約を作られてしまうので、何か大切なものを失ってしまう気がしてなりません。 そんな中で何となく思ったのは、文章を何らかの形でクラスタリングしたときの集合が大きい部分が論点であり、その集合毎に要約を作ってあげれば論点っぽい文章が作れるのではないか?ということでした。 というわけで早速試しにコードを書いてみたいと思います。 k-means法でクラスタリングする文章をある程度の長さでチャンクに分けた後で、埋め込みベクトルを求めてあげれば「意味の分布」を取ることができます。 そこで今回はその「意味の分布」を

                          長文から論点を抽出して、その論点を軸に文章の要約を試みる|mah_lab / 西見 公宏
                        • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                          この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                            洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                          • 「玉の輿に乗って専業主婦になりたい」そんな10代女子に上野千鶴子が"そっとかける言葉" 玉の輿に乗る条件がありますか?

                            社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、「残念ながら、いまの日本では、『女の子の育て方/育ち方』と『男の子の育て方/育ち方』がずいぶん違う」と指摘します。そんな上野さんが、女の子たちが日常で抱える、結婚や仕事に関する疑問に答えました――。 専業主婦に憧れます! 【Q】離婚経験者のお母さんに、小さい頃から女も経済的に自立しないとだめよ、と言われてきました。正直、聞き飽きました。私は、Jリーグの選手やIT企業のお金持ちと結婚してセレブな専業主婦になりたいけど、だめですか? 【A】おお、シンデレラ願望! 女の子しか乗れない「玉の輿」。いいですねえ(笑)。 ところで玉の輿に乗るための条件があなたにありますか? 点検してみましょう。 「Jリーグの選手やIT企業のお金持ち」は自分にものすごーく自信があります。だから魅力的なんでしょうね。そういう男性は妻に自分をサポートする脇役を求めます。「内助の

                              「玉の輿に乗って専業主婦になりたい」そんな10代女子に上野千鶴子が"そっとかける言葉" 玉の輿に乗る条件がありますか?
                            • 学歴コンプレックスで東大院卒したのに派遣社員になった話|ドン底でようやく知った社会人に必要な実力 - パソコンスキルの教科書

                              私の給料が低いのは頭が悪いから あの人が仕事ができるのはいい大学を出たから 私の人生が上手くいかないのは学歴が低いから このような学歴コンプレックスを持っている人は多いです。 実際、私も学歴コンプレックスを持っており、それがきっかけで東京大学大学院(東大院)に進学しました。 なぜなら学歴さえあれば、人生安泰だと考えていたからです。 しかし東大院を卒業して社会に出て派遣社員になったり工場勤務になったりと、私の人生は想像していたようにいきませんでした。 そして最終的に分かったことは「学歴よりも実力をつけることの方が重要」ということです。 そこで学歴コンプレックスで東大院を卒業した私が社会人になって気づいた本当の実力についてお伝えしていきます 東大院に入学すれば人生勝ち組だと信じてやまなかった 学歴ロンダリングして東京大学大学院に入学した 学歴ロンダリングとは? 簡単に学歴コンプレックスを解消す

                                学歴コンプレックスで東大院卒したのに派遣社員になった話|ドン底でようやく知った社会人に必要な実力 - パソコンスキルの教科書
                              • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                                「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                                  https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                                • アーダール - Wikipedia

                                  アーダール(英語: Aadhaar)は、インドの国民識別番号制度の名称[1]。Aadhaarには、ファウンデーション(foundation)=「基礎」や「土台」の意味がある[1]。 アメリカ合衆国の社会保障番号と比較した場合、アーダールには指紋や虹彩といった生体情報や顔写真の情報が照合可能な情報として登録されているため、本人確認や生体認証として用いることが可能となっている[1]。また、様々なSDKやAPIが公開されており、本人確認や本人に紐づく決済や医療といった各種の既存システムへの組み込みや、新規サービスの開発が可能となっている[2]。アーダールでデジタル認証技術を国内普及させたことで、インドは経済成長の基盤も築いた[3]。 Aadharサービスセンター、ボパール 概要[編集] 2017年7月の時点ではインド人口の99%以上、11億6000万人近くが自身の顔写真、両手の全ての指の指紋、両

                                    アーダール - Wikipedia
                                  • アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

                                    パリに「学校通り」という名の通りがあります。一般にこの通りは、ソルボンヌ大学(旧パリ第四大学)やコレージュ・ド・フランスが所在することで知られます。ですが、アフリカ系文化全般に関心を持ち続ける私にとって、学校通りとは、ここに来れば、フランス語で執筆されたアフリカ系文化の本の大半を見つけられる、二軒の書店兼出版社がある場所のことです。ひとつはラルマッタン書店。もうひとつはプレザンス・アフリケーヌ書店です。 ラルマッタン書店は、店内がとても広くて、アフリカのみならず、世界中の文化にかんする書籍を多数取り揃えています。それとはある意味で対照的なプレザンス・アフリケーヌ書店は、アフリカ系文化に特化していて、こぢんまりとした佇まいです。気軽に入れる雰囲気とはいいにくいこのプレザンス・アフリケーヌ書店に、研究のためにパリに滞在していることもあって、近ごろ通い出しました。その理由は、「アフリカ哲学」に関

                                      アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之
                                    • なぜ今サポートエンジニアが熱いか

                                      Agree & Join LinkedIn By clicking Continue to join or sign in, you agree to LinkedIn’s User Agreement, Privacy Policy, and Cookie Policy. こんにちは、マイクロソフトの石井 哲平です。 2007年に新卒でマイクロソフトのサポートエンジニアとして入社をし、長らくエンジニアを楽しんで来ました。2018 年より、サポートエンジニアのチームでマネージャー職をしています。 サポートエンジニアという職業に魅力を感じ、都度サポートエンジニアであることを選び続けてきたという自負はありますが、あらためて、マネージャーという職について、その価値の言語化が必要だと感じた次第です。 サポートエンジニアって何?という方に知ってもらいたい。 あるいは、今サポートエンジニアだよという方

                                        なぜ今サポートエンジニアが熱いか
                                      • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                                        今回お話しするのは、日本大学の石岡丈昇さんです。今年5月に刊行の『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)では、マニラの貧困世界(ボクシング・キャンプ、都心のスクオッター地区、人里離れた再居住地)において生きられる「時間」が考察され、話題となっています。フィールドワークに基づいた『ローカルボクサーと貧困世界──マニラのボクシングジムにみる身体文化』(2012年、世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞。2023年末に増補新版が刊行予定)以来の石岡さんの「調査する人生」を聞きます。 「咬ませ犬」ボクサーに話を聞く 岸 本日は、社会学のなかでも気鋭のフィールドワーカーである、石岡丈昇さんとお話しします。 石岡 石岡です。フィリピンの研究をしています。岸さんとは院生の頃からの知り合いです。20年以上前、大阪で貧困や差別を調査する「A研」という研究会があり、ぼく自身は関東に

                                          調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                                        • 日本のBlack Lives Matter運動で利益を得るアジア人差別主義者とi-D magazine Japan|植民地

                                          1.無批判に人種差別主義者にBlack Lives Matterについて語らせたi-D magazine Japan2020年7/10にウェブに掲載された平岩壮悟氏によるI-D magazine Japan の記事「黒人ユース9人が語る、BlackLivesMatterと日本の人種差別」で取り上げられたうちの一人、オースティン・フリーマン(Austin Freeman)氏(写真右)の米軍による犯罪軽視、混血の日本人への差別発言、東南アジア人と東アジア人の対立を煽る言動、アジア人ゲイへの差別発言、私に対して中傷・脅迫・ガスライティングの事実の記録です。i-D magazine Japanには同記事にこの人物の差別発言についても併記するように要求します。家族、ルーツ、沖縄、アジアに対する侮辱発言とそれをした人物を無批判に取り上げることは許せません。 オースティン・フリーマン氏はアメリカ出身のジ

                                            日本のBlack Lives Matter運動で利益を得るアジア人差別主義者とi-D magazine Japan|植民地
                                          • トルコ軍のシリア侵攻:アメリカはクルド人を見捨てたのか?(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            力は正義、正義は力 かねてからある、あると言われていたトルコ軍のシリア北東部侵攻が現実のものとなった。これについて、当座の槍玉に上がっているクルド民族勢力を、今まで庇護・育成してきたアメリカが見捨てた、という批判や論評がある。しかし、シリア紛争において何故アメリカがクルド民族主義勢力を支援するようになったかの経緯を少し考えるだけで、そうした論評が的外れなことは明白である。というのも、シリア紛争(或いは「イスラーム国」対策)においてアメリカがクルド民族主義勢力を支援するようになったのは、別にアメリカがクルド人の安寧や彼らの民族自決、その他諸々の政治・経済・社会的権利・権益を支持し、それらを保護するためではなかったからだ。 そもそも、アメリカは2011年にシリア紛争が勃発すると、早々にシリア政府の正統性を否定し、これに代わる「反体制派」を見出そうとしてきた。その資格があるのは自由で民主的で世俗

                                              トルコ軍のシリア侵攻:アメリカはクルド人を見捨てたのか?(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 東大生直伝「コスパがいい勉強」と「コスパが悪いクセ」。東大生は勉強前に◯◯している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              なぜ東大生は効率よく知識を吸収できるのでしょう? それは、時間対効果・費用対効果に優れた勉強をしているからです。みなさんが頑張っている勉強がムダにならないよう、東大生直伝の「コスパがいい勉強」と「コスパが悪いクセ」をお伝えします。 東大生が勉強前に行なうこと 『パン屋ではおにぎりを売れ』(かんき出版)の著者で株式会社アスコム取締役編集局長の柿内尚文氏は、取材を通して「東大生はガリ勉タイプが少ない」と知ったそうです。加えて東大出身者の多くが、どうやって勉強したら効率よく結果を出せるか、「勉強前に考えていた」こともわかったのだそう。 東大生の勉強は、まず勉強法を学ぶことから始まるわけです。それが「コスパのいい勉強」につながっていくのですね。 「コスパがいい勉強」とは? じつは裕福な家庭の子どもが多いと言われる東大生。しかし、なかには家計に負担をかけないよう塾にも行かず、アルバイトをしながら効率

                                                東大生直伝「コスパがいい勉強」と「コスパが悪いクセ」。東大生は勉強前に◯◯している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 「LGBT理解増進法で自治体による行き過ぎた条例の抑止力」⇒否定される:ジェンダーアイデンティティと性同一性と性自認 - 事実を整える

                                                法律の効果と行政作用と事実上の影響を分けて考えよう ランキング参加中社会 LGBT理解増進法修正案が衆院内閣委員会で可決 自公原案が維新国民修正案で修正されたものが可決 ジェンダーアイデンティティと性同一性と性自認 LGBT理解増進法で自治体による行き過ぎた条例を制限する抑止力?⇒否定 立憲共産党議員が不満なわけ⇒政府が決めるから:ブレーキにもアクセルにもなる 法律のレベルではトランスジェンダリズム=性自認至上主義は否定されたのだろうか? LGBT理解増進法修正案が衆院内閣委員会で可決 2023年6月9日、いわゆるLGBT理解増進法修正案が衆院内閣委員会で可決されました。 本委員会では自民公明党案・維新国民民主党案・立憲共産党案の3つが同時審議され、それぞれに関して質疑・討論の末、即日採決となりました。 内閣委員会の議論を見る際には、どの法案についての質疑・答弁なのか注意です。 内閣提出法

                                                  「LGBT理解増進法で自治体による行き過ぎた条例の抑止力」⇒否定される:ジェンダーアイデンティティと性同一性と性自認 - 事実を整える
                                                • 今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄 - Wikipedia

                                                  概要[編集] 2019年-2020年香港民主化デモ、その後の米中新冷戦、中国海警局の武器使用権限を明記した「海警法」の施行[4][5] など東アジア情勢が緊迫する中、日本にこの用語が輸入され、今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄というスローガンとして、著名人、新聞の中で使用されるようになっている[6][7][8][9]。台湾では繁体字で今日香港,明日台灣,後天沖繩でありニュースで取り上げられている[10][11][12]。今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄以外には、新疆ウイグル再教育収容所をふまえ昨日のウイグル、今日の香港、明日の台湾[13]、今日の香港、明日の台湾、明後日の日本[14] などの応用例も見られる。 ネット上では、五星紅旗を身につけた「死に神」が、ウイグルやチベット、香港、台湾、沖縄、北海道と書かれた扉をノックしていくイラストも出回っている[15]。 日本国内での言及[編集

                                                  • スマホもパソコンも禁止 名門ラ・サールの「寮生活」 | NIKKEIリスキリング

                                                    スマホもパソコンも禁止 名門ラ・サールの「寮生活」ラ・サール高校・中学(上) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ2020 / 4 / 5 東京大学の合格者数ランキングで2010年ごろまでトップ10の常連だった名門、ラ・サール高等学校・中学校(鹿児島市)。近年は最難関とされる国公立大学医学部への進学実績を積み上げている。同校の大きな特徴が「ラ・サール学園寮」で全国から生徒を受け入れていること。規律を重んじ、スマートフォン、パソコン、ゲーム機も禁止という寮で生徒はどう育つのか。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が訪ねた。 (中)論破はゴールじゃない ラ・サール英語ディベート部 >> ブルース・リーもラ・サール出身鹿児島のラ・サール高等学校・中学校(以下、ラ・サール)は、東大や医学部に多くの合格者を出す進学校として全国区の知名度を誇る。 「ラ・サール」とは、世界約80カ国に約1000もの学校を

                                                      スマホもパソコンも禁止 名門ラ・サールの「寮生活」 | NIKKEIリスキリング
                                                    • オープンから1年、LINE KYOTOは今どうなった? 少人数で高い専門性を持つエンジニア集団の実態

                                                      開発カルチャーのキーワード:Take Ownership、Trust and Respect、Be Open LINE KYOTOの前に、LINE全体の開発文化に触れておこう。LINEは「LINE」アプリを中心にさまざまなサービスを展開しているのは周知の通り。近年では金融系サービス開発にも積極的だ。また開発者向けにMessaging APIやLIFF(LINE Front-end Framework:LINE内で動作するWebアプリのプラットフォーム)、SDKなども提供している。 常に約100もの開発プロジェクトが並行して稼働しており、世界全体では約2200人のエンジニアがいる。このLINEの開発環境において、重要なキーワードが3つある。「Take Ownership」「Trust and Respect」「Be Open」だ。 「Take Ownership」は「オーナーシップを持つ」と

                                                        オープンから1年、LINE KYOTOは今どうなった? 少人数で高い専門性を持つエンジニア集団の実態
                                                      • 日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン

                                                        政治家には文系出身者が多いですが、なかには理系の政治家もいます。またビジネスがグローバル化するなかで、理系キャリアの教養教育不足が露呈する場面が多くみられます。今回は理系キャリアについて考察していきます。※本記事は、佐藤優氏と竹内洋氏の対談が掲載された『大学の問題 問題の大学』から一部を抜粋したものです。 東日本大震災で意外な凄みを見せた「理系・菅直人」 佐藤 理系の政治家で思い浮かぶのは、直近で言うと鳩山由紀夫さんと菅直人さんですね。 竹内 菅さんは東京工業大学を出ていて理系ですが、大学できちんと勉強していたのかな。 佐藤 私は2011年の東日本大震災については、菅さんが総理でなければ、もっと深刻な事態になっていたと思っています。実は私、彼の選挙の時、応援メッセージを寄せたこともあるんです。彼に対する評価は、私はフェアだと思っています。東日本大震災のことで言うと、彼は情報統制に成功したと

                                                          日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン
                                                        • 底辺を経験した人が強い理由

                                                          キャリアMid-air shot of handsome young man falling against grey background 黒坂岳央です。 成功者や社会的地位が高い人は、エリート街道をひた走ってそのままゴールインした人と、昔は底辺を経験してそこから下剋上した人の2パターンに分かれるという肌感覚がある。あくまで筆者の個人的感覚に過ぎないが、後者の底辺から下剋上したパターンの方が成功後のメンタルが安定していると感じられる事が多い。 自分自身は成功した資産数十億円規模の大富豪などではないが、兄弟4人のシングルマザー家庭出身でそこから色々と見てきた自己体験的からも、この理由がわかる気がしている。本稿で言語化に挑戦したい。 底辺を知っている人は強い かなり前の話だが、以前にある経営者と夕食をご一緒した時に「まあ最悪、今の仕事が立ち行かなくなったらまた携帯販売員やればいいから」という

                                                            底辺を経験した人が強い理由
                                                          • 6月10日は労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、ところてんの日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月10日は何の日? 6月10日は労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、ところてんの日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日です。 ●労働契約を考える日 適正な労働契約の締結支援を行う「労働契約エージェント」の認知度向上と、学生やビジネスパーソンに対する「ワークリテラシー教育」の普及活動などを行う特定非営利活動法人労働契約エージェント協会が制定。労使がともに労働契約の重要性を再認識するとともに、労働者が自分の労働契約の内容を確認して、今後の働き方について考える機会にしてもらうのが目的。日付は6と10で「労=ろう(6)働=どう(10)」の語呂合わせから。 ●ペットに無添加良品の日 大阪府大阪市に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手

                                                              6月10日は労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、ところてんの日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • いつか東京に戻る日を夢見て 「アイバンラーメン」店主がいまNYで続けていること:朝日新聞GLOBE+

                                                              2011年、アメリカ人のアイバン・オーキンさんは日本を離れました。日本ではラーメン店を営んでいました。 現在の自宅は、ニューヨーク(NY)州ウェストチェスター。幼少期を過ごしたロングアイランドから、車で1時間ほどの距離にあります。そこから日々、NY・マンハッタンにある「アイバンラーメン」へ向かいます。 アイバンさんは58歳になりました。短い髪には白いものが目立つようになりましたが、シックなメタルフレームの眼鏡をかけて、毎日、あることに励んでいます。日本語の読み書きです。「日本語の勉強は大学以来」といい、昨年11月に始めました。それは、強い執着とは言わないまでも、日本への愛着からくるものです。 「まだ、日本に未練があるんです」とアイバンさん。その声は力強く、熱く響きます。「日本語を読んで、勉強して。すっかりハマっています」。さらに、こう付け加えました。「東京に戻るのが、待ちきれません」 東京

                                                                いつか東京に戻る日を夢見て 「アイバンラーメン」店主がいまNYで続けていること:朝日新聞GLOBE+
                                                              • 【悲報】Unity、不意打ち値上げ、インサイダー疑惑、過去の利用規約改ざんで完全に信用を失う、全部Unityでゲーム作成したカイロソフト涙のセール開催 : 哲学ニュースnwk

                                                                2023年09月15日23:52 【悲報】Unity、不意打ち値上げ、インサイダー疑惑、過去の利用規約改ざんで完全に信用を失う、全部Unityでゲーム作成したカイロソフト涙のセール開催 Tweet 1: それでも動く名無し 2023/09/15(金) 22:31:15.09 ID:Tt0JEIlp0 Unity silently removed their Github repo to track license changes, then updated their license to remove the clause that lets you use the TOS from the version you shipped with, then insists games already shipped need to pay the new fees. https://www.

                                                                  【悲報】Unity、不意打ち値上げ、インサイダー疑惑、過去の利用規約改ざんで完全に信用を失う、全部Unityでゲーム作成したカイロソフト涙のセール開催 : 哲学ニュースnwk
                                                                • イングリッシュネームを「強制」された記憶 「新しい名前」を求める行為の”強さ”:朝日新聞GLOBE+

                                                                  私が通っていた高校の英語教員には、ネイティブスピーカーの先生が1人いた。学外の活動もしている先生だったので、常勤ではなかったと思う。 その高校は地方都市の公立高校で、特別な教育機関ではないが、地域に研究機関があり、親の仕事の関係で海外滞在歴のある生徒が一定数いたので、英語教育に予算を割いていたように思う。(余談だが、「研究機関のお膝元である」ことで、理系科目への熱の入れようは英語以上だった) 高校1年生の時、その先生による最初の授業で、私たちは「イングリッシュネーム」をつけることを指示された。自分たちが自由に選んだ名前を紙製の大きなネームプレート(肘から手首ぐらいの長さ)に書き、その先生による授業の際には、自分の机の上に置くのだ。 イングリッシュネームとは、英語圏以外の出身者が、英語圏の人にとってなじみのある名前を使うことだ。 高校生だった当時は、「まるで『海外』にいるかのような雰囲気を作

                                                                    イングリッシュネームを「強制」された記憶 「新しい名前」を求める行為の”強さ”:朝日新聞GLOBE+
                                                                  • ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学

                                                                    ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 琉球大学大学院医学研究科の松波雅俊助教、今村美菜子准教授、木村亮介准教授、石田肇教授、前田士郎教授、同大学医学部先端医学研究センターの小金渕佳江特命助教(現・東京大学)の研究チームによる研究成果が、進化生物学の学術雑誌「Molecular Biology and Evolution」誌に掲載されました。 <発表のポイント> 内閣府、文部科学省、沖縄県の支援を受けた沖縄バイオインフォメーションバンクプロジェクトの一環として宮古諸島住民の協力を得て1240名のゲノム解析を行った。 集団遺伝解析により、宮古諸島出身者は、宮古島北東部・宮古島南西部・池間/伊良部島の3つの集団に分類されることがわかった。宮古諸島のような比較的狭い地域の住民が複数の集団に分類される例は世界的にも類を見ない。 池間/伊良部集団は、グスク時代の外部からの移住に由来し、

                                                                      ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学
                                                                    • ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。

                                                                      返信質問文は原意をくんで変更してある。 記事が面白かったので令和6年能登半島地震にさらに1万円募金した。 そうおっしゃっていただけると大変ありがたい。 これだけでブルマー増田として記事を書いてきた甲斐があったというものだ。 コミケで評論系の同人誌として出せば手堅いのでは? 実はコミックマーケットには行ったことが無い。 前述のエロマンガソムリエの友人も実は評論島に足を運ぶらしく、全国のエスカレーターの機器の分析だとか、その土地ならではの文物を記録した優れた同人の存在を教えてくれた。また、先行研究としてはこちらがある。 ブルマーの歴史・改訂版 [オペレーション・ボックス(しづみつるぎ)] オリジナル - 同人誌のとらのあな全年齢向け通販 ウィキペディアに載っていないような、英語圏・共産圏のショーツ型のブルマーの分布について論じているのも、自分だけだという自負はある。 ただ、自分がコミケで出店す

                                                                        ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。
                                                                      • 箱根の天使が走って救う、三が日の不仲な家族たち

                                                                        正月休みは何もしなかった。 2月刊行(予定)の書籍のゲラを3件と、正月に締め切り(建前上の締め切りはそのまたずっと前だったりするのだが)を設定されている単発の原稿をいくつかかかえていて、本来なら年末年始は仕事に専念しているはずだったのだが、何もできなかった。 私は、まるまる10日間ほど、機能不全のまま過ごしていたことになる。とすれば、少なくとも仕事をしていなかった期間分だけは休めていたはずなのだが、そういう実感はない。むしろ疲労している。何かに追いかけられながら立ち尽くしていた後味だけが体内に残っている感じだ。 おそらく、生来の貧乏性で、長い休みを心安く過ごすことが苦手なのだろう。 ところが、松が明けて、ほぼ10日ぶりに原稿を書き始めてみると、案の定、執筆のための手がかりが、まるで思い浮かばない。 うっかりものを考える人たちは、10日間も無為のままに過ごした後であるならば、それだけリフレッ

                                                                          箱根の天使が走って救う、三が日の不仲な家族たち
                                                                        • Make: Japan | “雑に作っているわけじゃないのに雑になるんだよ”―「パネルディスカッション:雑にやることが世界を変えるかもしれない」— Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #6

                                                                          2022.10.07 “雑に作っているわけじゃないのに雑になるんだよ”―「パネルディスカッション:雑にやることが世界を変えるかもしれない」— Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #6 Text by Junko Kuboki Maker Faire Tokyo 2022で開催されたステージプログラムで、聴衆から共感を得て会場を大いに沸かせたのが、パネルディスカッション「雑にやることが世界を変えるかもしれない」だった。このパネルディスカッションは、「電子工作を雑にやること」「雑にやってきた人が導く側に立つこと」をテーマに話し合われたもので、モデレーターはヘボコン主催者でデイリーポータルZ編集者の石川大樹さん。パネラーには、ギャル電のきょうこさん、無駄づくりの藤原麻里菜さん、青山学院大学大学院特任教授の阿部和広先生が招かれた。 最初に、石川さんが本パネルの目的を説明。「

                                                                            Make: Japan | “雑に作っているわけじゃないのに雑になるんだよ”―「パネルディスカッション:雑にやることが世界を変えるかもしれない」— Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #6
                                                                          • ElevenLabsの使い方:料金や商用利用などについて - hisa334.com

                                                                            この記事では、AIを活用したテキストから音声への変換サービス、ElevenLabsの使い方について解説しています。 ElevenLabsとは:AIを活用したテキストから音声への変換サービス ElevenLabsは、AIの力を利用してリアルな音声を生成するサービスです。 過去にもテキストの読み上げを行うサービスは存在しましたが、最新のAI技術を活用することで、人間が読み上げるようなリアルに近い音声を生成することが可能になりました。 ElevenLabs AI Voice Generator & Text to Speech | ElevenLabs Rated the best text to speech (TTS) software online. Create premium AI voices for free and generate text-to-speech voiceove

                                                                              ElevenLabsの使い方:料金や商用利用などについて - hisa334.com
                                                                            • 「イギリス人が27℃で暑すぎると文句を言うのには理由がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                              Comment by Zaver4201 1 ポイント これなのにどいつもこいつもエアコンを設置していない方が珍しいアメリカの家を馬鹿にするんだからな ※海外掲示板ではアメリカはトルネードが多いのになぜ木造建築なのかとよくネタにされています Comment by Alcyone85 1 ポイント それデンマークでも同じ 家にエアコンを設置しようかと真剣に考えてる Comment by Absolut_Failure 1 ポイント 何でイギリス人が窓に取り付けるタイプのエアコンも、携帯型のエアコンも購入しようとしないのか理解できない 200ドル(145ポンドくらい)で購入できるし、来年の夏が今年より涼しくなるわけでもないのに Comment by Tommi_Af 1 ポイント イギリス人に何でエアコン設置しないんだって尋ねると「翌日にはキノコが生える」って言う イギリスのエアコンはどんなエ

                                                                                「イギリス人が27℃で暑すぎると文句を言うのには理由がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                              • 「太平洋は下水道ではない」中国が仕掛ける“世論戦” 処理水放出で日本は反論説明会

                                                                                中国便り11号 ANN中国総局長 冨坂範明  2023年06月 この夏にも始まる放出に向け、いよいよ大詰めを迎えている福島第一原発の、処理水の問題。 IAEAのグロッシ事務局長が、7月4日に来日し、岸田総理に安全性についての報告書を出す見込みだ。 福島第一原発の廃炉に向けたスペースの確保のため、必要とされている処理水の放出だが、中国は繰り返し反対を表明してきた。 中国側は「処理水(Treated Water)」とは呼ばず、「汚染水(Contaminated Water)」と言い、放出をやめるよう強く主張している。テレビでも連日、処理水問題が放送され、今まさに、中国から「世論戦」が仕掛けられている状況になっているのだ。 ■全人代 秦剛外相が就任初会見で“福島”に言及 私が中国の処理水問題についての発言を最初に意識したのは、3月7日のことだった。3期目の習近平指導部の正式スタートとなる全人代=

                                                                                  「太平洋は下水道ではない」中国が仕掛ける“世論戦” 処理水放出で日本は反論説明会
                                                                                • 移民を大量に受け入れるという意味を日本人は何も知らない

                                                                                  国際Japan, Japanese border, embassy, surveillance camera, barbed wire and flag of Japan, concept picture 日本では長年難民の受け入れ数が少ないということが批判されている。 確かに先進国としては受け入れ数は少なく、カナダやイギリスアメリカドイツフランスといった国に比べるとはるかに少ない。 私も以前は日本はもっと多くの難民を受け入れるべきではないかと考えていたのだが、自分が外国人としてアメリカ、イタリア、イギリスに住み、さらに仕事をして子育てや介護を経験してみると、日本のような国が闇雲に難民を受け入れるのは、日本人にとってあまり良い結果とならないのではないかと考えるようになった。 日本にやってきた人々の生活の質はどうなのか、彼らの中長期での「人生の質」を考えた場合どうなんだろうかということである

                                                                                    移民を大量に受け入れるという意味を日本人は何も知らない